JP4319510B2 - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319510B2
JP4319510B2 JP2003355147A JP2003355147A JP4319510B2 JP 4319510 B2 JP4319510 B2 JP 4319510B2 JP 2003355147 A JP2003355147 A JP 2003355147A JP 2003355147 A JP2003355147 A JP 2003355147A JP 4319510 B2 JP4319510 B2 JP 4319510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
substrate
cleaning liquid
heat treatment
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003355147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123315A (ja
Inventor
中尾  賢
貴庸 浅野
弘樹 福島
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Octec Inc
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Octec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Octec Inc filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003355147A priority Critical patent/JP4319510B2/ja
Priority to US10/960,762 priority patent/US20050121142A1/en
Priority to TW093130754A priority patent/TW200525584A/zh
Priority to KR1020040081977A priority patent/KR100944844B1/ko
Publication of JP2005123315A publication Critical patent/JP2005123315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319510B2 publication Critical patent/JP4319510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウエハなどの基板に対して酸化処理、CVDなど所定の熱処理を行う熱処理装置及び熱処理方法に関する。
半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と呼ぶ)に対してCVD(chemical vapor deposition)による成膜処理や酸化、拡散処理などといった熱処理をバッチで行う装置として縦型熱処理装置がある。この熱処理装置は加熱炉内に縦型の反応管を設け、反応管の下端開口部を開閉する蓋体の上にウエハ保持具を搭載してこのウエハ保持具に多数のウエハを棚状に保持し、蓋体の上昇によりウエハ保持具を反応管内に搬入した後、所定の熱処理を行うものである。
一方、ウエハはキャリアに収容されて工場内の各ステーションあるいはストッカに搬送されるが、その間にパーティクルや有機物が付着したり、大気によって自然酸化膜が形成されたりする。このため一般には熱処理装置とは別個に洗浄装置を設け、この洗浄装置にてフッ酸をはじめ複数の薬液を用いて順次ウエハを洗浄し、洗浄されたウエハをキャリアにより熱処理装置に運び込むことが行われている。
しかし熱処理装置のエリアとは別のエリアに洗浄装置を設けると、洗浄されてから熱処理装置の反応容器内に搬入されるまでに大気にさらされて自然酸化膜が成長してしまい、デバイスにおける薄膜化が進むと、僅かな自然酸化膜であってもデバイス特性に影響を与える。また有機物又は無機物の不純物もデバイス特性に影響を与える。例えばCMOSのゲート酸化膜を構成するシリコン酸化膜のターゲット膜厚として今後10nm以下を狙う動きもあり、そのような状況下においては、反応容器内にできるだけ不純物を持ち込まないこと、つまりウエハの表面をできるだけ清浄な状態に保っておくことが要求される。
このような要請から図8(a)、(b)に示す熱処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この熱処理装置は、ウエハを収納したキャリアが搬入出される搬入出ブロックB1と、キャリアから取り出されたウエハを洗浄するための洗浄チャンバB2と、洗浄後のウエハWを成膜する成膜チャンバB3と、を備えている。洗浄チャンバB2内にはウエハWを棚状に保持するウエハボート11が配置され、キャリア内のウエハが順次ウエハボート11に載置され、洗浄チャンバB2内を気密空間とした後、垂直に配置されたノズル12から薬液が各ウエハWに噴射される。その後、別のノズル12から純水が供給され、更にノズルからIPA(イソプロピルアルコール)が供給された後、モータMによりウエハボート11を回転させてその遠心力によりウエハW上の水滴を振り切る。しかる後、洗浄チャンバB2内を窒素ガス雰囲気とし、続いてウエハボート11が成膜チャンバB3の下方のエレベータに移載される。
特開平8−203852号公報(段落0028の第7〜9行、第1、7、9図)
しかしながら上述の熱処理装置においては、洗浄後のウエハWを成膜チャンバB3に移し変える間にウエハWが周囲の雰囲気に晒されて例えば自然酸化膜が表面に生成したり、あるいは当該雰囲気中に浮遊する例えばハイドロカーボンなどの有機物や水分などの不純物がウエハWの表面に吸着してしまう場合がある。この状態で例えばシリコン酸化膜を形成するための熱処理をウエハWに対して行うと、自然酸化膜の形成された部位の膜厚が厚くなって面内で厚みにばらつきが生じたり、不純物を含む低品質のシリコン酸化膜が形成されてしまい、その後に製造されるデバイス特性に影響する懸念がある。
更に、洗浄を行うための専用のチャンバや、このチャンバからウエハボート11をボートエレベータに移し替えるボートハンドラなどを必要とするので装置が大掛かりになり、広いスペースを占有してしまう。また縦型の熱処理装置においては、できるだけ反応容器の高さを抑えかつ処理枚数を多くしようとする傾向にあることから、ウエハボートのピッチが狭くなりつつある。その場合、上述の図8(b)に記載したノズルから洗浄液を供給する手法では各ウエハWの間に洗浄液を十分に行き渡らせることは困難であり、このため十分な洗浄ができずに例えば基板表面に自然酸化膜を残してしまう懸念がある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板を加熱炉内にて熱処理するにあたり、基板の表面が高い清浄度のまま熱処理を行うことのできる熱処理装置及び熱処理方法を提供することにある。
本発明の熱処理装置は、
反応容器内の基板に対して、加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理装置において、
基板が反応容器内に搬入された後、当該反応容器内に洗浄液を供給し、前記反応容器内を洗浄液で満たすことによって基板を洗浄するための洗浄液供給手段と、
前記反応容器内から洗浄液を排出するために設けられ、前記洗浄液が供給されている間は閉じられる排液口と、
前記洗浄液が排出された後に、基板を熱処理するための処理ガスを反応容器内に供給する処理ガス供給手段と、を備えたことを特徴としている。
また他の発明の熱処理装置は、反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理装置において、
前記反応容器の搬入口を開閉する蓋体と、
この蓋体に設けられ、基板を保持する基板保持具と、
この基板保持具を前記反応容器に対して搬入、搬出する手段と、
前記蓋体に設けられ、基板を保持した基板保持具が反応容器内に搬入された後、当該反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄するための洗浄液供給手段と、
反応容器内から洗浄液を排出するための排液口と、
前記洗浄液が排出された後に、基板を熱処理するための処理ガスを反応容器内に供給する処理ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする。
また他の発明の熱処理装置は、反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理装置において、
前記反応容器の搬入口を開閉する蓋体と、
この蓋体に設けられ、基板を保持する基板保持具と、
この基板保持具を前記反応容器に対して搬入、搬出する手段と、
基板を保持した基板保持具が反応容器内に搬入された後、当該反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄するための洗浄液供給手段と、
前記蓋体に設けられ、反応容器内から洗浄液を排出するための排液口と、
前記洗浄液が排出された後に、基板を熱処理するための処理ガスを反応容器内に供給する処理ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする。
前記基板保持具は、複数の基板を各々縦向きにして横方向に間隔をおいて保持する構成であってもよい。
本発明の熱処理方法は、
基板を反応容器内に搬入する工程と、
その後、前記反応容器内に洗浄液を供給して当該反応容器内を洗浄液で満たし、基板を洗浄する工程と、
前記反応容器内から洗浄液を排出する工程と、
前記洗浄液を排出した後、反応容器内に処理ガスを供給すると共に、当該反応容器内を加熱して基板に対して熱処理する工程と、を含むことを特徴とする。
また他の発明の熱処理方法は、反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理方法において、
基板を基板保持具に保持させる工程と、
次いで前記基板保持具を反応容器内に対して搬入し、蓋体により反応容器の搬入口を気密に閉じる工程と、
その後、前記蓋体に設けられた吐出口から前記反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄する工程と、
前記反応容器内から洗浄液を排出する工程と、
前記洗浄液を排出した後、反応容器内に処理ガスを供給すると共に、当該反応容器内を加熱して基板に対して熱処理する工程と、を含むことを特徴とする。
また他の発明の熱処理方法は、反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理方法において、
基板を基板保持具に保持させる工程と、
次いで前記基板保持具を反応容器内に対して搬入し、蓋体により反応容器の搬入口を気密に閉じる工程と、
その後、前記反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄する工程と、
前記反応容器内の洗浄液を、前記蓋体に設けられた排液口から排出する工程と、
前記洗浄液を排出した後、反応容器内に処理ガスを供給すると共に、当該反応容器内を加熱して基板に対して熱処理する工程と、を含むことを特徴とする。
前記基板を基板保持具に保持させる工程は、複数枚の基板を各々縦向きにして横方向に間隔をおいて基板保持具に保持させる工程であってもよい。

本発明の熱処理装置によれば、基板を反応容器内にて洗浄液により洗浄した後、続いて当該反応容器にて熱処理する構成とすることにより、洗浄後の基板は周辺の雰囲気に晒されることなく洗浄後の清浄な表面をそのまま維持した状態で熱処理される。このため基板に対して良好な熱処理をすることができる。
本発明に係る熱処理装置の実施の形態について以下に説明するが、先ず、装置の全体構成について図1及び図2を参照しながら説明する。この熱処理装置は、基板であるウエハWを例えば15枚棚状に収納したキャリアCを搬入出するための搬入出ポートA1と、ウエハWを熱処理用の加熱炉内に搬入して所定の熱処理を行うためのローディングエリア(移載領域)A2と、を備えており、これら搬入出ポートA1とローディングエリアA2とは仕切壁20により雰囲気が区画されている。
搬入出ポートA1はキャリアCが外部から搬入出される第1の載置台21と、キャリアC内のウエハWがローディングエリアA2に搬入出されるときに置かれる第2の載置台22と、両載置台21、22の間でキャリアCを搬送するキャリア搬送機構23と、を備えている。このキャリアCは、前後の工程との間でウエハWを移送する際にウエハWが大気中に置かれることを防止するために例えば蓋付きの密閉型キャリアとして構成され、仕切壁20の開口部を開閉するドア24に組み合わされた蓋開閉機構により蓋が取り外されてキャリアC内がローディングエリアA2の雰囲気に置かれるようになっている。
ローディングエリアA2は、例えばクリーンエアのサイドフローが形成されており、各々がウエハWを所定の経路にて移載する第1の移載手段3と第2の移載手段4とが設けられると共に、ウエハWに対して熱処理を行う加熱炉5と、ウエハの姿勢を横向きと縦向きとの間で変更する姿勢変更手段6と、が設けられている。
前記第1の移載手段3は、横向き姿勢のウエハWの裏面側周縁部を下方側から支持する例えば複数枚のアームを所定の間隔をおいて積層したアームユニット31が搬送基体32に進退自在に設けられると共に、この搬送基体32を横方向(熱処理装置の幅方向)及び上下方向に移動自在でかつ鉛直軸回りに回転自在とするための駆動系33を備えている。この第1の移載手段3は、キャリアCと姿勢変更手段6との間でウエハWの移載を行う役割を有している。
また第2の移載手段4は、姿勢変更手段6により縦向きにされたウエハWの周縁部例えばデバイス形成領域の外側を左右から把持する一対のアームが前後方向に複数並べられたアームユニット41が搬送基体42に進退自在に設けられると共に、この搬送基体42を横方向(熱処理装置の幅方向)及び上下方向に移動自在とするための駆動系43を備えている。この第2の移載手段4は、姿勢変更手段6と加熱炉5との間でウエハWの移載を行う役割を有している。
続いて前記加熱炉5について図3及び図4を参照しながら詳述する。図中50は炉本体であり、この炉本体50内には熱処理時にウエハWが置かれる加熱雰囲気を区画する非金属例えば石英、セラミックスなどからなる例えば円筒型の反応容器51が設けられている。この反応容器51の上端側には排気口52が形成されており、また下端側にはウエハWの搬入出口である開口部53が形成されている。この開口部53の下方側には、当該開口部53を開閉するための昇降可能な少なくとも表面が非金属例えば石英、セラミックスなどからなる蓋体7が配置されており、更に、当該蓋体7の上には多数枚例えば25〜50枚の縦向きのウエハWを横に並べて(並列に)保持するウエハボート71が軸部72を介して設けられている。この蓋体7は昇降部の一部をなすボ−トエレベ−タ73により蓋体7が上昇してウエハボート71に保持されたウエハWを反応容器51内に搬入すると共に反応容器51の開口部53を閉じて当該反応容器51内を気密にするように構成されている。この反応容器51を気密にする構成について詳しく説明すると、反応容器51の下端部はフランジ部51aが形成され、そしてウエハボート71を搭載した蓋体7が上昇して当該フランジ部51aの下面に当接して当該下面との間を樹脂製のシール材例えばOリング51bにより気密にシールして開口部53を塞ぐこととなる。
ウエハボート71は、詳しくは図5に示すように、水平板74の表面に一対の縦の端板75が対向して配置され、この端板75、75間に亘って基板支持部材例えば支持棒76が例えば3本設けられている。この支持棒76の表面の一部には長手方向に間隔をおいて溝76aが形成されており、この溝76aに例えば前記第2の移載手段4により上方向から載置されるウエハWの外周縁が係合されて当該ウエハWを保持可能なように構成されている。なお水平板74及び端板75には後述する処理ガス及び洗浄液を通過させる開口部77を必要に応じて形成するようにしてもよい。このような構成とすれば、ウエハWの処理時に処理ガス又は洗浄液の流れがスムーズになり、結果としてウエハW同士の隙間内に均一に処理ガスおよび洗浄液を供給することができるので有利である。
説明を図3及び図4に戻すと、炉本体50の例えば内側であって反応容器51の外側には、加熱手段であるヒータ54例えばカーボンワイヤヒータが設けられている。このカーボンワイヤヒータは、反応容器51内の処理雰囲気を例えば100℃/分もの高速な昇温速度で加熱できるので好ましい。当該カーボンワイヤヒ−タについて詳しくは、例えば線径10ミクロン前後の高純度のカ−ボンファイバの束を複数用いて編み込むことにより形成されたカ−ボンワイヤをセラミックス、例えば外径が十数ミリの透明な石英管の中に封止したものを用いることができ、例えば炉本体50の内側にて縦方向に沿って形成される。なおヒ−タはこれに限定されるものではなく例えば鉄−ニッケル−クロム合金などの金属体であってもよい。
反応容器51の底部側側面には、処理ガス供給手段である例えば吐出孔が下に向けられたガス供給口8が設けられており、このガス供給口8はガス供給路81例えばガス供給管を介して処理ガスの供給源、この例では酸素供給源82及び水蒸気供給源83に夫々接続されている。なおV1〜V3はバルブ(ガス供給バルブ)である。また反応容器51の底部側側面には、反応容器51内に下端部から中段部にかけて立ち上げられ、更にウエハボート71上にあるウエハWの配列方向に伸びる乾燥した不活性ガス例えば窒素ガスを供給する窒素供給管84がウエハWの両サイドに設けられ、この窒素ガス供給管84の基端側にはバルブV4を介して窒素ガスの供給源85に接続されている。この窒素ガス供給管84は、ウエハボート71に保持されるウエハWに向かってガスを吹き付ける吹き付け孔84aが形成され、後述する洗浄液による洗浄後のウエハWに供給して乾燥させる役割を有している。なお、ウエハWの上端から下端までの間の高さ位置に窒素ガス供給管84を上下に複数並べた構成としてもよい。このような構成とすれば、ウエハWの面内により確実に窒素ガスを供給できるので得策である。また窒素ガス供給管84を昇降可能な構成としてもよい。更にまた、反応容器51の上部に設けられた排気口52には、排気路86例えば排気管が接続されており、バルブV5を介して接続された排気手段87により反応容器51内の雰囲気が外部に排気されるように構成されている。この排気路86の途中には、例えば前記窒素ガス供給管84からの分岐路84aの一端がバルブV6を介して接続され、バルブV5を閉じた状態でバルブV6を開くことで反応容器51の上方から窒素ガスを供給可能なように構成されている。
また蓋体7の表面には、洗浄液供給手段である洗浄液ノズル9が例えば垂直に立ち上げて設けられており、この洗浄液ノズル9はボートエレベータ73内に設けられた洗浄液供給路91例えば洗浄液供給管を介して洗浄液である例えば5〜10重量%のフッ酸の供給源92、純水の供給源93及びIPA(イソプロピルアルコール)の供給源94に夫々接続されている。なおV7〜V9はバルブ(洗浄液供給バルブ)であり、P1〜P3はポンプである。また蓋体7には、洗浄液を排出するための排液口95が設けられており、この排液口95はボートエレベータ73内に設けられた排液路96例えば排液管を介して図示しないドレインタンクに連通している。また排液路96には排液口95を開閉するバルブ(排液バルブ)V10が設けられている。
続いて図1及び図2に記載したウエハWの姿勢を変更する姿勢変更手段6について図6を参照しながら詳述する。図中61は前面が開口する回転箱であり、この回転箱61の内周面には段部62がウエハWの厚み相当の間隔をおいて上下に並んで形成されている。ウエハWは段部62間に挿入され、当該段部62に裏面側を支持されて棚状に保持されるように構成されている。更に回転箱61の背面側底部には、幅方向に水平に伸びる回転軸64が設けられており、この回転軸64の基端側は回転機構65と接続されている。そして当該回転機構65により回転軸64が水平軸周りに90度回転することにより、このウエハWを収納した回転箱61が前転および後転し、これによりウエハWの姿勢が縦向きと横向きとの間で変更されるように構成されている。
更に回転箱61の背面には、例えば下端部から上端部に渡って縦に開口する開口部61aが形成されており、後転位置にある回転箱61の開口部61aと対向するように基板突き上げ手段66が配置されている。この基板突き上げ手段66は、上昇して前記開口部61aを通過可能な突き上げ部材67を備えており、この突き上げ部材67の表面には図6(b)に示すようにウエハWの外周縁が係合される上部側側面が外に傾斜した溝部67aが形成されている。この突き上げ部材67の下方側には昇降機構68が軸部69を介して接続され、この昇降機構68により突き上げ部材67が上昇してウエハWを上方に突き上げ、このウエハWを第2の移載手段4が受け取る。即ち、基板突き上げ手段66と、第2の移載手段4との協働作用によりウエハWの受け渡しが可能なように構成されている。
続いて、上述の熱処理装置を用いてウエハWを熱処理する工程について説明する。熱処理としては、ウエハWの表面にシリコン酸化膜を形成するための酸化処理を例に挙げて説明する。先ず、例えば自動搬送ロボットにより図1及び図2に示す搬入出ポートA1の第1の載置台21にキャリアCが搬入され、次いでキャリア搬送機構23により例えば図示しないキャリアストッカに一時的に保管された後、第2の載置台22に搬送される。そしてキャリアCが仕切壁20に圧接された後、キャリアCの蓋が外され、続いてドア24が開かれる。
続いて第1の移載手段3のアームユニット31がキャリアC内に進入し、複数枚例えば5枚のウエハWを一括してキャリアCから取り出して縦向きの回転箱61に搬入する。この作業を順次繰り返してキャリアC内にあるウエハWを回転箱61に搬入した後、回転機構65により回転軸64が回転することにより回転箱61が90度後転する。これにより回転箱61内に水平に保持されていたウエハWの姿勢が縦向きに変更される。続いて、第2の移載手段4のアームユニット41が回転箱61の上方に案内され、更に基板突き上げ手段66により回転箱61内から上方に突き上げられた複数枚例えば15枚のウエハWを一括して受け取ってウエハボート71に載置する。この作業を順次繰り返して所定枚数のウエハWをウエハボート71に載置した後、第2の移載手段4は後退する。
しかる後、ボートエレベータ73が上昇して反応容器51内に、ウエハWを保持したウエハボート71が搬入され、当該反応容器51の開口部53が蓋体7により閉じられて気密になる。続いて、バルブV5およびV7を開いて洗浄液ノズル9の吐出孔から洗浄液例えばフッ酸溶液を反応容器51内に供給し、図7(a)に示すように、反応容器51内をフッ酸溶液で満たすと共に、ヒータ54により反応容器51内にある洗浄液と自然酸化膜との反応が促進されかつ沸騰しない温度例えば80℃に洗浄液の温調がなされる。なお、この「満たす」とは、洗浄液の液面レベルがウエハWの上端よりも高くなった状態である。こうして所定時間が経過するまでウエハWをフッ酸溶液中に浸漬することにより、ウエハWの表面に形成された自然酸化膜や、表面に付着した不純物を除去することができる。その後、バルブV7、V5を閉じて、排液口95のバルブV10を開くと共にバルブV6を開いて、図7(b)に示すように窒素ガスを上方から反応容器51内に供給しながらフッ酸溶液を反応容器51から排出し、排出後にバルブV6、V10を閉じ、バルブV8、V5を開いて洗浄液ノズル9から洗浄液である純水を供給して当該反応容器51内を純水で満たし、ウエハWの表面に付着しているフッ酸溶液を洗い流す。更にバルブV8、V5を閉じ、バルブV6、V10を開いて純水を反応容器51から排出した後、バルブV6、V10を閉じ、バルブV5、V9を開いて洗浄液ノズル9から洗浄液であるIPAを供給して反応容器51内をIPAで満たし、続いてバルブV9、V5を閉じ、バルブV6、V10を開いてIPAを反応容器51から排出する。このIPAを供給することでウエハWに付着している水滴(純水)の表面張力が低下し、そして縦向きに保持されて垂直な状態にあるウエハWの表面を伝って落下する。
このように洗浄時においては、フッ酸溶液、純水およびIPAの順で洗浄液の供給の切り替え及び排液時に反応容器51内への窒素の供給の切り替えを行っているが、この一連のバルブV5〜V10の切り替え操作は図示しない制御部に組み込まれたシーケンスプログラムに基づいて切り替えることにより行われる。更に詳しくは後述する熱処理時のおける処理ガス、パージガスの供給を切り替えるためのバルブV1〜V3、V5の切り替え操作も当該制御部に組み込まれたシーケンスプログラムに基づいて制御するようにしてもよい。なお、この例ではIPAを液体として供給するようにしているが、蒸気で供給するようにしてもよく、この場合、例えば別途IPA蒸気の供給路を蓋体7に設けるようにしてもよい。
しかる後、バルブV5を開き、V6〜V9を閉じた状態とし、更にバルブV4を開いて窒素ガス供給管84から乾燥ガスである窒素ガスを反応容器51内に供給する。既述のように窒素ガス供給管84には各ウエハWに対応した位置にガス供給孔84aが穿設されているので、各ウエハWに窒素ガスが吹き付けられて乾燥が促進されると共に、反応容器51内の窒素パージが行われる。所定の時間が経過するまで窒素ガスによる乾燥を行った後、バルブV4を閉じて窒素ガスの供給を停止する。なお、窒素ガスが供給されている間は排気管86に設けられたバルブV5を開き、窒素ガスの供給を停止したときには当該バルブV5を閉じる。
しかる後、ヒータ54により反応容器51内の処理雰囲気が所定のプロセス温度例えば1000℃まで昇温し、例えば酸素ガスおよび水蒸気の混合ガスである処理ガスがガス供給管およびガス供給口8を介して反応容器51内に供給されると共に、排気手段87により排気口52から排気されることで反応容器51内に所定の圧力雰囲気例えば微減圧雰囲気が形成され、ウエハWの表面部のシリコンが酸化されてシリコン酸化膜が生成される。
所定の時間が経過するまで前記熱処理が行われた後、バルブV1〜V3を閉じて処理ガスの供給を停止し、更に窒素ガスにより反応容器51内を窒素パージししてバルブV4を閉じた後、ボートエレベータ73を所定の下降位置まで下降させて蓋体7を開いて反応容器51を気密状態から開放し、ウエハWを保持したウエハボート71を反応容器51内から搬出する。そして上述の搬送経路とは逆の流れ、つまり第2の移載手段4がウエハボート71からウエハWを取り出して回転箱61に搬入し、この回転箱61を前転させてウエハWの姿勢を水平に変更した後、第1の移載手段3によりウエハWを取り出してキャリアCに戻して熱処理を終了する。
上述の実施の形態によれば、ウエハWを熱処理するための加熱炉5に洗浄液を供給する手段を設けてウエハWを洗浄した後、次いで当該加熱炉5に処理ガスを供給して熱処理する構成とすることにより、洗浄後のウエハWは周辺の雰囲気に晒されることなく洗浄後の清浄な表面をそのまま維持した状態で熱処理されて、表面にシリコン酸化膜を形成することができる。このため当該熱処理によりウエハWの表面に形成されるシリコン酸化膜は、自然酸化膜が全くあるいは殆ど存在しない極めて良質なものであり、その結果として当該ウエハWを用いて良質な薄膜ゲート酸化膜を得られるなど良好な半導体デバイスを製造することができる。ここで反応容器51内に供給する窒素ガスは、既述のように洗浄後のウエハWを乾燥させる役割と共に、反応容器51内をパージして洗浄後のウエハWの表面を清浄に保つ役割を兼ねており、そのため本例においてはローディングエリアA2内を窒素ガス雰囲気としなくても済むので装置構成を簡単にすることができ、運転コストの低減を図ることができる。
上述の実施例では熱処理として酸化処理を挙げたが、CVDを行うようにしてもよく、この場合、反応容器51内例えば反応容器51の内表面、ウエハボート71、蓋体7の表面などに付着している膜が洗浄液で洗浄される物質である場合には反応容器51内の洗浄も合わせて行うことができる。このような膜としては塩化アンモニウムを挙げることができ、プロセスとしては塩化アンモニウムが副生成する反応、例えばジクロロシランなどのシラン系のガスとアンモニアガスとを反応させてシリコン窒化膜(Si膜)を成膜するプロセスが挙げられる。
更に上述の実施の形態においては、縦向きにしたウエハWをウエハボート71に載置して洗浄および熱処理を行う構成とすることにより、例えば洗浄時においては、洗浄液を反応容器51から排出する際に、垂直な状態にある表面に洗浄液が表面張力で付着することは少なく、この洗浄液は重力により落下するので、これら洗浄液のウエハW表面からの除去を速やかに行うことができる。このためウエハWの表面に洗浄液のウォータマーク、特に窒素ガスによる乾燥の際にウエハの表面にIPAのウォータマークが発生するのを抑えることができる。なお、本発明においては乾燥ガスは窒素ガスに限られず、例えば低酸素かつ高温・高圧に調製されたドライエアを選択してもよい。この場合、窒素に比してウォータマークの発生がより確実に抑えられるので得策である。
また熱処理時における効果を説明すると、熱処理時においてウエハWを縦向きにすることは、反応容器51の下端側から上端側に向かって流れる処理ガスの流れ方向と、各ウエハW同士の隙間の伸びる方向と、を揃えることとなるので、ウエハW間のガスの流れがスムーズになる。つまり、本例においてはウエハWを縦向きとすることで反応容器51内の処理ガスの流れに応じた配置なり、そのためウエハWの面内に均一に処理ガスを供給することができ。なお本発明においては複数枚のウエハWを一括して熱処理する構成に限られず、例えば1枚のウエハWを熱処理する枚葉式にしてもよい。更に縦向きに載置することで得られる効果は低減するが、ウエハWを横向きに保持して処理するようにしてもよい。
本発明においては、既述のように100℃/分の昇温能力を有するヒータ54を選択する構成に限定されることはない。しかし本発明のように洗浄と熱処理とを共通のチャンバ(加熱炉5)で行う場合、洗浄時には洗浄液が沸騰しないように低温に温調することが好ましく、また熱処理時には処理ガスの反応を促進させるために1000℃といった高温に温調されており、両工程の温度差が大きいため、能力の高いヒータ54を選択して昇温時間を短縮することにより、繰り返しウエハWを熱処理する場合にトータル的にスループットの低下を抑えることができる。
更に本発明においては、ウエハWは洗浄されて熱処理されるので、密閉型のキャリアCにより装置に搬入出する構成に限られず、オープン型のキャリアを用いてもよい。この場合であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。更にキャリアC内に縦にウエハWを載置するようにしてもよい。
本発明の熱処理装置の実施の形態を示す平面図である。 本発明の熱処理装置の実施の形態を示す縦断面図である。 上記熱処理装置に設けられた加熱炉を示す縦断面図である。 上記熱処理装置に設けられた加熱炉を示す平面図である。 上記加熱炉の基板保持具を示す斜視図である。 上記熱処理装置に設けられた姿勢変更手段を示す斜視図である。 上記熱処理装置の反応容器に洗浄液を供給する様子を示す説明図である。 従来の熱処理装置を示す説明図である。
符号の説明
A1 搬入出ポート
A2 ローディングエリア
3 第1の移載手段
4 第2の移載手段
5 加熱炉
51 反応容器
6 姿勢変更手段
61 回転箱
7 蓋体
8 ガス供給口
9 洗浄液供給口
91 排液口

Claims (10)

  1. 反応容器内の基板に対して、加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理装置において、
    基板が反応容器内に搬入された後、当該反応容器内に洗浄液を供給し、前記反応容器内を洗浄液で満たすことによって基板を洗浄するための洗浄液供給手段と、
    前記反応容器内から洗浄液を排出するために設けられ、前記洗浄液が供給されている間は閉じられる排液口と、
    前記洗浄液が排出された後に、基板を熱処理するための処理ガスを反応容器内に供給する処理ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  2. 反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理装置において、
    前記反応容器の搬入口を開閉する蓋体と、
    この蓋体に設けられ、基板を保持する基板保持具と、
    この基板保持具を前記反応容器に対して搬入、搬出する手段と、
    前記蓋体に設けられ、基板を保持した基板保持具が反応容器内に搬入された後、当該反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄するための洗浄液供給手段と、
    反応容器内から洗浄液を排出するための排液口と、
    前記洗浄液が排出された後に、基板を熱処理するための処理ガスを反応容器内に供給する処理ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  3. 反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理装置において、
    前記反応容器の搬入口を開閉する蓋体と、
    この蓋体に設けられ、基板を保持する基板保持具と、
    この基板保持具を前記反応容器に対して搬入、搬出する手段と、
    基板を保持した基板保持具が反応容器内に搬入された後、当該反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄するための洗浄液供給手段と、
    前記蓋体に設けられ、反応容器内から洗浄液を排出するための排液口と、
    前記洗浄液が排出された後に、基板を熱処理するための処理ガスを反応容器内に供給する処理ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  4. 基板保持具は、複数の基板を各々縦向きにして横方向に間隔をおいて保持するものであることを特徴とする請求項2または3に記載の熱処理装置。
  5. 洗浄液供給手段は、反応容器内を洗浄液で満たすためのものであり、洗浄液が供給されている間は排液口が閉じられていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  6. 基板を反応容器内に搬入する工程と、
    その後、前記反応容器内に洗浄液を供給して当該反応容器内を洗浄液で満たし、基板を洗浄する工程と、
    前記反応容器内から洗浄液を排出する工程と、
    前記洗浄液を排出した後、反応容器内に処理ガスを供給すると共に、当該反応容器内を加熱して基板に対して熱処理する工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  7. 反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理方法において、
    基板を基板保持具に保持させる工程と、
    次いで前記基板保持具を反応容器内に対して搬入し、蓋体により反応容器の搬入口を気密に閉じる工程と、
    その後、前記蓋体に設けられた吐出口から前記反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄する工程と、
    前記反応容器内から洗浄液を排出する工程と、
    前記洗浄液を排出した後、反応容器内に処理ガスを供給すると共に、当該反応容器内を加熱して基板に対して熱処理する工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  8. 反応容器内の基板に対して、反応容器の外部に設けられた加熱手段により加熱して所定の熱処理を行う熱処理方法において、
    基板を基板保持具に保持させる工程と、
    次いで前記基板保持具を反応容器内に対して搬入し、蓋体により反応容器の搬入口を気密に閉じる工程と、
    その後、前記反応容器内に洗浄液を供給して基板を洗浄する工程と、
    前記反応容器内洗浄液を、前記蓋体に設けられた排液口から排出する工程と、
    前記洗浄液を排出した後、反応容器内に処理ガスを供給すると共に、当該反応容器内を加熱して基板に対して熱処理する工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  9. 基板を基板保持具に保持させる工程は、複数枚の基板を各々縦向きにして横方向に間隔をおいて基板保持具に保持させる工程であることを特徴とする請求項7または8に記載の熱処理方法。
  10. 反応容器内に洗浄液を供給する工程は、当該反応容器内を洗浄液で満たす工程であることを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の熱処理方法。
JP2003355147A 2003-10-15 2003-10-15 熱処理装置及び熱処理方法 Expired - Fee Related JP4319510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355147A JP4319510B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 熱処理装置及び熱処理方法
US10/960,762 US20050121142A1 (en) 2003-10-15 2004-10-08 Thermal processing apparatus and a thermal processing method
TW093130754A TW200525584A (en) 2003-10-15 2004-10-11 Thermal processing apparatus and a thermal processing method
KR1020040081977A KR100944844B1 (ko) 2003-10-15 2004-10-14 열처리 장치 및 열처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355147A JP4319510B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123315A JP2005123315A (ja) 2005-05-12
JP4319510B2 true JP4319510B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34612842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355147A Expired - Fee Related JP4319510B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050121142A1 (ja)
JP (1) JP4319510B2 (ja)
KR (1) KR100944844B1 (ja)
TW (1) TW200525584A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545083B2 (ja) * 2005-11-08 2010-09-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US8841383B2 (en) * 2007-11-02 2014-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-propylene terpolymers in tire sidewalls
US9157150B2 (en) * 2007-12-04 2015-10-13 Cypress Semiconductor Corporation Method of operating a processing chamber used in forming electronic devices
CN104812938B (zh) * 2012-11-23 2017-07-07 皮考逊公司 Ald反应器中的衬底装载
JP6820900B2 (ja) * 2018-11-29 2021-01-27 ピコサン オーワイPicosun Oy Ald反応炉における基板の装填
JP6920506B2 (ja) * 2018-11-29 2021-08-18 ピコサン オーワイPicosun Oy Ald反応炉における基板の装填

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581890B2 (ja) * 1994-04-26 2004-10-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JPH08203858A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2677235B2 (ja) * 1995-03-30 1997-11-17 日本電気株式会社 半導体基板の洗浄装置及び洗浄方法並びに洗浄液の生成方法
KR100707107B1 (ko) * 1997-07-17 2007-12-27 동경 엘렉트론 주식회사 세정.건조처리방법및장치
JPH1167749A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法及び乾燥・成膜装置
KR100269311B1 (ko) * 1997-10-10 2000-10-16 윤종용 웨이퍼스트립방법
US5933902A (en) * 1997-11-18 1999-08-10 Frey; Bernhard M. Wafer cleaning system
JPH11274282A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 基板収納容器、基板収納容器清浄化装置、基板収納容器清浄化方法および基板処理装置
JP3479020B2 (ja) * 2000-01-28 2003-12-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100944844B1 (ko) 2010-03-04
JP2005123315A (ja) 2005-05-12
KR20050036765A (ko) 2005-04-20
TWI354315B (ja) 2011-12-11
TW200525584A (en) 2005-08-01
US20050121142A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101132237B1 (ko) 기판 처리 장치
WO2000059017A1 (fr) Appareil de fabrication de tranches semi-conductrices
US20100218791A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4401285B2 (ja) 基板処理装置
JP2009295729A (ja) 基板処理装置
JP3739073B2 (ja) 基板洗浄処理方法及び基板洗浄処理装置
JP4319510B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
CN107533998B (zh) 基板处理装置以及清洗腔室的方法
JP2012019095A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JPH11251255A (ja) 半導体ウエハ製造方法及び装置
JP4383636B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102679000B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2002100574A (ja) 基板処理装置
JP2008277785A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130722A (ja) 基板処理装置
JP3035436B2 (ja) 基板処理装置
US12027384B2 (en) Heat treatment apparatus and dummy substrate processing method
JP7445509B2 (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法
JP2004283803A (ja) 基板処理装置
KR100930823B1 (ko) 습식세정장치 및 기판처리방법
JPH11251281A (ja) 半導体ウエハ製造方法及び装置
JP4522295B2 (ja) 基板処理装置
TW202310121A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JPH10284457A (ja) 洗浄システム
JP3126859B2 (ja) 基板の表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees