JP4329823B2 - 点火コイル及びその製造方法 - Google Patents

点火コイル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4329823B2
JP4329823B2 JP2007027151A JP2007027151A JP4329823B2 JP 4329823 B2 JP4329823 B2 JP 4329823B2 JP 2007027151 A JP2007027151 A JP 2007027151A JP 2007027151 A JP2007027151 A JP 2007027151A JP 4329823 B2 JP4329823 B2 JP 4329823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
primary
voltage side
collar
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007027151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053676A (ja
Inventor
徳一 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007027151A priority Critical patent/JP4329823B2/ja
Priority to US11/826,272 priority patent/US7392799B2/en
Publication of JP2008053676A publication Critical patent/JP2008053676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329823B2 publication Critical patent/JP4329823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関において、スパークプラグにおける一対の電極間にスパークを発生させるために用いる点火コイル及びその製造方法に関する。
エンジン等の内燃機関に用いる点火コイルにおいては、例えば、一次スプールに一次巻線を巻回して形成した一次コイルと、二次スプールに二次巻線を巻回して形成した二次コイルとを、径方向に重ねて同心円状に配置する。また、一次コイル及び二次コイルの内周側に、磁性材料からなる中心コアを配置し、一次コイル及び二次コイルの外周側に、磁性材料からなる外周コアを配置して、中心コア及び外周コアを通過する磁気回路を形成している。
また、図9、図10に示すごとく、一次コイル92を形成するに当たっては、一次スプール93の低電圧側端部932から高電圧側端部へと一次巻線921を巻回して、一段目巻線部921Aを形成し、次いで、一段目巻線部921Aの外周において、一次スプール93の高電圧側端部から低電圧側端部へと一次巻線921を巻回して、二段目巻線部921Bを形成している。このとき、一次巻線921の巻始め巻線端部922A及び一次巻線921の巻終り巻線端部922Bは、低電圧側端部932の外周に突出形成した掛止鍔部933に掛止させている。
しかしながら、上記一次巻線921の巻終り巻線端部922Bは、一段目巻線部921Aの外周に巻回した二段目巻線部921Bから掛止鍔部933に掛止する必要がある。そのため、この巻終り巻線端部922Bを、安定して掛止鍔部933に掛止することが困難であり、場合によっては、巻終り巻線端部922Bが解けてしまうおそれがある。
なお、特許文献1には、一次スプールの上端の外周面に複数の環状突起を形成し、この環状突起同士の間に一次巻線を巻き付けることが開示されている。しかしながら、この複数の環状突起は、一次スプールをケース内に強固に結合するために形成されたものである。そのため、一次巻線の巻終り巻線端部が解けてしまうことを抑制するための工夫はなされていない。
特開2005−252233
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、一段目巻線部の外周に巻回した二段目巻線部の巻終り巻線端部が解けてしまうことを効果的に抑制することができる点火コイル及びその製造方法を提供しようとするものである。
参考発明は、一次コイル及び二次コイルを備えた点火コイルにおいて、
上記一次コイルは、断面円環状の樹脂からなる一次スプールの外周に、一次巻線を巻回してなり、
該一次巻線は、上記一次スプールの低電圧側端部から高電圧側端部へと巻回した一段目巻線部と、該一段目巻線部の外周において、該一段目巻線部から連続して上記一次スプールの高電圧側端部から低電圧側端部へと巻回した二段目巻線部とを有しており、
上記一次スプールの低電圧側端部における外周には、径方向外方に突出した内側鍔部と、該内側鍔部よりも低電圧側の先端部において、径方向外方に突出した外側鍔部とが形成してあり、
上記内側鍔部は、上記一次スプールの低電圧側端部の外周における周方向の複数箇所に分割して形成してあり、
上記一段目巻線部における巻始め巻線端部は、上記一段目巻線部から上記内側鍔部同士の間を通って、上記内側鍔部と上記外側鍔部との間における上記低電圧側端部の外周に巻き付けてあり、
上記二段目巻線部における巻終り巻線端部は、上記二段目巻線部から上記内側鍔部同士の間を通って、上記内側鍔部と上記外側鍔部との間における上記低電圧側端部の外周に巻き付けてあることを特徴とする点火コイルにある
本発明の点火コイルにおいては、一次巻線の二段目巻線部における巻終り巻線端部が、解け難くする工夫を行っている。
本発明の一次スプールの低電圧側端部における外周には、上記内側鍔部と上記外側鍔部とが形成してある。そして、一段目巻線部における巻始め巻線端部は、一段目巻線部から内側鍔部同士の間を通って、内側鍔部と外側鍔部との間における低電圧側端部の外周に巻き付けてある。
一方、二段目巻線部における巻終り巻線端部は、二段目巻線部から内側鍔部同士の間を通って、内側鍔部と外側鍔部との間における低電圧側端部の外周に巻き付けてある。そのため、一段目巻線部の外周に巻回されて、解け易い状態にある二段目巻線部における巻終り巻線端部が、一段目巻線部から解けてしまうことを抑制することができる。
それ故、本発明の点火コイルによれば、一段目巻線部の外周に巻回した二段目巻線部の巻終り巻線端部が解けてしまうことを効果的に抑制することができる。
の発明は、一次コイル及び二次コイルを備えた点火コイルにおいて、
上記一次コイルは、断面円環状の樹脂からなる一次スプールの外周に、一次巻線を巻回してなり、
該一次巻線は、上記一次スプールの低電圧側端部から高電圧側端部へと巻回した一段目巻線部と、該一段目巻線部の外周において、該一段目巻線部から連続して上記一次スプールの高電圧側端部から低電圧側端部へと巻回した二段目巻線部とを有しており、
上記一次スプールの低電圧側端部における外周には、径方向外方に突出して上記一段目巻線部における巻始め巻線端部を係止する巻始め鍔部と、該巻始め鍔部よりも低電圧側の先端部において、径方向外方に突出して上記二段目巻線部における巻終り巻線端部を係止する巻終り鍔部とが形成してあり、
上記巻始め鍔部は、上記一次スプールの低電圧側端部の外周における周方向の複数箇所に分割して形成してあり、
上記巻始め巻線端部は、上記巻始め鍔部の周方向端部同士の間及び上記巻終り鍔部の周方向端部同士の間を通って上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあり、
上記巻終り巻線端部は、上記二段目巻線部から、上記巻始め鍔部の周方向端部同士の間を通って上記巻始め鍔部と上記巻終り鍔部との間の外周に巻き付けた後、上記巻終り鍔部の周方向端部同士の間を通って上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあることを特徴とする点火コイルにある(請求項)。
本発明の点火コイルにおいては、一次巻線の二段目巻線部における巻終り巻線端部が、解け難くする工夫を行っている。
本発明の一次スプールの低電圧側端部における外周には、上記巻始め鍔部と上記巻終り鍔部とが形成してある。そして、一段目巻線部における巻始め巻線端部は、巻始め鍔部に係止し、この巻始め鍔部から高電圧側端部へと巻回してある。また、巻始め巻線端部は、巻始め鍔部から一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出されている。
一方、二段目巻線部における巻終り巻線端部は、巻始め鍔部と巻終り鍔部との間における低電圧側端部の外周に巻き付けた状態で、巻終り鍔部から一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出されている。そのため、一段目巻線部の外周に巻回されて、解け易い状態にある二段目巻線部における巻終り巻線端部が、一段目巻線部から解けてしまうことを抑制することができる。
それ故、本発明の点火コイルによっても、一段目巻線部の外周に巻回した二段目巻線部の巻終り巻線端部が解けてしまうことを効果的に抑制することができる。
の発明は、一次コイル及び二次コイルを備えた点火コイルを製造する方法において、
断面円環状の樹脂からなる一次スプールの外周に一次巻線を巻回して、上記一次コイルを形成するに当たり、
上記一次スプールの低電圧側端部における外周には、径方向外方に突出して巻始め鍔部を形成すると共に、該巻始め鍔部よりも低電圧側の先端部において、径方向外方に突出して巻終り鍔部を形成し、また該巻始め鍔部は、上記一次スプールの低電圧側端部の外周における周方向の複数箇所に分割して形成しておき、
上記一次巻線の巻始め巻線端部を、上記巻終り鍔部の周方向一端部及び上記巻始め鍔部の周方向一端部係止した後、当該一次巻線を上記一次スプールの低電圧側端部から高電圧側端部へと巻回して、一段目巻線部を形成し、
次いで、該一段目巻線部の外周において、上記一次巻線を上記一次スプールの高電圧側端部から低電圧側端部へと巻回して、二段目巻線部を形成し、
その後、上記一次巻線の巻終り巻線端部を、上記二段目巻線部から、上記巻始め鍔部の周方向端部同士の間を通って上記巻始め鍔部と上記巻終り鍔部との間の外周に巻き付けた後、上記巻終り鍔部の周方向他端部に係止して、上記一次コイルを形成することを特徴とする点火コイルの製造方法にある(請求項)。
本発明の点火コイルの製造方法においても、一次巻線の二段目巻線部における巻終り巻線端部が、解け難くする工夫を行っている。
具体的には、まず、一次スプールの低電圧側端部における外周には、上記巻始め鍔部及び巻終り鍔部を形成しておく。そして、一次スプールの外周に一次コイルを巻回するに当たっては、一次巻線の巻始め巻線端部を巻始め鍔部に掛止した後、当該一次巻線を一次スプールの低電圧側端部から高電圧側端部へと巻回して、一段目巻線部を形成する。このとき、巻始め巻線端部は、巻始め鍔部によって、一次スプールの低電圧側端部から解けてしまうことが防止される。
次いで、一段目巻線部の外周において、一次巻線を一次スプールの高電圧側端部から低電圧側端部へと巻回して、二段目巻線部を形成する。その後、一次巻線の巻終り巻線端部を、巻始め鍔部と巻終り鍔部との間における低電圧側端部の外周に巻き付けた状態で、巻終り鍔部に掛止する。そのため、一段目巻線部の外周に巻回されて、解け易い状態にある二段目巻線部における巻終り巻線端部が、一段目巻線部から解けてしまうことを防止することができる。こうして、一次スプールの外周に一次巻線を巻回して一次コイルを形成する。
それ故、本発明の点火コイルの製造方法によれば、一段目巻線部の外周に巻回した二段目巻線部の巻終り巻線端部が解けてしまうことを効果的に防止することができる。
上述した第1、第2の発明における好ましい実施の形態につき説明する。
上記参考発明において、上記一段目巻線部における巻始め巻線端部と、上記二段目巻線部における巻終り巻線端部とは、上記内側鍔部と上記外側鍔部との間における上記低電圧側端部の外周に巻き付けた状態で、上記一次スプールの低電圧側端部の径方向外方へ引き出してあることが好ましい
この場合には、一次スプールの低電圧側端部の径方向外方へ引き出した巻終り巻線端部が解け難くすることができる。
上記一段目巻線部における巻始め巻線端部と、上記二段目巻線部における巻終り巻線端部とは、上記内側鍔部と上記外側鍔部との間における上記低電圧側端部の外周に巻き付けた状態で、上記外側鍔部から上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出すこともできる
この場合には、一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出した巻終り巻線端部が解け難くすることができる。
上記第の発明において、上記巻終り巻線端部は、上記複数の巻終り鍔部のうちのいずれかの巻終り鍔部の周方向端部に形成した掛止凹部に掛止した状態で、上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあることが好ましい(請求項2)。
また、上記巻始め巻線端部は、上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向に沿って配置して、上記複数の巻始め鍔部のうちのいずれかの巻始め鍔部の周方向一端部と、上記複数の巻終り鍔部のうちのいずれかの巻終り鍔部の周方向一端部とに係止してあることが好ましい(請求項3)。
また、上記巻始め鍔部及び上記巻終り鍔部は、上記一次スプールの低電圧側端部の外周における周方向の複数箇所に分割して形成してあり、上記巻始め巻線端部は、上記巻始め鍔部同士の間及び上記巻終り鍔部同士の間を介して、上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあり、上記巻終り巻線端部は、上記二段目巻線部から上記巻始め鍔部同士の間を介して、上記巻始め鍔部と上記巻終り鍔部との間に引き出した後、該巻始め鍔部と該巻終り鍔部との間から上記巻終り鍔部同士の間を介して、上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあり、上記複数の巻終り鍔部のうちのいずれかの巻終り鍔部の周方向一端部には、上記巻始め巻線端部を掛止する第1掛止凹部が形成してあり、上記複数の巻終り鍔部のうちのいずれかの巻終り鍔部の周方向他端部には、上記巻終り巻線端部を掛止する第2掛止凹部が形成してあってもよい
この場合には、巻始め巻線端部を第1掛止凹部に掛止すると共に、巻終り巻線端部を第2掛止凹部に掛止して、これらの巻線端部を安定して一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出すことができる。
以下に、本発明の点火コイル及びその製造方法にかかる実施例につき、図面と共に説明する。
(実施例1)
本例の点火コイル1は、図1に示すごとく、一次コイル2及び二次コイル4を備えている。一次コイル2は、断面円環状の熱可塑性樹脂からなる一次スプール3の外周に、絶縁被覆した一次巻線21を巻回してなる。
図2に示すごとく、一次巻線21は、一次スプール3の低電圧側端部302から高電圧側端部301へと巻回した一段目巻線部21Aと、この一段目巻線部21Aの外周において、一段目巻線部21Aから連続して一次スプール3の高電圧側端部301から低電圧側端部302へと巻回した二段目巻線部21Bとを有している。
一次スプール3の低電圧側端部302における外周には、径方向外方に突出して一段目巻線部21Aにおける巻始め巻線端部211Aを係止する巻始め鍔部34と、この巻始め鍔部34よりも低電圧側D2の先端部において、径方向外方に突出して二段目巻線部21Bにおける巻終り巻線端部211Bを係止する巻終り鍔部35とが形成してある。
そして、巻終り巻線端部211Bは、巻始め鍔部34と巻終り鍔部35との間における低電圧側端部302の外周に巻き付けた状態で、巻終り鍔部35から一次スプール3の低電圧側端部302の軸方向Dの外方へ引き出してある。
以下に、本例の点火コイル1につき、図1〜図7と共に詳説する。
図1に示すごとく、本例の点火コイル1は、一次コイル2及び二次コイル4をコイルケース63内に収容してなるコイル本体部11の軸方向一端側(高電圧側)D1に、スパークプラグを取り付けるためのプラグ取付部13を設けてなると共に、コイル本体部11の軸方向他端側(低電圧側)D2に、当該点火コイル1をその外部のエンジンの電子制御ユニット(ECU)に電気接続するためのコネクタ部12を設けてなる。
そして、本例の点火コイル1は、コイル本体部11及びプラグ取付部13をエンジンのプラグホール内に配置すると共に、コネクタ部12をプラグホールの外部に配置して用いるスティックタイプのものである。
また、コネクタ部12は、熱可塑性樹脂からなるコネクタケース部71内に、一次巻線21に電力を供給するイグナイタ75を配設してなる。また、コネクタ部12には、径方向外方に突出してコネクタ接続部72が形成してある。イグナイタ75における複数の導電ピンは、コネクタ接続部72内にインサート成形した導電ピンと導通されている。また、本例のコイル本体部11は、熱可塑性樹脂からなる嵌合部材64を介して、コネクタケース部71における嵌入穴711内に嵌入してある。
また、イグナイタ75は、一次巻線21に電力を供給する電力供給回路、及びスパークプラグにおける一対の電極間を介して二次巻線41に流れるイオン電流を検出するイオン電流検出回路等を有している。
また、本例の点火コイル1は、イオン電流検出機能を搭載したものである。このイオン電流検出機能は、エンジンにおいて燃焼を行った際に生じるイオンが、スパークプラグにおける一対の電極間を流れる際に発生するイオン電流を検出する機能である。また、イオン電流検出機能は、イグナイタ75に搭載したイオン電流検出回路によって構成してあり、このイオン電流検出回路によって検出したイオン電流の波形は、ECUに構成したイオン電流検出処理回路によって処理がなされて、エンジンの燃焼において失火が生じていないかの判定がなされる。
図1に示すごとく、上記二次コイル4は、断面円環状の樹脂からなる二次スプール5の外周に、絶縁被覆した二次巻線41を巻回してなる。また、二次巻線41は、一次巻線21よりも細径であり、二次スプール5には、一次巻線21よりも多い巻回数で二次巻線41が巻回してある。本例の二次巻線41は、斜向巻きによって巻回してある。すなわち、二次巻線41は、高電圧側D1に向けて巻き径が縮小するよう巻回した傾斜巻き層を、高電圧側D1に向けて複数積み重ねてなる。
一次コイル2及び二次コイル4の内周側には、磁性体からなる棒状の中心コア61が配置してあり、一次コイル2及び二次コイル4の外周側には、磁性体からなる筒状の外周コア62が配置してある。また、本例においては、一次コイル2の内周側に二次コイル4が挿通してあり、二次コイル4の内周側に中心コア61が挿通してある。また、上記コイルケース63は、薄肉の筒形状を有しており、一次コイル2の外周と外周コア62との間に配置してある。
本例の中心コア61は、平板状の電磁鋼板(珪素鋼板等)を点火コイル1の径方向に積層して、断面略円形状に形成してある。本例の外周コア62は、コイルケース63の外周面の形状に沿って円筒状に形成した電磁鋼板(珪素鋼板等)を径方向に積層してなる。また、中心コア61の外周には、PET(ポリエチレンテレフタレート)等からなる応力緩和シート613が巻き付けてある。
図4、図5に示すごとく、上記巻始め鍔部34及び巻終り鍔部35は、一次スプール3の低電圧側端部302の外周における周方向の複数箇所に分割して形成してある。
より具体的には、図4に示すごとく、巻終り鍔部35は、巻始め巻線端部211Aを掛止する第1掛止凹部351A又は巻終り巻線端部211Bを掛止する第2掛止凹部351Bをそれぞれ形成した一対の第1巻終り鍔部35Aを有している。また、第1巻終り鍔部35A同士の間には、第2巻終り鍔部35B及び第3巻終り鍔部35Cが形成してある。また、第1掛止凹部351Aは、一方の第1巻終り鍔部35Aの周方向一端部に形成してあり、第2掛止凹部351Bは、他方の第1巻終り鍔部35Aの周方向他端部に形成してある。
また、図5に示すごとく、本例の巻始め鍔部34は、4つに分割して形成してある。
そして、図2、図3に示すごとく、巻終り巻線端部211Bは、二段目巻線部21Bから巻始め鍔部34同士の間を介して、巻始め鍔部34と巻終り鍔部35との間に引き出した後、この巻始め鍔部34と巻終り鍔部35との間から第2掛止凹部351Bに掛止した状態で、巻終り鍔部35同士の間を介して、一次スプール3の低電圧側端部302の軸方向Dの外方へ引き出してある。また、巻始め巻線端部211Aは、巻始め鍔部34同士の間から第1掛止凹部351Aに掛止した状態で、巻終り鍔部35同士の間を介して、一次スプール3の低電圧側端部302の軸方向Dの外方へ引き出してある。
こうして、巻始め巻線端部211Aを第1掛止凹部351Aに掛止すると共に、巻終り巻線端部211Bを第2掛止凹部351Bに掛止して、これらの巻線端部を安定して一次スプール3の低電圧側端部302の軸方向Dの外方へ引き出している。
図1に示すごとく、上記プラグ取付部13は、一次スプール3における高電圧側D1の端部から延長形成したキャップ取付部33に、ゴム製のプラグキャップ81を取り付けてなる。
また、二次スプール5の高電圧側D1の端部に形成した端子取付部52には、二次巻線41における高電圧側巻線端部42を結線する高電圧端子(二次ターミナル)82が取り付けてある。また、高電圧端子82には、スパークプラグ(図示略)の端子部を接触させるコイルバネ83が導通状態で取り付けてある。そして、二次巻線41の高電圧側巻線端部42は、高電圧端子82及びコイルバネ83を介してスパークプラグの端子部と導通される。
また、高電圧端子82は、二次スプール5における端子取付部52と、一次スプール3のキャップ取付部33の内周側に形成した保持部との間に挟持させてある。
また、スパークプラグ(図示略)は、その碍子部をプラグキャップ81に形成した中空穴811に係合し、碍子部の先端に形成した端子部を、コイルバネ83に接触させた状態でエンジンのシリンダヘッドカバーに固定される。
また、図1に示すごとく、コイルケース63、コネクタ部12、一次スプール3、高電圧端子82等によって囲まれた点火コイル1内の間隙内には、充填用樹脂15が充填してある。本例の充填用樹脂15は、熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂である。
なお、点火コイル1における充填用樹脂15は、点火コイル1の各構成部品の組付を行った後、当該点火コイル1における間隙内を真空状態にし、この真空状態の間隙内に液状のエポキシ樹脂を充填し、その後エポキシ樹脂を硬化させて形成したものである。
上記点火コイル1において、ECUからのパルス状のスパーク発生信号によって、一次巻線21に電流を流したときには、中心コア61及び外周コア62を通過する磁界が形成される。次いで、一次巻線21に流す電流を遮断したときには、上記磁界の形成方向とは反対方向に向けて、中心コア61及び外周コア62を通過する誘導磁界が形成される。そして、この誘導磁界の形成により、二次巻線41に高電圧の誘導起電力(逆起電力)が発生し、点火コイル1に取り付けたスパークプラグにおける一対の電極間にスパークを発生させることができる。
次に、点火コイル1の製造方法として一次コイル2を形成する方法及び本例の作用効果につき説明する。
まず、一次スプール3の低電圧側端部302における外周には、上記巻始め鍔部34及び巻終り鍔部35を形成しておく。
そして、図6に示すごとく、一次スプール3の外周に一次コイル2を巻回するに当たっては、一次巻線21の巻始め巻線端部211Aを巻始め鍔部34に掛止した後、当該一次巻線21を一次スプール3の低電圧側端部302から高電圧側端部301へと巻回して、一段目巻線部21Aを形成する。このとき、巻始め巻線端部211Aは、巻終り鍔部35における第1掛止凹部351Aに掛止すると共に、巻始め鍔部34の軸方向端部に掛止することにより、一次スプール3の低電圧側端部302から解けてしまうことが防止される。
次いで、図7に示すごとく、一段目巻線部21Aの外周において、一次巻線21を一次スプール3の高電圧側端部301から低電圧側端部302へと巻回して、二段目巻線部21Bを形成する。その後、図3に示すごとく、一次巻線21の巻終り巻線端部211Bを、巻始め鍔部34と巻終り鍔部35との間における低電圧側端部302の外周に直接巻き付けた状態で、巻終り鍔部35における第2掛止凹部351Bに掛止する。これにより、一段目巻線部21Aの外周に巻回されて、解け易い状態にある二段目巻線部21Bにおける巻終り巻線端部211Bが、一段目巻線部21Aから解けてしまうことを効果的に防止することができる。
こうして、一次スプール3の外周に一次巻線21を巻回して、一次巻線21が解け難い一次コイル2を形成することができる。
それ故、本例の点火コイル1及びその製造方法によれば、一段目巻線部21Aの外周に巻回した二段目巻線部21Bの巻終り巻線端部211Bが解けてしまうことを効果的に防止することができる。
(実施例2)
本例は、図8に示すごとく、二段目巻線部21Bの巻終り巻線端部211Bが解け難くした他の一次コイル2を示す例である。
本例の一次スプール3の低電圧側端部302における外周には、径方向外方に突出した内側鍔部32Aと、この内側鍔部32Aよりも低電圧側D2の先端部において、径方向外方に突出した外側鍔部32Bとが形成してある。内側鍔部32A及び外側鍔部32Bは、上記一次スプール3の低電圧側端部302の外周における周方向の複数箇所に分割して形成してある。
そして、同図に示すごとく、一段目巻線部21Aにおける巻始め巻線端部211Aは、一段目巻線部21Aから内側鍔部32A同士の間を通って、内側鍔部32Aと外側鍔部32Bとの間における低電圧側端部302の外周に巻き付けてある。また、二段目巻線部21Bにおける巻終り巻線端部211Bは、二段目巻線部21Bから内側鍔部32A同士の間を通って、内側鍔部32Aと外側鍔部32Bとの間における低電圧側端部302の外周に巻き付けてある。
また、巻始め巻線端部211Aと巻終り巻線端部211Bとは、内側鍔部32Aと外側鍔部32Bとの間における低電圧側端部302の外周に巻き付けた状態で、一次スプール3の低電圧側端部302の径方向外方へ引き出してある。
本例の一段目巻線部21Aは、その巻始め巻線端部211Aを、内側鍔部32Aと外側鍔部32Bとの間から内側鍔部32A同士の間を通して、内側鍔部32Aにおける高電圧側の側面に係止した後、一次スプール3の外周において高電圧側に向けて巻回してある。また、本例の二段目巻線部21Bは、一段目巻線部21Aの外周において低電圧側に向けて巻回した後、その巻終り巻線端部211Bを、内側鍔部32Aと外側鍔部32Bとの間から内側鍔部32A同士の間を通して、外側鍔部32Bにおける高電圧側の側面に巻き付けている。
本例の点火コイルによっても、一段目巻線部21Aの外周に巻回した二段目巻線部21Bの巻終り巻線端部211Bが解けてしまうことを効果的に抑制することができる。
本例においても、その他の構成は上記実施例1と同様であり、上記実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
実施例1における、点火コイルを示す断面説明図。 実施例1における、一次スプールの外周に一次巻線を巻回してなる一次コイルを示す図で、図4におけるA矢視説明図。 実施例1における、一次スプールの外周に一次巻線を巻回してなる一次コイルを示す図で、図4におけるB矢視説明図。 実施例1における、一次巻線を巻回した一次スプールの巻終り鍔部を、軸方向から見た状態で示す説明図。 実施例1における、一次巻線を巻回した一次スプールの巻始め鍔部を、軸方向から見た状態で示す断面説明図。 実施例1における、一次スプールの外周に一段目巻線部を形成する状態を示す図で、図4におけるA矢視相当の説明図。 実施例1における、一次スプールの外周に二段目巻線部を形成する状態を示す図で、図4におけるB矢視相当の説明図。 実施例2における、一次スプールの外周に一次巻線を巻回してなる一次コイルを示す説明図。 従来例における、一次スプールの外周に一次巻線を巻回してなる一次コイルを示す説明図。 従来例における、一次巻線を巻回した一次スプールの掛止鍔部を、軸方向から見た状態で示す説明図。
符号の説明
1 点火コイル
2 一次コイル
21 一次巻線
21A 一段目巻線部
211A 巻始め巻線端部
21B 二段目巻線部
211B 巻終り巻線端部
3 一次スプール
301 高電圧側端部
302 低電圧側端部
32A 内側鍔部
32B 外側鍔部
34 巻始め鍔部
35 巻終り鍔部
351A 第1掛止凹部
351B 第2掛止凹部
4 二次コイル
41 二次巻線
5 二次スプール
61 中心コア
62 外周コア
D 軸方向
D1 高電圧側
D2 低電圧側

Claims (4)

  1. 一次コイル及び二次コイルを備えた点火コイルにおいて、
    上記一次コイルは、断面円環状の樹脂からなる一次スプールの外周に、一次巻線を巻回してなり、
    該一次巻線は、上記一次スプールの低電圧側端部から高電圧側端部へと巻回した一段目巻線部と、該一段目巻線部の外周において、該一段目巻線部から連続して上記一次スプールの高電圧側端部から低電圧側端部へと巻回した二段目巻線部とを有しており、
    上記一次スプールの低電圧側端部における外周には、径方向外方に突出して上記一段目巻線部における巻始め巻線端部を係止する巻始め鍔部と、該巻始め鍔部よりも低電圧側の先端部において、径方向外方に突出して上記二段目巻線部における巻終り巻線端部を係止する巻終り鍔部とが形成してあり、
    上記巻始め鍔部は、上記一次スプールの低電圧側端部の外周における周方向の複数箇所に分割して形成してあり、
    上記巻始め巻線端部は、上記巻始め鍔部の周方向端部同士の間及び上記巻終り鍔部の周方向端部同士の間を通って上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあり、
    上記巻終り巻線端部は、上記二段目巻線部から、上記巻始め鍔部の周方向端部同士の間を通って上記巻始め鍔部と上記巻終り鍔部との間の外周に巻き付けた後、上記巻終り鍔部の周方向端部同士の間を通って上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあることを特徴とする点火コイル。
  2. 請求項1において、上記巻終り巻線端部は、上記複数の巻終り鍔部のうちのいずれかの巻終り鍔部の周方向端部に形成した掛止凹部に掛止した状態で、上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向外方へ引き出してあることを特徴とする点火コイル。
  3. 請求項1又は2において、上記巻始め巻線端部は、上記一次スプールの低電圧側端部の軸方向に沿って配置して、上記複数の巻始め鍔部のうちのいずれかの巻始め鍔部の周方向一端部と、上記複数の巻終り鍔部のうちのいずれかの巻終り鍔部の周方向一端部とに係止してあることを特徴とする点火コイル。
  4. 一次コイル及び二次コイルを備えた点火コイルを製造する方法において、
    断面円環状の樹脂からなる一次スプールの外周に一次巻線を巻回して、上記一次コイルを形成するに当たり、
    上記一次スプールの低電圧側端部における外周には、径方向外方に突出して巻始め鍔部を形成すると共に、該巻始め鍔部よりも低電圧側の先端部において、径方向外方に突出して巻終り鍔部を形成し、また該巻始め鍔部は、上記一次スプールの低電圧側端部の外周における周方向の複数箇所に分割して形成しておき、
    上記一次巻線の巻始め巻線端部を、上記巻終り鍔部の周方向一端部及び上記巻始め鍔部の周方向一端部に係止した後、当該一次巻線を上記一次スプールの低電圧側端部から高電圧側端部へと巻回して、一段目巻線部を形成し、
    次いで、該一段目巻線部の外周において、上記一次巻線を上記一次スプールの高電圧側端部から低電圧側端部へと巻回して、二段目巻線部を形成し、
    その後、上記一次巻線の巻終り巻線端部を、上記二段目巻線部から、上記巻始め鍔部の周方向端部同士の間を通って上記巻始め鍔部と上記巻終り鍔部との間の外周に巻き付けた後、上記巻終り鍔部の周方向他端部に係止して、上記一次コイルを形成することを特徴とする点火コイルの製造方法。
JP2007027151A 2006-07-27 2007-02-06 点火コイル及びその製造方法 Active JP4329823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027151A JP4329823B2 (ja) 2006-07-27 2007-02-06 点火コイル及びその製造方法
US11/826,272 US7392799B2 (en) 2006-07-27 2007-07-13 Ignition coil and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205269 2006-07-27
JP2007027151A JP4329823B2 (ja) 2006-07-27 2007-02-06 点火コイル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053676A JP2008053676A (ja) 2008-03-06
JP4329823B2 true JP4329823B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=38984876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027151A Active JP4329823B2 (ja) 2006-07-27 2007-02-06 点火コイル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7392799B2 (ja)
JP (1) JP4329823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233378B2 (en) * 2017-12-01 2022-01-25 Walbro Llc Spark plug coupler

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859383B1 (en) * 1997-02-14 2004-06-02 Denso Corporation Stick-type ignition coil having improved structure against crack or dielectric discharge
US6178957B1 (en) * 1999-09-08 2001-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Pencil ignition coil assembly module
JP4078957B2 (ja) * 2002-01-18 2008-04-23 株式会社デンソー 点火コイル
JP4487190B2 (ja) 2004-02-04 2010-06-23 株式会社デンソー スティック型点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053676A (ja) 2008-03-06
US20080022985A1 (en) 2008-01-31
US7392799B2 (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018319B2 (ja) 点火コイル
US7501923B2 (en) Ignition coil having plug cap
JP2009088479A (ja) 点火コイル
JP2007242959A (ja) 点火コイル
JP4329823B2 (ja) 点火コイル及びその製造方法
JP4552709B2 (ja) 点火コイル及びその製造方法
JP4747987B2 (ja) 点火コイル
JP2006303447A (ja) 点火コイル
JP2009038198A (ja) 点火コイル
JP3946065B2 (ja) トランス
JP5458962B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
CN106415749B (zh) 点火线圈
JP2008053677A (ja) 点火コイル
JP2009135207A (ja) 点火コイル
JP4554696B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2007242960A (ja) 点火コイル
JP2007188959A (ja) 点火コイル
JP2009158559A (ja) コイル
JP4855328B2 (ja) 点火コイル
JP4492355B2 (ja) 点火コイル
JP2008034560A (ja) 点火コイル
JP2009167978A (ja) 点火コイル
JP2009170783A (ja) 点火コイル及びその製造方法
JP2008274815A (ja) 点火コイル
JP5956973B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4329823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250