JP4318760B2 - 移動パーソナル・セキュリティ・システムのための携帯移動無線電話アーキテクチャおよび方法 - Google Patents
移動パーソナル・セキュリティ・システムのための携帯移動無線電話アーキテクチャおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318760B2 JP4318760B2 JP52014899A JP52014899A JP4318760B2 JP 4318760 B2 JP4318760 B2 JP 4318760B2 JP 52014899 A JP52014899 A JP 52014899A JP 52014899 A JP52014899 A JP 52014899A JP 4318760 B2 JP4318760 B2 JP 4318760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile
- telephone
- radiotelephone
- radio telephone
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/04—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/50—Connection management for emergency connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、車両用の移動パーソナル・セキュリティ・システムの分野に関する。
発明の背景
現代の移動パーソナル・セキュリティ・システムには、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)などの位置特定装置と、車両のオペレータの緊急事態を緊急通話センターに通報するための、セルラ電話などの無線通信検出装置とが含まれる。これらの移動パーソナル・セキュリティ・システムは、緊急事態の性質に関する情報を緊急通話センターに知らせるだけではなく、GPSの助けを借りて車両の位置も知らせることができる。車両が壊れたり、事故にあった場合に、緊急事態に対応するために正確な場所に救助を送ることができるので、これは便利である。
現代の移動パーソナル・セキュリティ・システムの問題点の1つは、移動無線電話、すなわち車両内に恒久的に設置された電話を利用することである。移動無線電話を使う人がますます増えているので、これは問題である。今日では、携帯無線電話と移動パーソナル・セキュリティ・システムの両方を持ちたい場合、その人は、2つの別々の電話機と、1つは移動パーソナル・セキュリティ・システムを操作するために車両内で用いるものと、もう1つは移動無線電話を操作するための2つの電話サービスとを所有することになる。これはコストがかかるだけでなく、非常に不便である。さらに、車両のオペレータが車両内に居るときに携帯無線電話と共に移動無線電話の高電力トランシーバを用いたい場合、アンテナ結合器やハンズフリー・デジタル・コントローラを含む余分な構成部品を必要とすることになる。
そこで、複雑でなく費用対効果に優れた携帯無線電話の装備を備える移動パーソナル・セキュリティ・システムのための改善されたアーキテクチャが必要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適な実施例による移動パーソナル・セキュリティ・システムのシステム・ブロック図である。
第2図は、本発明の好適な実施例のある局面に係る方法の流れ図である。
第3図は、本発明の好適な実施例の第2の局面に係る方法の流れ図である。
第4図は、本発明の好適な実施例の第3の局面に係る方法の流れ図である。
第5図は、本発明の好適な実施例の第4の局面に係る方法の流れ図である。
好適な実施例の詳細説明
車両用の携帯移動パーソナル・セキュリティ・システムおよびその方法は、移動無線電話109を介する携帯無線電話101からの電話呼の確立を含む。移動無線電話101により確立される電話呼は、検出装置が緊急事態を表示すると中止される。そして、緊急電話呼が移動無線電話109を介して緊急通話センター121に送られる。緊急電話呼の継続中は、車両の地理的位置が緊急通話センター121に送信される。また、携帯無線電話101上のディスプレイが、緊急電話呼に関する状況情報を表示する。改善されたシステムおよび方法は、図面を参照することによりさらに良く理解頂けよう。
第1図は、本発明の好適な実施例による移動パーソナル・セキュリティ・システム100のシステム・ブロック図である。携帯無線電話101は、アダプタ103に結合される。アダプタ103は、携帯無線電話101を物理的に収納するクレードル105と、携帯無線電話101にクレードル105を介して接続するコントローラ107とによって構成される。クレードル105は、携帯無線電話101がクレードル105内にあるか否かを表示するスイッチを有する。携帯無線電話101とコントローラ107との間で情報を送受信する携帯すなわちPデータ・バスを挟んで接続がなされる。携帯無線電話101とコントローラ107との間の情報の転送は、Pデータ・バス上を介して行なわれるように図示されるが、他の通信手段でも容易に実現できることに留意されたい。
移動無線電話109は、移動すなわちMデータ・バス108を用いてコントローラ107に接続される。コントローラ107は、GPS受信機111,緊急呼スイッチ113,ハンズフリー・マイクロフォン115,ハンズフリー・スピーカ117およびセンサ119にも接続される。センサは、車両の衝突などの緊急事態を表示するために用いられる。加速度計を用いて緊急事態を表示することもできる。他種のセンサを用いて緊急事態を表示することもできる。たとえば、タイヤ圧センサはタイヤのパンクを検出し、表示することができる。
コントローラ107は、好ましくは、モトローラ社製MC68332マイクロコントローラ107で構成される。モトローラ社製MC68332マイクロコントローラ107は、添付の流れ図に後述される好適な方法の段階を実行するようプログラミングされる。本実施例の基本的概念に基づき、他の多くの実施例が可能である。たとえば、他のマイクロコントローラ107を用いることもできる。また、専用のハードウェア回路に準拠する制御システムも本明細書の開示に従って制御を行なうことができる。
GPS受信機111以外の位置特定機構を用いて、車両位置の検出および表示を行うこともできる。車両位置は、地理的である必要はなく、単に識別可能な位置を表示すればよい。
基本的には、携帯無線電話101がクレードル105内に収納される間は、携帯無線電話101は移動無線電話109の周辺機器として用いられる。携帯無線電話101の無線周波数の送信および受信構成部品、すなわち電力増幅器およびアンテナは、携帯無線電話101がクレードル105内に収納される間は、電話呼の送信および受信には用いられない。移動無線電話109の電力増幅器およびアンテナは、携帯無線電話101がクレードル105内に収納される間、電話呼の無線周波数の送信および受信のために用いられる。この場合、携帯無線電話101は、パーソナル・セキュリティ・システム100においてユーザ・インタフェースとして用いられる。たとえば、携帯無線電話101は、音声入力および出力のために用いられ、移動パーソナル・セキュリティ・システムに対して、ターボダイアル・メモリ番号などの一定の個人パラメータや必要な場合には課金特定情報を提供する。携帯無線電話101がクレードル105から取り外されると、携帯無線電話101はそれ自身の電力増幅器およびアンテナ構成部品を用いて、無線周波数の送信および受信を行う。
次に、4つの異なる用途を説明する。すなわち、車両内で携帯無線電話101を用いるハンズフリー電話呼;緊急呼要求;緊急呼要求によるハンズフリー電話呼の中断;およびハンドセット(送受器)による電話呼である。
第2図は、ユーザがハンズフリー電話呼を行う場合の移動パーソナル・セキュリティ・システムの好適な動作方法を示す。第2図ないし第5図に示される方法段階は、好ましくは、第1図に紹介されるコントローラ107に固有のモトローラ社製MC68HC332マイクロコントローラ107のプログラム・メモリ内に格納される。あるいは、方法段階は別種のコントローラ107上に実現することもできる。
本方法は、ユーザが携帯無線電話101に通電すると、段階201から起動される。ユーザが携帯無線電話101に通電すると、携帯無線電話101はPデータ・バス102上に携帯通電信号を生成する。
コントローラ107が携帯無線電話101によって生成される携帯通電信号をPデータ・バス102から取り込むと、次に、段階203に示されるようにMデータ・バスを介して移動無線電話109をハンズフリー・モードで通電する。
ユーザが携帯無線電話101上で電話番号をダイヤルすると、この情報がPデータ・バス102に転送され、コントローラ107を通じ、Mデータ・バス108を通って移動無線電話109に送られる。これを段階205に示す。
ユーザが携帯無線電話101上の「送付(SEND)」キーを押すと、呼送付コマンド・コードが携帯無線電話101からPデータ・バス102上に転送され、コントローラ107を通り、Mデータ・バス108上で、電話番号をダイヤルする移動無線電話109に送られる。これを段階207に示す。さらに段階207においては、コントローラ107がPデータ・バス102上で携帯無線電話101に対して呼終了コマンド・コードを送付する。これにより携帯無線電話101は、ユーザが携帯無線電話101に入れた電話番号を実際にダイヤルすることを阻止する。携帯無線電話101は、ビジュアル・ディスプレイ110上に呼状況情報を表示するためにさらに用いられる。
次に、段階209は、携帯無線電話101の内蔵マイクロフォンやスピーカではなくむしろハンズフリー・マイクロフォン115やハンズフリースピーカ117を用いて、ユーザが携帯無線電話101をハンズフリー・モードで通常使用するように話し、聞く様子を示す。
ユーザが継続中の電話呼を終了させたい場合は、携帯無線電話101上の「終了(END)」キーを押すと、終了コマンド・コードが生成され、これがPデータ・バス102上にコントローラ107を通じて転送され、Mデータ・バス108を介して移動無線電話109に送られて、段階211に示されるように電話呼を終了する。これで、ユーザがハンズフリー電話呼を行う第1のケースの説明が終了する。
第2図に示される方法段階においてとられる動作のまとめを以下の表に示す。
次に緊急呼要求について説明する。第3図は、移動パーソナル・セキュリティ・システムを用いて緊急呼要求を処理するための好適な方法を示す。緊急呼に対する要求は、いくつかの方法のうちの1つによって開始することができる。たとえば、車両搭載センサ119が車両の衝突などの危険な状況を検出することができる。また、緊急呼は、ユーザが緊急の救助を必要とするときに緊急呼スイッチ113を起動させることにより、ユーザが直接的に開始することもできる。これは、たとえば車両を運転中のユーザがパンクを起こしたときに行われる。
好適な方法の第1段階301において、緊急呼に対する要求が説明されるいくつかの方法のうち1つの方法によって開始される。
コントローラ107は、緊急呼スイッチ113を読み取るか、あるいはセンサ119からデータを読み取ることにより緊急呼の要求を検出し、移動無線電話109をハンズフリー・モードで通電する。これを段階303に示す。
次に段階305において、コントローラ107は携帯無線電話101に通電する。携帯無線電話101は通電されるが、その無線周波数電力部分は用いられないので起動されないことに留意されたい。
次に段階307で、コントローラ107が移動無線電話109に対して、緊急呼の要求に応答して緊急電話呼を開始することを命ずる。緊急呼状況は携帯無線電話101のディスプレイ110に表示されることに注目されたい。
段階311は、緊急呼が緊急通話センターによって処理されることを示す。これには、コントローラ107によりGPS受信機111から読み込まれて、Mデータ・バス108を介して移動無線電話109を通じ緊通話サービス・センターまで送付される車両の位置情報を送付する段階が含まれる。
次に段階313において、移動無線電話109は緊急通話センターから呼終了コマンド・コードを受信し、緊急電話呼を終了する。このとき、携帯無線電話101はそのディスプレイ110上に呼終了状況を表示する。これを段階315に示す。
次に段階317において、コントローラ107は適当な電力遮断コマンドをMデータ・バス108およびPデータ・バス102をそれぞれ介して送付することによって、移動無線電話109と携帯無線電話101の両方の電力を遮断する。これで、第2のケース、すなわち緊急呼要求の説明が終了する。
第3図に示される方法段階においてとられる動作のまとめを以下の表に示す。
次に、緊急呼要求によりハンズフリー電話呼が中断される。
第4図は、ユーザがハンズフリー電話呼を行い、それが緊急呼要求によって中断される場合の移動パーソナル・セキュリティ・システムの動作を行う好適な方法を示す。段階401において、ユーザは携帯無線電話101に通電し、それにより携帯無線電話通電信号がPデータ・バス102上に生成される。
次に段階403において、コントローラ107がPデータ・バスから携帯無線電話通電信号を読み込み、移動無線電話109に対して、Mデータ・バス108上にコマンド・コードを送付することによってハンズフリー・モードで通電することを命ずる。
ユーザが携帯無線電話101上で電話番号をダイヤルするが、この番号はPデータ・バス102上をコントローラ107まで転送され、Mデータ・バス108を介して移動無線電話109まで送られる。これを段階405に示す。
次に段階407において、移動無線電話109は携帯無線電話101から呼送付コマンド・コードを受信し、コントローラ107はPデータ・バス102を介して呼終了コマンド・コードを携帯無線電話101に送る。その間に、移動無線電話109は電話呼を開始する。
次に段階409において、ユーザは携帯無線電話101をハンズフリー・モードで用いて会話を行い目的の会話を聞く。
継続中の電話呼中に、緊急呼に対する要求が開始されることがある。これを段階411に示す。前述のように、この要求は、センサ119からデータを読み取ることにより自動的に生成されたり、ユーザが緊急呼スイッチ113を起動させるとユーザにより開始されたり、あるいは、緊急呼スイッチが別に装備されない場合は携帯電話上で2つのキーストロークを組み合わせて押すことにより開始することができる。
次に、段階413に示されるように、コントローラ107がMデータ・バス108上で移動無線電話109に終了コマンド・コードを送付して現在の電話呼が中断される。これで、移動無線電話109は切れる。
次に段階415において、緊急通話センターに対して、コントローラ107の命令下で移動無線電話109から緊急電話呼が開始される。
一度接続されると、緊急呼は段階417に示されるように緊急通話センターによって処理される。任意で、GPS受信機111により判定される車両の位置を緊急通話センターに送ることもある。
次に、段階419において、緊急呼が終了すると、緊急通話センターは、呼終了コマンド・コードを移動無線電話109に送付することによって呼を終了する。移動無線電話109により呼終了コマンド・コードが受信されると、無線電話109はそれをMデータ・バス108を経由してコントローラ107を通じてPデータ・バス102上まで転送する。そして携帯無線電話101はディスプレイ110上に呼終了状況を表示する。
次に段階421において、コントローラ107は移動無線電話109と携帯無線電話101の両方の電力を遮断する。
第4図に示される方法段階においてとられる動作のまとめを以下の表に示す。
次にハンドセット電話呼を処理するための移動パーソナル・セキュリティ・システムの好適な方法を説明する。第5図は、ユーザがハンドセット電話呼を行う場合の移動パーソナル・セキュリティ・システムの好適な動作方法を示す。すなわち、これはユーザがハンズフリー・スピーカ117およびハンズフリー・マイクロフォン115を用いるハンズフリー・モードではなく、携帯無線電話内に内蔵されるスピーカおよびマイクロフォンを用いて聞き、話そうとすることを意味する。緊急呼は安全のためにハンズフリー・モードにおいて接続されることに注意されたい。ハンドセット電話呼が継続中の場合は、移動パーソナル・セキュリティ・システムはその呼を中断して、ハンズフリー・モードで上記のように緊急番号を再ダイヤルする。
段階501において、ユーザは携帯無線電話101に通電し、携帯無線電話101はPデータ・バス102上に携帯無線電話通電信号を生成する。
次に段階503において、コントローラ107がPデータ・バスから携帯無線電話通電信号を読み込み、移動無線電話109に対して、Mデータ・バス108上にコマンド・コードを送付することによりハンズフリー・モードで通電するよう命ずる。
ユーザが携帯無線電話101で電話番号をダイヤルすると、この番号はPデータ・バス102上をコントローラ107まで転送され、Mデータ・バス108を介して移動無線電話109に送られる。これを段階505に示す。
次に段階507において、移動無線電話は携帯無線電話101から呼送付コマンド・コードを受信し、携帯無線電話101に呼終了コマンド・コードを送付して電話呼を開始する。
次に段階509において、ユーザは携帯無線電話101をハンズフリー・モードで用いて話し、目的の会話を聞く。
次に段階511において、ユーザがクレードル105から携帯無線電話101を取り出し、移動無線電話109をハンズフリー・モードからハンドセット・モードに切り換えると、コントローラ107が携帯無線電話101のオフクレードル状況を検出する。
段階513は、ユーザが携帯無線電話101をハンドセット・モードで用いて話し、聞く様子を示す。ユーザが呼を終了すると、ユーザは携帯無線電話101上の終了スイッチを押し、終了コマンド・コードが携帯無線電話101から、Pデータ・バス102上を通り、コントローラ107に送られ、さらにMデータ・バス108を介して移動無線電話109に送られる。無線電話109は終了コマンド・コードを受信し、現在の電話呼を終了する。これを段階515に示す。
次に段階517において、呼終了状況が携帯無線電話101のディスプレイ110に表示される。
次にコントローラ107が移動無線電話109と携帯無線電話101の両方の電力を遮断する。
移動パーソナル・セキュリティ・システムのための改善されたアーキテクチャと対応する方法とが上記に記述された。この方法により、アンテナ・カプラとハンズフリー・デジタル・コントローラが必要でなくなる。さらに、この方法はユーザにとって便利であるが、それはユーザが移動パーソナル・セキュリティ・システムと共に携帯無線電話を用いて移動無線電話の電力出力およびアンテナ・システムを利用することができるようにするだけでなく、携帯無線電話として車両から持ち出せるためである。さらに、移動ユニットは、ターボダイヤル番号を含むすべての個人的番号を保持して、99個までの予め記録される番号を第2移動ユニットに再プログラミングする労力を節約する。
Claims (5)
- 車両用の携帯移動無線電話パーソナル・セキュリティ方法であって:
携帯無線電話に通電し、それに応答して携帯通電信号を生成する段階;
前記携帯無線電話からの前記の生成される携帯通電信号に応答して、ハンズフリー・モードにおいて、車両に設置された移動無線電話に通電する段階;
前記携帯無線電話に入力された電話番号を前記移動無線電話において受信する段階;
前記移動無線電話において、前記携帯無線電話から呼送付コマンド・コードを受信し、前記移動無線電話から前記携帯無線電話に、前記携帯無線電話の電力を遮断することなく、前記携帯無線電話に入力された電話番号を前記携帯無線電話がダイヤルすることを阻止する呼終了コマンド・コードを送付し、前記携帯無線電話に入力された前記電話番号に対して前記移動無線電話から電話呼を開始する段階;
その後に緊急呼に対する要求を開始する段階;
検出装置が緊急事態を表示すると、前記の開始された電話呼を中止する段階;
緊急呼に対する前記要求に応答して、前記移動無線電話から緊急通話センターに対し緊急電話呼を開始する段階;および
前記緊急通話センターから呼終了コマンド・コードを受信し、それに応答して前記の開始された緊急電話呼を終了する段階
によって構成されることを特徴とする方法。 - 前記車両の位置を前記緊急通話センターに送信する段階によってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記携帯無線電話のディスプレイ上に前記緊急電話呼に関する状況情報を表示する段階によってさらに構成されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- 車両用の携帯移動無線電話パーソナル・セキュリティ方法であって:
携帯無線電話に通電し、それに応答して携帯通電信号を生成する段階;
前記携帯無線電話からの前記の生成される携帯通電信号に応答して、ハンズフリー・モードにおいて、車両に設置された移動無線電話に通電する段階;
前記携帯無線電話に入力された電話番号を前記移動無線電話において受信する段階;
前記移動無線電話において、前記携帯無線電話から呼送付コマンド・コードを受信し、前記移動無線電話から前記携帯無線電話に、前記携帯無線電話の電力を遮断することなく、前記携帯無線電話に入力された電話番号を前記携帯無線電話がダイヤルすることを阻止する呼終了コマンド・コードを送付し、前記携帯無線電話に入力された前記電話番号に対して前記移動無線電話から電話呼を開始する段階;
その後前記携帯無線電話のオフクレードル状況を検出し、前記移動無線電話を、前記ハンズフリー・モードからハンドセット・モードに切り換える段階;
前記携帯無線電話から終了コマンド・コードを受信し、それに応答して前記移動無線電話を介して開始された前記電話呼を終了する段階;
前記携帯無線電話のディスプレイ上に呼終了状況を表示する段階;および
前記携帯無線電話上に前記呼終了状況を表示後、前記移動無線電話と前記携帯無線電話の両方の電力を遮断する段階;
によって構成されることを特徴とする方法。 - 前記携帯無線電話上に前記呼終了状況を表示後、前記移動無線電話と前記携帯無線電話の両方の電力を遮断する段階によってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/961,167 | 1997-10-30 | ||
US08/961,167 US5953650A (en) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | Portable-mobile radiotelephone architecture and method for mobile personal security systems |
PCT/US1998/013874 WO1999023809A1 (en) | 1997-10-30 | 1998-07-02 | Portable-mobile radiotelephone architecture and method for mobile personal security systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001508269A JP2001508269A (ja) | 2001-06-19 |
JP4318760B2 true JP4318760B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=25504157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52014899A Expired - Fee Related JP4318760B2 (ja) | 1997-10-30 | 1998-07-02 | 移動パーソナル・セキュリティ・システムのための携帯移動無線電話アーキテクチャおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5953650A (ja) |
EP (1) | EP0966833B1 (ja) |
JP (1) | JP4318760B2 (ja) |
DE (1) | DE69831484T2 (ja) |
ES (1) | ES2248912T3 (ja) |
WO (1) | WO1999023809A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
FR2769775B1 (fr) * | 1997-10-10 | 2000-03-03 | Renault | Dispositif et procede d'appel d'urgence |
US6154727A (en) * | 1998-04-15 | 2000-11-28 | Cyberhealth, Inc. | Visit verification |
US7966078B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-06-21 | Steven Hoffberg | Network media appliance system and method |
SE520919C2 (sv) * | 1999-12-29 | 2003-09-16 | Volvo Technology Corp | System och metod för kommunikation mellan en central station och ett på avstånd beläget objekt |
US6963763B1 (en) * | 2000-01-07 | 2005-11-08 | Agere Systems Inc. | Methods and devices for controlling the connection of power supplies to circuitry within rechargeable devices |
JP3328269B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2002-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
US6665375B1 (en) | 2000-11-21 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing accessibility to call connection status |
JP3744375B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2006-02-08 | オムロン株式会社 | クレードル、セキュリティシステム、携帯電話機、および監視方法 |
US6879819B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-04-12 | Denso Corporation | Control and messaging during emergency calls |
DE10155550C1 (de) * | 2001-11-12 | 2003-10-02 | Harman Becker Automotive Sys | Verfahren und Notrufeinrichtung zur Auslösung eines Notrufs von einem Fahrzeug |
US20040156514A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-12 | Fletcher Brian Stewart | Control device for an audio communication system |
EP1494488A1 (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-05 | Precisa Instruments AG | Mobile phone comprising position computation means |
KR20060016890A (ko) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 방법 |
KR101009773B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2011-01-19 | 교세라 가부시키가이샤 | 휴대 정보 단말 |
US8532628B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-09-10 | Fmr Llc | Registering actionable alerts |
US20070290831A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Fmr Corp. | Configuring actionable alerts |
US20070290832A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Fmr Corp. | Invoking actionable alerts |
US8566839B2 (en) * | 2008-03-14 | 2013-10-22 | William J. Johnson | System and method for automated content presentation objects |
JP5104544B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | キー入力処理装置及びキー入力処理方法 |
US8145417B1 (en) * | 2008-12-31 | 2012-03-27 | Cellco Partnership | Enabling a first mobile device to navigate to a location associated with a second mobile device |
DE102012209843A1 (de) * | 2012-06-12 | 2013-12-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Aufbau einer Telefonverbindung in Unfall- oder Pannensituationen eines Fahrzeugs |
US8989053B1 (en) | 2013-11-29 | 2015-03-24 | Fedex Corporate Services, Inc. | Association management in a wireless node network |
US20150279197A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-01 | Steve M. Said | Method for Contacting Help Services |
US10453023B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-10-22 | Fedex Corporate Services, Inc. | Methods and node apparatus for adaptive node communication within a wireless node network |
US11238397B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-02-01 | Fedex Corporate Services, Inc. | Methods, apparatus, and systems for generating a corrective pickup notification for a shipped item using a mobile master node |
US10057133B2 (en) | 2015-07-08 | 2018-08-21 | Fedex Corporate Services, Inc. | Systems, apparatus, and methods of enhanced monitoring for an event candidate associated with cycling power of an ID node within a wireless node network |
EP3433809A4 (en) | 2016-03-23 | 2019-10-02 | Fedex Corporate Services, Inc. | SYSTEMS, APPARATUS AND METHODS FOR AUTOMATIC ADJUSTMENT OF BROADCAST ADJUSTMENT OF A NODE IN A WIRELESS NODE NETWORK |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4731814A (en) * | 1986-02-21 | 1988-03-15 | AT&T Information Systems Inc. American Telephone & Telegraph Company | Computer-controlled cordless telephone |
DE69218465T2 (de) * | 1991-01-11 | 1997-07-03 | Toshiba Communication Technolo | Adapter zur Versorgung eines transportablen Funktelefons mit Spannung |
GB2256774A (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-16 | Nec Technologies | Hands free phone set |
US5465388A (en) * | 1993-02-19 | 1995-11-07 | Zicker; Robert G. | Emergency cellular radiotelephone and method therefor |
US5631642A (en) * | 1993-03-12 | 1997-05-20 | Austec Electronic Systems Limited | Mobile object tracking systems |
US5388147A (en) * | 1993-08-30 | 1995-02-07 | At&T Corp. | Cellular telecommunication switching system for providing public emergency call location information |
TW441211B (en) * | 1994-12-15 | 2001-06-16 | At & Amp T Corp | Emergency calling from a wireless telephone |
US5555448A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Delco Electronics Corporation | Combined wireless/wired phone handset system |
US5687215A (en) * | 1995-04-10 | 1997-11-11 | Ford Motor Company | Vehicular emergency message system |
GB2300996A (en) * | 1995-05-16 | 1996-11-20 | Motorola Gmbh | Emergency communications system for use in a vehicle |
US5797093A (en) * | 1996-01-30 | 1998-08-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Routing of an emergency cellular telephone call |
US5890061A (en) * | 1996-02-09 | 1999-03-30 | Ford Motor Company | Vehicular emergency message system with call restriction defeating |
US5740532A (en) * | 1996-05-06 | 1998-04-14 | Motorola, Inc. | Method of transmitting emergency messages in a RF communication system |
US5689548A (en) * | 1996-05-21 | 1997-11-18 | Ericsson, Inc. | Emergency call back using MSC numbers |
-
1997
- 1997-10-30 US US08/961,167 patent/US5953650A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-02 DE DE69831484T patent/DE69831484T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 ES ES98935529T patent/ES2248912T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 JP JP52014899A patent/JP4318760B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-02 EP EP98935529A patent/EP0966833B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 WO PCT/US1998/013874 patent/WO1999023809A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999023809A1 (en) | 1999-05-14 |
ES2248912T3 (es) | 2006-03-16 |
DE69831484D1 (de) | 2005-10-13 |
US5953650A (en) | 1999-09-14 |
EP0966833B1 (en) | 2005-09-07 |
EP0966833A4 (en) | 2003-01-08 |
JP2001508269A (ja) | 2001-06-19 |
EP0966833A1 (en) | 1999-12-29 |
DE69831484T2 (de) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4318760B2 (ja) | 移動パーソナル・セキュリティ・システムのための携帯移動無線電話アーキテクチャおよび方法 | |
JP4367736B2 (ja) | ハンズフリー型車載電話装置及びその制御方法並びに移動通信システム | |
US20040072558A1 (en) | System and method of forwarding an incoming call to a vehicle's embedded transceiver | |
GB2343338A (en) | A portable telephone capable of automatically identifying the communication mode of an incoming call and activating the corresponding communication means | |
WO2007047505A2 (en) | Automatic call forwarding to in-vehicle telematics system | |
JPH11355402A (ja) | 緊急サ―ビス付きの無線通信装置 | |
JP3166593B2 (ja) | 無線通信装置における待機動作 | |
JP4319573B2 (ja) | 移動通信端末装置 | |
JPH0414891B2 (ja) | ||
JP2004140731A (ja) | 車載用ハンズフリー電話装置 | |
JP3339475B2 (ja) | 無線通信端末の着信制御装置 | |
JP3806642B2 (ja) | 携帯通信機器及び通信方法 | |
JP2002335584A (ja) | 無線通信端末の着信制御装置および車内無線通信システム | |
JP3842793B2 (ja) | 移動通信端末装置 | |
JP2954115B2 (ja) | 無線電話装置 | |
US8131308B2 (en) | Active-call intercom-enabled cordless telephone | |
JP3397997B2 (ja) | 移動通信装置 | |
JP2938059B1 (ja) | 携帯電話機の車載用呼び出し装置及び呼び出し方法 | |
JP2001016323A (ja) | 車載用携帯電話システムおよび車載用携帯電話機操作方法 | |
JP2002158764A (ja) | 自動車電話装置 | |
JPH05105005A (ja) | 自動車電話装置 | |
JPH02121534A (ja) | 自動車電話装置 | |
JPH11150760A (ja) | 簡易型携帯電話陸上移動局 | |
JP2987800B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH10285649A (ja) | 自動車電話制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081216 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |