JP7416554B1 - 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置 - Google Patents

半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7416554B1
JP7416554B1 JP2023125846A JP2023125846A JP7416554B1 JP 7416554 B1 JP7416554 B1 JP 7416554B1 JP 2023125846 A JP2023125846 A JP 2023125846A JP 2023125846 A JP2023125846 A JP 2023125846A JP 7416554 B1 JP7416554 B1 JP 7416554B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat
semiconductor processing
quartz
airtight member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023125846A
Other languages
English (en)
Inventor
任潮群
クルナル ガジェンダラシンク ギラセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Xinhuilian Semiconductor Technology Co Ltd
Original Assignee
Suzhou Xinhuilian Semiconductor Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Xinhuilian Semiconductor Technology Co Ltd filed Critical Suzhou Xinhuilian Semiconductor Technology Co Ltd
Priority to JP2023125846A priority Critical patent/JP7416554B1/ja
Priority to JP2023223834A priority patent/JP7458137B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416554B1 publication Critical patent/JP7416554B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】シール劣化を防止できる半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置を提供する。【解決手段】半導体処理装置10に用いられ、加熱源22が気密部材36を介して支持部で支持される加熱源保持機構であって、加熱源22の気密部材36との接触部位に、輻射熱を遮断する輻射熱遮断部が位置するものであり、例えば石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面に輻射熱遮断部としての金属膜X1が塗布されていることにより、石英ヒータ22Hの第1ヒータ部23Aで生じた加熱エネルギーが金属膜X1で遮断され、気密部材36に熱伝導しない。【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体処理装置に用いられる加熱源保持機構、加熱源保持方法及びこれらを備えた半導体処理装置に関する。
従来の半導体処理装置では、シリコン基板に対する熱処理工程が行われる。熱処理工程では、シリコン基板を摂氏300~1200度に加熱し、アニール処理、酸化処理及び不純物の拡散処理等が数十工程ほど繰り返される。
ここで、熱処理工程では、一度に複数枚(例えば、25~200枚程度)のシリコン基板を一度に熱処理するバッチ処理装置、又は1~4枚のシリコン基板を一度に熱処理する枚葉処理装置がある。
枚葉処理装置として、アルゴンガス又はハロゲンガスを添加及び封入した石英管式のヒータを用いてシリコン基板を急速に加熱するRTP(Rapid Thermal Processor)装置及びアニール装置等が用いられる。
熱処理工程で用いる熱源は、所謂シングルエンド構造のヒータと、棒状の石英管内にタングステン線を単線又はコイル状に形成した発熱部を連続して配置した石英管の両端から電源を導入する所謂ダブルエンド構造のヒータが代表的である。
ここで、例えば、ダブルエンド構造のヒータでは、シリコン基板が円盤であることから円形かつ環状が均熱の観点から好ましい。このヒータを熱処理室で気密状態を保ちながら保持する方法として、エラストマー材料(例えば、バインドゴム又はフッ素ゴム)のOリングが用いられている。Oリングによってヒータが保持されることにより、熱処理室内部での気密状態が維持されている。
特開2006-78019号公報
しかしながら、熱がヒータの石英管内部を伝わり光学的に伝搬する。熱処理室の内部で用いる熱量はかなり大きいものであるから、ヒータと接触しているOリングには直接的な輻射により加熱され、溶融状態又は炭化状態に至ることがある。このため、Oリングが劣化して機能せず、シール劣化による熱漏れのほか、ヒータの保持力がなくなりヒータが落下する等の問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、シール劣化を防止できる半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置を提供する。
第1の発明は、半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持機構であって、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に、輻射熱を遮断する輻射熱遮断部が位置する。
前記輻射熱遮断部は、金属膜であり、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に、前記金属膜を介在させてもよい。
前記輻射熱遮断部は、光学フィルター膜であり、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に、前記光学フィルター膜を介在させてもよい。
前記輻射熱遮断部は、不透明石英であり、前記加熱源の前記気密部材との接触部位が前記不透明石英で構成されていてもよい。
前記加熱源の端部を折り曲げて非発熱部が形成され、前記非発熱部に前記輻射熱遮断部が施されることが好ましい。
前記気密部材は、例えば、Oリングで構成されてもよい。
前記Oリングは、エラストマー材料で構成されてもよい。
第2の発明は、上記加熱源保持機構を備えた半導体処理装置である。
第3の発明は、半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持方法であって、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に、輻射熱を遮断する金属膜が塗布される。
第4の発明は、半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持方法であって、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に、輻射熱を遮断する光学フィルター膜が塗布される。
第5の発明は、半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持方法であって、前記加熱源が透明石英と、不透明石英と、で構成され、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に前記不透明石英が位置するように前記透明石英と前記不透明石とが接続される。
本発明によれば、半導体処理装置に用いられる加熱源保持機構のシール劣化を防止できる。
本発明の一実施形態に係る半導体処理装置の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体処理装置を構成する蓋部の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体処理装置に用いられる加熱源である石英ヒータの平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体処理装置に用いられる加熱源である複数の石英ヒータが環状配置された構成の平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体処理装置に用いられる石英ヒータが蓋部に取り付けられる加熱源保持機構を示す拡大縦断面図である。 半導体処理装置に用いられる石英ヒータで発生する加熱エネルギーの熱伝搬を示した縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る加熱源保持機構の石英ヒータの一部に金属膜を塗布した構成の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る加熱源保持機構の石英ヒータの一部を不透明石英にした構成の縦断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置について、図面を参照して説明する。
[半導体処理装置の全体構成]
図1に示すように、半導体処理装置10は、シリコン基板(例えば半導体ウエハ、シリコンウエハともいう。図示省略)を装置内部に形成された空間部12に収容し、シリコン基板に対して加熱して熱処理を実行するための装置である。半導体処理装置10は、シリコン基板を載せる土台部14と、土台部14を上方から覆う蓋部16と、土台部14と蓋部16の周囲を囲む周壁部18と、で構成されている。土台部14と蓋部16と周壁部18とで囲まれた空間部12が、熱処理時においてシリコン基板を大気から遮断可能となる気密空間になる。換言すれば、半導体処理装置10は、熱処理室ともいわれる。
図2に示すように、蓋部16は、蓋部本体20と、蓋部本体20の内面側に配置された加熱源22と、を有している。加熱源22は、光を透過する部材、例えばハロゲンヒータで構成され、具体的には石英ヒータが使用される。光が透過する部材であれば、石英のほか、ガラス系、サファイアのセラミック材料、アクリル樹脂、プラスチック樹脂、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなどの結晶材で構成されてもよい。以下、加熱源22として、石英ヒータ22Hを例にあげて説明する。この場合、半導体処理装置10は、ハロゲンヒータ容器と称する。
図3及び図4に示すように、石英ヒータ22Hは、シリコン基板が平面視において円盤状に形成されていることから、平面視で円形かつ環状に形成されていることが好ましい。
ここで、石英ヒータ22Hは、平面視において円周方向に沿って部分的に非連続になる空隙部24が形成されている。この空隙部24は非発光部24Nである。例えば、図4に示す石英ヒータでは、円周上に沿って4カ所の非発光部24Nが形成されているが、個数が4個に限定されるものではない。
ここで、石英ヒータ22Hは、径方向に沿って径の異なる複数の円形かつ環状の石英ヒータが配置されている。この配置構造の石英ヒータ22Hは、径方向に沿った直線上に複数の非発光部24Nが存在しているが、径方向に沿って隣接する非発光部24Nと非発光部24Nとの間には、石英ヒータ22Hの発光部25B(図4参照)が介在している。なお、発光部25Bとは、石英ヒータ22Hの石英管が存在している部位をいう。
図1に示すように、蓋部本体20の内面側には、反射処理板26が設けられている。反射処理板26により、石英ヒータ22Hから放出される輻射熱が反射され、蓋部本体20の内部への伝熱を回避している。これにより、蓋部本体20への固定伝導熱による熱ダメージを防止できる。反射処理板26に限定されるものではなく、蓋部本体20の内面に反射処理膜を塗布して形成してもよい。
蓋部本体20の内部には、冷却液を流すための冷却液流路28が形成されている。冷却液流路28に冷却液を流通させることにより、蓋部16の全体を冷却している。
[加熱源保持機構]
次に、半導体処理装置に用いる加熱源保持機構について説明する。
図1及び図2に示すように、石英ヒータ22Hは、蓋部16に保持されている。蓋部16には、鉛直方向(重力方向)に延びる取付フランジ30が形成されている。このため、蓋部16には、蓋部16の内面と取付フランジ30で囲まれた凹部32が形成されている。石英ヒータ22Hは、この凹部32に位置している。なお、反射処理板26は、蓋部16の内面から取付フランジ30にわたって設けられており、輻射熱を反射する。
図5に示すように、石英ヒータ22Hは、水平方向に延びる第1ヒータ部23Aと、第1ヒータ部23Aと接続するとともに鉛直方向(重力方向)に延びる第2ヒータ部23Bと、で構成されている。蓋部本体20には厚み方向に貫通した貫通孔34が形成されており、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bが貫通孔34に挿通されている。なお、例えば、第2ヒータ部23Bは、第1ヒータ部23Aに対して垂直に折り曲げて形成されるが、両者を別部材で形成して相互に接続してもよい。
このため、円周方向に隣接する石英ヒータ22Hは、図3及び図4に示すように、第2ヒータ部23Bの部位において非連続になり、非発光部24Nが形成される。また円周方向に隣接する石英ヒータ22Hの第1ヒータ部23A同士の離間距離を最小距離T(図5参照)に設定することができ、非発光部24Nを最小化にして半導体処理装置10の大型化を回避している。
石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bは、例えば、非発熱部として形成される。
図5に示すように、蓋部本体20には厚み方向に貫通した貫通孔34の内周面には、気密部材36が配置されている。気密部材36は、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bと押圧することにより、石英ヒータ22Hを保持している。気密部材36は、例えば、弾性部材であり、Oリングで構成される。Oリングは、エラストマー材料で形成されている。エラストマー材料として、例えば、バインドゴム又はフッ素ゴムなどが使用される。
貫通孔34の内周面には、気密部材36に対して押圧するための圧縮リング38と、圧縮リング38を蓋部本体20に固定するための抑えフランジ40が設けられている。これにより、気密部材36は、貫通孔34の内周面に固定される。
蓋部16の上方側(大気側)には、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bに接続する電流導入部42が突出している。電流導入部42に電圧が印加されて、石英ヒータ22Hの第1ヒータ部23Aが発熱し、シリコン基板が加熱される。電流導入部42は大気側に露出しているため、電流導入部42への伝熱がなく、発熱による技術的な問題は生じない。
[加熱源保持機構の輻射熱遮断処理]
次に、半導体処理装置10に用いる加熱源保持機構に対する輻射熱遮断処理について説明する。
図7に示すように、石英ヒータ22Hの近傍、すなわち石英ヒータ22Hからの光が気密部材36に対して照射可能な光路上の位置に、輻射熱を遮断する輻射熱遮断部が施されている。例えば、石英ヒータ22Hの外表面であって気密部材36との接触部位に、輻射熱を遮断する輻射熱遮断部が施されている。換言すれば、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面には、輻射熱遮断部としての金属膜(金属反射膜)X1が塗布されている。金属膜X1は、熱反射率が高くて熱を吸収し難い、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、金、ニッケルなどを単体で又は任意の材質を混合して構成されている。金属膜X1により石英ヒータ22Hの第1ヒータ部23Aからの輻射熱が反射し、第2ヒータ部23Bの内部への伝熱を防止できる。このため、第2ヒータ部23Bは、非発熱部としての機能が維持される。
なお、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面に金属膜(金属反射膜)X1を塗布する構成以外のものとして、例えば、金属膜X1を別部材で形成し、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面に被せ、又は巻回することも可能である。
別の実施形態として、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面には、輻射熱遮断部としての光学膜(光学フィルター膜、赤外線フィルター膜、図示省略)が塗布されている。光学膜により石英ヒータ22Hからの輻射熱が反射し、第2ヒータ部23Bの内部への伝熱を防止できる。このため、第2ヒータ部23Bは、非発熱部としての機能が維持される。光学膜として、例えば、曇りガラス、石英に乱反射する材料、発泡させて光散乱、屈折率を変えて光を透過させない金属を使用してもよい。
なお、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの表面には、赤外線フィルター膜(光学フィルター膜)を塗布する構成以外のものとして、例えば、赤外線フィルター膜を別部材で形成し、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの表面に被せ、又は巻回することも可能である。
別の実施形態として、図8に示すように、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの材質を不透明石英X2で構成し、第1ヒータ部23Aの材質を透明石英で構成し、不透明石英X2の端部と透明石英の端部とで融着させて接続してもよい。不透明石英X2の端部と透明石英の端部との接続部は透明石英になるものの、第2ヒータ部23Bに輻射熱遮断部を形成することができる。これにより、第2ヒータ部23Bは、非発熱部としての機能が維持される。
なお、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの材質を不透明石英X2で構成する以外のものとして、例えば、別部材として不透明石英X2で形成した輻射熱反射部材を作り、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面に輻射熱反射部材を被せ、又は巻回することも可能である。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図5乃至図8に示すように、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bを蓋部本体20の貫通孔34に挿通し、気密部材36が第2ヒータ部23Bと接触して保持する構成では、石英ヒータ22Hの第1ヒータ部23Aで発生した加熱エネルギー(図6の矢印参照)が第2ヒータ部23Bに向かって熱伝搬していき、第2ヒータ部23Bの温度が高温になる。このとき、第2ヒータ部23Bと接触している気密部材36にも加熱エネルギーが熱伝搬し、気密部材36の温度が高温になる。
詳細には、一般に石英では、熱エネルギーを可視光400nmから赤外光2700nmの範囲で投下することができるが、熱源を中心とした石英管の放射方向(配管断面方向)に透過するとともに、石英管の軸方向にも透過する性質がある。このため、石英ヒータ22Hを気密部材36で鉛直方向(重力方向)に支持する構成では、気密部材36は石英管の壁を伝達した可視光~赤外線の熱の影響を受けることになる。この理由により、第2ヒータ部23Bと接触している気密部材36にも加熱エネルギーが熱伝搬して高温になり、この温度が気密部材36の耐熱温度以上に至る場合には、気密部材36が溶融又は焼損するのである。
これらの理由から、半導体処理装置10での熱処理では、気密部材36が異常な程の高温状態になるため、気密部材36が溶融又は炭化、さらには弾性劣化する。このため、石英ヒータ22Hと蓋部本体20の貫通孔34との間に隙間が形成され、隙間から外部に熱が逃げる技術的問題が生じるおそれがある。外部への熱漏れが生じると、シリコン基板に対する熱処理が不十分になり、不良の原因になる。また、気密部材36が溶けると、石英ヒータ22Hを保持する保持力が弱くなり、石英ヒータ22Hが落下する不具合が生じるおそれもある。
そこで、本実施形態では、図7に示すように、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面には、輻射熱遮断部としての金属膜(金属反射膜)X1が塗布されている。このため、石英ヒータ22Hの第1ヒータ部23Aで生じた加熱エネルギーは、金属膜X1で遮断されるため、第2ヒータ部23Bに熱が伝導しない。これにより、第2ヒータ部23Bの温度が高温になることを阻止できる。この結果、第2ヒータ部23Bと接触する気密部材36の温度が高温になることも回避でき、気密部材36の劣化を防止できる。
気密部材36の劣化を防止できるため、気密部材36による第2ヒータ部23Bの保持力を確保できる。このため、外部への熱漏れや石英ヒータ22Hの落下を防止できる。
また、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの外表面には、金属や誘電材料等を用いて、輻射熱遮断部としての赤外線フィルター膜(光学フィルター膜)が塗布されている構成でも、同様の作用が得られる。
図8に示すように、石英ヒータ22Hの第2ヒータ部23Bの材質を不透明石英X2で構成しても、同様の作用が得られる。
なお、上記実施形態は、本発明の技術的思想を具現した一例に過ぎないものである。本発明は、当然ながらこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を利用した全ての態様を含むものである。
10 半導体処理装置
12 空間部
14 土台部
16 蓋部(支持部)
18 周壁部
20 蓋部本体
22 加熱源
22H 石英ヒータ
23A 第1ヒータ部
23B 第2ヒータ部
24 空隙部
24N 非発光部
25B 発光部
26 反射処理板
28 冷却液流路
30 取付フランジ
32 凹部
34 貫通孔
36 気密部材
38 圧縮リング
40 抑えフランジ
42 電流導入部
X1 金属膜
X2 不透明石英

Claims (8)

  1. 半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持機構であって、
    前記加熱源は、光を透過する部材で構成され、
    前記気密部材に対して光が照射する光路上に、輻射熱を遮断する輻射熱遮断部が位置し、
    前記輻射熱遮断部は、光を遮断する光学膜である、加熱源保持機構。
  2. 前記輻射熱遮断部は、前記加熱源の前記気密部材との接触部位に設けられる、請求項1に記載の加熱源保持機構。
  3. 前記加熱源の端部を折り曲げて非発熱部が形成され、
    前記非発熱部に前記輻射熱遮断部が施される、請求項1又は2に記載の加熱源保持機構。
  4. 前記気密部材は、Oリングで構成される、請求項1又は2に記載の加熱源保持機構。
  5. 前記Oリングは、エラストマー材料で構成される、請求項4に記載の加熱源保持機構。
  6. 請求項1又は2に記載の加熱源保持機構を備えた、半導体処理装置
  7. 半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持方法であって、
    前記加熱源は、光を透過する部材で構成され、
    前記気密部材に対して光が照射可能な光路上に、光を遮断する金属膜を塗布して形成される、加熱源保持方法
  8. 半導体処理装置に用いられ、加熱源が気密部材を介して支持部で支持される加熱源保持方法であって、
    前記加熱源は、光を透過する部材で構成され、
    前記気密部材に対して光が照射可能な光路上に、光を遮断する光学膜が塗布して形成される、加熱源保持方法
JP2023125846A 2023-08-01 2023-08-01 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置 Active JP7416554B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023125846A JP7416554B1 (ja) 2023-08-01 2023-08-01 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置
JP2023223834A JP7458137B1 (ja) 2023-08-01 2023-12-30 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023125846A JP7416554B1 (ja) 2023-08-01 2023-08-01 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023223834A Division JP7458137B1 (ja) 2023-08-01 2023-12-30 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7416554B1 true JP7416554B1 (ja) 2024-01-17

Family

ID=89534304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125846A Active JP7416554B1 (ja) 2023-08-01 2023-08-01 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置
JP2023223834A Active JP7458137B1 (ja) 2023-08-01 2023-12-30 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023223834A Active JP7458137B1 (ja) 2023-08-01 2023-12-30 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7416554B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217197A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Ushio Inc ランプユニット
JP2002261039A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Tokyo Electron Ltd ランプ、及び熱処理装置
JP2014067655A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Origin Electric Co Ltd 熱処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217197A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Ushio Inc ランプユニット
JP2002261039A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Tokyo Electron Ltd ランプ、及び熱処理装置
JP2014067655A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Origin Electric Co Ltd 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458137B1 (ja) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948701B2 (ja) 加熱装置、当該加熱装置を有する熱処理装置、及び、熱処理制御方法
US4535228A (en) Heater assembly and a heat-treatment method of semiconductor wafer using the same
KR100512345B1 (ko) 온도 측정 방법, 열처리 장치 및 방법, 그리고 온도 측정을 실행하는 컴퓨터 프로그램을 저장한 기억 매체
KR20110004433A (ko) 고온계용 열 공급원 반사 필터를 포함하는 장치
JP2001308022A (ja) 石英ウインドウ、リフレクタ及び熱処理装置
KR100970013B1 (ko) 열처리 장치
JP2010225645A (ja) 熱処理装置
US5991508A (en) Thermal processing apparatus with a shield between heater and substrate
JP4321213B2 (ja) 加熱ユニット
TWI780314B (zh) 基板加熱裝置及使用其之基板處理裝置
JP7416554B1 (ja) 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置
TW201441590A (zh) 用於熱處理腔室的高溫測量過濾器
JP7433505B1 (ja) 半導体処理装置に用いる加熱源保持機構、加熱源保持方法及び半導体処理装置
JP2008117892A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH11354526A (ja) 板体加熱装置
JP3972379B2 (ja) 加熱炉
KR100268970B1 (ko) 진공가열로
JP5317462B2 (ja) 均熱高速昇降炉
JP6814572B2 (ja) 熱処理装置
JP2001304971A (ja) 温度測定方法、熱処理装置及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
JP2004047911A (ja) 熱処理装置
JP2002289548A (ja) 熱処理装置
KR101118154B1 (ko) 기판의 열처리장치용 램프
JP5525174B2 (ja) 熱処理装置
TW200532777A (en) Heating stage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150