JP4324021B2 - 逆多重化器を用いる発光表示装置 - Google Patents

逆多重化器を用いる発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324021B2
JP4324021B2 JP2004167513A JP2004167513A JP4324021B2 JP 4324021 B2 JP4324021 B2 JP 4324021B2 JP 2004167513 A JP2004167513 A JP 2004167513A JP 2004167513 A JP2004167513 A JP 2004167513A JP 4324021 B2 JP4324021 B2 JP 4324021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
signal
lines
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004167513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005157269A (ja
Inventor
東 蓉 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005157269A publication Critical patent/JP2005157269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324021B2 publication Critical patent/JP4324021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は逆多重化器を用いた発光表示装置に関し、特に逆多重化器を用いる発光表示装置の電源配線に関する。
表示装置には走査線を駆動するための走査駆動部とデータ線を駆動するためのデータ駆動部が必要である。この時、データ駆動部はデジタルデータ信号をアナログ信号に変換して全てのデータ線に同時に印加すべきであるので、データ線の個数に該当する出力端子を有するべきである。ところで、一般にデータ駆動部は複数の同種集積回路で製作され、一つの集積回路が有する出力端子の個数が制限されていることを考慮すると、全てのデータ線を同時に駆動するためには多くの同種集積回路を並列的に用いるべきである。それで、集積回路の個数を減らすために逆多重化器を使用する方法が提案された。
例えば、1:2逆多重化器はデータ駆動部から一つの信号線を通じて時分割多重化されて印加されるデータ信号を二つのデータ線に分けて送出し、負荷に印加する。従って、1:2逆多重化器を用いる場合には集積回路の個数を半分に減らすことができる。最近、液晶表示装置と有機電界発光表示装置では、データ駆動部用集積回路をパネルの上に直接に形成または搭載する形態で製作される傾向にあり、このような場合には、集積回路の個数を更に減らす必要がある。
そして、逆多重化器、データ駆動部及び走査駆動部のための集積回路をパネル上に直接に形成または搭載される形態で製作する時、画素に電源電圧を供給するために図1のように電源供給点、電源供給線及び電源配線が形成された。図1は、従来技術による逆多重化器を用いた有機EL表示装置用パネルの平面的な部品配置図である。
図1を見ると、表示領域10の左側に選択信号を選択走査線SE〜SEに印加するための走査駆動部20が配置され、表示領域10の右側に画素の発光を制御する信号を発光走査線EM〜EMに印加するための発光駆動部30が配置される。発光駆動部30は画素の内部で発光を制御する信号を用いない場合には除去できる。そして、表示領域10の下側にデータ線D〜Dにデータ信号を印加するための逆多重化部40とデータ駆動部50が配置される。この時、各画素に電源電圧を供給するために複数の縦線60が形成されており、基板上端に縦線60に連結される電源線70が横に長く形成されている。そして、基板上端の電源線70と外部の電源供給線80が電源供給点90を通じて連結されており、電源供給線80は二つの走査駆動部20、発光駆動部30を囲む形態で配置されている。そして、電源供給線80はパネルの下端に形成されたパッド(図示せず)を通じて外部電源に接続される。
図2は有機EL表示装置の画素回路の概略的な回路図である。図2では二つのトランジスタM1、M2を用いて発光走査線EM〜EMを用いない基本的な画素回路を示した。図2の画素回路では選択走査線SEからの選択信号に応答してスイッチングトランジスタM2が導通する場合にデータ線Dからのデータ電圧が駆動トランジスタM1のゲートに印加される。そして、キャパシタC1には駆動トランジスタM1のソース-ゲート電圧が貯蔵され、この貯蔵された電圧に対応して駆動トランジスタM1から電流が有機EL素子OLEDに供給されて画像が表示される。
このように有機EL表示装置の画素回路では画像が表示される間、電源電圧VDDから有機EL素子OLEDに続いて電流が供給されるべきである。つまり、画像が表示される間、電源VDDに結ばれた縦線60、電源線70及び電源供給線80に電流が流れるので、配線に存在する寄生抵抗によって常に電圧降下が発生する。このような電圧降下によって電源供給点90から電源線70及び縦線60に沿って配置された画素回路の位置によって電源電圧VDD受電用端子での電源電圧が変わる。従って、画素回路の位置によってトランジスタM1のソース-ゲートの電圧に差が生じて有機EL素子OLEDに供給される電流の大きさが変わり、これにより画素回路の位置によって輝度が変わる問題を生じる。
このような電圧降下を補償するための画素回路としてロービンなどにより提案された米国登録特許6、229、506号とシモンにより提案された米国公開特許2002/0033718号がある。前者はキャパシタC1に電圧を記入するために電圧を用いる画素回路(以下、"電圧記入型画素回路"という)に関するもので、後者はキャパシタC1に電圧を記入するために電流を用いる画素回路(以下、"電流記入型画素回路"という)に関する。これらの回路は電圧降下によって駆動トランジスタのソース電圧が変わるほど駆動トランジスタのゲート電圧を替えるのでキャパシタに貯蔵される駆動トランジスタのソース-ゲート電圧を補償する。ところが、これらの回路は駆動トランジスタのソース-ゲート電圧だけを補償して駆動トランジスタの動作点設定に必要なマージンMg(図3にて説明)を補償することはできない。
具体的には、電流記入型画素回路(図13参照)において、有機EL素子の発光時に電流駆動トランジスタのソース-ゲートの電圧による駆動トランジスタの電流とドレーンの電圧の間の特性曲線は図3の(1)、(2)、(3)及び(4)のようになって、有機EL素子を通じて流れる電流とこれに従う有機EL素子OLEDのアノード電圧の間の特性曲線はL1のようになる。図3に示す各特性曲線((1)、(2)、(3)、(4))は駆動トランジスタの互いに異なるソース-ゲート電圧に対応する。電流記入型画素回路は駆動トランジスタに流れる電流に対応する電圧をキャパシタに貯蔵し、キャパシタに貯蔵された電圧によって駆動トランジスタに流れる電流で有機EL素子を発光させることによって駆動トランジスタの偏差を補償できる。
この時、有機EL素子の特性曲線と駆動トランジスタの特性曲線の交点で動作点Pが決定されるが、この動作点Pは駆動トランジスタの特性曲線の飽和領域でマージンMgをおいて設定されるべきである。ところが、電流記入型画素回路で動作点が飽和領域を逸脱すれば駆動トランジスタの偏差を補償できないので、動作点Pが飽和領域で一定のマージンMgをおいて設定されるべきである。このマージンは有機EL素子に流れる電流が増加するほど狭くなるので、有機EL素子の最大電流Imaxで一定のマージンMgが確保されるべきである。
ところが、電源電圧VDDで電圧降下が生ずると、電圧降下の大きさVdと同程度は駆動トランジスタの特性曲線が左に移動して動作点Pが飽和領域を逸脱して形成される場合があり、これにより駆動トランジスタ及び有機EL素子の特性偏差を補償できない。そして、電圧降下を考慮してマージンを確保するためには電源電圧VDDと有機EL素子のカソードに連結される電圧VSSの差を増加させなければならないので、消費電力が増加する問題点がある。
本発明は前記問題点を解消するためのものであって、本発明の目的は、電圧降下を軽減できる逆多重化器を用いた発光表示装置を提供するものである。また、本発明は逆多重化器を用いた発光表示装置で消費電力を減らし輝度を均一にできるようにするものをその技術的課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は逆多重化部が形成された領域に電源供給点を追加に形成する。本発明の一つの特徴による発光表示装置は、画面として表示される表示領域とその外側の周辺領域を含む基板、複数のデータ線、複数の画素回路、複数の第1及び第2信号線、データ駆動部、逆多重化部、第1及び第2電源線を含む。複数のデータ線は表示領域に形成され、画像を示すデータ信号を伝達し、複数の画素回路は表示領域に形成され、データ線と電気的に連結されている。複数の第1信号線は表示領域で第1方向に伸び、画素回路に電源電圧を供給し、複数の第2信号線は周辺領域に形成されている。データ駆動部は複数の第2信号線に電気的に連結されてデータ信号に対応する第1信号を時分割多重化して第2信号線に伝達する。逆多重化部は周辺領域に形成され、複数の第2信号線からの第1信号を各々受信する複数の逆多重化器を含む。逆多重化器は第1信号線から第1信号を受信して少なくとも二つのデータ線でデータ信号を伝達する。第1電源線は周辺領域で第1方向と実質的に交差する第2方向に伸び、第2信号線の第1段と電気的に連結され、第2電源線は周辺領域で第2方向に伸び、第2信号線の第2段と電気的に連結される。
本発明の一つの実施例によると、第1電源線はデータ駆動部と逆多重化部の間で第2信号線と絶縁して形成できる。
本発明の他の実施例によると、第1電源線は逆多重化部と表示領域の間で周辺領域に延長したデータ線と絶縁して形成できる。
本発明のまた他の実施例によると、逆多重化器は少なくとも二つのデータ線のうちの第1データ線と第2信号線の間に電気的に連結される第1スイッチング素子、そして少なくとも二つのデータ線のうちの第2データ線と第2信号線の間に電気的に連結される第2スイッチング素子を含むことができる。
本発明の他の実施例によると、第1信号とデータ信号は電流形態で印加され、逆多重化器は複数のサンプル/ホールド回路を含むことができる。複数のサンプル/ホールド回路のうちの少なくとも二つのサンプル/ホールド回路は入力端を通じて印加される電流をサンプリングした後、サンプリングした電流に対応する電流を出力端を通じて少なくとも二つのデータ線で各々出力する。
本発明の他の実施例によると、一つのデータ線に付随する寄生キャパシタンスC1と、第2信号線と第1電源線の間に付随する寄生キャパシタンスC2との量的関係は、一つの第2信号線に対応するデータ線の個数をNとする時、
C2<(C1/N)が成立するといえる。
本発明の他の実施例によると、表示領域でデータ線と絶縁して交差する複数の第3信号線を更に含み、第1電源線の幅Wvと一つの第2信号線に対応するデータ線の個数N、データ線の幅Wd、第2信号線の幅Wx及び複数の第3信号線の幅の総合計Wsの間で
Wv<(Ws×Wd/(N×Wx))が成立するといえる。
本発明の他の実施例によると、一つのデータ線に形成される寄生キャパシタンスC1、データ線と第1電源線の間で形成される寄生キャパシタンスC2及び一つの第2信号線に対応するデータ線の個数Nの間で
C2>(C1/(N−1))が成立するといえる。
本発明の他の実施例によると、表示領域でデータ線と絶縁して交差する複数の第3信号線を更に含み、第1電源線の幅Wvと一つの第2信号線に対応するデータ線の個数N及び複数の第3信号線の幅の合計Wsの間で
Wv>(Ws/(N−1))が成立するといえる。
本発明の他の実施例によると、表示領域でデータ線と絶縁して交差する複数の第3信号線をさらに含み、第1電源善意幅Wv、一つの第2信号線に対応するデータ線の個数N、データ線の幅Wd、第2信号線の幅Wx及び複数の第3信号線の幅の合計Wsの間で
Wv>(Ws×Wd/(N×Wx−Wd))が成立するといえる。
本発明の他の実施例によると、発光表示装置は第1電源線の両端に各々電気的に連結して電源電圧を伝達する第1及び第2電源供給線、そして第2電源線の両端に各々電気的に連結して電源電圧を伝達する第3及び第4電源供給線を更に含むことができる。
本発明の他の特徴によれば発光表示装置は、画面として表示される表示領域とその外側の周辺領域を含む基板、複数のデータ線、複数の画素回路、複数の第1信号線、逆多重化部、第1電源線及びデータ駆動部を含む。データ線は表示領域に形成され、画像を示すデータ信号を伝達し、画素回路は表示領域に形成され、データ線と電気的に連結している。第1信号線は表示領域に形成され、画素回路に電源電圧を供給する。逆多重化部は周辺領域に形成され、複数のデータ線のうちの少なくとも二つのデータ線に各々電気的に連結される複数の逆多重化器を含み、逆多重化器はデータ駆動部からの第1信号を受信して少なくとも二つのデータ線でデータ信号を伝達する。第1電源線は逆多重化部と表示領域の間で周辺領域に延長されたデータ線と絶縁して交差する方向に形成され、第1信号線の第1段で電源電圧を伝達する。データ駆動部は逆多重化部と電気的に連結して逆多重化器にデータ信号に対応する第1信号を時分割多重化して伝達する。
本発明の他の特徴によると、発光表示装置は、画面として表示される表示領域とその外側の周辺領域を含む基板、複数のデータ線、複数の画素回路、複数の第1及び第2信号線、逆多重化部、第1電源線及びデータ駆動部を含む。データ線は表示領域に形成され、画像を示すデータ信号を伝達し、画素回路は表示領域に形成され、データ線と電気的に連結している。逆多重化部は周辺領域に形成され、複数のデータ線のうちの少なくとも二つのデータ線に各々電気的に連結される複数の逆多重化器を含み、逆多重化器はデータ駆動部からの第1信号を受信して少なくとも二つのデータ線でデータ信号を伝達する。第1信号線は表示領域に形成され、画素回路に電源電圧を供給し、第2信号線は周辺領域に形成され、複数の逆多重化器に各々電気的に連結される。第1電源線は逆多重化部とデータ駆動部の間で第2信号線と絶縁して交差する方向に形成され、第1信号線の第1段で電源電圧を伝達する。データ駆動部は第2信号線と電気的に連結して第2信号線にデータ信号に対応する第1信号を時分割多重化して伝達する。
本発明の一つの実施例によると、逆多重化部は時分割多重化して印加される第1信号を少なくとも二つのデータ線で順次に伝達できる。
本発明の他の実施例によると、データ信号及び第1信号は電流形態の信号であり、逆多重化部は一つの水平周期の間順次に印加される第1信号を順次にサンプリングした後、次の水平周期の間少なくとも二つのデータ線でサンプリングした信号を同時に印加できる。
本発明の他の実施例によると、発光表示装置は、周辺領域で第1電源線と実質的に並んだ方向に形成され、第1信号線の第2端で電源電圧を伝達する第2電源線を更に含むことができる。この時、第1電源線の両端及び第2電源線の両端に各々外部から電源電圧が供給される。
このように本発明によると、逆多重化器を用いた発光表示装置において、電源電圧を供給する電源線を追加に配置することによって、縦に長く伸びている縦線での電圧降下を減らすことができ、また、電圧降下が減るので画素の位置に関係なく発光時の輝度を殆ど一定化できる。そして、本発明では電源供給点を追加することで電源線と縦線で発生する電圧降下を減らし、これにより動作点を確保するために電源電圧を増加させる必要がないので消費電力を減らすことができる。
以下、添付した図面を参考して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様に相異する形態で実現できてここで説明する実施例に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略した。明細書の全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けた。
次に本発明の実施例による逆多重化器を用いた発光表示装置に対して図面を参考として詳細に説明する。従来技術で説明したように画素回路自体で電圧降下が補償されても低い消費電力で画素回路の動作マージンを確保するためには画素回路に電圧が伝えられる電源線及び縦線で発生する電圧降下を減らす必要がある。
冒頭で述べたように、図1の従来構造によれば、外部電源から画素回路に供給される電流は、パネル上端の電源供給線80と電源供給点90を通じて供給される。電源供給点各々には一つの以上の電源供給線を連結でき、電源供給線は電源供給点以外の位置で他の電源供給線と連結して外部電源に連結できる。
図1では、電源供給線80を外部電源に連結するためのパッド(図示せず)がパネル下端に形成されるため、パネル上端の電源供給点90からパネル下端のパッドまで、電源供給線の長さが長い。このため、電源供給線が二本あっても発光時にパネルに供給する全体電流の1/2に相当する大きい電流が一本の電源供給線を通じて流れるので電源供給線で大きい電圧降下が発生する。従って、電源供給線を拡幅する必要があるが、商品構成上、発光領域(表示領域)を確保して非発光領域(周辺領域)を減らす必要があって電源供給線の拡幅が困難であり、電源供給線を追加しても走査駆動部の横を通らなければならないので、非発光領域が増えるという問題点がある。また、配線の厚さを増しても解決できるが、剥離などの問題がある。このために本発明の実施例では逆多重化部の近くに電源線を追加してこの電源線に電源供給点を形成し、縦線(画素給電線)と電源供給線(または外部電源線)を接続して、課題を解決する。
先ず、図4及び図5を参照して本発明の第1実施例による逆多重化器を用いた発光表示装置に対して詳細に説明する。
図4は本発明の第1実施例による逆多重化器を利用した発光表示装置の概略的な平面図であり、図5は図4の発光表示装置でデータ駆動部と逆多重化部が複数個からなる場合を現す図面である。
図4に示したように、本発明の第1実施例による発光表示装置は表示パネルを形成するための基板1を含み、基板1は発光表示装置の使用者に画面として示される領域である表示領域100、つまり、発光領域とその外側の周辺領域、つまり、非発光領域に分けることができる。周辺領域には選択走査駆動部200、発光走査駆動部300、逆多重化部400及びデータ駆動部500が形成されている。この時、図4とは違いデータ駆動部500は基板1の周辺領域に形成されないで別途に形成して基板1と連結してもよい。
表示領域100は複数のデータ線(D〜D)、複数の選択走査線(SE〜SE)、複数の発光走査線(EM〜EM)及び複数の画素回路110を含む。両走査線(SE〜SE、EM〜EM)は基板1の上に形成され、各走査線(SE〜SE、EM〜EM)にはスイッチ・トランジスタのゲート電極(図示せず)が連結される。そして、走査線(SE〜SE、EM〜EM)は絶縁膜(図示せず)で覆われ、ゲート電極下部には非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる半導体層(図示せず)が絶縁層を隔てて形成される。そして複数のデータ線(D〜D)が走査線(SE〜SE、EM〜EM)を覆っている絶縁膜の上に形成され、各データ線(D〜D)にはソース電極またはドレーン電極が連結される。ゲート電極、ソース電極及びドレーン電極は薄膜トランジスタの三端子になり、ソース電極とドレーン電極の間に位置する半導体層がこのトランジスタのチャンネル層になる。
図4を見ると、複数のデータ線(D〜D)は縦方向に伸び、画像を示すデータ信号を画素回路110に伝達し、複数の選択走査線(SE〜SE)と発光走査線(EM〜EM)は横方向に伸び、各々選択信号と発光信号を画素回路110に伝達する。隣接した二つのデータ線と隣接した二つの選択走査線は画素領域を定義し、この画素領域に画素回路110が形成される。
選択走査駆動部200は複数の選択走査線(SE〜SE)に選択信号を順次に印加し、発光走査駆動部300は複数の発光走査線(EM〜EM)に発光信号を順次に印加する。データ駆動部500は逆多重化部400にデータ信号を時分割多重化して印加し、逆多重化部400はデータ駆動部500から時分割多重化して入力されるデータ信号をデータ線(D〜D)で印加する。逆多重化部400が1:Nの逆多重化をする場合にデータ駆動部500で逆多重化部400にデータ信号を伝達する信号線(X〜Xn/N)はn/N個である。つまり、一つの信号線(X)は時分割多重化して印加されるデータ信号をN個のデータ線(D〜D)に伝達する。
この時、選択及び発光走査駆動部200、300、逆多重化部400及びデータ駆動部500は基板1の上に集積回路形態で直接装着され、各々基板1に形成された走査線(SE〜SE、EM〜EM)、信号線(X〜Xn/N)及びデータ線(D〜D)に電気的に連結している。または選択及び発光走査駆動部200、300、逆多重化部400及び/またはデータ駆動部500を基板1の上で走査線(SE〜SE、EM〜EM)、信号線(X〜Xn/N)、データ線(D〜Dn)及び画素回路110のトランジスタを形成する層と同一層などで形成することもできる。またはデータ駆動部500を逆多重化部400に接着し電気的に連結したTCP(テープキャリア封止)、FPC(可撓性印刷回路)またはTAB(テープ式自動接続)にチップなどの形態で装着することもできる。
再び図4を見ると、表示領域100には画素回路110に電源電圧を伝達するための複数の縦線(V1〜Vn)が縦方向に伸び、各縦線(V1〜Vn)は縦方向に配列されている複数の画素回路110に連結されている。このような縦線(V1〜Vn)は走査線(SE1〜SEm、EM1〜EMm)と衝突しないようにデータ線(D1〜Dn)と同一層に形成できる。そして、電源線600が基板1の上端で横方向に長く形成されて縦線(V1〜Vn)の一端と連結されており、電源線700が逆多重化部400とデータ駆動部500の間を通過するように横方向に伸びている。そして、縦線(V1〜Vn)が逆多重化部400を通過するように伸びており、延長された縦線(V1〜Vn)の終端(下端)が電源線700と連結されている。この時、電源線700は信号線(X1〜Xn/N)と衝突しないように信号線(X1〜Xn/N)とは異なる層に形成されている。このために電源線700をデータ線(D1〜Dn)と同一層に形成して信号線(X1〜Xn/N)を走査線(SE1〜SEm、EM1〜EMm)と同一層に形成でき、または電源線700を走査線(SE1〜SEm、EM1〜EMm)と同一層に形成して信号線(X1〜Xn/N)をデータ線(D1〜Dn)と同一層に形成することもできる。
そして、電源供給線610、620は基板1上に形成されて各々電源供給点630、640を通じて表示領域100の電源線600と連結されており、同様に電源供給線710、720が基板1上に形成されて各々電源供給点730、740を通じて表示領域100の電源線700と連結されている。電源供給線610、620は走査線(SE〜SE、EM〜EM)、データ線(D〜D)又は信号線(X〜Xn/N)と衝突しないように電源供給点630、640で横方向に選択及び発光走査駆動部200、300郊外周辺まで拡張された後、縦方向にのびている。同様に、電源供給線710、720も走査線(SE〜SE、EM〜EM)、データ線(D〜D)及び信号線(X〜Xn/N)と衝突しないように電源供給点730、740で縦方向に伸びている

この時、縦方向に伸びている電源供給線610、620、710、720の一端にはパッド(図示せず)が連結されており、パッドを通じて電源供給線610、620、710、720は外部回路基板と電気的に連結される。そして電源線600、700と電源供給線610、620、710、720には表示領域100全体の画素回路に供給するための大きい電流が流れるので、これらの線幅は縦線(V〜V)に比べて広く形成される。
このようにすると本発明の第1実施例によれば逆多重化部400とデータ駆動部500の間に電源線700を追加形成することによって、電源供給点630、640、730、740を伸ばすことができる。従って、縦線(V〜V)の下端で発生する電圧降下を減らすことができる。
そして、本発明の第1実施例では電源供給線610、620、710、720と外部回路基板を連結するためのパッドを基板1の下端に形成したが、パッドが基板1の上端に形成される場合にも本発明の第1実施例のように電源線700を逆多重化部400とデータ駆動部500の間に追加して電源供給点730、740を伸ばすことによって電圧降下を減らすことができる。
例えば、発光時に全ての画素回路110でIdataの電流が流れると仮定すれば、図1のように電源供給点90が基板1の上端だけ形成される場合には選択走査線(SE)に連結された画素回路110では縦線を通じてm×Idataの電流が流れ、選択走査線(SE)に連結された画素回路110では縦線を通じて(m-1)×Idataの電流が流れる。この時、単位画素の長さ当り、縦線に形成される寄生抵抗をRとすれば、電圧降下が最も大きく発生する選択走査線(SE)に連結された画素回路部分では数式1の大きさほどの電圧降下が発生する。
[数式1]
{m+(m−1)+…+1}×R×Idata=m×(m+1)×R×Idata/2
ところが、本発明の第1実施例のように下端に電源線700を追加に形成して電源供給点730、740を伸ばせば電圧降下が最も大きく発生する画素回路110は中央に位置する画素回路110である。そして、電源線600、700が基板1の上端及び下端に位置するので、選択走査線(SE、SE)に連結された画素回路110では縦線を通じて(m/2)×Idataの電流が流れ、選択走査線(SE、SEm-1)に連結された画素回路110では縦線を通じて((m/2)-1)×Idataの電流が流れる。従って、電圧降下が最も大きく発生する選択走査線(SEm/2)に連結された画素回路部分では数式2大きさほどの電圧降下が発生する。つまり、基板1の下端に電源線700と電源供給点730、740を追加することによって電圧降下の大きさを大略1/4に減らすことができる。
[数式2]
{m/2+(m/2-1)+…+1}×R×Idata
=(m/2)×(m/2+1)×R×I data /2
ところが、基板1上端に電源供給点を2つ追加すれば電圧降下の大きさを大略1/2に減らすことができるので、基板1下端に電源供給点を追加することが更に効果的である。従って、外部回路基板と電気的に連結されるパッドの位置に関係なく本発明の第1実施例のように基板1の下端に電源供給点と電源線を追加するのが好ましい。
以上、図4では逆多重化部400とデータ駆動部500の間に一つの電源線700と二つの電源供給点730、740が形成されることと図示したが、図5に示したように逆多重化部400とデータ駆動部500がいくつか幾つに形成される場合には二つのデータ駆動部500の間に電源供給点730、740を追加に形成して電源供給点の個数を伸ばすことができる。
そして、前述したことのように電源線700の幅が広いので電源線700によって寄生キャパシタンスが大きく形成されるが、逆多重化部400にはデータ線(D〜D)と走査線(SE〜SE、EM〜EM)によって形成される大きい寄生キャパシタンスが既に負荷に連結されている。従って、本発明の第1実施例のように電源線700が逆多重化部400とデータ駆動部500の間に形成されると電源線700による寄生キャパシタンスがデータ駆動部500の負荷として作用するので逆多重化部400に掛かる負荷を減らすことができる。そして、電源線700が逆多重化部400とデータ駆動部500の間に形成されると逆多重化部400を駆動するための制御信号を伝達する信号線を電源供給線710、720と衝突しないように配置することもできるので、この信号線によって発生することができる寄生キャパシタンスを除去できる。
次に、逆多重化部400を例を挙げて本発明の第1実施例による発光表示装置について説明する。下記では便宜上、逆多重化部が1:2逆多重化を遂行することとして説明する。
先ず、図6及び図7を参照して逆多重化部がアナログスイッチング素子からなる実施例について説明する。図6は本発明の実施例による逆多重化部を示す図面であり、図7はアナログスイッチング素子からなる逆多重化器を示す図面である。そして、図7では便宜上第1信号線(X)とこの信号線(X)に対応するデータ線(D、D)を例を挙げて説明する。
図6に示したように、本発明の実施例による逆多重化部400は複数の逆多重化器401を含む。そして、図6及び図7を見ると、逆多重化器401は一つの信号線(X)と二つのデータ線(D、D)の間に連結されており、二つのスイッチング素子(A1、A2)を含む。スイッチング素子(A1、A2)の第1端子は信号線(X)に共通で連結されており、スイッチング素子(A1、A2)の第2端子はデータ線(D、D)に各々連結されている。スイッチング素子(A1、A2)が順次にターンオンされて信号線(X)から時分割多重化されて印加されるデータ信号をデータ線(D、D)で順次に伝達する。
このようなアナログスイッチング素子(A1、A2)を用いる場合には電流及び電圧形態のデータ信号を信号線(X)を通じてデータ線(D、D)に伝達できる。
次に、図8乃至図11を参照して本発明の第1実施例による発光表示装置で逆多重化部が電流をサンプル/ホールドする回路からなる実施例について説明する。そして、図8乃至図11でも第1信号線(X)とこの信号線(X)に対応するデータ線(D、D)を例を挙げて説明する。
先ず、サンプル/ホールド回路からなる逆多重化器の構造と動作に対して図8乃至図11を参照して詳細に説明する。
図8はサンプル/ホールド回路からなる逆多重化器を示す図面である。
図8に示したように、逆多重化器401は四つのサンプル/ホールド回路410、420、430、440を含む。各サンプル/ホールド回路410、420、430、440はサンプリングスイッチング素子S1、S2、S3、S4、データ貯蔵素子411、421、431、441及びホールディングスイッチング素子H1、H2、H3、H4を含む。サンプル/ホールド回路410、420、430、440のサンプリングスイッチング素子S1、S2、S3、S4の第1端は各々データ貯蔵素子411、421、431、441に連結され、ホールディングスイッチング素子H1、H2、H3、H4の第1端も各々データ貯蔵素子411、421、431、441に連結される。サンプル/ホールド回路410、420、430、440のサンプリングスイッチング素子S1、S2、S3、S4の第2端は信号線Xに共通で連結されている。サンプル/ホールド回路410、430のホールディングスイッチング素子H1、H3の第2端はデータ線Dに共通で連結され、サンプル/ホールド回路420、440のホールディングスイッチング素子H2、H4の第2端はデータ線Dに共通で連結されている。そして、下記ではサンプル/ホールド回路410、420、430、440で信号線Xと連結される端を入力端といい、データ線D、Dと連結される端を出力端という。
其々のサンプル/ホールド回路410、420、430、440はサンプリングスイッチング素子S1、S2、S3、S4するためのプリチャサンプリングスイッチング素子S1、S2、S3、S4を通じて伝えられる電流をサンプリングして電圧形態でデータ貯蔵素子411、421、431、441に貯蔵し、ホールディングスイッチング素子H1、H2、H3、H4が導通するとデータ貯蔵素子411、421、431、441に貯蔵された電圧に対応する電流をホールディングスイッチング素子H1、H2、H3、H4を通じてホールディングする。
ここで、入力される電流を電圧形態でデータ貯蔵素子に記録することを‘サンプリング’と定義し、データ貯蔵素子に記録されたデータを維持することを‘待機’と定義し、データ貯蔵素子に記録されたデータに対応する電流を出力することを‘ホールディング’と定義する。
次に、図9、図10(a)乃至図10(d)を参照して図8の逆多重化器の動作について説明する。図9は図8の逆多重化器のスイッチング素子のタイミング図で、図10(a)乃至図10(d)は各々図9のタイミングによる図8の逆多重化器の動作を示す図面である。図9でローレベルに表示されたものは各スイッチング素子がターンオンされた状態を示し、ハイレバルに表示されたものは各スイッチング素子がターンオフされた状態を示す。
図9と図10(a)を見ると、T1区間ではサンプリングスイッチング素子S3とホールディングスイッチング素子H1、H2が導通する。サンプリングスイッチング素子S3が導通すると信号線Xを通じて印加されるデータ電流が貯蔵素子431にサンプリングされる。ホールディングスイッチング素子H1、H2が導通すると貯蔵素子411、421に各々貯蔵されたデータに対応する電流が各々データ線D、Dでホールディングされる。そして、サンプリングスイッチング素子S4とがホールディングスイッチング素子H4が全てターンオフされているサンプル/ホールド回路は待機状態にある。
次に、図9と図10(b)を見ると、T2区間ではホールディングスイッチング素子H1、H2がターンオンされた状態でサンプリングスイッチング素子S3がターンオフされてサンプリングスイッチング素子S4が導通する。ホールディングスイッチング素子H1、H2がターンオンされているので貯蔵素子411、421に各々貯蔵されたデータに対応する電流は継続してデータ線D1、D2でホールディングされる。そして、サンプリングスイッチング素子S4が導通すると、信号線Xを通じて印加されるデータ電流が貯蔵素子441にサンプリングされる。
図9と図10(c)を見ると、T3区間ではサンプリングスイッチング素子S4とホールディングスイッチング素子H1、H2がターンオフされてサンプリングスイッチング素子S1とホールディングスイッチング素子H3、H4が導通する。サンプリングスイッチング素子S1が導通すると信号線Xを通じて印加されるデータ電流が貯蔵素子411にサンプリングされる。ホールディングスイッチング素子H3、H4が導通するとT1及びT2区間で貯蔵素子431、441に各々貯蔵されたデータに対応する電流が各々データ線D、Dでホールディングされる。
次に、図9と図10(d)を見ると、T4区間ではホールディングスイッチング素子H3、H4がターンオンされた状態でサンプリングスイッチング素子S1がターンオフされてスイッチング素子S2が導通する。ホールディングスイッチング素子H3、H4がターンオンされているので貯蔵素子431、441に各々貯蔵されたデータに対応する電流は継続してデータ線D、Dでホールディングされる。そしてサンプリングスイッチング素子Sが導通すると信号線Xを通じて印加されるデータ電流が貯蔵素子421にサンプリングされる。
この時、T1とT2区間が選択信号によって一つの行の走査線に連結された画素回路にデータが印加される期間(以下、"水平周期"という)に該当し、T3とT4区間が次の水平周期に該当する。このように、一つの水平周期の間データ電流をデータ線に継続して印加できるので、画素にデータを記入する時間を確保できる。そして、T1乃至T4区間が反復されるので、一つのフレームの間は継続してデータ電流をデータ線に伝達できる。
図8の逆多重化器に含まれる4つのサンプル/ホールド回路は実質的に互いに同一に実現できるので、下記では図8のサンプル/ホールド回路のうちの一つのサンプル/ホールド回路410に対して図11を参照して詳細に説明する。
図11は図8のサンプル/ホールド回路の概略的な回路図である。
図11のサンプル/ホールド回路は信号線Xとデータ線Dの間に連結され、トランジスタM1、キャパシタCh及び5個のスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Ha、Hbを含む。このようなデータ線Dには寄生抵抗成分と寄生キャパシタンスが形成されており、図11では寄生抵抗成分をR1、R2に、寄生キャパシタンスをC1、C2、C3で例示した。そして、図11ではトランジスタM1をpチャンネル型電界効果トランジスタ、特にMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor)として示した。
スイッチング素子Saは電源電圧VDD1とトランジスタM1のソースの間に連結され、スイッチング素子Haは電源電圧VSS1とトランジスタM1のドレーンに連結される。トランジスタM1がpチャンネル型であるので、電源電圧VDD1は電源電圧VSS1より高い電圧を有して電源線700に連結された縦線V〜Vによって供給できる。スイッチング素子Sbは信号線XとトランジスタM1のゲートの間に連結され、スイッチング素子HbはトランジスタM1のソースとデータ線Dの間に連結される。スイッチング素子Scは信号線XとトランジスタM1のドレーンの間に連結されてスイッチング素子Sb、Scが導通する場合にトランジスタM1をダイオード形態で連結する。この時、スイッチング素子ScはトランジスタM1のゲートとドレーンの間に連結されてトランジスタM1をダイオード形態で連結することもできる。そして、スイッチング素子ScがトランジスタM1のゲートとドレーンの間に連結される場合にスイッチング素子Sbを信号線XとトランジスタM1のドレーンの間に連結することもできる。
次に、図11のサンプル/ホールド回路の動作について説明する。ここで、スイッチング素子Sa、Sb、Scは実質的に同一なタイミングでターンオン及びターンオフされ、スイッチング素子Ha、Hbも実質的に同一なタイミングでターンオン及びターンオフされる。
先ず、スイッチング素子Sa、Sb、Scがターンオンされてスイッチング素子Ha、Hbがターンオフされると、トランジスタM1はダイオード形態で連結され、キャパシタChに電流が供給されて電圧が充電されてトランジスタM1のゲート電位が低下してソースからドレーンに電流が流れる。時間経過によってキャパシタChの充電電圧が高まってトランジスタM1のドレーン電流が信号線X1からのデータ電流Idata1と同一にするとキャパシタChの充電電流が停止してキャパシタChが一定の電圧で充電される。つまり、信号線Xからのデータ電流Idata1に対応する電圧であるトランジスタM1のソース-ゲート電圧VSGがキャパシタChに充電される。このような方法でサンプル/ホールド回路410は信号線X1からのデータ電流Idata1をサンプリングする。
次に、スイッチング素子Sa、Sb、Scがターンオフされてスイッチング素子Ha、Hbが導通すると、キャパシタChに充電されたソース-ゲート電圧VSGに対応する電流がスイッチング素子Hbを経てデータ線D1に伝達される。このような方法でサンプル/ホールド回路410はデータ線Dで電流をホールディングする。
そして、サンプル/ホールド回路410は図8のサンプル/ホールド回路420がサンプリングする間T2にはスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Ha、Hbが全てターンオフされてキャパシタChに充電された電圧を維持する。つまり、サンプル/ホールド回路410は待機状態になる。
スイッチング素子Sa、Sb、Scが導通する場合にサンプル/ホールド回路410はサンプリング動作を遂行するので、スイッチング素子Sa、Sb、Scは図8のサンプリングスイッチング素子S1に対応し、スイッチング素子Ha、Hbが導通する場合にサンプル/ホールド回路410はホールディング動作を遂行するので、スイッチング素子Ha、Hbは図8のホールディングスイッチング素子H1に対応する。そして、キャパシタC1とトランジスタM1はデータ電流に対応する電圧を貯蔵する役割を果たすのでデータ貯蔵素子411に対応する。
これによりスイッチング素子Sa、Sb、Scはサンプリングスイッチング素子S1のタイミングと実質的に同一で、スイッチング素子Ha、Hbはホールディングスイッチング素子H1のタイミングと実質的に同一である。このようなタイミングは回路内での遅延などでよって差が有りえる。また、スイッチング素子Sa、Sb、Scは一つの制御信号に制御でき、互いに異なる制御信号に制御されることもできる。同様に、スイッチング素子Ha、Hbも一つの制御信号に制御できて互いに異なる制御信号に制御されることもできる。また、図9でスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Ha、Hbはpチャンネルまたはnチャンネルの電界効果トランジスタに実現できる。
そして、図11でサンプル/ホールド回路はサンプリング動作の間信号線X、つまり、入力端でデータ電流を定電流源化し、ホールディング動作の間データ線D、つまり、出力端からデータ電流を吸い込む。従って、図11に示したサンプル/ホールド回路は信号線Xでデータ電流を吸い込む形態、つまり、出力端が電流シンク形態であるデータ駆動部500と共に用いることができる。一般に出力端が電流シンク形態である駆動集積回路が出力端が電流ソース形態である駆動集積回路に比べて安いのでデータ駆動部500の値段が低減する。
また、図11でトランジスタM1をnチャンネル型電界効果トランジスタで実現して電源電圧VDD1と電源電圧VSS1の相対的電圧レベルを互いに変えると入力端が電流シンク(吸い込み)形態であり出力端が電流ソース(送り出し)形態であるサンプル/ホールド回路を実現できる。このようなサンプル/ホールド回路の構成は当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例から容易に導出できるので、その説明を省略する。
以上で説明したように、図8の逆多重化器は一つの水平周期の間信号線X を通じて時分割多重化されて印加されるデータ電流を順次にサンプリングした後、次の水平周期の間サンプリングした電流をデータ線D 、D で同時に印加する。この時、逆多重化器が1:N逆多重化動作を行う場合に、逆多重化器が一つのデータ線D に対応するデータ電流をサンプリングできる時間は一つの水平周期の1/Nに該当する。従って、逆多重化器が一つの水平周期の1/Nに該当する時間の間、データ電流をサンプリングできるように電源線700の幅が設定される必要がある。下記では電源線700の条件について説明する。
前述したサンプリング条件を満足するためには、データ駆動部300が信号線X を通じてデータ電流を印加する時、信号線X に掛かるキャパシタンスが逆多重化部400が一つのデータ線D を通じてサンプリングした電流を印加する時、データ線D に掛かるキャパシタンスの1/Nより小さい必要がある。
この時、一つのデータ線D とm個の選択走査線SE 〜SE 及びm個の発光走査線EM 〜EM によって形成される寄生キャパシタンスの大きさをC1、一つの信号線X と電源線700によって形成される寄生キャパシタンスの大きさをC2に仮定する。
図4を見ると、データ駆動部300が信号線X を通じて逆多重化部400に一つのデータ線に該当するデータ電流を印加する場合には、信号線X と電源線700によってC2の寄生キャパシタンスが形成される。そして、逆多重化部400が一つのデータ線D にサンプリングしたデータ電流を印加する場合にはC1の寄生キャパシタンスが形成される。従って、前述したように信号線X に掛かる寄生キャパシタンスC2とデータ線D に掛かる寄生キャパシタンスC1の間には数式3の条件が成立する必要がある。
[数式3]
C2<C1/N
この時、図4で説明したように信号線X はデータ線D が形成された層と走査線SE 〜SE 、EM 〜EM が形成された層のうちの一つの層に形成されて電源線700は他の一つの層に形成される。従って、信号線X と電源線700の間及びデータ線D と走査線SE 〜SE 、EM 〜EM の間には同一な絶縁膜が形成されて二つのキャパシタンスC1、C2は同一な誘電率を有し、また、信号線X と電源線700の間の距離及びデータ線D と走査線SE 〜SE 、EM 〜EM の間の距離は同一である。
一般に二つの平面金属によって形成されるキャパシタンスは対向する平面金属の面積に比例して二つの金属間の距離に反比例する。ところが、寄生キャパシタンスC1、C2で対向する平面金属間の距離と誘電率が同一で、寄生キャパシタンスC1を形成する平面金属でした一辺の長さは一つのデータ線D の幅、他の辺の長さはm個の選択走査線SE 〜SE とm個の発光走査線EM 〜EM の幅で与えられ、寄生キャパシタンスC2を形成する平面金属で一辺の長さは一つの信号線X1の幅、他の辺の長さは電源線700の幅で与えられる。この時、一つのデータ線D1の幅をWd、一つの信号線X の幅をWx、一つの選択走査線SE と一つの発光走査線EM の幅の合計をWs、電源線700の幅をWvとすれば、数式3から数式4の条件が成立する。従って、電源線700の幅(Wv)が数式5の条件を満足すれば与えられた時間内で逆多重化部がサンプリングを遂行できる。
[数式4]
Wx×Wv<m×Ws×Wd/N
[数式5]
Wv<m×Ws×Wd/(N×Wx)
そして、前述した電源線700、データ線D 、信号線X 及び走査線SE 〜SE 、EM 〜EM の幅は各々他の線と交差する領域での幅を意味し、これは下記で説明する他の実施例でも同一である。
数式5によれば電源線700の幅Wvの上限が決定されるが、電圧降下を更に改善するためには電源線700の幅Wvを数式5の条件よりさらに広くする必要がある。
次に、図12の発光表示装置で逆多重化部400がアナログスイッチング素子からなる実施例について説明する。前述したことのように、アナログスイッチング素子からなる逆多重化器401を用いて信号線Xから時分割多重化されて印加される電流及び電圧形態のデータ信号をデータ線D、Dに順次に印加できる。
図12の発光表示装置の場合には電源線700とデータ線Dによって追加的な寄生キャパシタンスが形成され、図4の発光表示装置では電源線700と信号線Xによって寄生キャパシタンスが形成される。もし、データ線Dと信号線Xの線幅が同一ならば図4と図12で電源線700によって形成されるキャパシタンスが同一である。
ところが、1:N逆多重化をする場合にはデータ線D〜Dの個数が信号線X〜Xn/ Nの個数よりN倍多いので、一般にデータ線D〜Dの幅を信号線X〜Xn/Nの幅より狭く形成する。このような場合にはデータ線Dと電源線700の間で形成されるキャパシタンスが信号線Xと電源線700の間で形成されるキャパシタンスより小さい。この時、図4及び図12の発光表示装置、全部、データ駆動部500は一つの信号線Xと一つのアナログスイッチング素子A1及び一つのデータ線Dからなる負荷を駆動する。従って、信号線Xとデータ線Dを通じて画素回路にデータを記入する場合にデータ線Dや信号線Xに形成される寄生キャパシタンスが小さいほどデータ記入時間が減少するので、図4の配置より図12の配置を使用する場合にデータ記入速度が速くなる。
次に、本発明の第1及び第2実施例による発光表示装置の画素領域に形成される画素回路を図13を参照して説明する。そして、図7で説明したアナログスイッチング素子は電圧及び電流形態のデータ信号を伝達でき、図8乃至図11で説明したサンプル/ホールド回路は電流形態のデータ信号を伝達できるので、図13では電流記入型画素回路を例を挙げて説明する。
図13は図4及び図12の発光表示装置の画素領域に形成された画素回路の概略的な回路図である。図13を見れば、図4及び図12のデータ線Dに画素回路110が連結されている。図13の画素回路110はデータ線Dから伝えられる電流によってデータが記入されて有機物質ダイオードの電界発光を用いる画素回路である。この画素回路110は4つのトランジスタP1、P2、P3、P4、キャパシタCst及び発光素子OLEDを含む。図13ではトランジスタP1、P2、P3、P4をpチャンネル型電界効果トランジスタで示した。
トランジスタP1のソースは電源電圧VDD2に連結され、トランジスタP1のソースとゲートの間にキャパシタCstが連結されている。電源電圧VDD2は縦線Vに連結されている。トランジスタP2はデータ線DとトランジスタP1のゲートの間に連結され、選択走査線SEからの選択信号に応答する。トランジスタP3はトランジスタP1のドレーンとデータ線Dの間に連結されて選択走査線SEからの選択信号に応答してトランジスタP2と共にトランジスタP1をダイオード形態で連結する。トランジスタP4はトランジスタP1のドレーンと発光素子OLEDの間に連結されて発光走査線EMからの発光信号に応答してトランジスタP1からの電流を発光素子OLEDに伝達する。発光素子OLEDのカソードは電源電圧VDD2より小さい電源電圧VSS3に連結されている。
この時、選択走査線SEからの選択信号によってトランジスタP2、P3が導通すると、データ線Dからの電流がトランジスタP1のドレーンに流れ、この電流に対応するトランジスタP1のソース-ゲート電圧がキャパシタ(Cst)に貯蔵される。そして、発光走査線EMから発光信号が印加されるとトランジスタP4がターンオンされ、キャパシタ(Cst)に貯蔵された電圧に対応するトランジスタP1の電流IOLEDが発光素子OLEDに供給される。この電流によって発光素子OLEDは発光する。
このように、画素回路で電源電圧VDD2が縦線Vによって供給され、縦線Vに電圧を並列伝達する2本の電源線600、700が表示領域の上下に各々形成されているので、縦線Vでの最大電圧降下を約4分の1に減らすことができる。また、サンプル/ホールド回路を使用する場合に前述したように電源線700の幅を適切に設定することによって、与えられた時間内に逆多重化器が電流形態のデータ信号をサンプリングできる。
そして、本発明の実施例では選択走査線SE〜SEと発光走査線EM〜EMの二つの走査線を使用したが、画素回路の発光時点を制御する必要がない場合には発光走査線EM〜EMが必要ない。この場合に数式4、5、7、8及び10で幅Wsは選択走査線SE〜SEの幅で与えられる。また、画素回路で他のスイッチング素子の動作を制御するために選択走査線及び発光走査線以外に他の走査線を用いることができ、この場合に数式4、5、7、8及び10で幅Wsにはこの別途の走査線による影響が含まれる。
そして、本発明の実施例では図8のようにサンプル/ホールド回路が連結される逆多重化器を中心に説明したが、本発明はこれに限定されないでサンプル/ホールド回路が違った形態で連結される逆多重化器にも適用できる。下記では図14及び図15を参照してこのような実施例について説明する。
図14はサンプル/ホールド回路からなる逆多重化器を示す図面であり、図15は図14の逆多重化器の駆動タイミング図面である。例えば、図14に示したように、1:2逆多重化器でサンプル/ホールド回路410、430を直列に連結してサンプル/ホールド回路420、440を直列に連結できる。図15を見ると、T11期間にサンプル/ホールド回路410が信号線Xを通じて印加される電流をサンプリングし、サンプル/ホールド回路430、440が各々データ線D、Dを通じて電流をホールディングする。T12期間にサンプル/ホールド回路420が信号線Xを通じて印加される電流をサンプリングし、サンプル/ホールド回路430、440が各々データ線D、Dを通じて電流をホールディングする。T13期間にサンプル/ホールド回路410、420が電流をホールディングしホールディングされる電流をサンプル/ホールド回路430、440がサンプリングしてデータを貯蔵する。そして、このようなT11、T12、T13期間が一つの水平周期に該当し、T11、T12、T13期間が反復されて逆多重化動作が遂行される。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明しましたが、本発明の権利範囲はこれに限定されることはなくて次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者のいろいろな変形及び改良形態、また、本発明の権利範囲に属することである。
従来技術による逆多重化器を用いた発光表示装置の概略的な平面図である。 有機EL表示装置の画素回路の概略的な回路図である。 電流記入型画素回路における発光時の駆動トランジスタの特性曲線と有機EL素子の特性曲線の関係を示す図である。 本発明の第1実施例による逆多重化器を用いた発光表示装置の概略的な平面図である。 図4の発光表示装置におけるデータ駆動部と逆多重化部が複数個からなる形態を示す図である。 本発明の実施例による逆多重化部を示す図である。 アナログスイッチング素子からなる逆多重化器を示す図である。 サンプル/ホールド回路からなる逆多重化器を示す図である。 図8の逆多重化器のスイッチング素子のタイミング図である。 図9のタイミングによる図8の逆多重化器の動作を示す図である。 図8のサンプル/ホールド回路の概略的な回路図である。 本発明の第2実施例による逆多重化器を用いた発光表示装置の概略的な平面図である。 図4及び図12の発光表示装置の画素領域に形成された画素回路の概略的な回路図である。 サンプル/ホールド回路からなる他の逆多重化器を示す図面である。 図14の逆多重化器の駆動タイミング図面である。
符号の説明
100 表示領域
300 データ駆動部
400 逆多重化部
410 サンプル/ホールド回路
500 データ駆動部
600 上側電源線
610、620 上側電源供給線
630、640 上側電源供給点
700 下側電源線
710、720 下側電源供給線
730、740 下側電源供給点

Claims (10)

  1. 画面として表示される表示領域と、その外側の周辺領域とからなる基板、
    前記表示領域に形成され、画像を示すデータ信号を伝達する複数のデータ線、
    前記表示領域に形成され、前記データ線と電気的に連結されている複数の画素回路、
    前記表示領域で第1方向に伸び、前記画素回路に電源電圧を供給する複数の第1信号線、
    前記周辺領域に形成されている複数の第2信号線、
    前記複数の第2信号線に電気的に連結されて前記データ信号に対応する第1信号を時分割多重化して前記第2信号線に伝達するデータ駆動部、
    前記周辺領域に形成され、前記複数の第2信号線からの前記第1信号を各々受信する複数の逆多重化器を含む逆多重化部、
    前記周辺領域で前記第1方向と実質的に交差する第2方向に伸び、前記第1信号線の第1端と電気的に連結される第1電源線、そして
    前記周辺領域で前記第2方向に伸び、前記第1信号線の第2端と電気的に連結される第2電源線を含み、前記逆多重化器は前記第2信号線から前記第1信号を受信して少なくとも二つの前記データ線で前記データ信号を伝達し、
    前記第1信号と前記データ信号は電流形態で印加され
    前記第1電源線は前記データ駆動部と前記逆多重化部の間で前記第2信号線と絶縁されて形成され、
    前記逆多重化器は複数のサンプル/ホールド回路を含み、前記複数のサンプル/ホールド回路のうちの少なくとも二つのサンプル/ホールド回路は入力端を通じて印加される電流をサンプリングした後前記サンプリングした電流に対応する電流を出力端を通じて前記少なくとも二つのデータ線に各々出力し、
    一つの前記データ線に形成される寄生キャパシタンス(C1)、前記第2信号線と前記第1電源線の間で形成される寄生キャパシタンス(C2)及び一つの前記第2信号線に対応する前記データ線の個数(N)の間でC2<(C1/N)が成立することを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記表示領域で前記データ線と絶縁されて交差する複数の第3信号線を更に含み、前記第1電源線の幅(Wv)と前記一つの第2信号線に対応する前記データ線の個数(N)、前記データ線の幅(Wd)、前記第2信号線の幅(Wx)及び前記複数の第3信号線の幅の総合計(Ws)の間でWv<(Ws×Wd/(N×Wx)) が成立することを特徴とする、請求項に記載の発光表示装置。
  3. 前記逆多重化器は、
    前記第2信号線に入力端が各々電気的に連結され、前記少なくとも二つのデータ線のうちの第1データ線に出力端が各々電気的に連結される第1及び第2サンプル/ホールド回路、そして、前記第2信号線に入力端が各々電気的に連結されて前記少なくとも二つのデータ線のうちの第2データ線に出力端が各々電気的に連結される第3及び第4サンプル/ホールド回路を含むことを特徴とする、請求項乃至請求項2のうちの或る一つの項に記載の発光表示装置。
  4. 前記逆多重化器は、
    前記第2信号線に入力端が電気的に連結される第1サンプル/ホールド回路、
    前記第1サンプル/ホールド回路の出力端に入力端が電気的に連結されて前記少なくとも二つのデータ線のうちの第1データ線に出力端が電気的に連結される第2サンプル/ホールド回路、
    前記第2信号線に入力端が電気的に連結される第3サンプル/ホールド回路、そして、
    前記第3サンプル/ホールド回路の出力端に入力端が電気的に連結されて前記少なくとも二つのデータ線のうちの第2データ線に出力端が電気的に連結される第4サンプル/ホールド回路を含むことを特徴とする、請求項乃至請求項2のうちの或る一つの項に記載の発光表示装置。
  5. 前記画素回路は、
    前記データ線を通じて伝えられる前記電流形態のデータ信号が流れるトランジスタ、
    前記トランジスタのソースとゲートの間に電気的に連結されて前記トランジスタに流れ
    る電流に対応する電圧が貯蔵されるキャパシタ、そして、
    前記キャパシタに貯蔵された電圧によって前記トランジスタに流れる電流に対応して発光する発光素子を含むことを特徴とする、請求項乃至請求項のうちの或る一つの項に記載の発光表示装置。
  6. 前記発光素子は有機物質の電界発光を用いる発光素子であることを特徴とする、請求項に記載の発光表示装置。
  7. 前記第1電源線の両端に各々電気的に連結されて前記電源電圧を伝達する第1及び第2電源供給線、そして、
    前記第2電源線の両端に各々電気的に連結されて前記電源電圧を伝達する第3及び第4電源供給線を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項のうちの或る一つの項に記載の発光表示装置。
  8. 画面として表示される表示領域とその外側の周辺領域を含む基板、
    前記表示領域に形成され、画像を示すデータ信号を伝達する複数のデータ線、
    前記表示領域に形成され、前記データ線と電気的に連結されている複数の画素回路、
    前記表示領域に形成され、前記画素回路に電源電圧を供給する複数の第1信号線、
    前記周辺領域に形成され、前記複数のデータ線のうちの少なくとも二つのデータ線に各々電気的に連結される複数の逆多重化器を含む逆多重化部、
    前記周辺領域に形成され、前記複数の逆多重化器に各々電気的に連結される複数の第2信号線、
    前記第2信号線と電気的に連結されて前記第2信号線に前記データ信号に対応する第1信号を時分割多重化して伝達するデータ駆動部、そして
    前記逆多重化部と前記データ駆動部の間で前記第2信号線と絶縁されて交差する方向に形成され、前記第1信号線の第1端に前記電源電圧を伝達する第1電源線を含み、
    前記逆多重化器は前記データ駆動部から前記第2信号線を通じて前記第1信号を受信して前記少なくとも二つのデータ線で前記データ信号を伝達し、
    前記第1信号と前記データ信号は電流形態で印加され
    前記逆多重化部は、一つの水平周期の間順次に印加される前記第1信号を順次にサンプリングした後、水平周期の間前記少なくとも二つのデータ線でサンプリングした信号を同時に印加し、
    前記第2信号線と前記第1電源線の間で形成される寄生キャパシタンスは一つの前記データ線に形成される寄生キャパシタンスを一つの前記第2信号線に対応する前記データ線の個数で割った値より小さいことを特徴とする発光表示装置。
  9. 前記表示領域で前記データ線と絶縁されて交差する複数の第3信号線を更に含み、
    前記第1電源線のは、一つの前記データ線の幅と前記複数の第3信号線の幅の総合計の積を一つの前記第2信号線に対応する前記データ線の個数と前記第2信号線の幅の間の積で割った値より小さいことを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  10. 前記周辺領域で前記第1電源線と実質的に並んだ方向に形成され、前記第1信号線の第2端で前記電源電圧を伝達する第2電源線を更に含み、
    前記第1電源線の両端及び前記第2電源線の両端に各々外部から前記電源電圧が供給されることを特徴とする、請求項乃至請求項のうちの或る一つの項に記載の発光表示装置。
JP2004167513A 2003-11-27 2004-06-04 逆多重化器を用いる発光表示装置 Expired - Lifetime JP4324021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030085076A KR100589376B1 (ko) 2003-11-27 2003-11-27 역다중화기를 이용한 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157269A JP2005157269A (ja) 2005-06-16
JP4324021B2 true JP4324021B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34617310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167513A Expired - Lifetime JP4324021B2 (ja) 2003-11-27 2004-06-04 逆多重化器を用いる発光表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7502019B2 (ja)
JP (1) JP4324021B2 (ja)
KR (1) KR100589376B1 (ja)
CN (1) CN100405439C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589381B1 (ko) * 2003-11-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화기를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100600350B1 (ko) 2004-05-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
TWI275056B (en) * 2005-04-18 2007-03-01 Wintek Corp Data multiplex circuit and its control method
TWI296111B (en) * 2005-05-16 2008-04-21 Au Optronics Corp Display panels, and electronic devices and driving methods using the same
JP4830367B2 (ja) * 2005-06-27 2011-12-07 ソニー株式会社 階調表現デバイスの駆動方法
KR100666646B1 (ko) 2005-09-15 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 구동방법
US20070090385A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5023271B2 (ja) * 2006-02-27 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP2007232795A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR100740133B1 (ko) 2006-07-31 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
US20080180369A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Tpo Displays Corp. Method for Driving a Display Panel and Related Apparatus
US20080238336A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Hong Kong Applied Science And Technology Research Back-Light Devices and Displays Incorporating Same
KR20090090117A (ko) * 2008-02-20 2009-08-25 삼성모바일디스플레이주식회사 디멀티플렉서 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
WO2009122998A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機ホールディングス株式会社 面発光表示装置
KR101034718B1 (ko) * 2009-10-13 2011-05-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101113451B1 (ko) * 2009-12-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치
KR101883925B1 (ko) * 2011-04-08 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN103927968B (zh) * 2013-06-18 2016-12-28 上海天马微电子有限公司 一种oled显示装置
KR102195166B1 (ko) * 2013-12-26 2020-12-24 엘지디스플레이 주식회사 탑 에미션 방식의 유기 발광 표시 장치 및 탑 에미션 방식의 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN104409046A (zh) * 2014-12-18 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 显示阵列基板、补偿方法、显示面板和显示装置
CN106125375B (zh) 2016-08-31 2019-05-21 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板
KR101922075B1 (ko) * 2016-10-31 2018-11-26 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN106531067B (zh) * 2016-12-23 2019-08-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素电路及其显示装置
CN106847151B (zh) * 2017-01-06 2019-11-19 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种集成电路及手机和显示器
CN108630146B (zh) * 2018-05-14 2019-11-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板的驱动方法、有机发光显示面板和显示装置
CN114335114B (zh) * 2019-11-15 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
CN111833796B (zh) * 2020-07-23 2023-06-23 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏、终端及显示方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963860A (en) * 1988-02-01 1990-10-16 General Electric Company Integrated matrix display circuitry
JPH02124624A (ja) * 1988-07-04 1990-05-11 Toshiba Corp インバータ回路及び該回路を用いたチョッパ型コンパレータ回路
JPH0389546A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH03109766A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5510807A (en) * 1993-01-05 1996-04-23 Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. Data driver circuit and associated method for use with scanned LCD video display
US6281891B1 (en) * 1995-06-02 2001-08-28 Xerox Corporation Display with array and multiplexer on substrate and with attached digital-to-analog converter integrated circuit having many outputs
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
KR100701892B1 (ko) * 1999-05-21 2007-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 데이터라인 구동방법 및 그를 이용한 액정 표시장치
JP2001343946A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US6943759B2 (en) 2000-07-07 2005-09-13 Seiko Epson Corporation Circuit, driver circuit, organic electroluminescent display device electro-optical device, electronic apparatus, method of controlling the current supply to an organic electroluminescent pixel, and method for driving a circuit
JP4593740B2 (ja) * 2000-07-28 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置
JP2002108252A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス表示パネル
JP2003195815A (ja) * 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US7193619B2 (en) 2001-10-31 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit and light emitting device
JP2003177680A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3800404B2 (ja) 2001-12-19 2006-07-26 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2003202836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP3995504B2 (ja) 2002-03-22 2007-10-24 三洋電機株式会社 有機elディスプレイ装置
KR100477986B1 (ko) 2002-04-12 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 이의 구동방법
JP4165120B2 (ja) * 2002-05-17 2008-10-15 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP3741079B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-01 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
JP3758039B2 (ja) * 2002-06-10 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電気光学装置
JP3700714B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100828513B1 (ko) * 2002-07-05 2008-05-13 삼성전자주식회사 유기전계발광 패널과 이를 갖는 유기전계발광 장치
JP2004226543A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sharp Corp 表示装置
JP4963155B2 (ja) * 2003-06-13 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP4593179B2 (ja) * 2003-06-17 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100589376B1 (ko) 2006-06-14
KR20050051309A (ko) 2005-06-01
JP2005157269A (ja) 2005-06-16
US7502019B2 (en) 2009-03-10
CN1658262A (zh) 2005-08-24
CN100405439C (zh) 2008-07-23
US20050117410A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324021B2 (ja) 逆多重化器を用いる発光表示装置
KR100589381B1 (ko) 역다중화기를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
US9548023B2 (en) Display apparatus and display-apparatus driving method
KR100578911B1 (ko) 전류 역다중화 장치 및 이를 이용한 전류 기입형 표시 장치
US9047813B2 (en) Pixel circuit, display device, electronic apparatus, and method of driving pixel circuit
JP3772889B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動装置
US6933756B2 (en) Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
CN108352151A (zh) 发光二极管显示器
KR100578914B1 (ko) 역다중화기를 이용한 표시 장치
JP4459028B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US7940239B2 (en) Semiconductor device and display device utilizing the same
US20120327138A1 (en) Display apparatus and display-apparatus driving method
JP2005157308A (ja) 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
JP2011221070A (ja) 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
JP2006091923A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2000347624A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP2010055116A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006243369A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250