JP4320365B2 - ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法 - Google Patents

ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320365B2
JP4320365B2 JP2008558999A JP2008558999A JP4320365B2 JP 4320365 B2 JP4320365 B2 JP 4320365B2 JP 2008558999 A JP2008558999 A JP 2008558999A JP 2008558999 A JP2008558999 A JP 2008558999A JP 4320365 B2 JP4320365 B2 JP 4320365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
thermosetting resin
mixed
benzoxazine ring
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017218A1 (ja
Inventor
友章 片桐
勇司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4320365B2 publication Critical patent/JP4320365B2/ja
Publication of JPWO2009017218A1 publication Critical patent/JPWO2009017218A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0688Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polyquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Description

本発明は、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法及び該製造方法により得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂に関する。
分子構造中にベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂は、耐熱性や難燃性に加え、寸法安定性、電気絶縁性、及び低吸水性等の、他の熱硬化性樹脂には見られない優れた特性を有するため、積層板や半導体封止材等のエレクトロニクス材料、摩擦材や砥石等の結合材として注目されている。
ベンゾオキサジン環は、ベンゼン環とオキサジン環との複合構造環であり、下記式(I)で表される構造を有している。
式(I):
Figure 0004320365

(式(I)中、Rは、任意の有機基を示す。)
近年、上記優れた特性を有するベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を効率よく合成するために、その合成方法について、技術的検討がなされている。1)反応溶液のゲル化及び反応生成物の不溶化の反応制御による防止、並びに、2)合成プロセスの容易化が、効率よく合成するための技術的ポイントである。
特許文献1では、フェノール類、パラホルムアルデヒド及びモノアミン類を、有機溶剤中、特にアルコール系溶剤中で反応させる方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、合成時の発熱による反応の急激な進行と、反応の急激な進行に伴う反応溶液のゲル化及び反応生成物の不溶化と、を抑えるため、予め、有機溶剤の中に、フェノール類及びパラホルムアルデヒドを添加し、温度調節を行った後に、モノアミン類を少しずつ添加する工程が採られている。そのため、温度調節器や滴下ポンプといった設備が必要となり、合成プロセスが複雑化する。さらに、合成時の温度制御にも多大なる注意を払う必要がある。
特許文献2及び特許文献3では、上記問題点を解決すべく、有機溶剤として、非プロトン性溶剤(ジオキサンを除く)を用いる方法が開示されている。
特開2000−273135号公報 特開2002−338648号公報 特開2005−213301号公報
しかしながら、特許文献2及び特許文献3に開示されている方法では、各原料を一括して有機溶剤に添加できるところに技術的特徴があるものの、反応の初期段階における反応の急激な進行による反応溶液のゲル化及び反応生成物の不溶化に対し、常時、多大なる注意を払う必要がある。実際に、特許文献2及び特許文献3に開示されている方法では、原料を非プロトン性溶剤(ジオキサンを除く)に添加した後に、二段階の温度調節が行われている。
また、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を開環重合させることで得られるフィルム等の最終製品の耐熱性、可撓性、電気絶縁性等の諸性能のさらなる向上を図るためには、できるだけ高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂、具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定により得られるポリスチレン換算値での重量平均分子量(Mw)が2000以上500000以下のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得ることが望まれる。
しかしながら、特許文献1−3に開示されている方法では、Mwが2000以上のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得ようとしても合成することができない、また、反応制御が困難であり、反応溶液のゲル化・反応生成物の不溶化が起こる可能性が高いという問題点がある。
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、合成反応中に反応溶液のゲル化や反応生成物の不溶化が生じることなく、さらに、合成プロセスの容易な、高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意研究を行った結果、下記手段にて、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法及び該製造方法により得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を提供する。
[1]
二官能フェノール化合物、ジアミン化合物及びアルデヒド化合物を芳香族系の非極性溶媒とアルコールとの混合溶媒中で反応させる、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法。
[2]
前記二官能フェノール化合物と、前記ジアミン化合物と、前記アルデヒド化合物と、前記混合溶媒と、を混合して混合溶液を調製する工程と、
前記混合溶液を加温処理する工程と、
を含む、前記[1]に記載の製造方法。
[3]
前記ジアミン化合物が直鎖脂肪族ジアミン化合物である、前記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]
前記ジアミン化合物が芳香族ジアミン化合物である、前記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[5]
前記混合溶媒中の前記アルコールの割合が、5体積%〜25体積%である、前記[1]〜[4]の何れか1項に記載の製造方法。
[6]
反応中に生成する水を留去する工程、をさらに含む、前記[1]〜[4]の何れか1項に記載の製造方法。
[7]
前記混合溶媒中の前記アルコールの割合が、5体積%〜40体積%である、前記[6]に記載の製造方法。
[8]
前記芳香族系の非極性溶媒が、トルエン、キシレン又はこれらの混合物である、前記[1]〜[7]の何れか1項に記載の製造方法。
[9]
前記アルコールは、前記芳香族系の非極性溶媒よりも沸点が低いアルコールである、前記[1]〜[8]の何れか1項に記載の製造方法。
[10]
前記アルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール及びイソブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記[1]〜[9]の何れか1項に記載の製造方法。
[11]
単官能フェノール化合物をさらに添加して反応させる、前記[1]〜[10]の何れか1項に記載の製造方法。
[12]
反応後に、塩基性水溶液で洗浄する工程を、さらに含む、前記[1]〜[11]の何れか1項に記載の製造方法。
[13]
前記[1]〜[12]の何れか1項に記載の製造方法により得られる、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂。
[14]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定により得られるポリスチレン換算値での重量平均分子量(Mw)が2000以上500000以下である、前記[13]に記載のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂。
本発明によれば、合成反応中に反応溶液のゲル化や反応生成物の不溶化が生じることなく、さらに、合成プロセスの容易な、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂が得られる製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法は、二官能フェノール化合物、ジアミン化合物及びアルデヒド化合物を芳香族系の非極性溶媒とアルコールとの混合溶媒中で反応させる、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法である。
本実施の形態において用いられる二官能フェノール化合物としては、特に限定されないが、例えば、下記式(II)、(III)及び(IV)で表される化合物等が挙げられる。
下記式(II)、(III)及び(IV)で表される化合物は、各ヒドロキシル基の2つのオルト位のうち、少なくとも1つのオルト位に水素原子を有することが必要である。
Figure 0004320365

(式(II)中、Xは、直接結合手(原子もしくは原子団が存在しない)、またはヘテロ元素もしくは官能基を含んでいてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の有機基を示す。)
上記式(II)中、Xは、各ヒドロキシル基のオルト位、メタ位、又はパラ位で結合していてもよい。Xは、各ヒドロキシル基に対して、同じ位置で置換していてもよく、オルト位とパラ位のように異なった位置で結合していてもよい。
二官能フェノール化合物中、各ヒドロキシル基の2つのオルト位のうち、少なくとも1つのオルト位に水素原子があれば、各芳香環の水素は炭素数1〜10の脂肪族もしくは脂環式の有機基(脂肪族炭化水素基もしくは脂環式炭化水素基)、又は置換もしくは無置換フェニル基で置換されていてもよい。
二官能フェノール化合物は芳香環に置換基として炭素数1〜10のアルキル基等を有していてもよいが、ハロゲンが存在すると、最終的に得られる熱硬化性樹脂の絶縁性が低下するおそれがあるため、二官能フェノール化合物類にはハロゲン原子が含まれていないことが好ましい。
二官能フェノール化合物が上記式(II)で表される化合物である場合、Xのヘテロ元素もしくは官能基を含んでいてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の有機基として、下記群Aから選択される少なくとも一つの基が挙げられる。
群A:
Figure 0004320365

(群A中、*は上記式(II)におけるベンゼン環への結合部位を示す。)
二官能フェノール化合物としては、特に限定されないが、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスフェノール(ビスフェノールM)、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスフェノール(ビスフェノールP)、4,4’−メチレンジフェノール(ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、4,4’−ビフェノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ベンゼンジオール(ヒドロキノン)、1,3−ベンゼンジオール(レゾルシノール)、1,2−ベンゼンジオール(カテコール)等が挙げられる。
本実施の形態において、二官能フェノール化合物は、単独で用いても2種類以上を併用して用いてもよい。
二官能フェノール化合物を使用すると、合成後に得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂が線状を維持している割合が高くなると考えられ、その結果、硬化後に得られるフィルム等の最終製品の可撓性や耐熱性が向上する傾向がある。
本実施の形態において用いられるジアミン化合物としては、特に限定されず、例えば、下記式(V)で表される化合物等が挙げられる。
式(V)
N−R−NH
(Rは、炭素数2〜30のヘテロ元素を含んでいてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の有機基を示す。)
ジアミン化合物は置換基としてアルキル基等を有していてもよいが、ハロゲンが存在すると、最終的に得られる熱硬化性樹脂の絶縁性が低下するおそれがあるため、ハロゲン原子が含まれていないことが好ましい。
上記式(V)で表される化合物としては、特に限定されないが、例えば、Rが芳香族の有機基の場合、下記式(VI)、(VII)及び(VIII)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004320365

(式(VI)中、Yは、直接結合手(原子もしくは原子団が存在しない)、またはヘテロ元素もしくは官能基を含んでいてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の有機基を示す。)
ジアミン化合物中、各芳香環の水素は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基もしくは脂環式炭化水素基、又は置換もしくは無置換フェニル基で置換されていてもよい。
ジアミン化合物が上記式(VI)で表される化合物である場合、Yのヘテロ元素もしくは官能基を含んでいてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の有機基として、下記群Bから選択される少なくとも一つの基が挙げられる。
群B:
Figure 0004320365

(群B中、*は上記式(VI)、におけるベンゼン環への結合部位を示す。)
上記式(V)で表される化合物としては、特に限定されず、例えば、Rが炭素数2〜30の脂肪族、脂環式の有機基の場合、下記群Cや群Dから選択される少なくとも一つの化合物が挙げられる。
群C:
Figure 0004320365

群D:
Figure 0004320365
ジアミン化合物としては、特に限定されないが、例えば、1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンジ−o−トルイジン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(和歌山精化工業株式会社製 製品名 BAPP)、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスアニリン(ビスアニリンM)、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]ビスアニリン(ビスアニリンP)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、及び1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等の芳香族ジアミン化合物、3(4),8(9),−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン(オクセア社製 製品名 TCDジアミン)、及び2,5(6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等の脂環式ジアミン化合物、並びに1,2−ジアミノエタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、及び1,18−ジアミノオクタデカン等の直鎖脂肪族ジアミン化合物が挙げられる。
本実施の形態において、ジアミン化合物は、単独で用いても2種類以上を併用して用いてもよい。
ジアミン化合物の使用量は、二官能フェノール化合物1.0molに対して、0.9mol〜1.2molであることが好ましい。
ジアミン化合物の使用量が1.20molを超えると、反応溶液がゲル化する傾向にあり、ジアミン化合物の使用量が0.90mol未満であると、未反応の二官能フェノール化合物類が残存する傾向にある。
ジアミン化合物を使用すると、合成後に得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂が線状を維持している割合が高くなると考えられ、その結果、硬化後に得られるフィルム等の最終製品の可撓性や耐熱性が向上する傾向がある。
本実施の形態において用いられるアルデヒド化合物としては、特に限定されないが、ホルムアルデヒドが好ましく、ホルムアルデヒドとしては、その重合体であるパラホルムアルデヒドや、水溶液の形であるホルマリン等の形態で使用することが可能である。
アルデヒド化合物の使用量は、ジアミン化合物1.0molに対して、4.0mol〜6.5molが好ましい。
アルデヒド化合物の使用量が6.5molを超えると、残存されるアルデヒド化合物が、人体及び環境に与える負荷が多大となる傾向にあり、アルデヒド化合物の使用量が4.0mol未満であると、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂が高分子量化しにくくなる傾向にある。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法においては、二官能フェノール化合物と共に単官能フェノール化合物を添加して反応してもよい。
単官能フェノール化合物を併用した場合、反応性末端がベンゾオキサジン環で封止された重合体が生成することになる。その結果、合成反応中の分子量の制御が可能であり、溶液のゲル化を防ぐことができる。また、反応性末端の封止は、得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の保存安定性も向上させ、不溶化を防止することができる。
単官能フェノール化合物としては、特に限定されないが、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ドデシルフェノール、o−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール等が挙げられる。
単官能フェノール化合物としては、汎用性、コストの面からフェノールが好ましい。
単官能フェノール化合物の使用量は、二官能フェノール化合物1.00molに対して0.50mol以下が好ましい。
単官能フェノール化合物の使用量が二官能フェノール化合物1.00molに対して0.50molを超えると、合成反応中にベンゾオキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の分子量が増大しにくくなり、また、多量の単官能フェノール化合物が残存する傾向がある。
本実施の形態において用いられる芳香族系の非極性溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、プソイドキュメン、メシチレン等が挙げられ、中でも、環境及び人体への負荷が小さく、かつ、汎用性が高く安価であるため、トルエン、キシレンが好ましく、トルエンがより好ましい。
芳香族系の非極性溶媒は、単独で用いても2種以上を併用して用いてもよい。
本実施の形態において、芳香族系の非極性溶媒としては、ハロゲンを構造中に有していない溶媒ないしいわゆる不純物としてハロゲンを含まない溶媒が好ましい。ハロゲンが含有ないし混入されていると、本実施の形態の製造方法によって得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂やフィルム等の最終製品中に、ハロゲンが含有された状態になる可能性がある。その結果、イオンマイグレーションが誘発されることによる絶縁性低下を引き起こし、フィルム等の最終製品の品質が低下するおそれがある。
本実施の形態において用いられるアルコールとしては、特に限定されないが、後述する加温処理の容易化の観点から、芳香族系の非極性溶媒よりも沸点が低いアルコールを用いるのが好ましい。
アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数が4以下のアルコールが挙げられ、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール等が好ましい。
アルコールは、単独で用いても2種以上を併用して用いてもよい。
アルコールは、溶媒和作用により、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応の急激な進行を抑制する作用を有している。本実施の形態において、芳香族系の非極性溶媒とアルコールの混合溶媒を用いることにより、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応が急激に進行することによる反応溶液のゲル化及び合成物であるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の不溶化の可能性を低減させることができる。
本実施の形態において、ハロゲンを含まない芳香族の非極性溶媒とハロゲンを含まないアルコールとの混合溶媒中で、二官能性フェノール化合物と、ジアミン化合物と、アルデヒド化合物とを反応させることにより、得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂中のハロゲン量を非常に少なくすることができる。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法は、
(a)前記二官能性フェノール化合物と、前記ジアミン化合物と、前記アルデヒド化合物と、前記混合溶媒と、を添加混合して混合溶液を調整する工程と、
(b)混合溶液を加温処理する工程と、を含むベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法であることが好ましい。
[(a)工程]
(a)工程は、芳香族系の非極性溶媒と、アルコールと、二官能フェノール化合物と、ジアミン化合物と、アルデヒド化合物を添加混合して混合溶液を調製する工程である。
本実施の形態において、芳香族系の非極性溶媒とアルコールとの混合溶媒中のアルコールの割合は、特に限定されないが、後述する(c)生成する水を留去する工程、をさらに含まない場合、混合溶媒全体に対して、5体積%〜25体積%であることが好ましい。
アルコールの割合が5体積%未満であると、アルコールによる反応抑制効果が小さくなり、反応溶液のゲル化及び合成物であるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の不溶化のリスクが高まるおそれがある。アルコールの割合が25体積%を超えると、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応に長時間を要することとなり、合成効率が低下するおそれがある。
本実施の形態において、芳香族系の非極性溶媒とアルコールとを合計した混合溶媒の量は、二官能フェノール化合物基準で、二官能フェノール化合物のモル濃度が0.1mol/L〜1.2mol/Lとなる量であることが好ましい。二官能フェノール化合物のモル濃度が0.1mol/L未満であると、混合溶媒中の原料濃度が低く、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応が遅くなり、合成効率が低下するおそれがある。二官能フェノール化合物のモル濃度が1.2mol/Lを超えると、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応時に、反応溶液のゲル化及び合成物であるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の不溶化のリスクが高まるおそれがある。
原料を添加混合する順序は特に限定されないが、芳香族系の非極性溶媒とアルコールとの混合溶媒に、二官能フェノール化合物、ジアミン化合物及びアルデヒド化合物を順次一括して添加混合することが好ましい。原料の混合溶解を効率的に行うために、適宜、撹拌機、撹拌子等を使用して混合溶媒の撹拌下、二官能性フェノール化合物等を添加混合してもよい。
[(b)工程]
(b)工程は、上記(a)工程により調製した混合溶液を、加温処理する工程である。
加温処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、油浴等の温度調節器を用いて、所定の温度まで一気に上昇させた後に、その温度で一定に保つ方法が挙げられる。
加温処理の際の所定の温度は、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応の効率化が図られる温度であれば、特に限定されない。反応溶液温度が、例えば、50℃〜130℃となるように調節することが好ましい。
反応溶液温度が50℃未満では、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応が遅くなり、合成効率が低下するおそれがある。反応溶液温度が130℃を越えると、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応時に、反応溶液のゲル化及び合成物であるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の不溶化のリスクが高まるおそれがある。
混合溶液の加温処理を行っている間は、混合溶媒を還流させてもよい。
[(c)工程]
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法においては、(c)生成する水を留去する工程をさらに含んでいてもよい。
本実施の形態において、反応により生成する水を留去することで、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成反応時間を短縮させることが可能となり、反応の効率化を図ることができる。
生成する水の留去は、特に限定されるものではないが、反応溶液中の混合溶媒と共沸させることにより行うことができ、例えば、コック付きの等圧滴下ロート、ジムロート冷却器、ディーン・スターク装置等を用いることで生成する水の留去を行うことができる。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法が、(c)工程をさらに含む場合には、混合溶媒中のアルコールの割合は、混合溶媒全体に対して、5体積%〜40体積%であることが好ましい。アルコールの割合が5体積%未満であると、アルコールによる反応抑制効果が小さくなり、反応溶液のゲル化及び合成物であるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の不溶化のリスクが高まるおそれがある。アルコールの割合が40体積%を超えると、アルコールを留去する時間が長くなり、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の合成の効率が低下するおそれがある。
加温処理の継続時間は、特に制限されないが、例えば、加温開始後1時間〜10時間程度であることが好ましい。加温開始後1時間〜10時間加温を継続させた後、反応溶液を、油浴等の温度調節器の接触から開放して放冷してもよいし、あるいは冷媒等を用いて冷却してもよい。
[(d)工程]
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法が、(d)反応後に、塩基性水溶液で洗浄する工程を、さらに含んでいてもよい。
(d)工程をさらに含むことにより、反応溶液から未反応の二官能フェノール化合物や単官能フェノール化合物を取り除くことができる。
(d)工程の塩基性水溶液による洗浄に次いで、蒸留水等で数回洗浄することにより、ナトリウムイオン等の塩基性水溶液由来のイオンを取り除くこともできる。
塩基性水溶液としては、塩基性化合物を水に溶解させた水溶液ならば特に限定されない。
塩基性化合物としては、特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
塩基性化合物として、汎用性という観点から、水酸化ナトリウムが好ましい。
塩基性水溶液の濃度は、0.01mol/L〜0.1mol/Lであることが好ましい。塩基性水溶液濃度が0.01mol/L未満では、未反応の二官能フェノール化合物や単官能フェノール化合物を十分に除去することが困難となる傾向がある。塩基性水溶液濃度が0.1mol/Lを超える場合は、塩基性水溶液を用いて反応溶液を洗浄した際に、塩基性水溶液層と反応溶液層とに分離することなくエマルジョン化してしまう傾向がある。
塩基性水溶液の使用量は、特に限定されないが、反応溶液の体積に対して0.5倍量〜5.0倍量であることが好ましい。塩基性水溶液の使用量が反応溶液の体積に対して0.5倍量未満であれば、未反応の二官能フェノール化合物や単官能フェノール化合物を十分に除去することが困難となる傾向がある。塩基性水溶液の使用量が反応溶液の体積に対して5.0倍量を超える場合は、塩基性水溶液層の抜き出しに必要以上の時間がかかり、操作の効率が落ちる。また、処理廃液量も増えることとなり、環境への負荷の面からも好ましくない。
塩基性水溶液による反応溶液の洗浄は、特に限定されないが、例えば、分液漏斗等に塩基性水溶液と反応溶液を注ぎ入れて、両液が混和するように十数回、分液漏斗を振ることにより行うことができる。その後、分液漏斗を静置することにより、反応溶液層と塩基性水溶液層とに分離させることができる。
また、反応溶液を冷却後、反応装置中に塩基性水溶液を添加して攪拌することにより洗浄を行い、その後、静置することで反応溶液層と塩基性水溶液層を分離させることができる。
塩基性水溶液による洗浄回数は、1回以上であれば特に限定されない。
塩基性水溶液により洗浄した後は、塩基性水溶液由来のイオンを除去するために、蒸留水や精製水等で洗浄することが好ましい。
水での洗浄は、塩基性水溶液由来のイオンを除去することができれば特に限定されないが、1回以上行うことが好ましく、2回以上行うことがより好ましい。
反応溶液から合成したベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹を回収する方法は、特に限定されないが、例えば、貧溶媒による再沈法、濃縮固化法(溶媒減圧留去)、スプレードライ法等が挙げられる。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法により得られるベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂は、高分子量化されているため、その後の開環反応により得られる、フィルム等の最終製品の耐熱性や可とう性等の物性の向上が期待できる。
本実施の形態における高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂とは、競争的にベンゾオキサジン環の開環反応が進行し、三次元架橋構造を形成して高分子量化することなく、プレポリマータイプのベンゾオキサジン化合物、すなわち、ベンゾオキサジン環を有する構造を繰り返し単位として有するまま、高分子量化した熱硬化性樹脂を指す。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定により得られるポリスチレン換算値での重量平均分子量(Mw)は、好ましくは2000以上500000以下であり、より好ましくは4000以上200000以下である。
Mwが2000未満であると、その後の開環反応により得られる最終製品の耐熱性、可撓性が低下し、さらに、合成されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の回収作業性が低下する傾向がある。
本実施の形態において、合成反応中に、反応溶液の一部を抜き出し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定を行うことでMwを確認することにより、目的のMwを有するベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得ることができる。
本実施の形態において、重量平均分子量(Mw)は、以下の実施例に記載する方法により測定することができる。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂は、ハロゲンを構造中に有していない、ないし、いわゆる不純物としてハロゲンを含まない混合溶媒を用いて製造されるため、ハロゲンを含有しない、高分子量の熱硬化性樹脂を得ることができる。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂は、以下の実施例に記載される定量分析により測定されるハロゲンの含有量が100ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることがより好ましい。
本実施の形態のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂には、必要に応じて、硬化促進剤、難燃剤、無機充填材、離型剤、接着性付与剤、界面活性剤、着色剤、カップリング剤、レベリング剤、その他の熱硬化性樹脂等を添加して、熱硬化性樹脂組成物とすることができる。
本実施の形態において、ゲル化しておらず、ハロゲンを含有しないベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物を得ることができる。
ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物は、前記混合溶媒を含んでいてもよい。
ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物は、開環反応させることより、積層板や半導体封止材等のエレクトロニクス材料、摩擦材や砥石等の結合材として好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例によって本実施の形態をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、本実施例に用いられる評価方法及び測定方法は以下のとおりである。
[重量平均分子量(Mw)の測定]
高速液体クロマトグラフシステム、メーカー:SHIMADZU
システムコントローラー:SCL−10A VP
送液ユニット:LC−10AD
VPデガッサー:DGU−12A
示差屈折計(RI)検出器:RID−10A
オートインジェクター:SIL−10AD VP
カラムオーブン:CTO−10AS VP
カラム:SHODEX KF804L(排除限界分子量400000)×2(直列)
カラム温度:40℃
流量:1ml/分
溶離液:THF(和光純薬工業株式会社製、安定剤不含、HPLC用)
サンプル:0.7質量%
検出器:RI
を使用した。
Mw(Mw/Mn)が、それぞれ、354000(1.02)、189000(1.04)、98900(1.01)、37200(1.01)、17100(1.02)、9830(1.02)、5870(1.05)、2500(1.05)、1050(1.13)、500(1.14)300(1.20)の標準ポリスチレンにより検量線を作成した。
標準ポリスチレン換算により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定により得られたポリスチレン換算値での重量平均分子量(Mw)を測定した。
(実施例1)
混合溶媒としてトルエン(和光純薬工業株式会社製) 150mL及びメタノール(和光純薬工業株式会社製) 50mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス株式会社製) 15.98g(0.07mol)、1,6−ジアミノヘキサン(東レ株式会社製) 8.14g(0.07mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(三菱ガス化学株式会社製、91.60%) 9.63g(0.29mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が80℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始から1時間後、反応中に生成した水を、トルエン、メタノールと共沸させることで系外に留去した。
留去開始後から4時間反応を進行させた後に、フラスコを油浴中から開放し、得られた反応溶液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を、1Lのメタノール(和光純薬工業株式会社製)中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定により得られたポリスチレン換算値での重量平均分子量(Mw)は5495であった。
(実施例2)
混合溶媒をトルエン 300mL及びメタノール 75mLにした以外は、実施例1と同様の方法により、全ての原料が混合された混合溶液を得た。混合溶媒が入ったフラスコを、温度が80℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始から1時間後、反応中に生成した水を、トルエン、メタノールと共沸させることで系外に留去した。留去開始後から5.5時間反応を進行させた後に、フラスコを油浴中から開放し、得られた反応溶液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を、2Lのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは5781であった。
(実施例3)
混合溶媒をトルエン 150mL及びエタノール(和光純薬工業株式会社製) 75mLにした以外は、実施例1と同様の方法により、全ての原料が混合された混合溶液を得た。混合溶液が入ったフラスコを、温度が90℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始から4時間後、反応中に生成した水を、トルエン、エタノールと共沸させることで系外に留去した。留去開始後から5時間反応を進行させた後に、フラスコを油浴中から開放し、得られた反応溶液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を、1Lのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは4307であった。
(実施例4)
混合溶媒としてトルエン 35mL及びイソブタノール(三菱化学株式会社製) 15mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた250mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールA 3.17g(0.014mol)、1,12−ジアミノドデカン(小倉合成工業株式会社製) 1.45g(0.007mol)、TCDジアミン(オクセア社製)1.37g(0.007mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 1.83g(0.056mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が120℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始から4時間後、反応中に生成した水を、トルエン、イソブタノールと共沸させることで系外に留去した。
留去開始後から4時間反応を進行させた後に、フラスコを油浴中から開放し、得られた反応溶液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を、100mLのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは23209であった。
(実施例5)
混合溶媒としてトルエン 16mL及びイソブタノール 4mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた50mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールA 1.37g(0.006mol)、1,6−ジアミノヘキサン 0.70g(0.006mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 0.83g(0.025mol)を、フラスコ内に室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が120℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。
還流開始から6時間反応を進行させた後に、フラスコを油浴中から開放し、得られた反応溶液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を、100mLのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは11555であった。
(実施例6)
混合溶媒としてトルエン 2550mL及びイソブタノール 450mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた10Lの反応装置内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールA 274.00g(1.20mol)、1,12−ジアミノドデカン 136.33g(0.66mol)、TCDジアミン 129.18g(0.66mol)、フェノール(和光純薬工業株式会社製) 34.22g(0.36mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 259.50g(7.92mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
窒素ガスを15mL/分の流量で系内にパージさせながら、混合溶液が100℃になるように加熱し、反応を進行させた。6時間還流させた後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。この時点で、反応溶液中に残存しているフェノール量は、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂に対して、1.2%であった。
反応溶液を0.03mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液3Lで2回洗浄し、その後、3Lの蒸留水で2回洗浄した。この時点で、反応溶液中に残存しているフェノール量は、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂に対して、0.1%であった。
得られた反応溶液を、15Lのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは7811であった。
(実施例7)
混合溶媒としてトルエン 90mL及びイソブタノール 10mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールM(三井化学株式会社製) 34.67g(0.10mol)、 ビスアニリンM(三井化学株式会社製) 34.40g(0.10mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、反応溶液を65℃まで昇温し、ビスフェノールMとビスアニリンMの溶解を確認後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 13.71g(0.42mol)を、前記フラスコ内に、一括して添加混合した。
混合溶液が入ったフラスコを、110℃まで加温することで反応を進行させた。還流開始から2時間後、反応中に生成した水を、トルエン、イソブタノールと共沸させることで系外に留去した。留去開始後、4時間還流させながら反応を進行させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。トルエン100mLで反応溶液を希釈し、ろ過した後、1Lのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは7073であった。
(実施例8)
混合溶媒としてトルエン 1900mL及びイソブタノール100mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた10lの反応装置内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールM 416.31g(1.20mol)、BAPP(和歌山精化工業株式会社製) 513.05g(1.248mol)、フェノール 9.13g(0.096mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、反応溶液を65℃まで昇温し、各原料の溶解を確認後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 196.28g(5.99mol)を、フラスコ内に、一括して添加混合した。
窒素ガスを15mL/分の流量で系内にパージさせながら、混合溶液を110℃まで加温することで反応を進行させた。還流開始から2時間後、反応中に生成した水を、トルエン、イソブタノールと共沸させることで系外に留去した。留去開始後、6時間還流させながら反応を進行させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。トルエン1800mLで反応溶液を希釈し、ろ過した後、15Lのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは16228であった。
(実施例9)
混合溶媒としてトルエン 190mL及びイソブタノール 10mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールM 48.57g(0.14mol)、ビスアニリンM 37.63g(0.109mol)、1,12−ジアミノドデカン 7.31g(0.036mol)、フェノール 1.06g(0.011mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、反応溶液を65℃まで昇温し、各原料の溶解を確認後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 24.33g(0.74mol)を、フラスコ内に、一括して添加混合した。
混合溶液を、110℃まで加温することで反応を進行させた。還流開始から2時間後、反応中に生成した水を、トルエン、イソブタノールと共沸させることで系外に留去した。留去開始後、5時間還流させながら反応を進行させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。トルエン210mLで反応溶液を希釈し、ろ過した後、スプレードライヤーを用いて、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。
得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは17031であった。
(実施例10)
実施例1で得られた、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂について、ヤナコ製 SQ−1型/HSU−35型 + ダイオネクス製 ICP−2000型を用いて、自動燃焼ハロゲン・硫黄分析システムにより、Cl(全塩素)の定量分析を行った。
測定試料を加熱した石英燃焼管中で洗浄空気を導入して燃焼させた。生成した燃焼ガスは、吸収ユニット(HSU−35型)で吸収捕獲し、測定液として採取した。測定液は、イオンクロマトグラフにてハロゲン、硫黄を分別定量し、測定試料中の含有量を測定した。
実施例1のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のClの含有量は、10ppm未満であった。
(比較例1)
シクロヘキサノン(和光純薬工業株式会社製) 200mLを500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加し、その後、ビスフェノールA 15.98g(0.07mol)、1,6−ジアミノヘキサン 4.07g(0.035mol)、TCDジアミン 6.86g(0.035mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%)9.63g(0.29mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が70℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。この混合溶液からは、5時間経過後も、高分子量化したベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の生成は確認できなかったため、反応を中断した。
(比較例2)
シクロヘキサノン 200mLをジメチルアセトアミド(和光純薬工業株式会社製) 200mLにした以外は、比較例1と同様の方法により、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が70℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。この混合溶液からは、5時間経過後も、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の生成は確認できなかったため、反応を中断した。
(比較例3)
シクロヘキサノン 200mLをトルエン 200mLにした以外は、比較例1と同様の方法により、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が70℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。反応開始から2時間経過後、反応溶液がゲル化したため反応を中断した。
(比較例4)
シクロヘキサノン 200mLをトルエン 200mLに、1,6−ジアミノヘキサン 4.07g(0.035mol)、TCDジアミン 6.86g(0.035mol)を1,6−ジアミノヘキサン 8.14g(0.07mol)にした以外は、比較例1と同様の方法により、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が70℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。反応開始から1時間経過後、反応溶液がゲル化したため反応を中断した。
(比較例5)
トルエン 155mL及びアセトン(和光純薬工業株式会社製) 65mLを還流管、コック付きの等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールA 15.98g(0.07mol)、1,6−ジアミノヘキサン 8.14g(0.07mol)をフラスコ内に室温下で一括添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 9.63g(0.29mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合させ、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が85℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始から1時間後に、溶液がゲル化したため反応を中断した。
(比較例6)
還流開始と同時に、揮発成分の留去を開始した以外は、比較例5と同様の方法により、原料の調製及び反応を行った。留去開始から1時間後に、溶液がゲル化したため反応を中断した。
(比較例7)
トルエン 140mL及びテトラヒドロフラン(THF) 75mLを還流管、コック付の等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、その後、ビスフェノールA 15.98g(0.07mol)、1,6−ジアミノヘキサン 8.14g(0.07mol)をフラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 9.63g(0.29mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が入ったフラスコを、温度が95℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始後、6時間反応させたが、高分子量化したベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の生成は確認できなかったため、反応を中断した。
(比較例8)
還流開始と同時に、揮発成分の留去を開始した以外は、比較例7と同様の方法により、原料の調製及び反応を行った。留去開始後、6時間反応させたが、高分子量化したベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の生成は確認できなかったため、反応を中断した。
(比較例9)
メタノール 200mLを還流管、コック付の等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mLのフラスコ内に、室温下で一括して添加し、その後、ビスフェノールA 15.98g(0.07mol)、1,6−ジアミノヘキサン 8.14g(0.07mol)を前記フラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%)9.63g(0.29mol)を、前記フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合溶液を得た。
混合溶液が混入されたフラスコを、温度が80℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始後、5時間反応させたが、高分子量化したベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の生成は確認できなかったため、反応を中断した。
(参考合成例)
クロロホルム(和光純薬工業株式会社製) 200mlを還流管、コック付の等圧滴下ロート及びジムロート冷却器がセットされた500mlのフラスコ内に、室温下で一括して添加し、その後、ビスフェノールA 14.61g(0.064mol)、1,6−ジアミノヘキサン 7.44g(0.064mol)を前記フラスコ内に室温下で一括して添加混合した。その後、パラホルムアルデヒド(91.60%) 8.59g(0.256mol)を、フラスコ内に、室温下で一括して添加混合し、全ての原料が混合された混合媒体を得た。混合媒体が混入されたフラスコを、温度が75℃に設定された油浴中に浸し、加温することで反応を進行させた。還流開始後、6時間反応後に、フラスコを油浴中から開放し、得られた反応溶液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を、1Lのメタノール中に注ぎ入れ、反応物を沈殿析出させた。析出した白色沈殿固体を減圧乾燥することで、白色粉末状のベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得た。得られたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂のMwは37007であった。
参考合成例で得られた、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂について、ヤナコ製 SQ−1型/HSU−35型 + ダイオネクス製 ICP−2000型を用いて、自動燃焼ハロゲン・硫黄分析システムにより、Cl(全塩素)の定量分析を行ったところ、37000ppmという結果となった。
Figure 0004320365
以上の結果から、本発明によれば、容易なプロセスで、合成反応中に反応溶液がゲル化することなく、高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を得ることができる。
本発明によれば、合成反応中に反応溶液のゲル化や反応生成物の不溶化が生じることなく、さらに、合成プロセスの容易な、高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法によれば、高分子量化されたベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法を提供することができるので、積層板や半導体封止材等のエレクトロニクス材料、摩擦材や砥石等の結合材の分野において産業上の利用可能性を有する。

Claims (12)

  1. 二官能フェノール化合物、ジアミン化合物及びアルデヒド化合物を芳香族系の非極性溶媒とアルコールとの混合溶媒中で反応させる、ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法。
  2. 前記二官能フェノール化合物と、前記ジアミン化合物と、前記アルデヒド化合物と、前記混合溶媒と、を混合して混合溶液を調製する工程と、
    前記混合溶液を加温処理する工程と、
    を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ジアミン化合物が直鎖脂肪族ジアミン化合物である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記ジアミン化合物が芳香族ジアミン化合物である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. 前記混合溶媒中の前記アルコールの割合が、5体積%〜25体積%である、請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 反応中に生成する水を留去する工程、をさらに含む、請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記混合溶媒中の前記アルコールの割合が、5体積%〜40体積%である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記芳香族系の非極性溶媒が、トルエン、キシレン又はこれらの混合物である、請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記アルコールは、前記芳香族系の非極性溶媒よりも沸点が低いアルコールである、請求項1〜8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記アルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール及びイソブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 単官能フェノール化合物をさらに添加して反応させる、請求項1〜10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 反応後に、塩基性水溶液で洗浄する工程を、さらに含む、請求項1〜11の何れか1項に記載の製造方法。
JP2008558999A 2007-08-02 2008-08-01 ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4320365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201696 2007-08-02
JP2007201696 2007-08-02
PCT/JP2008/063850 WO2009017218A1 (ja) 2007-08-02 2008-08-01 ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4320365B2 true JP4320365B2 (ja) 2009-08-26
JPWO2009017218A1 JPWO2009017218A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=40304447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558999A Expired - Fee Related JP4320365B2 (ja) 2007-08-02 2008-08-01 ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7994270B2 (ja)
JP (1) JP4320365B2 (ja)
KR (1) KR100985625B1 (ja)
CN (1) CN101668785B (ja)
TW (1) TW200914479A (ja)
WO (1) WO2009017218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043950A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 低誘電材料用熱硬化性樹脂

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937160B2 (ja) * 2008-02-29 2012-05-23 積水化学工業株式会社 ベンゾオキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂を含有する溶液
JP5224978B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-03 積水化学工業株式会社 ベンゾオキサジン環を有する共重合体からなる熱硬化性樹脂
US8691883B2 (en) 2009-02-11 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Aerogel-foam composites
KR101666098B1 (ko) * 2010-04-01 2016-10-14 삼성전자 주식회사 에어로젤, 에어로젤용 조성물 및 에어로젤의 제조방법
KR20120130337A (ko) * 2010-03-19 2012-11-30 케이스 웨스턴 리저브 유니버시티 주쇄 벤족사진 올리고머 조성물 및 이의 제조 방법
EP2368925B1 (en) * 2010-03-27 2016-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Aerogel, composition for the aerogel, and method of making the aerogel
ES2623013T3 (es) * 2011-08-11 2017-07-10 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Método para producir compuestos de benzoxazina
CN106103519A (zh) * 2014-02-26 2016-11-09 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 反应杂化苯并噁嗪树脂及其用途
JP6570038B2 (ja) * 2016-07-26 2019-09-04 Jfeケミカル株式会社 熱硬化性組成物、そのワニスおよび熱硬化物
US20180118912A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 International Business Machines Corporation Carbon aerogels via polyhexahydrotriazine reactions
US10316161B2 (en) 2017-03-16 2019-06-11 International Business Machines Corporation Method of making highly porous polyhexahydrotriazines containing antimicrobial agents
JP2019167427A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 積水化学工業株式会社 オキサジン樹脂粒子の製造方法
CN109081895B (zh) * 2018-07-27 2021-06-08 贵州理工学院 一种自增韧苯并噁嗪热固性树脂及其制备方法
CN112533906A (zh) * 2018-09-14 2021-03-19 积水化学工业株式会社 苯并噁嗪化合物、固化性树脂组合物、粘接剂、粘接膜、固化物、电路基板、层间绝缘材料及多层印刷布线板
WO2023063334A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂、組成物、未硬化成形体、一部硬化成形体、硬化成形体、および熱硬化性樹脂の製造方法
CN114395095B (zh) * 2022-01-24 2023-12-19 衡阳师范学院 一种主链型苯并噁嗪的合成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814979B2 (ja) * 1997-09-30 2006-08-30 日立化成工業株式会社 フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法
JP3937259B2 (ja) * 1998-02-17 2007-06-27 日立化成工業株式会社 銅張積層板用難燃性樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法
JP4265023B2 (ja) 1999-03-23 2009-05-20 日立化成工業株式会社 フェノール系樹脂の製造方法
JP2001278934A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ベンゾオキサジン環を含む熱硬化性樹脂
JP2002338648A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Showa Highpolymer Co Ltd ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法
US20030023007A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Hycomp, Inc. Enhancement of thermal properties of benzoxazine polymers by use of aromatic polyamines to incorporate internal benzoxazine groups within the monomer
TWI313684B (en) * 2002-10-03 2009-08-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Nitrogen-oxygen heterocyclic compound
JP4473515B2 (ja) * 2003-03-20 2010-06-02 リグナイト株式会社 カーボン・オキサジン系化合物複合成形材料及び燃料電池用セパレータ
JP3994970B2 (ja) * 2004-01-27 2007-10-24 松下電工株式会社 ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法
JP2006096891A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂の製造方法
JP4102853B2 (ja) * 2005-09-29 2008-06-18 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれから得られる成形体
KR100977927B1 (ko) * 2006-02-20 2010-08-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 열경화성 수지의 제조 방법, 열경화성 수지, 그것을 포함하는 열경화성 조성물, 성형체, 경화체, 및 이들을 포함하는 전자 기기
TW200801077A (en) 2006-05-01 2008-01-01 Sekisui Chemical Co Ltd Sintered resin product and electronic device comprising the same
US8335122B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-18 The Regents Of The University Of Michigan Cache memory system for a data processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043950A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 低誘電材料用熱硬化性樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
US7994270B2 (en) 2011-08-09
KR100985625B1 (ko) 2010-10-05
CN101668785B (zh) 2013-08-14
WO2009017218A1 (ja) 2009-02-05
KR20100028103A (ko) 2010-03-11
TWI343395B (ja) 2011-06-11
JPWO2009017218A1 (ja) 2010-10-21
TW200914479A (en) 2009-04-01
CN101668785A (zh) 2010-03-10
US20100210810A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320365B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法
JP5870997B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
KR20120130337A (ko) 주쇄 벤족사진 올리고머 조성물 및 이의 제조 방법
KR101202555B1 (ko) 벤즈옥사진환을 갖는 열경화성 수지 및 그의 제조 방법
JP5224978B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する共重合体からなる熱硬化性樹脂
JP2008291070A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法、及び熱硬化性樹脂
TW201223988A (en) Novel compositions and methods to produce triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates with improved solubility
KR20170077200A (ko) 벤족사진의 제조 방법
JP5498200B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法、及びベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂
TWI414561B (zh) With benzo A thermosetting resin composition and a method for producing the same, and a molded body and a hardened body thereof
JP2009084439A (ja) ベンゾオキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法
JP2010053324A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂を含有する樹脂組成物
JP2009084391A (ja) ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法
JP2012072319A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法、及びベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂
JP4956402B2 (ja) ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法
JP2010195991A (ja) ベンゾオキサジン環を有する化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物、及びベンゾオキサジン環を有する化合物の製造方法
Anshin Cyanate ester monomers and oligomers. Overview of the modern research state and perspectives
Banerjee et al. Synthesis and characterization of hyperbranched poly (arylene ether) s from a new activated trifluoro B3 monomer adopting an A2+ B3 approach
KR101877499B1 (ko) 폴리에테르에테르케톤 계열의 공중합체, 이를 포함하는 연료전지용 음이온교환막 및 이의 제조방법
JP2011207995A (ja) 熱硬化性樹脂及びその製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体、並びに電子機器
JP2011213762A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体及び硬化体
JP5087852B2 (ja) ビアダマンタン化合物
JP2010174154A (ja) 熱硬化性樹脂、及びそれを含む熱硬化性組成物、並びにそれらから得られる成形体、硬化体
KR101476071B1 (ko) 벤조옥사진계 조성물, 및 그 열경화물과 바니시
JP2013028715A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees