JP4335477B2 - 送り装置 - Google Patents

送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335477B2
JP4335477B2 JP2001203559A JP2001203559A JP4335477B2 JP 4335477 B2 JP4335477 B2 JP 4335477B2 JP 2001203559 A JP2001203559 A JP 2001203559A JP 2001203559 A JP2001203559 A JP 2001203559A JP 4335477 B2 JP4335477 B2 JP 4335477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
guide
engagement
pin
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001203559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003020814A (ja
Inventor
良三 森
邦昭 木目沢
Original Assignee
日精株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日精株式会社 filed Critical 日精株式会社
Priority to JP2001203559A priority Critical patent/JP4335477B2/ja
Publication of JP2003020814A publication Critical patent/JP2003020814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335477B2 publication Critical patent/JP4335477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械式駐車設備や自動倉庫設備などに用い、被移動体を受け入れ又は払い出す受け渡し位置と被移動体を受け渡し位置から引き入れ又は受け渡し位置へ送り出す引き込み位置との間に設置して、被移動体を受け渡し位置と引き込み位置との間で横送り又は縦送りする送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の送り装置の一例が、特開平11−241520号公報に開示されている。この発明は本願出願人により出願されたもので、この発明の機械式駐車装置の中で、第2のトレー横送り装置として提案されている。以下、図9を用いて、このトレー横送り装置の概要について説明する。
【0003】
図9において、120は第2のトレー横送り装置であり、同図中左側の第1の列の格納室3と右側の第2の列の格納室3との間に跨がって設置されている。なお、ここで第1の列の格納室3は、図示されない第1のトレー横送り装置によりトレー4を受け入れ又は払い出しされるトレーの受け渡し位置になっていて、第2の列の格納室3は、第2のトレー横送り装置120により、第1の列の格納室3からトレー4を引き入れ又は第1の列の格納室3へトレー4を送り出す引き込み位置になっている。第2のトレー横送り装置120は、トレー4に具備された係合ピン402に係合可能なフック121と、その駆動装置126とを備え、第1、第2の列の各格納室3間でトレー4を受け渡し可能に構成されている。
【0004】
フック121は、一対のフックプレート122からなり、これらフックプレート122がトレー4の係合ピン402に対して両側から挟持可能に駆動装置126に組み付けられている。なお、一対のフックプレート122間はガイドプレート123を介して連結されている。このガイドプレート123には一端に丸穴124、他端に長穴125を有し、一方のフックプレート122が丸穴124側で軸支されるとともに、他方のフックプレート122が長穴125側で軸支されている。このようにして両フックプレート122間が開閉可能に連結されている。
【0005】
一方、駆動装置126は、一対のスプロケット127と、このスプロケット127間に巻き掛けられたローラーチェーン128と、一方のスプロケット127を回転駆動する駆動モータ(図示省略)とを備え、これらがフレーム130上に組み立てられている。
【0006】
第2のトレー横送り装置120は、第2の列の格納室3からその前列、第1の列の格納室3へトレー4を送り出すトレー送り出し動作と、その反対に、第1の列の格納室3から第2の列の格納室3へトレー4を引き入れるトレー引き入れ動作とを行う。
【0007】
トレー送り出し動作の場合、第2の列の格納室3上のトレー4に対して、その下面側の係合ピン402に係合中のフック121が、その駆動装置126により作動される。すなわち、駆動モータによりスプロケット127を回転駆動され、ローラーチェーン128が回転されると、フック121がローラーチェーン128の回転方向、この場合、第2の列の格納室3から第1の列の格納室3に向けて直進移動される。これにより、トレー4が一対の横行レール(図示省略)上を第2の列の格納室3から第1の列の格納室3へ横送りされる。トレー4が第1の列の格納室3へ完全に移し替えられると同時に、図9中、二点鎖線で示すように、フック121の一対のフックプレート122が駆動側のスプロケット127上に乗ってその周回軌道に入り、ここで両フックプレート122を連結するガイドプレート123の長穴125の許容により、先行のフックプレート122が後続のフックプレート122に対して離れ、両者間が開かれる。この状態で駆動装置126が動作を停止される。これにより、先行のフックプレート122と係合ピン402との係合が外れ、第1の列の格納室3に移し替えられたトレー4の払い出し方向への移動、すなわち図示されない第1のトレー横送り装置によるトレー4の払い出し動作が可能となる。
【0008】
トレー引き入れ動作の場合、その反対で、開いた状態のフック121が、その駆動装置126の反転動作により作動される。すなわち、駆動モータの反転により、スプロケット127が反転方向に回転されると、ローラーチェーン128が同様に反転駆動され、フック121が第2の列の格納室3の手前側から奥側に向けて直進移動される。この駆動開始時、スプロケット127上で開いていたフック121は閉じられ、トレー4の係合ピン402を挟持し、係合される。フック121の移動によりトレー4は第1の列から第2の列の格納室3に引き出される。トレー4は第2の列の格納室3上に戻されると、下面側の係合ピン402がフック121に挟持、係合された状態で駆動装置126の動作を停止される。
【0009】
このように、この第2のトレー横送り装置120では、フック121と、その駆動装置126とを備え、フック121の直進動作により、第1の列、第2の列の各格納室3間でトレー4を送るようにしているので、第1の列の格納室3から第2の列の格納室3へ又はその反対へトレーの引き入れ又は送り出しを効率的に行うことができる。また、このトレー横送り装置120を、フック121と、その駆動装置126として、一対のスプロケット127と、ローラーチェーン128と、駆動モータとにより構成しているので、送り機構全体の簡単な装置構成により、コストの低減を図ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の送り装置(第2のトレー横送り装置)では、トレーを第1の列の格納室から第2の列の格納室へ引き入れる場合、駆動モータにより、スプロケットを第1の列から第2の列に向けてに回転して、ローラーチェーンを同方向に駆動し、スプロケット上で開いていたフックを閉じながら、トレーの係合ピンを挟持し、係合するようにしているので、スプロケットの円周上でフックと係合ピンが係合した場合に、フックの動作上負荷が大きく、これがトレーの円滑な横送りに影響し、またこの調整が微妙であるという問題があった。
【0011】
本発明は、このような従来の問題を解決し、この種の送り装置において、フックの負荷を大きくすることなしにフックと被移動体の係合ピンとを係合して、被移動体を円滑に送ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の送り装置は、被移動体に具備された係合ピンに係合可能なフックと、フックを往復移動するフック駆動装置とを備え、被移動体を受け入れ又は払い出す受け渡し位置と被移動体を受け渡し位置から引き入れ又は受け渡し位置へ送り出す引き込み位置との間に設置され、被移動体を受け渡し位置と引き込み位置との間で横送り又は縦送りする送り装置において、被移動体の受け入れ動作に連動して、係合ピンをフックに対する係合方向に変位し、被移動体の払い出し動作に連動して、係合ピンをフックに対する離脱方向に変位する係合ピン変位手段を備え、被移動体の受け入れ又は払い出しとともに、係合ピンとフックとを係合又は解除するものである。
この構成により、被移動体の係合ピンをフックに対する係合方向又は離脱方向に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとをフックの直進経路(直線)上で係合離脱させることができる。
【0013】
また、本発明の送り装置は、次のように具体化される。
第1に、係合ピン変位手段は、被移動体に設けられ、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持する係合ピン支持手段と、受け渡し位置に設けられ、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に移動案内する係合ピン案内手段とを備える。
この構成により、被移動体の係合ピンを係合ピン支持手段により、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持して、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックに対する係合位置又は離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第2に、係合ピン支持手段は、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に変位案内するガイド穴を具備する一対の支持プレートからなり、係合ピンが各支持プレートの各ガイド穴間に挿通されて支持される。
この構成により、被移動体の係合ピンを一対の支持プレートの各ガイド穴間にフックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持して、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックに対する係合位置又は離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第3に、係合ピン案内手段は、被移動体の受け入れ動作により係合ピンをフックへ係合する方向に摺動案内する係合案内部と、被移動体の払い出し動作により係合ピンをフックから離脱する方向に摺動案内する離脱案内部とを具備するガイド部材からなり、これら係合案内部と離脱案内部をフックの移動経路と平行に向けて、受け渡し位置上の係合ピンの通過点に固定される。
この構成により、被移動体の係合ピンを係合ピン支持手段により、フックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持し、被移動体の受け入れ動作又は払い出し動作に連動して、係合ピンをガイド部材の係合案内部又は離脱案内部の摺動案内により、フックに対する係合位置又は離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第4に、フックの上部側に、係合ピンの係脱端を具備する。
この構成により、被移動体の係合ピンを係合ピン支持手段により、係合ピンをフック上部側の係脱端から係脱可能に支持し、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックの係脱端から係合位置又は離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第5に、フックの係合ピンに対する係止部は、係合ピンを遊嵌可能な略U字形又はこれに類する形に形成される。
この構成により、被移動体の係合ピンを係合ピン支持手段により、係合ピンをフックのU字形又はこれに類する係止部から係脱可能に支持して、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックの係止部へ又はその係止部から変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第6に、フックの係合ピンの係脱端に係合ピンに係合可能な係止突起を具備する。
この構成により、フックに係合された係合ピンが上下方向の振動を受けても、フックの係脱端から抜け外れるのを確実に防止することができる。
第7に、フックの駆動装置は、受け渡し位置側及び引き込み位置側に配置される一対のスプロケットと、これらスプロケット間に巻き掛けられるチェーンと、一方のスプロケットを回転駆動する駆動モータとを備え、フックがチェーンに固定される。
この構成により、被移動体の係合ピンを係合ピン支持手段により、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持し、係合ピンを受け渡し位置と引き込み位置との間で直線的に移動して、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックに対する係合位置又は離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第8に、チェーンの上下に、チェーンの上下方向の動きを規制してチェーンを水平方向に移動案内するチェーンガイドを備え、フックはチェーンガイドの上面にスリット状に形成されてフックを水平方向に移動案内するフックガイドに挿通配置される。
この構成により、フックに係合された係合ピンが上下方向の振動を受けても、フックやチェーンが上下方向に引っ張られるのを防止して、フック、チェーンの移動方向を確実に案内することができる。
第9に、係合ピン支持手段の各支持プレートのガイド穴は、上下方向に向けて長穴状に形成され、その上部にフックに対する係合位置を、その下部にフックに対する離脱位置を設定され、係合ピンが上下方向に変位可能に支持される。
この構成により、被移動体の係合ピンを一対の支持プレートの各ガイド穴間にフックに対する下部の係合位置と上部の離脱位置に変位可能に支持して、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックに対する下部の係合位置又は上部の離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第10に、各支持プレートのガイド穴は、その上側の径がその下側の径より大きく形成される。
この構成により、係合ピンを係合ピン案内手段の移動案内により、フックに対する上部の離脱位置から下部の係合位置へ変位させて、フックに係合させるときに、係合ピンが各支持プレートのガイド穴を確実に変移して、係合ピンとフックとを円滑に係合させることができる。
第11に、係合ピン案内手段のガイド部材は、フックの高さより高い略台形又は略山形の一対のガイドプレートからなり、各ガイドプレートの両傾斜部間に係合案内部と離脱案内部が形成される。
この構成により、被移動体の係合ピンを係合ピン支持手段により、フックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持し、被移動体の受け入れ動作又は払い出し動作に連動して、係合ピンをガイドプレートの両傾斜部間に形成された係合案内部又は離脱案内部の摺動案内により、フックに対する係合位置又は離脱位置に変位させて、フックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができる。
第12に、ガイド部材の引き込み位置側一方の傾斜部とフックの係止部が対向する位置に、係合ピンをガイド部材の当該傾斜部からフックの係止部へ又はその反対へ切り替える係合ピン切替位置が設定される。
この構成により、係合ピンを係合ピン切替位置で、ガイド部材の引き込み位置側の一方の傾斜部からフックの係止部へ又はその反対へ切り替えることができる。
第13に、被移動体の受け入れ動作に連動して、係合ピンをガイド部材の受け渡し位置側一方の傾斜部から引き込み位置側他方の傾斜部に向けて設定された係合案内部で摺動案内することにより、係合ピンを係合ピン切替位置のフックに係合し、被移動体の払い出し動作に連動して、係合ピンをガイド部材の引き込み位置側一方の傾斜部から受け渡し位置側他方の傾斜部に向けて設定された離脱案内部で摺動案内することにより、係合ピンを係合ピン切替位置のフックから切り離す。
この構成により、被移動体の受け渡し動作に連動して、係合ピンをガイド部材の受け渡し位置側一方の傾斜部から引き込み位置側他方の傾斜部に向けて設定された係合案内部で摺動案内し、係合ピンを係合ピン切替位置に移動案内して、係合ピンとフックの係止部とを係合させることができる。また、被移動体の払い出し動作に連動して、係合ピンをガイド部材の引き込み位置側一方の傾斜部から受け渡し位置側他方の傾斜部に向けて設定された離脱案内部で摺動案内し、係合ピンとフックの係止部とを切り離すことができる。
第14に、受け渡し位置の外側又は内側に、被移動体の受け渡し手段を備え、被移動体の受け入れ動作又は払い出し動作を行う。
この構成により、受け渡し位置の外側又は内側の受け渡し手段による被移動体の受け入れ動作により、係合ピンをガイド部材の係合案内部で摺動案内して、係合ピンを係合ピン切替位置に移動案内し、この係合ピン切替位置で、係合ピンをフックの係止部に係合させることができる。また、受け渡し位置の外側又は内側の受け渡し手段による被移動体の払い出し動作により、係合ピンを係合ピン切替位置からガイド部材の離脱案内部で摺動案内して、係合ピンをフックの係止部から離脱することができる。
第15に、被移動体の受け渡し手段は、受け渡し位置の外側又は内側に旋回中心を設定されて水平方向に旋回可能に配置され、受け渡し位置の内側又は外側に所定の寸法だけ突出可能な長さを有する旋回アームと、旋回アームの先端に設けられて被移動体の下面側に配設された溝形の受け渡しガイドに係合可能な係合部材と、旋回アームを旋回駆動する旋回駆動装置とを備え、旋回運動する係合部材を被移動体下面側の受け渡しガイドに係合離脱することにより、被移動体を受け渡し位置の内外に直線的に水平移動する。
この構成により、係合部材を被移動体の受け渡しガイドに係合、離脱させて、被移動体を受け渡し位置の内外に直線的に水平移動することにより、被移動体を受け渡し位置に受け渡し又は受け渡し位置から払い出しすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図5を用いて本発明の一実施の形態について説明する。この実施の形態では、物品をトレー(被移動体)に載せて横送りする送り装置を例示する。図1において、P1はトレー4を受け入れ又は払い出す受け渡し位置、P2は受け渡し位置P1の右側に設定され、トレー4を受け渡し位置P1から引き入れ又は受け渡し位置P1へ送り出す引き込み位置である。これら受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間には、その前後両側にトレー横行レール(図示省略)が対にして敷設され、これら横行レールの上にトレー4が車輪(図示省略)を乗せて配置される。
【0015】
図1、図2において、20は送り装置であり、トレー4に具備された係合ピン402に左右両側から係合可能なフック21と、フック21を左右方向に往復移動するフック駆動装置26と、係合ピン402を上下方向に可動変位する係合ピン変位装置41とを備え、受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間に設置され、トレー4を受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間で横送りし、受け渡し位置P1上で、トレー4の受け入れ又は払い出しとともに、トレー4の係合ピン402とフック21との係合又は解除を行う。
【0016】
図3に示すように、フック21はフックプレートからなり、その略中央に係合ピン402に対する係止部22が設けられている。係止部22は係合ピン402を遊嵌可能な略U字形に形成され、その上部に、係合ピン402の係脱端23が形成されている。また、係脱端23の左右両側には係合ピン402に係合可能な係止突起25が具備されている。なお、この係止部22と同じ機能(機能については追って説明する。)を備えていれば、概ねU字形に類する形であればよく、またIIのような前後に分割されたものであってもよい。また、係止部402の右側は略台形に形成され、係止部402の左側は高さが右側よりも少し低い略矩形状に形成されている。係止部402の下部は係止部402の左右を連続して長く形成され、この下部が取付部24になっていてフック駆動装置26に取り付けられる。
【0017】
一方、フック駆動装置26は、図1に示すように、一対のスプロケット27と、このスプロケット27間に巻き掛けられたローラーチェーン28と、一方のスプロケット27を回転駆動する駆動モータ29とを備え、これらがチェーンガイド30上に組み立てられている。
【0018】
ここで、チェーンガイド30は、図2に示すように、細長い角筒形の下部ガイド31と、下部ガイド31上に中空間を形成して配置され、上面に下部ガイド31の長手方向に向けてスリット状のフックガイド32Gを形成された上部ガイド32とを具備する。このチェーンガイド30は、図1に示すように、受け渡し位置P1と引き込み位置P2において図示されない一対のトレー横行レール間の所定の位置に、各横行レールに平行に配置されている。その設置上、下部ガイド31の一端が受け渡し位置P1の左端側に位置決めされ、下部ガイド31の他端が引き込み位置P2の左端側に突出され、受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間に跨がって配置されている。
【0019】
一対のスプロケット27の一方は、下部ガイド31の一端(受け渡し位置P1の左端側)に軸支され、下部ガイド31側と上部ガイド32側とに跨がって回転可能に取り付けられている。このスプロケット27には、下部ガイド31の側面に固定された駆動モータ29が作動連結されている。一対のスプロケット27の他方は、下部ガイド31の他端(引き込み位置P2の左端側)に一方のスプロケット27と同じ高さ位置にして軸支される。
【0020】
ローラーチェーン28は、図2に示すように、下部ガイド31内、上部ガイド32内に通されて、両スプロケット27間に巻き掛けられ、上部ガイド32、下部ガイド31間に回転可能に取り付けられている。ローラーチェーン28はチェーンガイド30により上下方向の動きを規制され、ローラーチェーン28の移動方向、つまり受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間を水平方向に案内される。なお、ローラーチェーン28にはグリスが塗布されるから、その動作中、油滴の落下が発生するが、このようなチェーンガイド30の構造から、油滴が角筒形の下部ガイド31内に溜められていくので、下方に油が落下するのを防止する。
【0021】
フック21は、図3に示すように、下端をローラーチェーン28の隣接するリンクプレートにボルトにより固定されて、上部ガイド32のフックガイド32G上に立ち上げられている。フック21はフックガイド32Gにより一方のスプロケット27と他方のスプロケット27との間、つまり受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間を直進で往復駆動される。なお、フック駆動装置26はセンサ(図3、図4参照)と制御装置(図示省略)との制御に基いて運転される。
【0022】
図1において、係合ピン変位装置41は、トレー4下面の左側、前後方向中間の所定位置に垂設され、係合ピン402をフック21に対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持する係合ピン支持装置42と、受け渡し位置P1に配設され、係合ピン402をフック21に対する係合位置と離脱位置に移動案内する係合ピン案内装置45とを備える。
【0023】
係合ピン支持装置42は、図3、図4に示すように、一対の支持プレート43からなり、これらの支持プレート43の各面には上下方向に向けて長穴状のガイド穴44が形成されている。これらのガイド穴44は下部に係合ピン402とフック21との係合位置が設定され、上部に係合ピン402とフック21との離脱位置が設定され、係合ピン402は各支持プレート43の各ガイド穴44間に挿通され、これらガイド穴44の上下方向の案内によりフック21に対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持される。また、各ガイド穴44は上側の径が下側の径より大きく設定され、係合ピン402がガイド穴44の上部(フック21に対する離脱位置)から確実に離脱可能に形成され、また係合ピン402がガイド穴44の下部(フック21に対する係合位置)に確実に係合可能に形成される。なお、図4に示すように、係合ピン402は両側にナット403が締結されて支持プレート43から抜け止めされている。これらのナット403には係合ピン402の錘の機能を持たせていて、上記ガイド穴44の形状と併せて、係合ピン402がガイド穴44の上部(フック21に対する離脱位置)から確実に離脱され、また係合ピン402がガイド穴44の下部(フック21に対する係合位置)に確実に係合されるように構成されている。
【0024】
係合ピン案内装置45は、図3、図4に示すように、ガイド部材46からなり、トレー4の受け入れ動作により係合ピン402をフック21へ係合する方向に摺動案内する係合案内部461と、トレー4の払い出し動作により係合ピン402をフック21から離脱する方向に摺動案内する離脱案内部462とを具備する。ガイド部材46はフック21の高さより少し高い略台形又は略山形の一対のガイドプレート463からなり、その両傾斜部464、465間に係合案内部461と離脱案内部462が形成される。この場合は、その一方の傾斜部464から他方の傾斜部465に向けて係合案内部461になっていて、反対にその他方の傾斜部465から一方の傾斜部464に向けて離脱案内部462になっている。各ガイドプレート463はチェーンガイド30の一方端(ここでは左端)の所定位置の前後側面に固定され、各ガイドプレート463の係合案内部461、離脱案内部462がフック21の移動経路と平行に向けて、受け渡し位置P1上の係合ピン402の通過点に配置される。このようにして各ガイドプレート463の引き込み位置P2側一方の傾斜部465とフック21の係止部22が対向する位置に、係合ピン402を各ガイドプレート463の当該傾斜部465からフック21の係止部22へ又はその反対へ切り替える係合ピン切替位置47が設定される。トレー4の受け入れ動作(トレー4を受け渡し位置P1外から受け渡し位置P1上に受け渡す動作)により、係合ピン402がガイド部材46の係合案内部461で、すなわち各ガイドプレート463の受け渡し位置側一方の傾斜部464と引き込み位置側他方の傾斜部465とにより上下方向に摺動案内され、係合ピン402は係合ピン切替位置47に移動案内され、係合ピン切替位置47に待機されたフック21に係合されるように構成されている。また、トレー4の払い出し動作(トレー4を受け渡し位置P1上から受け渡し位置P1外に受け渡す動作)により、係合ピン切替位置47で係合ピン402がフック21の係止部22からガイド部材46の離脱案内部462へ切り替えられて、この離脱案内部462で、すなわち各ガイドプレート463の引き込み位置P2側一方の傾斜部465と受け渡し位置P1側他方の傾斜部464とにより上下方向に摺動案内され、係合ピン切替位置47のフック21から切り離されるように構成されている。
【0025】
なお、上記係合ピン切替位置47はフック21の待機位置になっていて、この係合ピン切替位置47に近接してセンサ48が配置される。ここでは各ガイドプレート463に楕円形の穴460が穿設されていて、一方のガイドプレート463の穴460を通してセンサ48が取り付けられる。フック駆動装置26によりフック21が係合ピン切替位置47まで直進移動されると、フック21の一端がセンサ48に検知され、この検知信号によりフック駆動装置26が作動を停止されて、フック21が停止(待機)されるようになっている。
【0026】
また、この実施の形態では、受け渡し位置P1の外側に、図5に示すように、トレー受け渡し装置10を配置され、トレー4の受け入れ動作又は払い出し動作を行う。このトレー受け渡し装置10は、旋回アーム11と、旋回アーム11の係合部材12と、旋回アーム11の旋回駆動装置13とを備える。旋回アーム11は、その旋回中心を受け渡し位置P1外の所定位置に設定されて、水平方向に旋回可能に配置されている。この旋回アーム11は、旋回動作に際して、その先端が受け渡し位置P1上に所要寸法だけ突出可能な長さを有している。旋回アーム11の係合部材12はローラであり、旋回アーム11の先端上面に軸支されている。旋回アーム11の旋回駆動装置13は、直結型サーボモータであり、その回転軸に旋回アーム11が取り付けられていて、旋回アーム11の旋回動作においてパルス信号により旋回アーム11の旋回停止位置が制御されるようになっている。一方、トレー4には、その下面左側の略中央に、一対のアングル状の部材がトレー4の長手方向に向けて取り付けられて、受け渡しガイド401が形成されている。このようにして旋回アーム11を旋回し、旋回運動する係合部材12をトレー4下面の受け渡しガイド401に係合離脱することにより、トレー4を受け渡し位置P1の内外に直線的に水平移動する。なお、このトレー受け渡し装置10は、受け渡し位置P1の内側に配置してもよく、この場合、受け渡し位置P1上に旋回中心を設定され、旋回アーム11が受け渡し位置P1の外側に所定の寸法だけ突出可能な長さを有し、水平方向に旋回可能に配置される。
【0027】
なお、トレー受け渡し装置には、上記の方式の他、フックを動力源とチェーンなどの動力伝達手段とにより直進駆動する方式や、コンベア方式など、受け渡し位置P1とその外側位置との間でトレー4を直進的に水平移動できる装置であれば、他方式の装置に代えることができ、送り装置20に有効に併設することができる。
【0028】
次に、図1、図5、図6を用いて、この送り装置20の基本動作についてトレー受け渡し装置10の基本動作とともに説明する。図5において、受け渡し位置P1の外側でトレー受け渡し装置10は、トレー4を受け渡し位置P1の外側から受け渡し位置P1上へ送り入れるトレー受け入れ動作と、トレー4を受け渡し位置P1上から受け渡し位置P1の外側へ引き出すトレー払い出し動作とを行う。
【0029】
トレー受け入れ動作とトレー払い出し動作は相互に反対の動作を取り、ここではトレー払い出し動作について説明してから、トレー受け入れ動作を補足的に説明する。トレー払い出し動作は、まず、駆動モータ13の作動によりその回転軸が回転し、旋回アーム11が受け渡し位置P1上のトレー4の長手方向に対して平行な初期停止位置から受け渡し位置P1に向けて旋回していく。旋回アーム11の先端が受け渡し位置P1内に入り、旋回アーム11全体がトレー4の長手方向に対して直角の位置まで旋回されると、係合部材12が受け渡し位置P1上のトレー4の下面、受け渡しガイド401の一端に入り込む。係合部材12が受け渡しガイド401に沿って移動し、旋回アーム11の旋回とともにトレー4が旋回アーム11の旋回方向に引き出され、受け渡し位置P1の外側に引き出されていく。旋回アーム11がトレー4の長手方向に対して平行な位置まで旋回したところで、係合部材12はトレー4の受け渡しガイド401の終端近くに達し、そこから続く旋回アーム11の旋回に伴い、係合部材12が受け渡しガイド401上を戻る方向に移動する。このようにして、旋回アーム11が所定の旋回角度まで移動したところで停止され、トレー4が受け渡し位置P1の外側に完全に引き出される。トレー受け入れ動作は、このトレー払い出し動作の反対で、旋回アーム11の戻す方向への旋回により、受け渡し位置P1の外側からトレー4を送り出し、受け渡し位置P1上に移し替える。
【0030】
トレー受け渡し装置10により、トレー4の受け入れ動作が行われると、図6(a)に示すように、トレー4の係合ピン402は各支持プレート43の各ガイド穴44間に、その上下方向の案内によりフック21に対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持されていて、図6(b)、(c)、(d)に示すように、トレー4の受け入れ動作に連動して係合ピン402がガイド部材46の係合案内部461で、すなわち各ガイドプレート463の受け渡し位置P1側一方の傾斜部464と引き込み位置P2側他方の傾斜部465とにより上下方向に摺動案内され、係合ピン402が係合ピン切替位置47に移動案内される。この係合ピン切替位置47で、係合ピン402はフック21の係止部22に係合される。
【0031】
このようにしてトレー4が受け渡し位置P1に受け入れされ、同時に係合ピン402と送り装置20のフック21が係合された後、必要に応じて、送り装置20は、受け渡し位置P1から引き込み位置P2へトレー4を引き入れるトレー引き入れ動作を行う。受け渡し位置P1のトレー4を引き込み位置P2に引き入れる場合、図1に示すように、フック21が、その駆動装置26の起動により作動される。すなわち、駆動モータ29の正転方向の回転により、スプロケット27が正転方向に回転されると、ローラーチェーン28が同様に正転駆動され、フック21が受け渡し位置P1の左端、係合ピン切替位置47から右方向へ直進移動される。この作動開始時に、トレー4の係合ピン402は既にフック21に係合されていて、フック21が直進移動される。これによりトレー4は図示されない一対の横行レール上を受け渡し位置P1から引き込み位置P2へ横送りされる。なお、トレー4が引き込み位置P2に完全に移動されると、フック21が図示されないセンサにより検知され、フック駆動装置26の作動が停止される。トレー4は引き込み位置P2上で停止され、下面側の係合ピン402とフック21との係合によりトレー4の左右方向の移動を規制される。
【0032】
反対に、引き込み位置P2のトレー4を受け渡し位置P1へ送り出しする場合、引き込み位置P2上のトレー4に対して、その下面側の係合ピン402に係合中のフック21が、その駆動装置26により作動される。すなわち、駆動モータ29によりスプロケット27を反転駆動され、ローラーチェーン28が反転方向に回転されると、フック21がローラーチェーン28の回転方向、この場合、引き込み位置P2から受け渡し位置P1に向けて直進移動される。これにより、トレー4が図示されない一対の横行レール上を引き込み位置P2から受け渡し位置P1へ横送りされる。トレー4が受け渡し位置P1へ完全に送り出しされると同時に、フック21がセンサ48により検知され、フック駆動装置26の作動が停止される。トレー4は受け渡し位置P1上で停止され、係合ピン402は係合ピン切替位置47でフック21の係止部22からガイド部材46の離脱係合部462へ切り替えられる。
【0033】
この状態から、既述のとおり、トレー受け渡し装置10によりトレー払い出し動作が行われると、同時に、係合ピン402がガイド部材46の離脱案内部462で、すなわち各ガイドプレート463の引き込み位置P2側一方の傾斜部465と受け渡し位置P1側他方の傾斜部464とにより上下方向に摺動案内され、フック21から切り離される。
【0034】
次に、この送り装置20を機械式駐車設備に適用した場合について図7を用いて説明する。なお、この機械式駐車設備に平面往復式駐車装置を例示している。この駐車装置は複数の格納階層からなり、自動車の乗入部を除き、各格納階層にそれぞれ図7に示す構成を備えるものである。
【0035】
図7において、1は搬送路であり、細長い平面においてその短い幅方向中間部に長手方向に向けて設定されている。この搬送路1上には一対のレール101が敷設されている。なお、このレール101には図示されない搬送台車用の給電部が配設されている。2は自動車載置用のトレー4を搬送する自走式の搬送台車であり、搬送路1の一対のレール101上に配置され、搬送台車2に備えた図示されない集電部とレール101の給電部との接続により給電されて、一対のレール101上を往復走行可能な構造になっている。この搬送台車2上には、既述のトレー受け渡し装置10が設置されている。このトレー受け渡し装置10は既述のとおりである。なお、この場合、旋回アーム11の旋回中心は、搬送台車2の幅方向の中心所定の位置に設定され、旋回アーム11の長さは、係合部材12が第1の列の格納室3上に配置されたトレー4の受け渡しガイド401に係合可能に設定される。
【0036】
3は搬送路1の両側に沿って2列ずつ配列された格納室であり、それぞれ一対の横行レール301を備え、これら横行レール301の上にトレー4が車輪を乗せて配置されるようになっている。ここで、搬送路1を境に右側の一方のサイドをRサイド、左側の他方のサイドをLサイドとし、さらに搬送路1のR、L両サイドで搬送路1に隣接する内側の格納室3の列を第1の列、その外側の格納室3の列を第2の列と称して区別する。第1の列の各格納室3と第2の列の各格納室3との間に送り装置20が設置されている。この送り装置20は既述のとおりである。なお、この場合、係合ピン案内装置45の一端が受け渡し位置P1の搬送路1側に位置決めされ、その他端が引き込み位置P2の搬送路1側に(突出するように)位置決めされ、受け渡し位置P1と引き込み位置P2との間に跨がって配置されている。また、係合ピン案内装置45(一対のガイドプレート463)は、フック駆動装置26のチェーンガイド30の一方端(ここでは搬送路1側端)の所定位置の前後側面に固定され、各ガイドプレート463の係合案内部461、離脱案内部462がフック21の移動経路と平行に向けて、受け渡し位置P1上の係合ピン402の通過点に配置される。このようにして(図3参照)各ガイドプレート463の引き込み位置P2側一方の傾斜部465とフック21の係止部22が対向する位置に、係合ピン402を各ガイドプレート463の当該傾斜部465からフック21の係止部22へ又はその反対へ切り替える係合ピン切替位置47が設定される。
【0037】
5は各格納階層と自動車の乗入部とを連絡するリフト、6はその昇降路であり、この駐車装置では搬送路1の中間部に設置されている。このリフト5は、昇降路6の四隅に立設された合計4本のガイドレール51と、昇降路6において搬送台車2の前後に対応する両側に搬送路1の幅方向に向けて配置され、ガイドレール51に案内されて昇降可能な一対の昇降部材52と、これら昇降部材52の両端側に昇降路6の内方に向けて突出し、トレー4を4点で支持可能な昇降爪53と、一対の昇降部材52を昇降駆動する昇降駆動装置とを備えている。なおここで、昇降駆動装置は図示されていないが、周知のとおり、減速機付きの駆動モータ、スプロケット、カウンタウェイト、駆動チェーンなどを備え、駆動チェーンに連結した昇降杆をガイドレール51内で昇降駆動し、一対の昇降部材52を昇降するようになっている。なお、この実施の形態では、リフト5を搬送路1上においてその中間部に設置したものとして例示しているが、必要に応じてリフト5を搬送路2の端部に変更することもできる。
【0038】
なお、ここで用いるトレー4には、その下面の所定位置に、トレー受け渡し装置10の係合部材12が係合可能な受け渡しガイド401(図5参照)が取り付けられている。さらに、これらのトレー4の下面には、リフト5の昇降爪53との係合部(不図示。)が設けられている。また、搬送路1のR、L両サイド、第2の列に配置されたトレー4には、その下面側、搬送路1側に相当する側部で、トレー4の前後方向中間部所定の位置に、係合ピン402(図3参照)が既述の係合ピン支持装置42によりトレー4の前後方向に向けて上下方向に変位可能に設けられている。
【0039】
次に、この送り装置20、トレー受け渡し装置10の基本動作に基づく機械式駐車装置の入庫準備または出庫準備の動作について図8を用いて説明する。なお、この駐車装置の運用上、各格納階層において、搬送路1のR、L両サイドの各格納室3のうち、少なくともその一つにトレーなしの空格納室を設定しておく。
【0040】
ここでは、Rサイド、第2の列の一方端に位置する格納室3(以下、指定先の格納室3という。)上のトレー4(図8中、斜線部分)を取り出す場合についてに説明する。
【0041】
図8(1)において、搬送台車2が搬送路1上を指定先の格納室3に向けて移動され、指定先の格納室3に対応する位置に停止される。ここで、図8(2)に示すように、搬送台車2上のトレー受け渡し装置10のトレー払い出し動作により、指定先の格納室3の前列、第1の列の格納室3上のトレー4が搬送台車2上に引き出されて載せ替えられる。これと同時に、指定先の格納室3では、送り装置20のトレー送り出し動作が行われ、指定先の格納室3からその前列、第1の列の格納室3へ送り出される。
【0042】
続いて、図8(3)に示すように、搬送台車2上でトレー4とトレー受け渡し装置10とを係合させたまま、搬送路1上を、搬送台車1がトレーなしの空の格納室3の前へ移動される。そして、搬送台車2のトレー受け渡し装置10のトレー受け入れ動作により、トレー4を搬送台車2からその空の格納室3へ移し替えられる。
【0043】
このように準備しておき、自動車の入庫または出庫に際して、図8(4)に示すように、搬送台車2が搬送路1上を指定先の格納室3に対応する位置まで移動され、そこでトレー受け渡し装置10のトレー払い出し動作により、指定先の格納室3から予め第1の列の格納室3に移し替えられたトレー4が搬送台車2上に載せ替えられる。そして、図8(5)に示すように、指定先のトレー4を載せた搬送台車2は搬送路1上をリフトの昇降路6上まで移動される。
【0044】
ここで、昇降路6上を搬送台車2の下方からリフト5が上昇される。すなわち、一対の昇降部材52が昇降路6を上昇し、その昇降爪53が搬送台車2上のトレー4の下面に当接、係合し、トレー4を4点支持により搬送台車2から上方に引き上げる。また、このトレー4の上昇によりトレー受け渡し装置10の係合部材12が、トレー4下面のガイド部材401から抜け外れてその係合が解除される。そして、リフト5により自動車の乗入部まで移送され、そこで自動車の入出庫が行われる。
【0045】
次に、リフト5で移送されたトレー4をRサイドの格納室3へ載せ替える場合についてに説明する。
【0046】
まず、上述したように、搬送台車2と、トレー受け渡し装置10、送り装置20との連係により、指定先の格納室3を空にしておく。なお、指定先が第2の列である場合、その前列の格納室3も空にする。
【0047】
このように準備しておき、自動車の入庫または出庫に際して、図8(5)に示すように、搬送台車2が搬送路1上をリフトの昇降路6上に移動される。そして、昇降路6上を搬送台車2の上方からリフト5が下降する。すなわち、一対の昇降部材52が昇降路6を下降して各係止爪53上に支持されたトレー4が搬送台車2上に降ろされるとともに、トレー4下面のガイド部材401にその下方からトレー受け渡し装置10の係合部材12が係合される。これと同時に、各昇降部材52が搬送台車2の両側を通過して各係止爪53がトレー4から離れ、リフト5は搬送台車2の下方へ下がる。
【0048】
次いで、図8(4)に示すように、搬送台車2が搬送路2上を指定先の格納室3に対応する位置まで移動する。そこで、図8(2)に示すように、トレー受け渡し装置10のトレー受け入れ動作により、トレー4が搬送台車2から第1の列の格納室3へ載せ替えられる。さらにこのトレー4を第2の列に入れる場合は、図8(1)に示すように、送り装置20のトレー引き出し動作が行われる。
【0049】
このように上記実施の形態によれば、送り装置20に係合ピン変位装置41を設け、トレー4の受け渡し位置P1への受け入れ動作に連動して、係合ピン402をフック21に対する係合方向に変位させ、トレー4の受け渡し位置P1からの払い出し動作に連動して、係合ピン402をフック21に対する離脱方向に変位させ、トレー4の受け入れ又は払い出しとともに、係合ピン402とフック21とを係合又は解除するので、係合ピン402とフック21との係合又は解除位置を従来のようにスプロケットに近接した位置に制限することなく、係合ピン402とフック21とを直線上で係合離脱させることができ、これによりフック21の負荷を大きくすることなしにトレー4の係合ピン402とフック21とを確実に係合又は離脱して、トレー4を円滑に送ることができる。
【0050】
特に、係合ピン変位装置41に、係合ピン支持装置42と、係合ピン案内装置45とを備え、その係合ピン支持装置42を、係合ピン402をフック21に対する係合位置と離脱位置に変位案内するガイド穴44を具備する一対の支持プレート43により構成して、係合ピン402を各支持プレート43の各ガイド穴44間に挿通して支持し、また、その係合ピン案内装置45を、トレー4の受け入れ動作により係合ピン402をフック21へ係合する方向に摺動案内する係合案内部461とトレー4の払い出し動作により係合ピン402をフック21から離脱する方向に摺動案内する離脱案内部462とを具備するガイド部材46により構成して、これら係合案内部461と離脱案内部462をフック21の移動経路と平行に向けて、受け渡し位置P1上の係合ピン402の通過点に固定し、トレー4の受け入れ動作又は払い出し動作に連動して、係合ピン402をガイド部材46の係合案内部461又は離脱案内部462の摺動案内により、フック21に対する係合位置又は離脱位置に変位させるので、簡易な装置構成で、係合ピン402とフック21とを直線上で確実に係合離脱させることができ、併せてコストの低減を図ることができる。
【0051】
さらに、フック21の係合ピン402に対する係止部22を、係合ピン402を遊嵌可能な略U字形又はこれに類する形に形成して、フック21の上部側に係合ピン402の係脱端23を設けることにより、係合ピン支持装置42の各支持プレート43のガイド穴44を上下方向に向けて長穴状に形成し、その上部にフック21に対する係合位置を、その下部にフック21に対する離脱位置を設定して、係合ピン402を上下方向に変位可能に支持するとともに、係合ピン案内装置45のガイド部材46を、フック21の高さより高い略台形又は略山形の一対のガイドプレート463により形成し、各ガイドプレート463の両傾斜部464、465間に係合案内部461と離脱案内部462とを形成して、係合ピン402を上下方向に変位させてフック21に係合又は離脱させるようにしているので、係合ピン402の上下方向の単純な移動により係合ピン402とフック21とを直線上でさらに確実に係合離脱させることができ、この簡易な装置構成によりさらにコストの低減を図ることができる。
この場合、ガイド部材46の引き込み位置P2側一方の傾斜部465とフック21の係止部22が対向する位置に、係合ピン切替位置47を設定するので、係合ピン402をガイド部材46の当該傾斜部465からフック21の係止部22へ又はその反対へ確実かつ円滑に切り替えることができる。併せて、トレー4の受け渡し動作に連動して、係合ピン402をガイド部材46の受け渡し位置P1側一方の傾斜部464から引き込み位置P2側他方の傾斜部465に向けて設定した係合案内部461により上下方向に摺動案内して、係合ピン402を係合ピン切替位置47へ移動案内するとともにフック21に係合切り替えし、トレー4の払い出し動作に連動して、係合ピン402をガイド部材46の引き込み位置P2側一方の傾斜部465から受け渡し位置P1側他方の傾斜部464に向けて設定した離脱案内部462により上下方向に摺動案内して、係合ピン402を係合ピン切替位置47のフック21から切り離すので、係合ピン402の上下方向の単純な移動により係合ピン402とフック21とを直線上で確実かつ円滑に係合離脱させることができる。
【0052】
さらに、各支持プレート43のガイド穴44を、その上側の径をその下側の径より大きくして形成しているので、係合ピン402を係合ピン案内装置45の移動案内により、フック21に対する上部の離脱位置から下部の係合位置へ変位させて、フック21に係合させるときに、係合ピン402が各支持プレート43のガイド穴44を確実に変移して、係合ピン402とフック21とを確実かつ円滑に係合させることができる。
さらに、フック21の係脱端23に係合ピン402に係合可能な係止突起25を形成しているので、フック21に係合する係合ピン402が地震など上下方向の振動を受けても、フック21の係脱端25からの抜け外れを防止することができ、トレー4、さらにトレー4上の物品の跳ね上がりを防止することができる。さらに、フック駆動装置26を、受け渡し位置P1側及び引き込み位置P2側に配置された一対のスプロケット27と、これらスプロケット27間に巻き掛けられたローラーチェーン28と、一方のスプロケット27を回転駆動する駆動モータ29とを備え、フック21をローラーチェーン28に固定して水平方向に駆動するので、簡単な装置構成で、フック21を確実に直進移動させることができ、併せてコストの低減を図ることができる。また、このフック駆動装置26には、ローラーチェーン28の上下に、ローラーチェーン28の上下方向の動きを規制してローラーチェーン28を水平方向に移動案内するチェーンガイド30を備え、フック21をチェーンガイド30の上面にスリット状に形成したフックガイド32Gに挿通配置しているので、フック21に係合する係合ピン402が上下方向の振動を受けても、フック21やローラーチェーン28が上下方向に引っ張られるのを防止して、フック21、ローラーチェーン28を確実に移動案内することができる。
【0053】
さらに、受け渡し位置P1の外側又は内側に、トレー受け渡し装置10を配置して、トレー4の受け入れ動作又は払い出し動作を行い、この受け入れ動作又は払い出し動作を利用し、係合ピン402をガイド部材46の係合案内部461又は離脱係合部462で上下方向に変位させて、係合ピン402とフック21とを係合離脱するので、トレー4の受け入れ又は払い出しと同時にトレー4(の係合ピン402)と送り装置20(のフック21)との係合又は解除を行うことができる。
この場合、トレー受け渡し装置10を、旋回アーム11と、係合部材12と、駆動モータ13とにより構成し、旋回運動する係合部材12をトレー下面の受け渡しガイド401に係合離脱することにより、トレー4を受け渡し位置P1の内外に直線的に水平移動するので、簡単な装置構成で、トレー4を受け渡し位置P1に円滑に受け渡しし、また受け渡し位置P1から円滑に払い出しすることができ、併せてコストの低減を図ることができる。
【0054】
また、この送り装置20をトレー受け渡し装置10とともに平面往復式駐車装置に適用し、搬送台車2上にトレー受け渡し装置10を搭載するとともに、第1、第2の列の各格納室3間に送り装置20を設置して、送り装置20のフック21の直進動作により、第1の列、第2の列の各格納室3間でトレー4の横送りを行い、トレー受け渡し装置10の旋回アーム11の旋回動作により、搬送台車2と第1の列の各格納室3との間でトレー4の受け渡しを行うと同時にトレー4と送り装置20とを係合離脱するようにしているので、第2の列の格納室3からトレー4を取り出す場合、予めトレー受け渡し装置10、送り装置20の連係動作により、その前列、第1の列の格納室3を空けてそこへトレー4を移動しておく出庫準備を行え、必要に応じてさらに搬送台車2を移動して、他の格納室3で同様の出庫準備を行うことができる。反対に第2の列の格納室3へトレー4を入れる場合、予めトレー受け渡し装置10、送り装置20の連係動作により、その格納室3を前列、第1の列の格納室3とともに空けておく入庫準備を行え、必要に応じてさらに搬送台車2を移動して、他の格納室3で同様の入庫準備を行うことができる。したがって、各格納階層で、トレー受け渡し装置10、送り装置20の単純な動作により、迅速に、自動車の入庫準備または出庫準備を効率良く行うことができ、第1、第2の列の各格納室3から自動車の乗入部へ、または自動車の乗入部から第1、第2の列の各格納室3への自動車の移送を円滑、かつ迅速に行うことができる。さらに、搬送台車2とリフト5との間でトレー4を直接受け渡しできるようにしているので、複数の格納室3、搬送台車2、リフト5の3者間で、トレー4の受け渡しを容易、かつ円滑に行うことができる。
【0055】
なお、この平面往復式駐車装置では、搬送路1の両側に複数の格納室3を2列ずつ配列して、各列の各格納室3間に送り装置20を設置しているが、複数の格納室3を3列以上に亘って配列した場合も同様に、各列の各格納室3間に送り装置20を設置することができ、上記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0056】
また、この送り装置20を、平面往復式駐車装置の他、エレベータ式、水平循環式、パズル式、箱形垂直循環式、円形垂直循環式などの機械式駐車設備において、トレーの横送り又は縦送りを必要とする箇所に設置することもでき、このような機種の機械式駐車設備に適用しても同様の作用効果を奏することができる。
【0057】
またさらに、この送り装置20を物品を自動入庫又は自動出庫する自動倉庫設備や工場の生産ラインなどに併設することもでき、このような設備に適用しても同様の作用効果を奏することができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明は上記実施の形態から明らかなように、送り装置に係合ピン変位手段を設け、被移動体の係合ピンを送り装置のフックに対する係合位置と離脱位置に変位させて、係合ピンをフックに対して係合離脱するので、係合ピンとフックとを直線上で係合離脱させることができ、フックの負荷を大きくすることなしにフックと係合ピンとを有効に係合して、被移動体を円滑に送ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における送り装置の正面図
【図2】同送り装置の側面断面図
【図3】同送り装置に備えた係合ピン変位装置の拡大正面図
【図4】同送り装置に備えた係合ピン変位装置の側面断面図
【図5】同送り装置に併設するトレー受け渡し装置の平面図
【図6】(a)同送り装置の基本動作を示し、トレーが送り装置により横送りされ、係合ピンがガイド部材の傾斜部に係合した状態の一部省略正面図
(b)同送り装置の基本動作を示し、トレーの払い出し動作によりトレーが受け渡し位置から外側へ移動され、係合ピンがガイド部材の傾斜部に摺動案内されて上方変位されている状態の一部省略正面図
(c)同送り装置の基本動作を示し、トレーの払い出し動作によりトレーが受け渡し位置からさらに外側へ移動され、係合ピンがガイド部材の傾斜部に摺動案内されてさらに上方変位されている状態の一部省略正面図
(d)同送り装置の基本動作を示し、トレーの払い出し動作によりトレーが受け渡し位置からさらに外側へ移動され、係合ピンがガイド部材に摺動案内されてフックから切り離された状態の一部省略正面図
【図7】同送り装置を適用した機械式駐車装置の一部省略平面図
【図8】同駐車装置の動作例を示す平面図
【図9】従来の送り装置の平面図
【符号の説明】
P1 受け渡し位置
P2 引き込み位置
4 トレー
401 受け渡しガイド
402 係合ピン
403 ナット
10 トレー受け渡し装置
11 旋回アーム
12 係合部材(ローラ)
13 旋回駆動装置
20 送り装置
21 フック
22 係止部
23 係脱端
24 取付部
25 係止突起
26 フック駆動装置
27 スプロケット
28 ローラーチェーン
29 駆動モータ
30 チェーンガイド
31 下部ガイド
32 上部ガイド
32G フックガイド
41 係合ピン変位装置
42 係合ピン支持装置
43 支持プレート
44 ガイド穴
45 係合ピン案内装置
46 ガイド部材
460 穴
461 係合案内部
462 離脱案内部
463 ガイドプレート
464 傾斜部
465 傾斜部
47 係合ピン切替位置
48 センサ
1 搬送路
101 一対のレール
2 自走式の搬送台車
3 格納室
301 トレー横行レール
5 リフト
51 ガイドレール
52 昇降部材
53 昇降爪
6 昇降路

Claims (16)

  1. 被移動体に具備された係合ピンに係合可能なフックと、フックを往復移動するフック駆動装置とを備え、被移動体を受け入れ又は払い出す受け渡し位置と被移動体を受け渡し位置から引き入れ又は受け渡し位置へ送り出す引き込み位置との間に設置され、被移動体を受け渡し位置と引き込み位置との間で横送り又は縦送りする送り装置において、
    被移動体の受け入れ動作に連動して、係合ピンをフックに対する係合方向に変位し、被移動体の払い出し動作に連動して、係合ピンをフックに対する離脱方向に変位する係合ピン変位手段を備え、
    被移動体の受け入れ又は払い出しとともに、係合ピンとフックとを係合又は解除することを特徴とする送り装置。
  2. 係合ピン変位手段は、被移動体に設けられ、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に変位可能に支持する係合ピン支持手段と、受け渡し位置に設けられ、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に移動案内する係合ピン案内手段とを備える請求項1に記載の送り装置。
  3. 係合ピン支持手段は、係合ピンをフックに対する係合位置と離脱位置に変位案内するガイド穴を具備する一対の支持プレートからなり、係合ピンが各支持プレートの各ガイド穴間に挿通されて支持される請求項2に記載の送り装置。
  4. 係合ピン案内手段は、被移動体の受け入れ動作により係合ピンをフックへ係合する方向に摺動案内する係合案内部と、被移動体の払い出し動作により係合ピンをフックから離脱する方向に摺動案内する離脱案内部とを具備するガイド部材からなり、これら係合案内部と離脱案内部をフックの移動経路と平行に向けて、受け渡し位置上の係合ピンの通過点に固定される請求項2又は3に記載の送り装置。
  5. フックの上部側に、係合ピンの係脱端を具備する請求項1乃至4のいずれかに記載の送り装置。
  6. フックの係合ピンに対する係止部は、係合ピンを遊嵌可能な略U字形又はこれに類する形に形成される請求項1乃至5のいずれかに記載の送り装置。
  7. フックの係合ピンの係脱端に係合ピンに係合可能な係止突起を具備する請求項5又は6に記載の送り装置。
  8. フックの駆動装置は、受け渡し位置側及び引き込み位置側に配置される一対のスプロケットと、これらスプロケット間に巻き掛けられるチェーンと、一方のスプロケットを回転駆動する駆動モータとを備え、フックがチェーンに固定される請求項5乃至7のいずれかに記載の送り装置。
  9. チェーンの上下に、チェーンの上下方向の動きを規制してチェーンを水平方向に移動案内するチェーンガイドを備え、フックはチェーンガイドの上面にスリット状に形成されてフックを水平方向に移動案内するフックガイドに挿通配置される請求項8に記載の送り装置。
  10. 係合ピン支持手段の各支持プレートのガイド穴は、上下方向に向けて長穴状に形成され、その上部にフックに対する係合位置を、その下部にフックに対する離脱位置を設定され、係合ピンが上下方向に変位可能に支持される請求項5乃至9のいずれかに記載の送り装置。
  11. 各支持プレートのガイド穴は、その上側の径がその下側の径より大きく形成される請求項10に記載の送り装置。
  12. 係合ピン案内手段のガイド部材は、フックの高さより高い略台形又は略山形の一対のガイドプレートからなり、各ガイドプレートの両傾斜部間に係合案内部と離脱案内部が形成される請求項5乃至11のいずれかに記載の送り装置。
  13. ガイド部材の引き込み位置側一方の傾斜部とフックの係止部が対向する位置に、係合ピンをガイド部材の当該傾斜部からフックの係止部へ又はその反対へ切り替える係合ピン切替位置が設定される請求項5乃至12のいずれかに記載の送り装置。
  14. 被移動体の受け入れ動作に連動して、係合ピンをガイド部材の受け渡し位置側一方の傾斜部から引き込み位置側他方の傾斜部に向けて設定された係合案内部で摺動案内することにより、係合ピンを係合ピン切替位置のフックに係合し、被移動体の払い出し動作に連動して、係合ピンをガイド部材の引き込み位置側一方の傾斜部から受け渡し位置側他方の傾斜部に向けて設定された離脱案内部で摺動案内することにより、係合ピンを係合ピン切替位置のフックから切り離す請求項13に記載の送り装置。
  15. 受け渡し位置の外側又は内側に、被移動体の受け渡し手段を備え、被移動体の受け入れ動作又は払い出し動作を行う請求項1乃至14のいずれかに記載の送り装置。
  16. 被移動体の受け渡し手段は、受け渡し位置の外側又は内側にに旋回中心を設定されて水平方向に旋回可能に配置され、受け渡し位置の内側又は外側に所定の寸法だけ突出可能な長さを有する旋回アームと、旋回アームの先端に設けられて被移動体の下面側に配設された溝形の受け渡しガイドに係合可能な係合部材と、旋回アームを旋回駆動する旋回駆動装置とを備え、旋回運動する係合部材を被移動体下面側の受け渡しガイドに係合離脱することにより、被移動体を受け渡し位置の内外に直線的に水平移動する請求項15に記載の送り装置。
JP2001203559A 2001-07-04 2001-07-04 送り装置 Expired - Lifetime JP4335477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203559A JP4335477B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203559A JP4335477B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020814A JP2003020814A (ja) 2003-01-24
JP4335477B2 true JP4335477B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=19040170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203559A Expired - Lifetime JP4335477B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335477B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554228B2 (ja) * 2004-02-10 2010-09-29 株式会社日立製作所 ガイドレールの加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003020814A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597070B2 (ja) エレベータ式駐車装置およびその横行駆動装置
JP4708955B2 (ja) 機械式駐車装置のリフト
US7121782B2 (en) Container lift-off hoist
CN113619970B (zh) 一种agv小车物料输送系统及其控制方法
CN113619971B (zh) 一种agv小车物料输送系统及其控制方法
CN113879939A (zh) 物料运输系统及其施工方法
JP4335477B2 (ja) 送り装置
JP3902893B2 (ja) 車両方向転換装置及び機械式駐車装置
JP3936793B2 (ja) 機械式駐車装置
CN111891673B (zh) 纱筒数字化输送器
JPH11241520A (ja) 機械式駐車装置
JP3990628B2 (ja) トレー式機械式駐車装置の自動車の乗入部
JP3950311B2 (ja) 吊り下げ搬送装置
JP2004315215A (ja) 搬送装置
JP3905380B2 (ja) 機械式駐車装置の自動車旋回装置
JP3990626B2 (ja) トレー式機械式駐車装置の自動車の乗入部
JP3888897B2 (ja) 機械式駐車装置のピットの隙間塞ぎ装置
CN111891671B (zh) 一种纱筒数字化提升器
US4764080A (en) Coupling for drop box system
JP3631730B2 (ja) 送り装置
JP3192600B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP3225208B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2001065185A (ja) 機械式駐車装置
JP3679217B2 (ja) エレベータ式駐車装置
US4883402A (en) Coupling system for drop box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4335477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term