JP4321605B2 - レンズアダプタ及び撮像装置 - Google Patents

レンズアダプタ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321605B2
JP4321605B2 JP2007046087A JP2007046087A JP4321605B2 JP 4321605 B2 JP4321605 B2 JP 4321605B2 JP 2007046087 A JP2007046087 A JP 2007046087A JP 2007046087 A JP2007046087 A JP 2007046087A JP 4321605 B2 JP4321605 B2 JP 4321605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ring
adapter
fitting
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209648A (ja
Inventor
信正 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007046087A priority Critical patent/JP4321605B2/ja
Priority to US12/032,821 priority patent/US7715702B2/en
Publication of JP2008209648A publication Critical patent/JP2008209648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321605B2 publication Critical patent/JP4321605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、コンバージョンレンズ等の光学部品を取り付けるレンズアダプタ及び、レンズアダプタを用いる撮像装置に関する。
従来より、デジタルスチルカメラでは、沈胴式のズームレンズを内蔵したものが多く採用されている。この種のデジタルスチルカメラでは、ズーム光学系がカメラボディに格納されることで、カメラの薄型化を損なうことなく、ズーム機能を実現しており、通常はカメラボディの電源を投入するとズームレンズが前面に突出し、電源を落とすとカメラボディ内に格納される。
しかし、薄型化が図られたカメラボディに内蔵されたズームレンズのみでは、倍率が限定されてしまうため、高倍率の画像を得るためには、別途テレコンバージョンレンズ等の光学部品をレンズ鏡筒に装着する必要がある。かかる光学部品がレンズ鏡筒に装着可能とされたデジタルスチルカメラには、例えば特許文献1(特開2000−235222号公報)に記載されたものがある。特許文献1に記載のデジタルスチルカメラでは、カメラボディの前面に、ズームレンズユニットを格納する円筒形状のレンズ収納部を突出させ、このレンズ収納部の内壁にネジ溝を形成している。またテレコンバージョンレンズの一端にもネジ溝が形成されている。そして、レンズ収納部のネジ溝にテレコンバージョンレンズを螺合させることで、ズーム光学系に負荷をかけることなく装着している。なお、テレコンバージョンレンズは、不使用時にはレンズ収納部より取り外される。
しかし、テレコンバージョンレンズ等の光学部品をカメラボディに形成されたレンズ収納部に螺合させるデジタルスチルカメラでは、ネジ溝を複数周に亘って設ける領域を確保する必要があることから、レンズ収納部をカメラボディ前方に突出させなければならない。このレンズ収納部は、テレコンバージョンレンズを装着しないときにも、常時カメラボディから突出されるものであり、薄型化が図られたカメラボディにおいては、レンズ収納部が前方に突出されることで携帯性やデザイン性が損なわれてしまう。
一方で、レンズ収納部に形成するネジ溝を少なくし、レンズ収納部の突出量を短くすると、カメラボディの薄型化は損なわれないが、テレコンバージョンレンズとの接続信頼性を損なうおそれがある。
特開2000−235222号公報
そこで、本発明は、上述した課題を解決するものであり、カメラボディの薄型化を維持しつつ、テレコンバージョンレンズ等の光学部品を確実に装着できるレンズアダプタ及びこのレンズアダプタを用いる撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るレンズアダプタは、撮像装置の前面に臨まされたレンズ部の周囲に設けられたレンズリングの嵌合部に嵌合される可撓性を有する嵌合片と、光学部品が装着される装着部とを有するアダプタリングと、上記アダプタリングの外周面に嵌合し、上記嵌合部に嵌合された上記嵌合片と対向し該嵌合片の撓みを防止するロック位置と、該ロック位置から退避するロック解除位置とに亘って操作されるロックリングとを備え、上記レンズリングの上記嵌合部は、上記レンズ部の周回り方向に形成された凹溝からなり、上記嵌合片には、上記凹溝に嵌合する凸部が形成されているものである。
また、本発明に係る撮像装置は、装置本体の前面より撮像レンズを外方に臨ませるレンズ部と、可撓性を有する嵌合片及び光学部品が装着される装着部とを有するアダプタリングと、該アダプタリングの外周面に嵌合し、上記嵌合片と対向し該嵌合片の撓みを防止するロック位置と該ロック位置から退避するロック解除位置とに亘って操作されるロックリングとを備えるレンズアダプタの上記嵌合片に嵌合される嵌合部が形成され、上記レンズ部の周囲に設けられたレンズリングとを有し、上記レンズリングの上記嵌合部は、上記レンズ部の周回り方向に形成された凹溝からなり、上記嵌合片に設けられた凸部が嵌合されるものである。
本発明によれば、アダプタリングの撮像装置側に設けられたレンズリングへの装着を、嵌合片を嵌合部に嵌合させることにより行うと共に、ロックリングによって嵌合片と嵌合部との嵌合が外れることを防止できるため、レンズリングの高さを低く形成し撮像装置本体の薄型化を維持し、かつ光学部品を確実に装着することができる。
以下、本発明が適用されたレンズアダプタ及び撮像装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明が適用された撮像装置は、図1に示すように、薄型化が図られたデジタルスチルカメラ1である。本発明が適用されたデジタルスチルカメラ1は、図1に示すように、外装を構成するカメラ本体2を有し、このカメラ本体2の前面2aには、ズーム光学系を備えたレンズ部3と、レンズ部3の周囲に設けられレンズアダプタ40が嵌合されるレンズリング4が形成されている。
また、カメラ本体2の前面2aには、撮影補助光を発光するフラッシュ5、セルフタイマーランプ6、ファインダー窓7が設けられている。また、カメラ本体2の上面2bには、撮像を行うためのシャッタボタン8、カメラ本体2の電源のオンオフを行う電源スイッチ9、マイク10が設けられている。さらに、図2に示すように、カメラ本体2の背面2cには、撮像した映像を表示するディスプレイ11が設けられ、ディスプレイ11の側方に、レンズ部3に形成されたズーム光学系を操作するズーム操作スイッチ12、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードの切り換えを行なうためのモード切り換えスイッチ13や、ディスプレイ11上にメニューを表示させるためのメニュースイッチ14、ディスプレイ11上に表示されるメニューを選択するなどの操作を行うためのコントロールスイッチ15などが設けられている。
レンズ部3は、図3に示すように、CCDやCMOSセンサからなる撮像素子17を備え、撮像レンズから取り込んだ被写体像を撮像素子17に導くズーム光学系及びフォーカス光学系が構成されている。
かかるデジタルスチルカメラ1は、撮像素子17で撮像された像が撮像信号として画像処理部18に出力され、画像処理部18ではこの撮像信号に対して処理がなされることで静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード等の記憶媒体19に記録される。また、前記画像データは、表示処理部20によりディスプレイ11に表示される。
さらに、デジタルスチルカメラ1は、シャッタボタン8、電源スイッチ9、ズーム操作スイッチ12、モード切り換えスイッチ13、メニュースイッチ14、コントロールスイッチ15、などの各種操作スイッチの操作に応じて、画像処理部18、表示処理部20などを制御するCPUなどを含む制御部21を備えている。
次いで、デジタルスチルカメラ1の前面2aに設けられたレンズ部3及びレンズリング4について説明する。レンズ部3は、いわゆる沈胴式のズームレンズを内蔵し、電源を切るとレンズ鏡筒30がカメラ本体2内に収納され、電源を投入するとレンズ鏡筒30がカメラ本体2の前面2a側に突出される。レンズ鏡筒30は、カメラ本体2の前面2aより一端が臨まされている固定鏡筒31と、固定鏡筒31の内側に配設された外側可動鏡筒32と、外側可動鏡筒32の内側に配設された内側可動鏡筒33とを備える。そしてレンズ鏡筒30は、図1に示すように、カメラ本体2の電源が投入されると、固定鏡筒31の前方に外側可動鏡筒32が突出され、また外側可動鏡筒32の前方に内側可動鏡筒33が突出される。
固定鏡筒31は、カメラ本体2内に配設されるとともに、一端がカメラ本体2の前面2aより突出され、レンズリング4と略同じ突出高さを有する。固定鏡筒31内には、レンズ枠が配設され、固定レンズ群を支持している。外側可動鏡筒32は、固定鏡筒31の内径と略同一径を有し、固定鏡筒31より前方に進退可能に支持されている。また外側可動鏡筒32は、レンズ枠が配設され、ズームレンズ群を支持している。
内側可動鏡筒33は、外側可動鏡筒32の内径と略同一径を有し、外側可動鏡筒32よりも前方に進退可能に支持されている。また内側可動鏡筒33は、レンズ枠が配設され、ズームレンズ群を支持している。また内側可動鏡筒33は、先端部にレンズカバー34が開閉自在に配設されており、カメラ本体2の電源が投入されレンズ鏡筒30が突出されるとレンズカバー34が開放され、カメラ本体2の電源が切られレンズ鏡筒30がカメラ本体2内に収納されるとレンズカバー34が閉塞され撮像レンズを保護している。
さらに、内側可動鏡筒33は、前面33aに、後述するレンズアダプタ40,60が装着された際における、レンズアダプタ40,60内での反射を防止する反射防止部35が形成されている。反射防止部35は、内側可動鏡筒33のレンズ窓36の周囲に亘って形成され、光の反射を防止する黒色塗装領域からなる。この反射防止部35は、後述するレンズアダプタ40,60に形成された固定絞り48,71と対峙して、これら固定絞り48,71の開口縁が重畳する大きさに形成されている。したがって、デジタルスチルカメラ1は、レンズアダプタ40,60内で入射光が反射することを防止して、ゴーストやフレアの発生を抑止することができる。
レンズ部3は、カメラ本体2内に収納されると、外側可動鏡筒32及び内側可動鏡筒33が固定鏡筒31と面一か、やや前面2a側に退避され、不使用時における携帯性の向上や、レンズ部3の破損等が防止されている。
このレンズ部40の周囲に形成されたレンズリング4は、図4に示すように、カメラ本体2の前面2a上に形成された環状部材であり、内径が固定鏡筒31の外径と略同一に形成され、レンズ部3とほぼ隙間なく配設されている。またレンズリング4は、カメラ本体2の前面2aからの高さが固定鏡筒31と略同一に形成されることにより、レンズ部3を保護している。
レンズリング4は、外周面に周回り方向に沿って嵌合部37が形成されている。嵌合部37は、レンズリング4の外周面に形成された凹溝38からなり、後述するレンズアダプタ40と嵌合する。このようにレンズリング4は、レンズアダプタ40との嵌合を、凹溝38からなる嵌合部37を介して行うものであるため、凹溝38のみを穿設可能な高さを備えていればよく、ネジ溝を介してレンズアダプタと嵌合するタイプにおいてネジ溝を複数周に亘って高さ方向に穿設する場合に比して、前面2aからの突出高さを低く抑えることができる。
また凹溝38には、レンズアダプタ40のアダプタリング41の回転を規制する規制壁39が形成されている。規制壁39は、凹溝38内に規制ブロック39aを配置し、この規制ブロック39aにアダプタリング41の嵌合凸部51が当接される。この規制壁39は、凹溝38の任意の一箇所又は複数箇所に設けられている。なお、規制ブロック39aは、凹溝38から突出しない程度の高さに配設されるが、図5に示すように、凹溝38から突出させてもよい。
次いで、レンズリング4に嵌合されるレンズアダプタ40について説明する。レンズアダプタ40は、テレコンバージョンレンズ等の光学部品43をカメラ本体2に取り付ける際にアダプタとなるものであり、図6に示すように、レンズリング4に嵌合されるアダプタリング41と、アダプタリング41をレンズリング4から着脱させるロックリング42とを備える。そして、レンズアダプタ40は、アダプタリング41の外周面にロックリング42が嵌合されることにより一体化されている。
アダプタリング41は、図7に示すように、略円筒形のリング本体45を有し、リング本体45の高さ方向の一端45aにレンズリング4の嵌合部37と嵌合される嵌合片46が形成され、高さ方向の他端45bに、光学部品が装着される装着部47及び装着部47近傍に開口された固定絞り48が形成されている。リング本体45は、ロックリング42が嵌合する嵌合溝50が外周面に、周回り方向に沿って形成されている。
リング本体45の高さ方向の一端45aに形成されている嵌合片46は、リング本体45の周回り方向に沿って一定間隔毎に均等配置され、少なくとも3つ、図7(a)では6つ形成されている。嵌合片46が均等配置されることにより、レンズアダプタ40は、全方向からの衝撃に対抗することができ、レンズリング4からの脱落が防止できる。
この嵌合片46は、図7(a)に示すように、リング本体45の内外方向への可撓性を有し、内周面にレンズリング4の凹溝38に嵌合する嵌合凸部51が形成され、外周面にロックリング42に当接される当接凸部52が形成されている。
嵌合凸部51は、断面が略半円状の凸がリング本体45の周回り方向に沿って形成されてなる。嵌合凸部51は、図8に示すように、断面略半円状に形成されることにより、凹溝38への着脱が容易となる。また嵌合凸部51は、端面が平面形状をなし、レンズリング4の凹溝38に嵌合するとともに、この凹溝38内を移動されると、規制壁39と端面とが当接し、凹溝38内での移動が規制される。したがって、レンズリング4の嵌合部37に嵌合されたアダプタリング41は、嵌合凸部51が凹溝38内を移動していき規制壁39と当接されると、一方及び他方への回転が規制され、装着部47への光学部品43の着脱が可能となる。
なお、嵌合凸部51は、図7(b)に示すように、レンズリング4の凹溝38内に設けられた規制ブロック39aの幅に応じた幅の間隙部51cを開けて形成してもよい。アダプタリング41は、いったん間隙部51cが規制ブロック39aに係合されると、一方及び他方への回動が規制されるため、再度嵌合凸部51を周回させることなく移動を規制でき、素早く光学部品43の着脱を行うことができる。
嵌合片46の外周面に形成されている当接凸部52は、断面が略半円状の凸がリング本体45の周回り方向に沿って形成されてなる。アダプタリング41は、当接凸部52がロックリング42に当接されることにより、嵌合片46の外側への撓みが防止される。
かかるリング本体45は、嵌合片46が形成された一端45a側の径がレンズリング4と略同一の径を有しているため、嵌合片46が若干外方に撓まされながら圧入され、嵌合凸部51がレンズリング4の凹溝38に周回自在に嵌合される。なお、嵌合片46は、少なくとも3つ以上が均等配置されているため、各嵌合片46の外周方向への曲率を小さくでき、レンズリング4への圧入時あるいは取り外し時において外方へ撓みやすくなり、ユーザによる着脱が容易となる。
また嵌合片46には、ロックリング42を係止することによりロックリング42の抜け止めを図る係止片44が突設されている。係止片44は、アダプタリング41の高さ方向の他端45b側に向かって立設され、先端が鉤状に形成されている。そして、係止片44は、鉤状の先端にロックリング42の係止突部55が当接されることにより、他端45b側への抜け止めを図る。なお係止片44は、嵌合片46の全て、あるいは等間隔毎に立設されている。
リング本体45の高さ方向の他端45bに形成されている装着部47は、リング本体45の内周面にネジ溝が形成されてなる。この装着部47には、テレコンバージョンレンズなどの光学部品43の外周面に形成されているネジ溝が螺合される。なお、凹溝38に嵌合された嵌合凸部51は、その端面が上述した規制壁39に当接されると、回転が規制される。したがって、アダプタリング41は、光学部品43を装着しあるいは取り外す際に光学部品43を回転させると、リング本体45も共に回転されるが、嵌合凸部51が規制壁39に当接するとリング本体45の回転が規制され、リング本体45に対する光学部品43の着脱が可能となる。
またアダプタリング41は、中空円筒状に形成されることにより、カメラ本体2のズーム光学系を構成するレンズ部3の外側可動鏡筒32及び内側可動鏡筒33が延在する中空部49が形成されている。したがって、アダプタリング41は、レンズ部3が望遠側に操作されて、外側可動鏡筒32及び内側可動鏡筒33が最もカメラ本体2の前面2a側に突出した場合にも、中空部49内に延在されるため、外側可動鏡筒32及び内側可動鏡筒33と干渉することがない。
かかるアダプタリング41に嵌合されるロックリング42は、略円筒形をなし、図9及び図10に示すように、アダプタリング41の外周に、高さ方向に移動自在に嵌合されている。ロックリング42は、高さ方向の一端42a側の内径が他端42b側の内径よりも若干大きく形成されている。また、ロックリング42は、他端42b側内周面にアダプタリング41の外周に形成されている嵌合溝50と嵌合されるネジ溝53が形成され、一端42a側内周面に嵌合溝50と空転する空転部54及びアダプタリング41からの抜け止めを図る係止突部55及び係止段部56が周回り方向に形成されている。
かかるロックリング42は、ユーザによって一方又は他方に回転されると、ネジ溝53がアダプタリング41の嵌合溝50に沿って移動されることによりアダプタリング41の高さ方向にスライドしていく。具体的に、ロックリング42は、ネジ溝53が嵌合溝50に沿ってアダプタリング41の高さ方向の一端側にスライドされると、一端42a側の端面がカメラ本体2の前面2aに当接され、これ以上のスライドが規制される。これにより、図9に示すように、ロックリング42は、一端側の内周壁がアダプタリング41の嵌合片46と対向し、嵌合片46に形成された当接凸部52を外側から支持するロック位置にスライドされる。ロックリング42がロック位置にスライドされると、嵌合片46は、外方への撓むことが防止されるため、嵌合凸部51の凹溝38からの脱落が防止される。
一方、ロックリング42は、ネジ溝53が嵌合溝50に沿ってアダプタリング41の高さ方向の他端側にスライドされると、ネジ溝53と嵌合溝50との係合が解除され、嵌合溝50が空転部54に位置されるとともに、嵌合片46の係止片44が係止突部55に係止される。したがって、ロックリング42は、アダプタリング41の他端側に回転させていくと、アダプタリング41に対して空転すると共に、係止突部55が係止片44に係止することによりアダプタリング41からの抜け止めが図られる。これにより、図10に示すように、ロックリング42は、一端側の内周壁がアダプタリング41の嵌合片46と対向するロック位置から退避し、嵌合凸部51と凹溝38との嵌合を解除可能とするロック解除位置にスライドされる。ロックリング42がロック解除位置にスライドされると、嵌合片46は、外方をロックリング42に支持されていないため、自由に外側に撓むことができ、嵌合部37へ装着可能となり、また嵌合部37からの取り外しが可能になる。
以上のようなレンズアダプタ40は、図10に示すように、ロックリング42が嵌合片46の当接凸部52と対向しないロック解除位置にスライドされた状態で、アダプタリング41がレンズリング4の嵌合部37に嵌合される。アダプタリング41は、ロックリング42がロック解除位置にスライドされているため、嵌合片46が外方に撓むことができ、嵌合凸部51が凹溝38へ圧入される。
嵌合凸部51が凹溝38に嵌合された後、ロックリング42がロック位置へスライドする一方向へ回転されると、ロックリング42とともにアダプタリング41がレンズリング4の嵌合部37を回転し、嵌合凸部51が凹溝38を移動する。そして嵌合凸部51が凹溝38内に設けられた規制壁39に当接すると、アダプタリング41の回転が規制される。この状態で、さらにロックリング42が一方へ回転されると、ネジ溝53が嵌合溝50に咬合しながらロックリング42がリング本体45の一端45a側へスライドしていき、アダプタリング41の嵌合片46と対向するロック位置まで移動される。このとき、ロックリング42は、一端42a側の端面がカメラ本体2の前面2aに当接し、スライドが規制される。図9に示すように、ロックリング42がロック位置までスライドされたことにより、アダプタリング41は、当接凸部52にロックリング42が当接し、嵌合片46の外方への撓みが規制されるため、嵌合部37からの脱落が防止される。
次いで、アダプタリング41の装着部47にテレコンバージョンレンズ等の光学部品43が装着される。光学部品43は、アダプタリング41に対して一方向に回転されることで螺合される。ここで、アダプタリング41が規制壁39によって当該一方向への回転が規制されているため、光学部品43は、アダプタリング41に対して当該一方向へ回転可能となっており、これにより装着部47へ装着される。
デジタルスチルカメラ1は、レンズアダプタ40がレンズリング4に装着された状態でも、レンズ部3のズーム光学系をテレ方向あるいはワイド方向に操作可能とされている。すなわち、レンズ鏡筒30は、図9に示すように、ワイド端Wのみならずテレ端Tにおいても内側可動鏡筒33がアダプタ40の内部と干渉することなく突出可能とされている。
光学部品43を装着部47から外す場合は、アダプタリング41に対して当該一方向と反対の他方向に回転することにより行う。このとき、光学部品43を他方向に回転させると、当初はアダプタリング41も他方向へ回転するが、すぐに嵌合凸部51が規制壁39に当接し、他方向の回転が規制される。したがって光学部品43は、アダプタリング41に対して他方向に回転させることができ、装着部47から外れる。
次いで、アダプタリング41の他方向への回転が規制された状態で、ロックリング42を他方向に回転させると、ネジ溝53が嵌合溝50と咬合しながらリング本体45の他端45b側にスライドし、当接凸部52と対向しないロック解除位置までスライドされる。このロック解除位置では、ネジ溝53と嵌合溝50との係合が解除され、嵌合溝50が空転部54に位置されるとともに、嵌合片46の係止片44が係止突部55に係止される。したがって、ロックリング42は、アダプタリング41に対して空転すると共に、係止突部55が係止片44に係止することによりアダプタリング41からの抜け止めが図られる。また、アダプタリング41は、嵌合片46の外方への撓みが可能となり、ユーザの操作により簡単に嵌合部37から取り外される。
以上のようなレンズアダプタ40によれば、アダプタリング41のデジタルスチルカメラ1側に設けられたレンズリング4への装着を、凹溝38と嵌合凸部51を嵌合させることにより行うと共に、ロックリング42によって凹溝38と嵌合凸部51との嵌合が外れることを防止できるため、レンズリング4の高さを低く形成しカメラ本体2の薄型化を維持し、かつテレコンバージョンレンズ等の光学部品を確実に装着することができる。
また、本発明が適用されたレンズアダプタは、以下のように形成することもできる。このレンズアダプタ60は、図11に示すアダプタリング61の外周に、図12に示すロックリング62が周回り方向に回転自在に嵌合されることにより構成されている。そして、レンズアダプタ60は、ロックリング62が、アダプタリング61をレンズリング4に嵌合させるロック位置と、アダプタリング61とレンズリング4との嵌合を解除するロック解除位置に亘って回転操作されるものである。
アダプタリング61は、上述したアダプタリング41と同様に、円筒状のリング本体63の一端63a側に嵌合片64が周回り方向に一定間隔毎に複数形成され、リング本体63の他端63b側に光学部品43の装着部65が形成されている。
図13に示すように、嵌合片64は、リング本体63の内外方向への可撓性を有し、内周面にレンズリング4の凹溝38に嵌合する嵌合凸部66が形成され、外周面にロックリング62に当接される当接凸部67及びロックリング42の抜け止めを図る係止片68が形成されている。これら嵌合凸部66、当接凸部67及び係止片68の構成は、上述した嵌合凸部51、当接凸部52及び係止片44と同様であるため、詳細は省略する。
またリング本体63は、外周部に、ロックリング62の内周と回転自在に係合する係合突部69が周回り方向に沿って立接されている。さらにリング本体63は、他端63b側の外周部に、ロックリング62のロック位置あるいはロック解除位置への回転に応じてユーザにクリック感を与えるクリック凹部70が形成されている。クリック凹部70は、ロックリング62側に設けられたクリック凸部74が係合することによりクリック感を与える。
また、リング本体63の他端63b側の端面には、固定絞り71が開口されている。固定絞り71は、上述した固定絞り48と同様に、アダプタリング61が嵌合部37に嵌合されると、レンズ部3に形成された反射防止部35と対峙される。なお反射防止部35は、固定絞り71の開口縁が重畳する大きさに形成され、レンズアダプタ60内で入射光の反射を防止している。
かかるアダプタリング61は、上記アダプタリング41と同様に、レンズリング4の凹溝38に嵌合凸部66が圧入されることにより嵌合部37と嵌合され、また嵌合凸部66が凹溝38を周回し、その端面が規制壁39に当接されると、回転が規制される。
アダプタリング61と嵌合するロックリング62は、略円筒形をなし、アダプタリング41の外周に、周回り方向に移動自在に嵌合されている。このロックリング62は、高さ方向の一端62a側内周面にアダプタリング61の嵌合片64の外周部に形成された当接凸部67に当接されるロック片72が嵌合片64の数に応じて、周回り方向に一定間隔毎に複数形成されている。ロック片70は、ロックリング62の周回り方向に沿って中心方向に向かって膨出形成されており、ロックリング62がアダプタリング61の周回り方向に回転されることにより、嵌合片64と対向し当接凸部67と当接するロック位置と、嵌合片64と対向しないロック解除位置とに亘って回動される。
そして、図13及び図14に示すように、ロック位置に回動されたロック片72は、当接凸部67と当接されることにより、嵌合片64を外方に撓むことを防止する。したがって、アダプタリング61は、嵌合片64の嵌合凸部66がレンズリング4の凹溝38から外れることが防止される。一方、ロック解除位置に回動されたロック片72は、当接凸部67と対向されない位置へ移動する。したがって、アダプタリング61は、当接凸部67がロック片72に支持されていないため、嵌合片64が外側に撓んで嵌合凸部66が凹溝38から外れることができ、嵌合部37から取り外しができるようになる。
ロックリング62の高さ方向のほぼ中間には、アダプタリング61に設けられた係合凸部69と係合される係合溝部73が周回り方向に沿って形成されている。ロックリング62は、係合溝部73が係合凸部69に係合することにより、アダプタリング61の外周を回動可能に支持される。
またロックリング62の高さ方向の他端62b側内周面には、アダプタリング61に設けられたクリック凹部70と係合するクリック凸部74が形成されている。クリック凸部74及びクリック凹部70は、それぞれアダプタリング61、ロックリング62の他端側内周に設けられ、ロックリング62のロック片70がロック位置及びロック解除位置へ回転されるときに係合し、ユーザにクリック感を与える。これによりユーザは、ロックリング62がロック位置あるいはロック解除位置まで回転されたことを認識できる。
これらアダプタリング61及びロックリング62は、ロック位置及びロック解除位置の間を回動可能とされている。これは、アダプタリング61にロックリング62の回転規制溝を周回り方向に形成すると共に、ロックリング62に当該回転規制溝に挿通される係合片を形成する。回転規制壁の一端はロック位置に対応し、回転規制壁の他端はロック解除位置に対応して形成されているため、ロックリング62は、アダプタリング61の外周を一方向に回転されロック位置まで移動されると、同方向への回転が規制され他方向のみ回転可能とされる。同様に、アダプタリング61は、アダプタリング61の外周を他方向に回転されロック解除位置まで移動されると、同方向への回転が規制され一方向のみ回転可能とされる。
このようにレンズアダプタ60は、ロックリング62をロック位置あるいはロック解除位置に回転させると、操作者にクリック感を与えるとともに、回転を規制することで、アダプタリング61の嵌合片64のロックあるいはロック解除を行うことができる。
なお、ロックリング62の回転規制は、ロックリング62の係合溝部73に、アダプタリング61に立接された係合凸部69の回動領域を規定する一対の壁を形成し、この壁の間を回動可能とすることにより行うこともできる。この場合、ロックリング62は、一方の壁をロック位置に対応させ、他方の壁をロック解除位置に対応させることにより、アダプタリング61に対して一方あるいは他方に回転されて、ロック位置あるいはロック解除位置まで移動されると、アダプタリング61に対するそれ以上の同方向への回転が規制され、他方向のみ回転可能とされる。
以上のようなレンズアダプタ60は、ロックリング62がロック片70と嵌合片64とが対向しないロック解除位置に回転された状態で、アダプタリング61がレンズリング4の嵌合部37に嵌合される。アダプタリング61は、ロックリング62がロック解除位置に回転されているため、嵌合片64が外方に撓むことができ、嵌合凸部66が凹溝38へ圧入される。
嵌合凸部66が凹溝38に嵌合された後、ロックリング62がロック位置へ移動する一方向へ回転されると、ロックリング62とともにアダプタリング61がレンズリング4の嵌合部37を回転し、嵌合凸部66が凹溝38を移動する。そして嵌合凸部66が凹溝38内に設けられた規制壁39に当接すると、アダプタリング61の回転が規制される。この状態で、さらにロックリング62が一方へ回転されると、ロック片72がアダプタリング61の嵌合片64と対向するロック位置まで移動され、同方向への回転が規制される。ロックリング62がロック位置まで移動されたことにより、アダプタリング61は、当接凸部67にロック片72が当接し、嵌合片64の外方への撓みが規制されるため、嵌合部37からの脱落が防止される。
次いで、アダプタリング61の装着部65にテレコンバージョンレンズ等の光学部品43が装着される。光学部品43は、アダプタリング61に対して一方向に回転されることで螺合される。したがって、アダプタリング61が規制壁39によって当該一方向への回転が規制されているため、光学部品43の装着が可能とされている。
光学部品43を装着部65から外す場合は、アダプタリング61に対して当該一方向と反対の他方向に回転することにより行う。このとき、光学部品43を他方向に回転させると、当初はアダプタリング61も他方向へ回転するが、すぐに嵌合凸部66が規制壁39に当接し、他方向の回転が規制される。したがって光学部品43は、アダプタリング61に対して他方向に回転させることができ、装着部65から外れる。
次いで、アダプタリング61の他方向への回転が規制された状態で、ロックリング62を他方向に回転させると、ロック片72が当接凸部67と対向しないロック解除位置まで移動され、このロック解除位置で回転が規制される。したがってアダプタリング61は、嵌合片64の外方への撓みが可能となり、ユーザの操作により簡単に嵌合部37から取り外される。
また、本発明が適用されたレンズアダプタは、以下のように構成することもできる。このレンズアダプタに用いられるアダプタリング80は、図15に示すように、リング本体81の高さ方向の一端81aに回転防止片82が取り付けられている。回転防止片82は、カメラ本体2の側面2dに係止されることにより、アダプタリング61の回転を防止するものであり、一嵌合片より垂下されて形成されている。
回転防止片82は、アダプタリング80が嵌合部37に嵌合されると、図16に示すように、カメラ本体2の側面2dに係止される。これによりアダプタリング81は、周回り方向への回転が規制される。これにより、ロックリング42,62のロック位置及びロック解除位置への回転、あるいは光学部品43の着脱が可能となり、嵌合部37の凹溝38に規制壁39を設ける必要がなくなる。
なお、本発明が適用されたデジタルスチルカメラ1及びレンズアダプタ40,60は、上述したレンズリング4の外周に嵌合凸部を形成し、アダプタリング41,61の内周面に凹溝を形成してもよい。
また、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上述した例では光学部品としてテレコンバージョンレンズを記載したが、マクロコンバージョンレンズやフィルタ等を連結してもよい。また、レンズ鏡筒としてズームレンズを記載したが、沈胴式の単焦点レンズでもよい。さらに、撮像装置としてデジタルスチルカメラ以外のカメラにも適用することができる。このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
本発明が適用された撮像装置の前面側を示す斜視図である。 本発明が適用された撮像装置の背面側を示す斜視図である。 本発明が適用された撮像装置の機能ブロック図である。 レンズリングを示す斜視図である。 他のレンズリングを示す斜視図である。 本発明が適用された撮像装置及びレンズアダプタを示す斜視図である。 アダプタリングを示す斜視図である。 凹溝に嵌合された嵌合凸部を示す断面図である。 ロックリングがロック位置にスライドされたレンズアダプタ及びデジタルスチルカメラを示す断面図である。 ロックリングがロック解除位置にスライドされたレンズアダプタ及びデジタルスチルカメラを示す断面図である。 本発明が適用された他のレンズアダプタのアダプタリングを示す斜視図である。 本発明が適用された他のレンズアダプタのロックリングを示す斜視図である。 本発明が適用された他のレンズアダプタがカメラ本体2の前面2aに装着された様子を示す断面図である。 本発明が適用された他のレンズアダプタにおいて、ロックリングがロック位置に回転された様子を示す断面図である。 本発明が適用された他のアダプタリングを示す斜視図である。 本発明が適用された他のアダプタリングが装着された撮像装置を示す斜視図である。
符号の説明
1 デジタルスチルカメラ、2 カメラ本体、3 レンズ部、4 レンズリング、30 レンズ鏡筒、31 固定鏡筒、32 外側可動鏡筒、33 内側可動鏡筒、35 反射防止部、37 嵌合部、38 凹溝、39 規制壁、39a 規制ブロック、40 レンズアダプタ、41 アダプタリング、42 ロックリング、43 光学部品、44 係止片、45 リング本体、46 嵌合片、47 装着部、48 固定絞り、49 中空部、50 嵌合溝、51 嵌合凸部、52 当接凸部、53 ネジ溝、54 空転部、55 係止突部、56 係止段部、72 ロック片、73 係合溝部、82 回転防止片

Claims (12)

  1. 撮像装置の前面に臨まされたレンズ部の周囲に設けられたレンズリングの嵌合部に嵌合される可撓性を有する嵌合片と、光学部品が装着される装着部とを有するアダプタリングと、
    上記アダプタリングの外周面に嵌合し、上記嵌合部に嵌合された上記嵌合片と対向し該嵌合片の撓みを防止するロック位置と、該ロック位置から退避するロック解除位置とに亘って操作されるロックリングとを備え
    上記レンズリングの上記嵌合部は、上記レンズ部の周回り方向に形成された凹溝からなり、
    上記嵌合片には、上記凹溝に嵌合する凸部が形成されているレンズアダプタ。
  2. 上記嵌合片は、上記アダプタリングの少なくとも3箇所に、等間隔で配置されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  3. 上記ロックリングは、内周壁に、上記アダプタリングの外周に形成されたネジ溝と螺合するネジ部が形成され、上記ロック位置及び上記ロック解除位置との間を上記ネジ溝に沿って移動されることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  4. 上記ロックリングは、上記ロック位置において、上記撮像装置の前面に当接し、移動が規制されることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  5. 上記ロックリングは、上記ロック解除位置において、上記アダプタリングからの抜け止めが図られていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  6. 上記凹溝には、上記凸部の回転を規制する規制部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  7. 上記アダプタリングは、上記レンズ部より上記撮像装置の前面側に突出されるズームレンズが進退可能な中空部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  8. 上記アダプタリングは、上記レンズ前面のレンズ窓の周囲に亘って形成された反射防止部と対峙し、開口縁が上記反射防止部と重畳された固定絞りが形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  9. 上記アダプタリングには、上記撮像装置に係止されることにより上記レンズリングでの回転が防止される回転防止片が形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアダプタ。
  10. 装置本体の前面より撮像レンズを外方に臨ませるレンズ部と、
    可撓性を有する嵌合片及び光学部品が装着される装着部とを有するアダプタリングと、該アダプタリングの外周面に嵌合し、上記嵌合片と対向し該嵌合片の撓みを防止するロック位置と該ロック位置から退避するロック解除位置とに亘って操作されるロックリングとを備えるレンズアダプタの上記嵌合片に嵌合される嵌合部が形成され、上記レンズ部の周囲に設けられたレンズリングとを有し、
    上記レンズリングの上記嵌合部は、上記レンズ部の周回り方向に形成された凹溝からなり、上記嵌合片に設けられた凸部が嵌合される撮像装置。
  11. 上記凹溝には、上記凸部の摺動を規制する規制部が形成されていることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 上記レンズ部は、上記装置本体の前方に突出されるズームレンズを備えることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
JP2007046087A 2007-02-26 2007-02-26 レンズアダプタ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4321605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046087A JP4321605B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 レンズアダプタ及び撮像装置
US12/032,821 US7715702B2 (en) 2007-02-26 2008-02-18 Lens adapter and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046087A JP4321605B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 レンズアダプタ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209648A JP2008209648A (ja) 2008-09-11
JP4321605B2 true JP4321605B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39716032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046087A Expired - Fee Related JP4321605B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 レンズアダプタ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715702B2 (ja)
JP (1) JP4321605B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102104722B (zh) * 2011-04-02 2012-11-07 天津天地伟业数码科技有限公司 高清摄像机的cs转接环固定结构
JP5896662B2 (ja) * 2011-09-15 2016-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びアクセサリ
KR101864319B1 (ko) * 2012-02-20 2018-06-05 한화에어로스페이스 주식회사 감시 카메라
JP2013217979A (ja) 2012-04-04 2013-10-24 Panasonic Corp 取付構造及びレンズユニット
US9624958B2 (en) * 2012-09-11 2017-04-18 Carson Optical, Inc. Adaptor for connecting an electronic device having a camera to an optical device
US9300847B2 (en) * 2013-01-25 2016-03-29 Roy Lique Digital camera lens guard and use extender
JP5525093B1 (ja) * 2013-07-11 2014-06-18 株式会社コシナ カメラ用ロック解除装置
CN109343298B (zh) * 2018-12-25 2023-11-24 浙江舜宇智领技术有限公司 一种摄像模组
GB2590348B (en) * 2019-10-23 2024-02-14 Texecom Ltd Fasteners for security devices
US11277545B2 (en) * 2020-02-27 2022-03-15 Gopro, Inc. Heatsink of an image capture device
US11146711B1 (en) 2020-04-10 2021-10-12 Gopro, Inc. Heatsinks for an image capture device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686581A (en) * 1985-08-09 1987-08-11 Ana Tech Corporation Document scanning system
JPH0629276A (ja) 1992-07-08 1994-02-04 Seiko Epson Corp 乾燥装置および洗浄装置
US5311358A (en) * 1992-10-08 1994-05-10 Time Surgical, Inc. Universal microscope drape
JP2000235222A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム、カメラ及びアダプタ
JP2004020770A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Nikon Vision Co Ltd カメラ取付用アダプター
JP3947129B2 (ja) * 2003-05-07 2007-07-18 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080205881A1 (en) 2008-08-28
JP2008209648A (ja) 2008-09-11
US7715702B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321605B2 (ja) レンズアダプタ及び撮像装置
US10852625B2 (en) Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US11143841B2 (en) Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
JP2010117571A (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
JP6271904B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7936985B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US9348110B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
TWI234683B (en) Lens adapter
JP2007212971A (ja) アダプターリング及び防水ケース
US8947798B2 (en) Lens cap unit
US8885267B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2006284866A (ja) レンズ鏡筒
JP6362477B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5566164B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008175897A (ja) 光学レンズ検出構造、着脱構造及びこれらを備えた撮影装置
JP2010186085A (ja) レンズアダプタ及びコンバージョンレンズ
JP4514211B2 (ja) 光学機器
JP2011158713A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP6198390B2 (ja) 撮像装置
JP6271993B2 (ja) 光学機器
JP2005099145A (ja) 撮像装置
JP2004252365A (ja) レンズ鏡筒
JP2010191075A (ja) 交換レンズの回転操作ノブに装着可能な補助部材及びその補助部材が装着可能な交換レンズ
JP2009145580A (ja) 撮像装置
JP2009300927A (ja) カメラアクセサリ及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees