JP4316589B2 - 人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子 - Google Patents

人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4316589B2
JP4316589B2 JP2006167890A JP2006167890A JP4316589B2 JP 4316589 B2 JP4316589 B2 JP 4316589B2 JP 2006167890 A JP2006167890 A JP 2006167890A JP 2006167890 A JP2006167890 A JP 2006167890A JP 4316589 B2 JP4316589 B2 JP 4316589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial quartz
less
optical element
content
ppb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332000A5 (ja
JP2007332000A (ja
Inventor
紀之 阿形
信也 菊川
湯隆 清水
和美 吉田
正俊 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denpa Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tokyo Denpa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006167890A priority Critical patent/JP4316589B2/ja
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tokyo Denpa Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to RU2009101197/05A priority patent/RU2441840C2/ru
Priority to PCT/JP2007/062366 priority patent/WO2007145369A1/en
Priority to CN2007800225624A priority patent/CN101479206B/zh
Priority to EP07745533A priority patent/EP2038229B1/en
Publication of JP2007332000A publication Critical patent/JP2007332000A/ja
Publication of JP2007332000A5 publication Critical patent/JP2007332000A5/ja
Priority to US12/336,017 priority patent/US8257675B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4316589B2 publication Critical patent/JP4316589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/18Quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/10Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by application of pressure, e.g. hydrothermal processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/32Doped silica-based glasses containing metals containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/50Doped silica-based glasses containing metals containing alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ArFエキシマレーザ光のような波長200nm以下のレーザ光が照射される光学素子に好適な人工水晶部材およびその製造方法、該人工水晶部材を用いたArFリソグラフィ用光学素子に関する。
半導体集積回路の製造において、フォトマスクに描かれた微細な回路パターンをウェハ上に縮小投影して転写する露光装置が広く利用されている。回路の高集積化および高機能化に伴い、回路の微細化が進み、高解像度の回路パターンを深い焦点深度でウェハ面上に結像させることが露光装置に求められ、露光光源の短波長化が進められている。露光光源は、従来のg線(波長436nm)やi線(波長365nm)から進んでArFエキシマレーザ(波長193nm)が用いられている。
近年、ArFエキシマレーザを用いて更なる高解像度を達成するために、露光装置の投影レンズとウェハとの間に液体を満たして露光する液浸露光技術(ArF液浸リソグラフィ)が知られている。露光装置の解像度は、露光波長が短ければ短いほど、また、投影レンズのNA(開口数)が大きければ大きいほど高解像度が得られ、次式で表すことができる。
解像度=k(プロセス係数)×λ(露光波長)/NA
NA=n×sinθ
ここで、nは露光光が通過する媒質の屈折率を示し、従来は大気なのでn=1.0であるが、この液浸露光においては媒質にn=1.44の純水を用いており、これにより、露光装置の更なる高解像度化が可能となる。
さらには、さまざまな偏光方位を持ったランダム偏光で構成されている従来の露光光に対して、光の偏光のうち解像度に悪影響を及ぼす偏光を抑えることで結像コントラスを高め、解像度を向上させる偏光露光技術が知られている。
上記液浸露光、偏光露光、又はその他一般のArFエキシマレーザ光による露光の用途で使用される露光装置において、ポラライザー、偏光解消板または波長板のような偏向光学素子や、回折レンズのような回折光学素子といった光学素子の材料として、透過率が高く、レーザ光に対する耐性に優れ、比較的安価で加工がしやすい複屈折性結晶材料である水晶が着目されている。
しかしながら、水晶を用いて作製された光学素子に、エキシマレーザのような短波長で高出力の光を長期間にわたって照射すると、その光学特性、例えば光線透過率が劣化することが確認されている。
このような問題を解決するため、特許文献1は下記(1)〜(4)の人工水晶部材を開示している。
(1)波長が1600nmより短く、かつ、パルス幅が100nsより短いパルスレーザー光が照射される光学素子に用いる人工水晶部材であって、500mJ/cm2のフルエンスを持ったArFエキシマレーザー光を5.0×107パルス照射したときに、照射部に発生する常光線もしくは異常光線の屈折率の低下が50ppm以下であることを特徴とする人工水晶部材。
(2)波長が1600nmより短く、かつ、パルス幅が100nsより短いパルスレーザー光が照射される光学素子に用いる人工水晶部材であって、500mJ/cm2のフルエンスを持ったArFエキシマレーザー光を5.0×107パルス照射したときに、膨張する照射部の高さが20nm以下であることを特徴とする人工水晶部材。
(3)波長が1600nmより短く、かつ、パルス幅が100nsより短いパルスレーザー光が照射される光学素子に用いる人工水晶部材であって、500mJ/cm2のフルエンスを持ったArFエキシマレーザー光を5.0×107パルス照射したときに、誘起複屈折量が90nm/cm以下であることを特徴とする人工水晶部材。
(4)可視光および可視光より短波長の光を透過させる光学素子に用いる人工水晶部材であって、常光線もしくは異常光線の屈折率均質性が100ppm以下であることを特徴とする人工水晶部材。
しかしながら、上記(1)〜(4)は、光学素子として使用される人工水晶部材に要求される光学特性を示すものであり、どのような人工水晶部材であれば、上記光学特性を有するものとなるのかという点は示されていない。また、特許文献1では、上記(1)〜(4)の人工水晶部材を製造する手段は示されておらず、多数製造された人工水晶部材から上記の光学特性を有するものを選別することが必要となる。そして、選別されなかった人工水晶部材は歩留まりを低下させる。
特開2005−289693号公報
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決するために、ArFエキシマレーザ光のような波長200nm以下のレーザ光照射を長期間にわたって照射した場合に生じるレーザ光の波長域での透過率又は800nm以下の波長域での透過率の低下が抑制された人工水晶部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、このような人工水晶部材を用いたArFリソグラフィ用光学素子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、波長200nm以下のレーザ光が照射される光学素子に用いられる人工水晶部材であって、
前記人工水晶部材のAl含有量が200ppb以下であることを特徴とする人工水晶部材を提供する。
本発明の人工水晶部材は、Na含有量が100ppb以下であることが好ましい。
本発明の人工水晶部材は、Li含有量が150ppb以下であることが好ましい。
また、本発明は、水熱合成により育成された人工水晶を原料として、新たな人工水晶を育成する手順を1回または2回以上実施することにより、人工水晶のAl含有量を200ppb以下とすることを特徴とする上記した本発明の人工水晶部材の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記した本発明の人工水晶部材を用いたArFリソグラフィ用光学素子を提供する。
本発明の人工水晶部材では、ArFエキシマレーザ光のような波長200nm以下のレーザ光を長期間にわたって照射した場合に生じるレーザ光の波長域での透過率の低下が抑制されている。このため、ArFエキシマレーザ光を使用した露光装置の光学部材として好適である。特に、ArF液浸リソグラフィ用の光学部材として好適である。
本発明の人工水晶部材の製造方法によれば、多数製造された人工水晶から所望の光学特性を有するものを選別するのではなく、所望の特性を有する人工水晶部材を直接製造することができる。
本発明のArF液浸リソグラフィ用光学素子は、長期間にわたって波長200nm以下のレーザ光を照射しても光学特性の劣化が少ない。このため、光学素子の交換サイクルを延長することができる。
以下、本発明について説明する。
本発明の人工水晶部材は、波長200nm以下のレーザ光が照射される光学素子に用いられる人工水晶部材であって、Al含有量が200ppb以下であることを特徴とする。
本発明者らは、人工水晶部材にArFエキシマレーザ光のような波長200nm以下のレーザ光を長期間にわたって照射した場合に生じるレーザ光の波長域での透過率の低下について鋭意検討した結果、人工水晶部材に不純物として含まれるアルミニウム(Al)が、人工水晶部材におけるレーザ光の透過率低下の原因であるとの結論を得た。
ここで、レーザ光を長期間にわたって照射した場合とは、レーザ光を長期間にわたって連続して照射した場合と、レーザ光を長期間にわたって、断続的に繰り返し照射した場合のいずれも含む。また、レーザ光の照射形態は連続光での照射と、パルス照射のいずれも含む。
人工水晶部材に含まれるAlによって、レーザ光の波長域(波長200nm以下)での透過率低下が発生する機構は以下の通りである。
人工水晶部材に含まれるAl(Al3+)が、何らかの原因で水晶(SiO2)の結晶構造のSi(Si4+)と置換する場合がある。このようなAlによる置換の生じた人工水晶部材に波長200nm以下のレーザ光を長期間にわたって照射すると、置換により結晶構造中に入った3価のAl(Al3+)が励起して4価のAl(Al4+)となる。励起したAl4+は広範囲の波長域の光線(例えば190〜800nm)を吸収するので、Al4+が生じた人工水晶部材では、レーザ光の波長域、すなわち波長200nm以下での透過率が低下することになる。なお、Al4+が発生した場合、上記した広範囲の波長域(可視光波長域のほぼ全領域)の光線が吸収されるので、人工水晶部材には黒灰色の着色が現れる。したがって、Al4+の発生は目視により確認することができる。
なお、人工水晶中のSi4+がAl3+と置換した場合、1価の陽イオンが不足することになる。この不足分を補完する為、1価の陽イオンが取りこまれる。電荷を補償させる為の1価の陽イオンは特に規定する必要は無いが、実際の人工水晶の育成では人工水晶の原料中に含まれる、Li+、Na+、K+などの1価の陽イオンのうち、最もイオン半径の小さいLi(Li+)が結晶中に取り込まれる場合が多い。
本発明の人工水晶部材は、Al含有量が200ppb以下と極めて低いため、人工水晶部材に不純物として含まれるAl3+が、水晶の結晶構造のSi(Si4+)と置換する可能性が大幅に低減される。この結果、波長200nm以下のレーザ光を長期間にわたって照射した場合に生じるレーザ光の波長域での透過率の低下が抑制される。
本発明の人工水晶部材は、Al含有量が100ppb以下であることがより好ましく、Al含有量が50ppb以下であることがさらに好ましい。
本発明の人工水晶部材は、不純物として含まれるLiの含有量が150ppb以下であることが、レーザ光の内部透過率の低下が少ないことから好ましい。人工水晶部材のLi含有量は100ppb以下であることがより好ましく、50ppb以下であることがさらに好ましく、30ppb以下であることが特に好ましい。
なお、人工水晶部材のAl含有量、Li含有量、および後述するNa含有量、ならびに他の不純物の含有量は、ICP質量分析により求めることができる。
本発明の人工水晶部材は、不純物として含まれるNaの含有量が300ppb以下であることが、レーザ光の内部透過率の低下が少ないことから好ましい。
人工水晶部材のNa含有量は100ppb以下であることがより好ましく、50ppb以下であることがさらに好ましく、30ppb以下であることが特に好ましい。
本発明の人工水晶部材は、Al、LiおよびNa以外の不純物(以下、「他の不純物」という。)の含有量が合計で100ppb以下であることが好ましい。なお、他の不純物としては、K,Ni,Cu,Mg,Cr,Zn,Ca,Ce,Mn,Ag,Cd,Pb,Sn,Co,Ge,Fe等が挙げられる。
本発明の人工水晶部材は、他の不純物の含有量が合計で80ppb以下であることがより好ましく、40ppb以下であることがさらに好ましい。
本発明の人工水晶部材の製造方法について以下に説明する。
一般に、人工水晶部材を光学素子として使用する場合、天然水晶(ラスカ)を原料として、水熱合成により育成した人工水晶(部材)を所望の形状に加工して光学素子として使用する。本発明の人工水晶部材を製造する場合、天然水晶から育成した人工水晶を原料として、さらに水熱合成を実施して新たな人工水晶を育成する手順を1回、または2回以上繰り返し実施することにより、人工水晶のAl含有量を200ppb以下とする。
人工水晶を原料として新たな人工水晶を育成することにより、人工水晶中の不純物含有量が減少する。この手順を1回、または2回以上繰り返し実施することにより、人工水晶に不純物として含まれるAl含有量を200ppb以下とすることができる。
天然水晶を原料として育成した人工水晶を新たな人工水晶を育成するための原料とする際、人工水晶の不純物含有量が高い部分を除去することが好ましい。水熱合成により育成した人工水晶のX軸方向の成長部分(+/− X領域)は、(主成長部分、すなわち、)Z軸方向の成長部分(Pure Z領域)に比べて、(一般に)不純物含有量が高い。このため、天然水晶を原料として育成した人工結晶を新たな人工水晶を育成するための原料とする際、+/− X領域を除去したものを使用することが好ましい。これにより、新たに育成される人工水晶の不純物含有量をさらに減少させることができる。なお、人工水晶を原料として新たな人工水晶を育成する手順を2回以上繰り返し実施する場合、1回目の手順で得られた人工水晶を原料として新たな人工水晶を育成する際にも、+/− X領域を除去したものを使用することが好ましい。
新たな人工水晶を育成する手順を2回以上繰り返し実施する場合、繰り返し実施する回数は以下のいずれの考えにしたがって設定してもよい。
(1)新たな人工水晶が育成される度に、育成された人工水晶からサンプル片を採取して組成分析を行い、人工水晶の不純物含有量を確認する。人工水晶に含まれるAl含有量およびLi含有量が所望の数値(例えば、Al含有量:200ppb以下、Li含有量:150ppb以下)まで減少している場合、その時点で人工水晶を育成する手順を終了してよい。一方、人工水晶に含まれるAl含有量およびLi含有量が上記の数値よりも高い場合、育成された人工水晶を原料として新たな人工水晶を育成する手順を再度実施する。
(2)予め人工水晶を育成する手順を1回実施したサンプル、2回繰り返し実施したサンプル、3回繰り返し実施したサンプル等を作製し、各サンプルの組成分析を実施する。ここから、人工水晶を育成する手順を実施した回数ごとに、人工水晶に含まれるAl含有量およびLi含有量についての知見が得られる。このようにして得られた知見に基づいて、人工水晶を育成する手順を実施する回数を設定する。
上記の手順で得られた人工水晶部材を所望の形状に加工することにより本発明の光学素子が得られる。本発明の光学素子は、波長200nm以下のレーザ光が照射される光学素子、例えば、ArFエキシマレーザ用の光学素子に好適である。このような光学素子の具体例としては、例えば、偏向光学素子として、ポラライザー、偏光解消板またはλ/4波長板のような波長板、等が挙げられる。また、回折光学素子として、回折レンズ、等が挙げられる。
特に、ArF液浸リソグラフィ用の光学素子に好適である。
光学素子の形状および寸法は、光学素子の種類や用途に応じて適宜選択される。なお、上記例示した光学素子の場合、その寸法は一般にφ85〜150mmであり、光学方向の厚みが0.5〜2mmである。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
(実施例1〜2)
天然水晶(ラスカ)を原料として、水熱合成により人工水晶インゴットaを育成した。人工水晶インゴットaからX軸方向の成長部分を除去したものを原料として、新たな人工水晶インゴットAを育成した。得られた人工水晶インゴットAから矩形板を切り出し、精研削ならびに研磨加工して、□20mm、厚み20mmの光学素子A、Bを得た。
(実施例3〜4)
実施例1〜2と同様の手順を実施して、□20mm、厚み5mmの光学素子C、Dを得た。
(実施例5〜6)
実施例1〜2と同様の手順を実施して、□20mm、厚み10mmの光学素子E、Fを得た。
(比較例1)
天然水晶を原料として育成した人工水晶インゴットaから矩形板を切り出し、精研削ならびに研磨加工して、□20mm、厚み20mmの光学素子Gを得た。
(比較例2)
天然水晶を原料として育成した人工水晶インゴットaから矩形板を切り出し、精研削ならびに研磨加工して、□20mm、厚み5mmの光学素子Hを得た。
得られた光学素子A〜Gについて、以下の評価を実施した。
不純物含有量測定
得られた光学素子の不純物含有量(ppb)をICP質量分析装置(SPQ8000H(セイコーインスツル株式会社))によって定量的に評価した。結果を表1に示す。
なお、表1に記載した不純物以外の光学素子の成分はSiO2である。
Figure 0004316589

なお、K,Ni,Cu,Mg,Cr,Zn,Ca,Ce,Mn,Ag,Cd,Pb,Sn,Coはいずれの光学素子でも検出されなかった。
ArFレーザ光耐久性評価
厚み20mmの光学素子A、BおよびGに対して、ArFエキシマレーザ(波長193nm)光を以下の条件でパルス照射した。
照射装置:Novaline A2030(LambdaPhysik社)
エネルギー密度:5mJ/cm2/パルス
パルス幅:28nsec
一定パルス数照射ごとに、光学素子の透過率の低下を分光光度計(Cary500(Varian社))を用いて測定した。図1は、光学素子AおよびGにArFエキシマレーザ光を1×109パルス照射した時点での波長域190〜790nmにおける透過率低下量(%/cm)を示している。ここで、透過率低下量は、ArFエキシマレーザ光を照射する前の光学素子の透過率を100%とした場合に、あるパルス数ArFエキシマレーザ光を照射した時点における光学素子の透過率の低下の度合いを示すものであり、具体的には下記式で表される。
100×{1−exp(−α)}
α:単位長さ(1cm)あたりに誘起された吸収
α=1n(To/Tx)/t
o:レーザー光照射前の透過率(%)
x:xパルスレーザー光を照射した後の光学素子の透過率(%)
t:光学素子の厚み(cm)
図1から明らかなように、Al含有量が653ppbの光学素子G(比較例1)の場合、波長490nmを中心に顕著な透過率の低下が認められた。光学素子Gのレーザ照射部には黒灰色の着色が発生した。一方、Al含有量が40.8ppbの光学素子A(実施例1)の場合、190〜490nmの波長域において透過率の低下はほとんど認められなかった。また、光学素子Aのレーザ照射部には着色は発生しなかった。
図2に、パルス数と波長190nmにおける透過率低下量との関係を光学素子A(実施例1)、光学素子B(実施例2)および光学素子G(比較例1)について示す。図3に、パルス数と波長490nmにおける透過率低下量との関係を光学素子A(実施例1)、光学素子B(実施例2)および光学素子G(比較例1)について示す。図2、3から明らかなようにAl含有量が200ppb超(653ppb)の光学素子Gの場合、パルス数が増加するにつれて顕著な透過率低下が認められた。これに対して、Al含有量が200ppb以下の光学素子A(40.8ppb)、B(47.3ppb)の場合、パルス数が1×109となっても透過率の低下が非常に低いレベルに抑えられていた。なお、光学素子Gの場合、パルス数が1×109となった時点では光学素子のレーザ照射部に黒灰色の着色が認められた。これに対して、光学素子A、Bの場合、パルス数が1×109となっても光学素子のレーザ照射部に着色は認められなかった。
図1は、実施例1および比較例1の光学素子について、波長域と透過率低下量との関係を示したグラフである。 図2は、パルス数と波長190nmにおける透過率低下量との関係を示したグラフである。 図3は、パルス数と波長490nmにおける透過率低下量との関係を示したグラフである。

Claims (6)

  1. 波長200nm以下のレーザ光が照射される光学素子に用いられる人工水晶部材であって、前記人工水晶部材のAl含有量が100ppb以下であり、
    Li含有量が50ppb以下であり、
    Na含有量が50ppb以下であり、
    Al、LiおよびNa以外の不純物の含有量が合計で40ppb以下であることを特徴とする人工水晶部材。
  2. Li含有量が30ppb以下である、請求項1に記載の人工水晶部材。
  3. Na含有量が30ppb以下である、請求項1に記載の人工水晶部材。
  4. Li含有量が30ppb以下であり、
    Na含有量が30ppb以下である、請求項1に記載の人工水晶部材。
  5. 水熱合成により育成された人工水晶を原料として、新たな人工水晶を育成する手順を1回または2回以上実施することにより、人工水晶のAl含有量を200ppb以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の人工水晶部材の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の人工水晶部材を用いたArFリソグラフィ用光学素子。
JP2006167890A 2006-06-16 2006-06-16 人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子 Active JP4316589B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167890A JP4316589B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子
PCT/JP2007/062366 WO2007145369A1 (en) 2006-06-16 2007-06-13 Artificial quartz member, process for producing the same, and optical element comprising the same
CN2007800225624A CN101479206B (zh) 2006-06-16 2007-06-13 人造石英部件、制造该人造石英部件的方法以及包括该人造石英部件的光学元件
EP07745533A EP2038229B1 (en) 2006-06-16 2007-06-13 Artificial quartz member, process for producing the same, and optical element comprising the same
RU2009101197/05A RU2441840C2 (ru) 2006-06-16 2007-06-13 Деталь из искусственного кварца, способ ее изготовления и включающий ее оптический элемент
US12/336,017 US8257675B2 (en) 2006-06-16 2008-12-16 Artificial quartz member, process for producing the same, and optical element comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167890A JP4316589B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007332000A JP2007332000A (ja) 2007-12-27
JP2007332000A5 JP2007332000A5 (ja) 2008-10-02
JP4316589B2 true JP4316589B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=38476978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167890A Active JP4316589B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8257675B2 (ja)
EP (1) EP2038229B1 (ja)
JP (1) JP4316589B2 (ja)
CN (1) CN101479206B (ja)
RU (1) RU2441840C2 (ja)
WO (1) WO2007145369A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042907B2 (ja) * 2007-11-03 2012-10-03 日本電波工業株式会社 光学部材用人工水晶の製造方法、光学部材用人工水晶、耐放射線人工水晶の製造方法及び耐放射線人工水晶
JP2009137828A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶デバイス
US10952942B2 (en) 2015-09-03 2021-03-23 International Business Machines Corporation Plasmonic enhancement of zinc oxide light absorption for sunscreen applications
WO2020012733A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社村田製作所 人工水晶部材及びそれを用いた光学素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956047A (en) * 1988-08-08 1990-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process of making high quality single quartz crystal using silica glass nutrient
JP3757476B2 (ja) * 1996-08-05 2006-03-22 株式会社ニコン 石英ガラス光学部材、その製造方法、及び投影露光装置
JP3393063B2 (ja) * 1998-04-21 2003-04-07 信越石英株式会社 不純物金属遮蔽用耐熱性合成シリカガラス及びその製造方法
TW581747B (en) * 1999-02-16 2004-04-01 Nikon Corp Synthetic quartz glass optical member for ultraviolet light
JP2001010897A (ja) 1999-06-28 2001-01-16 Meidensha Corp 人工水晶の製造方法
US6672111B2 (en) * 2001-12-21 2004-01-06 Corning Incorporated Method and apparatus for adding metals to fused silica
DE60218736T2 (de) 2001-12-21 2007-11-15 Corning Inc. Schmelzquarzglas enthaltendes aluminium
JPWO2003091175A1 (ja) * 2002-04-23 2005-09-02 旭硝子株式会社 光学部材用合成石英ガラス、投影露光装置および投影露光方法
WO2005005694A1 (ja) 2003-07-10 2005-01-20 Nikon Corporation 人工水晶部材、露光装置、及び露光装置の製造方法
JP4470479B2 (ja) 2003-12-17 2010-06-02 旭硝子株式会社 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
WO2007086617A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Asahi Glass Co., Ltd. Synthetic quartz glass with fast axes of birefringence distributed in concentric-circle tangent directions and process for producing the same
EP1979283A1 (en) 2006-01-30 2008-10-15 Asahi Glass Company, Limited Synthetic quartz glass with radial distribution of fast axes of birefringence and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007145369A1 (en) 2007-12-21
CN101479206A (zh) 2009-07-08
US20090104103A1 (en) 2009-04-23
RU2009101197A (ru) 2010-07-27
EP2038229A1 (en) 2009-03-25
RU2441840C2 (ru) 2012-02-10
CN101479206B (zh) 2012-12-19
US8257675B2 (en) 2012-09-04
EP2038229B1 (en) 2011-11-30
JP2007332000A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699408B2 (en) Method of making a fluoride crystalline optical lithography lens element blank
EP1394590A1 (en) Method for growing a calcium fluoride crystal
JP4316589B2 (ja) 人工水晶部材およびその製造方法、ならびにそれを用いた光学素子
WO2002077676A1 (fr) Element optique, procede permettant de produire cet element, et machine de projection
Letz et al. Temperature-dependent Urbach tail measurements of lutetium aluminum garnet single crystals
EP1652972B1 (en) Production method for an exposure system
JPH0388742A (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JPH1059799A (ja) 光リソグラフィー装置
JP2005503313A (ja) フォトリソグラフィ用uv光透過フッ化物結晶
JPH01197343A (ja) レーザー光学系の製造素体
JP2005289693A (ja) 人工水晶部材、光学素子、光学系、投影露光装置、及び人工水晶部材の選別方法
JP2566151B2 (ja) レーザー光学系母材の製造方法
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材
JP3158854B2 (ja) 石英ガラス部材及びその評価方法
JP2558217B2 (ja) 光リソグラフィ装置
JP2007008736A (ja) フッ化物単結晶、フッ化カルシウム単結晶及びそれらの選別方法
JP2652847C (ja)
JPH0912324A (ja) 紫外線照射による歪が抑制された石英ガラス部材
US20040200405A1 (en) Crystallization method
JP2007126337A (ja) 水晶体及びその製造方法
JPH035338A (ja) レーザ光用光学部材
JP2006162425A (ja) フッ化物の光学特性評価法、光学材料、及び蛍石結晶製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250