JP2005239537A - 光学素子の製造法 - Google Patents

光学素子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239537A
JP2005239537A JP2005039918A JP2005039918A JP2005239537A JP 2005239537 A JP2005239537 A JP 2005239537A JP 2005039918 A JP2005039918 A JP 2005039918A JP 2005039918 A JP2005039918 A JP 2005039918A JP 2005239537 A JP2005239537 A JP 2005239537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
optical element
annealing
glass material
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005039918A
Other languages
English (en)
Inventor
Bodo Kuehn
ブド クーン
Bruno Uebbing
ブルノ アービング
Igor Radosevic
イゴール ラドセヴィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG, Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Publication of JP2005239537A publication Critical patent/JP2005239537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/21Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/21Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G2200/00Indexing scheme relating to installation of electric cables or lines covered by H02G
    • H02G2200/20Identification of installed cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】
UV放射での照射中密度と屈折率とに殆ど変化がなく、かくしてUV放射によるダメージをなくし、そして他方では残存応力複屈折について最適化された円筒状光学素子を製造。
【解決手段】
250nmもしくはそれよりも短い波長の紫外線を伝達する光学素子の製造法である。当該光学素子は平均OH含有分が50重量ppmより多く、応力複屈折を除去するための第1のアニールを受けている円筒状石英ガラス素材からつくられている。本発明に従って当該石英ガラス素材に第2のアニール処理をし、この第2のアニール処理では、350℃から800℃の範囲の低いアニール温度で、1時間以上加熱する。但し、使用する石英ガラス素材では円筒縦軸に垂直な方向で前記の平均OH含有分からの偏差が20重量ppmよりも多くないことを条件としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、250nmもしくはそれよりも短い波長の紫外線を伝達する光学素子の製造法であって、当該光学素子は平均OH含有分が50重量ppmより多く、応力複屈折を除去するための第1のアニールを受けている円筒状石英ガラス素材を使った光学素子の製造法に係るものである。
石英ガラスからつくった光学素子は、例えば半導体チップに大集積回路をつくるマイクロフォトグラフイ・デバイスの露光光学系において高エネルギーのレーザー放射を伝達するのに使用する。最新のマイクロフォトグラフイ・デバイスの露光光学系は248nmの波長の高エネルギーのUVパルスを放射するエキシマ・レーザー(KrFレーザー)または193nmの波長の高エネルギーのUVパルスを放射するエキシマ・レーザー(ArFレーザー)を装備している。
合成石英ガラスからつくった光学素子においては短い波長のUV放射が紫外線波長域において吸収を生じるという欠陥をつくっている。マイクロフォトグラフイ・デバイスにおけるUVエキシマ・レーザーが放射するような短波長のUV放射に関してはこの石英ガラスの反応は特に関心を持たれる。そのような欠陥形成のタイプとその程度とはそれぞれの照射条件によって異なり、そして使用される石英ガラスの質によって決まる。それは本質的には、構造特性、例えば密度と均質性により、そして化学的組成により決まる。
文献は多数の欠陥パターンを記述しており、そこでは欠陥の増加が連続UV照射時に観察されるということである。例えば、誘導吸収は線形に立ちあがり、もしくは最初の立ちあがりに続いて飽和状態に到達する。さらに観察されたこととしては、最初に記録された吸収帯はレーザーをオフにした後ニ三分で消えるが、照射再開後その一旦到達したレベルに急速に復帰する。このダメージ・パターンは「ラピッド・ダメージ・プロセス」(RDP)と称される。これの背景は、石英ガラス内の水素原子との反応により網状組織もしくはネットワーク欠陥が先ず飽和され、そして光学的に(吸収として)認めることができなくなるということである。しかしながら、これらの結合の安定性は低く、光学素子がUV放射に曝されると壊れてしまう。
「詰まった状態(compaction)」として知られるダメージ作用は、高エネルギー密度のレーザー照射中もしくはその後で生じ、そしてその照射された部分のガラスの中で局所的な密度増加となって現れ、それは屈折率の局所的な、非均一な増大となり、そして光学素子の結像特性の低下となる。
石英ガラスのタイプによっては丁度反対の作用が、その石英ガラスからなる光学素子が低エネルギー密度ではあるがパルス数の大きいレーザー照射をうけると、起きる。このような条件下ではいわゆる「疎の状態(decompaction)」(英語では「希薄化(rarefaction)」)が観察され、これは屈折率の局所的減少を伴う。このプロセスにおいて照射は照射された部分の局所的な密度変化を起こさせ、結像特性を劣化させる。
詰まった状態と疎の状態とは、放射誘導の吸収増加となって必ずしも現れてはこない欠陥ではあるが、光学素子の寿命を制限する。UV放射における詰まった状態と疎の状態とに対するOH含有分の影響は、ビー.クーン,ビー.ウエビング、エム.スタミンガー、アイ.ラドジビック、エス.カイゼルにより調査され、「延長されたUVレーザー照射の下でのOH含有の合成溶融ケイ素に関する詰まった状態対膨張の反応」、ジェイ.ノン・クリスト.ソリッド、330(2003)、23−32頁に記載されている。
マイクロリソグラフィック投影露光装置において露光装置の瞳面区域における光分布を露光装置の瞳面に対して共役の投影レンズの瞳面にできるだけ均質に、そして角度を維持する仕方で伝達することが一般に望まれている。光学路につくられる角スペクトルにおける各変化はレンズの瞳において強度分布の歪となり、それは非対称の照射となり、そうして結象性能の劣化となる。
この状況にあって複屈折は重要な役割を演じる。それが石英ガラスの光学素子の結像忠実度を損なうからである。石英ガラスにおける応力複屈折はつくろうとしている光学素子に使用する素材の非均質な冷却によって生じる。
複屈折の石英ガラスにおける光の伝播は、入射ビームが(実際に)2つの部分ビームに分かれる特徴があり、これら2つの部分ビームは相互に垂直であり、そして伝播方向に偏光されており、それらの偏光方向は負荷(圧縮応力もしくは引っ張り応力)の方向で光軸に平行に、そして垂直にのびていて、異なる伝播速度を有する。以下の記載では速い伝播速度の軸は「複屈折の速い軸」と称する。以下に詳述するが、素材の標準アニール後の複屈折の速い軸は円筒縦軸の周りで接線方向に延びていることが判った。
素材の中の機械的応力を除き、そして架空の温度の均質分布を達成する標準アニールプログラムはEP0 401 845 A2に記載されている。素材を50時間約1100℃の温度にし、それから冷却段階では毎時2℃の冷却速度でゆっくりと先ず900℃へ冷却していき、その後アニール炉をオフにし、その後の段階で室温への石英ガラス素材の冷却(これは炉の自然冷却である)が閉じた炉内で行われる。素材の応力複屈折はそのようなアニール処理によりなくすことができる。
EP 1 114 802A1において石英ガラス素材の応力複屈折の大きさと分布とは1500℃と1800℃との間の、好ましくは1550℃と1650℃との間の温度範囲のアニール温度により調整できることが記載されている。
高温での長期加熱処理による素子のアウト・ディフユジョン、特にOH基と水素のアウト・ディフユジョンが化学組成の局所変化と素材の表面近くの領域からその内部への濃度勾配を生じる。それにより生じる非均一性がつくろうとする素子の屈折率の半径方向のプロフィールに再び作用する。さらに、処理中に不純物が石英ガラスに入りこむことがある。ナトリウム、ニッケル、そして銅は有害物質として特にここで述べておく。それ故、石英ガラス素子の応力複屈折と化学的均質性とは相互に独立して最適化することができないことがしばしばあり、もしくは放射抵抗のような他の特性を犠牲にして始めて最適化することができる。
そこで、本発明の目的は、UV放射での照射中密度と屈折率とに殆ど変化がないことを特徴とし、かくしてUV放射に関するダメージ作用の改善を特徴とし、そして他方では残存応力複屈折について最適化されている円筒状光学素子の製造法を提供することである。
前に述べた方法から出発して、この目的は本発明に従って、石英ガラス素材に第2のアニール処理をし、この第2のアニール処理では、350℃から800℃の範囲の低いアニール温度で、1時間以上加熱するが、その使用する石英ガラス素材では円筒縦軸に垂直な方向において前記の平均OH含有分からの偏差が20重量ppmよりも多くないことを条件としている。
仕上げ処理の後光学素子は石英ガラス素材からつくられており、そして原則として幾何学的形を整えるために、そして表面品質を高めるために材料を取り除く。このことで石英ガラス素材はつくろうとしている光学素子の外側輪郭に一致する輪郭域と、この輪郭域を包囲する大きめの領域とを持つ。この大きめの領域は経済的理由からできるだけ小さくする。
最後の高温処理、すなわち変形プロセスの後石英ガラス素材は常にアニールプロセスを受けて休息冷却によりつくられた応力を高温処理後になくし、機械的安定性と光学的特性(屈折率分布と応力複屈折)を改善する。石英ガラス素材のための典型的アニールプログラムは、石英ガラス素材を1100℃以上の温度に保ち、次の段階では800℃と1999℃との間の温度範囲の温度へとゆっくり冷却する(上述のEP 0401845A1参照)。
本発明がそこから出発した、以下に説明する2つの特性はこのようにしてアニールした円筒状石英ガラス素材の典型である。
*一方で、円筒状素材の冷却後、多分それの円筒状対称のためであろうが、主に接線の性質である複屈折の速い軸のプロフィルが形成されていることが判明した。このことは、素材の円筒縦軸に垂直な方向に延びる測定面内の測定点において、本質的に応力複屈折プロフィルが決められ、その円筒縦軸の周りで複屈折の速い軸は接線方向に延びていることを意味している。応力複屈折の速い軸の分布は図1に略図として示す。
*他方で、1000℃と1500℃との間の温度範囲から急速に冷却された石英ガラスの特定体積はゆっくりと冷却した石英ガラスよりも小さくなっていて、それだけ密度は高くなっている。「アール、ブルックナー、二酸化ケイ素;エンサイクロペディア・オヴ・アプライドフイジックス、18巻(1997)、101頁ないし131頁」によれば、この作用は合成石英ガラスの特異性に原因するのであって、その場合1000℃と1500℃の間の範囲で特定体積の漸増は負の温度係数を持つ、すなわち、石英ガラスの特定体積はこの温度範囲では温度の低下につれて増大するのである。低温度で石英ガラスをアニールしている間これはそのアニール持続時間につれての特定(モル当たりの)体積の増大を伴うことは明らかであり、その体積増加はアニール温度が高いほど、いっそうそれだけハッキリしてくる。
アニールされた石英ガラス素材のこれら2つの典型的特性は350℃と800℃の間の範囲の比較的低い温度での第2のアニール処理により影響を受けて、以下に説明する驚くべき効果を生じる。
*第2のアニール処理によって複屈折の速い軸の空間分布は円筒縦軸に対する接線配向から半径配向に変わる。図2に示す複屈折の速い軸のそのような分布は以下の説明では「半径対称性の応力複屈折」と称し、そして角度再配向プロセスを「角度分布の変化」と称する。
接線性の応力複屈折と半径対称性の応力複屈折とは石英ガラス素材内を伝播する光の波頭と偏光状態とを変え、それにより収差を生じる。しかしながら、伝播光における位相差(これはそれぞれの応力複屈折により生じる)については反対の作用が見出されている。このことが意味していることは、一方のタイプの応力服屈折に起因する石英ガラス素子に生じる伝播光の位相差は、他方のタイプの応力複屈折を呈する石英ガラス素子内の続いての光伝播により完全に、もしくは部分的に補償されるということである。
本発明の方法によりつくられる光学素子は同じ光路における他の光学素子の収差を補償するのに適している。この補償効果のおかげで、個々の光学素子における高い絶対値の応力複屈折は緩和される。
かくして、石英ガラス素材は残存応力複屈折について最適化され、本発明と上述の既知方法との組合せで生じる利点は、比較的低温のアニール処理によって石英ガラスの化学組成は殆ど変化しなくなるということである。
*比較的低い温度のアニール温度はUV放射に対しての石英ガラスのダメージ作用に対して顕著な作用を有する。典型的に疎の状態の傾向を示すこの種類の石英ガラスでは特に、未処理の石英ガラスと比較してUV光照射後驚くほど低い疎の状態(希薄化)が観察された。
これは、アニール処理が全体として、ガラス構造を弛緩させ、かくして石英ガラス素子の特定体積を増加させ、そしてこのガラス構造の「予想された」疎の状態がUV照射中の局所的疎状態発生を緩和するという事実により説明される。これに関してその事後処理が「希薄化」による放射ダメージを阻止、もしくは減少して、本発明によりつくられた石英ガラス素子はUV放射での照射時の小さい局所密度と屈折率変化により特徴付けられる。
比較的低温度でのアニール処理の効果は、OH含有分が50重量ppmよりも大きい石英ガラス素材を使うと経済的に妥当なアニール時間内に達成できる。このOH含有分は、複屈折の速い軸の角分布の変化、もしくは反転に、そしてまた、疎の状態をなくすのに必要とされるガラス構造の弛緩を容易とする。
前の高温処理のためOH含有分は円筒状の石英ガラス素材の中心よりも周辺部分で通常低くなっている。後のアニール処理においてその周辺の比較的低いOH含有分は角分布における所望の変化を停止させる応力となる。
それ故、本発明の方法を成功させる別の必須の前提条件はOH基の濃度が均質に分布していることである。石英ガラス素材におけるOH基の半径方向分布がここでは決定的に重要である。素材の円筒縦軸に直角な方向における平均OH含有分からの偏差は、光学素子の輪郭の領域において20重量ppm以上であってはならない。もしそうでないと、光学素子の全輪郭領域にわたってのガラス構造の均質弛緩は達成できず、そして角分布の反転が困難もしくは阻止される。OH濃度が半径方向で勾配をつくっている場合にはOH基の分布は円筒縦軸の周りで半径方向で理想的に対称である。
石英ガラス素材におけるOH基の濃度の均質な半径方向の分布の存在が、円筒縦軸に垂直に広がる測定面の均一格子の形に分布する幾つかの測定点における素材の厚みにわたってスペクトル分析により決定される。本発明に従って、測定点において決定されたOH含有分が個々の測定から得られる平均値から20重量ppm以上異なっていないことが確実とされなければならない。
アニール期間が少なくとも50時間続くとき有利であることが判っている。
アニール期間がこれより短いと、円筒縦軸に対して半径対称分布へ角分布が反転する作用と疎の状態をなくすガラス構成の「進行弛緩」作用の両方が小さくなる。
アニール時間が最大720時間であるのが好ましいことも判っている。アニール時間が720時間を超えると、前記の作用はもはや十分でなくなって、処理時間が長すぎることでその方法は経済的ではなくなり、成分の分散し過ぎと、不純物の分散による汚染の増加とによる不都合が支配的となる。
石英ガラス素材を水素含有雰囲気内でアニールすると特に有利であることが判っている。
水素は高エネルギーUV放射に対する石英ガラスの放射抵抗に対する、特に石英ガラスの長期安定性に対する有利な作用を有する。
さらに、石英ガラス素材を10と10パスカルの間の圧力でアニールすると有利であることが判っている。
増大した圧力がガラスネットワークの再構成と弛緩とを加速し、そして応力複屈折の速い軸の角分布変化を加速する。水素含有雰囲気内でのアニール中水素のドーピング・プロセスも過圧により加速される。
アニール処理は少なくとも500℃の温度で行うが、石英ガラス素材の平均水素含有分は当該処理により(初期水素含有分に基づいて)±20%以上変化しないものとすると有利である。
500℃と800℃との間でのアニールは特に、円筒縦軸に対して半径方向対称分布に向って角分布を加速反転させる。他方、この処置は、石英ガラス素材のアニール中の雰囲気に水素を加えていない場合、もしくは石英ガラスに最初含まれる水素をほぼ維持するため必要とされる水素の部分圧に相当する量をせいぜい含んでいる場合にだけ好ましいのである。ここでは、初期水素含有分に基づいて±20%の変動は許容される。石英ガラスに水素を追加ドーピングするのは以下の理由で避けるべきである。熱力学条件のためSi―H基が、水素が存在すると高温(500℃―800℃)でかなりの程度形成される。これらの基は上述のRDP問題に寄与していく。高エネルギーのUV光で照射するとSi―H基からいわゆるE’センターと原子水素が形成されるからである。このE’センターは210nmの波長で大きな吸収を起こさせ、そしてその隣接UV波長範囲においてはそのようなことはない。
石英ガラスに水素をドープするなら、Si―H基の形成が少ないよう石英ガラス素材に500℃以下の低温度でドープするのが好ましい。
本発明の方法を以下のように変更すると特に有用である。すなわち、石英ガラス素材は製造しようとする光学素子の外側輪郭を越えた輪郭を有しており、少なくともその越えた輪郭部分は第1と第2の温度処理の間に取り除くようにする。
第1のアニール後の石英ガラス素材は表面領域の化学組成に通常勾配を有する。具体的に言えば、OH含有分と水素含有分とは近表面域で減少している。これがその後の第2のアニールプロセスにおいて応力となり、そして石英ガラスの架空温度の非均質分布となって、ガラスネットワークの弛緩、そして特に第2のアニールプロセス中の応力複屈折の速い軸の角分布とそれの変化に作用する。このような事態を回避するため本発明の方法の好ましい変形態様では、つくろうとする光学素子の外側輪郭を越えた輪郭を持たせ第1のアニール処理後石英ガラス素材の組成を勾配に関して調整できるようにし、必要ならば第2のアニール処理前に完全にもしくは部分的にその越えた輪郭部分を取り除く。この状況では素材の外側円筒表面の領域は特に有害である。石英ガラス素材の表面と内部領域との間の組成の勾配は第2のアニール処理前に除去されるか、少なくとも少なくされ、そして素材の内部応力によるアニール処理の作用効果の阻害はそれにより小さくされる。その理由は、こうしてつくられた素材がアニールされている間異なるガラス組成と架空の温度とに起因する応力は素材の表面と内部との間に存在しないからであり、かくして複屈折の速い軸の角分布に、従って石英ガラス素材の偏光特性にはなんの影響もない。
第2のアニール処理前の石英素材はつくろうとする光学素子の外側輪郭を越えた輪郭を有し、そしてその越えた輪郭部分は円筒面間で1ないし5mmであると特に有利であることが判明している。
第2のアニール処理中大きめにしていることによる利点は、素材の表面と内部との間で組成内にアニール中に形成される勾配をその後で取り除くことができ、均質組成の光学素子を得ることができるということである。このように大きめにしていることは円筒素材の表面領域において特に有用である。
温度処理前の石英ガラス素材の平均OH含有分は少なくとも450重量ppmであることが好ましい。
本発明の方法のこの変形態様は疎状態発生の改善に関して特に有利である。第2のアニール処理に起因する石英ガラスの特定大きさの増大は温度処理前の石英ガラス素材の平均OH含有分により異なり、ちょうど疎の状態になり易いのと同じように、OH含有分が450重量ppm以上で顕著となる。
温度処理後の石英ガラス素材の平均水素濃度が少なくとも3×1016分子/cmであるとき一層の改善が達成される。
水素含有が放射に対する抵抗の改善に寄与する。熱処理前に既に3×1016分子/cmの濃度の水素が素材に含まれているか(石英ガラス素材からの水素の外への分散のため前記の下限以下に水素濃度が温度処理中に低減しないよう注意していなければならない)、または石英ガラス素材に温度処理中水素をドープして前記の最小濃度を越えるようにする。
本発明の方法は複屈折率の速い軸の角分布を変化させ、それにより石英ガラスの化学組成とそれの特性とを実質的に維持し、そしてまた、そのつくろうとする光学素子の放射抵抗を、前の疎の状態の構造をつくることによりUV放射による石英ガラスの局所的疎状態をそれが減少させるということで、改善する。
サンプル準備
既知のOVD(外方蒸着)法(スート法:soot method)と、SiO粒子を直接ガラス化するVAD(蒸気相軸沈着)法とに基づいてSiClの火炎加水分解により合成石英ガラスのディスク状インゴットをつくった。スート法により得られる石英ガラスは約300重量ppm以下の平均OH含有分により特徴づけられており、そして直接ガラス化によりつくられた石英ガラスのOH含有分は400重量ppm以上であって比較的高い。
機械的応力を減らすためにそして複屈折を減少するためそのインゴットを第1のアニール処理し、その処理ではインゴットを大気圧力の空気中で1130℃へ加熱し、そして毎時1℃の冷却速度で900℃の温度へ冷却する。炉をオフにした後閉じた炉内で室温までサンプルを冷却する。
表面を研磨し、エッチングしてから、このようにしてつくった円筒状の石英ガラスインゴット上で以下の特性について測定した。
*平均水素含有分
*平均OH含有分と円筒縦軸に垂直な方向における平均OH含有分からの最大偏差
*インゴットにわたって均一に分布した幾つかの測定点における応力複屈折の振幅と、応力複屈折の速い軸のそれぞれの配向
*US放射での照射時の詰まった状態と疎の状態
測定されたOH含有分とそれの分布とに応じて半径方向の余分域もしくは取り代分を石英ガラスインゴットから除き、そしてインゴットに以下に詳述する低温度の第2のアニール処理をする。それから上述の特性の中のあるものについて再び計測する。それぞれの計測法は以下に詳述する。
水素含有分の決定
インゴットにおける水素含有分とそれの分布とはラーマン測定法により決定された。使用された測定法は、ホチムチェンコ等の「ラマン・スキャッタリングとマス・スペクトロメトリの方法を使って石英ガラスに溶解した水素含有分の測定」、ザーナル プリクラドノイ スペクトロスコピル、46巻、第6(1987年6月)、987頁ないし991頁に記載されている。
第2のアニール前のインゴットの平均水素含有分は2×1016分子/cmと2×1017分子/cmとの間の範囲内にあった。それぞれの値は表1の第7欄に示されている。
OH含有分の決定
第2のアニールプロセス前にインゴットの平均OH含有分とその平均OH含有分からの最大偏差とを決める。一連の測定を基礎にしてOH含有分をインゴット毎にスペクトル分析によって決定する。図1で点5と5aとで示す(インゴットの円筒縦軸に垂直な)半径方向横断面に分布している11の各測定点で測定した。この一連の測定に基づいて各インゴットの平均含有分とそれからの偏差とを個々の測定点で決定した。OHの決定における測定スポットの直径は約5mmである。
第1のアニール処理の後それぞれの周辺点5aにおいて決定されたOH含有分は、これらの周辺点を考慮して計算された平均値以下の20重量ppmより大きかった。それ故、試験インゴットno.7とno.8とを除いて、前からある取り代分、すなわち光学素子の外側輪郭7(図1)を越えている半径部分4を、その部分のOH含有分の偏差が平均値から20重量ppm以下であるようになるまで取り除いた。取り除く周辺部分の厚みは5mmと15mmの間であった。試験番号no.7とno.8のインゴットでは周辺部分はOH含有分がはなはだしく低いにもかかわらず取り除かれなかった。平均OH含有分が約213重量ppmであるインゴットno.7では周辺部分のOH含有分は約25重量ppmだけ少なく、そしてインゴットno.8では、(周辺部分のOH含有分を考えて決定した)平均OH含有分に対して周辺部分のOH含有分の最大偏差は30重量ppm以上でさえあった。
第2のアニール前の平均OH含有分は、スート法によってつくったインゴットにおいて(インゴットno.7を除いて)225と252重量ppmの間であり、そして直接ガラス化法でつくったインゴットにおいては800と850重量ppmの間であった。インゴットno.7とno.8とを除いて、それぞれの平均値からの最大偏差は20重量ppm以下であった。
取り代分の除去前と第2のアニール処理前のインゴットの直径は250mmであり、インゴットの厚みは36mmと52mmとの間で変わる。8個の試験インゴットのそれぞれのOH含有分を表1に示す。
応力複屈折
インゴットの円筒縦軸に垂直な面内での応力複屈折の決定は直径190mmの円形測定部分をベースにして毎回行われ、それはつくろうとする光学素子の外側直径にほぼ一致しており、そして破線の円周線7により図1と図2に示されている。この円形測定部分内で応力複屈折の振幅と応力複屈折の速い軸の配向とは10mm×10mmの均一格子の中で毎回測定された。
図1と図2の点6aと6bとは10mm×10mmの均一格子の個々の測定点を(測定点の正確な位置を示すことなく)表している。
「トランスバース ジーマン レーザーによるガラス レーザー ディスクの残留複屈折分布の測定」(日本における電子と通信、パート2、74巻、第5、1991;英語翻訳、73−C−1巻、第10、1990、652頁―657頁)に記載の方法により応力複屈折は波長633nm(ヘリウム・ネオンレーザー)で決定された。
第2のアニール処理の前と後で2nm/cmより大きくない応力複屈折がインゴット上で毎回測定された。屈折率分布は均質であって、最大値と最小値との差は2×10−6以下であった。しかしながら、応力複屈折の速い軸の配向の変化は、以下に詳述するように、見出された。これは図に示されている。
測定されたデーターを基礎にして応力複屈折のための符号付のディメンジョン・バリューMを以下の計算式により応力複屈折の速い軸の配向を考慮して決定した。
Figure 2005239537
N 10mm×10mm格子に従ってのデータ点の総数
SDB i番目のデータ点における応力複屈折の振幅(大きさ)
r 円筒縦軸からのi番目のデータ点の距離(半径)
ψi i番目のデータ点の極角度
δi =1 もしi番目のデータ点における速い軸の角度が円筒縦軸に対して主として接線方向であれば1に等しい。
=‐1 もしi番目のデータ点における速い軸の角度が円筒縦軸に対して主として半径方向であれば‐1に等しい。
詰まった状態と疎の状態の決定
詰まった状態と疎の状態の決定ため25mm×25mm×100mmの大きさの特別のサンプルをそれぞれのインゴット材料からつくる。これらのサンプルの2つの対向面25mm×25mmを研磨した。第2のアニール処理の前と後でサンプルの中心近くの領域をパルスUV放射に曝した。パルス放射の波長は193nm、パルスの長さは20ns、そしてエネルギー密度は35μJ/cmであった。これらの放射試験でのパルス数は毎回25億(2.5×1010パルス)であった。この放射の効果は、波長633nmの商用干渉計(ジゴGP1−XP)を使って非照射区域との比較で照射区域の屈折率の相対的増減として測定された。
予備試験をして速い軸の角再配向に対して適当なアニール回数を決定した。スート法によりつくった試験インゴットは窒素雰囲気で450℃の温度でアニールされ、そして異なるアニール期間後角分布の変化を決定した。
この予備試験の結果を図3に示す。ディメンジョン・バリューMを単位(nm/cm)でプロットしており、アニール時間“D”に対する応力複屈折と速い軸の配向の関係を示している。アニールプロセスの開始で応力複屈折の速い軸の角分布の再配向が接線分布から半径対称分布に向かって起きるが、再配向の程度が大きくなって技術的に適正と認められるようになるのは約50時間のアニール後である。約250から300時間のアニール期間の後ゼロ線を横切って、ディメンジョン・バリューMは負となる。このことが意味していることは、この試験インゴットでは速い軸の最初の接線角分布の特性はアニール中の再配向のため減少するということであり、そしてさらに別のアニール中半径対称分布に向う傾向がいっそうハッキリする。この効果が456時間にわたる計測を続けた最長のアニールまで続き、そして角分布の再配向はさらに長いアニール時間でも続く。しかしながら、非常に長いアニール時間のためガラスサンプルの純度と組成とについての上に述べた欠陥が生じてき、そのため30日(720時間)以上のアニールは好ましくない。
これらの予備試験に続いて8個の試験インゴットについて以下に詳述するアニール処理を行った。
第2のアニール処理の実施
表1の第3欄に示す温度の窒素‐水素雰囲気内に、第4欄の時間インゴットを置いた。水素の部分圧は、水素の枯渇がないように、インゴット内での富裕がないように、毎回設定した。アニール雰囲気の絶対圧は毎回10パスカルであった。
アニール処理の完了後アニール炉はオフとされ、石英ガラスインゴットは閉じた炉内で自由冷却することができる。
再研磨プロセスに続いて応力複屈折と速い軸の伸長とを図2に示すように再び計測し、そして上述のレーザー照射測定を再び行って詰まった状態と疎の状態とを決定する。
それぞれのテストインゴットの化学組成についての詳細と第2のアニール処理のパラメーターは表1から続く。
Figure 2005239537
*製造法の欄のスートは「スート法」によりSiClとOVDの火炎加水分解によって得られた試験インゴットを示す。“DQ”は基板上でSiO粒子を直接ガラス化し、SiClとVADの火炎加水分解により得られた試験インゴットを示す。
*欄Δ-OHは第2のアニール処理前で周辺部分を取り除いた後測定された平均値(第5欄)からのOH含有分の最大偏差を示す。
*欄H含有分は第2のアニール処理前の平均水素濃度を示す。
結果
図1ないし図5を参照して、以下に結果を詳述する。
図1は、円筒縦軸2に平行に見た石英ガラスインゴット1の表面の頂面図である。このインゴットの外直径は250mmで、つくろうとする光学素子の外側輪郭を成しており、その光学素子の外直径は破線7で示し、半径方向の余分域4は約30mmの厚みであり、そして約4mmの円筒面上にある。約30mmの半径方向の余分域の大部分は、つくろうとする光学素子に属するけれども、光学的な関連部分(CA直径は190mmである)の外側になっている部分を占めている。平均OH含有分とそれからの偏差を測定するための上述の測定は測定点5と5aで行われ、これらの測定点は直径に沿って均一に分布している。
略図である図1は、測定面にわたり10×10mm格子となって均一に分布しているいくつかのデーター点6における応力複屈折の測定により決定される複屈折の速い軸の配向を示している。第2のアニール前の石英ガラスインゴットは、円筒縦軸2に対して、図1にシンボル6で示す実質的な接線伸長を有していることが判った。
原則として、石英ガラスインゴット1の2つの外側測定点5aにおけるOH含有分の測定は、すべて測定値を考慮して計算したOH含有分の平均値から20重量ppm以上の偏差を示した。それ故、第2のアニール処理の前に5mmと156mmの間の厚みの余分域4の部分を、低すぎるOH含有分と一緒に取り除いた(インゴット7と8とを除く)。
図2は、第2のアニール後の図1の石英ガラスインゴットの頂面図である。シンボル6により示すように円筒縦軸に対して半径方向に複屈折の速い軸は主として延びている。周辺部分を除いた後、図1で説明したように、つくろうとする光学素子の光学的な関連部分の輪郭7(CA直径=190mm)と比較して、15と25mmの間の厚みを持つインゴットの外円筒面上の余分域4bは、原則として、残っている。サンプルの面上のこの余分域は毎回約4mmであって、変わらなかった。
インゴット7において、図3にも見ることができるように、第2のアニール処理に起因する複屈折の速い軸の配向には実質的な変化はない。
図4の棒グラフは表1に示す8個の試験インゴットのディメンジョン・バリューMを単位(nm/cm)で示し、その値は応力複屈折の振幅と符号とを考慮して上式(1)により決定した。個々のテストインゴットについてディメンジョン・バリューMを、第2のアニール処理前(第1の棒グラフ)、第2のアニール処理後(第2の棒グラフ)そしてこれらのディメンジョン・バリューの差(第3の棒グラフ)について比較する。
すべてのインゴットにおいて第2のアニール処理前の応力複屈折のディメンジョン・バリューMの符号は正である。このことが意味していることは、それぞれの試験インゴットの応力曲線はアニール以前では、応力複屈折の速い軸がインゴットの円筒縦軸2の周りで本質的に接線伸長となっているようなものということである。インゴット1と2つの比較例(インゴット7と8)とは別にして、ディメンジョン・バリューMの符号はアニール後ではいずれも負である。このことは応力複屈折の速い軸の半径配向があることを意味している。差(第3の棒グラフ)は全部負であり、全体の角分布は接線分布から半径分布へいずれも変わっている。
インゴット1は応力複屈折の速い軸の角分布の顕著な再配向を示しているけれども、接線配向から半径配向への反転は達成されていない。
このことは(インゴット2と比較して)短いアニール期間と、450℃という比較的低いアニール温度の所為である。角分布の完全な反転は長いアニール期間の後に達成されるに違いないと期待される。
インゴット7と9では角分布の再配向は観察されたが、再配向の程度は第2のアニール温度の所為で低いままであり、そして長いアニール期間と高いアニール温度とにもかかわらず達成されていない。第2のアニール処理の間これらのインゴットの周辺部分における比較的低いOH含有分が応力複屈折の速い軸の角伸長の再配向を阻害する応力を生じたと考えねばならない。
スート法によりつくられたそれぞれの試験インゴットにおける約200重量ppmと250重量ppmとの間の平均OH濃度の範囲の数的表現は、OHが豊富な、直接ガラス化によりつくられたインゴットと比較して、角分布の再配向(第3の棒グラフ;差)が石英ガラスのOH含有分の増加につれていっそう顕著となることを示した。その理由は多分、各OH基が石英ガラス構造の平均鎖長さを短くし、そして全構造がOH含有分の増加につれていっそう柔軟となって、それにより構造の新規配向を促進するということである。
さらに、角分布の配向とそれの初期分布との間に或る関係があるということが判った。アニール前に「理想的対称分布」にこの分布が一致していなければいないほど、それだけいっそう角分布の反転は顕著となる。第2のアニール処理は屈折率の均質性に影響しない。試験インゴットの均質性は実質的に維持されることが見出された。
放射抵抗に対する第2のアニール処理の影響、特に高エネルギーのUV放射での照射後の詰まった状態と疎の状態に対する影響は、25mm×25mm×100mmの寸法の2つの測定サンプルに関する図5のグラフに示されている。これらは同じ石英ガラスからつくった試験インゴットから得られた。それらは上表に従って試験インゴット5と同じ寸法を有し、そして同じ前処理を受けていた。一つの測定サンプルは試験インゴット5と同じアニール処理を受けていた。
図5のグラフにおいて、それぞれの測定サンプルの照射中のパルス数「P」に対する、光路長Δ(nL)/Lに基づいての(633nmの測定波長での)屈折率の変化として相対単位で波頭歪をy軸にプロットしている。
パルス幅20ns、パルスエネルギー密度35μJ/cm、波長193nmのUV放射で照射した。波頭歪は、放射された平面波の波頭が空間的に異なる屈折率により破られるという事実に起因して生じる。かくして、この波頭歪は詰まった状態と疎の状態の発生の測度である。
25×25×100mmの測定サンプルの照射時のパルス数における波頭歪の典型的進展をグラフは示している。第2のアニール処理を受けていなかった測定サンプルにおけるパルス数における波頭歪の進展を曲線41は示している。試験インゴット5のように第2のアニール処理を受けた測定サンプルにおける波頭歪の進展を曲線42は示している。
曲線41において波頭歪の減少、すなわち疎の状態がパルス数の増加につれて観察された。この波頭歪の減少は最大パルス数2.5×1010パルスまで連続的に増加する。本発明の思想による第2のアニール処理を受けた測定サンプルにおいてパルス数Pでの波頭歪の典型的進展を曲線42が示している。詰まった状態に向う約35ppbの初期の低い持ち上がりの後最大パルス数まで実質的に均一な波頭歪が観察されるが、曲線41に従うサンプルにおけるような疎の状態は観察されない。
第2のアニール前の石英ガラス・インゴットの円筒縦軸に垂直な方向に延びる測定面を略図として示す頂面図である。 第2のアニール後の図1の頂面図である。 アニール持続時間により変わる応力複屈折の速い軸の再配向の程度を示すグラフである。 第2のアニール前と後の複屈折の速い軸の角分布と、数学的に決定した差を示す棒グラフである。 異なる処理をした測定サンプルにおける典型的に展開した詰まった状態と疎の状態との発生を説明するグラフである。
符号の説明
1 インゴット
2 円筒縦軸
4 余分域
5 測定点
5a 周辺の測定点
6 (配向を示す)シンボル、又はデータ点
6b (配向を示す)シンボル、又はデータ点
7 つくろうとする石英ガラス素子の外輪郭

Claims (10)

  1. 250nmもしくはそれよりも短い波長の紫外線を伝達する光学素子の製造法であって、当該光学素子は平均OH含有分が50重量ppmより多く、応力複屈折を除去するための第1のアニールを受けている円筒状石英ガラス素材からつくられた光学素子の製造法において、前記石英ガラス素材に第2のアニール処理をし、この第2のアニール処理では、前記石英ガラス素材を加熱し、350℃から800℃の範囲の低いアニール温度で、1時間以上のアニール期間で保持するが、使用する石英ガラス素材では円筒縦軸に垂直な方向で前記の平均OH含有分からの偏差が20重量ppmよりも多くないことを条件としたことを特徴とする光学素子の製造法。
  2. 前記アニール期間は少なくとも50時間である請求項1に記載の光学素子の製造法。
  3. 前記アニール期間は720時間より多くない請求項1もしくは2に記載の光学素子の製造法。
  4. 前記石英ガラス素材を水素含有雰囲気内でアニールする請求項1ないし3のいずれかに記載の光学素子の製造法。
  5. 石英ガラス素材を10と10パスカルの間の圧力でアニールする請求項1ないし4のいずれかに記載の光学素子の製造法。
  6. 前記アニール処理は少なくとも500℃の温度で行うが、石英ガラス素材の平均水素含有分は当該処理により(初期水素含有分に基づいて)±20%以上変化しないものとする請求項1ないし5のいずれかに記載の光学素子の製造法。
  7. 前記石英ガラス素材は製造しようとする光学素子の外側輪郭を越えた輪郭を有しており、少なくともその越えた輪郭部分は第1と第2の温度処理の間に取り除くようにした請求項1ないし6のいずれかに記載の光学素子の製造法。
  8. 第2のアニール処理の前に石英ガラス素材は製造しようとする光学素子の外側輪郭を越えた輪郭を有しており、そしてその越えた輪郭部分は円筒面間で1ないし5mmである請求項1ないし7のいずれかに記載の光学素子の製造法。
  9. 温度処理前の石英ガラス素材の平均OH含有分は少なくとも450重量ppmである請求項1ないし8のいずれかに記載の光学素子の製造法。
  10. 温度処理後の石英ガラス素材の平均水素濃度は少なくとも3×1016分子/cmである請求項1ないし9のいずれかに記載の光学素子の製造法。
JP2005039918A 2004-02-25 2005-02-17 光学素子の製造法 Pending JP2005239537A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004009577A DE102004009577B3 (de) 2004-02-25 2004-02-25 Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239537A true JP2005239537A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34112214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039918A Pending JP2005239537A (ja) 2004-02-25 2005-02-17 光学素子の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1568666A1 (ja)
JP (1) JP2005239537A (ja)
KR (1) KR100668168B1 (ja)
DE (1) DE102004009577B3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703367A1 (en) 2012-08-27 2014-03-05 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Heat Treatment method for synthetic quartz glass
JP2015178422A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 信越石英株式会社 合成石英ガラスの熱処理方法
JP2019511985A (ja) * 2016-02-12 2019-05-09 ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディット・ゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 合成により製造された石英ガラスのディフューザー材料及びその全体又は一部を構成する成形体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928026B2 (en) * 2005-06-30 2011-04-19 Corning Incorporated Synthetic silica material with low fluence-dependent-transmission and method of making the same
DE102006031995B4 (de) 2006-07-11 2013-02-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Linsenrohlinge und Linsenelemente sowie Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653593B2 (ja) * 1989-06-09 1994-07-20 信越石英株式会社 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
ATE116448T1 (de) * 1989-06-09 1995-01-15 Heraeus Quarzglas Optische teile und rohlinge aus synthetischem siliziumdioxidglas und verfahren zu ihrer herstellung.
EP0546196B1 (en) 1991-06-29 1997-05-02 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof
US6442973B1 (en) 1995-01-06 2002-09-03 Nikon Corporation Synthetic silica glass and its manufacturing method
JPH1067526A (ja) 1996-08-22 1998-03-10 Nikon Corp 石英ガラス光学部材
JP3403317B2 (ja) * 1997-05-20 2003-05-06 信越石英株式会社 高出力真空紫外線用合成シリカガラス光学材料およびその製造方法
JP4304409B2 (ja) * 1999-04-21 2009-07-29 株式会社ニコン 石英ガラス部材の製造方法
JP3069562B1 (ja) * 1999-10-19 2000-07-24 信越石英株式会社 エキシマレ―ザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料及びその製造方法
JP4420306B2 (ja) * 2000-09-12 2010-02-24 株式会社オハラ 紫外線用光学石英ガラスとその製造方法
DE10159961C2 (de) * 2001-12-06 2003-12-24 Heraeus Quarzglas Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703367A1 (en) 2012-08-27 2014-03-05 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Heat Treatment method for synthetic quartz glass
US9409812B2 (en) 2012-08-27 2016-08-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Heat treatment method for synthetic quartz glass
JP2015178422A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 信越石英株式会社 合成石英ガラスの熱処理方法
JP2019511985A (ja) * 2016-02-12 2019-05-09 ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディット・ゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 合成により製造された石英ガラスのディフューザー材料及びその全体又は一部を構成する成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100668168B1 (ko) 2007-01-11
KR20060043158A (ko) 2006-05-15
EP1568666A1 (de) 2005-08-31
DE102004009577B3 (de) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874700B2 (ja) 石英ガラスの光学部材、この光学部材の製造方法そしてそれの利用
JP4889230B2 (ja) 石英ガラスの光学素子、この光学素子の製造法そしてそれの使用
JP5117912B2 (ja) 放射抵抗性が改善された合成石英ガラスの光学部材を製造する方法
JP4453939B2 (ja) F2エキシマレーザー透過用光学シリカガラス部材及びその製造方法
US20050183461A1 (en) Method for producing an optical component
US7312170B2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
JP6107701B2 (ja) 合成石英ガラスの熱処理方法及び合成石英ガラス基板の製造方法
JP2005239537A (ja) 光学素子の製造法
JPH0388742A (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP4170719B2 (ja) 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材
JP4193358B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
JP2971686B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JPH0388743A (ja) 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2821074B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP2936138B2 (ja) 石英ガラス、それを含む光学部材、並びにその製造方法
JP4191935B2 (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス部材の製造方法
JP4151109B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
JPH03101282A (ja) レーザ光用光学系部材
JPH0323236A (ja) レーザ光用光学系部材
JP5199862B2 (ja) 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材
JP4485031B2 (ja) 紫外線用石英ガラスおよびその製造方法
JP2005022921A (ja) 合成石英ガラス光学部材の製造方法、合成石英ガラス光学部材、光学系、露光装置及び合成石英ガラスの表面加熱炉
JPH11240728A (ja) 合成石英ガラス光学部材の製造方法
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材
JP2652847C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929