JP4337219B2 - 野菜収穫機 - Google Patents

野菜収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP4337219B2
JP4337219B2 JP2000070813A JP2000070813A JP4337219B2 JP 4337219 B2 JP4337219 B2 JP 4337219B2 JP 2000070813 A JP2000070813 A JP 2000070813A JP 2000070813 A JP2000070813 A JP 2000070813A JP 4337219 B2 JP4337219 B2 JP 4337219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
vegetables
harvesting
angle
shooter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000070813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001251920A (ja
Inventor
祐治 清野
三男 吉久
洋一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000070813A priority Critical patent/JP4337219B2/ja
Publication of JP2001251920A publication Critical patent/JP2001251920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337219B2 publication Critical patent/JP4337219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、野菜収穫機に関するものである
【0002】
【従来の技術】
従来から野菜収穫機は、走行装置を備えた車体上に、左右一対の挾持ベルトによって、圃場に植っている根菜類、例えば、人参や大根を挾持し、走行している車体と回転駆動されている挾持ベルトとの共同作用によって圃場から強制的に引き抜いて収穫する構成の引き抜き式の根菜収穫機や、補助作業者が、圃場から手作業によって収穫した野菜を収穫コンベヤ装置上に載置して車体側に搬送して収集する方式の野菜収穫機や、また、玉ねぎや馬鈴薯等のように土中に成育している野菜を、土中の適宜深さの位置を進行する掘取機によって掘り取りながら収穫する構成の収穫機等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の野菜収穫機は、一連の収穫作業工程で最終段階の収穫野菜をコンテナに詰める工程において、積込みコンベヤの終端部から落下した野菜が、シューター上を真っ直ぐ滑るように流下してコンテナに供給される構成であった。したがって、この種の従来構成の場合、収穫野菜は、中央部分が盛り上がった山積みの状態にコンテナに詰め込まれ、補助作業者が手作業で平らに均さねばならず、作業効率がきわめて悪く課題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものである。すなわち、まず、請求項1の発明は、走行車体1の前部に、圃場から野菜を収穫する収穫コンベヤ2が設けられ、該収穫コンベヤ2の後方に、収穫野菜の茎葉を処理する茎葉処理装置3が連続して設けられ、更に、該茎葉処理装置3の搬送下手側には積込みコンベヤ4が接続して設けられた野菜収穫機において、該積込みコンベヤ4から収穫野菜を受け継ぐシューター5は、その先端の落下縁5aを下方に待機させたコンテナ6に臨ませて設けられ、前記シューター5には、その上面に、流動する収穫野菜を案内、整流する整流板7が備えられ、該整流板7は、シューター5の上面において、コンテナ6側に流動する収穫野菜の流動方向を調整するために、収穫野菜の流動方向に対する角度の変更、調節が可能な状態に設けられ、該整流板7に接続して設けられた角度調節レバー8は、走行車体1上の収穫コンベヤ2後部の側方位置に設けた操縦座席9と茎葉処理装置3に供給されてくる収穫野菜の不良品を選別分離する補助作業者が乗る作業台10との間に配置されていることを特徴とする野菜収穫機としている。
【0005】
つぎに、請求項2の発明は、角度調節レバー8は左右横方向に操作するように配置して設け、整流板7は角度調節レバー8の操作方向に角度が調節される構成としたことを特徴とする請求項1記載の野菜収穫機としている。
【0006】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、上述のように構成されているから、野菜収穫作業の最終の工程におけるコンテナに詰める作業において、収穫野菜をシューター5上の整流板によって均分しながらコンテナに供給することができる。したがって、野菜は、コンテナ内で上面が平らに近い状態に均されて詰められ、補助作業者の手均し作業を必要とせず作業効率を一段と高めることができる野菜収穫機を提供することができる。
また、整流板7は、シューター5の上面において、コンテナ6側に流動する収穫野菜の流動方向を調整するために、収穫野菜の流動方向に対する角度の変更、調節が可能な状態に設けられ、該整流板7に接続して設けられた角度調節レバー8は、走行車体1上の収穫コンベヤ2後部の側方位置に設けた操縦座席9と茎葉処理装置3に供給されてくる収穫野菜の不良品を選別分離する補助作業者が乗る作業台10との間に配置されているので、作業台10に乗っている補助作業者と操縦座席9の運転者の両方から整流板7の調節操作ができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、角度調節レバー8は左右横方向に操作するように配置して設け、整流板7は角度調節レバー8の操作方向に角度が調節される構成としたので、整流板7は、角度調節レバー8の操作方向に角度が調節されてその方向に収穫野菜を誘導できるから操作上の間違いが起き難い。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず、その構成について説明する。
走行車体1は、図6の概略図に示すように、搭載したエンジン11から走行ミッション装置12に入力し、走行ミッション装置12から左右両側に延長した中間軸13、13’の端部に中間伝動装置14、14’を設けてホイルシャフト15、15’に伝動し、左右一対のクローラ16、16’を駆動する構成としている。そして、前記エンジン11と前記走行ミッション装置12は、図6に示すように、一方側のクローラ16’の上方に片寄せて設け、後述する収穫コンベヤ2や茎葉処理装置3等を他方側のクローラ16側に寄せて構成している。
【0008】
そして、走行ミッション装置12は、従来から公知の変速装置や副変速装置、サイドクラッチ17、17’やサイドブレーキ等を内装して構成している。
つぎに、収穫コンベヤ2は、図7に示すように、前部低位置に地中の玉ねぎを掘り取る掘取刃18を設け、その後方に第1コンベヤ19とその上側に掻込みコンベヤ20を装備し、それに接続して玉ねぎを上方に搬送する急傾斜に巻回した第2コンベヤ21を設けて構成している。なお、ゲージ輪22は、前記掘取刃18の前側に軸架し、調節ハンドルにより上下調節自由に軸架している。
【0009】
つぎに、茎葉処理装置3は、図8および図9に示すように、表面に螺旋状の連続した突起を設けた螺旋ローラ23と、表面を滑らかに形成したローラ24とを一組として、複数組を玉ねぎの搬送方向に軸心を沿わせて、しかも、相互に内側に向かって回転するように軸架して設け、始端側を前記収穫コンベヤ2の終端部に臨ませ、終端側を後方に位置して設けている。そして、一組のローラ23、24は、相互に圧接できるようにばねで張圧している(図8および図9参照)。
【0010】
なお、図7に示す案内板25は、玉ねぎを収穫コンベヤ2の終端部から茎葉処理装置3に案内して供給する構成としている。
そして、茎葉処理装置3は、図8および図9に示すように、始端部に供給された玉ねぎを、螺旋ローラ23が、表面の螺旋状に連続した突起によって回転方向に引込みながら茎葉部分を下側に引き出して隣のローラ24の表面に押し当てて強制的に切断して、茎葉を分離して下方に排出(図9参照)しながら、果肉部を後方へ搬送する構成としている。
【0011】
つぎに、積込みコンベヤ4は、図10に示すように、駆動チエン26に爪状の掻き上げラグ27を所定間隔ごとに配置して設け、縦方向に設けて搬送始端部を前記茎葉処理装置3の終端部に臨ませ、終端部を後方上方に延長して構成している。そして、積込みコンベヤ4は、前記茎葉処理装置3から受け継いだ玉ねぎを上方の高い位置まで持ち上げ搬送して、後側のシューター5上に落下、供給する構成としている。
【0012】
そして、シューター5は、図10に示すように、その上面に上記積込みコンベヤ4から落下、供給された玉ねぎが板上を下方に流動するように傾斜させ、先端落下縁5aを後述するコンテナ6上に臨ませて位置する構成としている。そして、整流板7は、図3に示すように、上下の中間位置を回転支持軸28によって前記シューター5上に回動自由に軸受支持して構成している。そして、回転支持軸28は、図3に示すように、上下両側に操作アーム29、29’を突出させて設け、それぞれ操作ワイヤー30、30’を連結して構成している。
【0013】
そして、角度調節レバー8は、操作案内溝31を設けた操作板32に差し通して基部を下側機板33に回動操作可能に軸装し、前記操作ワイヤー30、30’を接続している操作連杆34を操作する構成としている。この場合、角度調節レバー8は、図4に示すように、後述する操縦座席9と作業台10との間に、横方向(操作案内溝31が横向きになっている)に操作できるように配置して設け、左に操作すれば整流板7が左に角度調節されて玉ねぎを左側に誘導整流できる構成としている。
【0014】
このように、実施例における整流板7は、角度調節レバー8の操作方向に角度が調節されてその方向に玉ねぎを誘導できるから操作上の間違いが起き難い構成になっている。そして、整流板7は、図1に示す一連式の構成でも、図2に示す二連式の構成でもよく、シューター5の横幅に応じて更に連数を増加して構成することは自由である。
【0015】
つぎに、リフト装置35は、図10に示すように、上下方向の支持部材36に設けている油圧機構によって上下昇降自由に構成し、更に、傾斜用のアクチュエーター(油圧シリンダ)37を伸縮して揺動アームを介して傾斜調節ができるように構成している。
【0016】
つぎに、操縦座席9は、図4および図5に示すように、収穫コンベヤ2の後部の側方位置に配置して設け、上述した収穫コンベヤ2の始端部分から終端部分に至る搬送経路上を監視でき、更に、後方の茎葉処理装置3上が視界に入る高さに構成し、右前方にパワステアリングレバー38を設けて構成している。
【0017】
そして、作業台10は、図4に示すように、前記操縦座席9の後方位置で、茎葉処理装置3の側方に設け、その茎葉処理装置3に供給されてくる玉ねぎの不良品を選別分離する補助作業者が乗る場所に構成している。なお、図4に示す実施例の場合、作業台10は、前記操縦座席9との間に補助ステップ39を設け、行き来できる構成としている。
【0018】
つぎに、操作レバー類40は、図4および図5に示すように、操縦座席9の左側の背後で、前記作業台10の前方位置にまとめて設けている。そして、操作レバー類40は、前述したリフト装置35のアクチュエーター37を操作して傾斜調節をするレバーや、リフト装置30の上下調節を行なうレバーや、収穫コンベヤ2を駆動する油圧モータの操作レバーや、茎葉処理装置3の油圧モータの正逆転切換えレバー等からなっている。
【0019】
つぎにその作用について述べる。
まず、野菜収穫機の作業開始にあたり、収穫コンベヤ2の前側にある掘取刃18(図7参照)の高さを、調節ハンドルの操作によりゲージ輪22を上下調節して設定し、地中にある玉ねぎの掘り取りに適する高さを決める。そして、運転者は、操縦座席9に座り、補助作業者は、作業台10上に立って作業準備を完了する。つぎに、野菜収穫機は、エンジン11を始動して機体の回転各部を駆動しながら、圃場内を前進させると、クローラ16、16’が通常の場合、圃場の溝内を走行して車体1を前進して収穫作業を開始する。
【0020】
すると、掘取刃18は、図7に示すように、地中を進行しながら玉ねぎの下側に入り、掘り上げながら第1コンベヤ19上に拾い上げる。そのとき、掻込みコンベヤ20は、上側にあって、掘り上げられた玉ねぎに対して掻き込み作用をし、更に、土の塊を砕きながら排出する。
【0021】
このようにして、玉ねぎは、図7に示すように、第1コンベヤ19の終端部から第2コンベヤ21に受け継がれ、更に、上方に向かって搬送されるが、その受け継ぎ時に、第1コンベヤ19上の土が下方に放棄される。そして、玉ねぎは、第2コンベヤ21に保持されて高い位置まで搬送されながら持ち上げられてその終端部分から案内板25を介して茎葉処理装置3の始端部に供給される。
【0022】
そして、玉ねぎは、互いに内側に向かって回転している一組の螺旋ローラ23とローラ24によって後方に送られる過程で、茎葉部が、螺旋ローラ23の回転方向に引き込まれて下側に垂下状に達し、図9に示すように、強制的に切断されて分離されるが、このとき、茎葉部は、一方側の平らなローラ24の表面に、他方側の螺旋状の突状部によって押しつけられて切断されるものである。
【0023】
このような茎葉処理工程において、補助作業者は、作業台10上に立って玉ねぎを監視しながら、腐敗したもの、極端に発育不良のものなどを選り分けて取り除いている。そのとき、補助作業者は、必要に応じて前側に配置している操作レバー類40を操作しながら、作業を続けることができる。
【0024】
そして、補助作業者は、後部のコンテナ6の受入れ準備も、操作レバー類40を使って行い、リフト装置35を上下調節し、更に、アクチュエーター37を操作してコンテナ6が適宜傾くように、リフト装置35を傾斜して玉ねぎを受け入れ姿勢に調節するのである。
【0025】
そして、整流板7は、図3に示すように、角度調節レバー8を操作案内溝31に沿わせて左右に移動調節すると、操作連杆34、左右の操作ワイヤー30、30’、操作アーム29、29’を介して回転支持軸28が回動して、玉ねぎの流動方向に対して角度を変更調節することができる。実施例の場合、図4の平面視において、整流板7は、角度調節レバー8の操作方向側に傾き、そちら方向に玉ねぎを誘導できる傾斜角度に調節できるから操作間違いがない。
【0026】
なお、上記したリフト装置35や整流板7の調節操作は、補助作業者と運転者の両方からできる配置にしている。
そして、玉ねぎは、前述のようにして茎葉部が下方に切断されて排出され、果肉部が茎葉処理装置3の終端部分に達して、積込みコンベヤ4の搬送始端部に供給される。そのとき、玉ねぎは、図10に示すように、茎葉処理装置3から案内板を経て掻き上げラグ27に受け継がれて、上方に回動している駆動チエン26によってそのまま上方に搬送される。そして、玉ねぎは、積込みコンベヤ4の終端部からシューター5上に供給され、上面を流動する過程で整流板7の誘導、整流作用を受けて先端落下縁5aからコンテナ6に供給される。
【0027】
このような供給作業中に、補助作業者がコンテナ6内部の状況を見ながら、順次詰め込まれている玉ねぎの上面が平らになるように、角度調節レバー8を調節して整流板7の整流角度を調整する。また、コンテナ6は、玉ねぎの供給作業中には、操作レバー類40の一つによってアクチュエーター37を操作して、傾斜状態を供給量に応じて修正しながら極力損傷を少なくしながら充填する。そして、リフト装置35は、コンテナ6が満杯に達して、玉ねぎの充填が完了すると、操作レバー類40の一つを操作してコンテナ6を圃場に載置してつぎの作業に移るものである。
【0028】
以上述べたように、本発明に係る野菜収穫機は、収穫作業の最終の工程におけるコンテナ6に詰める作業において、収穫野菜をシューター5上の整流板7によって流動方向を修正しながら供給することができる。したがって、野菜は、コンテナ6内で上面が平らに近い状態に均されて詰められ、従来のごとく補助作業者の手均し作業を必要とせず、作業効率を一段と高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であって、作用を示す平面図である。
【図2】 本発明の一実施例であって、作用を示す平面図である。
【図3】 本発明の一実施例であって、要部の一部破断した斜面図である。
【図4】 本発明の一実施例であって、平面図である。
【図5】 本発明の一実施例であって、側面図である。
【図6】 本発明の一実施例であって、線図で示す概略の平面図である。
【図7】 本発明の一実施例であって、作用を示す側面図である。
【図8】 本発明の一実施例であって、作用を示す平面図である。
【図9】 本発明の一実施例であって、作用を示す背面図である。
【図10】 本発明の一実施例であって、作用を示す側面図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 収穫コンベヤ 3 茎葉処理装置
4 積込みコンベヤ 5 シューター 6 コンテナ
7 整流板 8 角度調節レバー 9 操縦座席
10 作業台。

Claims (2)

  1. 走行車体の前部に、圃場から野菜を収穫する収穫コンベヤが設けられ、該収穫コンベヤの後方に、収穫野菜の茎葉を処理する茎葉処理装置が連続して設けられ、更に、該茎葉処理装置の搬送下手側には積込みコンベヤが接続して設けられた野菜収穫機において、該積込みコンベヤから収穫野菜を受け継ぐシューターは、その先端の落下縁5aを下方に待機させたコンテナに臨ませて設けられ、前記シューターには、その上面に、流動する収穫野菜を案内、整流する整流板が備えられ、該整流板(7)は、シューター(5)の上面において、コンテナ(6)側に流動する収穫野菜の流動方向を調整するために、収穫野菜の流動方向に対する角度の変更、調節が可能な状態に設けられ、該整流板(7)に接続して設けられた角度調節レバー(8)は、走行車体(1)上の収穫コンベヤ(2)後部の側方位置に設けた操縦座席(9)と茎葉処理装置(3)に供給されてくる収穫野菜の不良品を選別分離する補助作業者が乗る作業台(10)との間に配置されていることを特徴とする野菜収穫機
  2. 角度調節レバー(8)は左右横方向に操作するように配置して設け、整流板(7)は角度調節レバー(8)の操作方向に角度が調節される構成としたことを特徴とする請求項1記載の野菜収穫機
JP2000070813A 2000-03-14 2000-03-14 野菜収穫機 Expired - Fee Related JP4337219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070813A JP4337219B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070813A JP4337219B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 野菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251920A JP2001251920A (ja) 2001-09-18
JP4337219B2 true JP4337219B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18589483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070813A Expired - Fee Related JP4337219B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067123B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-07 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP5667768B2 (ja) * 2010-01-29 2015-02-12 日本ファイリング株式会社 自動図書返却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001251920A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005176784A (ja) ねぎ搬送装置
JP4337219B2 (ja) 野菜収穫機
JP4310858B2 (ja) 野菜収穫機
JP2008054623A (ja) 作物収穫機
JP2001037311A5 (ja)
JP4389053B2 (ja) 根菜収穫機
JP3959867B2 (ja) 野菜収穫機
JPH09308346A (ja) 根菜収穫機の引抜収穫部構造
JP4193301B2 (ja) 野菜収穫機
JP4403615B2 (ja) 野菜収穫機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JP3184788B2 (ja) 根茎収穫機
JP3705188B2 (ja) 作物収穫機
JP2003199412A (ja) 野菜収穫機
JP3300180B2 (ja) 農産物収穫機
JP4710127B2 (ja) 野菜収穫機
JP4515629B2 (ja) 農産物収穫機における作業部の逆転防止構造
JP2910889B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH08149913A (ja) 農産物収穫機
JP3332183B2 (ja) 農産物収穫機
JP3636542B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP3457713B2 (ja) コンバイン
KR20230155648A (ko) 가변구조로 이루어지는 동력전달부를 구비한 다목적 수확기용 간격조절장치
JP3771480B2 (ja) ねぎ収穫機における根部移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees