JP4347445B2 - 表示中継装置 - Google Patents

表示中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347445B2
JP4347445B2 JP4546199A JP4546199A JP4347445B2 JP 4347445 B2 JP4347445 B2 JP 4347445B2 JP 4546199 A JP4546199 A JP 4546199A JP 4546199 A JP4546199 A JP 4546199A JP 4347445 B2 JP4347445 B2 JP 4347445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
output
request information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4546199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000242326A (ja
Inventor
貞生 東川
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP4546199A priority Critical patent/JP4347445B2/ja
Publication of JP2000242326A publication Critical patent/JP2000242326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347445B2 publication Critical patent/JP4347445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンピュータ,プログラマブルコントローラ等の情報処理装置と表示装置との間を接続する表示中継装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プログラマブルコントローラ、 PC(パーソナルコンピュータ)のような情報処理装置に接続されてこの情報処理装置の動作状態を表示すると共にタッチスクリーンにより情報処理装置に対して入力を行なう表示装置が、一台の情報処理装置に複数接続される場合には、個々の表示装置が自身の必要に応じて表示データを情報処理装置に対して要求していた。
【0003】
たとえばプログラマブルコントローラでは、プログラマブルコントローラ自体の内部情報、たとえばタイマ値、カウンタ値等をモニタに表示してオペレータが監視する必要があり、また逆にコントローラを介してオペレータがプログラマブルコントローラに対して種々の指示を行なったり、種々の要求を与えてその回答をモニタに表示させる。そのようなモニタは一般的にはタッチスクリーン方式で入力装置も兼ねているが、一般的にはプログラマブルコントローラの設置場所の近辺の他にオペレータの都合のよい場所にも設置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように複数の表示装置を一台の情報処理装置に接続した場合には、情報処理装置は接続されている全ての表示装置からの要求に対応して全ての表示装置の表示を行なうための表示情報を出力する必要が有るため、表示装置の接続数が増加するに伴って情報処理装置側の負荷が増大して表示速度が低下し、またタッチスクリーンの反応速度も低下し、使い勝手が悪くなる。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、表示装置からの入力を受け付け、また表示装置への表示を行なう情報処理装置に多数の表示装置が接続された場合にも、情報処理装置側には何らの手を加えること無しに負荷の増加を最小限度に抑え、しかも情報処理装置に接続されている全ての表示装置においては表示速度等の低下を招来しないようにするための表示中継装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る表示中継装置は、表示情報を指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力した表示情報を表示する複数の表示装置と、入力された表示要求情報により指定された表示情報を出力する情報処理装置との間に接続され、前記情報処理装置から出力された表示情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせた出力要求情報を生成する出力要求情報生成手段と、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報により指定される表示情報の出力を前記情報処理装置に要求する表示情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
第2の発明に係る表示中継装置は、表示情報を指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力した表示情報を表示する複数の表示装置と、一連の表示情報をその先頭の表示情報を指定する情報とそれ以降に所定の規則に従って連続する情報数とで表わすと共にその出力を要求する表示要求情報が入力された場合にそれらの表示情報を出力する情報処理装置との間に接続され、前記情報処理装置から出力された表示情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを所定の規則に従って並べ替えた出力要求情報を生成する出力要求情報生成手段と、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報の先頭とそれ以降に連続する情報数とで指定される表示情報の出力を前記情報処理装置に要求する表示情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
第3の発明に係る表示中継装置は、表示情報を指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力した表示情報を表示する複数の表示装置と、表示情報の登録を受け付け、表示情報の出力が要求された場合に予め登録されている表示情報を出力する情報処理装置との間に接続され、前記情報処理装置から出力された表示情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせた出力要求情報を生成する出力要求情報生成手段と、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報の登録を前記情報処理装置に要求すると共にその出力を前記情報処理装置に要求する表示情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
第4の発明に係る表示中継装置は第1乃至第3の発明において、前記情報処理装置から入力した表示情報が同一の表示要求情報に対して前回入力した表示情報と異なる場合に、その表示情報を要求した表示装置へ出力すべくなしてあることを特徴とする。
【0010】
第5の発明に係る表示中継装置は第1乃至第3の発明において、前記情報処理装置から入力した表示情報を各表示装置へ送信した場合に、次の表示情報の送信を所定期間または所定回数停止するようになしてあることを特徴とする。
【0011】
第6の発明に係る表示中継装置は第1乃至第3の発明において、前記情報処理装置から入力した表示情報の各表示装置への出力を各表示装置への送信権の授与と共に行なうべくなしてあることを特徴とする。
【0012】
第7の発明に係る表示中継装置は、プログラマブルコントローラの内部情報を指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力した内部情報を表示する複数の表示装置と、入力された表示要求情報により指定された内部情報を出力するプログラマブルコントローラとの間に接続され、前記プログラマブルコントローラから出力された内部情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせた出力要求情報を生成する出力要求情報生成手段と、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報により指定される内部情報の出力を前記プログラマブルコントローラに要求する表示情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
第8の発明に係る表示中継装置は、プログラマブルコントローラの内部情報を指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力した内部情報を表示する複数の表示装置と、一連の内部情報をその先頭の内部情報を指定する情報とそれ以降に所定の規則に従って連続する情報数とで表わすと共にその出力を要求する表示要求情報が入力された場合にそれらの内部情報を出力するプログラマブルコントローラとの間に接続され、前記プログラマブルコントローラから出力された内部情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを所定の規則に従って並べ替えた出力要求情報を生成する出力要求情報生成手段と、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報の先頭とそれ以降に連続する情報数とで指定される内部情報の出力を前記プログラマブルコントローラに要求する表示情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
第9の発明に係る表示中継装置は、プログラマブルコントローラの内部情報を指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力した内部情報を表示する複数の表示装置と、内部情報の登録を受け付け、内部情報の出力が要求された場合に予め登録されている内部情報を出力するプログラマブルコントローラとの間に接続され、前記プログラマブルコントローラから出力された内部情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせた出力要求情報を生成する出力要求情報生成手段と、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報の登録を前記プログラマブルコントローラに要求すると共にその出力を前記プログラマブルコントローラに要求する表示情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
第10の表示中継装置は上述の第7乃至第9の発明において、前記プログラマブルコントローラから入力した内部情報が同一の表示要求情報に対して前回入力した内部情報と異なる場合に、その内部情報を要求した表示装置へ出力すべくなしてあることを特徴とする。
【0016】
第11の表示中継装置は上述の第7乃至第9の発明において、前記プログラマブルコントローラから入力した内部情報を各表示装置へ送信した場合に、次の内部情報の送信を所定期間または所定回数停止するようになしてあることを特徴とする。
【0017】
第12の表示中継装置は上述の第7乃至第9の発明において、前記プログラマブルコントローラから入力した内部情報の各表示装置への出力を各表示装置への送信権の授与と共に行なうべくなしてあることを特徴とする。
【0018】
上述のような第1及び第7の発明の表示中継装置では、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせて出力要求情報を生成し、この出力要求情報により指定される内部情報の出力を情報処理装置(プログラマブルコントローラ)に要求するため、情報処理装置(プログラマブルコントローラ)の負荷が軽減される。
【0019】
上述のような第2及び第8の発明の表示中継装置では、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを所定の規則に従って並べ替えた出力要求情報を生成し、この出力要求情報の先頭とそれ以降に連続する情報数とで指定される表示情報(内部情報)の出力を情報処理装置(プログラマブルコントローラ)に要求するため、情報処理装置(プログラマブルコントローラ)の負荷が軽減される。
【0020】
上述のような第3及び第9の発明の表示中継装置では、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報を併わせて出力要求情報を生成し、この出力要求情報の登録を情報処理装置(プログラマブルコントローラ)に要求すると共にその出力を情報処理装置(プログラマブルコントローラ)に要求するため、情報処理装置(プログラマブルコントローラ)の負荷が軽減される。
【0021】
上述のような第4及び第10の発明の表示中継装置では第1乃至第3及び第7乃至第9の発明において、情報処理装置(プログラマブルコントローラ)から出力された表示情報(内部情報)が、同一の表示要求情報に対して前回出力された表示情報(内部情報)と異なる場合にその表示情報(内部情報)を要求した表示装置へ出力されるため、各表示装置との間の通信負荷が軽減される。
【0022】
上述のような第5及び第11の発明の表示中継装置では第1乃至第3及び第7乃至第9の発明において、情報処理装置(プログラマブルコントローラ)から入力した表示情報(内部情報)の各表示装置への送信が、所定期間または所定回数停止されるため、それを受信する表示装置において先に受信した表示情報(内部情報)の表示処理期間と重複することがない。
【0023】
上述のような第6及び第12の発明の表示中継装置では第1乃至第3及び第7乃至第9の発明において、情報処理装置(プログラマブルコントローラ)から入力した表示情報(内部情報)の各表示装置への出力が各表示装置への送信権の授与と共に行なわれるため、通信系の負荷が軽減されると共に、通信に要する時間が短縮される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は情報処理装置としてのPLC(プログラマブルコントローラ) と表示装置とを本発明の表示中継装置で接続した状態及び本発明の表示中継装置の内部構成例を示すブロック図である。
【0025】
図1において、本発明の表示中継装置2は一台のPLC1と複数の表示装置3との間に接続されている。なお、図1に示されている例では、表示装置3は参照符号3-1 乃至3-3 にて示されている3台が本発明の表示中継装置2に接続されている。これらの表示装置3-1 乃至3-3 は、PLC1の内部情報、たとえばタイマ値、カウンタ値等を表示するが、そのために各表示装置3-1 乃至3-3 からそれらの情報を表示要求データとして要求し、PLC1では表示要求データで指定されているデータを表示データとして出力する。これによって、各表示装置3-1 乃至3-3 では要求したデータを表示することが可能になる。
【0026】
表示中継装置2は、PLC1と接続するためのバスインタフェイス21と、1台または複数の表示装置3と接続するためのシリアルインタフェイス22と、これらのインタフェイス21,22と接続していてこの表示中継装置2の制御を司るCPU23 と、CPU23 による処理に必要なデータ等を記憶するための記憶装置24とを備えている。なお、CPU23 は機能的には、記憶装置24に記憶されているデータの内の重複する表示要求データの各一つと重複していない表示要求データとを併わせて、または記憶装置24に記憶されている表示要求データの内の重複する表示要求データの各一つと重複していない表示要求データとを所定の規則に従って並べ替えた出力要求データを生成する出力要求データ生成部231 と、この出力要求データ生成部231 が生成した出力要求データにより指定される表示データの出力をPLC1に要求する表示データ要求部232 とに分かれる。
【0027】
次に、本発明の表示中継装置2の動作について、3台の表示装置3が本発明の表示中継装置2を介してPLC1に接続している場合を例として図2以下の模式図を参照して説明する。
【0028】
図2は、PLC1が表示装置3から要求された個々のデータを返送する機能を利用する場合に、3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 からPLC1に対してそれぞれ表示要求データを出力した際の表示中継装置2による制御状態を示す模式図である。
【0029】
この例では、表示装置3-1 が5個の表示データ「D000」,「D001」,「D002」,「D003」,「D004」を、表示装置3-2 が5個の表示データ「D001」,「D002」,「D004」,「D005」,「D006」を、表示装置3-3 が5個の表示データ「D001」,「D003」,「D005」,「D006」,「D007」をそれぞれ要求する表示要求データをPLC1に対して出力したとする。
【0030】
この場合、各表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データはシリアルインタフェイス22から一旦表示中継装置2に入力されて記憶装置24に記憶される。そして、出力要求データ生成部231 はこれらの3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データを連結し、更に重複しているデータの各一つと重複していないデータとを併わせて出力要求データを生成する。
【0031】
具体的には、図2に示されているように、出力要求データ生成部231 は3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 から入力された全てのデータ「D000」,「D001」,「D002」,「D003」,「D004」, 「D001」,「D002」,「D004」,「D005」,「D006」, 「D001」,「D003」,「D005」,「D006」,「D007」を連結した後、重複しているデータの各一つを残すと共に重複していないデータをそれに併わせた「D000」,「D001」,「D002」,「D003」,「D004」, 「D005」,「D006」, 「D007」を出力要求データとして生成し、表示データ要求部232 がこの出力要求データをPLC1へ出力することによりそれらの表示データの出力を要求する。PLC1はこの出力要求データで指定される表示データを表示中継装置2へ出力する。表示中継装置2ではこれらのPLC1から出力された表示データを入力してそれぞれを要求した表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ送信する。
【0032】
表示中継装置2がこのような制御を行なうことにより、表示装置3の台数が増加した場合にも、PLC1に対して直接要求されるデータの数は表示装置3の台数の増加率よりも小さくなる。
【0033】
図3は、PLC1が先頭データとそれ以下の連続するデータ数とを通知されることにより連続したデータを返送する機能を利用する場合に、3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 からPLC1に対してそれぞれ表示要求データを出力した際の表示中継装置2による制御状態を示す模式図である。
【0034】
この例では、表示装置3-1 が5個の表示データ「D000」,「D002」,「D004」,「D006」,「D008」を、表示装置3-2 が5個の表示データ「D011」,「D012」,「D014」,「D015」,「D016」を、表示装置3-3 が5個の表示データ「D001」,「D003」,「D005」,「D007」,「D009」をそれぞれ要求する表示要求データをPLC1に対して出力したとする。
【0035】
この場合、各表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データはシリアルインタフェイス22から一旦表示中継装置2に入力されて記憶装置24に記憶される。そして、出力要求データ生成部231 はこれらの3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データから連続するデータを抽出し、更に連続性が高い部分を再結合して一連の連続データとして出力要求データを生成する。
【0036】
具体的には、図3に示されているように、出力要求データ生成部231 は3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 から入力された全てのデータ「D000」,「D002」,「D004」,「D006」,「D008」, 「D011」,「D012」,「D014」,「D015」,「D016」, 「D001」,「D003」,「D005」,「D007」,「D009」を連結した後、重複しているデータの各一つと重複していないデータとから連続するデータを抽出することにより、「D000」から10個(「D009」まで)、「D011」から2個(「D012」まで)、「D014」から3個(「D016」まで)という連続するデータを抽出し、更に「D009」と「D011」との間及び「D012」と「D014」との間の連続性が高いとして最終的には「D000」から17個(「D016」まで)を指定する出力要求データを生成し、表示データ要求部232 がこの出力要求データをPLC1へ出力することによりそれらの表示データの出力を要求する。PLC1はこの出力要求データで指定される表示データを表示中継装置2へ出力する。表示中継装置2ではこれらのPLC1から出力された表示データを入力してそれぞれを要求した表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ送信する。
【0037】
表示中継装置2がこのような制御を行なうことにより、表示装置3の台数が増加した場合にも、また連続性を高めるために本来要求されていないデータを追加したことによりデータ数が若干増加しても、PLC1に入力されるコマンドが減少するため、PLC1の負荷が減少する。
【0038】
図4は、複数の表示データをPLC1に予め登録しておき、単一のコマンドでそれらの登録済みの複数のデータをPLC1から出力可能な機能を利用する場合に、3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 からPLC1に対してそれぞれ表示要求データを出力した際の表示中継装置2による制御状態を示す模式図である。
【0039】
この例では、表示装置3-1 が5個の表示データ「D000」,「D001」,「D002」,「D003」,「D004」を、表示装置3-2 が5個の表示データ「M001」,「M002」,「M004」,「M005」,「M006」を、表示装置3-3 が5個の表示データ「D001」,「D003」,「D005」,「D006」,「D007」をそれぞれ要求する表示要求データをPLC1に対して出力したとする。
【0040】
この場合、各表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データはシリアルインタフェイス22から一旦表示中継装置2に入力されて記憶装置24に記憶される。そして、出力要求データ生成部231 ははこれらの3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データを連結し、更に重複しているデータの各一つと重複していないデータとを併わせて出力要求データを生成する。
【0041】
具体的には、図4に示されているように、出力要求データ生成部231 は3台の表示装置3-1, 3-2, 3-3 から入力された全てのデータ「D000」,「D001」,「D002」,「D003」,「D004」, 「M001」,「M002」,「M004」,「M005」,「M006」, 「D001」,「D003」,「D005」,「D006」,「D007」を連結した後、重複しているデータの各一つを残すと共に重複していないデータをそれに併わせた「D000」,「D001」,「D002」,「D003」,「D004」, 「D005」,「D006」, 「D007」, 「M001」,「M002」,「M004」,「M005」, 「M006」を出力要求データとして生成し、表示データ要求部232 がこの出力要求データをPLC1へ出力することによりそれらの表示データの登録を要求する。PLC1はこの出力要求データで指定される表示データを登録すると共に、その後にデータの読み出しコマンドが表示中継装置2から与えられた場合にはそれらの登録済みの表示データを表示中継装置2へ出力する。表示中継装置2ではこれらのPLC1から出力された表示データを入力してそれぞれを要求した表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ送信する。
【0042】
表示中継装置2がこのような制御を行なうことにより、表示装置3の台数が増加した場合にも、PLC1に対して登録されるデータの数は表示装置3の台数の増加率よりも小さくなる。
【0043】
図5はPLC1から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へのデータの転送状態を示す模式図である。
【0044】
上述のようにして各表示装置3-1, 3-2, 3-3 から出力された表示要求データが表示中継装置2を介してPLC1に受け付けられると、PLC1は要求されたデータを返送する。PLC1から表示中継装置2へはパラレル通信またはシリアル通信によりバスインタフェイス21へデータが転送され、表示中継装置2ではそれらのデータが収集すべきデータとして記憶装置24に一旦記憶される。そして、CPU23 は記憶装置24に記憶されたこれらのデータを各表示装置3-1, 3-2, 3-3 が表示のために必要なデータとして再構成してシリアルインタフェイス22から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ転送する。
【0045】
ところで、各表示装置3-1, 3-2, 3-3 は、自身の表示のために必要な表示データの内の一部のデータを表示要求データとして出力し、それを表示中継装置2が前述のように取りまとめて収集すべきデータとしてPLC1に要求し、これに応じてPLC1からデータが表示中継装置2へ転送される。このようにして表示中継装置2の記憶装置24に記憶された収集すべきデータは上述のようにして各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ転送されるが、この際に表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ転送されるデータは図6の模式図に示されているように、前回の要求時から変化が有ったデータのみである。
【0046】
即ち図6に示されているように、各表示装置3-1, 3-2, 3-3 は自身の表示のために必要なデータを図2、図3及び図4に示されている表示要求データとして要求する。しかし、表示中継装置2はそのような表示要求データをPLC1から受け取った後に前回の要求時と比較して変化が有ったデータのみを更新データとして出力して各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へ転送する。表示装置3-1, 3-2, 3-3 側では、更新情報を新たに表示すべきデータとして受け取って表示する。この際、表示装置3-1, 3-2, 3-3 側から要求したが表示中継装置2側で未更新として出力されなかったデータに該当する部分はそれまでの状態のままで表示されるが、その部分は更新されていないため問題は生じない。
【0047】
ところで、表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へのデータ(更新情報)の転送は一般的には図7(a) のタイミングチャートに示されているように、表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へサイクリックに行なわれる。しかし、図7(a) の左端に示されているように、たとえば表示装置3-1 に対して表示中継装置2からデータが転送された場合、表示装置3-1 ではそのデータを受信した後にそれを表示するための処理にある程度の時間(更新情報処理周期)を要する。このため、表示中継装置2から表示装置3-1 へ次のデータが転送された時点で表示装置3-1 の更新情報処理周期が終了していない場合には、次のデータを表示装置3-1 では使用できないという事態が生じる。
【0048】
このような事情から、本発明の表示中継装置2では、たとえば表示装置3-1 の更新情報処理周期及び表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へのデータの送信周期が図7(a) に示されているようなタイミングである場合、図7(b) に示されているように、表示装置3-1 に対して表示中継装置2からデータが転送した後の表示装置3-1 で更新情報処理周期が終了するまでは表示中継装置2は通信を停止するようにしている。
【0049】
なお、この表示中継装置2による図7(b) に示されているような通信を停止する期間の長さは、時間で設定することも、また表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 へのデータの送信周期の回数で設定することも任意に可能である。従って、各表示装置3-1, 3-2, 3-3 の更新情報処理周期は予め判明していれば、それに基づいて表示中継装置2側で適宜の設定を行なうことにより、上述のような通信制御は容易に実現可能である。また、異なる更新情報処理周期を有する表示装置が表示中継装置2に接続された場合にも、その表示装置の更新情報処理周期に基づいた設定を行なうことも勿論可能である。
【0050】
また、表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 に対してデータ送信を行なう場合には、図8(a) のタイミングチャートに示されているように、ある表示装置3に対して表示中継装置2から送信権を授与し、この送信権を授与された表示装置3からデータ要求を行ない、これに応じて表示中継装置2からデータ送信が行なわれ、その後に送信権を授与されていた表示装置3が送信権を返還すると言う手順が一般的には採られていた。
【0051】
しかし、本発明の表示中継装置2では、表示中継装置2から各表示装置3-1, 3-2, 3-3 に対してデータ送信を行なう場合には、図8(b) のタイミングチャートに示されているように、ある表示装置3に対して表示中継装置2から送信権の授与とデータ送信とを同時に行ない、この送信権を授与された表示装置3が表示中継装置2から送信されたデータを受信し、その後に送信権を授与されていた表示装置3が送信権を返還すると言う手順を採る。これにより、従来一般的に行なわれていた図8(a) に示されているような通信手順を行なう場合に比して通信に要する時間が短縮される。
【0052】
【発明の効果】
以上に詳述したように第1の発明の表示中継装置によれば、複数の表示装置から出力された表示要求情報を記憶し、その後に表示要求情報に含まれる表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせた出力要求情報を生成し、この表示要求情報で指定される表示情報の出力を情報処理装置に要求するため、情報処理装置の負荷が軽減される。
【0053】
また第2の発明の表示中継装置によれば、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを所定の規則に従って並べ替えた出力要求情報を生成し、この出力要求情報の先頭とそれ以降に連続する情報数とで指定される表示情報の出力を情報処理装置に要求するため、情報処理装置の負荷が軽減される。
【0054】
また第3の発明の表示中継装置によれば、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせた出力要求情報を生成し、この出力要求情報の登録を前記情報処理装置に要求すると共にその出力を情報処理装置に要求するため、情報処理装置の負荷が軽減される。
【0055】
更に第4の発明の表示中継装置によれば上述の第1乃至第3の発明において、情報処理装置から出力された表示情報が、同一の表示要求情報に対して前回出力された表示情報と異なる場合にその表示情報を要求した表示装置へ出力されるため、各表示装置との間の通信負荷が軽減される。
【0056】
また第5の発明の表示中継装置によれば上述の第1乃至第3の発明において、情報処理装置から入力した表示情報の各表示装置への送信が、その前に各表示装置へ送信した表示情報が各表示装置において更新されるために必要な期間が終了するまでは停止されるため、それを受信する表示装置において先に受信した表示情報の表示処理期間と重複することがない。
【0057】
また第6の発明の表示中継装置によれば上述の第1乃至第3の発明において、情報処理装置から入力した表示情報の各表示装置への出力が各表示装置への送信権の授与と共に行なわれるため、通信系の負荷が軽減されると共に、通信に要する時間が短縮される。
【0058】
また更に本発明の第7の発明の表示中継装置によれば、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを併わせて出力要求情報を生成し、この出力要求情報により指定される内部情報の出力をプログラマブルコントローラに要求するため、プログラマブルコントローラの負荷が軽減される。
【0059】
また本発明の第8の発明の表示中継装置によれば、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報とを所定の規則に従って並べ替えた出力要求情報を生成し、この出力要求情報の先頭とそれ以降に連続する情報数とで指定される表示情報の出力をプログラマブルコントローラに要求するため、プログラマブルコントローラの負荷が軽減される。
【0060】
また本発明の第9の発明の表示中継装置によれば、複数の表示装置から出力された表示要求情報を一旦記憶し、その後に表示要求情報の内の重複する表示要求情報の各一つと重複していない表示要求情報を併わせて出力要求情報を生成し、この出力要求情報の登録を前記情報処理装置に要求すると共にその出力をプログラマブルコントローラに要求するため、プログラマブルコントローラの負荷が軽減される。
【0061】
また本発明の第10の発明の表示中継装置によれば上述の第5乃至第7の発明において、プログラマブルコントローラから出力された表示情報が、同一の表示要求情報に対して前回出力された表示情報と異なる場合にその表示情報を要求した表示装置へ出力されるため、各表示装置との間の通信負荷が軽減される。
【0062】
また第11の発明の表示中継装置によれば上述の第7乃至第9の発明において、プログラマブルコントローラから入力した内部情報の各表示装置への送信が、その前に各表示装置へ送信した内部情報が各表示装置において更新されるために必要な期間が終了するまでは行なわれないため、それを受信する表示装置において先に受信した内部情報を表示情報として表示するための表示処理期間と重複することがない。
【0063】
また第12の発明の表示中継装置によれば上述の第7乃至第9の発明において、プログラマブルコントローラから入力した内部情報の各表示装置への出力が各表示装置への送信権の授与と共に行なわれるため、通信系の負荷が軽減されると共に、通信に要する時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 情報処理装置と表示装置とを本発明の表示中継装置で接続した状態及び本発明の表示中継装置の内部構成例を示すブロック図である。
【図2】 表示装置から要求された個々のデータを返送する機能を利用する場合の本発明の表示中継装置による制御状態を示す模式図である。
【図3】 表示装置から要求されているデータの先頭データと必要数とを通知された場合に連続したデータを返送する機能を利用する場合の本発明の表示中継装置による制御状態を示す模式図である。
【図4】 表示装置が使用するデータを情報処理装置に予め登録しておき、単一のコマンドで複数のデータを表示装置側で取得可能な機能を利用する場合の本発明の表示中継装置による制御状態を示す模式図である。
【図5】 情報処理装置から各表示装置へのデータの転送状態を示す模式図である。
【図6】 本発明の表示中継装置から各表示装置へのデータの転送状態を示す模式図である。
【図7】 本発明の表示中継装置から各表示装置へのデータの転送状態及び各表示装置での更新情報処理周期を示すタイミングチャートである。
【図8】 本発明の表示中継装置から各表示装置に対してデータ送信を行なう場合のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 PLC(情報処理装置)
2 表示中継装置
3(3-1, 3-2, 3-3) 表示装置
23 CPU
24 記憶装置
231 出力要求データ生成部
232 表示データ要求部

Claims (5)

  1. タイマ値とカウンタ値との少なくともいずれか一方を含む、プログラマブルコントローラのデバイス情報を表示するため、デバイスを指定すると共にその出力を要求する表示要求情報を出力し、入力される前記デバイス情報を表示する複数の表示装置と、前記表示要求情報により指定されたデバイス情報を出力するプログラマブルコントローラとの間に接続され、前記プログラマブルコントローラから出力されたデバイス情報をそれぞれを要求した表示装置へ出力する表示中継装置であって、
    前記複数の表示装置と送信権を用いたデータ送信を行うためのシリアルインタフェイスと、
    該シリアルインタフェイスを介して入力される、前記複数の表示装置から出力された表示要求情報をそれぞれを要求した表示装置と対応付けて記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された前記複数の表示装置からの複数の表示要求情報に含まれる前記デバイスの内、重複するデバイスの各一つと重複していないデバイスとを抽出し、当該抽出されたデバイスをデバイス順に並べ替えた際に連続性が高いと判断する範囲を結合し、当該範囲を先頭デバイスとそれ以降に連続するデバイス数とで指定することにより、前記複数の表示装置からの表示要求情報に含まれないデバイスを含む範囲を一連のデータとして、出力要求情報を生成可能とする出力要求情報生成手段と、
    前記シリアルインタフェイスと異なるバスインタフェイスを介して、該出力要求情報生成手段が生成した出力要求情報に含まれる前記先頭デバイスとそれ以降に連続するデバイス数とで指定される範囲のデバイス情報の出力を前記プログラマブルコントローラに要求する表示情報要求手段とを備え
    前記出力要求情報に応じて前記プログラマブルコントローラから出力されたデバイス情報を記憶し、前記記憶手段に記憶された前記表示要求情報と前記表示装置との対応関係に基づいて、それぞれを要求した表示装置へ出力することを特徴とする表示中継装置。
  2. 前記記憶手段に記憶した表示要求情報に基づいて、前記複数の表示装置へ同一のデバイスに対するデバイス情報を所定の周期で繰り返し出力する場合、前記プログラマブルコントローラから出力されたデバイス情報が、同一のデバイスに対する表示要求情報に対して前回出力されたデバイス情報と異なる場合に、そのデバイス情報を要求した表示装置へ出力すべくなしてあることを特徴とする請求項記載の表示中継装置。
  3. 前記記憶手段に記憶した表示要求情報に基づいて、前記複数の表示装置へ所定の周期で表示情報を繰り返し出力する場合、前記プログラマブルコントローラから入力したデバイス情報を前記複数の表示装置のいずれか1つの表示装置へ送信した後、当該複数の表示装置のいずれか1つの表示装置への次の表示情報の送信を所定期間停止するようになしてあることを特徴とする請求項1記載の表示中継装置。
  4. 前記シリアルインタフェイスと異なるバスインタフェイスを介して前記プログラマブルコントローラと行うデータ送信は、パラレル通信で実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の表示中継装置。
  5. 前記プログラマブルコントローラから入力したデバイス情報の各表示装置への出力を各表示装置への送信権の授与と共に行うべくなしてあることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の表示中継装置。
JP4546199A 1999-02-23 1999-02-23 表示中継装置 Expired - Fee Related JP4347445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4546199A JP4347445B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 表示中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4546199A JP4347445B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 表示中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242326A JP2000242326A (ja) 2000-09-08
JP4347445B2 true JP4347445B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=12720014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4546199A Expired - Fee Related JP4347445B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 表示中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347445B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009414A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 機器制御システム、管理コントローラ、制御方法及び制御プログラム
JP2012057934A (ja) * 2011-09-29 2012-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 機器制御システム、管理コントローラ、制御方法及び制御プログラム
JP7040484B2 (ja) * 2019-03-14 2022-03-23 オムロン株式会社 制御システム、サポート装置、およびサポートプログラム
JP7036069B2 (ja) * 2019-03-15 2022-03-15 オムロン株式会社 制御システム、中継装置、および中継プログラム
JP7111038B2 (ja) * 2019-03-15 2022-08-02 オムロン株式会社 制御システム、中継装置、および中継プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000242326A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347445B2 (ja) 表示中継装置
JPH04515A (ja) 情報処理装置
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
JPH0816220A (ja) プログラマブルシーケンスコントローラ
JP2003067010A (ja) ビット演算制御装置及びこれを備えるプログラマブルロジックコントローラ
JP2002004887A (ja) ガスタービン発電装置の制御装置
JPH04101148U (ja) シリアルデータ送信装置
JP2733569B2 (ja) シリアル同期式通信方式
JP3189417B2 (ja) 生産管理装置
JPH10105212A (ja) 表示制御システム
JPH09128003A (ja) 分散形制御システム
JPS6177948A (ja) デ−タ処理装置
JPH11212608A (ja) 通信パラメータを含めたシステム構成の自動設定装置
JP2752619B2 (ja) Pmcの信号トレース制御装置
JP2615318B2 (ja) 表示装置の制御方法
JP2861514B2 (ja) 2線式信号伝送装置
JPH01284902A (ja) プログラマブル・コントローラの伝送制御装置
JPH03136127A (ja) ウィンドゥ表示制御方式
CN104682747B (zh) 逆变器控制装置及其周边装置
JPH02308356A (ja) 並列処理装置
JPH08298513A (ja) 制御通信システム
JP3896649B2 (ja) 演算装置
JPH036510B2 (ja)
JPH07319440A (ja) 操作表示パネルにおける表示方法
JPH0769680B2 (ja) トレンド表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees