JP4333742B2 - デジタル放送受信端末 - Google Patents

デジタル放送受信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4333742B2
JP4333742B2 JP2006535248A JP2006535248A JP4333742B2 JP 4333742 B2 JP4333742 B2 JP 4333742B2 JP 2006535248 A JP2006535248 A JP 2006535248A JP 2006535248 A JP2006535248 A JP 2006535248A JP 4333742 B2 JP4333742 B2 JP 4333742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
broadcast
broadcast station
station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030974A1 (ja
Inventor
禎明 長水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006030974A1 publication Critical patent/JPWO2006030974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333742B2 publication Critical patent/JP4333742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6371Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信端末に関する。
一般的にデジタル放送受信端末は、現在受信可能な放送局の情報をデジタル放送信号から取得し保存することができる。また、例えば、特開2003−152578号公報や特開2001−285101号公報に記載されているデジタル放送受信端末は、すべての放送局の情報をあらかじめ保存している。この2つ公開公報に記載のデジタル放送受信端末を従来例として、図14および図15図と伴に以下に説明をする。
ここで、放送局の情報とは、例えば、選局情報(物理チャンネル、放送局を特定するID、エリアコードなど)、サービス情報(サービス構成、サービス名称、ロゴデータ、など)、番組情報(番組名、映像・音声種別、など)などが含まれる。
図14のデジタル受信端末100は、受信可能な放送局の情報をデジタル放送信号から取得し保存することができる。このデジタル受信端末100は、特開2003−152578号公報に記載されている従来のデジタル放送受信端末の構成図である。図14において、デジタル受信端末100は、デジタル放送受信部101と、制御部102と、映像表示部104と、音声出力部105と、入力部106と、放送局情報蓄積部107とを備えている。
デジタル放送受信端末100は、現在受信可能な放送局を調べるためにチャンネルスキャンを行う。その時に受信できた放送局のデジタル放送信号はデジタル放送受信部101に入力される。デジタル放送受信部101は、受信できた放送局のデジタル放送信号を復調し、エラー訂正し、トランスポートデコードする。トランスポートデコードされた情報から放送局の情報が抜き出されて、制御部102を介して放送局情報蓄積部107に保存される。チャンネルスキャン完了後は、制御部102が放送局情報蓄積部107に保存された放送局の情報の中から選局情報を読み出し、デジタル放送受信部101を制御する。デジタル放送受信部101は制御部102に制御されて、希望する放送局を選局し、復調し、エラー訂正し、トランスポートデコードし、映像・音声デコード処理をする。デコードされた映像信号は映像表示部104で表示され、デコードされた音声信号は音声出力部105から出力され、視聴者は放送を視聴することができる。また、制御部102は放送局情報の中からサービス情報と番組情報を読み出し、デジタル放送受信部101で番組表を構成させて、映像出力部104から番組表を表示することができる。
ところが、デジタル放送受信端末100が移動することで、その放送局の放送が受信できなくなった時、再度チャンネルスキャンが行われる。それでも受信できない場合は、制御部102は放送局情報蓄積部107からその放送局の情報を消去する。
このように、上述の従来のデジタル放送受信端末では、受信できなくなった放送局の情報を消去する。従って、再びその放送局の放送が受信可能になった場合も、再度チャンネルスキャンをして放送局の情報を取得しなおす必要がある。
次に図15は、デジタル放送受信端末がすべての放送局の情報をあらかじめ保存している、特開2001−285101号公報に記載の従来のデジタル放送受信端末の構成図である。図15において、位置情報受信部108以外は図14と共通である。
デジタル放送受信端末100は、位置情報受信部108で受信した位置情報と、放送局情報蓄積部107に保存されている情報から、現在位置で受信可能な放送局の情報だけを選択する。デジタル放送受信部101は制御部102に制御されて、放送局を選局し、復調し、エラー訂正し、トランスポートデコードし、映像・音声デコード処理をする。デコードされた映像信号は、映像表示部104で表示され、デコードされた音声信号は、音声出力部105から出力される。この様にして、視聴者は放送局からの放送を視聴することができる。また、位置情報受信部108を使用せず、視聴者が入力部106から入力した位置情報を利用する場合もある。
ところが、放送局の情報の中でもサービス情報は放送局が自由に変えられる情報であり、番組情報は日々刻々と変化する情報である。そのため、これらはあらかじめ保存しておくことはできない。そして、デジタル放送受信端末100が移動することで放送局の放送が受信できなくなった時は、制御部102が放送局情報蓄積部107からその放送局の情報のうち、サービス情報や番組情報を消去することになる。
このように、図15の従来のデジタル放送受信端末では、保存できない放送局の情報については、受信できなくなった場合に消去する。従って、再びその放送局が受信可能になった場合も、再度放送局の情報を取得しなおす必要がある。
デジタル放送受信端末は
デジタル放送を受信し、受信中の放送局の選局情報及び番組情報を抜き出すデジタル放送受信部と、
デジタル放送受信部で抜き出された選局情報及び番組情報を蓄積する放送局情報蓄積部と
デジタル放送受信部が受信中の放送局が受信できなくなるとき、受信中の放送局が所定の条件に一致すると判定したとき、放送局情報蓄積部に選局情報及び番組情報を保存し、受信中の放送局が所定の条件に一致しないと判定したとき、放送局情報蓄積部の選局情報及び番組情報を消去する放送局情報保存/消去判定部と、
デジタル放送受信部が所定の条件に一致する放送局が受信できるように戻るとき、放送局情報蓄積部に保存された選局情報及び番組情報に基づいて選局を行う制御部と
とを備え
所定の条件は、受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局である場合に放送局情報蓄積部に保存している放送局の情報を保存し、受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局でない場合に放送局情報蓄積部に保存している放送局の情報を消去することを特徴とする
デジタル放送受信端末は
デジタル放送を受信し、受信中の放送局の選局情報及び番組情報を抜き出すデジタル放送受信部と、
デジタル放送受信部で抜き出された選局情報及びサービス情報を蓄積する放送局情報蓄積部と、
デジタル放送受信部が受信中の放送局が受信できなくなるとき、受信中の放送局が所定の条件に一致すると判定したとき、放送局情報蓄積部に所定の条件に一致する選局情報及びサービス情報を保存し、受信中の放送局が所定の条件に一致しないと判定したとき、放送局情報蓄積部の選局情報及びサービス情報を消去する放送局情報保存/消去判定部と、
デジタル放送受信部が所定の条件に一致する放送局が受信できるように戻るとき、放送局情報蓄積部に保存された選局情報及びサービス情報の画面表示を制御する制御部と
を備え
所定の条件は、受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局である場合に放送局情報蓄積部に保存している放送局の情報を保存し、受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局でない場合に放送局情報蓄積部に保存している放送局の情報を消去することを特徴とする
デジタル放送受信端末は
デジタル放送を受信し、受信中の放送局の選局情報及び番組情報を抜き出すデジタル放送受信部と、
デジタル放送受信部で抜き出された選局情報および番組情報を蓄積する放送局情報蓄積部と、
デジタル放送受信部が受信中の放送局が受信できなくなるとき、受信中の放送局が所定の条件に一致すると判定したとき、放送局情報蓄積部に所定の条件に一致する選局情報及び番組情報を保存し、受信中の放送局が所定の条件に一致しないと判定したとき、放送局情報蓄積部の選局情報及び番組情報を消去する放送局情報保存/消去判定部と、
放送局情報蓄積部に保存された選局情報に基づいて選局を行う制御部と
を備え、
放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、保存している情報のうち、まだ未来の番組情報が保存されていれば情報をそのまま保存し、番組情報がすべて過去のものになったら情報は不必要と判断して消去し、
所定の条件は、受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局である場合に放送局情報蓄積部に保存している放送局の情報を保存し、受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局でない場合に放送局情報蓄積部に保存している放送局の情報を消去することを特徴とする
上記の従来のデジタル放送受信端末では、放送局が受信できなくなった場合に放送局の情報を消去してしまう。従って、再びその放送局が受信可能となった場合も、再度放送局の情報を取得しなおさなければならないという課題を有している。
上記課題を解決するために本発明は、放送局が受信できなくなった場合も、それが自宅付近の放送局である、視聴者が情報保持を選択している、受信できなくなった時刻が新しい、取得済みの未来の番組情報がある、現在位置では受信できるはずの放送局である、現在位置に隣接する地域の放送局である、接続または内蔵しているナビゲージョン端末で目的地として登録している地域の放送局である、登録している経路上で受信できる放送局である、などの条件からデジタル放送受信端末が必要と判断した放送局の情報は、消去せずに保持することを特徴とする。
こうすることで、本発明のデジタル放送受信端末は、放送局の情報が保存されている放送局を再び受信できるようになった場合に、再びチャンネルスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができるとともに、番組情報を再取得することなく即時に利用できる、という効果が得られる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信端末のブロック図である。図1において、デジタル放送受信端末100は、デジタル放送受信部101と、制御部102と、放送局情報保存/消去判定部103と、映像表示部104と、音声出力部105と、入力部106と、放送局情報蓄積部107を備えている。
図2は、本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信端末を用いた移動受信のイメージを図示している。図2において、放送局A受信エリア202は放送局A201の放送を受信することが可能なエリアである。放送局B受信エリア212は放送局B211の放送を受信することが可能なエリアである。移動体220はこれらの領域を移動する。
放送局A201と放送局B211は、それぞれ特定のエリアの放送を担当していて、時間によって共通の番組を放送したり、独自の番組を放送したりする系列局である。
図3は、本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信端末が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図4は、本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信端末が、情報を保存している放送局の受信エリアに再び戻ってきた時のフローチャートである。
デジタル放送受信端末100は、現在受信可能な放送局を調べるためにチャンネルスキャンを行う。デジタル放送受信部101は、その時に受信できた放送局のデジタル放送信号を受信し、復調し、エラー訂正し、トランスポートデコードする。そうして、デジタル放送受信部101は放送局の情報を抜き出し、抜き出された放送局の情報は制御部102を介して放送局情報蓄積部107に保存される。
ここで、放送局の情報とは、例えば、選局情報(物理チャンネル、放送局を特定するID、エリアコードなど)、サービス情報(サービス構成、サービス名称、ロゴデータ、など)、番組情報(番組名、映像・音声種別、など)などが含まれる。
チャンネルスキャン完了後は、制御部102が放送局情報蓄積部107に保存された放送局の情報の中から選局情報を読み出し、デジタル放送受信部101を制御する。デジタル放送受信部101は制御部102に制御されて、希望する放送局を選局し、復調し、エラー訂正し、トランスポートデコードし、映像・音声デコードの処理をする。デコード処理された映像信号は映像表示部104で表示され、デコード処理された音声信号は音声出力部105から出力される。この様にして、視聴者は放送局を視聴することができる。また、制御部102は放送局の情報の中からサービス情報や番組情報を読み出す。デジタル放送受信部101は読み出されたこれらの情報を基にして番組表を構成して、映像表示部104で表示することができる。
当初、放送局A201の放送を受信していたとする。図3のステップ301はこの状態を表している。以降の各フローチャートの説明では、ステップnnnを「(nnn)」と表記し、各フローチャートでは「nnn」と記載する。デジタル放送受信端末100を持った移動体220が放送局受信エリア202内にいたとする。ところが移動体220が、放送局A201の受信エリア202から放送局B211の受信エリア212へ移動すると、放送局A201の放送が受信できなくなる(302)。
そこで、再度チャンネルスキャン(303)が行われ、放送局A201の放送を受信できるか否かが判断される(304)。それでも放送局A201の放送が受信できない場合は、放送局A201が視聴者の自宅地域の放送局かどうかが判定される(305)。この判定には、例えば放送局の情報として送られるエリアコードと、デジタル放送端末100に視聴者が自宅地域として設定するエリアコードが一致するかが用いられる。この設定は、例えば、ユーザーが入力部106を介して入力された情報に基づく。
ここで、エリアコードとは、地域を特定できるよう割り当てられた各地域固有の番号であり、日本のデジタル放送の場合はARIB STD−B10第2部 付録Dの表D−2にある地域符号が用いられているが、郵便番号や電話番号の市外局番などでも代用が可能である。
放送局A201が自宅地域の放送局であれば放送局A201の情報が保存され(307)、そうでなければ放送局A201の情報は不必要と判断されて消去される(306)。また、放送局A201が受信できなくなった場合に再度チャンネルスキャンを行わず、すぐに保存/消去の判定を行う場合もある。
放送局情報保存/消去判定部103はこの様な放送局の情報の保存や消去の判定を行う。放送局の情報の保存や消去の判定が成された後、移動体220のデジタル放送受信端末100は放送局B211の放送を受信する(401)。
移動体220が逆に再び自宅地域周辺に帰ってきて、放送局A受信エリア202へ入り、放送局B211の放送が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されてる放送局A201を選局し(403)、受信可能(404)であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201の放送が視聴できる(406)。放送局A201も受信できない場合は、他に受信できる放送局を探すためチャンネルスキャンが成される(405)。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、自宅地域の放送局の情報を記憶しておくことでメモリ容量を削減でき、かつ利用頻度の高い放送局の情報を記憶しておくことができること、という効果が得られる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、図1、図2、図4は実施の形態1と共通である。
図5は、本発明の実施の形態2におけるデジタル放送受信端末が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図5でのステップ501、502、503、504、506、507、508は図3でのステップ301、302、303、304、306、307、308と同様である。従って、ここでは実施の形態1と違うところを主に説明する。実施の形態2では、放送局A201を受信して、放送局A201の放送が受信できなくなった場合に、局情報を消去しない放送局として視聴者が設定しているかどうかが判定される(505)。放送局A201が消去しないと設定されていれば放送局A201の局情報が保存され(507)、そうでなければ放送局A201の情報は不必要と判断されて消去される(506)。尚、この視聴者の設定は、例えば、ユーザーが入力部106を介して予め設定されている。
移動体220が逆に再び放送局A受信エリア202へ入り、放送局B211の放送が受信できなくなった場合(402)は、局情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201を視聴できる(406)。
以上の様に、本実施の形態は、情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、視聴者の設定に基づいて局情報保存/消去を判定することで視聴者の希望に沿った放送局の情報を記憶しておくことができること、という効果が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、図1、図2、図4は実施の形態1と共通である。
図6は、本発明の実施の形態3におけるデジタル放送受信端末が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図6でのステップ601、602、603、604、608は図3でのステップ301、302、303、304、308と同様である。従って、ここでは実施の形態1と違うところを主に説明する。実施の形態3では、放送局A201の放送が受信できなくなった場合は、放送局情報蓄積部107における保存する領域が一杯かどうかが判定される(605)。一杯でなければ受信できなくなった時刻と共に放送局A201の情報が保存される(607)。一杯であれば、受信できなくなった時刻が最も古い情報は不必要であると判断されて消去(606)されてから、受信できなくなった時刻と共に放送局A201の情報が保存される(607)。
移動体220が短い期間の後に再び放送局A受信エリア202へ入り、放送局B211が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201の放送を視聴できる。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、受信できなくなった時刻が最も古い情報から消去していくことで視聴する頻度の高い放送局の情報を記憶しておくことができること、という効果が得られる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、図1、図2、図4は実施の形態1と共通である。
図7は、本発明の実施の形態4におけるデジタル放送受信端末が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図7でのステップ701、702、703、704は図3でのステップ301、302、303、304と同様である。従って、ここでは実施の形態1と違うところを主に説明する。実施の形態4では、放送局A201の放送が受信できなくなった場合も情報は保存される(705)。放送局B211の放送を受信する状態に移行(706)され、その後、保存されている放送局A201の情報のうち、番組情報がすべて過去のものになったかどうかが判定される(707)。まだ未来の番組情報が保存されていれば情報はそのまま保存され、番組情報がすべて過去のものになったら放送局A201の情報は不必要と判断されて消去される(708)。
移動体220が短い期間の後に再び放送局A201の受信エリア202へ入り、放送局B211が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201を視聴できる。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、未来の番組情報の有無で保存/消去を判定することで視聴する頻度の高い放送局の番組情報が有効利用できること、という効果が得られる。
(実施の形態5)
実施の形態5では、図2、図4は実施の形態1と共通である。
図8は、本発明の実施の形態5におけるデジタル放送受信端末のブロック図である。図8において、デジタル放送受信端末100は、デジタル放送受信部101と、制御部102と、放送局情報保存/消去判定部103と、映像表示部104と、音声出力部105と、入力部106と、放送局情報蓄積部107と、位置情報受信部108を備えている。図9のデジタル放送受信端末100は位置情報受信部108以外の部分は図1と同じである。位置情報受信部108は、デジタル放送受信端末100の現在位置に関する情報を受信する。この位置情報受信部108は、例えば、GPS情報受信部で構成することが出来る。
図9は、本発明の実施の形態5におけるデジタル放送受信端末が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図9でのステップ901、902、903、904、906、907、908は図3でのステップ301、302、303、304、306、307、308と同様である。従って、ここでは実施の形態1と違うところを主に説明する。実施の形態5では、放送局A201の放送を受信できなくなった場合は、現在位置が放送局A201を受信できるはずの地域かが判定される(905)。
この判定には、例えば放送局の情報として送られるエリアコードと、デジタル放送端末100の位置情報受信部108で受信した現在位置から算出したエリアコードが一致するかが用いられる。位置情報受信部108で受信した現在位置とは、例えば内蔵、もしくは外部に接続されたGPS情報受信部で受信した緯度と経度、携帯電話部で受信した基地局の場所に関する情報、などが当てはまる。また、現在位置からエリアコードを算出する手段としては、例えば緯度と経度、携帯電話の基地局の場所情報をエリアコードに変換するテーブルを参照する手段などがある。このテーブルはデジタル放送受信端末100のメモリ上に保存されている。
また、位置情報受信部108を使用せず、現在受信できている放送局A201以外の放送局のエリアコードを現在位置とする場合もある。
判定の結果、現在位置が放送局A201の放送を受信できるはずの地域であれば放送局A201の情報が保存され(907)、そうでなければ放送局A201の情報は消去される(906)。そうして、デジタル放送受信端末100は放送局B211の放送を受信する。
移動体220が別の地域に移動することなく再び放送局A201の受信エリア202へ入り、放送局B211の放送が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201が視聴できる。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、受信できるはずの地域かどうかで保存/消去を判定することでトンネルやビル影などで短時間のみ受信できなくなった場合にも放送局の情報を保存できること、という効果が得られる。
(実施の形態6)
実施の形態6では、図2、図4、図8は実施の形態5と共通である。
図10は、本発明の実施の形態6におけるデジタル放送受信端末が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図10でのステップ1001、1002、1003、1004、1006、1007、1008は図9でのステップ901、902、903、904、906、907、908と同様である。従って、ここでは実施の形態5と違うところを主に説明する。実施の形態6では、放送局A201の放送を受信できなくなった場合は、現在位置が放送局A201を受信できる地域に隣接する地域かが判定される(1005)。
この判定には、例えば放送局の情報として送られるエリアコードと、デジタル放送端末100の位置情報受信部108で受信した現在位置から算出したエリアコードが用いられる。エリアコードから隣接する地域かを判定するには、例えばエリアコードごとに隣接するエリアコードを配列として記録したテーブルを参照する手段がある。このテーブルはデジタル放送受信端末100のメモリ上に保存されている。
判定の結果、現在位置が放送局A201を受信できるはずの地域に隣接する地域であれば放送局A201の情報は保存され(1007)、そうでなければ放送局A201の情報は消去される(1006)。そうして、デジタル放送受信端末100は放送局B211の放送を受信する。
移動体220が隣接する地域から再び放送局A201の受信エリア202へ入り、放送局B211の放送が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201の放送を視聴できる。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、受信できるはずの地域の隣接地域かどうかで保存/消去を判定することですぐに受信再開できる可能性の高い放送局の情報を保存できること、という効果が得られる。
(実施の形態7)
実施の形態7では、図2、図4は実施の形態1と共通である。
図11は、本発明の実施の形態7におけるデジタル放送受信端末およびナビゲージョン端末のブロック図である。図11において、デジタル放送受信端末100は、デジタル放送受信部101と、制御部102と、放送局情報保存/消去判定部103と、映像表示部104と、音声出力部105と、入力部106と、放送局情報蓄積部107と、外部インターフェース109を備えている。ナビゲージョン端末110は、位置情報受信部111と、制御部112と、映像表示部113と、登録情報蓄積部114と、地図情報蓄積部115と、外部インターフェース116を備えている。位置情報受信部111は、例えば、GPS情報受信部で構成することが出来る。
デジタル放送受信端末100は外部インターフェース109以外の部分は図1と同じである。外部インターフェース109はナビゲージョン端末110の外部インターフェース116と接続されている。位置情報受信部111は制御部112に制御されて現在位置の情報を受信し、その情報を制御部112に提供する。登録情報蓄積部114にはユーザが指定した諸情報が登録されている。地図情報蓄積部115は地図情報を蓄積しており、制御部112に制御されて所望の地図情報を制御部112に提供する。映像表示部113は制御部112に制御されて所望の地図や情報を表示する。
図12は、本発明の実施の形態7におけるデジタル放送受信端末100が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図12でのステップ1201、1202、1203、1204、1206、1207、1208は図3でのステップ301、302、303、304、306、307、308と同様である。従って、ここでは実施の形態1と違うところを主に説明する。実施の形態7では、放送局A201の放送が受信できなくなった場合は、放送局A201を受信できるはずの地域の中に、ナビゲージョン端末110の登録情報蓄積部114に登録されている目的地があるか否かが判定される(1205)。
この判定には、例えば放送局の情報として送られるエリアコードと、ナビゲーション端末110に登録されている目的地の位置情報から算出したエリアコードが一致するかを用いる。目的地の位置情報とは、ナビゲーション端末のメモリ上に、例えば緯度や経度として記憶されている。
判定の結果、放送局A201を受信できるはずの地域に目的地が登録されていれば放送局A201の情報が保存され(1207)、そうでなければ放送局A201の情報は消去される(1206)。
移動体220が登録されている目的地に向かう時に再び放送局A201の受信エリア202へ入り、放送局B211が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201の放送が視聴できる。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、放送局の地域に目的地が登録されているかで保存/消去を判定することで訪問する頻度の高い地域の放送局の情報を優先して保存できること、という効果が得られる。
(実施の形態8)
実施の形態8では、図2、図4、図11は実施の形態7と共通である。
図13は、本発明の実施の形態8におけるデジタル放送受信端末100が、受信できなくなった放送局の情報の保存/消去を判定するフローチャートである。
図13でのステップ1301、1302、1303、1304、1306、1307、1308は図12でのステップ1201、1202、1203、1204、1206、1207、1208と同様である。従って、ここでは実施の形態7と違うところを主に説明する。実施の形態8では、放送局A201の放送が受信できなくなった場合は、放送局A201を受信できるはずの地域の中を、ナビゲージョン端末110の登録情報蓄積部114に登録されている経路が通過している否かがか判定される(1305)。経路情報とは、ナビゲーション端末110のメモリ上に、例えば出発地と目的地と複数の主要な通過点の緯度、経度として記憶されている。
この判定には、例えば放送局の情報として送られるエリアコードと、ナビゲーション端末110に登録されている経路上にある主要な通過点の位置情報から算出したエリアコードが一致するかが用いられる。
判定の結果、放送局A201を受信できるはずの地域を通過する経路が登録されていれば放送局A201の情報が保存され(1307)、そうでなければ放送局A201の情報は消去される(1306)。
移動体220が登録されている経路を通る時に再び放送局A受信エリア202へ入り、放送局B211が受信できなくなった場合(402)は、情報が保存されている放送局A201が選局され(403)、受信可能であればチャンネルスキャンをすることなく放送局A201の放送が視聴できる。
以上の様に、本実施の形態は情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、受信帯域をスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができること、サービス情報や番組情報を再取得することなく、放送局情報蓄積部107に保存したこれらの情報を読み出して即時に番組表(EPG)やロゴデータなどを画面表示することができること、さらに、放送局の地域を登録した経路が通過しているかで保存/消去を判定することで通過する頻度の高い地域の放送局の情報を優先して保存できること、という効果が得られる。
本発明のデジタル放送受信端末は、放送局の情報を保存している放送局を再び受信できるようになった場合に、再びチャンネルスキャンしてその放送局を探すことなく選局情報から即時に選局ができるとともに、番組情報を再取得することなく即時に利用できるという効果を有し、デジタル放送を移動して受信する場合に有用である。
本発明の実施の形態1から4におけるデジタル放送受信端末のブロック図 本発明の実施の形態1から8におけるデジタル放送受信端末を用いた移動受信のイメージ図 本発明の実施の形態1における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態1から8における情報を保存している放送局受信エリアへ移動した場合のフローチャート 本発明の実施の形態2における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態3における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態4における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態5、6におけるデジタル放送受信端末のブロック図 本発明の実施の形態5における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態6における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態7、8におけるデジタル放送受信端末およびナビゲーション端末のブロック図 本発明の実施の形態7における放送局情報保存/消去判定フローチャート 本発明の実施の形態8における放送局情報保存/消去判定フローチャート 従来のデジタル放送受信端末のブロック図 従来のデジタル放送受信端末のブロック図
符号の説明
100 デジタル放送受信端末
101 デジタル放送受信部
102 制御部
103 放送局情報保存/消去判定部
104 映像表示部
105 音声出力部
106 入力部
107 放送局情報蓄積部
108 位置情報受信部
109 外部インターフェース
110 ナビゲーション端末
111 位置情報受信部
112 制御部
113 映像表示部
114 登録情報蓄積部
115 地図情報蓄積部
116 外部インターフェース
201 放送局A
202 放送局A受信エリア
211 放送局B
212 放送局B受信エリア
220 移動体

Claims (18)

  1. デジタル放送を受信し、受信中の放送局の選局情報及び番組情報を抜き出すデジタル放送受信部と、
    前記デジタル放送受信部で抜き出された前記選局情報及び番組情報を蓄積する放送局情報蓄積部と、
    前記デジタル放送受信部が受信中の放送局が受信できなくなるとき、前記受信中の放送局が所定の条件に一致すると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記選局情報及び番組情報を保存し、前記受信中の放送局が所定の条件に一致しないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及び番組情報を消去する放送局情報保存/消去判定部と、
    前記デジタル放送受信部が前記所定の条件に一致する放送局が受信できるように戻るとき、前記放送局情報蓄積部に保存された前記選局情報及び番組情報に基づいて選局を行う制御部とを備え
    前記所定の条件は、前記受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局である場合に前記放送局情報蓄積部に保存している放送局の前記情報を保存し、前記受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局でない場合に前記放送局情報蓄積部に保存している放送局の前記情報を消去することを特徴とするデジタル放送受信端末。
  2. 前記選局情報は、少なくとも物理チャンネルと放送局を特定するIDとエリアコードの何れかを含む請求項に記載のデジタル放送受信端末。
  3. 前記放送局情報保存/消去判定部は、受信できなくなった放送局が自宅地域の放送局かの判定は、放送局が送出するエリアコードと、自宅地域のエリアコードを用いて実行する請求項に記載のデジタル放送受信端末。
  4. 前記所定条件として前記選局情報及び番組情報を消去しない放送局として視聴者が設定する指示を受け付ける入力部を更に備え、
    前記放送局情報保存/消去判定部は、受信できなくなった場合に、情報を消去しない放送局として視聴者が設定しているか否かを基にして前記放送局情報蓄積部に保存されている放送局の情報を保存するか消去するかを判定する請求項1に記載のデジタル放送受信端末。
  5. 前記放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、
    前記放送局情報蓄積部における選局情報を保存する領域が一杯でなければ受信できなくなった時刻と共に情報を保存し、
    一杯であれば受信できなくなった時刻が最も古い情報を不必要と判断して消去してから保存する
    様に判定する請求項1に記載のデジタル放送受信端末。
  6. 位置情報を受信する位置情報受信部を更に備え、
    前記放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、前記位置情報受信部から取得した現在位置がその放送局を受信できるはずの地域に一致すると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記放送局の前記選局情報及び番組情報を保存し、前記位置情報受信部から取得した現在位置がその放送局を受信できるはずの地域に一致しないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及び番組情報を消去する請求項1に記載のデジタル放送受信端末。
  7. 位置情報を受信する位置情報受信部を更に備え、
    前記放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、前記位置情報受信部から取得した前記現在位置がその放送局を受信できる地域に隣接する地域であると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記放送局の前記選局情報及び番組情報を保存し、前記位置情報受信部から取得した現在位置がその放送局を受信できる地域に隣接する地域でないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及び番組情報を消去する請求項1に記載のデジタル放送受信端末。
  8. 前記位置情報受信部はGPS情報受信部である請求項またはの何れかに記載のデジタル放送受信端末。
  9. 前記現在位置は緯度と経度に関連して定義されている請求項またはの何れかに記載のデジタル放送受信端末。
  10. 前記位置情報受信部は、携帯電話部である請求項またはの何れかに記載のデジタル放送受信端末。
  11. 前記現在位置は、携帯電話の基地局の場所に関する情報である請求項10に記載のデジタル放送受信端末。
  12. 前記制御部に制御され、ナビゲーション端末と接続される外部インターフェースを更に備え、
    前記放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、その放送局を受信できるはずの地域の中に、前記ナビゲージョン端末の登録情報蓄積部に登録されている目的地があると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記放送局の前記選局情報及び番組情報を保存し、その放送局を受信できるはずの地域の中に、前記ナビゲージョン端末の登録情報蓄積部に登録されている目的地がないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及び番組情報を消去する請求項1に記載のデジタル放送受信端末。
  13. 受信できなくなった放送局を受信できるはずの地域の中に前記目的地が登録されているかどうかを判定は、放送局が送出するエリアコードと前記目的地が含まれる地域のエリアコードを基にして前記放送局情報保存/消去判定部が実施する請求項12に記載のデジタル放送受信端末。
  14. 前記制御部に制御され、ナビゲーション端末と接続される外部インターフェースを更に備え、
    前記放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、その放送局を受信できるはずの地域の中を、前記ナビゲーション端末の登録情報蓄積部に登録されている経路が通過していると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記放送局の前記選局情報及び番組情報を保存し、その放送局を受信できるはずの地域の中を、前記ナビゲーション端末の登録情報蓄積部に登録されている経路が通過していないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及び番組情報を消去する請求項1に記載のデジタル放送受信端末。
  15. 受信できなくなった放送局を受信できるはずの地域の中を通過する経路が登録されているかどうかの判定は、放送局が送出するエリアコードと、経路上の主要な通過点が含まれる地域のエリアコードとを基にして実行される請求項14に記載のデジタル放送受信端末。
  16. デジタル放送を受信し、受信中の放送局の選局情報及び番組情報を抜き出すデジタル放送受信部と、
    前記デジタル放送受信部で抜き出された前記選局情報及びサービス情報を蓄積する放送局情報蓄積部と、
    前記デジタル放送受信部が受信中の放送局が受信できなくなるとき、前記受信中の放送局が所定の条件に一致すると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記所定の条件に一致する前記選局情報及びサービス情報を保存し、前記受信中の放送局が所定の条件に一致しないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及びサービス情報を消去する放送局情報保存/消去判定部と、
    前記デジタル放送受信部が前記所定の条件に一致する放送局が受信できるように戻るとき、前記放送局情報蓄積部に保存された前記選局情報及びサービス情報の画面表示を制御する制御部とを備え
    前記所定の条件は、前記受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局である場合に前記放送局情報蓄積部に保存している放送局の前記情報を保存し、前記受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局でない場合に前記放送局情報蓄積部に保存している放送局の前記情報を消去することを特徴とするデジタル放送受信端末。
  17. 前記サービス情報は、少なくともサービス構成とサービス名称とロゴデータの何れかを含む請求項16に記載のデジタル放送受信端末。
  18. デジタル放送を受信し、受信中の放送局の選局情報及び番組情報を抜き出すデジタル放送受信部と、
    前記デジタル放送受信部で抜き出された前記選局情報および番組情報を蓄積する放送局情報蓄積部と、
    前記デジタル放送受信部が受信中の放送局が受信できなくなるとき、前記受信中の放送局が所定の条件に一致すると判定したとき、前記放送局情報蓄積部に前記所定の条件に一致する前記選局情報及び番組情報を保存し、前記受信中の放送局が所定の条件に一致しないと判定したとき、前記放送局情報蓄積部の前記選局情報及び番組情報を消去する放送局情報保存/消去判定部と、
    前記放送局情報蓄積部に保存された選局情報に基づいて選局を行う制御部と
    を備え、
    前記放送局情報保存/消去判定部は、放送を受信できなくなった場合、保存している情報のうち、まだ未来の番組情報が保存されていれば情報をそのまま保存し、番組情報がすべて過去のものになったら情報は不必要と判断して消去し、
    前記所定の条件は、前記受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局である場合に前記放送局情報蓄積部に保存している放送局の前記情報を保存し、前記受信できなくなる放送局が視聴者の自宅地域の放送局でない場合に前記放送局情報蓄積部に保存している放送局の前記情報を消去することを特徴とするデジタル放送受信端末。
JP2006535248A 2004-09-16 2005-09-16 デジタル放送受信端末 Expired - Fee Related JP4333742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269594 2004-09-16
JP2004269594 2004-09-16
PCT/JP2005/017537 WO2006030974A1 (ja) 2004-09-16 2005-09-16 デジタル放送受信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030974A1 JPWO2006030974A1 (ja) 2008-05-15
JP4333742B2 true JP4333742B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36060209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535248A Expired - Fee Related JP4333742B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-16 デジタル放送受信端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7784074B2 (ja)
EP (1) EP1802122A1 (ja)
JP (1) JP4333742B2 (ja)
KR (1) KR101142700B1 (ja)
CN (1) CN100571373C (ja)
WO (1) WO2006030974A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312150A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sony Corp デジタルテレビ放送の受信機
JP4315170B2 (ja) * 2006-06-26 2009-08-19 船井電機株式会社 放送受信装置及び放送受信装置におけるチャンネル情報の更新方法
US20080022303A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Mediatek Inc. Method and apparatus for supplementing channel information
US20100169934A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Dish Network L.L.C. Systems and methods for determining user position via wireless signal characteristics
US20110102264A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for detecting interior position using digital broadcasting signal
CN102082939A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电视机及其节目表自动更新方法
JP5673311B2 (ja) * 2011-04-06 2015-02-18 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5862922B2 (ja) * 2011-04-07 2016-02-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP6937377B2 (ja) * 2017-02-10 2021-09-22 ヒルシュマン カー コミュニケーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHirschmann Car Communication GmbH トンネルを通過する車両による移動中の送信者識別

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110979A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Casio Comput Co Ltd プリセットチャンネル表示方式
JPH06292097A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Casio Comput Co Ltd テレビ受信機
JP3538907B2 (ja) * 1994-08-19 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 移動体用の放送波受信装置
US6340997B1 (en) * 1998-04-08 2002-01-22 Microsoft Corporation Worldwide television tuning system with object-based tuning control modules
US7146627B1 (en) * 1998-06-12 2006-12-05 Metabyte Networks, Inc. Method and apparatus for delivery of targeted video programming
CA2730344C (en) * 1998-07-17 2014-10-21 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
US6985190B1 (en) * 1999-06-16 2006-01-10 Thomson Licensing Real-time signal strength display of terrestrial digital television signals
JP3732696B2 (ja) * 1999-12-08 2006-01-05 株式会社日立製作所 受信装置及び受信方法
GB9930788D0 (en) * 1999-12-30 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for converting data streams
JP2001237729A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Microsystems Ltd 複数の受信装置を備えた受信機
JP3685677B2 (ja) * 2000-03-01 2005-08-24 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2001285101A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
BR0107034A (pt) * 2000-07-28 2002-05-21 Sony Corp Sistema, transmissor e receptor de radiodifusão digital, e, método de radiodifusão digital para transmitir uma corrente de transporte como radiodifusão digital terrestre
CA2326368A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-20 Adexact Corporation Method and system for targeted content delivery, presentation, management, and reporting
KR101035073B1 (ko) * 2001-02-21 2011-05-19 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 개인용 비디오 녹화 특징을 갖는 대화식 프로그램 가이드를위한 시스템 및 방법
US6947935B1 (en) * 2001-04-04 2005-09-20 Microsoft Corporation Training, inference and user interface for guiding the caching of media content on local stores
JP2002359825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送方法およびその受信装置
JP3976550B2 (ja) * 2001-11-08 2007-09-19 日本電気株式会社 デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
US7073189B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Program guide and reservation system for network based digital information and entertainment storage and delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070049669A (ko) 2007-05-11
US20080016542A1 (en) 2008-01-17
JPWO2006030974A1 (ja) 2008-05-15
WO2006030974A1 (ja) 2006-03-23
CN101023665A (zh) 2007-08-22
KR101142700B1 (ko) 2012-05-10
US7784074B2 (en) 2010-08-24
CN100571373C (zh) 2009-12-16
EP1802122A1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333742B2 (ja) デジタル放送受信端末
JP4160591B2 (ja) 放送チャンネルを自動選局する装置およびその方法
JPWO2007142182A1 (ja) 放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体
US7596360B2 (en) Broadcast receiver and program
JP4662340B2 (ja) デジタル放送受信器
KR100575721B1 (ko) 디지털 방송의 데이터 수신장치 및 그의 운용방법
JP5021989B2 (ja) 放送受信装置及び受信方法
JP2009074881A (ja) 端末装置、コンテンツ記録再生装置
JP4557805B2 (ja) 放送受信装置
JP2011004242A (ja) 放送受信装置及び中継局情報処理方法
KR20100040409A (ko) 사용자 선호 채널 기반의 자동 프리셋 기능을 가지는 멀티미디어 장치
JP2008259092A (ja) 放送受信端末
US20070157270A1 (en) Receiving apparatus using non-volatile memory and method of operating the same
US20050240975A1 (en) Apparatus for processing time information and method of the same
JP2007184679A (ja) モバイル通信端末
KR100663621B1 (ko) 데이터방송을 이용한 교통정보 수신장치 및 방법
JP2004357124A (ja) 放送システムおよび受信装置
JP5192662B2 (ja) 番組データ記録装置及びプログラム
JP2006020010A (ja) 情報処理装置
KR101165630B1 (ko) 이동 단말기 및 주파수대역 제공 방법
JP2007124320A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2007129389A (ja) 受信装置
JP2010232850A (ja) 電子機器、そのバッファサイズ調整方法及びプログラム
JP4202340B2 (ja) 受信装置
JP2006014025A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及びチャンネルプリセット方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees