JP2652847C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2652847C
JP2652847C JP2652847C JP 2652847 C JP2652847 C JP 2652847C JP 2652847 C JP2652847 C JP 2652847C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
quartz glass
glass material
optical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、レンズ、窓部材、ミラー、プリズム、フィルタ、エタロン板、その
他のレーザ光用光学系に係り、略190〜400nm範囲の特定波長域で使用されるレー
ザ光用光学系部材、特にリソグラフィ装置用光学系部材に関する。 【0002】 【従来の技術】 近年LSIの微細化、高集積化に伴ない、例えばウエハ上に回路パターンを描画
するリソグラフィ技術においてもサブミクロン単位の描画技術の開発が急がれて
いるが、最近の光学系、光源、フォトレジスト等の着実な進歩からみてやはり光
リソグラフィーが主流になるものと推定される。光リソグラフィーの欠点として
露光波長が大きいため、回折により想像力が制限されるという問題があり、その
解決策として光の短波長化が検討されている。 しかしながら、光の短波長化を図る為に400nm以下の紫外線を用いた場合
は、従来の光学ガラスを用いたレンズでは使用波長が356nm(i線)付近より光
透過率が急激に低下して、言い変えれば光吸収による昇温が生じ、該レンズの焦
点位置やその他の特性を狂わせることになる。 この為、レンズ材料を従来の光学ガラスから石英ガラスに代えるとともに、石
英ガラスを用いた場合における色収差の発生を防止するためにスペクトル巾の狭
いレーザ光を使うことが考えらる。特に該レーザの中でも最も完成度の高いもの
がエキシマレーザである。 【0003】 しかしながら前記エキシマレーザ光は従来使用されてきた光源に比較して極め
てパワーが大であり而もKrF(248nm),XeCl(308nm),ArF(193nm)等の発振波長が略4
00nm以下の短波長レーザ光であるため、例え前記レーザ光用光学系部材に石英ガ
ラスを用いて製作したとしても前記レーザ光が長時間照射されるとレンズ等の光
学系がダメージを受け、透過率の低下、絶対屈折率の上昇、屈折率分布の変動や
蛍光が発生し、場合によっては最終的にクラックが発生するという問題が生じ る。 そして前記透過率等の低下の原因の一つは前記石英ガラス中に存在する金属不
純物に起因するとされ、この為前記光学系部材に天然石英を出発母材とせずに、
高純度化されたSiCl4等の珪素化合物を用いて、金属元素の混入を極力排除しな
がら高純度の合成石英ガラスを形成し、該合成石英ガラスを母材としてレーザ光
用のレンズ等を製作し、前記欠点の解消を図ったが、尚、高出力で且つ短波長レ
ーザ光用光学系部材として満足する結果が得られなかった。 【0004】 そこで、本出願人は、先に前記レンズ等を製造するための母材、言い換えれば
レーザ光学系素体を高純度の合成石英ガラスで形成するとともに、該ガラス組織
中のOH基含有量を300ppm以上に設定したレーザ光学系素体を提案した(特願昭62-
323882号、以下第1先願技術という)。そして更に本出願人は、前記レーザ光学
系素体を形成する合成石英ガラス組織中に含まれる不純物濃度をより低減する事
により、該ガラス組織中のOH基含有量を100ppmまで緩和した場合においても初期
の効果を達成し得るレーザ光学系素体を提案している(平成元年5月30日出願
、以下第2先願技術という)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら前記OH基含有量と純度規定を行ったレーザ光学系素体は、初期特
性としては確かに耐レーザ性が向上しているが、該素体を用いてレンズその他の
光学系を形成した場合に必ずしも所望の効果を達成し得ない事が判明した。そこ
で本発明は前記各先願技術に因るレーザ光学系素体自体では初期の耐レーザ性を
得ることが出来るにも拘らず、該素体を用いてレンズその他の光学系部材を形成
した場合に何故耐レーザ性が低下するのかその原因を見出し、該原因に着目して
本発明を創作するに至ったものである。 即ち本発明は、長時間にわたってエキシマレーザ光を照射した場合においても
透過率の低下や屈折率分布の変動が生じる事なく耐レーザ性の一層の向上を図っ
たレーザ光用光学系部材、特にリソグラフィ装置用光学系部材を提供することを
目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】 (1)先ず、本発明はOH基濃度が少なくとも100ppm以上好ましくは略300ppm以上
含有する高純度合成石英ガラス材を出発母材として前記レーザ光学系部材を形成
した点にある事は前記した通りである。 けだし前記ガラス組織中のOH基濃度を増大する事により蛍光特性、屈折率、透
過率等の耐紫外線特性を向上させることは、本発明者が先に第1先願技術におい
て知見した技術であり、そして更に第2先願技術において前記石英ガラス組織中
に含まれる不純物濃度を高純度化、より具体的には金属元素を50 ppb以下にする
とともにOH基濃度を100ppm以上に設定することにより、略190〜400nmま
での波長域の紫外線を照射した場合における耐レーザ性を向上させることの出来
る旨記載されている。 【0007】 (2)しかしながら高均質を有するレーザ光用光学系部材は、前記母材をそのま
ま切断研磨若しくはコーティングして所望のレンズを製作するのではなく、前記
母材を一旦加熱処理して内部歪等を除去した後、前記加工手段により所望のレン
ズを製作するものである為に、例え前記母材側で耐レーザ性を保証しても前記加
熱処理後の光学系部材が、所望の耐レーザ性を得ることが出来ない場合がある。 特に合成石英ガラスの場合はその合成方法及び該合成に用いる原料等が多岐に
わたる為に、例えば同一条件で加熱処理を行っても形成されるガラス組織や組成
が微妙に異なってしまう。而も一般の光学ガラスと異なり石英ガラス材の場合は
徐冷点が1120℃と高温であるために前記歪除去の加熱処理温度を少なくとも徐冷
点前後の高温に設定して加熱処理を行わなければならず、これらの理由により前
記加熱処理に起因する組織や組成変化により耐レーザ性を低下させる種々の問題
が生じる事が予想される。 【0008】 (3)加熱処理による問題の第1が酸素欠陥の問題である。 高温で石英ガラスの加熱処理を行う場合、その石英ガラスの合成方法及び加熱
雰囲気条件の相違により酸素欠陥が発生若しくは残存し、そして本発明は前記合 成石英ガラスのガラス組織(SiO2)中に下記表1の(1)式で示される代表的酸
素欠損型欠陥、あるいは下記表1の(2)式で示される代表的酸素過剰型欠陥が
存在すると、レーザ光照射により光学的特性の劣化を受け易いことを突き止めた
(特願昭63-21361号参照)。 そこで本発明の第2の特徴とするところは前記光学系部材が、そのガラス組織
中に酸素欠陥が実質的に存在しない石英ガラス材である点にある。即ちより具体
的には出発母材に酸素過剰型欠陥が存在する場合は還元性雰囲気で熱処理するこ
とにより、一方出発母材に酸素欠損型欠陥が存在する場合は酸化雰囲気で熱処理
する事により前記酸素欠陥濃度をいずれも低減させることが出来、酸素欠陥の実
質的な除去を図る事が出来るものである。 【0009】 そして、酸素欠陥の存在が何故光学特性に悪影響を及ぼすかその理由について
はさだかではないが、下記の理由によるものと推定される。 即ちガラス組織中に、不純物に加えて酸素欠陥が存在すると、前記ガラス組織
を構成する元素間の結合が、理想的石英ガラスの元素間の結合に比較して弱くな
り、該レーザー光のエネルギーにより結合が切断されやすくなり、そして石英ガ
ラスの元素間の結合が切断されることにより構造的変化を起こし、屈折率を変化
させるものと推定される。又同様に不純物もしくは酸素欠陥の存在が前駆体とな
り、レーザー光照射後各種のカラーセンターを形成し、透過率の低下をもたらし
、更に不純物元素の存在及び前記カラーセンターの形成に伴って、レーザー照射
中の石英ガラスの蛍光波長と強度が決り、これにより蛍光が発生し易くなるもの
と思慮される。 【0010】 【表1】 【0011】 尚本発明における、「実質的に酸素欠陥が存在しない」とは、Shelby(1980,Jo
urnal of Applied Physics,Vol.51,pp2589〜2593)法を参考にして前記ガラス組
織中の欠損酸素原子濃度及び過剰酸素原子濃度を測定した場合その測定値が検出
限界以下、具体的には理想的なガラス組織(SiO2)に対し、不足又は過剰の酸素原 子数が、ガラス1g中おおむね1017個以下であるものがよいと推測される。ちなみ
に酸素過剰型欠陥の場合過剰の酸素原子濃度1017個(ガラス1g当り)は約3ppm
に相当し、またこれが1019個であると約300ppmに相当する。 ここでShelby(1980)法による酸素過剰型欠陥の過剰酸素濃度の測定は、高温で
水素と反応させた時に生ずるOH基の赤外吸収を測定して定量するものであり、酸
素欠損型欠陥の欠損酸素濃度の測定は、高温で酸素ガスと反応させた時減少する
7.6eV(I63nm)の吸収ピークを測定して定量するものである。 【0012】 又、酸素欠損型欠陥の検出は、細野他(1987)による方法、すなわち石英ガラ
スサンプルにKrFエキシマレーザ(248 nm)を照射した時発生する4.3eV(約290nm
)の蛍光を検出することによっても可能である。 更に、酸素過剰型欠陥の検出は、長澤他(1988)による方法、すなわち石英ガ
ラスサンプルの紫外線透過率を測定し、3.8eV(約325nm)の吸収バンドの存在を検
出することによっても可能である。 【0013】 (4)次に加熱処理における第2の問題が、吸蔵水素の脱ガス化の問題である。 前記加熱処理温度は高温であるために、該加熱処理中に石英ガラス組織中の吸
蔵水素が脱ガス化し、該水素濃度の低下に起因して加熱処理前に所定レベル以上
に維持していた耐レーザ性能が低下してしまう事が確認された。 そこで本発明の第3の特徴とするところは、水素ガス含有雰囲気にて加熱処理
を行う事により該光学系部材中に水素ガスを高濃度で吸蔵させた点、より具体的
には前記光学系部材の真空下での1000℃昇温時における水素分子放出量が少なく
とも1×1020(molecules/m2)以上になるように水素ガスを含有させた点に
ある。 【0014】 尚、前記水素分子放出量の測定は例えば前記光学系部材40×20×t1mmに切断し
且つ両面を鏡面仕上げしたサンプルを用意し、該サンプルをセットした石英チャ
ンバー内を真空雰囲気にした後、4℃/minで1000℃まで昇温させた後、該1000
℃にて2hr保持する。その時放出される各種ガスを四重極型質量分析器に導 入してその放出量を測定すればよい。 なお、真空下での1000℃昇温時における水素分子放出量が少なくとも1×1020
(molecules/m2)以上になるように水素ガスを含有させたとは、水素分子濃度
が少なくとも5×1016(molecules/cm3)濃度以上になるように水素ガスを含
有させた事と等意である。 【0015】 (5)この場合、前記水素が吸蔵される高純度合成石英ガラス材は、三方向脈理
フリーの高純度合成石英ガラス材であることが好ましい。 即ち、脈理とは屈折率の急激な変動、言い換えれば密度の急激な変動が存在す
るために出現するものである。 飽和溶存水素分子濃度はシリカガラスの密度に左右されている。従ってシリカ
ガラスを水素雰囲気処理をすると、脈理の存在する位置とない位置では、溶存濃
度に差が生じ、その結果耐レーザ性に差が生じる。 特に一つの光学系部材においては均一な耐レーザ性を得るために、光入射軸に
対して少なくとも一方向脈理フリーであることが必要であるが、レンズ等の場合
はガラス内部で屈折するために三軸方向の脈理フリーであることが好ましい。 【0016】 (6)脈理以外の均質性についても同様であり、光使用領域に屈折率変動が生じ
ると水素分子濃度を均一にすることができず、やはり耐レーザ性に悪影響が生じ
やすい。従って光使用領域における屈折率変動幅(Δn)を2×10-6以下に設
定するのが好ましい。 【0017】 (7)尚本発明を略190〜400nmまでの特定波長域のレーザ光に使用され
るレーザ光用光学系部材に限定した理由は、波長域が400nm以上ではフォト
エネルギーが小さいので光学特性の安定性を考慮する必要がなく、又空気中で酸
素吸収の問題がなく使用できる紫外線の範囲が略190〜400nmであること
及び190nm以下では基本的に石英ガラスでは良好な透過率が得られず好まし
い光学特性が得られない為である。 【0018】 尚、前記のレーザ光用光学系部材は、前記したリソグラフィ装置用光学系部材
、特に略190〜400nmの紫外線波長域のレーザ光に使用されるレンズ、プ
リズム、ミラー等のリソグラフィ装置用光学系部材に適用されると極めて有効で
ある。 【0019】 【実施例】 本発明に至った経過を具体的な実験例に基づいて説明する。 原料四塩化ケイ素を蒸留処理して不純物を除去させた後テフロンランニング付
きステンレス製容器に貯溜した高純度四塩化ケイ素を用意し、該高純度の四塩化
ケイ素原料を用いてダイレクト法とCVDスート再溶融合成法にて、3方向脈理フ
リーでありかつ光使用領域における屈折率変動幅(Δn)を2×10-6に設定し
た高純度石英ガラスインゴットを各々複数個合成した。そして前記インゴット群
よりOH基の含有量が5ppm以下、150ppm(スート法)400ppm(ダイレクト法)のOH
基濃度を有するインゴットを選出した。 【0020】 次に前記OH基濃度を有するインゴットを雰囲気加熱炉内の石英ガラスチャンバ
ー内に設置して、第1のインゴット群(実1〜2、比1〜3)においてはアルゴ
ンガスで稀釈した酸素ガス雰囲気下で、又第2のインゴット群(比−4)におい
ては水素ガス雰囲気下にて1000℃前後の温度で加熱処理を行う。 【0021】 次に、第1のインゴット群(実1〜2、比−1)についてはHClを加味した
水素ガスH2雰囲気下にて、各々約600〜700℃で一定時間保持した後次に約200℃
の温度以下になるまで一定のプログラムにより徐冷を行い、その後大気放冷を行
った。 【0022】 そして前記加熱処理を行った各インゴットについてアルカリ金属元素Li,N
a、K、アルカリ土類金属元素Mg、Ca及び遷移金属元素Ti、Cr、Fe、
Ni、Cuの各元素の含量分析を行ってみるに、いずれもアルカリ金属元素が0
.05ppm以下、アルカリ土類金属元素が0.01ppm以下、遷移金属元素が0. 01ppm以下と高純度が維持されていた。 【0023】 そして、このようなインゴットの一部を所望サイズに切断してShelby(1980)
法に基づいて過剰酸素濃度及び欠損酸素濃度を、又前記した測定法に基づいて真
空下での1000℃昇温時における水素分子放出量を測定した結果を下表2に示す。 次に、疑似光学部材として各インゴットから40×30×t10mmの所望の寸法に切
断し且つ両面を鏡面仕上げしたエキシマレーザ照射実験用試験片を作成し、該試
験片に対してKrFエキシマレーザ(248nm)を用い、パルス当りエネルギー密
度100,200,400(mJ/cm2・pulse)及び照射パルス数1×105、1×106、1×
107(pulse)の組み合わせから成る照射条件にて照射を行った。 【0024】 そして前記照射終了後の各試験片について、干渉計にて屈折率分布変化、透過
率計にてソーラリゼーション、蛍光測定器にて蛍光強度測定を行い、その結果を
下記表2に示す。 下記表2の比−1より理解される如く、OH基含有量が5ppm以下の場合は、酸
素欠陥が検出されず、且つ水素ガス放出量が1×1020(molecules/m2)以上
であっても耐レーザ性は平均レベル以下であり、又比−2、比−3に示す如くOH
基含有量が100ppm以上で且つ酸素欠陥が検出されない場合であっても水素ガス放
出量が1×1020(molecules/m2)未満の場合はやはり耐レーザ性は平均レベ
ルであり、更に比−4に示す如くOH基含有量が100ppm以上で且つ水素ガス放出量
が1×1020(molecules/m2)以上であっても且つ酸素欠陥が検出される場合に
は、耐レーザ性が悪いことが実証された。 【0025】 一方、OH基含有量が100ppm以上、酸素欠陥が検出されず、且つ水素ガス放出量
が1×1020(molecules/m2)以上の資料の耐レーザ性はきわめて高いものであっ
た。 かかる実験結果より本発明の効果が円滑に達成されていることがわかる。 【0026】 【表2】 【0027】 【発明の効果】 以上記載の如く本発明によれば、酸素欠陥の除去とともにOH基と吸蔵水素を効
果的に高純度のガラス組織中に存在させる事により、長時間にわたってエキシマ
レーザ光を照射した場合においても透過率の低下や屈折率分布の変動が生じる事
なく耐レーザ性が一層向上し得るレーザ光用光学系部材を得ることが出来、これ
により本発明のレーザ光学系部材は、リソグラフィー装置のその他の高集積回路
製造装置のみならず、レーザ核融合装置その他の高出力エキシマレーザーに使用
されるレーザ光学系母材にも充分適用可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 略190〜400nmの紫外線波長域のレーザ光に使用される
    レーザ光用光学系部材において、 該光学系部材をOH基濃度を少なくとも100ppm以上含有する三方向脈理フ
    リーの高純度合成石英ガラス材で形成するとともに、該光学系部材が、そのガラ
    ス組織中に酸素欠陥が実質的に存在せず且つ水素ガスを含有させた石英ガラス材
    であるとともに、該石英ガラス材中における水素ガス含有量を、該ガラス材の真
    空下での1000℃昇温時における水素分子放出量が少なくとも1×1020(molecu
    les/m2)以上になるように設定したことを特徴とするレーザ光用光学系部材。 【請求項2】 略190〜400nmの紫外線波長域のレーザ光に使用される
    レーザ光用光学系部材において、 該光学系部材をOH基濃度を少なくとも100ppm以上含有し、且つ光使用領
    域における屈折率変動幅(Δn)を2×10-6以下に設定した高純度合成石英ガ
    ラス材で形成するとともに、該光学系部材が、そのガラス組織中に酸素欠陥が実
    質的に存在せず且つ水素ガスを含有させた石英ガラス材であるとともに、該石英
    ガラス材中における水素ガス含有量を、該ガラス材の真空下での1000℃昇温時に
    おける水素分子放出量が少なくとも1×1020(molecules/m2)以上になるよ
    うに設定したことを特徴とするレーザ光用光学系部材。 【請求項3】 略190〜400nmの紫外線波長域のレーザ光を使用するリ
    ソグラフィ装置用光学系部材において、 該光学系部材をOH基濃度を少なくとも100ppm以上含有する三方向脈理フ
    リーの高純度合成石英ガラス材で形成するとともに、該光学系部材が、そのガラ
    ス組織中に酸素欠陥が実質的に存在せず且つ水素ガスを含有させた石英ガラス材
    であるとともに、該 石英ガラス材中における水素ガス含有量を、該ガラス材の真
    空下での1000℃昇温時における水素分子放出量が少なくとも1×1020(molecu
    les/m2)以上になるように設定したことを特徴とするリソグラフィ装置用光学
    系部材。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908482A (en) Method for producing a silica glass
US20060037362A1 (en) Photolithography methods and systems
JPH04195101A (ja) 欠陥濃度低減方法、紫外線透過用光学ガラスの製造方法及び紫外線透過用光学ガラス
WO2000024685A1 (en) Synthetic quartz glass and method for production thereof
JPH09235134A (ja) 遠紫外線用高純度合成シリカガラス及びその製造方法
JPH09124337A (ja) 紫外線レーザ用石英ガラス光学部材の製造方法
JPH0388742A (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP4193358B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
JP2005298330A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2821074B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP2971686B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP3654500B2 (ja) F2エキシマレーザー光学部材用石英ガラス材料及び光学部材
JPH03109233A (ja) 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2936138B2 (ja) 石英ガラス、それを含む光学部材、並びにその製造方法
JPH0624997B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JP3531870B2 (ja) 合成石英ガラス
JP2005239537A (ja) 光学素子の製造法
JP4151109B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
US6835683B2 (en) Quartz glass member and projection aligner
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材
JPH0648734B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JPH01212247A (ja) レーザ光学系母材の製造方法
JP4051805B2 (ja) 露光装置およびフォトマスク
JP3259460B2 (ja) 耐紫外線性を有する石英ガラスの製造方法および石英ガラス光学部材
JPH06199539A (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法