JPWO2007142182A1 - 放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142182A1
JPWO2007142182A1 JP2008520556A JP2008520556A JPWO2007142182A1 JP WO2007142182 A1 JPWO2007142182 A1 JP WO2007142182A1 JP 2008520556 A JP2008520556 A JP 2008520556A JP 2008520556 A JP2008520556 A JP 2008520556A JP WO2007142182 A1 JPWO2007142182 A1 JP WO2007142182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
timing
broadcast
receiving terminal
broadcast receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520556A
Other languages
English (en)
Inventor
忠秀 柴尾
忠秀 柴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007142182A1 publication Critical patent/JPWO2007142182A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/09Arrangements for receiving desired information automatically according to timetables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations

Abstract

放送受信端末(5)は、予め定められる周期で繰り返し放送される、互いに同じ内容のパケット群を受信可能な受信処理部(21)と、受信処理部(21)の受信したパケット群の中から所望のパケットを選別する多重分離部(22)と、所望のパケット群のうち、正常に受信できなかったパケットを検出するTSパケット解析部(24)と、当該パケットの再放送タイミングを予測するタイミング特定処理部(41)と、再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に多重分離部(22)が動作を停止し、再放送タイミングには、多重分離部(22)が動作を開始するように、多重分離部(22)を制御するON/OFF制御部(42)とを備えている。

Description

本発明は、例えば、データカルーセル方式など、互いに同じ内容のパケット群を、予め定められる周期で繰り返し放送するシステムで使用される放送受信端末装置、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
近年、地上波デジタル放送サービスを受信可能な地域が拡大の一途をたどっている。地上波デジタル放送は、高画質な映像を視たり、高画質な音声を聴いたりできるだけではなく、例えば、それに付随する文字情報などのコンテンツファイルを、視聴される映像・音声と同時に放送して、放送受信端末装置で受信・再生させることができる。
ここで、上記地上波デジタル放送において、上記コンテンツファイルは、TSパケットに分割されて送信されている。また、上記地上波デジタル放送では、放送波の受信感度が悪いために、或るTSパケットの受信失敗、すなわちTSパケット落ちが発生した場合を考慮して、コンテンツファイルを構成するTSパケットがデータカルーセル方式で送信されている(例えば、非特許文献1を参照)。
具体的には、地上波デジタル放送では、同じ内容のパケットが一定周期で繰り返し送信されている。したがって、パケット落ちが発生しても、放送受信端末装置は、そのパケットを待ち続けていれば、当該パケットを取得できる。
羽鳥光俊監修,「1セグ放送教科書」,株式会社インプレス,2005年6月21日発行
しかしながら、上記従来の構成では、上記周期が短い場合には、余り問題にならないが、上記周期が長くなると、かなりの時間待ち続けることになり、その間中、上記放送受信端末装置が上記パケットを取得したか否かを選別していると、消費電力が増大してしまうという問題を生じる。なお、上記周期は、固定されておらず、例えば、放送局、放送内容、或いは、放送期間など、種々の理由により変化している。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、パケット落ちが発生した場合に、繰り返し送信されるパケットを取得できるにも拘らず、消費電力を低減可能な放送受信端末装置を実現することにある。
本発明に係る放送受信端末装置は、上記課題を解決するために、予め定められる周期で繰り返し放送される、互いに同じ内容のパケット群を受信する受信手段と、上記受信手段の受信したパケット群の中から所望のパケットを選別する選別手段とを有する放送受信端末装置において、上記所望のパケット群のうち、正常に受信できなかったパケットを検出するパケット落ち検出手段と、当該パケット落ち検出手段の検出したパケットの再放送タイミングを予測する再放送タイミング予測手段と、当該再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に上記選別手段が動作を停止し、上記再放送タイミングには、当該選別手段が動作を開始するように、上記選別手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る放送受信方法は、上記課題を解決するために、予め定められる周期で繰り返し放送される、互いに同じ内容のパケット群を受信する受信工程と、上記受信工程で受信したパケット群の中から所望のパケットを選別する選別工程とを含む放送受信方法において、上記所望のパケット群のうち、正常に受信できなかったパケットを検出するパケット落ち検出工程と、当該パケット落ち検出工程の検出したパケットの再放送タイミングを予測する再放送タイミング予測工程と、当該再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に上記選別工程の実施を停止し、上記再放送タイミングには、当該選別工程が実施されるように、上記選別工程の実施の有無を制御する制御工程とを含んでいることを特徴としている。
上記構成および方法では、パケット落ちが検出されると、そのパケットの再放送タイミングが予測され、予測結果に応じて、選別手段(或いは、選別工程を実施する回路)は、当該再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に動作を停止し、上記再放送タイミングには、動作を再開する。
したがって、選別手段が常時動作し続けてパケットの再放送を待ち受ける構成と比較して、放送受信端末装置の消費電力を低減できる。なお、選別手段が常時動作していないにも拘らず、再放送タイミングの時点では、選別手段が動作を開始しているので、放送受信端末装置は、何ら支障なくパケット落ちしたパケットの受信を試みることができる。したがって、パケット落ちの発生する可能性のある放送波でパケットを伝送しているにも拘らず、正常にパケットを取得できる可能性を向上できる。
なお、上記動作を停止する期間は、選別手段がパケットの受信に成功した時点から1周期を経過した時点と、上記再放送タイミングの時点との間であることが好ましい。
さらに、上記構成に加えて、上記再放送タイミング予測手段は、上記放送において予め定められた周期を記憶する放送周期データベースに対し、ネットワークを介して問い合わせた結果に基づいて、上記再放送タイミングを予測してもよい。
当該構成では、放送周期データベースにネットワークを介して問い合わせた結果に基づいて、上記再放送タイミングを予測するので、再放送タイミング決定に必要な放送受信端末装置の演算量を軽減できる。また、当該放送周期データベースに正しい放送周期が記憶されていれば、正確に再放送タイミングを予測できる。
また、上記構成に加えて、上記再放送タイミング予測手段は、上記受信手段が受信したパケット群を解析して、再放送タイミングを予測してもよい。
当該構成では、受信手段が受信したパケット群を解析して、再放送タイミングを予測するので、放送波を受信できれば、再放送タイミングを予測できる。したがって、上記放送周期データベースにネットワーク経由で問い合わせる構成とは異なって、以下の状況、すなわち、放送波は受信できるにも拘らず、放送周期データベースに接続できないために、再放送タイミングを予測できないという状況が発生しない。この結果、再放送タイミングを決定するための構成として、上記放送周期データベースにネットワーク経由で問い合わせ、その応答に基づいて再放送タイミングを予測する構成しか持たない場合と比較して、より確実に再放送タイミングを決定できる。また、上記放送周期データベースのような新たな装置を放送システムに設ける必要がないので、比較的容易に実施できる。
さらに、上記構成に加えて、上記パケット落ち検出手段がパケット落ちを検出した場合、上記再放送タイミングになるまでに、電波状態のよい位置へ移動するように、ユーザに通知する通知手段を備えていてもよい。
当該構成では、パケット落ちが検出された場合、ユーザは、通知手段からの通知によって、上記再放送タイミングになるまでに電波状態のよい位置へ移動した方がよいことが通知される。したがって、ユーザが、その通知に応じて電波状態のより良い位置に移動すれば、パケット落ちしたパケットを、より確実に、上記放送受信端末装置に取得させることができる。
また、上記構成に加えて、上記放送受信端末装置の現在地を検出すると共に、現在地から目的地までのルートをナビゲートするナビゲート手段を備え、上記通知手段は、上記再放送タイミングになるまでに上記放送受信端末装置が移動可能な移動範囲を検出する移動範囲検出手段と、場所と電波状態との対応関係を格納した電波状態データベースへ問い合わせて、上記移動範囲内の各場所における電波状態を示す電波状態マップを取得する電波状態マップ取得手段と、上記移動範囲内で、上記電波状態マップにおいて電波状態が予め定められたレベルよりも良好な場所であって、しかも、その場所の経由による上記目的地までの移動距離の増加が最も小さい場所を探索すると共に、当該場所を経由して上記目的地まで到達するように、上記ナビゲート手段によるナビゲートを修正するナビゲート制御手段とを備えていてもよい。
当該構成では、上記再放送タイミングになるまでに上記放送受信端末装置が移動可能な範囲内で、上記電波状態データベースから取得した電波状態マップにおいて電波状態が予め定められたレベルよりも良好で、しかも、その場所の経由による上記目的地までの移動距離の増加が最も小さい場所が探索され、上記ナビゲート手段によるナビゲートが、当該場所を経由して上記目的地まで到達するように修正される。
したがって、ユーザは、パケット落ちしたパケットを、より確実に、上記放送受信端末装置に取得させることができるにも拘らず、余り寄り道することなく、目的地に到達できる。
また、上記構成に加えて、上記放送受信端末装置の現在の位置を検出すると共に、その位置における電波状態の履歴を当該位置に関連付けて記憶する履歴記憶手段を備え、上記通知手段は、上記履歴記憶手段に記憶された位置のうち、電波状態が予め定められたレベルよりも良好な位置であって、しかも、上記再放送タイミングになるまでに到達可能な位置を探索すると共に、当該位置に移動するように、ユーザへ通知してもよい。
当該構成では、パケット落ちが発生した場合、上記履歴記憶手段に記憶された位置のうち、電波状態が予め定められたレベルよりも良好で、しかも、上記再放送タイミングになるまでに到達可能な位置が探索され、当該位置に移動するように通知される。
このように、単に、再放送タイミングのみを通知して、当該再放送タイミングになるまでに電波状態のよい位置へ移動した方がよいことを通知する構成とは異なって、ユーザに、電波状態のよい場所の候補を提示できる。したがって、ユーザは、より的確に電波状態のよい位置に移動することができ、パケット落ちしたパケットを、より確実に、上記放送受信端末装置に取得させることができる。
また、上記電波状態データベースのような外部装置と通信することなく、放送受信端末装置自らに備えられた履歴記憶手段を参照して、上記で通知する位置が決定される。したがって、比較的容易に実施可能で、しかも、より確実に、ユーザに電波状態のよい位置を通知できる。
また、上記放送受信端末装置の例としては、携帯型テレビジョン受像機、携帯型ラジオ受信機、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、ナビゲーションシステム、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型ゲーム端末などが挙げられる。
ところで、上記放送受信端末装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係るプログラムは、上記のいずれかの構成の放送受信端末装置に設けられた各手段として、コンピュータを動作させるプログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該プログラムが記録されている。
例えば、上記記録媒体をコンピュータが読み取るなどして、これらのプログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記放送受信端末装置として動作する。したがって、上記放送受信端末装置と同様に、消費電力が低減された放送受信端末装置を実現できる。
本発明によれば、パケット落ちが検出されると、そのパケットの再放送タイミングが予測され、予測結果に応じて、選別手段は、当該再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に動作を停止し、上記再放送タイミングには、動作を再開する。それゆえ、パケット落ちの発生する可能性のある放送波でパケットを伝送する際に、正常にパケットを取得できる可能性を向上できるにも拘らず、消費電力を低減可能な放送受信端末装置を実現できる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一実施形態を示すものであり、放送受信端末の要部構成を示すブロック図である。 上記放送受信端末を含む放送システムの概略構成を示すブロック図である。 上記放送システムで放送されるコンテンツファイルとTSパケットとの関係を示す図である。 データカルーセル方式におけるTSパケットの伝送方法を示す図である。 上記放送受信端末に設けられるタイミングテーブルが格納するデータのデータ構造を示す図である。 上記放送システムに設けられる放送周期データベースが格納するデータのデータ構造を示す図である。 上記放送システムの各部の動作を示すフローチャートである。 上記放送システムの変形例を示すものであり、放送受信端末におけるTSパケットの解析方法を示す図である。 上記放送受信端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示すものであり、放送受信端末の要部構成を示すブロック図である。 上記放送受信端末の動作を示すフローチャートである。 上記放送受信端末の変形例を示すものであり、放送受信端末の要部構成を示すブロック図である。 上記放送受信端末を含む放送システムの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
5〜5c 放送受信端末(放送受信端末装置)
7 ネットワーク
21 受信処理部(受信手段)
22 多重分離部(選別手段)
24 TSパケット解析部(パケット落ち検出手段)
26 ナビゲーション処理部(ナビゲート手段)
41 再放送タイミング特定処理部(再放送タイミング予測手段)
42 ON/OFF制御部(制御手段)
61 ナビゲート制御部(通知手段)
62 移動可能範囲特定部(移動範囲検出手段)
63 受信感度マップ取得部(電波状態マップ取得手段)
64 受信感度マップ蓄積部(履歴記憶手段)
65 移動時間解析部(ナビゲート制御手段)
66 制御部(ナビゲート制御手段)
〔第1の実施形態〕
本発明の一実施形態について図1ないし図9に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本実施形態に係る放送システムは、例えば、地上波デジタル放送サービスシステムなどとして好適に使用可能なシステムである。上記放送システムは、カルーセル方式で放送しているコンテンツの一部のパケットの受信に放送受信端末で失敗したときに、該放送受信端末が、当該パケットと同じ内容のパケットの次の送信タイミングを算出し、当該タイミングになるまでの間、パケット処理部の機能を停止させるものである。これにより、放送受信端末の消費電力を低減できる。
上記放送受信端末の詳細構成について説明する前に、放送システムの概略構成について、以下に簡単に説明する。
すなわち、本実施形態に係る放送システム1は、図2に示すように、コンテンツを放送波を介して配信する放送局3と、当該放送局3からの放送波を受信可能な放送受信端末(放送受信端末装置)5(5a)とを備えている。
上記放送局3には、コンテンツを示すデータとしてのコンテンツファイルを格納するコンテンツデータベース11と、当該コンテンツデータベース11に格納されたコンテンツファイルを、放送波送出設備12を介して送信する送信装置13とが設けられており、コンテンツファイルを放送波を介して送信できる。なお、コンテンツデータベース11および送信装置13は、CPU(Central Processing Unit)が記憶装置に格納されたプログラムを実行し、図示しない入出力回路などの周辺回路を制御することによって実現される機能ブロックである。
本実施形態に係る放送システム1では、コンテンツは、パケットに分割して送信されており、上記送信装置13は、例えば、図3に示すように、エレメンタリストリームとしてのコンテンツファイルをトランスポートストリームパケット(TSパケット)に分割し、分割されたTSパケット群を、トランスポートストリーム(TS)として送信できる。なお、図3の例では、画像Vaが、TSパケットPa1…として表現されており、画像Vbが、TSパケットPb1…として表現されている。これらの各TSパケットには、各TSパケットが含まれているトランスポートストリームを特定する識別子、当該トランスポートストリームにおけるTSパケットの位置を示す識別子、および、コンテンツファイルを特定する識別子などを示す情報が含まれており、各TSパケットを受信した放送受信端末5は、これらの情報に基づいて、受信したTSパケット群を、コンテンツファイルに復元できる。
また、上記トランスポートストリームには、図4に示すように、互いに異なる複数のコンテンツファイルを構成するためのTSパケット群を含めることができ、送信装置13は、当該トランスポートストリームを送信することによって、複数のコンテンツファイルを多重化して送信できる。なお、図4の例では、トランスポートストリームStが、3つのコンテンツファイルを構成するための3つのTSパケット群から構成されており、これら3つのTSパケット群が、黒色、灰色、および白色でそれぞれ示されている。
さらに、本実施形態に係る放送システム1では、上記トランスポートストリームは、カルーセル方式で配信されており、図4に示すように、放送局3の送信装置13は、予め定められた周期で、或る内容のコンテンツファイル(群)を示すトランスポートストリームStを繰り返し送信している。これにより、或るTSパケットと同一内容のTSパケットが、一定周期毎に送信される。したがって、詳細は後述するように、放送受信端末5は、或る周期T1において、或るTSパケットの受信に失敗したとしても、それ以降の周期(T2…)において、当該TSパケットの受信に成功すれば、パケット落ちしたTSパケットを取得できる。この結果、放送システム1は、伝送路においてパケット落ちが発生する可能性のある場合であっても、何ら支障なく、コンテンツファイルを伝送できる。
また、上記放送局3の送信装置13は、例えば、予め定められた回数だけ放送を繰り返した場合など、予め定められた条件が成立すると、或るコンテンツファイル(群)のTSパケットの繰り返し送信を終了し、次のコンテンツファイル(群)のTSパケットの繰り返し送信を開始する。また、送信装置13は、各TSパケットにバージョン番号を付して送信しており、繰り返し送信が終了する度(送信するコンテンツファイルまたはコンテンツファイル群が変化する度)に、バージョン番号を変更している。
一方、図1に示すように、本実施形態に係る放送受信端末5には、放送局3の放送波送出設備12から送信された放送波を受信して復調することによって、当該放送波によって搬送されているトランスポートストリームを生成する受信処理部(受信手段)21と、当該トランスポートストリームを構成するTSパケットを選別する多重分離部(選別手段)22と、TSパケットを蓄積するTSパケット蓄積部23と、上記選別されたTSパケットを解析して、上記TSパケット蓄積部23に格納するTSパケット解析部(パケット落ち検出手段)24と、上記TSパケット蓄積部23に格納されたTSパケット群をコンテンツファイルに復元すると共に、当該コンテンツファイルを処理するデータ処理部25とが設けられている。なお、上記各部材21〜26、および、32〜67(一部後述)は、CPUが記憶装置に格納されたプログラムを実行し、図示しない入出力回路などの周辺回路を制御することによって実現される機能ブロックである。
本実施形態では、上記放送波は、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex )変調されており、上記受信処理部21は、アンテナ31とチューナ32とOFDM復調部33とを備えている。当該受信処理部21において、アンテナ31が受信可能な放送波の中から、チューナ32が所望の放送局3の放送波送出設備12からの放送波を選局して受信すると、OFDM復調部33は、チューナ32によって選局された受信信号を復調する。これにより、上記放送波で搬送されたトランスポートストリームが生成される。
一方、上記多重分離部22は、トランスポートストリームを構成する各TSパケットの識別子に基づいて、当該トランスポートストリームを構成する各TSパケットの中から、必要なコンテンツファイルを構成するTSパケットを選別する。これにより、多重分離部22は、トランスポートストリームにおいて多重化されている各コンテンツファイルを分離し、所望のコンテンツファイルを構成しているTSパケットのみを出力できる。なお、本実施形態に係る多重分離部22は、選別しなかったTSパケットを破棄している。
また、TSパケット解析部24は、上記多重分離部22によって選別されたTSパケットを解析して、例えば、訂正不可能な伝送誤りが発生しているか否かを判定したり、TSパケットの内容が予め定められたフォーマットになっているか否かを判定したりして、受信したTSパケットが正常か否かを判定し、正常なTSパケットを上記TSパケット蓄積部23に格納できる。そして、データ処理部25は、TSパケット蓄積部23に格納されたTSパケットによって構成されるコンテンツファイルを処理できる。
これとは逆に、TSパケット解析部24は、受信したTSパケットが正常でなかった場合、当該TSパケットの受信に失敗した(パケット落ちが発生した)と判断する。また、上記TSパケット解析部24は、正常に受信できた各TSパケットから、トランスポートストリームにおける当該TSパケットの位置を示す識別子を抽出し、それらを比較することによって、或る位置のTSパケットと別の位置のTSパケットとの間に受信すべきTSパケットが受信されていなかった場合、パケット落ちが発生したと判断している。
なお、上記TSパケット解析部24は、常時、パケット落ちを検出していてもよいが、本実施形態に係るTSパケット解析部24は、放送受信端末5の消費電力を削減するために、放送受信端末5に設けられた図示しない電界強度センサからの信号が弱電界を示している場合にのみ、パケット落ちが発生したか否かを判定している。
さらに、上記TSパケット解析部24は、例えば、TSパケットを解析して、トランスポートストリームにおける当該TSパケットの位置を示す識別子を抽出し、それに基づいて、トランスポートストリームの送信が終了したか否かを判定したり、TSパケットを解析して、或るコンテンツファイルを構成する最後のTSパケットの送信が終了したか否かを判定したりして、コンテンツファイルを復元するために必要なTSパケット群の初回の受信が終了したか否かを判定できる。
また、上記TSパケット解析部24は、例えば、パケット落ちの発生したTSパケットを選別対象とするように、上記多重分離部22へ指示するなどして、上記多重分離部22に当該TSパケットを再取得させることができる。
これにより、或る周期T1において、或るTSパケットの受信に失敗したとしても、それ以降の周期(T2…)において、当該TSパケットの受信に成功すれば、上記と同様にして、TSパケット解析部24は、当該TSパケットをTSパケット蓄積部23に格納できる。なお、パケット落ちの発生したTSパケットの取得に成功し、コンテンツファイルを復元するために必要なTSパケット群が全てTSパケット蓄積部23に蓄積されると、データ処理部25は、パケット落ちが発生しなかった場合と同様に、コンテンツファイルを処理できる。
なお、例えば、多重分離部22からバージョン番号の変化を検出した旨の通知を受け取るなどして、それまで受信していたトランスポートストリームの繰り返し送信が終了したことを検出した場合、TSパケット解析部24は、例えば、TSパケット蓄積部23へアクセスするなどして、所望のコンテンツファイルの復元に必要なTSパケット群の中に、未だ受信されていないものがあるか否かを確認し、未だ受信されていないものがあれば、予め定められたエラー処理を行うことができる。
さらに、本実施形態に係る放送受信端末5には、TSパケット解析部24が、或るTSパケットのパケット落ちを検出した場合、当該TSパケットが次に送信される時点を予測する再放送タイミング特定処理部(以下では、タイミング特定処理部と略称する)41と、当該タイミング特定処理部41によって予測された時点になるまでの間、上記多重分離部22の動作を停止させるON/OFF制御部42とが設けられている。なお、上記タイミング特定処理部41およびON/OFF制御部42が、それぞれ、特許請求の範囲に記載の再放送タイミング予測手段および制御手段に対応する。
ここで、詳細は後述するように、TSパケットを解析することによって、次の送信時点を予測してもよいが、本実施形態に係るタイミング特定処理部41は、外部へ問い合わせした結果に基づいて、次の送信時点を予測している。
具体的には、本実施形態に係るタイミング特定処理部41は、パケット落ちの発生を検出した場合、パケット落ちの発生したチャンネルを示すチャンネルIDと、パケット落ちの発生した時点を示すロスタイミング情報とを含む問い合わせメッセージを外部に送信して、当該パケット落ちが発生したTSパケットが再び放送されるタイミングである再放送タイミングを問い合わせることができる。
また、上記タイミング特定処理部41は、外部から上記問い合わせメッセージへの応答メッセージとして、再放送タイミングを示すメッセージを受け取ると、上記ON/OFF制御部42へ指示して、上記TSパケットの再放送タイミングには、多重分離部22が動作しているように、多重分離部22のONタイミングを制御させる。より詳細には、本実施形態に係るタイミング特定処理部41は、上記再放送タイミングと比較して、多重分離部22の動作開始に要する時間と、再放送タイミングに応じて予め設定されたマージンとの分だけ早い時点で、上記多重分離部22の動作を開始させている。
さらに、上記タイミング特定処理部41は、上記初回の受信が終了した時点から上記再放送タイミングまでの間に上記多重分離部22が動作を停止するように、上記ON/OFF制御部42へ指示できる。本実施形態に係るタイミング特定処理部41は、多重分離部22の動作停止期間を長くするため、上記初回の受信が終了した時点で上記多重分離部22が動作を停止するように指示している。
また、上記タイミング特定処理部41は、再放送されたTSパケットの送信期間が終了した時点で上記多重分離部22が再度動作を停止するように、上記ON/OFF制御部42へ指示できる。なお、TSパケット解析部24または多重分離部22が当該TSパケットを受信したか否かを監視して動作停止を指示してもよいが、本実施形態に係るタイミング特定処理部41は、上記応答メッセージの示す再放送タイミングに基づいて、再放送されたTSパケットの送信期間が終了した時点を特定している。
なお、上記タイミング特定処理部41は、例えば、TSパケット解析部24からの通知などによって、複数のパケット落ちが発生したことを検出した場合、それぞれについて、上記問い合わせメッセージを送信して、その応答に基づいて、ON/OFF制御部42に多重分離部22のON/OFFタイミングを制御できる。また、上記タイミング特定処理部41は、例えば、近いタイミングで送信されるTSパケットの受信に失敗した場合など、各TSパケット毎に設定される多重分離部22のON期間が互いに重なり合っていることを検出すると、例えば、後述するタイミングテーブル43を更新するなどして、それらの期間を連結できる。
さらに、タイミング特定処理部41は、例えば、TSパケット解析部24からの通知などによって、再放送されたTSパケットの取得に失敗したことを検出した場合、再度、上記問い合わせメッセージを送信して、その応答に基づいて、ON/OFF制御部42に多重分離部22のON/OFFタイミングを制御できる。
一方、本実施形態に係るON/OFF制御部42には、ON/OFFタイミングを示すタイミング情報が記憶されたON/OFFタイミングテーブル(タイミングテーブルと略称する)43と、当該タイミングテーブル43を参照して、上記多重分離部22のON/OFFを制御する制御部44とが設けられており、上記タイミング特定処理部41は、応答メッセージの示す再放送タイミングに応じたタイミング情報をタイミングテーブル43に格納することによって、多重分離部22のON/OFFタイミングを指示できる。
上記タイミングテーブル43は、例えば、図5に示すように構成されており、ON時点およびOFF時点として、日付と、ON時刻と、OFF時刻との組み合わせが記憶されている。また、本実施形態では、上記タイミング情報は、チャンネルIDに関連付けて記憶されている。
さらに、上記制御部44は、タイミングテーブル43に記憶されたOFF時点になると、多重分離部22を停止させると共に、タイミングテーブル43に記憶されたON時点になると、多重分離部22の動作を開始させることができる。
また、本実施形態に係る放送システム1の放送局3には、上記タイミング特定処理部41による問い合わせに応答するために、図2に示すように、各チャンネルの放送周期を記憶する放送周期データベース51と、当該放送周期データベース51を参照して、放送受信端末5のタイミング特定処理部41からの問い合わせに応答する応答処理部52とが外部装置として設けられている。
上記放送周期データベース51には、例えば、図6に示すように、予め、放送の繰り返し周期(繰り返し放送周期)が、期間に関連付けて記憶されている。図6の例では、期間が、日付と開始時刻と終了時刻との組み合わせとして記憶されている。また、本実施形態に係る放送周期データベース51は、複数のチャンネルにおける放送周期の問い合わせに応答できるようにするため、上記繰り返し放送周期は、期間だけではなく、チャンネルを示すチャンネルIDにも関連付けて記憶されている。
また、上記応答処理部52は、放送受信端末5のタイミング特定処理部41から、ネットワーク7を介して、上記問い合わせメッセージを受け取ると、例えば、上記放送周期データベース51に格納されているレコードを検索して、当該レコードの中から、当該問い合わせメッセージの上記チャンネルIDと、問い合わせメッセージのロスタイミング情報の示す時点を含む期間とに関連付けられたレコードを抽出するなどして、放送周期を取得できる。
さらに、上記応答処理部52は、例えば、上記問い合わせメッセージのロスタイミング情報の示す時点に、放送周期を加算するなどして、当該ロスタイミング情報の示す時点において受信に失敗したTSパケットの再放送タイミングを決定し、当該再放送タイミングを示す応答メッセージを、上記タイミング特定処理部41に送信できる。
上記構成における放送システム1の動作について、図7に示すフローチャートに基づいて説明すると、以下の通りである。すなわち、放送受信端末5のTSパケット解析部24は、ステップ1(以下では、S1のように略称する)において、弱電界が検知されるまで待機する。
弱電界が検知されると(上記S1においてYESの場合)、S2において、上記TSパケット解析部24は、多重分離部22からのTSパケットの解析結果に基づいて、パケット落ちが発生したか否かを判定し、発生していない場合(上記S2においてNOの場合)、上記S1以降の処理を繰り返す。
また、TSパケット解析部24がパケット落ちを検出すると(上記S2においてYESの場合)、タイミング特定処理部41は、S3において、チャンネルIDとロスタイミング情報とを含む問い合わせメッセージを作成し、放送局3の応答処理部52に送信する。
一方、放送局3の応答処理部52は、S11において、当該タイミング特定処理部41からの問い合わせメッセージを受信すると、S12において、放送周期データベース51にアクセスして、再放送タイミングを決定し、S13において、当該再放送タイミングを示す応答メッセージを、タイミング特定処理部41に返信する。
タイミング特定処理部41は、S21において、応答メッセージを受信すると、S22において、当該応答メッセージの示す再放送タイミングに基づいて、ON/OFF制御部42のタイミングテーブル43を更新して、多重分離部22のON/OFFタイミングを制御する。
ここで、上記ON/OFF制御部42の制御部44は、タイミングテーブル43に基づいて、多重分離部22のON/OFFを制御している。また、タイミング特定処理部41は、上記初回の受信が終了した時点から上記再放送タイミングまでの間に上記多重分離部22が動作を停止するように、上記ON/OFF制御部42へ指示できる。
したがって、パケット落ちが発生してから、そのTSパケットの再放送タイミングになるまでの間に、多重分離部22の動作を停止させ、多重分離部22によるTSパケットの選別処理を中止させることができる。このように、再放送までの間、データ取得処理系(多重分離部22)を待ち受け状態のまま継続させることなく、再放送のタイミングでデータ取得処理系を動作開始させている。したがって、放送受信端末5の消費電力を削減できる。また、多重分離部22が常時動作していないにも拘らず、再放送タイミングの時点では、多重分離部22が正常にTSパケットを選別できるように、多重分離部22の動作開始タイミングが制御されているので、放送受信端末5は、何ら支障なく、パケット落ちしたTSパケットの受信を試みることができる。
また、タイミング特定処理部41は、例えば、多重分離部22によって選別されるTSパケットを監視するなどして、パケット落ちの発生したTSパケットが実際に送信された時点と、予測した再放送タイミングとを比較して、両者の誤差が少なくなるように、予測結果を補正してもよい。このように、予測した再放送タイミングを補正して、多重分離部22のON/OFFタイミングを決定すれば、より的確に多重分離部22のON/OFFタイミングを決定できる。
ところで、上記では、タイミング特定処理部41は、外部の応答処理部52へ問い合わせて、TSパケットの再放送タイミングを予測していたが、これに限るものではない。例えば、タイミング特定処理部41が、取得済みのTSパケット群を解析して、パケット落ちしたTSパケットの再放送タイミングを予測してもよい。
例えば、1つのトランスポートストリームがM個のTSパケットによって構成されている場合、タイミング特定処理部41は、N個のTSパケットの受信を開始してから終了するまでの時間を計測して、TSパケットの放送間隔Tu(1つのTSパケットの送信を開始した時点から次のTSパケットの送信を開始した時点までの間隔)を算出すると共に、上記TSパケットの個数MとTSパケットの放送間隔Tuとを乗算して、放送周期を特定できる。また、タイミング特定処理部41は、1つのトランスポートストリームの受信を開始してから終了するまでの時間を計測して放送周期を特定してもよい。
また、上記では、放送受信端末5のON/OFF制御部42は、所望のTSパケットの受信を終了してから、パケット落ちの発生したTSパケットの次の再放送タイミングになるまでの間、多重分離部22を停止させていたが、これに限るものではない。例えば、既に取得に成功したTSパケットがある場合、そのTSパケットが再放送されている間、多重分離部22を停止させてもよい。再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に上記多重分離部22が動作を停止し、上記再放送タイミングには、当該多重分離部22が動作を開始するように、多重分離部22を制御すれば、同様の効果が得られる。
以下では、一例として、上記のように、タイミング特定処理部41が取得済みのTSパケット群を解析することによってTSパケットの放送間隔Tuおよび放送周期を特定すると共に、既に取得に成功したTSパケットの再放送期間中、多重分離部22を停止させる構成について説明する。
より詳細には、本変形例に係る放送受信端末5aのTSパケット蓄積部23には、例えば、ヒープ領域などとして、トランスポートストリームを構成する全TSパケット(M個のTSパケット)を記憶可能な記憶領域が設けられており、TSパケット解析部24は、取得した各TSパケットを当該記憶領域に格納できる。
一方、タイミング特定処理部41に代えて設けられたタイミング特定処理部41a(図1参照)は、或るコンテンツファイルを構成するTSパケット群の初回の受信時において、図8の上段に示すように、受信処理の開始時点taを記憶できる。
また、上記タイミング特定処理部41aは、例えば、TSパケット解析部24からの通知などによって、各TSパケットを正常に受信できたか否を監視すると共に、少なくとも1つ前のTSパケットの受信終了時点を記憶している。さらに、タイミング特定処理部41aは、上記開始時点taからN個のTSパケット群を正常に受信でき、その次のTSパケットにパケット落ちが発生した場合、1つ前のTSパケットの受信終了時点(この場合は、上記N個のTSパケットの受信を終了した時点tb)と、正常に受信してTSパケット蓄積部23に格納したTSパケットの個数Nとから、TSパケットの放送間隔Tuを算出できる。具体的には、タイミング特定処理部41aは、Tu=(tb−ta)/Nにより、放送間隔Tuを算出する。
さらに、タイミング特定処理部41aは、上記TSパケット数Mと上記放送間隔Tuとから、TT=Tu×Mとして、放送周期TTを算出し、多重分離部22の動作停止タイミング(OFFタイミング)をta+TT、動作開始タイミング(ONタイミング)をta+TT+Tu×Nとして求めることができる。なお、タイミング特定処理部41aは、タイミング特定処理部41と同様に、ONおよびOFFタイミングをON/OFF制御部42に指示できる。なお、実際には、上記動作開始タイミングは、ta+TT+Tu×Nから、ON/OFF制御部42が多重分離部22に処理動作の再開を指示してから、多重分離部22の正常な処理動作を確認するまでに要する期間を減算したものとなる。
ここで、タイミング特定処理部41aは、初回の受信時において、パケット落ちが発生した後、TSパケットの受信に成功すると、その開始時点をtaとして記憶して、上記動作を繰り返して、ONおよびOFFタイミングをON/OFF制御部42に指示できる。
なお、当該構成では、再放送タイミングを応答処理部52に問い合わせる代わりに、タイミング特定処理部41aは、取得済みのTSパケットを解析して再放送タイミングを決定している。したがって、この場合、放送システム1aから放送周期データベース51および応答処理部52を省略でき、タイミング特定処理部41aは、ネットワーク7と通信できなくてもよい。
上記構成に係る放送受信端末5aの動作は、図9に示すように、図7と略同様、S1およびS2において、パケット落ちの発生の有無を検出している。ただし、本変形例に係るタイミング特定処理部41aは、問い合わせではなく、取得済みのTSパケットの解析によって、ONおよびOFFタイミングを特定しているので、図7に示すS3〜S21に代えて、S31の処理を行っている。
具体的には、パケット落ちの発生を検出すると(S2にて、YES の場合)、タイミング特定処理部41aは、S31において、取得したTSパケット群を解析して、再放送タイミングを特定する。その後は、図7と同様、S22において、ON/OFF制御部42のタイミングテーブル43を更新して、多重分離部22のON/OFFタイミングを制御する。
この構成でも、上記ON/OFF制御部42の制御部44は、タイミングテーブル43に基づいて、多重分離部22のON/OFFを制御している。したがって、パケット落ちが発生してから、そのTSパケットの再放送タイミングになるまでの間に、多重分離部22の動作を停止させ、多重分離部22によるTSパケットの選別処理を中止させることができる。この結果、放送受信端末5aの消費電力を削減できる。また、多重分離部22が常時動作していないにも拘らず、再放送タイミングの時点では、多重分離部22が正常にTSパケットを選別できるように、多重分離部22の動作開始タイミングが制御されているので、放送受信端末5aは、何ら支障なく、パケット落ちしたTSパケットの受信を試みることができる。
さらに、本構成例では、ネットワーク7を介して応答処理部52と通信できなくても、放送を受信してTSパケットを取得できれば、各TSパケットの再放送タイミングを決定できる。したがって、上記放送受信端末5のようにネットワーク7経由で外部装置に問い合わせる構成とは異なって、上記放送受信端末5aでは、以下の状況、すなわち、放送波は受信できるにも拘らず、外部装置に接続できないという状況が発生しない。この結果、再放送タイミングを決定するための構成として、当該外部装置にネットワーク7経由で問い合わせ、その応答に基づいて再放送タイミングを予測する構成しか持たない場合と比較して、より確実に再放送タイミングを決定できる。また、上記放送周期データベース51および応答処理部52のような新たな外部装置を放送システム1aに設ける必要がないので、比較的容易に実施できる。
なお、上記では、タイミング特定処理部41aが再放送タイミングを決定する際、常に、取得済みのTSパケットを解析する構成について説明したが、タイミング特定処理部41と同様に、応答処理部52への問い合わせによって再放送タイミングを特定する機能も兼ね備え、状況に応じて選択してもよい。一例として、タイミング特定処理部41は、基本的には、問い合わせによって再放送タイミングを特定して、放送受信端末の演算量を削減すると共に、応答処理部52と通信できないときは、取得済みのTSパケットを解析して再放送タイミングを決定してもよい。
〔第2の実施形態〕
本実施形態では、予測された再放送タイミングの時点で、より受信状態のよい場所に移動するように、ユーザに促す構成について説明する。なお、当該構成は、上述した各構成のいずれにも適用できるが、以下では、一例として、放送受信端末に適用した場合について説明する。また、以下では、一例として、放送受信端末が目的地へのナビゲーション機能を有しており、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所への移動をナビゲーションする構成について説明する。
すなわち、本実施形態に係る放送システム1bは、図13に示すように、コンテンツを放送波を介して配信する放送局3bと、当該放送局3bからの放送波を受信可能な放送受信端末5bとを備えている。放送局3bには、図2に示す放送局3の構成に加え、各場所における受信状態が格納された受信状態データベース53と、受信状態データベース53を参照して、放送受信端末5bからの問い合わせに応答する応答処理部54とが設けられている。
また、放送受信端末5bは、例えば、携帯電話機など、携帯型の放送受信端末として、特に好適に使用されるものであって、図10に示すように、図1に示す放送受信端末5の構成に加え、ナビゲーション処理部(ナビゲート手段)26を備えている。当該ナビゲーション処理部26は、例えば、GPS(Global Positioning System )など、放送受信端末5bの位置を検出する位置センサ(図示せず)を備えており、予め記憶された地図のデータ、或いは、ネットワーク7または放送波などにより取得した地図のデータに基づいて、放送受信端末5bの現在地を地図上に表示できる。また、本実施形態に係るナビゲーション処理部26は、例えば、加速度センサ、磁気センサ、車速センサ、高度計などの補正用センサ(図示せず)を備え、補正用センサの検出結果と、上記地図のデータとを参照して、上記位置センサによる位置検出結果を補正することによって、より高精度に放送受信端末5bの位置を特定できる。
また、上記ナビゲーション処理部26は、上記地図のデータを参照して、任意の2点間の移動経路を提示することができ、例えば、目的地の入力を受け付けると、放送受信端末5bの現在地から、目的地までの移動経路を提示できる。また、ナビゲーション処理部26は、上記地図のデータを参照して、上記移動経路の長さ(距離)を算出できる。
さらに、本実施形態に係る放送受信端末5bには、現時点から、上記タイミング特定処理部41によって特定された再放送タイミングまでの間に移動可能な範囲内にあり、受信状態が良好で、しかも、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所(移動候補地)を検索すると共に、上記ナビゲーション処理部26へ、当該移動候補地へのナビゲートを指示するナビゲート制御部(通知手段)61が設けられている。
当該ナビゲート制御部61は、外部に問い合わせて受信状態が良好な場所を取得している。より詳細には、上記ナビゲート制御部61は、現時点から、上記タイミング特定処理部41によって特定された再放送タイミングまでの間に移動可能な範囲を特定する移動可能範囲特定部(移動範囲検出手段)62と、ネットワーク7を介して、当該移動可能範囲内の各場所における受信状態(受信感度マップ)を上記応答処理部54に問い合わせる受信感度マップ取得部(電波状態マップ取得手段)63と、受信感度マップ取得部63の取得した受信感度マップを保持する受信感度マップ保持部(受信感度マップ蓄積部)64と、上記移動可能範囲特定部62の特定した上記移動可能範囲および受信感度マップ保持部(受信感度マップ蓄積部)64に保持された受信感度マップに基づいて、再放送タイミングまでの間に移動可能な範囲内にあり、受信状態が予め定めるレベル以上に良好な各場所について、その場所までの移動時間を解析して、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所を検索する移動時間解析部65と、上記ナビゲーション処理部26へ、当該場所へのナビゲートを指示する制御部66とを備えている。なお、上記移動時間解析部65および制御部66が特許請求の範囲に記載のナビゲート制御手段に対応している。
上記移動可能範囲特定部62は、例えば、上述した位置センサの検出結果に基づいて、単位時間あたりの放送受信端末5bの移動量を算出しており、現在地からの距離が、当該単位時間あたりの移動量と再放送タイミングまでの時間との積以下の場所を移動範囲内と判定している。なお、上記制御部66は、例えば、上述した加速度センサおよび/または位置センサの検出結果などによって、単位時間あたりの移動ベクトル量の変化を検出すると、上記移動可能範囲特定部62に指示して、移動範囲を再計算させると共に、再計算結果に基づいて、移動候補地へのナビゲート処理を更新する。
当該移動時間解析部65は、例えば、上記移動可能範囲特定部62の特定した上記移動可能範囲内にあり、上記受信感度マップ保持部(受信感度マップ蓄積部)64に格納された受信感度マップにおいて、受信感度が予め定められたレベルよりも高いと記述された各場所について、例えば、ナビゲーション処理部26に問い合わせるなどして、目的地への到達に必要な距離の変動を取得し、それらの中から最も変動が小さくなる場所を抽出できる。さらに、制御部66は、例えば、メッセージなどによって、パケット落ちしたTSパケットを取得するためには、再放送タイミングまでに、当該場所へ移動するようにユーザへ促すと共に、当該場所(移動候補地)への移動ルートを表示するように、上記ナビゲーション処理部26へ指示できる。
なお、本実施形態に係る制御部66は、目的地が未だ設定されていない場合には、特に上記移動候補地へのナビゲート処理を行っていない。また、上記制御部66は、上述した加速度センサなどからなる移動検知センサが放送受信端末5bの移動を検出していない場合には、目的地が未だ設定されていないと判断している。
上記構成では、タイミングテーブル43が更新されると、放送受信端末5bは、図11に示す処理を行っている。具体的には、S41において、放送受信端末5bの制御部66は、上記移動検知センサが起動しているか否かを確認し、起動していない場合は、S42において、当該移動検知センサを起動する。
さらに、S43において、制御部66は、上記移動検知センサによる検出結果に基づいて、移動の有無を確認する。また、移動していると判断した場合(YES の場合)、制御部65は、S44において、例えば、ナビゲーション処理部26へ問い合わせるなどして、目的地設定の有無を確認する。なお、移動していない場合(上記S43においてNOの場合)、目的地が設定されていない場合(上記S44においてNOの場合)、放送受信端末5bは、特に移動候補地を提示することなく、ナビゲート処理を終了する。
一方、目的地が設定されている場合(上記S44においてYES の場合)、移動時間解析部65は、S51において、受信感度マップから受信状態が良好な場所を抽出する。さらに、S52において、移動時間解析部65は、抽出された各場所までのルート(移動軌跡)および移動時間を解析し、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所を移動候補地として特定する。さらに、制御部66は、S53において、ナビゲーション処理部26へ指示して、当該移動候補地への移動ルートを表示させる。
上記構成では、予測された再放送タイミングの時点で、より受信状態のよい場所に移動するように、ユーザに促すことができるので、パケット落ちの発生したTSパケットをより確実に取得できる。また、移動候補地が、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所であるので、余り寄り道することなく、目的地に到達できる。
なお、上記制御部66は、受信処理部21の受信感度を監視して、高感度になった時点で、ユーザに、その旨を報知してもよい。報知方法の一例としては、そこで停止するようにユーザに表示または音声によって指示して報知する方法などが挙げられる。また、その際、例えば、タイミングテーブル43を参照して、未だ取得されずに残っているTSパケットのうち、最も後で放送されるTSパケットの再放送タイミングまでの時間を計算するなどして、その場所で、どの程度停止すれば、コンテンツファイルを取得できるかを計算し、その時間をユーザに報知してもよい。
ところで、上記では、外部の応答処理部54へ問い合わせて受信感度マップを取得すると共に、当該受信感度マップにおいて受信感度が良好と記述された場所で、再放送タイミングまでの間に移動可能な範囲内にあり、しかも、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所へナビゲートしていたが、これに限るものではない。
上記再放送タイミングになるまでに、電波状態のよい位置へ移動するように、ユーザに通知する構成であれば、受信状態が不安な状況を回避し、効率的なコンテンツ取得(TSパケット受信)を促すことができるので、例えば、単に、再放送タイミングまでの時間を通知するだけでも、或る程度の効果が得られる。
ただし、上記実施形態のように、放送受信端末5bが受信感度の良好な場所を提案すれば、ユーザが受信感度の良好な場所を探す必要がないので、ユーザの手間を軽減できる。また、放送受信端末5bが受信感度の良好な場所を提案するので、ユーザが受信感度を推測する場合よりも確実に、受信感度の良好な場所へユーザを移動させることができる。
以下では、上記放送受信端末5bの変形例として、これまでの受信状態の履歴を参照して、受信感度の良好な場所を提案する構成について説明する。なお、当該構成も、放送受信端末5〜5aのいずれにも適用できるが、以下では、放送受信端末5aに適用した場合を例にして説明する。
図12に示すように、本変形例に係る放送受信端末5cでは、受信感度マップ取得部63に代えて、予め定められたタイミング(例えば、予め定められた時間間隔など)で、その時点の受信感度を検出すると共に、受信感度の履歴として、当該受信感度を、その時点における放送受信端末5cの位置に関連付けて受信感度マップ取得部63に格納する受信感度マップ履歴更新部67が設けられている。なお、この場合、受信感度マップ取得部63が特許請求の範囲に記載の履歴記憶手段に対応する。
また、移動時間解析部65cは、受信感度マップにおいて受信感度が良好と記述された場所で、再放送タイミングまでの間に移動可能な範囲内にあり、しかも、目的地への到達に必要な距離の変動が最小になる場所を探索する代わりに、上記受信感度マップ履歴更新部67に、受信感度が良好である旨の履歴が格納されている場所のうち、再放送タイミングまでの間に移動可能な範囲内にあり、しかも、放送受信端末5cの現在位置に最も近い場所(移動候補地)を探索する。なお、この構成の場合、移動しているか否か、および、目的地が設定されているか否かに拘らず、制御部66は、移動候補地をユーザに提案してもよい。
この場合でも、放送受信端末5cが受信感度の良好な場所を提案するので、ユーザに余り手間をかけることなく、より確実に、受信感度の良好な場所へユーザを移動させることができる。
さらに、当該構成では、これまで来た道を逆戻りするように提案する可能性はあるが、外部の装置と通信しなくても、移動候補地を提案できるという利点を有する。したがって、パケットを解析して再放送タイミングを決定する構成(放送受信端末5aなど)と同様、より確実にユーザに電波状態のよい位置を通知可能な放送システム1cを比較的容易に実施できる。
なお、上記では、受信感度マップ取得部63に代えて受信感度マップ履歴更新部67を設ける構成について説明したが、双方を備え、例えば、受信感度マップを応答処理部54から取得できるか否か、ユーザの指示、などに応じて、応答処理部54からの受信感度マップおよび履歴のいずれを参照して移動候補地を探索するかを切り換えてもよい。
また、本実施形態では、受信状態を変更させるために、電波状態のよい位置へ移動するようにユーザへ通知したが、これに限るものではない。例えば、放送受信端末が指向性のアンテナを持っている場合には、放送受信端末がユーザに通知して、ユーザにアンテナの向きを変更させ、再放送タイミングになった時点で、そのアンテナの向きが適切な向きになるように促してもよい。
また、上記放送受信端末では、受信処理部21(例えば、チューナ32など)からの信号によって受信感度を検出する構成について説明したが、指向性を持った受信量測定装置を設け、それによって、各所の受信感度を検出してもよい。当該構成では、例えば、部屋の中のように、局所的な電波状態も検出できる。
なお、上記放送受信端末は、携帯型の放送受信端末、車両に搭載された放送受信端末などに特に好適に使用される。これらの放送受信端末の例としては、携帯型テレビジョン受像機、携帯型ラジオ受信機、携帯電話機、PHS、ナビゲーションシステム、PDA、携帯型ゲーム端末などが挙げられる。
なお、上記各実施形態では、放送システムに設けられた各装置を構成する各部材が、「CPUなどの演算手段がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現される機能ブロックである」場合を例にして説明したが、同様の処理を行うハードウェアで実現してもよい。また、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。さらに、上記各部材のうち、ハードウェアとして説明した部材であっても、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。なお、上記演算手段は、単体であってもよいし、装置内部のバスや種々の通信路を介して接続された複数の演算手段が共同してプログラムコードを実行してもよい。また、上記各部材のうちのTSパケット蓄積部23、タイミングテーブル43、並びに、各データベース11、51および53は、メモリなどの記憶装置自体であってもよい。
上記演算手段によって直接実行可能なプログラムコード自体、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能なデータとしてのプログラムは、当該プログラム(プログラムコードまたは上記データ)を記録媒体に格納し、当該記録媒体を配付したり、或いは、上記プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信手段で送信したりして配付され、上記演算手段で実行される。
なお、通信路を介して伝送する場合、通信路を構成する各伝送媒体が、プログラムを示す信号列を伝搬し合うことによって、当該通信路を介して、上記プログラムが伝送される。また、信号列を伝送する際、送信装置が、プログラムを示す信号列により搬送波を変調することによって、上記信号列を搬送波に重畳してもよい。この場合、受信装置が搬送波を復調することによって信号列が復元される。一方、上記信号列を伝送する際、送信装置が、デジタルデータ列としての信号列をパケット分割して伝送してもよい。この場合、受信装置は、受信したパケット群を連結して、上記信号列を復元する。また、送信装置が、信号列を送信する際、時分割/周波数分割/符号分割などの方法で、信号列を他の信号列と多重化して伝送してもよい。この場合、受信装置は、多重化された信号列から、個々の信号列を抽出して復元する。いずれの場合であっても、通信路を介してプログラムを伝送できれば、同様の効果が得られる。
ここで、プログラムを配付する際の記録媒体は、取外し可能である方が好ましいが、プログラムを配付した後の記録媒体は、取外し可能か否かを問わない。また、上記記録媒体は、プログラムが記憶されていれば、書換え(書き込み)可能か否か、揮発性か否か、記録方法および形状を問わない。記録媒体の一例として、磁気テープやカセットテープなどのテープ、或いは、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、または、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)やデジタル多目的ディスク(DVD)などのディスクが挙げられる。また、記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、或いは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどのような半導体メモリであってもよい。或いは、CPUなどの演算手段内に形成されたメモリであってもよい。
なお、上記プログラムコードは、上記各処理の全手順を上記演算手段へ指示するコードであってもよいし、所定の手順で呼び出すことで、上記各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)が既に存在していれば、当該基本プログラムの呼び出しを上記演算手段へ指示するコードやポインタなどで、上記全手順の一部または全部を置き換えてもよい。
また、上記記録媒体にプログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であってもよいし、実メモリに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式、或いは、ネットワークや搬送可能な記録媒体などから上記ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式などであってもよい。また、プログラムは、コンパイル後のオブジェクトコードに限るものではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして格納されていてもよい。いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復号、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリへの配置などの処理、或いは、各処理の組み合わせによって、上記演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、プログラムを記録媒体に格納する際の形式に拘わらず、同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明は、地上波デジタル放送を受信可能な携帯電話機などの携帯端末をはじめとして、放送受信端末装置に広く好適に使用できる。

Claims (10)

  1. 予め定められる周期で繰り返し放送される、互いに同じ内容のパケット群を受信する受信手段と、上記受信手段の受信したパケット群の中から所望のパケットを選別する選別手段とを有する放送受信端末装置において、
    上記所望のパケット群のうち、正常に受信できなかったパケットを検出するパケット落ち検出手段と、
    当該パケット落ち検出手段の検出したパケットの再放送タイミングを予測する再放送タイミング予測手段と、
    当該再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に上記選別手段が動作を停止し、上記再放送タイミングには、当該選別手段が動作を開始するように、上記選別手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする放送受信端末装置。
  2. 上記再放送タイミング予測手段は、上記放送において予め定められた周期を記憶する放送周期データベースに対し、ネットワークを介して問い合わせた結果に基づいて、上記再放送タイミングを予測することを特徴とする請求項1記載の放送受信端末装置。
  3. 上記再放送タイミング予測手段は、上記受信手段が受信したパケット群を解析して、再放送タイミングを予測することを特徴とする請求項1記載の放送受信端末装置。
  4. 上記パケット落ち検出手段がパケット落ちを検出した場合、上記再放送タイミングになるまでに、電波状態のよい位置へ移動するように、ユーザへ通知する通知手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の放送受信端末装置。
  5. 上記放送受信端末装置の現在地を検出すると共に、現在地から目的地までのルートをナビゲートするナビゲート手段を備え、
    上記通知手段は、上記再放送タイミングになるまでに上記放送受信端末装置が移動可能な移動範囲を検出する移動範囲検出手段と、
    場所と電波状態との対応関係を格納した電波状態データベースへ問い合わせて、上記移動範囲内の各場所における電波状態を示す電波状態マップを取得する電波状態マップ取得手段と、
    上記移動範囲内で、上記電波状態マップにおいて電波状態が予め定められたレベルよりも良好な場所であって、しかも、その場所の経由による上記目的地までの移動距離の増加が最も小さい場所を探索すると共に、当該場所を経由して上記目的地まで到達するように、上記ナビゲート手段によるナビゲートを修正するナビゲート制御手段とを備えていることを特徴とする請求項4記載の放送受信端末装置。
  6. 上記放送受信端末装置の現在の位置を検出すると共に、その位置における電波状態の履歴を当該位置に関連付けて記憶する履歴記憶手段を備え、
    上記通知手段は、上記履歴記憶手段に記憶された位置のうち、電波状態が予め定められたレベルよりも良好な位置であって、しかも、上記再放送タイミングになるまでに到達可能な位置を探索すると共に、当該位置に移動するように、ユーザへ通知することを特徴とする請求項4記載の放送受信端末装置。
  7. 上記放送受信端末装置は、携帯型テレビジョン受像機、携帯型ラジオ受信機、携帯電話機、PHS、ナビゲーションシステム、PDA、携帯型ゲーム端末のいずれかであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の放送受信端末装置。
  8. 予め定められる周期で繰り返し放送される、互いに同じ内容のパケット群を受信する受信工程と、上記受信工程で受信したパケット群の中から所望のパケットを選別する選別工程とを含む放送受信方法において、
    上記所望のパケット群のうち、正常に受信できなかったパケットを検出するパケット落ち検出工程と、
    当該パケット落ち検出工程の検出したパケットの再放送タイミングを予測する再放送タイミング予測工程と、
    当該再放送タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に上記選別工程の実施を停止し、上記再放送タイミングには、当該選別工程が実施されるように、上記選別工程の実施の有無を制御する制御工程とを含んでいることを特徴とする放送受信方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の放送受信端末装置の各手段として、コンピュータを動作させるプログラム。
  10. 請求項9記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008520556A 2006-06-08 2007-06-04 放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JPWO2007142182A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160217 2006-06-08
JP2006160217 2006-06-08
PCT/JP2007/061277 WO2007142182A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-04 放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142182A1 true JPWO2007142182A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=38801433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520556A Pending JPWO2007142182A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-04 放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090196226A1 (ja)
EP (1) EP2023497A1 (ja)
JP (1) JPWO2007142182A1 (ja)
CN (1) CN101467356A (ja)
BR (1) BRPI0712487A2 (ja)
TW (1) TW200816660A (ja)
WO (1) WO2007142182A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311048B2 (en) * 2008-05-09 2012-11-13 Roundbox, Inc. Datacasting system with intermittent listener capability
JP5211672B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-12 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP4855380B2 (ja) * 2007-12-26 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 情報処理装置、受信方法、および、情報処理装置の放送受信プログラム
JP5570896B2 (ja) * 2010-07-15 2014-08-13 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US9408052B2 (en) 2012-12-21 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Techniques for power conservation in emergency broadcast message reception
TWI510124B (zh) * 2014-02-10 2015-11-21 Brito Technology Co Ltd 控制無線網路裝置進行網路連線的方法
CN104333887A (zh) 2013-07-22 2015-02-04 昀阳科技有限公司 控制无线网络装置进行网络连线的方法
US9596664B2 (en) * 2013-09-27 2017-03-14 Intel Corporation Systems and methods for distributed communications and processing
CN108513701B (zh) * 2017-05-18 2021-06-11 深圳市大疆创新科技有限公司 数据传输方法、设备、机器可读存储介质以及系统
CN108490464B (zh) * 2018-03-21 2021-12-14 千寻位置网络有限公司 一种适用于消费类终端的网络rtk播发方法
CN111885564B (zh) * 2020-07-03 2024-03-22 海尔优家智能科技(北京)有限公司 数据传输方法、设备升级方法、计算机可读的存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685732A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JP2001251592A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送装置、放送受信装置及び放送受信方法
JP2004140522A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用装置
JP2005354349A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Corp 情報提供システム、情報提供方法、ユーザ端末装置、サーバ装置及びプログラム
JP2006033461A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748263A (en) * 1995-03-07 1998-05-05 Ball; Bradley E. System for automatically producing infrared control signals
US6226444B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-01 Intel Corporation Method and apparatus for recording program data without commercials
US6608933B1 (en) * 1997-10-17 2003-08-19 Microsoft Corporation Loss tolerant compressed image data
US6172712B1 (en) * 1997-12-31 2001-01-09 Intermec Ip Corp. Television with hard disk drive
US6658661B1 (en) * 1999-03-29 2003-12-02 Hughes Electronics Corporation Carousel bit mask system and method
US7409546B2 (en) * 1999-10-20 2008-08-05 Tivo Inc. Cryptographically signed filesystem
GB2360421B (en) * 1999-11-10 2004-02-18 Ibm Transmission of geographic information to mobile devices
US6951030B2 (en) * 2000-04-21 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast apparatus capable of stopping reproduction of broadcast data in reception apparatus when an event requiring to stop the reproduction of the broadcast data occurs
US20020008786A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Kamikazu Fujita Broadcasting apparatus, broadcasting method, program recording medium, and program that provide interactive operation immediately after reproduction start
EP1235383A1 (en) * 2000-11-06 2002-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitter, receiver, and broadcast data distribution method
US20020108115A1 (en) * 2000-12-11 2002-08-08 The Associated Press News and other information delivery system and method
JP2002330420A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型データ放送システム及び、それに関する、送出装置または受信装置または方法または記録媒体またはプログラム
JP2003046594A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 無線データ通信装置およびその制御方法
US7343487B2 (en) * 2001-10-10 2008-03-11 Nokia Corporation Datacast distribution system
JP4040316B2 (ja) * 2002-02-01 2008-01-30 キヤノン株式会社 受信装置
ATE446649T1 (de) * 2002-03-07 2009-11-15 Nokia Corp Digitale aufzeichnungsverfahren
KR100663586B1 (ko) * 2002-08-28 2007-01-02 삼성전자주식회사 헤더 압축에 의한 패킷 데이터의 송신 방법 및 장치
US7606190B2 (en) * 2002-10-18 2009-10-20 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services
US7194756B2 (en) * 2003-06-20 2007-03-20 N2 Broadband, Inc. Systems and methods for provisioning a host device for enhanced services in a cable system
US20040268420A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-30 N2 Broadband, Inc. Systems and methods for activating a host in a cable system
WO2005010764A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ同報配信システムとそれに用いる送信装置と受信装置ならびにコンテンツ同報配信方法
US7744817B2 (en) * 2003-08-11 2010-06-29 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Manifold assembly
US20090018679A1 (en) * 2003-12-31 2009-01-15 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Time-shifting device in a home network
US20050160308A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 General Instrument Corporation Failure recovery for digital video recorders
KR100561437B1 (ko) * 2004-06-30 2006-03-17 삼성전자주식회사 디지털 방송 데이터 수신 방법 및 장치
US20060033281A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Wong Jacob Y Method and apparatus for the casino Feng Shui slot machine game
US20060291412A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Naqvi Shamim A Associated device discovery in IMS networks
US7853686B2 (en) * 2005-11-16 2010-12-14 ABSi Corporation System and method for wirelessly broadcasting content from a core for receipt by a mobile client

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685732A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JP2001251592A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送装置、放送受信装置及び放送受信方法
JP2004140522A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用装置
JP2005354349A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Corp 情報提供システム、情報提供方法、ユーザ端末装置、サーバ装置及びプログラム
JP2006033461A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007142182A1 (ja) 2007-12-13
TW200816660A (en) 2008-04-01
US20090196226A1 (en) 2009-08-06
EP2023497A1 (en) 2009-02-11
BRPI0712487A2 (pt) 2012-10-02
CN101467356A (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007142182A1 (ja) 放送受信端末装置、放送受信方法、プログラムおよび記録媒体
JP4459896B2 (ja) 放送チャネルのハンドオーバーを実施する放送用端末機及び該放送用端末機の放送チャネルのハンドオーバー方法
US7072670B2 (en) Terminal apparatus and information acquiring system
US20050024264A1 (en) Use of global positioning satellites (GPS) to discover and select local services
JPWO2009028025A1 (ja) 放送受信装置
JP5144972B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2001156659A (ja) 放送受信装置
JP2003174376A (ja) 放送受信装置
JP2004304372A (ja) Tv端末装置
JP2009074881A (ja) 端末装置、コンテンツ記録再生装置
EP3968549A1 (en) Broadcast receiver
JP5192300B2 (ja) データ放送受信装置及び携帯型機器
CN1732489B (zh) 用于确定无线装置位置的方法和设备
JP5627364B2 (ja) デジタル放送受信装置
US8327400B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
EP2866363B1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
US20070093278A1 (en) Method and device for displaying good reception-sensitivity information in broadcast receiver
JP2011004242A (ja) 放送受信装置及び中継局情報処理方法
JP2001255365A (ja) 移動局位置検出システム
JP6022833B2 (ja) 放送受信機及びチャンネルリスト管理方法
JP2000031847A (ja) Dab受信システム
JP2009141794A (ja) 移動通信端末
JP2022063423A (ja) 放送受信装置及び放送受信プログラム
KR101503833B1 (ko) 통신 단말기 및 그의 기지국 위치정보 관리 방법
JP2003333440A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913