JP4321213B2 - 加熱ユニット - Google Patents

加熱ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4321213B2
JP4321213B2 JP2003364398A JP2003364398A JP4321213B2 JP 4321213 B2 JP4321213 B2 JP 4321213B2 JP 2003364398 A JP2003364398 A JP 2003364398A JP 2003364398 A JP2003364398 A JP 2003364398A JP 4321213 B2 JP4321213 B2 JP 4321213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
heating unit
plate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129385A (ja
Inventor
洋一 水川
浩二 宮宇地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2003364398A priority Critical patent/JP4321213B2/ja
Priority to TW093121185A priority patent/TW200515482A/zh
Priority to KR1020040071735A priority patent/KR100811390B1/ko
Priority to CNA2004100870364A priority patent/CN1610081A/zh
Priority to US10/970,181 priority patent/US7218847B2/en
Publication of JP2005129385A publication Critical patent/JP2005129385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321213B2 publication Critical patent/JP4321213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、ウエハやディスプレイパネル等の基板を加熱処理する光照射式の加熱ユニットに関する。
従来、半導体ウエハを処理するプロセスにおいては、アニール処理や成膜処理、スパッタ処理等の各種の加熱処理が用いられている。また、ウエハの処理だけでなく、ディスプレイパネルを製造するためのガラス基板処理プロセスにおいても加熱処理が行われる。
このような加熱処理を行う装置の加熱ユニットとしては、シースヒータやカーボンヒータを加熱手段として使用する加熱ユニットが使用されている。また、加熱手段として効率良く赤外線を放射するハロゲンランプを使用した光照射式の加熱ユニットがある。ガラス基板を加熱する加熱装置において加熱手段にランプを用いたものとしては、特開平6−260422号公報に開示されたものが知られている。加熱手段としてランプを用いるとランプの出力を変化させることにより、短時間でウエハやガラス基板の温度を制御できるという利点がある。
また、ウエハやガラス基板(以下、両者を合わせてワークと呼ぶ。)を加熱するときは、ワーク表面の温度分布が均一になるように加熱しなければならない。その理由は、例えば、成膜処理を行う場合、温度分布が不均一であると、形成される膜厚もそれに応じて不均一となり、不良の原因となるためである。
その対策としては、ワークと加熱手段(光照射式加熱ユニットの場合はランプ)との間に、均熱板といわれる部材を設けることが一般的に行われている。均熱板は、加熱手段から伝えられた熱が均熱板全体に均一な分布となって伝わり、ワークを加熱する際に、ワークの温度分布を均一にすることができるものである。均熱板としては、熱伝導性の良い金属製やカーボン製のものが良く知られている。特開平7−172996号公報には、均熱板としてステンレス板を用いるものが開示されている。
特開平6−260422号公報 特開平7−172996号公報
通常、均熱板は、加熱中、外乱の影響を受けにくくするためには、熱伝導率が高く、サイズ的にも大きくて厚く、熱容量の大きいものが良いが、光照射式加熱ユニットの場合、均熱板の熱容量を大きくすると、加熱手段であるランプの出力変化に対する均熱板の温度変化の対応時間が長くなり、短時間でのワークの温度制御が難しくなる。そのため、室温のワークが加熱処理のために処理装置に搬入されて加熱される際に、なるべく迅速に所望の設定温度にまで上昇させるためには、均熱板は熱容量が小さく、ランプの出力変化に応じて短時間に追従して温度が変化するものが望ましい。
従って、加熱ユニットに用いられる均熱板は、ワークの温度分布に影響が出ない限り、熱容量が小さいものが望ましいが、均熱板の熱容量を小さくするためには、面積はワークの面積よりも小さくすることはできないので、薄くする以外に方法はない。
従来、均熱板としては金属やカーボングラファイトが知られているが、これらを用いて、例えば、厚さ3mmといった薄い均熱板を製作して使用すると、次のような問題が生じる。
均熱板として金属板を用いた場合は、使用しているうちに反り(変形)が生じる。これは、加熱中、加熱手段(ランプ)側の表面温度がワーク側の表面温度よりも高くなりやすいため、熱歪みが生じ、この熱歪みの力に厚さが薄いため耐えきれずに起きるものと考えられる。
また、均熱板としてカーボン板を用いる場合、加工成型後しばらく放置していると、長さ300mmに対して1mm程度の反り(変形)が生じることがある。これは加工時高温であったカーボン板が冷却されるにつれて、加工時の残留歪みが徐々に解放されて生じるものと考えられる。
このように均熱板に反りや変形があると、均熱板とワークとの間隔が均一でなくなる。例えば、カーボン板の長さ300mmに対して1mm程度の反りの場合、φ300mmのウエハに対して直径方向の両端で1mmの間隔差を生じることになる。
均熱板とワークとの間隔が一定でないと、均熱板からワークに伝熱される熱量が場所により異なることとなり、ワークを均一な温度分布で加熱することができないことになる。
本発明の目的は、上記の種々の問題点に鑑み、光照射式加熱処理ユニットにおいて、従来の均熱板に代えて、変形することが少なく、またランプの出力変化に応じて迅速に温度変化する伝熱板を備える加熱ユニットを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、光源により伝熱板を照射し、上記照射された伝熱板からの伝熱により被加熱物を加熱する加熱ユニットにおいて、上記伝熱板は、光透過性を有する保持体と、該保持体の表面に設けられ、上記光源からの上記保持体を透過した光を吸収して発熱する伝熱層とからなり、上記保持体の厚みの一部を変化させたことを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、上記伝熱層は、ダイヤモンドライクカーボン、酸化クロム等の金属酸化物、窒化アルミニウムや窒化ボロン等の窒化物、炭化珪素、銀や金ペースト等の金属、珪化モリブデン等のシリサイドのいずれか1つからなることを特徴とする。
第3の手段は、第1の手段または第2の手段において、上記保持体は、石英ガラス,硼珪酸ガラス,焼結石英ガラス,ソーダ石灰ガラス等のガラス、ガラスセラミック、透光性アルミナ、サファイアのいずれか1つからなることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、光源により伝熱板を照射し、上記照射された伝熱板からの伝熱により被加熱物を加熱する加熱ユニットにおいて、上記伝熱板は、光が透過するために発熱が少ない保持体と、該保持体の表面に設けられ、上記光源からの上記保持体を透過した光を吸収して発熱する薄い伝熱層とから構成し、上記保持体の厚みの一部を変化させたことにより、伝熱板は変形が少なく、伝熱板におけるランプの出力変化に対する温度変化を迅速にすることが可能となり、さらに、光源から放射強度の分布に若干の不均一がある場合でも、伝熱層の温度分布をより均一な分布に近づけることが可能となる。また気体の移動方向を考慮して保持体の一端側を他端側に比べて厚く構成することで、伝熱層の温度分布をより均一な分布に近づけることも可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、伝熱層として、ダイヤモンドライクカーボン、酸化クロム等の金属酸化物、窒化アルミニウム,窒化ボロン等の窒化物、炭化珪素、銀や金ペースト等の金属、珪化モリブデン等のシリサイドのいずれか1つから選択できるので、化学的に堅牢で汚染が少なく、耐熱性や熱伝導性に優れ、紫外域から可視域の光を遮断して発熱する伝熱層をCVDやスパッタにより所望の厚さに制御して形成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、保持体として、石英ガラス,硼珪酸ガラス,焼結石英ガラス,ソーダ石灰ガラス等のガラス、ガラスセラミック、透光性アルミナ、サファイアのいずれか1つから選択できるので、金属やカーボングラファイトに比べて熱膨張係数が小さいために変形が生じにくく、化学的に堅牢で耐熱性に優れ、紫外域から可視域の光を主に透過し発熱が少ない保持体を容易に構成することができる。
本発明の一実施形態を図1乃至図9を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係る加熱ユニットの構成を示す正面断面図である。
同図において、1は後述する保持体2を透過する波長の光を出す、例えば、ハロゲンランプ等の白熱ランプ、キセノンランプやセラミックメタルハライドランプ等の放電ランプからなる光源、2は、石英ガラス,硼珪酸ガラス,焼結石英ガラス,ソーダ石灰ガラス等のガラス、ガラスセラミック、透光性アルミナ、サファイア等からなる保持体、3は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、酸化クロム等の金属酸化物、窒化アルミニウム,窒化ボロン等の窒化物、炭化珪素、銀や金ペースト等の金属、珪化モリブデン等のシリサイド等からなり、保持体2を透過した光を受光して発熱する、例えば、40〜100μmの厚さを有する伝熱層、4は保持体2および伝熱層3から構成される伝熱板、5は光源1および伝熱板4を支持する加熱ユニット本体、6は伝熱板4の伝熱層3の発熱によって加熱されるウエハやガラス基板等からなる被加熱物である。
伝熱層として選択したダイヤモンドライクカーボン(DLC)、酸化クロム等の金属酸化物、窒化アルミニウム,窒化ボロン等の窒化物、炭化珪素、銀や金ペースト等の金属、珪化モリブデン等のシリサイドは、化学的に堅牢で耐熱性に優れており、また紫外域から可視域の光を遮断して発熱し、熱伝導率が高い。
保持体2への上記伝熱層3のコーティングは、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)の場合はCVDにより、また、酸化クロム等の金属酸化物、窒化アルミニウム,窒化ボロン等の窒化物、炭化珪素等はスパッタ、銀や金ペースト等の金属はスクリーン印刷、珪化モリブデン等のシリサイドはCVD、スパッタ、または蒸着後加熱して形成する。CVD、スパッタ、蒸着、印刷を利用すれば、保持体の表面に多少の凹凸があった場合でも、伝熱層の厚さを所望の厚さに制御して形成することができる。
また、保持体として選択した石英ガラス、硼珪酸ガラス、焼結石英ガラス、ソーダ石灰ガラス等のガラス、ガラスセラミック、透光性アルミナ、サファイアは、金属やカーボングラファイトに比べて熱膨張係数が小さいために変形が生じにくく、化学的に堅牢で耐熱性に優れており、また、紫外域から可視域の光を主に透過し発熱が少ない。
本発明の加熱ユニットによれば、光源1から放射された光は、伝熱板4に照射され、照射された光は保持体2を透過して、保持体2の被加熱物6側に設けられた伝熱層3に照射される。伝熱層3に光が照射されると伝熱層3が発熱しウエハやガラス基板等の被加熱物6に伝熱され、被加熱物6を一様に加熱することが可能となる。
図2は、伝熱層3の作用を説明するための図である。なお、同図に付された符号は図1に示した同符号に対応する。
同図に示すように、光源1から出た光の大部分は、保持体2を透過し、伝熱層3に吸収される。伝熱層3に光が吸収されると、発熱し、伝熱板で熱伝導を起す。この作用により温度分布を緩和しながら昇温し、伝熱する。
図3は、保持体に石英ガラス(厚さ1mm)を用い、伝熱層にダイヤモンドライクカーボン(厚さ100μm)をコーティングした本発明に係る伝熱板と、カーボングラファイト(厚さ1mm)を用いた従来技術に係る均熱板との昇温速度の対比結果を示す図である。
なお、本発明も従来技術の場合も、光源として、消費電力55Wのハロゲンランプ5個をピッチ56mmで一列に並べ、フィラメント中心から50mmの位置に70mm×260mmの大きさの伝熱板または均熱板を配置し、中央部分φ50の範囲の昇温特性を測定したものである。
測定結果は、同図に示すように、本発明の伝熱板の場合は、昇温に約13秒を要したが、従来技術の伝熱板の場合の昇温に約22秒要した場合に比べて、昇温速度が大幅に改善されていることが分かる。このことは、即ち、本発明の伝熱板は、ランプの出力を変化させることにより、迅速に温度を変化させることができることを示すものであり、本伝熱板を用いることにより、被加熱物を短時間で昇温させることができる。
図4は、図3に示すグラフの各経過時間における本発明のランプ直上の伝熱層における温度とランプ間の伝熱層における温度との差(△TDLC℃)、および図3に示すグラフの各経過時間における従来技術のランプ直上の伝熱板における温度とランプ間の伝熱板における温度との差(△TC℃)を示す表である。
同表に示すように、10秒経過後のA点においては、本発明においては、ランプ直上の伝熱層における温度とランプ間の伝熱層における温度との差は0.8℃あったが、25秒経過後のC点では、ランプ直上の伝熱層における温度とランプ間の伝熱層における温度との差は0.1℃となり、従来技術のランプ直上の均熱板における温度とランプ間の均熱板における温度との差0.1℃と略同程度となることが分かる。
従って、本発明の伝熱板を用いることにより、従来の均熱板と同等の性能で被加熱物を均一な温度分布で加熱保持することができる。
さらに、本発明の伝熱板は、加工後に反りが発生することはなく、また、加熱処理の前後においても変形を発生しなかった。その理由として、伝熱板の保持体は、光が透過するために発熱が少ないことに加え、金属やカーボングラファイトに比べて熱膨張係数が小さいためと考えられる。
図5は、通常の加熱ユニットにおけるランプの照射強度分布を示す図である。
同図に示すように、光源からの放射強度は、中央部程強く、端部程低下し、全体として中心から回転軸対称の分布となる。従って、保持体を加工する際には、保持体の厚さを変化させることによって伝熱板の熱容量を部分的に変化させることが可能である。
図6(a)は、伝熱板の保持体の中央部を厚くした加熱ユニットの平面図、図6(b)はその正面図である。
同図に示すように、伝熱板4の保持体2を中央部分から端部に向かって徐々に薄くなる形状に加工すれば、光源1からの放射強度の分布に若干不均一がある場合でも、伝熱層3からの温度分布をより均一な分布に近づけることが可能となる。
図7(a)および図8(a)は、それぞれ伝熱板の機械的強度を補強した保持体の構成を示す加熱ユニットの平面図、図7(b)および図8(b)はそれらの正面図である。
保持体2の厚さを薄くすると、熱容量が小さくなるので、伝熱層3の昇温速度は速くなるが、機械的強度は低下することになる。保持体2は容易に機械加工ができるため、光源1に近く、主に伝熱に寄与する部分の保持体2を薄くする。一方、光源1から比較的遠い部分の保持体2を厚くして、主として機械的強度をこの部分で持たせる構造にすれば、機械的に強く伝熱層3の昇温も速い伝熱板4が加工できる。
図9(a)は、伝熱板の一端側を他端側に比べて厚くした保持体の構成を示す加熱ユニットの平面図、図9(b)はその正面図である。
図9(b)に示すように、伝熱板3の表面を図中矢印方向に気体が移動するような条件下においては、これによって伝熱板4の風を受け始める部分(同図伝熱板4の左端)が冷やされる。この気体は、図中右方向に移動しながら伝熱板4から熱を受けるため、徐々に温度が上昇し、風が流れ終わる部分(同図伝熱板4の右側)では、高温の気体は伝熱板4に対して熱を与えるようになる。従って、風を受け始める部分の伝熱層3と、風が流れ終わる部分の伝熱層3とでは、後者の方が温度が高くなる。このとき、保持体2の厚さを図示するように、風下に向かって、保持体2の厚さを厚くなるように加工すれば、風が流れ終わる部分の伝熱板4の熱容量が大きくなり、従って、風が流れ終わる部分の伝熱層3の温度が低下するので、伝熱層3の温度分布をより均一な分布に近づけることが可能となる。
本発明における実施例では、光源1に対して、伝熱板4が上側となる構成の例を示したが、光源1に対して、伝熱板4が下側、あるいは側面に配置された構成においても同様の効果を期待できる。
本発明の加熱ユニットの構成を示す正面断面図である。 伝熱層3の作用を説明するための図である。 保持体に石英ガラス(厚さ1mm)を用い、伝熱層にダイヤモンドライクカーボン(厚さ100μm)をコーティングした本発明に係る伝熱板と、グラファイト(厚さ1mm)を用いた従来技術に係る伝熱板との昇温速度の対比結果を示す図である。 図3に示すグラフの各経過時間における本発明のランプ直上の伝熱層における温度とランプ間の伝熱層における温度との差(△TDLC℃)、および図3に示すグラフの各経過時間における従来技術のランプ直上の均熱板における温度とランプ間の均熱板における温度との差(△TC℃)を示す表である。 通常の加熱ユニットにおけるランプの照射強度分布を示す図である。 伝熱板の保持体の中央部を厚くした加熱ユニットの平面図および正面図である。 伝熱板の機械的強度を補強した保持体の構成を示す加熱ユニットの平面図および正面図である。 伝熱板の機械的強度を補強した保持体の構成を示す加熱ユニットの平面図および正面図である。 伝熱板の一端側を他端側に比べて厚くした保持体の構成を示す加熱ユニットの平面図および正面図である。
符号の説明
1 光源
2 保持体
3 伝熱層
4 伝熱板
5 加熱ユニット本体
6 被加熱物

Claims (3)

  1. 光源により伝熱板を照射し、上記照射された伝熱板からの伝熱により被加熱物を加熱する加熱ユニットにおいて、
    上記伝熱板は、光透過性を有する保持体と、該保持体の表面に設けられ、上記光源からの上記保持体を透過した光を吸収して発熱する伝熱層とからなり、上記保持体の厚みの一部を変化させたことを特徴とする加熱ユニット。
  2. 上記伝熱層は、ダイヤモンドライクカーボン、酸化クロム等の金属酸化物、窒化アルミニウムや窒化ボロン等の窒化物、炭化珪素、銀や金ペースト等の金属、珪化モリブデン等のシリサイドのいずれか1つからなることを特徴とする請求項1に記載の加熱ユニット。
  3. 上記保持体は、石英ガラス,硼珪酸ガラス,焼結石英ガラス,ソーダ石灰ガラス等のガラス、ガラスセラミック、透光性アルミナ、サファイアのいずれか1つからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱ユニット。
JP2003364398A 2003-10-24 2003-10-24 加熱ユニット Expired - Fee Related JP4321213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364398A JP4321213B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 加熱ユニット
TW093121185A TW200515482A (en) 2003-10-24 2004-07-15 Heating unit
KR1020040071735A KR100811390B1 (ko) 2003-10-24 2004-09-08 가열 유닛
CNA2004100870364A CN1610081A (zh) 2003-10-24 2004-10-22 加热单元
US10/970,181 US7218847B2 (en) 2003-10-24 2004-10-22 Heating unit for heating a workpiece with light-absorbing heat conducting layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364398A JP4321213B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 加熱ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129385A JP2005129385A (ja) 2005-05-19
JP4321213B2 true JP4321213B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34510108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364398A Expired - Fee Related JP4321213B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 加熱ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7218847B2 (ja)
JP (1) JP4321213B2 (ja)
KR (1) KR100811390B1 (ja)
CN (1) CN1610081A (ja)
TW (1) TW200515482A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695564B1 (en) * 2005-02-03 2010-04-13 Hrl Laboratories, Llc Thermal management substrate
JP4852852B2 (ja) * 2005-02-17 2012-01-11 ウシオ電機株式会社 加熱ユニット
KR100684584B1 (ko) 2005-07-15 2007-02-22 주식회사 아트라스비엑스 합성수지체 접합용 융착기의 열판
JP2007115926A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology サーマルヘッドおよび熱処理装置
US7804148B2 (en) * 2006-02-16 2010-09-28 International Business Machines Corporation Opto-thermal mask including aligned thermal dissipative layer, reflective layer and transparent capping layer
TWI290777B (en) * 2006-02-27 2007-12-01 Guei-Fang Chen Lighting device with light emitting diode
JP5143892B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-13 国立大学法人東北大学 均熱装置および有機膜成膜装置
JP4840437B2 (ja) * 2008-12-03 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
CN103088288A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 基片处理设备及其腔室装置
CN103374698A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 加热腔室以及等离子体加工设备
US9842753B2 (en) * 2013-04-26 2017-12-12 Applied Materials, Inc. Absorbing lamphead face
CN104333922B (zh) * 2014-11-21 2016-01-20 连云港市盛昌照明电器有限公司 一种石英玻璃加热管及其制备方法和热水器
CN106898567B (zh) * 2015-12-17 2020-03-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种透明介质窗、基片处理腔室和基片处理系统
US10495369B2 (en) * 2016-12-02 2019-12-03 Bsh Hausgeraete Gmbh Refrigeration device comprising a fan with an heat-conducting element

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US535321A (en) * 1895-03-05 delany
DE144656C (ja) *
US2601011A (en) * 1948-09-21 1952-06-17 Westinghouse Electric Corp Heating apparatus
US3395631A (en) * 1965-06-24 1968-08-06 Gaf Corp Thermal developing apparatus
US3798415A (en) * 1972-08-25 1974-03-19 Graham Corp M Electrically heated cooking utensil
GB2137060A (en) * 1983-03-25 1984-09-26 Gen Electric Radiant-Energy Heating and/or Cooking Apparatus
JPS60145629A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp 熱処理法
JPS61219130A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Toshiba Mach Co Ltd 気相成長装置
JPS6363773A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接着方法
DE3703768A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Fissler Gmbh Vorrichtung zum erfassen der temperatur einer mittels heizwicklungen oder halogenlampen aufgeheizten glaskeramikplatte
JPS63257221A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp ランプアニ−ル装置
FR2621772A1 (fr) * 1987-07-10 1989-04-14 Huber Kurt Dispositif de chauffage electrique transformant l'energie lumineuse en energie calorifique
JP2927877B2 (ja) * 1990-04-09 1999-07-28 エム・セテック株式会社 半導体製造装置の均一加熱構造
JPH0576699A (ja) * 1991-01-08 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アイロン
JPH04275417A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp 熱処理装置
US5220155A (en) * 1992-03-12 1993-06-15 Emerson Electric Co. Heating and sensing apparatus for range top
JP3046446B2 (ja) 1992-03-17 2000-05-29 三菱電機株式会社 半導体製造装置
JPH06132233A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Nippon Sanso Kk 薄膜製造装置用加熱装置の均熱板
JPH06260422A (ja) 1993-03-08 1994-09-16 Kokusai Electric Co Ltd ガラス基板加熱方法及びその装置
US5410162A (en) 1993-10-15 1995-04-25 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of rapid testing of semiconductor components at elevated temperature
JPH07172996A (ja) 1993-12-20 1995-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JP3578872B2 (ja) * 1995-10-26 2004-10-20 三菱電機株式会社 X線マスクの製造方法および加熱装置
JP3442935B2 (ja) 1996-08-27 2003-09-02 株式会社東芝 気相成長用基板及びその加熱方法
JPH10321547A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理装置
JP2000321907A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Konica Corp 定着装置
US6345169B1 (en) * 1999-07-01 2002-02-05 Konica Corporation Fixing apparatus with heat ray generating device
JP2001027860A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Konica Corp 定着装置
SE515785C2 (sv) * 2000-02-23 2001-10-08 Obducat Ab Anordning för homogen värmning av ett objekt och användning av anordningen
JP2001332607A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Canon Inc 基板加熱装置および均熱板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200515482A (en) 2005-05-01
US20050089317A1 (en) 2005-04-28
KR20050039545A (ko) 2005-04-29
CN1610081A (zh) 2005-04-27
TWI313487B (ja) 2009-08-11
US7218847B2 (en) 2007-05-15
JP2005129385A (ja) 2005-05-19
KR100811390B1 (ko) 2008-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321213B2 (ja) 加熱ユニット
JP4948701B2 (ja) 加熱装置、当該加熱装置を有する熱処理装置、及び、熱処理制御方法
EP2279519B1 (en) Apparatus and method including heating source reflective filter for pyrometry
TWI688040B (zh) 用於熱處理室的支撐圓柱
TW303498B (ja)
US6825615B2 (en) Lamp having a high-reflectance film for improving directivity of light and heat treatment apparatus having such a lamp
JP4852852B2 (ja) 加熱ユニット
JP7416554B1 (ja) 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置
CN108598017B (zh) 用于热处理腔室的高温测量过滤器
JPH0513355A (ja) ランプアニール装置
JP2005235874A (ja) 加熱ユニット
JP4935002B2 (ja) 加熱ユニット
JPH06260422A (ja) ガラス基板加熱方法及びその装置
JP2001196322A (ja) 補助加熱板
JP5317462B2 (ja) 均熱高速昇降炉
JP2006019565A (ja) 熱処理装置
JP2007234425A (ja) 加熱装置
JP5348203B2 (ja) 光源装置
JP5560325B2 (ja) 真空処理装置及び低誘電率膜作製装置
JP2007335344A (ja) 加熱装置
JP2004220966A (ja) ヒーターおよびその製造方法
JP7433505B1 (ja) 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置
JP2009091200A (ja) 光学素子用成形型
JP3888617B2 (ja) 加熱装置
JP4666427B2 (ja) 石英ウインドウ及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees