JP5192662B2 - 番組データ記録装置及びプログラム - Google Patents

番組データ記録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5192662B2
JP5192662B2 JP2006159643A JP2006159643A JP5192662B2 JP 5192662 B2 JP5192662 B2 JP 5192662B2 JP 2006159643 A JP2006159643 A JP 2006159643A JP 2006159643 A JP2006159643 A JP 2006159643A JP 5192662 B2 JP5192662 B2 JP 5192662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program data
keyword
data
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329724A (ja
Inventor
隆誠 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2006159643A priority Critical patent/JP5192662B2/ja
Publication of JP2007329724A publication Critical patent/JP2007329724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192662B2 publication Critical patent/JP5192662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、配信された番組データを記録する番組データ記録装置及びプログラムに関する。
地上波を利用したデジタルテレビ放送や、インターネット、BCMCS(Broadcast Multicast Services)等により配信される番組データを受信して記録する番組データ記録装置においては、新しい番組データが次々と配信され、受信側において、番組データを格納するための格納領域が不足する。
そこで、例えば、特許文献1においては、予約された番組の録画に先立って、画像データ記録媒体に録画に必要な空き領域が不足するか否かの判定を行い、不足している場合、空き容量不足の解消に必要なだけ、保存優先順位の低い画像データから順に削除する技術が記載されている。保存優先順位は、ユーザが入力した優先度、録画傾向、又は、ユーザが入力した再生予定回数と再生回数との比較に基づいて決定している。
特開2004−328591号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、空き容量不足の場合に、画像データ記録媒体に格納されている番組データに対応付けられているキーワードに基づいて、番組データを削除することは不可能であった。
本発明の課題は、新たに受信される番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、番組データに対応付けられているキーワードに基づいて効率良く格納領域を確保可能とすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の番組データ記録装置は、キーワードを登録する登録手段と、前記登録手段により登録されたキーワードに優先順位を設定するキーワード優先順位設定手段と、番組データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された番組データを格納する格納手段であって、前記受信された番組データが前記登録されたキーワードを含む番組情報に基づいて受信された場合には、当該番組データと当該キーワードとを対応付けて格納する格納手段と、前記格納手段に前記受信手段により新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、前記キーワード優先順位設定手段により設定された優先順位のうち最も低い優先順位のキーワードに対応付けられている番組データから順次消去する制御手段と、を備え、前記制御手段は、既に前記格納手段に格納されている番組データの何れよりもキーワードの優先順位が低い番組データは前記格納手段への格納を行わないことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、前記格納手段に前記受信手段により新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、キーワードが対応付けられていない番組データをキーワードが対応付けられている番組データに優先して消去することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記登録手段により登録されたキーワードの名称をもつフォルダ画像を表示するフォルダ表示手段と、前記フォルダ表示手段に表示されたフォルダ画像の中から一のフォルダ画像を選択する選択手段と、前記選択されたフォルダ画像の名称のキーワードが対応付けられた番組の一覧を作成し表示する番組一覧表示手段と、前記表示された番組一覧から一の番組を選択する番組選択手段と、前記番組選択手段により選択された番組の番組データを再生する再生手段と、を更に備えたことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、前記格納手段は、前記番組データと複数のキーワードとを対応付けて格納可能であることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、前記受信手段は、移動体通信網によって送信された番組データを受信することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、前記受信手段は、インターネットによって送信された番組データを受信することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、前記受信手段は、デジタルテレビ放送を受信して番組データを取得することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、コンピュータを、キーワードを登録する登録手段、前記登録手段により登録されたキーワードに優先順位を設定するキーワード優先順位設定手段、番組データを受信する受信手段、前記受信手段により受信された番組データを格納する格納手段であって、前記受信された番組データが前記登録されたキーワードを含む番組情報に基づいて受信された場合には、当該番組データと当該キーワードとを対応付けて格納する格納手段、前記格納手段に前記受信手段により新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、前記キーワード優先順位設定手段により設定された優先順位のうち最も低い優先順位のキーワードに対応付けられている番組データから順次消去する制御手段として機能させ、前記制御手段は、既に前記格納手段に格納されている番組データの何れよりもキーワードの優先順位が低い番組データは前記格納手段への格納を行わないことを特徴としているプログラムである。
本発明によれば、新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合、キーワードに設定された優先順位のうち最も低い優先順位のキーワードに対応付けられている番組データから順次消去するので、番組データに対応付けられているキーワードに基づいて、効率よく格納領域を確保することが可能となるとともに、番組データを格納するための格納領域を効率良く整理することが可能となる。
以下、図を参照して、実施形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、携帯電話機1の機能構成例を示す。
図1に示すように、携帯電話機1は、アンテナ2、無線通信部3、音声処理部4、受話スピーカ5、送話マイク6、制御部7、表示部8、操作部9、外部I/F10、出力制御部11、スピーカ12、ROM13、RAM14、記憶部15、テレビ受信部16、計時部17等を備える。
無線通信部3は、アンテナ2を介して移動体通信網の無線基地局(図示せず)から受信した無線通信信号を復調処理し、復調したベースバンド信号(デジタル信号)から通信制御データ、音声データ、通信データ(無線基地局から配信される番組データ、番組表情報等を含む)等を取得する。音声データは、音声処理部4を介してアナログ音声信号に変換され受話スピーカ5に出力される。また、通信データは、制御部7に読み込まれ、一時記憶メモリであるRAM14に出力される。一方、送話マイク6より入力されたアナログ音声信号が音声処理部4で所定のアルゴリズムによりコード化され音声データとして無線通信部3に出力されると、無線通信部3は、音声データに通信制御データ等を付加したベースバンド信号(デジタル信号)を変調処理し、アンテナ2を介して図示しない無線基地局に送信する。
ここで、携帯電話機1は、図示しないが、移動体通信網及び無線基地局を介してインターネットに接続されており、インターネットを介して番組表情報及び番組データを配信するインターネットコンテンツサーバから、インターネット、移動体通信網及び無線基地局を介して番組表情報及び番組データを受信する。また、携帯電話機1は、図示しないが、移動体通信網及び無線基地局を介してBCMCSにより番組表情報及び番組データを配信するBCMCSコンテンツサーバに接続されており、BCMCSコンテンツサーバから、移動体通信網及び無線基地局を介して番組表情報及び番組データを受信する。
番組表情報は、放送(配信)予定の番組に関する情報あり、放送予定の各番組の番組情報、例えば、番組名、放送予定日付、時間帯、チャンネル番号、出演者、番組内容概要を含むテキストデータである。番組データは、映像データ、音声データ、テキストデータ等により構成され、番組を再生するのに必要なデータである。
音声処理部4は、無線通信部3を介して入力された音声データをデコード(伸張処理)し、さらにアナログ音声信号に変換したのち、受話スピーカ5を介して出力する一方、送話マイク6を介して入力されたアナログ音声信号をコード化(圧縮処理)して音声データに変換して無線通信部3へ出力する。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、ROM13に記憶されている各種プログラムの中から指定されたプログラムを読み出し、RAM14内のワークエリアに展開し、上記プログラムとの協働によって各種処理を実行し、その処理結果をRAM14の所定の領域に格納するとともに、表示部8に表示させる。
表示部8は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部7からの表示指示に基づいて、各種プログラムの処理により得られた表示データを表示する。
操作部9は、テンキー、メニューキー、十字キー、決定キー及び各種機能キー等の入力キーを備えて構成され、ユーザにより押下されたキーに対応する押下信号を制御部7に出力する。
外部I/F10は、LAN(Local Area Network)、USB(Universal Serial Bus)、又はIEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)等の有線通信により外部装置と接続するための有線通信I/Fや、Wifi(Wireless Fidelity)、又はWimax(World Interoperability for Microwave Access)等の無線通信により外部装置と無線接続するための無線通信I/F等により構成され、外部装置とデータの送受信を行う。
出力制御部11は、携帯電話機1の着信時等に制御部7からの鳴音指示により鳴音信号を生成してスピーカ12から出力させ、鳴音によりユーザに通話やメールの着信等を報知する。また、出力制御部11は、番組データの再生時に、制御部7からの指示により音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ12から出力させる。
ROM(Read Only Memory)13は、プログラム格納領域131を有し、制御部7により実行される各種プログラムを記憶する。また、ROM13は、プログラム格納領域131に記憶されている各種プログラムの実行に必要なパラメータ、データ等を記憶している。
RAM(Random Access Memory)14は、制御部7により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係わるデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部15は、電気的に内容を消去したり書き換えたりすることができる、半導体のメモリ等で構成され、制御部7から書き込まれた各種データを記憶する。図2は、記憶部15の構成例を示す図である。図2に示すように、記憶部15は、キーワード情報格納領域151、番組管理情報格納領域152、番組データ格納領域153、自動消去モードフラグ格納領域154を有しており、制御部7からの書き込み動作に応じて、キーワード情報のデータをキーワード情報格納領域151に、番組管理情報のデータを番組管理情報格納領域152に、番組データを番組データ格納領域153に、自動消去モードのON/OFFを自動消去モードフラグ格納領域154に格納する。
キーワード情報格納領域151は、後述するキーワード登録処理により登録されたキーワードに関する情報を格納する領域である。キーワード情報格納領域151は、図3(a)に示すように、登録されたキーワードを識別するために一意に割り当てられたインデックス(Index)番号を格納する「Index」領域、キーワードを示すデータを格納する「キーワード」領域、キーワードに設定されている優先順位を示すデータを格納する「優先順位」領域とを有し、キーワードを識別するためのインデックス番号、キーワード、当該キーワードの優先順位を対応付けて記憶する。
番組管理情報格納領域152は、録画対象の各番組を管理するための番組管理情報を格納する領域である。番組管理情報格納領域152は、図3(b)に示すように、番組に対応付けられているキーワードのIndex番号を格納する「Index」領域、番組名を示すデータを格納する「番組名」領域、番組が放送される予定日付を示すデータを格納する「日付」領域、番組が放送される時間帯(開始時刻及び終了時刻)を示すデータを格納する「時間」領域、番組が放送されるチャンネルを示すデータを格納する「Ch」領域、番組を保護するか消去するかの設定を示すデータを格納する「保護/消去」領域、番組が録画済みの状態か予約状態かを示すデータを格納する「録画/予約」領域を有し、録画対象となる各番組に対応付けられたキーワード、番組名、放送日付(以下、単に日付という)、放送予定時間帯(以下、単に時間帯という)、チャンネル、保護/消去設定、録画/予約状態を示すデータを対応付けて記憶する。なお、本実施形態において、当該番組管理情報格納領域152に格納されている各番組管理情報は、Index番号によりキーワード情報格納領域151に格納されているキーワード情報と関連付けられている。2以上の複数のキーワードが対応付けられている番組には、キーワード毎に番組管理情報が格納される(例えば、図3(b)の番組A)。キーワードが対応付けられていない番組に対しては、Index番号は格納されない。
番組データ格納領域153は、テレビ受信部16又は無線通信部3を介して受信された、映像データ、音声データ、テキストデータ等により構成される番組データを格納する。なお、各番組データには、番組名を示すデータが含まれており、当該領域に格納されている番組データは、番組名により番組管理情報格納領域152に格納されている番組管理情報と関連付けされている。ここで、番組管理情報は、Index番号によりキーワード情報格納領域151に格納されているキーワード情報と関連付けされているため、番組データにキーワードが対応付けられている場合には、番組管理情報を介して、番組データとこれに対応付けられているキーワードのキーワード情報は関連付けられている。
自動消去モードフラグ格納領域154は、自動消去モード(番組データを受信する際に、番組データ格納領域153に空き領域がない場合に、キーワードの優先順位に従って自動的に番組データの消去を行うモード)のON/OFFが設定される領域である。
テレビ受信部16は、図示しない放送局の放送設備から送信されるデジタルテレビ放送を受信するための回路ブロックであり、アンテナ、チューナ、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)復調部、デコーダ部等を含んで構成されている。チューナ部は、アンテナと同調を図ることで、ユーザによって指定されたチャンネル(放送局)に対応する周波数のOFDM信号を受信する。OFDM復調部は、チューナ部から入力されたOFDM信号を復調する。具体的には、入力されたOFDM信号をAD(Analog to Digital:アナログ・デジタル)変換してデジタル信号に変換した後、同期処理、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)演算、誤り訂正処理等を実行することで、TS(Transport Stream:トランスポート・ストリーム)を抽出する。デコーダ部は、OFDM復調部から入力されたTSから映像データ、音声データ及びその他データ(例えば、テキストデータ等)を分離し、分離した各データを制御部7に出力する。
計時部17は、RTC(Real Time Clock)等により構成され、現在の日付情報、時刻情報を制御部7に出力する。
以上が、携帯電話機1の機能的構成である。
次に、本実施形態における携帯電話機1の動作について説明する。
携帯電話機1においては、登録したキーワードに優先順位を設定し、新たに受信された番組データを格納する際に格納領域が不足している場合、設定された優先順位が最も低いキーワードに対応付けられた番組データから順次削除して格納領域を確保する。この携帯電話機1の動作は、以下に説明するキーワード登録処理、自動予約処理又は手動予約処理、録画処理、消去処理、保護設定処理、キーワード別番組表示処理を実行することにより実現される。
〔キーワード登録処理〕
以下、キーワード登録処理について説明する。
図4は、携帯電話機1において実行されるキーワード登録処理を示すフローチャートである。当該処理は、携帯電話機1にキーワードの登録及びその優先順位の設定を行うための処理であり、着信待ち受け状態の時に、制御部7により操作部9からのキーワード登録を指示するキー操作が検出されることによりROM13に記憶されているキーワード登録処理プログラムが起動され、制御部7と当該キーワード登録処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
まず、表示部8に、キーワード登録画面が表示され(図5(a)参照)、操作部9からの操作に応じてキーワードが登録される(ステップS11)。図5(a)に、キーワード登録画面の一例を示す。図5(a)に示すように、キーワード登録画面には、「ニュース、スポーツ、YYY、音楽」という、携帯電話機1において予め登録されているキーワード候補、及び、キーワード候補に登録されていない語をキーワードとして新たに登録するための新規登録エリア81aが表示されている。キーワード登録画面において、操作部9の上矢印キー又は下矢印キーが検出されると、検出結果に応じてキーワード登録画面上のカーソル位置が移動され、キーワード候補の何れかにカーソルが置かれた状態で操作部9の決定キーの操作が検出されると、カーソルが置かれたキーワード候補のキーワード登録が行われる。新規登録エリア81aにカーソルが置かれた状態で操作部9の決定キーの操作が検出されると、キーワード入力画面(図示せず)が表示部8に表示され、当該入力画面からキーワードとする文字が入力されると、表示がキーワード登録画面に戻るとともに入力された文字のキーワード登録が行われる。キーワード登録は、具体的には、キーワード情報格納領域151が参照され、選択または入力されたキーワードが、キーワード情報格納領域151に既に登録されているか否かが判断され、登録されていないと判断された場合、キーワードを一意に識別するためのIndex番号が発行されるとともに、キーワード情報格納領域151に新規レコードが追加され、発行されたIndex番号、及び、選択又は入力されたキーワードが新規レコードに格納される。選択又は入力されたキーワードがすでにキーワード情報格納領域151に登録されている場合、キーワード登録は行われず、キーワード登録画面上に「既に登録済みです」等のエラーメッセージが表示される。
次いで、操作部9からキーワード登録画面上の「優先順位」ボタンに対応するキーの操作が検出され、キーワード優先順位設定画面の表示が指示されると、表示部8にキーワード優先順位設定画面が表示され、(図5(b)参照)、操作部9からの操作に応じて登録されたキーワードの優先順位が設定される(ステップS12)。図5(b)に、キーワード優先順位設定画面の一例を示す。図5(b)に示すように、キーワード優先順位設定画面には、「XXX、YYY、ZZZ、音楽」という、携帯電話機1に現在登録されているキーワードの一覧が表示される。ユーザは、当該画面において、操作部9の上矢印キー又は下矢印キーの操作によりカーソル位置を所望のキーワード上に移動させ、決定キーを押下して当該キーワードを選択状態とし、更にカーソル位置を選択されたキーワードの優先順位に対応する位置まで移動させて決定キーを押下することにより、キーワードの順番を並び替えることができる。当該画面から「登録」ボタンに対応するキー操作が検出されると、当該画面に表示された順位に従って、キーワード情報格納領域151の各レコードの優先順位領域に優先順位が格納される。
キーワード優先順位設定画面から「登録」ボタンに対応するキー操作が検出され、キーワードの優先順位が設定されると、表示部8に自動消去モード(番組データを受信する際に、番組データ格納領域153に空き領域がない場合に、キーワードの優先順位に従って自動的に番組データの消去を行うモード)に設定するか否かを問い合わせるメッセージ、自動消去モードへの設定を指示するための「はい」ボタン、及び自動消去モードを設定しない指示をするための「いいえ」ボタンが表示されための自動消去モード設定画面(図示せず)が表示され、当該画面から「はい」ボタンに対応するキー操作が検出されると(ステップS13;YES)、自動消去モードフラグ格納領域154にONが設定され(ステップS14)、表示部8に、図5(c)に示す、対応付けられたキーワードの優先順位が低い順に番組データを消去するメッセージが表示され(ステップS15)、本処理は終了する。
次に、録画予約について説明する。なお、本実施形態においては、ROM13のプログラム格納領域131に、上述のインターネットコンテンツサーバ、BCMCSコンテンツサーバ又は放送設備から所定時刻の到来時に配信される番組表情報に基づき録画予約を自動的に行う自動予約処理プログラム、ユーザが手動で録画予約を行う手動予約処理プログラムの双方が記憶されており、操作部9からの所定の設定画面の操作により、ユーザは自動予約処理又は手動予約処理の何れにより録画予約を行うかを設定することができる。
〔自動予約処理〕
以下、自動予約処理について説明する。
図6は、携帯電話機1において実行される自動予約処理を示すフローチャートである。当該処理は、自動予約処理により録画予約を行うことが設定されている際に、制御部7により、インターネットコンテンツサーバ又はBCMCSコンテンツサーバから配信された番組表情報の無線通信部3における受信開始の検出に応じて、又は放送局から配信された番組表情報のテレビ受信部16における受信開始の検出に応じて、ROM13に記憶されている自動予約処理プログラムが起動され、制御部7と当該自動予約処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
まず、無線通信部3又はテレビ受信部16により受信された番組表情報が取得されてRAM14に格納され(ステップS21)、当該受信された番組表情報から、キーワード情報格納領域151に登録されているキーワードが対応付けられた番組情報の検索処理が行われる(ステップS22)。具体的には、受信された番組表情報から、番組情報の番組名、出演者、番組内容概要にキーワード情報格納領域151に登録されているキーワードを含む番組情報が検索される。
受信された番組表情報から、登録されているキーワードを含む番組情報が検索されなかった場合(ステップS23;NO)、本処理は終了する。受信された番組表情報から、登録されているキーワードを含む番組情報が検索された場合(ステップS23;YES)、登録されたキーワードが検索された番組情報に基づいて、録画予約が行われる(ステップS24)。
録画予約は、例えば、検索された番組情報のそれぞれから、番組名、日付、時間帯、チャンネルの各情報が取得され、各番組情報から取得された情報ごとに、番組管理情報格納領域152に同一の日付、時間帯及びチャンネルの情報をもつレコード(番組管理情報)が既に存在するか否かが判断され、存在しない場合に、新しい番組管理情報のレコードが追加され、追加されたレコードの各領域に、検索された番組情報に含まれているキーワードのインデックス番号及び取得された各情報が格納されるとともに、録画/予約領域に「予約」が格納されることにより行われる。検索された番組情報に複数の登録キーワードが対応付けられている場合、キーワードに応じた数の番組管理情報が追加格納される。録画予約が終了すると、本処理は終了する。
〔手動予約処理〕
以下、手動予約処理について説明する。
図7は、携帯電話機1において実行される手動予約処理を示すフローチャートである。当該処理は、手動予約処理により録画予約を行うことが設定されている際に、制御部7により、インターネットコンテンツサーバ又はBCMCSコンテンツサーバから配信された番組表情報の無線通信部3における受信開始の検出に応じて、又は放送局から配信された番組表情報のテレビ受信部16における受信開始の検出に応じて、ROM13に記憶されている手動予約処理プログラムが起動され、制御部7と当該自動予約処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
無線通信部3又はテレビ受信部16により番組表情報が受信されてRAM14に格納されると(ステップS31)、当該受信された番組表情報が、予め定められた番組表表示フォーマット(放送予定の番組を一覧表示するフォーマット)によりフォーマット化されて番組表の表示用データが作成され、RAM14に格納される(ステップS32)。なお、表示用データの作成後、番組表情報が更新されたことをユーザに通知する表示を表示部8に表示することが好ましい。
次いで、操作部9からの番組予約を指示するための所定の操作が待機され、当該操作が検出されると(ステップS33;YES)、表示部8に、放送予定の番組を一覧にした番組表画面が表示され(ステップS34)、処理はステップS35に移行する。一定時間番組予約を指示する操作が検出されない場合は(ステップS33;NO)、本処理は終了する。
ステップS35において、番組表画面から操作部9によるカーソルの移動操作及び決定キーの操作により予約対象の番組が選択されると(ステップS35)、表示部8に図示しない録画予約詳細設定画面が表示され、当該画面の表示に従って、操作部9により、選択された番組に対するキーワードの新規設定入力又は予め番組に対応付けられたキーワードの解除の設定が行われ(ステップS36)、更に、選択された番組の番組データの保護/消去の設定入力が行われ(ステップS37)、録画予約を指示する所定キーが操作されることにより、録画予約が指示されると、録画予約詳細設定画面において入力された内容に基づいて、ステップS35で選択された番組の録画予約が行われる(ステップS38)。ここで、録画予約詳細設定画面の表示時には、選択された番組の番組情報から、登録されたキーワードの検索が行われ、検索されたキーワードが、予め番組に対応付けられたキーワードとして録画予約詳細設定画面に表示される。そして、この表示されたキーワードにより、番組に対応付けられているキーワードをユーザが確認し、新たに、登録されている他のキーワードを対応付けたり、対応付けられているキーワードを解除したりすることができる。
録画予約は、ステップS35で選択された番組の番組情報から番組名、日付、時間帯、チャンネルの各情報が取得され、番組管理情報格納領域152に同一の番組名、日付、時間帯及びチャンネルの情報をもつレコード(番組管理情報)が既に存在するか否かが判断され、存在しない場合に、新しい番組管理情報のレコードが追加され、追加されたレコードの各領域に、録画予約詳細設定画面において設定されたキーワードのインデックス番号、保護/消去の区別及び上記取得された各情報が格納されるとともに、録画/予約領域に「予約」が格納されることにより行われる。なお、複数キーワードが設定された場合、キーワードに応じた数の番組管理情報が追加格納される。
録画予約が終了すると、表示部8に録画予約を終了するか否かを選択するための選択画面が表示され、当該画面表示に従って操作部9からの録画予約の続行を指示する操作が検出されると(ステップS39;NO)、処理はステップS34に戻る。選択画面から操作部9からの録画予約の終了を指示する操作が検出されると(ステップS39;YES)、本処理は終了する。
なお、ROM13には、ステップS34以降の処理をプログラムコードで記述した番組予約処理プログラムが格納されている。操作部9からの番組予約操作が検出されると、制御部7により、当該番組予約処理プログラムが起動され、RAM14に記憶されている最新の番組表情報に基づいて、ステップS34以降の処理が実行される。これにより、次に新しい番組表情報が配信されるまでの間にユーザが録画予約を行いたくなった場合においても、録画予約を行うことが可能となる。
〔録画処理〕
次に、録画処理について説明する。
図8は、携帯電話機1において実行される録画処理を示すフローチャートである。当該処理は、番組管理情報格納領域152に録画予約されている番組管理情報の日付及び開始時刻が到来した際に制御部7によりROM13に記憶されている録画処理プログラムが起動され、制御部7と当該録画処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
まず、番組管理情報格納領域152が参照され、無線通信部3又はテレビ受信部16に、録画予約された日付及び時間帯が到来した番組の番組データの受信開始が指示され(ステップS41)、無線通信部3又はテレビ受信部16により所定サイズのブロック毎に番組データが受信され(ステップS42)、受信された番組データが番組データ格納領域153に格納される(ステップS43)。次いで、番組の終了時刻が到来したか否かが判断されることにより番組データの受信が終了したか否かが判断され、まだ受信が終了していないと判断されると(ステップS44;NO)、番組データ格納領域153に所定サイズ以上の空き領域が存在するか否かが判断され、所定サイズ以上の空き領域が存在すると判断されると(ステップS45;YES)、処理はステップS42に戻る。本実施形態において、所定サイズ以上の空き領域があるか否かの判断は、ステップS43で番組データが受信されるときのブロック毎のデータサイズの少なくとも2倍の以上の空き領域があるか否かにより判断されるものとする。
一方、番組データ格納領域153に所定サイズ以上の空き領域が存在しないと判断されると(ステップS45;NO)、自動消去モードフラグ格納領域154が参照され、自動消去モードに設定されているか否かが判断され、自動消去モードに設定されていると判断されると(ステップS46;YES)、ROM13に記憶されている消去処理プログラムが起動され、消去処理が実行される(ステップS47)。
図9は、ステップS47において実行される消去処理を示すフローチャートである。以下、図9を参照して消去処理について説明する。
まず、登録されたキーワードに対応付けられていない番組データの検索が行われる(ステップS61)。具体的には、番組管理情報格納領域152において、録画/予約領域に「録画」が格納されており、かつIndex番号領域にデータが格納されていない番組管理情報の検索が行われる。録画/予約領域に「録画」が格納されている番組管理情報は、当該番組の番組データが格納されていることを示すため、上記条件で番組管理情報が検索されれば、登録されたキーワードに対応付けられていない番組データが検索されたこととなる。登録されたキーワードに対応付けられていない番組データが検索された場合(ステップS62;YES)、処理はステップS64に移行する。一方、登録されたキーワードに対応付けられていない番組データが検索されなかった場合(ステップS62;NO)、キーワード情報格納領域151が参照され、設定されている優先順位が最も低いキーワードのIndex番号が検索され、さらに番組管理情報格納領域152が参照され、最も優先順位の低いキーワードのIndex番号に対応付けられた番組管理情報が検索されることにより、設定されている優先順位が最も低いキーワードに対応付けられた番組データが検索され(ステップS63)、処理はステップS64に移行する。
ステップS64においては、ステップS61又はS63で検索された番組データに対応する番組管理情報が参照され、検索された番組データのうち、最も録画日時が古い番組データが検索され(ステップS64)、当該番組データが保護されているか否かが判断される(ステップS65)。具体的には、検索された各番組データに対応する番組管理情報のうち、「日付」領域及び「時間」領域の情報が最も古い番組管理情報の「保護/消去」が参照され、「保護」が格納されている場合、当該番組の番組データが保護されていると判断される。検索された番組データが保護されていると判断されると(ステップS65;YES)、処理はステップS61に戻る。なお、番組データが保護されていると判断された番組は、次のステップS64における判断時には、対象から除外される。
番組データが保護されていないと判断されると(ステップS65;NO)、キーワード情報格納領域151が参照され、現在録画中の番組に対応付けられているキーワードの優先順位とステップS64で検索された番組データに対応付けられているキーワードの優先順位とが比較され、ステップS64で検索された番組に対応付けられているキーワードの優先順位が録画中のものより優先順位が低いか否かが判断され、ステップS64で検索された番組データに対応するキーワードの優先順位が録画中のものより高いと判断されると(ステップS66;NO)、処理は図8のステップS48に移行する。したがって、番組データ格納領域153に所定サイズ以上の空き領域が確保されていない。
ステップS64で検索された番組データに対応するキーワードの優先順位が録画中のものより低いと判断されると(ステップS66;YES)、番組管理情報格納領域152が参照され、当該番組データに複数のキーワードが対応付けられているか否かが判断される(ステップS67)。具体的には、番組管理情報格納領域152において、当該番組データに対応する番組管理情報と番組名、日付、時間帯が同じ番組管理情報の検索処理が行われ、当該番組管理情報が検索された場合、当該番組データに複数のキーワードが対応付けられていると判断される。当該番組データに複数のキーワードが対応付けられていると判断されると(ステップS67;YES)、番組データの消去は行われず、ステップS64で検索された番組データの番組管理情報が番組管理情報格納領域152から消去され(ステップS69)、処理はステップS70に移行する。当該番組データに複数のキーワードが対応付けられていないと判断された場合(ステップS67;NO)、検索された番組データが番組データ格納領域153から消去されるとともに、当該番組データの管理情報が番組管理情報格納領域152から消去され(ステップS68)、処理はステップS70に移行する。
ステップS70においては、上記ステップS61〜S69までの処理により番組データ格納領域153に所定サイズ以上の空き領域が確保されたか否かが判断され、確保されていないと判断されると(ステップS70;NO)、処理はステップS61に戻る。所定サイズ以上の空き領域が確保されたと判断されると(ステップS70;YES)、処理は図8のステップS48に移行する。
図8のステップS48において、上記ステップS61〜S70までの消去処理により番組データ格納領域153に所定サイズ以上の空き領域が確保されたか否かが判断され、所定サイズ以上の空き領域が確保されたと判断されると(ステップS48;YES)、処理はステップS42に戻る。一方、所定サイズ以上の空き領域が確保されていないと判断されると(ステップS48;NO)、処理はステップS49に移行する。
ステップS44において番組の受信が終了したと判断された場合(ステップS44;YES)、ステップS46において自動消去モードに設定されていないと判断された場合(ステップS46;NO)、又は、ステップS48において所定サイズ以上の空き領域が確保されていないと判断された場合(ステップS48;NO)、処理はステップS49に移行し、本処理において、番組データの自動消去が行われたか否かが判断される。自動消去が行われたか否かの判断は、例えば、RAM14に消去回数のカウンタを設け、録画処理の開始時にカウンタを0に初期化し、消去処理におけるステップS68で消去を行う毎にカウンタを1インクリメントするようにすれば、カウンタが0であるかそれ以外であるかにより自動消去が行われたか否かが判断可能である。番組データの自動消去が行われていないと判断されると(ステップS49;NO)、本処理は終了する。番組データの自動消去が行われたと判断されると(ステップS49;YES)、表示部8に消去メッセージが表示され(ステップS50)、本処理は終了する。図10に消去メッセージの一例を示す。
〔保護設定処理〕
次に、保護設定処理について説明する。
図11は、携帯電話機1において実行される保護設定処理を示すフローチャートである。当該処理は、自動予約処理で録画予約した番組管理情報に保護/消去を設定したり、手動予約処理で設定した保護/消去の設定を変更したりするための処理であり、着信待ち受け状態の時に、制御部7により操作部9からの保護設定を指示するキー操作が検出されることによりROM13に記憶されている保護設定処理プログラムが起動され、制御部7と当該保護設定処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
まず、表示部8に、番組管理情報格納領域152に格納されている番組管理情報の一覧画面が表示される(ステップS81)。この番組管理情報の一覧画面から操作部9の操作によりカーソルが移動されて保護/消去の設定対象となる番組管理情報が選択され(ステップS82)、選択された番組管理情報の保護/消去の設定入力されると、入力された内容に応じて番組管理情報格納領域152の当該番組管理情報の「保護/消去」領域に保護又は消去を示すデータが設定(格納)される(ステップS83)。操作部9から保護/消去の設定の終了の指示を示す操作が検出されなければ(ステップS84;NO)、処理はステップS81に戻る。操作部9から保護/消去の設定の終了の指示を示す操作が検出されると(ステップS84;YES)、本処理は終了する。
〔キーワード別番組表示処理〕
次に、キーワード別番組表示処理について説明する。
図12は、携帯電話機1において実行されるキーワード別番組表示処理を示すフローチャートである。当該処理は、録画された番組を再生するための処理であり、着信待ち受け状態の時に、制御部7により操作部9からの番組再生を指示するキー操作が検出されることによりROM13に記憶されているキーワード別番組表示処理プログラムが起動され、制御部7と当該キーワード別番組表示処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
まず、表示部8に、キーワード情報格納領域151に登録された各キーワードをフォルダ名称とするフォルダ画像が一覧表示される(ステップS91)。図13に、ステップS91で表示されるキーワード別のフォルダ画像の一覧を示す。「共通」は、キーワードが対応付けられていない番組データにアクセス可能なように設けられたフォルダ画像である。
次いで、操作部9によるカーソルの移動操作及び決定キーの操作により一覧表示されたフォルダ画像の中から一のフォルダ画像が選択されると(ステップS92)、選択されたフォルダ画像の名称のキーワードのIndex番号をもつ番組管理情報が番組管理情報格納領域152から検索され、検索された番組管理情報の予め定められた情報(例えば、番組名、日付、時間、録画/予約の別)を一覧にした表示データが作成され(ステップS93)、作成された表示データに基づいて、表示部8に番組の一覧が表示される(ステップS94)。表示された番組の一覧から操作部9のカーソルの移動及び決定キーの押下操作により一の番組(録画済みの番組)が選択されると(ステップS95)、番組データ格納領域153に格納されている、選択された番組に対応する番組データが表示部8に再生される(ステップS96)。具体的には、選択された番組に対応する番組データが番組データ格納領域153から読み出され、読み出された番組データの映像データ(又はテキストデータ)に基づいて、表示部8により映像又はテキストが表示される。また、読み出された番組データの音声データが出力制御部11に出力され、音声がスピーカ12から出力される。再生が終了すると、本処理は終了する。
以上説明したように、本発明を上記実施形態の如く適用することで、デジタルテレビ放送により配信される番組データ、インターネット又は移動体通信網を介して配信される番組データを格納するための格納領域が不足している場合、格納されている番組データのうち、優先順位が最も低く設定されたキーワードに対応付けられている番組データから順次消去するので、番組データに対応付けられているキーワードに基づいて、効率よく格納領域を確保することが可能となるとともに、番組データを格納するための格納領域を効率良く整理することが可能となる。
また、キーワードに対応づけられていない番組データが格納されている場合、キーワードが対応付けられている番組データに優先して消去するので、キーワードに対応づけられた番組データを、キーワードに対応づけられていない番組データに優先して保存することが可能になる。
また、新たに受信される番組データを格納するための格納領域が不足している場合、新たに受信される番組データが既に格納されている番組データの何れよりも優先順位が低いキーワードに対応付けられていれば、その番組データは格納されないので、優先順位の高いキーワードに対応づけられた番組データが優先順位の低いキーワードに対応付けられた番組データの格納のために削除されてしまうことを防止することができる。
また、予め登録されたキーワードの名称をもつフォルダ画像の中から、ユーザにより所望のキーワードの名称をもつフォルダ画像が選択されると、この所望のキーワードが対応付けられた番組の一覧が表示され、この番組一覧から一の番組を選択して番組データを再生することができるので、所望のキーワードに対応付けられている番組データをユーザは容易に閲覧することが可能となる。
また、番組データには複数のキーワードを対応付けて格納することが可能であるので、キーワードを一つに絞りこむ必要がなく、使い勝手が向上する。
なお、上記実施形態における記述内容は、好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、番組データ記録装置を携帯電話機1に適用した場合を例にとり説明したが、PHS(Personal Handyphone System)端末やパソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等に適用してもよい。
また、上記実施形態においては、番組データをテレビ受信部16又は無線通信部3を介して受信することとして説明したが、番組データの受信経路は限定されず、例えば、LANや、Wifi、Wimax等の無線通信により番組データを受信するようにしてもよい。
その他、携帯電話機1の細部構成及び細部動作に関しても、適宜変更可能である。
携帯電話機1の機能的構成を示すブロック図である。 記憶部15の構成例を示す図である。 (a)は、キーワード情報格納領域151のデータ格納例を示す図であり、(b)は、番組管理情報格納領域152のデータ格納例を示す図である。 制御部7により実行されるキーワード登録処理を示すフローチャートである。 (a)は、図4のステップS11において表示されるキーワード登録画面の一例を示す図、(b)は、図4のステップS12において表示されるキーワード優先順位設定画面の一例を示す図、(c)は、図4のステップ15において表示されるメッセージ画面の一例を示す図である。 制御部7により実行される自動予約処理を示すフローチャートである。 制御部7により実行される手動予約処理を示すフローチャートである。 制御部7により実行される録画処理を示すフローチャートである。 制御部7により実行される消去処理を示すフローチャートである。 図8のステップS50で表示される消去メッセージの一例を示す図である。 制御部7により実行される保護設定処理を示すフローチャートである。 制御部7により実行されるキーワード別番組表示処理を示すフローチャートである。 図12のステップS91で表示されるキーワード別のフォルダ画像の一覧を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 アンテナ
3 無線通信部
4 音声処理部
5 受話スピーカ
6 送話マイク
7 制御部
8 表示部
9 操作部
10 外部I/F
11 出力制御部
12 スピーカ
13 ROM
131 プログラム格納領域
14 RAM
15 記憶部
151 キーワード情報格納領域
152 番組管理情報格納領域
153 番組データ格納領域
154 自動消去モードフラグ格納領域
16 テレビ受信部
17 計時部

Claims (8)

  1. キーワードを登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録されたキーワードに優先順位を設定するキーワード優先順位設定手段と、
    番組データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された番組データを格納する格納手段であって、前記受信された番組データが前記登録されたキーワードを含む番組情報に基づいて受信された場合には、当該番組データと当該キーワードとを対応付けて格納する格納手段と、
    前記格納手段に前記受信手段により新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、前記キーワード優先順位設定手段により設定された優先順位のうち最も低い優先順位のキーワードに対応付けられている番組データから順次消去する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、既に前記格納手段に格納されている番組データの何れよりもキーワードの優先順位が低い番組データは前記格納手段への格納を行わない、
    ことを特徴とする番組データ記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記格納手段に前記受信手段により新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、キーワードが対応付けられていない番組データをキーワードが対応付けられている番組データに優先して消去することを特徴とする請求項1に記載の番組データ記録装置。
  3. 前記登録手段により登録されたキーワードの名称をもつフォルダ画像を表示するフォルダ表示手段と、
    前記フォルダ表示手段に表示されたフォルダ画像の中から一のフォルダ画像を選択する選択手段と、
    前記選択されたフォルダ画像の名称のキーワードが対応付けられた番組の一覧を作成し表示する番組一覧表示手段と、
    前記表示された番組一覧から一の番組を選択する番組選択手段と、
    前記番組選択手段により選択された番組の番組データを再生する再生手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の番組データ記録装置。
  4. 前記格納手段は、前記番組データと複数のキーワードとを対応付けて格納可能であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の番組データ記録装置。
  5. 前記受信手段は、移動体通信網によって送信された番組データを受信することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の番組データ記録装置。
  6. 前記受信手段は、インターネットによって送信された番組データを受信することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の番組データ記録装置。
  7. 前記受信手段は、デジタルテレビ放送を受信して番組データを取得することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の番組データ記録装置。
  8. コンピュータを、
    キーワードを登録する登録手段、
    前記登録手段により登録されたキーワードに優先順位を設定するキーワード優先順位設定手段、
    番組データを受信する受信手段、
    前記受信手段により受信された番組データを格納する格納手段であって、前記受信された番組データが前記登録されたキーワードを含む番組情報に基づいて受信された場合には、当該番組データと当該キーワードとを対応付けて格納する格納手段、
    前記格納手段に前記受信手段により新たに受信する番組データを格納するための格納領域が不足している場合に、前記キーワード優先順位設定手段により設定された優先順位のうち最も低い優先順位のキーワードに対応付けられている番組データから順次消去する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、既に前記格納手段に格納されている番組データの何れよりもキーワードの優先順位が低い番組データは前記格納手段への格納を行わない
    ことを特徴とするプログラム。
JP2006159643A 2006-06-08 2006-06-08 番組データ記録装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5192662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159643A JP5192662B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 番組データ記録装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159643A JP5192662B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 番組データ記録装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329724A JP2007329724A (ja) 2007-12-20
JP5192662B2 true JP5192662B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38929893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159643A Expired - Fee Related JP5192662B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 番組データ記録装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192662B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252813A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Ten Ltd 番組検索装置及び番組検索プログラム
JP4272118B2 (ja) * 2004-06-08 2009-06-03 シャープ株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329724A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797224B1 (ko) 정보 처리 장치
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
US8683463B2 (en) Portable terminal device and reception method for simultaneously displaying applications
US9084178B2 (en) System and method for services access
JP4040766B2 (ja) ディジタル放送受信端末装置
JP2008099052A (ja) 携帯通信端末
WO2006030974A1 (ja) デジタル放送受信端末
JP5734142B2 (ja) 通信端末、通信システム、プログラム及び通信方法
JP4632890B2 (ja) 携帯型受信装置、その受信予約方法及びプログラム
JP2006325032A (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP5192662B2 (ja) 番組データ記録装置及びプログラム
JP4611101B2 (ja) 放送受信装置
JP4399865B2 (ja) 録画番組再生装置、録画番組再生方法および録画番組再生プログラム
KR100710272B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디지털 방송 수신 및 예약방법
JP4869728B2 (ja) 通信端末、サービス提供装置、および、プログラム
JP4387241B2 (ja) 放送受信機能付き携帯電話機
JP4406795B2 (ja) 放送受信装置およびプログラム
JP5085037B2 (ja) 放送受信装置、放送受信表示方法
US20070275654A1 (en) Broadcast information managing system, method of managing broadcast information, and receiving apparatus, mobile terminal apparatus and a recording medium used in broadcast information managing system
JP3742015B2 (ja) 携帯電話機および携帯電話機における情報管理方法
JP2006157440A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信プログラム、およびデジタル放送受信方法
JP2007201714A (ja) 番組情報提供システム、番組情報提供装置、及び、携帯機
JP6980177B2 (ja) オーディオ装置
JP4823661B2 (ja) 無線通信端末及び配信データ再生方法
JP2007184679A (ja) モバイル通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees