JP2013172270A - 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器 - Google Patents

比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172270A
JP2013172270A JP2012034394A JP2012034394A JP2013172270A JP 2013172270 A JP2013172270 A JP 2013172270A JP 2012034394 A JP2012034394 A JP 2012034394A JP 2012034394 A JP2012034394 A JP 2012034394A JP 2013172270 A JP2013172270 A JP 2013172270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output node
amplifier
level
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Ueno
洋介 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012034394A priority Critical patent/JP2013172270A/ja
Priority to US13/755,899 priority patent/US8749424B2/en
Priority to CN201710286400.7A priority patent/CN107197176A/zh
Priority to CN2013100540109A priority patent/CN103259511A/zh
Publication of JP2013172270A publication Critical patent/JP2013172270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/628Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for reducing horizontal stripes caused by saturated regions of CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】比較器がその電源に与えるノイズ(誤差)を低減でき、システムの精度の向上を図ることができ、ひいてはAD変換器誤差や画質劣化を抑止することが可能な比較器、AD変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器を提供する。
【解決手段】参照電圧と入力信号電位との比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、第1アンプの出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、レベル維持部と、を有し、第2アンプは第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、レベル維持部は第2アンプの第2の出力ノードのレベルを第2アンプの電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する。
【選択図】図26

Description

本技術は、比較器、シングルスロープ型AD変換器、CMOSイメージセンサに代表される固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器に関するものである。
近年、CCDに代わる固体撮像素子(イメージセンサ)として、CMOSイメージセンサが注目を集めている。これは以下の理由による。
CCD画素の製造に専用プロセスを必要とし、また、その動作には複数の電源電圧が必要であり、さらに複数の周辺ICを組み合わせて動作させる必要がある。
これに対して、CMOSイメージセンサは、このようなCCDにおいてシステムが非常に複雑化するといった処々の問題を、克服しているからである。
CMOSイメージセンサは、その製造には一般的なCMOS型集積回路と同様の製造プロセスを用いることが可能であり、また単一電源での駆動が可能、さらにCMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップ内に混在させることができる。
このため、周辺ICの数を減らすことができるといった、大きなメリットを複数持ち合わせている。
CCDの出力回路は、浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion)を有するFDアンプを用いた1チャネル(ch)出力が主流である。
これに対して、CMOSイメージセンサは各画素毎にFDアンプを持ち合わせており、その出力は、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
これは、画素内に配置されたFDアンプでは十分な駆動能力を得ることは難しく、したがってデータレートを下げることが必要で、並列処理が有利とされているからである。
この列並列出力型CMOSイメージセンサの信号出力回路については実に様々なものが提案されている。
CMOSイメージセンサの画素信号読み出しで用いられる手法としてフォトダイオードなどの光電変換素子で生成した光信号となる信号電荷をその近傍に配置したMOSスイッチを介し、その先の容量に一時的にサンプリングしそれを読み出す方法がある。
サンプリング回路においては、通常サンプリング容量値に逆相関を持つノイズがのる。
画素においては、信号電荷をサンプリング容量に転送する際はポテンシャル勾配を利用し、信号電荷を完全転送するため、このサンプリング過程においてノイズは発生しないが、その前の容量の電圧レベルをある基準値にリセットするときにノイズがのる。
これを除去する一般的な手法として、相関二重サンプリング(CDS;Correlated Double Sampling)がある。これは一度信号電荷をサンプリングする直前の状態(リセットレベル)読み出して記憶しておき、ついで、サンプリング後の信号レベルを読み出し、それを差し引きすることでノイズを除去する手法である。
CDSの具体的な手法にはさまざまな方法がある。
また、列並列出力型CMOSイメージセンサの画素信号読み出し(出力)回路については実に様々なものが提案されている。それらの中で、その最も進んだ形態のひとつが列毎にアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog digital converter)と略す)を備え、デジタル信号として画素信号を取り出すタイプである。
このような列並列型のADCを搭載したCMOSイメージセンサは、たとえば非特許文献1や特許文献1、2、3に開示されている。
特開2005−278135号公報 特開2005−295346号公報 特開昭63−209374号公報
W. Yang等 (W. Yang et. Al., "An Integrated 800x600 CMOS Image System," ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 304-305、 Feb., 1999)
上述したように、シングルスロープAD変換器では、比較器(コンパレータ)においてDAC(あるいはランプ発生器)からのランプ波とAD変換器入力信号の比較をして、後段のカウンタを制御することによってAD変換を行う。
CMOSイメージセンサのカラムパラレルなシングルスロープAD変換器に代表されるように、多数のシングルスロープAD変換器を構成する場合には上記のランプ波はこれらの多数のAD変換器で共通化される。
そのため、あるAD変換器の動作に応じてそのコンパレータからの影響がランプ波形を揺らすと、他のAD変換器の結果はその影響を受けてそのAD変換結果に誤差を生じてしまう。
CMOSイメージセンサにおいては、これはたとえばある明るい領域(あるいは暗い領域)があったとした場合に、その明るさ(あるいは暗さ)がカラム方向に滲み出してしまうような効果となり、その結果として画質が劣化してしまう。
なお、以下ではこのような現象をストリーキング現象と呼ぶ。
ストリーキング現象を引き起こす原因の一つはコンパレータ回路の出力反転時の消費電流の時間変動である。
電源は有限のインピーダンスを持つため、コンパレータが反転する際にその消費電流が変動するとそれによって電源電圧が変動する。
これが他のコンパレータの反転時間に影響を及ぼすため、結果としてストリーキング現象となる。
本技術は、比較器がその電源に与えるノイズ(誤差)を低減でき、システムの精度の向上を図ることができ、ひいてはAD変換器誤差や画質劣化を抑止することが可能な比較器、AD変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器を提供することにある。
本技術の第1の観点の比較器は、参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、上記第2アンプは、上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、上記レベル維持部は、上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する。
本技術の第2の観点のAD変換器は、信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、上記比較器は、参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、上記第2アンプは、上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、上記レベル維持部は、上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する。
本技術の第3の観点の固体撮像装置は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部と、上記画素アレイ部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、上記画素信号読み出し部は、アナログ読み出し信号をデジタル信号に変換するAD変換器を含み、上記AD変換器は、信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、上記比較器は、参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、上記第2アンプは、上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、上記レベル維持部は、上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する。
本技術の第4の観点のカメラシステムは、固体撮像装置と、上記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、上記固体撮像装置は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部と、上記画素アレイ部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、上記画素信号読み出し部は、アナログ読み出し信号をデジタル信号に変換するAD変換器を含み、上記AD変換器は、信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、上記比較器は、参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、上記第2アンプは、上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、上記レベル維持部は、上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する。
本技術の第5の観点の電子機器は、信号処理システムに少なくとも比較器を有し、比較器は、参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、上記第2アンプは、上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、上記レベル維持部は、上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する。
本技術によれば、比較器がその電源に与えるノイズ(誤差)を低減でき、システムの精度の向上を図ることができ、ひいてはAD変換器誤差や画質劣化を抑止することができる。
本技術の実施形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置における回路等の第1の配置構成例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の信号の時間的関係を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置における回路等の第2の配置構成例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置における回路等の第3の配置構成例を示す図である。 図5の半導体装置の動作を時間軸の波形で、隣接カラムからの干渉を低減できること示す図である。 本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像装装置)の基本的な構成例を示す図である。 本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。 本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ(固体撮像装置)の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサにおける回路等の第1の配置構成例を示す図である。 離散時間アナログ信号を伝送するTCVを集中して配置し、デジタル信号を伝送するTCVと分離して配置する例を示す図である。 本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサにおける回路等の第2の配置構成例を示す図である。 本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサにおける回路等の第3の配置構成例を示す図である。 本実施形態に係る比較器の第1の構成例を示す回路図である。 クランプの基本概念を説明するための図である。 クランプ回路の最も単純な構成例を示す図である。 本実施形態に係る比較器の第1の構成例を示す回路図である。 図17の比較器に対する比較例としてクランプ回路を有していない比較器を示す回路図である。 図18の比較器の動作波形を示す図である。 図18の比較器の寄生容量、動作波形と動作時の等価容量の変化を示す図である。 図18の比較器の動作時のランプ波形を示す図である。 図17の比較器の動作波形を示す図である。 図17の比較器の寄生容量、動作波形と動作時の等価容量の変化を示す図である。 図17の比較器の動作時のランプ波形を示す図である。 本実施形態に係る比較器の第1の構成例の変形例を示す回路図である。 本実施形態に係る比較器の第2の構成例の基本的な概念を示す図である。 本実施形態に係る比較器の第2の構成例を示す回路図である。 図27の比較器に対する比較例としてクランプ回路を有していない比較器を示す回路図である。 図28の比較器の動作時の波形を示す図である。 図27の比較器の動作波形を示す図である。 本実施形態に係る比較器の第2の構成例の変形例を示す回路図である。 本実施形態に係る比較器の第3の構成例を示す回路図である。 本実施形態に係る比較器の第3の構成例の変形例を示す回路図である。 本実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る比較器、AD変換器、固体撮像装置、カメラシステムが適用される電子機器における信号処理システムの構成例を示す図である。
以下、本技術の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体装置の概要
1.1 半導体装置における第1の配置構成例
1.2 半導体装置における第2の配置構成例
1.3 半導体装置における第3の配置構成例
2.固体撮像装置の概要
2.1 固体撮像装置の基本的な構成例
2.2 列並列ADC搭載固体撮像装置の構成例
2.3 固体撮像装置における第1の配置構成例
2.4 固体撮像装置における第2の配置構成例
2.5 固体撮像装置における第2の配置構成例
3.比較器の構成例
3.1 比較器の第1の構成例の基本的な概念
3.2 比較器の第1の構成例の具体的な回路
3.3 比較器の第1の構成例の変形例
3.4 比較器の第2の構成例の基本的な概念
3.5 比較器の第2の構成例の具体的な回路
3.6 比較器の第2の構成例の変形例
3.7 比較器の第3の構成例の具体的な回路
3.8 比較器の第3の構成例の変形例
4.カメラシステムの構成例
5.電子機器への適用例
<1.半導体装置の概要>
図1は、本実施形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す図である。
本実施形態の半導体装置100は、アレイ状に配置された、光電変換素子等を含む複数のセンサを有する。
以下では、このような構成を有する半導体装置の構成例を説明した後、半導体装置の一例として固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの構成例について説明する。
そして、入力波形に与える誤差を低減でき、消費電流、雑音、面積の増大を招くことなく精度の向上を図れ、AD変換器誤差や画質劣化を抑止することが可能で、固体撮像装置に適用可能なシングルスロープ型AD変換器の具体的な構成例について詳細に説明する。
半導体装置100は、図1に示すように、第1チップ(上チップ)110と第2チップ(下チップ)120の積層構造を有する。
積層される第1チップ110と第2チップ120は、第1チップ110に形成されたビア(TC(S)V(Through Contact(Silicon) VIA)により電気的に接続される。
この半導体装置100は、ウェハレベルで貼り合わせ後、ダイシングで切り出した積層構造の半導体装置として形成される。
上下2チップの積層構造において、第1チップ110はアイレ状に複数のセンサが配置されたアナログチップ(センサチップ)で構成される。
第2チップ120は第1チップ110からTCVを介して転送されるアナログ信号を量子化する回路および信号処理回路を含むロジックチップ(デジタルチップ)で構成される。
ボンディングパッドBPDおよび入出力回路は第2チップ120に形成されており、第1チップ110には、第2チップ120にワイヤーボンドするための開口部OPNが形成されている。
そして、本実施形態に係る2チップの積層構造を有する半導体装置100は、以下の特徴的な構成を有する。
第1チップ110と第2チップ120間の電気的接続は、たとえばビア(TCV)を通して行われる。
TCV(ビア)の配置位置はチップ端、もしくはパッド(PAD)と回路領域の間とする。
たとえば、制御信号ならびに電力供給用TCVは主にチップ角部の4箇所に集中し、第1チップ110の信号配線領域を削減することができる。
第1チップ110の配線層数削減により、電源線抵抗が増加し、IR-Dropが増大する課題に対し、TCVを有効に配置することで、第2チップ120の配線を用いて第1チップ110の電源のノイズ対策や安定供給等のための強化を行うことが可能である。
<1.1 半導体装置における第1の配置構成例>
図2は、本実施形態に係る半導体装置における回路等の第1の配置構成例を示す図である。
図2の半導体装置100Aは、積層構造を有する第1チップ110Aと第2チップ120Aの回路等の配置が容易に理解できるように、第1チップ110Aと第2チップ120Aが2次元的に展開されて示されている。
第1チップ110Aには、アレイ状に配置された複数のセンサ111(−0,−1、・・・)、各センサ111(−0,−1、・・・)の出力アナログ信号(センサ信号)を伝送する第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)が形成されている。
第1チップ110Aにおいて、第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)には、各センサ111(−0,−1、・・・)のセンサ信号を第1クロックCLK11でサンプリングするサンプルホールド(SH)回路112(−0,−1、・・・)が配置されている。
第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)には、それぞれサンプルホールド(SH)回路112(−0,−1、・・・)の出力センサ信号を増幅する増幅器(アンプ)113(−0,−1、・・・)が配置されている。
そして、第1チップ110Aには、第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)を第2チップ120A側と電気的に接続し、センサ信号を伝送するためのTCV114(−0,−1、・・・)が形成されている。
なお、図示していないが、第1チップ110Aには、電源や制御信号用のTCVも形成される。
第2チップ120Aには、第1チップ110Aに形成された各TCV114に接続された第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)を形成されている。
各第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)には、TCV114を伝送されたセンサ信号を第2クロックCLK12でサンプリングするサンプリングスイッチ121(−0,−1、・・・)が配置されている。
各第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)には、サンプリングスイッチ121(−0,−1、・・・)でサンプリングされた信号を量子化する量子化器122(−0,−1、・・・)が配置されている。
第2チップ120Aには、各量子化器122(−1,−2、・・・)で量子化された信号をデジタル演算処理する信号処理回路123が配置されている。
半導体装置100Aにおいて、各センサ111から出力される信号は、SH回路112でサンプルホールドされ、アンプ113を介してTCV114に伝送される。
ここで、センサ111からSH回路112から出力される信号の電力が十分に大きい場合については、アンプはなくとも良い。
TCV114を通して伝送された信号はロジックチップ(デジタルチップ)である第2チップ120A上のサンプリングスイッチ121でサンプリングされ、量子化器122を用いて電圧方向に量子化される。このようにしてデジタル化したデータは信号処理回路123で演算処理される。
本技術ではTCV114を伝送する信号は時間方向に離散化されており、電圧方向には連続の信号、すなわち離散時間アナログ信号としている。
この場合についても、隣接するTCV114からの信号の干渉が発生する。
ただし、SH回路112でサンプルホールドするタイミングを制御する第1クロックCLK11と、第2チップ120A上で離散時間アナログ信号をサンプリングする第2クロックCLK12のタイミングを適切に制御することにより、TCV間の干渉を回避できる。
図3(A)〜(C)は、本実施形態に係る半導体装置の信号の時間的関係を示す図である。
図3(A)はTCVを伝送された信号が供給されるノードND11の信号波形を、図3(B)は第1クロックCLK11を、図3(C)は第2クロックCLK12を、それぞれ示している。
今、TCV114を介して伝送される離散時間アナログ信号のノードND11に着目する。
第1クロックCLK11はすべてのセンサ111に接続されたSH回路112で共通のタイミングを使用しているため、ノードND11と隣接するノードND12の信号遷移の時間は理想的には同期化されている。
ただし、たとえば信号の配線遅延などでノードND11とノードN12にセンサからの信号出力タイミングがずれた場合については、図3(A)に示すようにノードN11の信号に干渉に起因するヒゲが発生する。
しかしながら、1データ伝送する区間において信号はSH回路112で既に時間離散化されているため、この区間においては一定値であり、十分に時間を経過すれば所望の値に静定する。
この十分に値が静定したタイミングで第2クロックCLK12を用いてサンプリングを行うように駆動を行うことで、TCV114の干渉により発生する誤差を無視できるレベルまで低減することが可能となる。
<1.2 半導体装置における第2の配置構成例>
図4は、本実施形態に係る半導体装置における回路等の第2の配置構成例を示す図である。
図4の半導体装置100Bが図2の半導体装置100Aと異なる点は以下の通りである。
すなわち、第2チップ120Bにおいて、各第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)に配置されるサンプリングスイッチ121(−0,−1、・・・)と量子化器122(−0,−1、・・・)の配置位置(接続位置)が逆になっている。
本技術における第2クロックCLK12のタイミングでのサンプリングと量子化は、連続時間での量子化と量子化器122に接続されたサンプリングスイッチ121というように順番を入れ替えても構わない。
この場合、サンプリングスイッチ121の動作はフリップフロップを各信号に対して設けることで実現される。
図2のような構成をとった場合、サンプリングスイッチ121がオフにあるとき(切れるとき)にkT/Cノイズが発生し、これが問題となるおそれがあるが、図4の構成であればkT/Cノイズが発生しない。
<1.3 半導体装置における第3の配置構成例>
図5は、本実施形態に係る半導体装置における回路等の第3の配置構成例を示す図である。
図5の半導体装置100Cが図2および図4の半導体装置100A,100Bと異なる点は以下の通りである。
すなわち、第2チップ120Cにおいては、サンプリングスイッチと量子化器の代わりに、比較器124(−0,−1、・・・)およびカウンタ125(−0,−1、・・・)が設けられている。
この第2チップ120Cにおいては、ランプ信号RAMPとTCV114を伝送されたセンサ信号を比較器124により比較することにより電圧軸から時間軸への変換を行って、時間情報をカウンタ125で量子化する。
この場合に図3と同様の原理で隣接カラムからの干渉を低減できることを図6に示す。図5の構成において、AD変換動作はランプ波RAMPと信号を比較し、この時間をカウンタ125でデジタル値に変換することで行われている。したがって、ランプ波およびカウンタ125が動作していない時間については、AD変換器で信号の取り込みは行われない。
ここで図6に示すように、信号出力LSGO-Nが十分に静定してから、ランプ波の遷移およびカウンタの動作を開始することにより、図3と同様に隣接TCVからの干渉による誤差を低減することが可能になる。
<2.固体撮像装置の概要>
本実施形態に係る半導体装置の一例として固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの構成例について説明する。
<2.1 固体撮像装置の基本的な構成>
図7は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像装装置)の基本的な構成例を示す図である。
図7のCMOSイメージセンサ200は、画素アレイ部210、行選択回路(Vdec)220、およびカラム読み出し回路(AFE)230を有する。
そして、行選択回路220およびカラム読み出し回路230により画素信号読み出し部が形成される。
この半導体装置としてのCMOSイメージセンサ200は、図1の積層構造が採用される。
本実施形態において、この積層構造においては、基本的に、第1チップ110には画素アレイ部210が配置され、第2チップ120に画素信号読み出し部を形成する行選択回路220およびカラム読み出し回路230が配置される。
そして、画素の駆動信号や画素(センサ)のアナログ読み出し信号、電源電圧等は第1チップ110の形成されるTCVを通して、第1チップ110と第2チップ120間で送受される。
画素アレイ部210は、複数の画素回路210AがM行×N列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
図8は、本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。
この画素回路210Aは、たとえばフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子(以下、単にPDというときもある)211を有する。
そして、画素回路210Aは、この1個の光電変換素子211に対して、転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、増幅トランジスタ214、および選択トランジスタ215の4つのトランジスタを能動素子として有する。
光電変換素子211は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送素子としての転送トランジスタ212は、光電変換素子211と入力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、転送制御線LTRGを通じてそのゲート(転送ゲート)に制御信号である転送信号TRGが与えられる。
これにより、転送トランジスタ212は、光電変換素子211で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ213は、電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートに制御信号であるリセット信号RSTが与えられる。
これにより、リセット素子としてのリセットトランジスタ213は、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅素子としての増幅トランジスタ214のゲートが接続されている。すなわち、フローティングディフュージョンFDは増幅素子としての増幅トランジスタ214の入力ノードとして機能する。
増幅トランジスタ214と選択トランジスタ215は電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDと信号線LSGNとの間に直列に接続されている。
このように、増幅トランジスタ214は、選択トランジスタ215を介して信号線LSGNに接続され、画素部外の定電流源ISとソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号に応じた制御信号である選択信号SELが選択トランジスタ215のゲートに与えられ、選択トランジスタ215がオンする。
選択トランジスタ215がオンすると、増幅トランジスタ214はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線LSGNに出力する。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、カラム読み出し回路230に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、および選択トランジスタ215の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
画素アレイ部210に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
LRST、LTRG、LSELの各制御線はそれぞれM本ずつ設けられている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELは、行選択回路220により駆動される。
このような構成を有する画素アレイ部210は、上述したように、信号配線および制御配線を含んで第1チップ110に形成される。
そして、本実施形態においては、第1チップ110に配置される増幅トランジスタ214とソースフォロワを形成する定電流源ISは第2チップ120側に配置される。
行選択回路220は、画素アレイ部210の中の任意の行に配置された画素の動作を制御する。行選択回路220は、制御線LSEL、LRST、LTRGを通して画素を制御する。
行選択回路220は、たとえばシャッターモード切替信号に応じて露光方式を行毎に露光を行うローリングシャッター方式または前画素動に露光を行うグローバルシャッター方式に切り替えて、画像駆動制御を行う。
カラム読み出し回路230は、行選択回路220により読み出し制御された画素行のデータを、信号線LSGNを介して受け取り、後段の信号処理回路に転送する。
カラム読み出し回路230は、CDS回路やADC(Analog digital converter:アナログデジタルコンバータ)を含む。
<2.2 列並列ADC搭載固体撮像装置の構成例>
なお、本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、特に限定されないが、たとえば列並列型のアナログ−デジタル変換装置(以下、ADCと略す)を搭載したCMOSイメージセンサとして構成することも可能である。
図9は、本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ(固体撮像装置)の構成例を示すブロック図である。
この固体撮像素子300は、図9に示すように、撮像部としての画素アレイ部310、画素駆動部としての行選択回路320、水平転送走査回路330、タイミング制御回路340を有する。
さらに、固体撮像素子300は、ADC群350、ランプ信号発生器としてのデジタル−アナログ変換装置(以下、DAC (Digital Analog converter)と略す)360、アンプ回路(S/A)370、信号処理回路380、および水平転送線390を有する。
画素アレイ部310は、光電変換素子(フォトダイオード)と画素内アンプとを含む、たとえば図8に示すような画素がマトリックス状(行列状)に配置されて構成される。
また、固体撮像素子300においては、画素アレイ部310の信号を順次読み出すための制御回路として次の回路が配置されている。
すなわち、固体撮像素子300においては、制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路340、行アドレスや行走査を制御する行選択回路320、そして列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路330が配置される。
ADC群350は、比較器351、カウンタ352、およびラッチ353を有するシングルスロープ型ADCが複数列配列されている。
比較器351は、DAC360により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線LSGNを経由し得られるアナログ信号とを比較する。
カウンタ352は、比較器351の比較時間をカウントする。
ADC群350は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ラッチ353の出力は、たとえば2nビット幅の水平転送線390に接続されている。
そして、水平転送線390に対応した2n個のアンプ回路370、および信号処理回路380が配置される。
ADC群350においては、信号線LSGNに読み出されたアナログ信号(電位VSL)は列毎に配置された比較器351で参照電圧Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形)と比較される。
このとき、比較器351と同ように列毎に配置されたカウンタ352が動作しており、ランプ波形RAMPのある電位Vslopとカウンタ値が一対一対応を取りながら変化することで信号線LSGNの電位(アナログ信号)VSLをデジタル信号に変換する。
参照電圧Vslopの変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換するものである。
そしてアナログ電気信号VSLと参照電圧Vslopが交わったとき、比較器351の出力が反転し、カウンタ352の入力クロックを停止し、AD変換が完了する。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路330により、ラッチ353に保持されたデータが、水平転送線390、アンプ回路370を経て信号処理回路380に入力され、2次元画像が生成される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
なお、ここで採用される比較器351の具体的な構成については後で詳述する。
この半導体装置としてのCMOSイメージセンサ300においても、図1の積層構造が採用される。
本実施形態において、この積層構造においては、基本的に、第1チップ110には画素アレイ部310が配置される。
第2チップ120に、行選択回路320、水平転送走査回路330、タイミング制御回路340、ADC群350、DAC(ランプ信号発生器)360、アンプ回路(S/A)370、信号処理回路380、および水平転送線390が配置される。
そして、画素の駆動信号や画素(センサ)のアナログ読み出し信号、電源電圧等は第1チップ110の形成されるTCVを通して、第1チップ110と第2チップ120間で送受される。
<2.3 固体撮像装置における第1の配置構成例>
ここで、図9の列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの各構成要素を積層構造の第1チップおよび第2チップに配置した構成例について説明する。
図10は、本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサにおける回路等の第1の配置構成例を示す図である。
図10においても、積層構造を有する第1チップ110Dと第2チップ120Dの回路等の配置が容易に理解できるように、第1チップ110Dと第2チップ120Dが2次元的に展開されて示されている。
また、図10においては、タイミング制御回路340やアンプ回路370、信号処理回路380は省略されている。これらの回路も第2チップ120Dに配置される。
前述したように、この積層構造においては、基本的に、第1チップ110Dには画素アレイ部310が配置される。
第2チップ120Dに、行選択回路320、水平転送走査回路330、タイミング制御回路340、ADC群350の比較器351、カウンタ352、ラッチ353、並びにDAC(ランプ信号発生器)360が配置される。
そして、画素の駆動信号や画素(センサ)のアナログ読み出し信号、電源電圧等は第1チップ110Dの形成されるTCVを通して、第1チップ110Dと第2チップ120D間で送受される。
なお、本実施形態においては、第1チップ110Dに配置される画素の増幅トランジスタ等とソースフォロワを形成する電流源ISは、第2チップ120Dに配置される。
この図10の配置構成例は図5の配置構成例と同様に行われている。
図10のCMOSイメージセンサ300Aにおいては、行選択回路320から出力される転送トランジスタ(転送スイッチ)をオンオフ制御する転送制御信号TRGが図5における第1クロックCLK11と同等の機能となる。
これに対してランプ波の生成タイミングをVSL[m]が十分に静定する時間を持たせるように制御することで、図6に示したように隣接TCVからの干渉による誤差を抑えて信号を伝送することが可能となる。
図11は、離散時間アナログ信号を伝送するTCVを集中して配置し、デジタル信号を伝送するTCVと分離して配置する例を示す図である。
以上のような構成をとることで、隣接TCVからの干渉が抑えられる。
しかしながら、たとえば図10のシステムにおいて、行選択回路320の出力は、スイッチをオン、オフさせるための通常のデジタル信号であり、これらの信号から信号線LSGN[n]への干渉を低減することは容易ではない。
したがって、本技術においては、図11に示すように、離散時間アナログ信号を伝送するTCVを集中して配置し、これをデジタル信号を伝送するTCVと分離して配置することが有効となる。
図11の例では、第1チップ110Eにおいて、画素アレイ部310の図11中においての左右両側部にデジタル信号用TCVの配置領域410,420が形成されている。
そして、画素アレイ部310の図11中の下側の側部にアナログ信号用TCVの配置領域430が形成されている。
<2.4 固体撮像装置における第2の配置構成例>
図12は、本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサにおける回路等の第2の配置構成例を示す図である。
図12のCMOSイメージセンサ300Bは、画素アレイ部310Bが一つのフローティングディフュージョンFDを複数の画素で共有している場合の例である。
図12の例では、2つの画素で、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ213、増幅トランジスタ214、選択トランジスタ215が共有されている。
各画素は、光電変換素子(フォトダイオード)211および転送トランジスタ212を含んで構成されている。
この場合も、基本的に、第1チップ110Fには画素アレイ部310Bが配置され、その他の構成は、図10と同様である。
<2.5 固体撮像装置における第3の配置構成例>
図13は、本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサにおける回路等の第3の配置構成例を示す図である。
図13のCMOSイメージセンサ300Cは、図12と同様に、画素アレイ部310Cが一つのフローティングディフュージョンFDを複数の画素で共有している場合の例である。
この場合も、基本的に、第1チップ110Gには画素アレイ部310Cが配置されている。
この例では、共有領域の近傍にTCV114Gが形成されている。
TCV114Gは第1チップ110Gと第2チップ120Gに形成された金属(たとえばCu)の接続電極同士を金属で接続して形成されて、信号線LSGNに出力される画素信号を、TCV114Gを通して第2チップ120G側の比較器351に供給する。
<3.比較器の構成例>
次に、ADC群に適用され、カラムADCを形成する比較器351の具体的な構成例について説明する。
本実施形態に係る比較器351は、第1に、その入力インピーダンスの変化を低減させることにより、入力信号における誤差を低減することが可能で、ストリーキング現象を改善することが可能に構成される。
本実施形態に係る比較器351は、第2に、電流源回路の電流値変動を低減させることにより電源電圧の変動を低減し、比較結果の誤差を低減したり、比較器を含む機器システムにおいてその他の回路への干渉による誤差を低減したりすることが可能に構成される。
この第2の構成においても、ストリーキング現象を改善することが可能である。
また、本技術の比較器は、第1の構成と第2の構成を組み合わせた第3の構成も可能である。
また、上述したような、本技術を実施する場合に懸念される点として、デジタルチップである第2チップ上に量子化器、比較器を実現するためにこれらの回路のノイズがアナログチップに実現した場合と比較して大きくなってしまうことが挙げられる。
本実施形態に係る比較器は、このノイズに対しても有効となる構成を含む。
以下に、図9〜図13のCMOSイメージセンサについて、比較器の構成例を示す。
以下の比較器は符号500を付して説明する。
<3.1 比較器の第1の構成例の基本的な概念>
図14は、本実施形態に係る比較器の第1の構成例の基本的な概念を示す図である。
図15は、クランプの基本概念を説明するための図である。
第1の構成例の比較器500は、基本的に、縦続接続された第1アンプ510、第2アンプ520、およびレベル維持部としてのクランプ回路530を有している。
すなわち、比較器500は、2段アンプ構成になっており、さらに初段の第1アンプ510の第1の出力ノードAと次段の第2アンプ520の第2の出力ノードBに接続されたクランプ回路530より構成される。
このクランプ回路530は、図15に示すように、ノードAとノードBの電圧を検出し、ノードBがノードAよりも一定電圧Vthだけ高く(低く)なったことを検出して電流源I1をオンして電源(グランド)から電流をノードAに流し込む(Aから流し出す)。 これによって、ノードAとノードBの双方の電位をそれ以上変化させることを防ぐ構成となる。
図16(A)および(B)は、クランプ回路の最も単純な構成例を示す図である。
前述で述べたクランプ回路530は最も単純には、図16に示すように、単一の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであるnチャネルMOS(NMOS)あるいはpチャネルMOS(PMOS)のトランジスタNT1またはPT1により構成することができる。
クランプ回路530をNMOSトランジスタNT1で構成した場合は、ノードBがノードAよりもMOSの閾値電圧Vthnだけ高くなったことを検出して電源からノードAに電流を流し込む。
これにより、ノードAの電位がそれよりも下がることを防いでノードAおよびノードBの電位をクランプする。
クランプ回路530をPMOSトランジスタPT1で構成した場合は、ノードBがノードAよりもMOSの閾値電圧|Vthp|だけ低くなったことを検出してノードAからグランドGNDへと電流を引き抜く。
これにより、ノードAの電位がそれよりも上がることを防いでノードAおよびノードBの電位をクランプする。
<3.2 比較器の第1の構成例の具体的な回路>
図17は、本実施形態に係る比較器の第1の構成例を示す回路図である。
図17は、ミラー容量を利用して帯域を大きく制限してノイズを低減する比較器の構成例を示している。比較器をこのように構成することで比較器の出力するノイズ電力が小さくなるため、デジタルチップである第2チップ上で比較器を実現することのデメリットを補うことが可能となる。
カラム毎に配置される比較器500は、図17に示すように、縦続接続された第1アンプ510、第2アンプ520、クランプ回路530、およびミラー効果を発現するための容量であるキャパシタC530を有している。
そして、2段目の第2アンプ520のソース接地型増幅器の入出力間に容量が接続されている。この容量は、ミラー効果を発現し、ソース接地入力にゲイン倍の容量が接続されたのと等価になる。
これにより、各比較器500の帯域は小さな容量で大きく狭められる。
各比較器500は、行動作開始時にカラム毎に動作点を決めるために初期化(オートゼロ:AZ)してサンプリングする機能を有する。
なお、本実施形態において、第1導電型はpチャネルまたはnチャネルであり、第2導電型はnチャネルまたはpチャネルである。
第1アンプ510は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタであるPMOSトランジスタPT511〜PT514、およびNMOSトランジスタNT511〜NT513を有する。
第1アンプ510は、AZレベルのサンプリング容量(入力容量)としての第1および第2のキャパシタC511,C512を有する。
PMOSトランジスタPT511のソースおよびPMOSトランジスタPT512のソースが電源電位源VDDに接続されている。
PMOSトランジスタPT511のドレインがNMOSトランジスタNT511のドレインに接続され、その接続点によりノードND511が形成されている。また、PMOSトランジスタPT511のドレインとゲートが接続され、その接続点がPMOSトランジスタ512のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT512のドレインがNMOSトランジスタNT512のドレインに接続され、その接続点により第1アンプ510の出力ノードND512が形成されている。
NMOSトランジスタNT511とNMOSトランジスタNT512のソース同士が接続され、その接続点がNMOSトランジスタNT513のドレインに接続されている。NMOSトランジスタNT513のソースは基準電位源(たとえば接地電位)GNDに接続されている。
NMOSトランジスタNT511のゲートがキャパシタC511の第1電極に接続され、その接続点によりノードND513が形成されている。そして、キャパシタC511の第2電極がランプ信号RAMPの入力端子TRAMPに接続されている。
NMOSトランジスタNT512のゲートがキャパシタC512の第1電極に接続され、その接続点によりノードND514が形成されている。そして、キャパシタC512の第2電極がアナログ信号VSLの入力端子TVSLに接続されている。
また、NMOSトランジスタNT513のゲートがバイアス信号BIASの入力端子TBIASに接続されている。
PMOSトランジスタPT513のソースがノードND511に接続され、ドレインがノードND513に接続されている。PMOSトランジスタPT514のソースがノードND512に接続され、ドレインがノードND514に接続されている。
そして、PMOSトランジスタPT513およびPT514のゲートがローレベルでアクティブの第1のAZ信号PSELの入力端子TPSELに共通に接続されている。
このような構成を有する第1アンプ510においてPMOSトランジスタPT511,PT512によりカレントミラー回路が構成される。
そして、NMOSトランジスタNT511,NT512によりNMOSトランジスタNT513を電流源とする差動比較部(トランスコンダクタンスアンプ(Gmアンプ))511が構成される。
また、PMOSトランジスタPT513,PT514がAZ(オートゼロ:初期化)スイッチとして機能し、キャパシタC511,C512がAZレベルのサンプリング容量として機能する。
そして、第1アンプ510の出力信号1stcompは出力ノードND512から第2アンプ520に出力される。
第2アンプ520は、PMOSトランジスタPT521、NMOSトランジスタNT521,NT522、およびAZレベルのサンプリング容量としての第3のキャパシタC521を有する。
PMOSトランジスタPT521のソースが電源電位源VDDに接続され、ゲートが第1アンプ510の出力ノードND512に接続されている。
PMOSトランジスタPT521のドレインがNMOSトランジスタNT521のドレインに接続され、その接続点により出力ノードND521が形成されている。
NMOSトランジスタNT521のソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがキャパシタC521の第1電極に接続され、その接続点によりノードND522が形成されている。キャパシタC521の第2電極は接地電位GNDに接続されている。
NMOSトランジスタNT522のドレインがノードND521に接続され、ソースがノードND522に接続されている。
そして、NMOSトランジスタNT522のゲートがハイレベルでアクティブの第2のAZ信号NSELの入力端子TNSELに接続されている。
この第2のAZ信号NSELは、第1アンプ510に供給される第1のAZ信号PSELと相補的なレベルをとる。
このような構成を有する第2アンプ520において、PMOSトランジスタPT521により入力および増幅回路が構成されている。
また、NMOSトランジスタNT522がAZスイッチとして機能し、キャパシタC521がAZレベルのサンプリング容量として機能する。
そして、第2アンプ520の出力ノードND521は、比較器500の出力端子TOUTに接続されている。
クランプ回路530は、NMOSトランジスタNT531を有する。すなわち、クランプ回路530は、図16(A)の構成が採用されている。
NMOSトランジスタNT531のドレインが電源電圧源VDDに接続され、ソースが第1アンプ510の出力ノードND512(ノードA)に接続され、ゲートが第2アンプ520の出力ノードND521に接続されている。
キャパシタC530は、第1電極がソース接地型増幅器としてPMOSトランジスタPT521のゲート(入力)に接続され、第2電極がPMOSトランジスタPT521のドレイン(出力)に接続されている。
このキャパシタC530は、ミラー効果を発現し、ソース接地入力にゲイン倍の容量が接続されたのと等価になる。
第1アンプ510の出力に見える容量は、PMOSトランジスタPT521のゲインをAV2とし、キャパシタC530の容量をCとすると、{C*(1+AV2)}のようにゲイン倍されることからキャパシタC530の容量値を小さくてよい。
これにより、比較器500の帯域は小さな容量で大きく狭められる。
この比較器500は、上述したように、第1アンプ510の出力ノードND512(A)と第2アンプ520の出力ノードND521にクランプ回路530が接続されている。
クランプ回路530は、第1アンプ510の出力ノードND512(A)と第2アンプ520の出力ノードND521(B)の電圧を検出する。
この場合、クランプ回路530は、第2アンプ520の出力ノードND521(B)が第1アンプ510の出力ノードND512(A)よりも一定電圧Vthだけ高くなったことを検出する。
具体的には、クランプ回路530において、第2アンプ520の出力ノードND521(B)が一定電圧Vthだけ高いときにはNMOSトランジスタNT531がオンし、第1アンプ510の出力ノードND512(A)に電源から電流を流し込む。
この場合、第1アンプ510のNMOSトランジスタNT513が電流源と機能する。そして、クランプ回路530は、第1アンプ510の出力ノードND512(A)の電位が、ドレインがノードND512に接続された差動トランジスタを形成するNMOSトランジスタNT512の閾値電圧Vthn512より低くならないようにクランプ処理を行う。
換言すれば、クランプ回路530は、差動対のトランジスタNT512(M2)が飽和動作条件を満たしそれを保持するように、ノードND512(A)の電位をクランプする。
このように、クランプ回路530は、ノードND512(A)の電位が一定電位より下がることを防いでノードND512(A)およびノードND521(B)の電位をクランプする。
このようなクランプ回路530の機能により、ストリーキング現象の改善を図ることができる。
以下に、ストリーキング現象を改善することができる理由について説明する。
まずその説明の前に、クランプ回路を有していない図18に示す比較器を比較例としてストリーキング現象が生じる理由について説明する。
<ストリーキング現象が生じる理由>
まず初めに、比較例の比較器500Aにおいてストリーキング現象が生じる理由、つまり比較器500Aからランプへと伝達される誤差要因(比較器の入力インピーダンスの変化)に関して述べる。なお、以下で述べるこのメカニズム解明そのものが新規であり、本技術がもたらす効果はこの新規のメカニズム解明をその原理的な根拠としている。
図18は、図17の比較器に対する比較例としてクランプ回路を有していない比較器を示す回路図である。
図19(A)および(B)は、図18の比較器の動作波形を示す図である。
図20(A)〜(C)は、図18の比較器の寄生容量、動作波形と動作時の等価容量の変化を示す図である。図20(A)が寄生容量を、図20(B)が差動対状態とソースフォロワ状態の動作波形を、図20(C)は動作時の等価容量の変化の変化を示している。
図21は、図18の比較器の動作時のランプ波形を示す図である。
ランプ波形RAMPが比較器500Aに入力されると、それに応じて比較器を構成する第1アンプ510が動作する。
したがって、初段の第1アンプ510の出力ノードND512(A)は、図18(A)および(B)に示すように、入力ランプ波形RAMPよりも第1アンプ510の増幅ゲインの分だけ急勾配のランプ波形となる。
入力ランプ波形RAMPは第1アンプ510の出力反転後も続くため、ノードND512(A)の電位は下がり続け、やがてNMOSトランジスタNT512(M2)はそのドレイン電圧が下がり続ける。
このため、飽和動作条件を満たせなくなり三極管動作状態となり、駆動力は大きく低下する。
差動対のトランジスタNT511(M1)とNT512(M2)が両方とも飽和動作条件を満たす時、すなわち正常な差動対状態においては、ノードTAILの電位はランプ波形の半分の勾配をもったランプ波形となる。
一方、トランジスタNT512(M2)が飽和条件を満たさなくなり駆動力を失うと、差動対回路はトランジスタNT511(M1)と電流源としてのトランジスタNT513から構成されるソースフォロワ回路と等価になる。
ノードTAILはこのソースフォロワ回路の出力ノードであるので、このときノードTAILの電位は、図20(B)に示すように、ランプ波形と等しい勾配を持ったランプ波形となる。
比較器500Aの第1アンプ510において、差動対のトランジスタM1(NT511)のゲートとソース間に寄生容量Cgsが存在する。
ランプ波形の入力側から見た時のこの容量による等価容量は、ミラー(Miller)効果により、図20(C)に示すように、ノードTAILがランプ波形の半分の勾配を持ったランプ波形となる差動対状態においては0.5Cgsとなる。そして、ノードTAILがランプ波形と等しい勾配を持ったランプ波形となるソースフォロワ状態においては0Cgsとなる。
すなわち、前述のトランジスタM2(NT512)の潰れ(飽和動作条件を満たさなくなったこと)が生じると、ランプ波形入力側から見た等価容量は減少する。
ランプ波形のノードの等価容量が減ると、ランプ発生器の出力インピーダンスおよびこの等価容量から形成される、ランプ波形ノードの時定数が減少する。
この結果、ランプ波形自体の勾配は一定であるものの、その時間的な伝搬遅延が小さくなる。ランプ波形においては、伝搬遅延があるタイミングで小さくなるということは、図21に示すように、そのタイミング以降の波形は電圧的なレベルシフトを受けることと等価となる。
したがって、ある差動比較部の出力が反転しトランジスタM2(NT512)が潰れると、そのことはその後に反転する比較部に影響を及ぼすことになる。
より具体的には、ランプ波形が時間的に早まることから、影響を受ける方の比較部の反転時間も早まる。
シングルスロープAD変換器を用いた固体撮像素子では、たとえば信号の明るさを反転時間の長さで表現するシステム構成の場合、カラム内に存在する暗い信号によって他のカラムも暗い側にAD変換結果が引き寄せられるようなストリーキング現象を引き起こす。
<本技術によるストリーキング現象の改善>
図22(A)および(B)は、図17の比較器の動作波形を示す図である。
図23(A)〜(C)は、図17の比較器の寄生容量、動作波形と動作時の等価容量の変化を示す図である。図23(A)が寄生容量を、図23(B)が差動対状態とソースフォロワ状態の動作波形を、図23(C)は動作時の等価容量の変化の変化を示している。
図24は、図17の比較器の動作時のランプ波形を示す図である。
図17の本技術の比較器500においては、比較部の出力反転後、トランジスタM2(NT512)が潰れる前(飽和動作条件を満たさなくなる前)にノードND512(A)とノードND521(B)の電位をクランプする。
この結果としてトランジスタM2(NT512)は、図22に示すように、潰れること(飽和動作条件を満たさなくなったこと)が無くなる。
これにより、前述のソースフォロワ状態は生じず、図23(C)に示すように、第1アンプ510の出力反転後もランプ波形入力側から見た等価容量は変化しない。
したがって、図24に示すように、前述のランプ波形の時定数変化やそれによるレベルシフトは生じない。
このため、図17の比較器500によってストリーキング現象は大幅に改善する。
<消費電流>
このクランプ回路530が動作する際に流す電流は、差動対のTAIL電流源(NMOSトランジスタNT513によってまかなわれる。
つまり、比較例の比較器500AがノードND512(A)の電位を下げるのに流れていた電流の一部をトランジスタNT531(M3に)流している。
したがって、消費電流の増大は無い。
<雑音とコンパレータ遅延>
図22で示されている通り、クランプ回路530は、第1アンプ51の出力反転後に初めて動作するものであり、第1アンプ510の出力反転前には何ら動作しない。
したがって、比較器500の反転タイミングに関しては何ら影響を及ぼさない。
故に、本実施形態のクランプ回路530は、比較器500の雑音を増やすことも無ければ、第1アンプ510の出力反転までの遅延時間を増大することもない。
<3.3 比較器の第1の構成例の変形例>
図25は、本実施形態に係る比較器の第1の構成例の変形例を示す回路図である。
図25の比較器500Bは、図17の比較器500のトランジスタの極性を逆極性として構成されている。そのため、接続する電源電位と接地電位も回路上逆となっている。
なお、図25においては、理解を容易にするために、ノードとキャパシタの符号は図17と同じ符号を付している。
第1アンプ510Bにおいて、図17のNMOSトランジスタNT511〜NT513の代わりに、PMOSトランジスタPT515〜PT517を用いて差動比較部および電流源が構成されている。そして、電流源としてのPMOSトランジスタPT517のソースが電源電圧源VDDに接続されている。
また、図17のPMOSトランジスタPT511,PT512の代わりに、NMOSトランジスタNT514,NT515を用いてカレントミラー回路が構成され、NMOSトランジスタNT514、NT515のソースが接地電位GNDに接続されている。
また、図17のPMOSトランジスタPT513、PT514の代わり、NMOSトランジスタNT516,NT517を用いてAZスイッチが構成されている。この場合、第1アンプ510Bには第2のAZ信号NSELがNMOSトランジスタNT516,NT517のゲートに供給される。
第2アンプ520Bにおいて、図17のPMOSトランジスタPT521の代わりに、NMOSトランジスタNT523を用いて入力および増幅回路が構成されている。NMOSトランジスタNT523のソースが接地電位GNDに接続されている。
図17のNMOSトランジスタNT521の代わりに、PMOSトランジスタPT522を用いてミラー回路を形成するトランジスタが構成されている。そして、PMOSトランジスタPT522のソースが電源電位VDDに接続されている。また、キャパシタC521の第1電極がPMOSトランジスタPT522のゲートに接続されたノードND522に接続され、第2電極が電源電圧源VDDに接続されている。
また、図17のNMOSトランジスタNT522の代わりに、PMOSトランジスタPT523を用いてAZスイッチが構成されている。この場合、第2アンプ520Aには第1のAZ信号PSELがPMOSトランジスタPT523のゲートに供給される。
クランプ回路530Bは、図17のNMOSトランジスタNT531の代わりに、PMOSトランジスタPT531を用いて構成されている。この場合、PMOSトランジスタPT531のドレインは基準電位である接地電位GNDに接続されている。
そして、キャパシタC530Aは、第1電極がソース接地型増幅器としてNMOSトランジスタNT523のゲート(入力)に接続され、第2電極がNMOSトランジスタNT523のドレイン(出力)に接続されている。
このキャパシタC530は、ミラー効果を発現し、ソース接地入力にゲイン倍の容量が接続されたのと等価になる。
第1アンプ510Bの出力に見える容量は、NMOSトランジスタNT523のゲインをAV2とし、キャパシタC530Aの容量をCとすると、{C*(1+AV2)}のようにゲイン倍されることからキャパシタC530Bの容量値は小さくてよい。
これにより、比較器500Bの帯域は小さな容量で大きく狭められる。
このような構成を有する図25の比較器500Bは、基本的に、図17の比較器500と同様に動作する。ただし、RAMP,1st comp,2nd Ampの波形が反対になる。
そして、図25の比較器500Bによれば、図17の比較器500と同様の効果を得ることができる。
以上説明した第1の構成例によれば、比較器において、その入力インピーダンスの変化を低減させることにより、入力信号における誤差を低減することが可能となる。
比較器を用いたシングルスロープAD変換器、特にスロープを共通とした多数の比較器を用いたパラレルな複数のシングルスロープAD変換器において、比較器の入力インピーダンスの変化を低減させることができる。これにより、スロープ波形を経由したAD変換器間の干渉による誤差を低減することが可能となる。
カラムパラレルのシングルスロープAD変換器を用いた固体撮像素子において、比較器の入力インピーダンスの変化を低減させることによって、スロープ波形を経由したAD変換器間の干渉による誤差を低減して画質の劣化を抑えることが可能となる。
このように、第1の構成例によれば、比較器がその入力波形に与える誤差を低減することができ、システムの精度を向上することができ、AD変換器間やカラム間の干渉によるAD変換誤差や画質の劣化を低減することが可能となる。
<3.4 比較器の第2の構成例の基本的な概念>
図26は、本実施形態に係る比較器の第2の構成例の基本的な概念を示す図である。
第2の構成例の比較器500Cは、基本的に、縦続接続された第1アンプ510、第2アンプ520、および第2のレベル維持部としてのクランプ回路540を有し、第2アンプ520の出力にデジタル回路600である論理ゲート610が接続される。
そして、クランプ回路540は、比較器500Cの出力すなわち2段目の第2アンプ520の第2の出力ノードBと、論理ゲート610の初段の反転ゲートの第3の出力ノードCとに接続される。
このクランプ回路540の基本的概念は図15に関連付けて説明した概念と同様である。
すなわちクランプ回路540は、図15に示すように、ノードBとノードCの電圧を検出し、ノードCがノードBよりも一定電圧Vthだけ高く(低く)なったことを検出して電流源I1をオンして電源(グランド)から電流をノードBに流し込む(Bから流し出す)。
これによって、ノードBの電位をそれ以上変化させることを防ぐ構成となる。
第2の構成例の比較器500Cは、その電源に与えるノイズ(誤差)を低減することができ、これにより、システムの精度を向上することができ、AD変換器間やカラム間の干渉によるAD変換誤差や画質の劣化を低減することが可能となる。
クランプ回路540は、図16に関連付けて説明したように、最も単純に、単一のNMOSトランジスタNT1またはPMOSトランジスタPT1により構成することができる。
すなわち、クランプ回路540をNMOSトランジスタNT1で構成した場合は、ノードCがノードBよりもMOSの閾値電圧Vthnだけ高くなったことを検出して電源からノードBに電流を流し込む。
これにより、ノードBの電位がそれよりも下がることを防いでノードBおよびノードCの電位をクランプする。
クランプ回路540をPMOSトランジスタPT1で構成した場合は、ノードCがノードBよりもMOSの閾値電圧|Vthp|だけ低くなったことを検出してノードBからグランドGNDへと電流を引き抜く。
これにより、ノードBの電位がそれよりも上がることを防いでノードBおよびノードCの電位をクランプする。
<3.5 比較器の第2の構成例の具体的な回路>
図27は、本実施形態に係る比較器の第2の構成例を示す回路図である。
図27の比較器500Cは、その構成は図17の比較器500と基本的にクランプ回路540の接続位置が異なるのみでその他の部分は同様であることから、その詳細な説明は省略する。
なお、図27において、デジタル回路600の初段の論理ゲート610としては単純なインバータとして記しているが、本技術の構成はこの場合に限らない。
論理ゲート610は、デジタル電源電圧源VDDDと基準電位である接地電位GNDとの間に直列に接続されたPMOSトランジスタPT611およびNMOSトランジスタNT611を有する。
PMOSトランジスタPT611およびNMOSトランジスタNT611のゲートが比較器T500Cの第2アンプ520の出力ノードND521(B)に共通に接続されている。
そして、PMOSトランジスタPT611およびNMOSトランジスタNT611のドレイン同士に接続点により出力ノードND611(C)が形成されている。
クランプ回路540は、NMOSトランジスタNT541を有する。すなわち、クランプ回路540は、図16(A)の構成が採用されている。
NMOSトランジスタNT541のドレインが比較器500C用にアナログ電源電圧源VDDAに接続され、ソースが第2アンプ520の出力ノードND521(ノードB)に接続されている。
NMOSトランジスタNT541のゲートが論理ゲート610の出力ノードND611(C)に接続されている。
この比較器500Cは、上述したように、第2アンプ520の出力ノードND521(B)と論理ゲート610の出力ノードND611(C)にクランプ回路550が接続されている。
クランプ回路540は、第2アンプ520の出力ノードND521(B)と論理ゲート610の出力ノードND611(C)の電圧を検出する。
この場合、クランプ回路540は、論理ゲート610の出力ノードND611(C)が第2アンプ520の出力ノードND521(B)よりも一定電圧Vthだけ高くなったことを検出する。
具体的には、クランプ回路540において、論理ゲート610の出力ノードND611(C)が一定電圧Vthだけ高いときにはNMOSトランジスタNT541がオンし、第2アンプ520の出力ノードND521(B)に電源から電流を流し込む。
この場合、第2アンプ520のNMOSトランジスタNT521が電流源と機能する。そして、クランプ回路540は、第2アンプ520の出力ノードND521(B)の電位が、ドレインがノードND521に接続されたNMOSトランジスタNT521の閾値電圧Vthn521より低くならないようにクランプ処理を行う。換言すれば、クランプ回路540は、電流源として機能するNMOSトランジスタNT521(M3)が飽和動作条件を満たしそれを保持するように、ノードND531(B)の電位をクランプする。
このように、クランプ回路540は、ノードND521(B)の電位が一定電位より下がることを防いでノードND521(B)およびノードND611(C)の電位をクランプする。
このようなクランプ回路540の機能により、ストリーキング現象の改善を図ることができる。
以下に、ストリーキング現象を改善することができる理由について説明する。
まずその説明の前に、クランプ回路を有していない図28に示す比較器を比較例としてストリーキング現象が生じる理由について説明する。
<ストリーキング現象が生じる理由>
まず初めに、比較例の比較器500Dにおいてストリーキング現象が生じる理由、つまり比較器500Cが反転する際にその消費電流が変動する理由に関して述べる。
図28は、図27の比較器に対する比較例としてクランプ回路を有していない比較器を示す回路図である。
図29(A)〜(C)は、図28の比較器の動作時の波形を示す図である。
比較器500Dは、等価的にはゲインの高いアンプであるため、比較器500Dの出力の反転前後でその出力ノードND521(ノードB)は接地電位GNDからアナログ電源電圧VDDAまで大きく変化する。
第2アンプ520の出力ノードND521(B)の電圧が一定値よりも低いとトランジスタNT521(M3)が電流源として動作することができなくなり、電流を殆ど流さない。
したがって、図29に示すように、比較器500Dの出力の反転前後において2段目の第2アンプ520の電流源としてのトランジスタNT521(M3)がオフからオンに切り替わるため、結果として消費電流が変動する。
<本技術によるストリーキング現象の改善>
図30(A)〜(C)は、図27の比較器の動作波形を示す図である。
図27の技術の比較器500Cにおいては、比較器500Cの出力反転前に、前述のクランプ回路540によって出力ノードND521(B)の電位が下がり過ぎないようにクランプする。
この結果として、トランジスタM3(NT521)は,図30に示すように、潰れること(飽和動作条件を満たさなくなったこと)が無くなる。
これにより、トランジスタM3(NT521)は電流源として常に動作し、比較器500Cの出力反転前後で2段目の第2アンプ520の消費電流は変動しない。
したがって、電源電圧の変動を介した他比較器への干渉も生じず、ストリーキング現象が改善する。
<3.6 比較器の第2の構成例の変形例>
図31は、本実施形態に係る比較器の第2の構成例の変形例を示す回路図である。
図31の比較器500Eは、図27の比較器500Cのトランジスタの極性を逆極性として構成されている。そのため、接続する電源電位と接地電位も回路上逆となっている。
なお、図31の比較器500Eにおいては、図25と図17との関係と同様であることかが詳細な説明は省略する。
クランプ回路540Eは、図27のNMOSトランジスタNT541の代わりに、PMOSトランジスタPT541を用いて構成されている。この場合、PMOSトランジスタPT541のドレインは接地電位GNDに接続されている。
このような構成を有する図31の比較器500Eは、基本的に、図27の比較器500Cと同様に動作する。ただし、RAMP,1st comp,2nd Ampの波形が反対になる。
そして、図31の比較器500Eによれば、図27の比較器500Cと同様の効果を得ることができる。
以上説明した第2の構成例によれば、比較器において、電流源回路の電流値変動を低減させることができる。これにより、電源電圧の変動を低減し、比較結果の誤差を低減したり、比較器を含むシステム(電子機器)においてその他の回路への干渉による誤差を低減したりすることが可能となる。
比較器を用いたシングルスロープAD変換器、特にスロープを共通とした多数の比較器を用いたパラレルな複数のシングルスロープAD変換器において、比較器の電流源回路の電流値変動を低減させることができる。これにより、電源電圧の変動を経由したAD変換器間の干渉による誤差を低減することが可能となる
カラムパラレルのシングルスロープAD変換器を用いた固体撮像素子において、比較器の電流源回路の電流値変動を低減させて電源電圧の変動を低減することができる。これにより、スロープ波形を経由したAD変換器間の干渉による誤差を低減して画質の劣化を抑えることが可能となる。
このように、第2の構成例によれば、比較器がその電源に与えるノイズ(誤差)を低減することができ、システムの精度を向上することができ、AD変換器間やカラム間の干渉によるAD変換誤差や画質の劣化を低減することが可能となる。
<3.7 比較器の第3の構成例の具体的な回路>
図32は、本実施形態に係る比較器の第3の構成例を示す回路図である。
図32の比較器500Fは、第1の構成である図17の比較器500のクランプ回路530と第2の構成である図27の比較器500Cのクランプ回路540を併せ持つように構成されている。
具体的な構成は、図17および図27に関連付けて説明したことから、ここでは、その詳細な説明は省略する。
図32の比較器500Fによれば、第1の構成の効果と第2の構成の効果を併せ持つ。
<3.8 比較器の第3の構成例の変形例>
図33は、本実施形態に係る比較器の第3の構成例の変形例を示す回路図である。
図33の比較器500Gは、第1の構成である図25の比較器500Bのクランプ回路530Bと第2の構成である図31の比較器500Eのクランプ回路540Eを併せ持つように構成されている。
具体的な構成は、図25および図31に関連付けて説明したことから、ここでは、その詳細な説明は省略する。
図33の比較器500Gによれば、第1の構成の効果と第2の構成の効果を併せ持つ。
また、本実施形態に係る第1の構成の比較器は、初段の第1アンプ510の出力ノードAと次段の第2アンプ520の出力ノードBに接続されたクランプ回路530より構成される。
これにより、本実施形態によれば、比較器がその入力波形に与える誤差を低減することができ、システムの精度を向上することができ、AD変換器間やカラム間の干渉によるAD変換誤差や画質の劣化を低減することが可能となる。
また、本実施形態に係る第2の比較器は、クランプ回路540が比較器500Cの出力すなわち2段目の第2アンプ520の出力ノードBと、論理ゲート610の初段の反転ゲートの出力ノードCとに接続される。
これにより、本実施形態によれば、比較器がその電源に与えるノイズ(誤差)を低減することができ、システムの精度を向上することができ、AD変換器間やカラム間の干渉によるAD変換誤差や画質の劣化を低減することが可能となる。
また、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本技術により、伝送する信号に誤差を発生させることなく、既存の積層構造に比べてTCVの本数を低減することが可能となる。また、アナログチップ上に量子化器(比較器)等の回路が不要となる。このため、アナログチップの面積をセンサのみで決まる面積まで小さくすることができる。
たとえば、イメージセンサにおいてセンサ(画素)の面積は、システムの光学サイズから決められているため、一般的にアナログチップを最小化し得るほぼ限界まで小さくできることを意味する。
アナログチップは前述のとおり、ロジックチップ(デジタルチップ)と比較して工程数が多いため、たとえチップの面積が同じであったとしてもコストが高くなる。
また、本技術によりアナログチップ上に配置する回路をセンサにかかわる部分に限定できるため、配線やトランジスタ製造にかかわる工程を省くことが可能となる。一般的に比較器等の回路を作製するためのトランジスタと、センサを構成するためのトランジスタは共通でないものを含む工程で製造されている。したがって、比較器等の回路がなくなることで、これらの工程が削減できる。
同様に、アナログチップ上に複雑な配線を配置する必要がなくなるので、配線の総数を削減できる。
上記2つの理由から本技術により、センサから出力される信号を劣化させることなく、半導体装置のコストを大幅に低減することが可能となる。
なお、本実施形態においては、半導体装置の一例としてCMOSイメージセンサの構成について説明したが、上記構成はたとえば裏面照射型CMOSイメージセンサに適用することができ、上記各効果を発現することが可能である。ただし、表面照射型であっても十分に上記各効果を発現することが可能である。
このような構成を有する固体撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<4.カメラシステムの構成例>
図34は、本実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム700は、図34に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像装置)200,300,300A〜300Cが適用可能な撮像デバイス710を有する。
さらに、カメラシステム700は、この撮像デバイス710の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ620を有する。
カメラシステム700は、撮像デバイス710を駆動する駆動回路(DRV)730と、撮像デバイス710の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)740と、を有する。
駆動回路730は、撮像デバイス710内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス710を駆動する。
また、信号処理回路740は、撮像デバイス710の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路740で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路740で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス610として、先述した固体撮像装置200,300,300A〜300Cを搭載することで、高精度なカメラが実現できる。
また、本実施形態に係る比較器、AD変換器、固体撮像装置、カメラシステム(撮像装置)は、携帯電話機やパーソナルコンピュータ(PC)、テレビジョン機器等の電子機器に適用可能である。
<5.電子機器への適用例>
図35は、本実施形態に係る比較器、AD変換器、固体撮像装置、またはカメラシステムが適用される電子機器における信号処理システムの構成例を示す図である。
図35の信号処理システム800は、アナログ信号処理回路810、本実施形態に係る比較器を含むAD変換器820、およびデジタル信号処理回路830を有する。
このように、本実施形態に係る比較器、AD変換器は電子機器の信号処理システムに適用でき、同様に、固体撮像装置、カメラシステムも各種電子機器に適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
上記第2アンプは、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
上記レベル維持部は、
上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
比較器。
(2)上記レベル維持部は、
上記第2アンプの上記第2の出力ノードに接続される論理ゲートの第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
上記(1)記載の比較器
(3)上記クランプ回路は、
上記論理ゲートの上記第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くことを検出して電流源をオンして電源または基準電位源から電流を上記第2の出力ノードに流し込み、または上記第2の出力ノードから電流を流し出して、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行う
上記(2)記載の比較器。
(4)上記クランプ回路は、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位源との間に接続され、制御端子の電圧に応じて導通状態が制御されるトランジスタを含み、
上記トランジスタの制御端子が上記第3の出力ノードに接続されている
上記(2)または(3)記載の比較器。
(5)上記第1アンプは、
一方のトランジスタのゲートに信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに入力信号を受けて、当該参照電圧と当該入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力し、
上記第1アンプの第1の出力ノードのレベルを、上記第1アンプの上記差動対トランジスタのうち、出力部が上記出力ノードに接続された他方のトランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する第1の出力ノード用レベル維持部を、さらに有する
上記(1)から(4)のいずれか一に記載に比較器。
(6)上記第1の出力ノード用レベル維持部は、
上記第2アンプの上記第2の出力ノードが上記第1アンプの上記第1の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第1の出力ノードと上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
上記(5)記載の比較器。
(7)上記第1アンプは、
上記差動対トランジスタの負荷側トランジスタ対と、
上記差動トランジスタのゲートとドレイン間に接続された行動作開始時に動作点を決めるための初期化用スイッチと、を含み、
上記負荷側トランジスタ対の一方のトランジスタが上記出力ノードに接続され、
上記差動対トランジスタの一方のトランジスタの出力部が上記出力ノードに接続されている
上記(1)から(6)のいずれか一に記載の比較器。
(8)信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、
上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、
上記比較器は、
参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
上記第2アンプは、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
上記レベル維持部は、
上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
AD変換器。
(9)上記レベル維持部は、
上記第2アンプの上記第2の出力ノードに接続される論理ゲートの第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
上記(8)記載のAD変換器。
(10)上記クランプ回路は、
上記論理ゲートの上記第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くことを検出して電流源をオンして電源または基準電位源から電流を上記第2の出力ノードに流し込み、または上記第2の出力ノードから電流を流し出して、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行う
上記(9)記載のAD変換器。
(11)上記クランプ回路は、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位源との間に接続され、制御端子の電圧に応じて導通状態が制御されるトランジスタを含み、
上記トランジスタの制御端子が上記第3の出力ノードに接続されている
上記(9)または(10)記載のAD変換器。
(12)上記第1アンプは、
一方のトランジスタのゲートに信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに入力信号を受けて、当該参照電圧と当該入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力し、
上記第1アンプの第1の出力ノードのレベルを、上記第1アンプの上記差動対トランジスタのうち、出力部が上記出力ノードに接続された他方のトランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する第1の出力ノード用レベル維持部を、さらに有する
上記(8)から(11)のいずれか一に記載にAD変換器。
(13)上記第1の出力ノード用レベル維持部は、
上記第2アンプの上記第2の出力ノードが上記第1アンプの上記第1の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第1の出力ノードと上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
上記(12)記載のAD変換器。
(14)上記第1アンプは、
上記差動対トランジスタの負荷側トランジスタ対と、
上記差動トランジスタのゲートとドレイン間に接続された行動作開始時に動作点を決めるための初期化用スイッチと、を含み、
上記負荷側トランジスタ対の一方のトランジスタが上記出力ノードに接続され、
上記差動対トランジスタの一方のトランジスタの出力部が上記出力ノードに接続されている
上記(8)から(14)のいずれか一に記載のAD変換器。
(15)光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部と、
上記画素アレイ部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
上記画素信号読み出し部は、
アナログ読み出し信号をデジタル信号に変換するAD変換器を含み、
上記AD変換器は、
信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、
上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、
上記比較器は、
参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
上記第2アンプは、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
上記レベル維持部は、
上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
固体撮像装置。
(16)固体撮像装置と、
上記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
上記固体撮像装置は、
光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部と、
上記画素アレイ部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
上記画素信号読み出し部は、
アナログ読み出し信号をデジタル信号に変換するAD変換器を含み、
上記AD変換器は、
信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、
上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、
上記比較器は、
参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
上記第2アンプは、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
上記レベル維持部は、
上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
カメラシステム。
(17)信号処理システムに少なくとも比較器を有し、
比較器は、
参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
上記第2アンプは、
上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
上記レベル維持部は、
上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
電子機器。
100,100A〜100G・・・半導体装置、110,110A〜110G・・・第1チップ(アナログチップ)、111(−0,−1、・・・)・・・センサ、112(−0,−1、・・・)・・・サンプルホールド(SH)回路、113(−0,−1、・・・)・・・アンプ、114(−0,−1、・・・)・・・TCV(ビア)、115(−0,−1、・・・)・・・サンプリングスイッチ、120,120A〜120G・・・第2チップ(ロジックチップ、デジタルチップ)、121(−0,−1、・・・)・・・サンプリングスイッチ、122(−0,−1、・・・)・・・量子化器、123・・・信号処理回路、124(−0,−1、・・・)・・・比較器、125(−0,−1、・・・)・・・カウンタ、200・・・固体撮像装置、210・・・画素アレイ部、220・・・行選択回路、230・・・カラム読み出し回路、300,300A〜300C・・・固体撮像装置、310・・・画素アレイ部、320・・・行選択回路、330・・・水平転送走査回路、340・・・タイミング制御回路、350・・・ADC群、360・・・DAC(ランプ信号発生器)、370・・・アンプ回路(S/A)、380・・・信号処理回路、390・・・水平転送線、410,420・・・デジタル信号TCV配置領域、430・・・アナログ信号TCV配置領域、500,500A〜500G・・・比較器、510,510A〜510C・・・・第1アンプ、520・・・第2アンプ、530,530B・・・クランプ回路、540,540E・・・クランプ回路、600・・・デジタル回路、610・・・論理ゲート、700・・・カメラシステム、710・・・撮像デバイス、720・・・レンズ、730・・・駆動回路、740・・・信号処理回路、800・・・信号処理システム。

Claims (17)

  1. 参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
    上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
    上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
    上記第2アンプは、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
    上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
    上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
    比較器。
  2. 上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの上記第2の出力ノードに接続される論理ゲートの第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
    請求項1記載の比較器。
  3. 上記クランプ回路は、
    上記論理ゲートの上記第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くことを検出して電流源をオンして電源または基準電位源から電流を上記第2の出力ノードに流し込み、または上記第2の出力ノードから電流を流し出して、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行う
    請求項2記載の比較器。
  4. 上記クランプ回路は、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位源との間に接続され、制御端子の電圧に応じて導通状態が制御されるトランジスタを含み、
    上記トランジスタの制御端子が上記第3の出力ノードに接続されている
    請求項2記載の比較器。
  5. 上記第1アンプは、
    一方のトランジスタのゲートに信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに入力信号を受けて、当該参照電圧と当該入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力し、
    上記第1アンプの第1の出力ノードのレベルを、上記第1アンプの上記差動対トランジスタのうち、出力部が上記出力ノードに接続された他方のトランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する第1の出力ノード用レベル維持部を、さらに有する
    請求項1記載の比較器。
  6. 上記第1の出力ノード用レベル維持部は、
    上記第2アンプの上記第2の出力ノードが上記第1アンプの上記第1の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第1の出力ノードと上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
    請求項5記載の比較器。
  7. 上記第1アンプは、
    上記差動対トランジスタの負荷側トランジスタ対と、
    上記差動トランジスタのゲートとドレイン間に接続された行動作開始時に動作点を決めるための初期化用スイッチと、を含み、
    上記負荷側トランジスタ対の一方のトランジスタが上記出力ノードに接続され、
    上記差動対トランジスタの一方のトランジスタの出力部が上記出力ノードに接続されている
    請求項1記載の比較器。
  8. 信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、
    上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、
    上記比較器は、
    参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
    上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
    上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
    上記第2アンプは、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
    上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
    上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
    AD変換器。
  9. 上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの上記第2の出力ノードに接続される論理ゲートの第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
    請求項8記載のAD変換器。
  10. 上記クランプ回路は、
    上記論理ゲートの上記第3の出力ノードが上記第2アンプの上記第2の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くことを検出して電流源をオンして電源または基準電位源から電流を上記第2の出力ノードに流し込み、または上記第2の出力ノードから電流を流し出して、上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行う
    請求項9記載のAD変換器。
  11. 上記クランプ回路は、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位源との間に接続され、制御端子の電圧に応じて導通状態が制御されるトランジスタを含み、
    上記トランジスタの制御端子が上記第3の出力ノードに接続されている
    請求項9記載のAD変換器。
  12. 上記第1アンプは、
    一方のトランジスタのゲートに信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに入力信号を受けて、当該参照電圧と当該入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力し、
    上記第1アンプの第1の出力ノードのレベルを、上記第1アンプの上記差動対トランジスタのうち、出力部が上記出力ノードに接続された他方のトランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する第1の出力ノード用レベル維持部を、さらに有する
    請求項8記載にAD変換器。
  13. 上記第1の出力ノード用レベル維持部は、
    上記第2アンプの上記第2の出力ノードが上記第1アンプの上記第1の出力ノードよりも一定電圧だけ高くまたは低くなると、上記第1の出力ノードと上記第2の出力ノードの電位が変化しないようにクランプ処理を行うクランプ回路を含む
    請求項12記載のAD変換器。
  14. 上記第1アンプは、
    上記差動対トランジスタの負荷側トランジスタ対と、
    上記差動トランジスタのゲートとドレイン間に接続された行動作開始時に動作点を決めるための初期化用スイッチと、を含み、
    上記負荷側トランジスタ対の一方のトランジスタが上記出力ノードに接続され、
    上記差動対トランジスタの一方のトランジスタの出力部が上記出力ノードに接続されている
    請求項8記載のAD変換器。
  15. 光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部と、
    上記画素アレイ部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
    上記画素信号読み出し部は、
    アナログ読み出し信号をデジタル信号に変換するAD変換器を含み、
    上記AD変換器は、
    信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、
    上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、
    上記比較器は、
    参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
    上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
    上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
    上記第2アンプは、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
    上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
    上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
    固体撮像装置。
  16. 固体撮像装置と、
    上記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    上記固体撮像装置は、
    光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部と、
    上記画素アレイ部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
    上記画素信号読み出し部は、
    アナログ読み出し信号をデジタル信号に変換するAD変換器を含み、
    上記AD変換器は、
    信号レベルが傾きをもって変化する参照電圧と入力信号を比較判定し、その判定信号を出力する比較器と、
    上記比較器の比較時間をカウントしてデジタル信号を得るカウンタと、を含み、
    上記比較器は、
    参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
    上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
    上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
    上記第2アンプは、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
    上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
    上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
    カメラシステム。
  17. 信号処理システムに少なくとも比較器を有し、
    比較器は、
    参照電圧と入力信号電位との比較動作を行う比較部としての差動対トランジスタを含み、比較結果に応じたレベルの信号を第1の出力ノードから出力する第1アンプと、
    上記第1アンプの第1の出力ノードから出力される信号をゲインアップして第2の出力ノードから出力する第2アンプと、
    上記第2の出力ノードのレベルを所定レベルに維持するレベル維持部と、を有し、
    上記第2アンプは、
    上記第2の出力ノードと電源または基準電位との間に接続された増幅用トランジスタと、
    上記第2の出力ノードと基準電位または電源との間に接続された電流源用トランジスタと、を含み、
    上記レベル維持部は、
    上記第2アンプの第2の出力ノードのレベルを、上記第2アンプの上記電流源用トランジスタが飽和動作条件を満たさなくなるレベルにおちいらないレベルに維持する
    電子機器。
JP2012034394A 2012-02-20 2012-02-20 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器 Pending JP2013172270A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034394A JP2013172270A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
US13/755,899 US8749424B2 (en) 2012-02-20 2013-01-31 Comparator, analog-to-digital convertor, solid-state imaging device, camera system, and electronic apparatus
CN201710286400.7A CN107197176A (zh) 2012-02-20 2013-02-20 成像器件和包括其的电子装置
CN2013100540109A CN103259511A (zh) 2012-02-20 2013-02-20 比较器、转换器、固态成像器件、相机系统和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034394A JP2013172270A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172270A true JP2013172270A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48963251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034394A Pending JP2013172270A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749424B2 (ja)
JP (1) JP2013172270A (ja)
CN (2) CN103259511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087608A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2019017092A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アナログデジタル変換器、固体撮像素子、および、アナログデジタル変換器の制御方法
WO2020085016A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 A/d変換器及び電子機器
WO2020203036A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器
JP2021168499A (ja) * 2015-09-30 2021-10-21 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965632B1 (ko) * 2012-09-07 2019-04-05 삼성전자 주식회사 아날로그-디지털 변환 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 그 동작 방법
TWI631854B (zh) * 2013-08-05 2018-08-01 日商新力股份有限公司 Conversion device, imaging device, electronic device, conversion method
CN106416230B (zh) * 2014-01-22 2019-09-10 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置以及摄像装置
JP2016012903A (ja) 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
JP6407083B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換システム
TWI669964B (zh) * 2015-04-06 2019-08-21 日商新力股份有限公司 Solid-state imaging device, electronic device, and AD conversion device
JP6809525B2 (ja) * 2016-02-22 2021-01-06 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN109076183B (zh) * 2016-05-20 2021-05-07 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
CN106153083A (zh) * 2016-06-27 2016-11-23 北京交通大学 基于电子设备制作便携式精密测试仪器的方法及装置
JP6871815B2 (ja) * 2017-06-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
EP3462731B1 (en) 2017-09-29 2021-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and moving body
CN108170194B (zh) * 2017-12-19 2020-07-28 重庆湃芯创智微电子有限公司 一种面向物联网终端设备的高能效电压驱动器
TW202005357A (zh) * 2018-05-25 2020-01-16 原相科技股份有限公司 改善像素感測效率的電路
US10498322B1 (en) 2019-02-13 2019-12-03 Omnivision Technologies, Inc. Comparator output circuitry for single slope analog to digital converter
US10845839B1 (en) * 2019-09-13 2020-11-24 Analog Devices, Inc. Current mirror arrangements with double-base current circulators
KR20220047029A (ko) 2020-10-08 2022-04-15 삼성전자주식회사 비교 회로를 포함하는 아날로그-디지털 변환 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
US11206039B1 (en) 2020-12-18 2021-12-21 Omnivision Technologies, Inc. Comparator stage with DC cut device for single slope analog to digital converter
US11381771B1 (en) 2020-12-18 2022-07-05 Omnivision Technologies, Inc. Comparator first stage clamp
WO2024016287A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 北京小米移动软件有限公司 拍摄装置以及拍摄方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797843B2 (ja) 1987-02-26 1995-10-18 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JP2003091932A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Teac Corp 信号処理回路
US7502059B2 (en) * 2002-08-22 2009-03-10 Aptina Imaging Corporation Asymmetric comparator for use in pixel oversaturation detection
GB2404798A (en) * 2003-08-04 2005-02-09 Seiko Epson Corp A two-phase current comparator using a current memory, for a thin-film active matrix image array suitable for fingerprint sensing
JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4243688B2 (ja) 2004-04-02 2009-03-25 国立大学法人静岡大学 増幅型固体撮像装置
US7375572B2 (en) * 2005-07-05 2008-05-20 Mediatek Inc. Clamping circuit
JP4396655B2 (ja) * 2006-03-06 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4788532B2 (ja) * 2006-09-04 2011-10-05 ソニー株式会社 フォールディング回路およびアナログ−デジタル変換器
JP4349445B2 (ja) * 2007-07-10 2009-10-21 ソニー株式会社 フラッシュ型ad変換器
CN101355351B (zh) * 2007-07-23 2010-06-02 杭州中科微电子有限公司 一种cmos低功耗、低失调电压、低回程噪声比较器
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
EP2234092A4 (en) * 2007-12-25 2011-08-17 Panasonic Corp APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING A PLASMA SCREEN AND PLASMA SCREEN DEVICE
JP5407264B2 (ja) * 2008-10-09 2014-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8368789B2 (en) * 2008-11-26 2013-02-05 Aptina Imaging Corporation Systems and methods to provide reference current with negative temperature coefficient
JP5636694B2 (ja) * 2009-04-03 2014-12-10 ソニー株式会社 電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP2011259305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN202133921U (zh) * 2011-05-25 2012-02-01 广州卓易电子科技有限公司 一种可调恒流恒压电源
JP2013168880A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087608A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2015115872A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置
US9462204B2 (en) 2013-12-13 2016-10-04 Olympus Corporation Analog to digital converter for imaging device
JP2021168499A (ja) * 2015-09-30 2021-10-21 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JPWO2019017092A1 (ja) * 2017-07-20 2020-05-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アナログデジタル変換器、固体撮像素子、および、アナログデジタル変換器の制御方法
CN110710197A (zh) * 2017-07-20 2020-01-17 索尼半导体解决方案公司 模拟数字转换器、固态成像元件和模拟数字转换器的控制方法
WO2019017092A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アナログデジタル変換器、固体撮像素子、および、アナログデジタル変換器の制御方法
CN110710197B (zh) * 2017-07-20 2021-12-14 索尼半导体解决方案公司 模拟数字转换器、固态成像元件和模拟数字转换器的控制方法
US11265503B2 (en) 2017-07-20 2022-03-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Analog to digital converter, solid-state imaging element, and control method of analog to digital converter
JP7181868B2 (ja) 2017-07-20 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アナログデジタル変換器、固体撮像素子、および、アナログデジタル変換器の制御方法
WO2020085016A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 A/d変換器及び電子機器
US11283460B2 (en) 2018-10-24 2022-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation A/D converter and electronic equipment
WO2020203036A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130215303A1 (en) 2013-08-22
CN107197176A (zh) 2017-09-22
CN103259511A (zh) 2013-08-21
US8749424B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013168880A (ja) 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
JP2013172270A (ja) 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
US10554912B2 (en) Semiconductor apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera system
US10237504B2 (en) Solid-state imaging device and camera system with columm parallel ADC
JP2013090305A (ja) 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP5887827B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US20110115959A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving the device, and camera system
JP6575635B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP6332420B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2017063493A (ja) 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム