JP4348078B2 - 芳香族化合物の硝化方法 - Google Patents

芳香族化合物の硝化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348078B2
JP4348078B2 JP2002534254A JP2002534254A JP4348078B2 JP 4348078 B2 JP4348078 B2 JP 4348078B2 JP 2002534254 A JP2002534254 A JP 2002534254A JP 2002534254 A JP2002534254 A JP 2002534254A JP 4348078 B2 JP4348078 B2 JP 4348078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
anion
nitrification
sulfur
aromatic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002534254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511454A (ja
Inventor
ジョン、マーチン、アール
プラバッカー、スーハス、カットデアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Queens University of Belfast
Original Assignee
Queens University of Belfast
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Queens University of Belfast filed Critical Queens University of Belfast
Publication of JP2004511454A publication Critical patent/JP2004511454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348078B2 publication Critical patent/JP4348078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は芳香族化合物の硝化工程に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
芳香族化合物の硝化は多くの方法によって達成することができる。伝統的にはこの硝化は、芳香族化合物の濃硝酸・濃硫酸の混和物との反応[1]、[NO2][BF4]等のニトロニウム塩との反応[2]、および、NO2 [3]、N24 [4]、N25 [5]、NNO3等の窒素酸化物のランサナイド(III)三硫酸触媒[6]との反応、およびその他の方法[7]を伴う。(ここで、各[1]〜[4]は明細書の最後部の参照例を示す。以下、同じ。)
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの観点では、イオン性液体の存在下において芳香族化合物とニトロ化剤とが混和されている芳香族化合物の硝化方法を提供する。
【0004】
ニトロ化剤は酸および硝酸塩等の適切な化合物であれば何であってもよい。
【0005】
(中性等の)イオン性液体中における芳香族化合物の硝化方法は従来の硝化反応に比べて利点を有している。それらは、副生成物が水のみであること、イオン性液体が消費されないこと、およびニトロ化剤が比較的廉価であることである。
【0006】
例えば、フリーデル・クラフツ反応[9]、脂肪酸誘導体の異性化[10]、アルケンの二量化反応[11]、ディールス・アルダー反応[12]、および水素化反応[13]等の多くの反応において[8]、溶媒としての効果を高めるため常温のイオン性液体がこれまで使用されてきた。
【0007】
イオン性液体は正電荷を有するカチオンと負電荷を有するアニオンの二つの化合物から成る。一般に、塩であることの基準(アニオンおよびカチオンから成る)を満たし、反応温度またはその近傍で液体であるか、または反応のいずれの段階でも液体である化合物は、すべてイオン性液体であると定義することができる。
【0008】
本発明方法に用いられるカチオンは、1−ヘキシルピリジニウム等の1−アルキルピリジニウムカチオンであることが好適である。この工程に使われるその他のカチオンは、他のアンモニウム、アルキルもしくはポリアルキルアンモニウム、イミダゾリウム、アルキルもしくはポリアルキルイミダゾリウム、ホスホニウム、アルキルもしくはポリアルキルホスホニウム、アルキルオキソニウム、アルキルスルホニウム、アルキルもしくはポリアルキルピラゾリウムのカチオンである。
【0009】
本工程に用いられるアニオンは、窒素、リン、硼素、珪素、セレン、テルル等をベースとする硫黄含有アニオン、過塩素酸塩等のハロゲン、金属のオキソアニオン、およびトリフルオロ酢酸塩、酢酸塩等の有機アニオン、および砒素、アンチモン、ビスマスをベースとするアニオンが好適である。他の適切なアニオンには、トリフレート、トリフリミド(triflimide)、メチドがある。
【0010】
二つ以上のイオン性液体を使用してもよい。
適切な工程条件
温度:理想的には20〜80℃、しかし−40〜250℃でも可。
圧力:理想的には大気圧、しかし1mbar〜100barでも可。
時間:理想的には24〜48時間、1分〜1ヶ月でも可。
【0011】
[emim]Cl−AlCl(X=0.67)(〔emim〕=1−メチル−3−イミダゾリウムカチオン)等の常温のイオン性液体も硝酸塩[15]およびニトロニウム塩[16]との硝化反応等の、多くの反応[14]に用いられていることがわかっている。(ただし、[NO][BF]等のニトロニウム塩は高価で取り扱いが難しく、またクロロアルミネート(III)は湿度感受性が高く、最終的には硝化反応において破壊される。)
本発明は好適には、反応のための溶媒として、一つまたは二つ以上の(以下の化学式(化1:イオン性液体[Cmim][HSO]および[C10mim][OTf]の構造)の式群に示すような)水溶性イオン性液体を使用している。
【0012】
【化1】
Figure 0004348078
【0013】
またニトロ化剤としての硝酸の単独使用も、反応の副生成物が水のみであることから好適である(化学式(化2:芳香族化合物のHNOによる硝化)参照)。
【0014】
【化2】
Figure 0004348078
【0015】
濃硝酸を使用した芳香族化合物の硝化反応は、2種類のイオン性液体中で成功したことが確認されている。そのイオン性液体は、イミダゾリウムカチオンと併用した、硫酸水素アニオン、およびトリフルオロメタンスルホン酸アニオンのイオン性液体である。ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ビフェニルおよびアニソールの硝化の結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004348078
【0017】
ベンゼンの硝化は円滑に進行し、疎水性イオン性液体[C10mim][OTf]中に、ほぼ定量的収率のニトロベンゼンを生成する。ニトロベンゼンの硝化はベンゼンよりもはるかに遅いが、2−および4−ニトロクロロベンゼンを3.0:1.0のpara:orthoの異性体比率で高い収率で生成する。このイオン性液体がトルエンの硝化に有意な差をもたらすかどうかを決定するため、対照実験を実施した。この実験では、イオン性液体が存在しない状態でトルエンと硝酸とを110℃で一日間加熱した。これによって67%がモノニトロトルエンへと転換した。この68%HNO3による[C4mim][OTf]中のトルエンの硝化によって、モノニトロトルエンの3つの異性体を定量的収率で生成した。100%のHNO3で長時間加熱することによって定量的な脱硝が達成された。
【0018】
このイオン性液体を触媒として使用できるかどうかを決定するため10mol%の[C4mim][OTf]中で反応を実施した。これは科学量論的量の[C4mim][OTf]を用いた場合とほぼ同じ結果であった。このことは[C4mim][OTf]が硝化用の触媒であることを意味している。この硝化方法ではトリニトロトルエンがまったく検出されなかったことは興味深い。
【0019】
反応を[C10mim][OTf]中で行うことによって、疎水性イオン性液体の影響を調査した。[C4mim][OTf]中で行われた反応とほぼ同じ結果がみとめられた。
【0020】
反応を[C2mim][HSO4]で行った場合には、差がみとめられた。この2つの反応はほぼ同じ速度であったが、[C2mim][HSO4]中での反応のほうが[C4mim][OTf]中よりもpara:orthoの異性体比率が高かった。ビフェニルの硝化は18時間後において、94%の最大収率となった。反応時間がより長くなると、ジニトロビフェニル類が形成される。
【0021】
[C4mim][OTf]中のアニソールの68%硝酸との反応は、常温では、急速かつ発熱性であるため、反応槽の冷却が不可欠である。para:ortho比が2.0:1.0のニトロトルエンが99%の収率で得られた。
【0022】
硝化反応が達成できるイオン性液体の範囲は、アニオンの酸性形態が硝酸よりも強いか、少なくとも硝酸と同等である場合に限られている。イオン性液体アニオンのプロトン化よりも、自己イオン化(NHO3によるHNO3のプロトン化)を好む。プロトン化された硝酸[H2NO3+は水を除去して硝化種[NO2+を形成することができる。起こりうるメカニズムの説明を下記の化学式(化3:芳香族のイオン性液体中における硝化の提唱メカニズム)に示す。
【0023】
【化3】
Figure 0004348078
【0024】
この反応による生成物は3つの異なる方法で分離することができる。減圧蒸留によって、生成物をイオン性液体から分離することができ、このためイオン性液体は乾燥し再利用が可能な状態となっている。しかしこの減圧蒸留は、高温となるため、硝化度の高い生成物をイオン性液体から分離する際には使用できない。シクロヘキサンまたはジエチルエーテルによる溶媒抽出は、大部分の有機生成物を反応によって分離するために使用することができる。しかし、とりわけ[C10mim][OTf]中では有機抽出相に浸出する傾向にある。3番目の、最も有効な方法は蒸気蒸留である。水を添加した後、120〜140℃、大気圧で蒸留することによって、イオン性液体から有機生成物を完全に分離することができる。生成物はその後、通常は相分離によって残留硝酸から分離することができる。
【0025】
結論として、濃(68%)硝酸によるイオン性液体中の硝化によって効率的にモノニトロ化生成物を生成する。100%硝酸を使うと、脱硝化された生成物が生成される。イオン性液体は、還流下で硝酸イオンと接触したにもかかわらず、すべてその後の硝化反応に再使用することができ破壊されることはなかった。生成物の分離は、減圧蒸留、溶媒抽出、あるいは最も顕著な例としては蒸気分留によって達成された。この反応から生じる唯一の廃生成物は希釈硝酸のみであり、これも濃縮、再利用が可能である。
【0026】
2000年11月21日出願、2001年6月6日公開のヨーロッパ特許出願EP−A−1104751では、イオン性液体中におけるナフタリンの硝化について記載している。したがって、ナフタリンは本明細書中で使用されている硝化に好適な芳香族化合物の定義には入らない。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、実施例について説明する。
実施例:
トルエン(0.91g、10mmol)、68%硝酸(30%mmol、2.8g)および[C4min][OTf](0.57g,2mmol)を(油槽にて110℃で)還流冷却器付の25mlの丸底フラスコ中で24時間加熱した。反応混和物を常温まで冷却し、ニトロトルエン/残留硝酸を140℃、1mbarで蒸留した。蒸留液の相分離によって、純ニトロトルエンを2−および4−異性体の混和物として生成する。イオン性液体は蒸留フラスコ内に残留し、その後の反応で再利用可能である。
【0028】
本発明は、芳香族化合物の硝化においてイオン性液体を使用することにも拡大することができる。また、本発明の工程によって調製される場合であれば、硝化された芳香族化合物にも拡大することができる。
【0029】
参照例:
[1]ジー・エイ・オラー、アール・マルホトラ、エス・シ・ナラング『硝化方法とメカニズム』ブイシーエイチ、ニューヨーク、1989(G. A. Olah, R. Malhotra and S. C. Narang "Nitration, Methods and Mechanisms" VCH, New Your,)
[2]ジー・エイ・オラー、ケイ・ケイ・ラーリ、キュー・ワング、ジー・ケイ・エス・パラカシュ『Onium Ions』ウィリー、ニューヨーク、1998(G. A. Olar, K. K. Laali, Q. Wang, and G. K. S. Prakash, Onium Ions, Wiley, New York,)
[3]エイチ・サトウ、ケイ・ヒロセ『Applied Catalysis A』1998、174、77-81(H. Sato and K. Hirose, Applied Catalysis A,)
[4]アイランプーア、エヌ・エイチ・フィロウザバディ、アール・エイダリ『Sym.Commun.』1999、29、3295-3302(Iranpoor, N. H. Firouzabadi and R. Heydari, Syn. Commun.)
[5]ジェイ・エム・バッケ、アイ・エグボン、イーオブリーデ、ケイ・アビ『Acta Chem. Scand.,』1994、48、1001-1006(J. M. Bakke, I. Hegbom, E. Ovreeide, and K. Aaby, Acta Chem. Scand.,)
[6]エフ・ジェイ・ワラー、エイ・ジ・エム・バレット、ディ・シー・ブラドック、アール・エム;マッキネル、ディー・ランプラサド『J. chem. Soc.』パーキン・トランス、1、1999、867-871(F. J. Waller, A. G. M. Barrett, D. C. Braddock, R. M. McKinnell and D. Ramprasad, J. Chem, Soc., Perkin Trans.)
[7]ディー・ダブリュ・シェング、ディ・ケイ・ジョシ、エム・エイチ・ゴールド『生活科学と生物理学の公文書』1998、352、121-128(D. W. Sheng, D. K. Joshi and M. H. Gold, Archives of Biochemistry and Biophysics,)
[8]エム・ジェイ・アーレ、ケイ・アール・セドン 『Pure and App. Chem.』 2000, 広報(原文:M. J. Earle and K. R. Seddon, 『Pure and App. Chem.』 2000, in press.)
[9]シー・ジェイ・アダムス、エム・ジェイ・アール、ジー・ロバーツ、ケイ・アール・セドン 『Chem. Commun』 1998, 2097-2098 (原文:C. J. Adams, M. J. Earle, G. Roberts and K. R. Seddon. 『Chem. Commun』1998, 2097-2098.)
[10]シー・ジェイ・アダムス、エム・ジェイ・アール、ジェイ・ハミル、シー・ロック、ジー・ロバーツ、ケイ・アール・セドン 国際特許WO 9807679, 1998. (原文:C. J. Adams, M. J. Earle, J. Hamill, C. Lok, G. Roberts and K. R. Seddon. World Patent WO 98 07679, 1998.)
[11](a)ビー・エリス、ダブリュ・ケイム、ピー・ワッサーシェイド 『Chem. Commun. 』 1999, 337.(B. Ellis, W. Keim and P. Wasserscheid, 『Chem. Commun. 』 1999, 337.
(b) エス・アインロフト、エイチ・オリバー、ワイ・チョウビン 米国特許US5550306, 1996(原文:S. Einloft, H. Olivier and Y. Chauvin, US Patent US 5550306, 1996.)
[12]エム・ジェイ・アール、ピー・ビー・マッコルマック、ケーアール・セドン 『Green Chem.』 1999, 1 23-25.(原文:M. J. Earlre, P. B. McCormac and K. R. Seddon, 『Green Chem.』 1999, 1 23-25.)
[13](a)ティー・フィッシャー、エイ・セティ、ティー・ウェルトン、ジェイ・ウルフ『Tetrahedron Lett.』 1999, 40, 793-194.(原文:T.Fisher, A. Sethi, T. Welton, J. Woolf, 『Tetrahedron Lett.』 1999, 40, 793-194.)
(b)シー・ジェイ・アダムス、エム・ジェイ・アール、ケイ・アー・・セドン 『Chem. Commun.』 1999, 1043-1044. (原文:C. J. Adams, M. J. Earle, K. R. Seddon, 『Chem. Commun.』 1999, 1043-1044.)
[14]ティー・ウェルトン 『Chem. Rev.』1999, 99, 2071-2083.(原文:T. Welton. 『Chem. Rev.』1999, 99, 2071-2083.)
[15]ジェイ・エイ・ブーン、エス・ダブリゥ・ランダージュニア、ジェイ・エイ・レビスキー、ジェイ・エル・プルグ、エル・エム・スクリジネキーコック、ジェイ・エス・ウィルケス『溶解塩における進歩』1986、6、979-990(J. A. Boon, S. W. Lander Jr., J. A. Levisky, J. L. Pflug, L. M. Skrzynecki-Cook, and J. S. Wilkes, Advances in Molten Salts, )
[16]ジー・エイ・オラー、エイ・オルリンコフ、エイ・ビー・オクシゾグロウ、ジー・ケイ・エス・プラカシュ『J. Org. Chem.』1995、60、7348-7350(G. A. Olar, A. Orlinkov, A. B. Oxyzoglou, G. K. S. Prakash, J. Org, Chem., )
[17]これは水中において1−デシル−3−メチルリミアゾリウムクロライド(1.05当量)との反応によって合成される。これは2塩化メタン中に溶解されている濃いイオン化相の組成物中において生じた。2塩化メタン抽出物はイオンが除去された水によって洗浄され、乾燥され(MgSO4)、ろ過され、回転蒸発機で濃縮された。

Claims (14)

  1. イオン性液体の存在下で芳香族化合物をニトロ化剤と混合する過程を含むナフタレン以外の芳香族化合物の硝化方法であって、前記イオン性液体のアニオンを、硫黄含有アニオンと、ハロゲン含有アニオンと、金属のオクソアニオンと、有機アニオンと、ヒ素、アンチモンまたはビスマスをベースとするアニオンと、トリフレートと、トリフリミドと、メチドと、それらの組合せとを含む群から選んだことを特徴とする方法。
  2. 前記ニトロ化剤が、酸または硝酸塩であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記硫黄含有アニオンが窒素、リン、ホウ素、ケイ素、セレン、またはテルルをベースとするアニオンである請求項1および2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記硫黄含有アニオンが過塩素酸塩である請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記硫黄含有アニオンがトリフルオロ酢酸塩または酢酸塩である請求項1および2のいずれかに記載の方法。
  6. 前記イオン性液体のカチオンを、1−アルキルピリジニウム、アルキルアンモニウム、ポリアルキルアンモニウム、イミダゾリウム、アルキルイミダゾリウム、ポリアルキルイミダゾリウム、ホスホニウム、アルキルホスホニウム、ポリアルキルホスホニウム、アルキルオキソニウム、アルキルスルホニウム、アルキルピラゾリウム、ポリアルキルピラゾリウム、およびそれらの組み合わせから成る群から選んだことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記カチオンが1−ヘキシルピリジニウムであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 二つ以上のイオン性液体が存在することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
  9. 水に安定なイオン性液体が存在することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記イオン性液体が、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム硫酸塩[Cmim][HSO]、および1−デシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩から成る群のうちの一つ以上であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記ニトロ化剤が硝酸であり、前記イオン性液体が硫酸水素塩アニオン、またはイミダゾリウムカチオン付きのトリフルオロメタンスルホン酸アニオンであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の方法。
  12. モノニトロ化生成物またはジニトロ化生成物を選択的に生成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記反応生成物を、減圧蒸留、溶媒抽出、および蒸気蒸留のうちの一つ以上のプロセスによって分離することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記芳香族化合物が、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ビフェニルまたはアニソールであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の方法。
JP2002534254A 2000-10-10 2001-10-05 芳香族化合物の硝化方法 Expired - Fee Related JP4348078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0024744.5A GB0024744D0 (en) 2000-10-10 2000-10-10 Aromatic nitration reactions
PCT/GB2001/004436 WO2002030865A2 (en) 2000-10-10 2001-10-05 Aromatic nitration reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511454A JP2004511454A (ja) 2004-04-15
JP4348078B2 true JP4348078B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=9900959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534254A Expired - Fee Related JP4348078B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-05 芳香族化合物の硝化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6906231B2 (ja)
EP (1) EP1324973B1 (ja)
JP (1) JP4348078B2 (ja)
KR (1) KR20030077533A (ja)
CN (1) CN1469859A (ja)
AT (1) ATE461914T1 (ja)
AU (1) AU2001293970A1 (ja)
CA (1) CA2425301A1 (ja)
DE (1) DE60141640D1 (ja)
GB (1) GB0024744D0 (ja)
MX (1) MXPA03003184A (ja)
WO (1) WO2002030865A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2356564A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-05 Cytec Canada Inc. Nitration of aromatic compounds
JP4992869B2 (ja) * 2008-09-01 2012-08-08 株式会社Gsユアサ イオン性化合物、並びに、これを用いた電解質及び電気化学デバイス
CN101397293B (zh) * 2008-10-25 2012-08-22 浙江华义医药有限公司 一种基于离子液体催化的绿色硝化方法
EP2401250A1 (de) 2009-02-26 2012-01-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von nitrierten aromaten und deren mischungen
KR101166864B1 (ko) 2010-06-07 2012-07-19 경희대학교 산학협력단 이온성액체 촉매를 이용한 아민 화합물로부터 포름아마이드 화합물의 제조방법
WO2012156540A2 (en) 2012-03-08 2012-11-22 Lonza Ltd Method for preparation of mononitrated aromatic compounds
WO2012140277A2 (en) 2012-03-08 2012-10-18 Lonza Ltd Method for preparation of mononitrated aromatic compounds
CN103265435A (zh) * 2013-06-20 2013-08-28 江苏大华化学工业有限公司 一种4-氯-3-硝基三氟甲苯的清洁制备方法
CN103553925B (zh) * 2013-10-28 2015-05-06 河北工业大学 一种液相硝化合成硝基环己烷的工艺
CN104030925A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 扬州大学 一种催化合成单硝基氯苯的方法
CN105669477A (zh) * 2016-03-14 2016-06-15 九江善水科技有限公司 一种5-硝基-2氨基苯酚的生产方法
CN108911999B (zh) * 2018-08-06 2021-05-04 朱晓萍 一种1-氨基蒽醌的合成方法
CN111153802A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 中国石油化工股份有限公司 基于强酸性质子型离子液体催化的绿色硝化方法
CN113087627B (zh) * 2021-04-08 2023-08-18 云南云天化股份有限公司 一种采用四苯基碘化膦催化合成2,4-二氯硝基苯的方法
CN114957013A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 宁夏信广和新材料科技有限公司 一种混二硝基苯的生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL133035C (ja) * 1966-02-03
US4804792A (en) * 1988-01-28 1989-02-14 Olin Corporation Nitration of benzene or toluene in a molten nitrate salt
US5099079A (en) * 1990-07-26 1992-03-24 Olin Corporation Process for separating acid from nitro substituted aromatics using a molten nitrate salt
DE19958389A1 (de) 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Dinitronaphthalin-Isomerengemisches mit erhöhtem Anteil an 1,5-Dinitronaphthalin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002030865A2 (en) 2002-04-18
KR20030077533A (ko) 2003-10-01
EP1324973A2 (en) 2003-07-09
GB0024744D0 (en) 2000-11-22
CN1469859A (zh) 2004-01-21
EP1324973B1 (en) 2010-03-24
US6906231B2 (en) 2005-06-14
JP2004511454A (ja) 2004-04-15
MXPA03003184A (es) 2004-12-06
AU2001293970A1 (en) 2002-04-22
US20040024266A1 (en) 2004-02-05
DE60141640D1 (de) 2010-05-06
CA2425301A1 (en) 2002-04-18
WO2002030865A3 (en) 2003-03-13
ATE461914T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348078B2 (ja) 芳香族化合物の硝化方法
Kogelbauer et al. Solid acids as substitutes for sulfuric acid in the liquid phase nitration of toluene to nitrotoluene and dinitrotoluene
CN1854114B (zh) 硝酸铋和硝酸铁作为硝化试剂在芳族化合物硝化反应中的应用
US7084317B2 (en) Oxidative halogenation of aromatic compound
JP4593985B2 (ja) トルエンのニトロ化の間に形成される副成分の除去法
US3957889A (en) Selective nitration of aromatic and substituted aromatic compositions
US6291726B1 (en) Process for nitration of aromatic compounds using a non-acid type nitration process
JP2001163835A (ja) 1,5−ジニトロナフタレンの割合が増大したジニトロナフタレン異性体混合物を製造する方法
US20150166461A1 (en) Process for the preparation of nitrated aromatics and mixtures thereof
Zolfigol et al. One-pot nitration of phenols under mild and heterogeneous conditions
EP0173131B1 (en) Process for separating nitroaromatic compounds from spent nitric acid
US5728901A (en) Nitration process which employs water tolerant Lewis acid catalysts
JPH0632766A (ja) ニトロ芳香族化合物の製造及び精製のための方法
JP4139111B2 (ja) ゼオライトβ触媒を使用するキシレン異性体のニトロ化法
CA2356564A1 (en) Nitration of aromatic compounds
EP1004570B1 (en) A process for the production of nitroarenes with high para-selectivity from monosubstituted aromatic hydrocarbons using aluminosilicates as catalysts
JPH0748321A (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
JPS5850211B2 (ja) ジニトロトルエンの製造方法
US3488397A (en) Nitration of alkyl benzenes with nitric and phosphoric acids
Aitken et al. 31.21 Product Class 21: Nitroarenes
JP2932689B2 (ja) クレゾール類中の窒素化合物の除去方法
VOGT THE USE OF THE BORON-TRIFLUORIDE-DINITROGEN-TETROXIDE COMPLEX AS A NITRATING AGENT
JP2000095734A (ja) 触媒としてアルミノケイ酸塩を用いて単置換芳香族炭化水素からパラ選択性を高くしてニトロアレンを製造する方法
JPH0137390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees