JPH0388743A - 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法 - Google Patents

紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0388743A
JPH0388743A JP15862090A JP15862090A JPH0388743A JP H0388743 A JPH0388743 A JP H0388743A JP 15862090 A JP15862090 A JP 15862090A JP 15862090 A JP15862090 A JP 15862090A JP H0388743 A JPH0388743 A JP H0388743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
optical body
synthetic silica
distribution
glass optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15862090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627014B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamagata
茂 山形
Kyoichi Inagi
恭一 稲木
Toshikatsu Matsutani
松谷 利勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Publication of JPH0388743A publication Critical patent/JPH0388743A/ja
Publication of JPH0627014B2 publication Critical patent/JPH0627014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、略360rui以下の紫外線レーザに使用さ
れるレンズ、窓部材、ミラー・、プリズム、フィルタ、
エタロン板、その他のレーザ光用の合成シリカガラス製
光学体及びその製造方法C関する。
「従来の技術」 近年におけるLSIの微細化、高集積化の進展は極めて
著しく、すでにチップ当りの素子数が百方以上のVLS
Iの時代に入っている。これに伴ないウェハ上に集積回
路パターンを描画するリソグラフィ技術においてもその
開発が急速じ進み、より微細な線巾例えば1MビットO
R,AMに対応する線巾1μ重、4MビットDRAMA
:対応する線巾0.8μ讃、が開発されている。そして
今やサブミクロンの線巾すなわち 16Mビット乃至2
56MビットDRAMに対応する0、5乃至0.2μ箇
の線巾で描画可能なりソグラフィ技術の開発が急務ヒさ
れている。
しかしながら従来の光りソグラフィ技術はその欠点とし
て露光波長が大きいため、回折により解像力が制限され
るという問題があり、上記要請を満足することはできな
い。
光の短波長化を図る鳥に、  40Qnm以下の紫外線
を用いた技術が開示されているが、従来の光学ガラスを
用いたレンズでは使用波長が365nm (を線)付近
より光透過率が急激に低下するために、レンズ材料を従
来の光学ガラスから石英ガラスに代える必要があるが、
石英ガラスに通常の紫外線を透過した場合光スペクトル
巾が広いために色収差が発生してしまう。
そこでスペクトル巾の狭い且つ紫外域で発振する高出力
パルスレーザであるエキシマレーザ、特にサブミクロン
単位のより鮮明画像を得るために短波長なKrF (2
48nm) 、ArF (193nm)を前記光りソグ
ラフィ用の光源として用いた技術が検討されている。
しかしながらエキシマレーザ光は従来のi線、gla等
C比較して極めてパワーが大であり而も発振波長の短波
長化が進むにつれ、例え前記石英ガラスを用いて前記レ
ーザ光用光学部材を製作したとしても該レーザ光が長時
間黒鍵されるとレンズ等の光学部材がダメージを受け、
透過率の低下等の光学特性が低下し、最終的にクラツク
ガ発生するヒいう問題が生じる。
ところで、従来水晶を溶融して造った天然石英ガラスを
水素ガス雰囲気中で約400−1000℃で加熱するこ
とにより電離線の作用によりその石英ガラスが着色を生
じるのを防止しようとする技術が提案されている(特公
昭40−10228号参照)が、このような単に水素処
理を施しただけにすぎない石英ガラスでは耐レーザ性が
不充分であり、前記問題点を解決することができない。
他方、本出願人は先に特開昭64−238240号にお
いて、略400n+++以下の紫外線レーザ光に使用さ
れる光学用石英ガラス部材において、脈理除去、特に三
方向脈理フリーの石英ガラス材よりなり、光が透過する
区域において屈折率変動幅Δnが 5XIF’以下の均
質性を有するこ七を特@ヒする光学用石英ガラス部側を
提案した。しかし、かかる光学部材は高純度合成石英ガ
ラス塊を加熱し脈理を除去した後、円柱状等の所望形状
C成型し、更に内部歪除去と均質化を図る為に加熱−徐
冷処理(アニール処理)し、光学部材を作製するもので
あるので、該徐冷工程時に該光学部材の中心域ヒ周縁域
ヒでの温度差を生じ、仮想温度(Fictive te
+wperature)分布が発生する。該仮想温度分
布の発生は結果として屈折率変動の分布を引き起し更な
る改良が望まれていた。
「発明が解決しようとする課題」 前記徐冷工程じおいて徐冷速度を極力遅くしても、外気
と接する周縁側と中心域側の徐冷速度奢均−化しながら
徐冷する事は不可能であり、該徐冷中高温状態にあるガ
ラス塊の中心域より周縁域の冷却速度が必然的に早くな
ってしまい、いわゆる中心域より周縁側E向は同心状に
して且つその断面内における仮想温度(Fictfve
 temperature)が中心域から周縁域に向っ
て順次大きな債を示す仮想温度分布を示す。
従って前記シリカガラス塊の屈折率分布の均一化を図る
為には、シリカガラスの合成による高純度化とヒもに、
その後における前記熱m歴時における仮想温度分布の平
坦化を図らねばならないが、その改善には限界があり、
結果として前記屈折率分布の均質化を図るのは極めて困
難である。
しかして、合成シリカガラスの製造では、多くの場合四
塩化けい素を酸水素炎中で反応させシリカガラスを得る
方法が採用されているかめ、通常これらシリカガラス中
にはOH基と共に塩素が含まれている。これらOH基及
び塩素の濃度分布線屈折率変動に影響を与える作用があ
る。
そこで本発明は、011基濃度分布及び塩素濃度分布に
よる屈折率変動を仮想温度分布による屈折率変動分布と
効果的に組合せるこ辷により、高均質性を達成しつつ、
耐紫外線レーザ性に関する8il記問題を解決するこε
を目的とする。
「課題を解決する為の手段」 本発明は、屈折率分布の変動要因たる仮想温度差を極力
oe近づけて、光学部材における屈折率の高均一性を得
るのではなく、逆に前記仮想温度差を実質的にOにする
事が不可能である九に、前記変動要因の温度差の発生を
許容しつつ該温度差に対応させてOH基濃度及び塩素濃
度の分布状態を各々適切に規制する事により、前記各々
の分布状態に起因して発生する屈折率変動を互いC打消
し、結果として少なくとも−の断面方向における屈折率
分布の変動幅を2X 10−’以下に抑制した点にある
更に5本発明の第二の特maする所は、内部歪除去の加
熱蛤理後若しくは加熱処理と同時じ行う水素ドーピング
処理にて紫外線レーザ黒用による光透A基低下を抑制す
るに充分な量の水素ガスをドープした点にある。
前記水素ドープ量の有効な範囲は、水素分子濃度の測定
か又は水素分子放出量ヒして測定することにより決定し
うる。
その好ましい範囲は、前記水素ガスがsx 10”(m
olecules/cm3)分子濃度以上、若しくは真
空下での1080℃昇温時における放出量が少なくヒも
1x 10”(molecules/1)以上になるよ
うに水5素ガスをドープさせるのがよい。
尚本発明の光学体は略360nmまでの特定波長域のレ
ーザ光に好適に使用される。波長域が360nm以上で
はフォトンエネルギーが小さくなるので光学特性の安定
性を考慮する必要性が少な(、本発明の光学体を必ずし
も使用する必要性はない。
「作用」 本発明の作用を第1図(^)、(B) &:基づいて詳
細に説明する。なお、同図は(01基濃度分布、塩素(
(:1)濃度分布及び屈折率分布の頻向を模式的に示し
たものである。
前記したようじ高純度で且つ均一組成の合成シリカガラ
ス体を用いて加熱−徐冷処理を行った場合は、屈折率分
布は前記仮想温度分布に依存してしまう為に、ガラス体
の中心域より周縁域に移行するに連れ順次屈折率が大で
ある曲I!5すなわち、凹曲線状の屈折率分布を相殺し
、平坦な屈折率分布を得る為には、加熱処理前のシリカ
ガラス体の屈折率分布を中心域から周縁域に移行するに
連れ順次小になるよう軸対称で且つ上に凸型曲線状の分
布形状茫しなければならない。
さて第1図(A) 、 (B)に示゛すようにOH基濃
度分布とそれにより決定される屈折率分布は負の比例相
関関係にあり、一方CI濃度分布は01+基濃度分布の
場合ヒ異なり屈折率分布ヒ正の比例相関関係にある為に
5両者の組み合わせ(より形成される屈折率分布を仮想
温度分布はよる屈折率分布を相殺するような分相形状に
するには、例えば第1図(A)試料番号1に示すように
、OH基濃度分布が凹曲線、CI濃度分布の凸曲線の組
み合わせか、又試料番号2に示すように前記両分布曲線
が凹曲線で且つその濃度分布差が0)!・基濃度分布の
方が大なる分布曲線の組み合わせか、更に試料番号3に
示すように前記両分布曲線が凸曲線で且つその濃度分布
差がC1濃度分布の方が大なる分相曲線の組み合わせの
分布曲線を設定する事により、前記仮想温度分布に依存
する屈折率分布(B)を相殺する屈折率分布(C)形成
が容易であり、これにより本発明の効果を円滑に達成す
る事が可能となる。
尚、光学特性に影響を与える透過率と屈折率等の変化&
tQH基とCI基の濃度分布曲線のみならず、囲碁含有
量にも依存Lノ、従ってOH基含有量を増大させる事に
より、紫外線レーザ照射による前記蛍光特性、屈折率、
透過率等の光学特性の安定性が向上する。その理由は必
ずしも明らかではないが、シリカガラスに強力なレーザ
光を照射する1、ガラス網目構造を構成する原子間の結
合が切断され、その結果通過率が低下し、吸収バンドが
現われる6又、蛍光強度も増加するが、これら原子間の
切断もガラス組織中に含まれるOH基やH7の存在等に
より大部分が修復されるもの辷推定される。
そこで、本発明は前記OH基濃度分布における極小点等
の最少濃度領域におけるOH基濃度を少なくとも50p
pmm以上に設定している。
レーザ光用光学部材2は第2図に示すように、少なくと
も前記OH基濃度分布を有する断面方向に対して直交す
る方向にレーザ光入射軸を設定する訳であるが、該光学
部材は前記合成シリカガラス体!の一部を使用するもの
である為に、前記濃度分布の極大又は極小点が中心域に
あるとは限らず、第2図の2A、2Gに示すように極大
又は極小点さえない場合もある。
そごで請求項1)及び12)に記載した発明においては
、高純度合成シリカガラス塊を水素ガス若しくは水素ガ
ス混合雰囲気下で加熱処理して得られる水素吸蔵シリカ
ガラス材を用いて紫外線レーザ光用光字体を形成すると
ヒもに、前記仮想温度分布に起因する屈折率変動を実質
的に相殺する為に、レーザ入射軸ヒ直交する面内におけ
るOH基濃度分布hci6度分布を効果的に組み合わせ
て形成される屈折率分布曲面が、最少屈折率域から最大
屈折率域に至る間変曲点をもつことなく順次大きい値に
なるように設定した事にある。
「実施例」 次に製造手順に従って、本発明の好ましい実施例を説明
する。
先ず原料四塩化ケイ素を蒸留して不純物を除去させた後
フッ素樹脂ライニング付ステンレス製容器に貯溜した高
純度四塩化ケイ素を用意し、該高純度の四塩化ケイ素原
料を酸水素炎中で反応させながら円柱状の合成シリカガ
ラスインゴットを複数個製造した。
これらのインゴットを一定の直径の棒状体に延伸した後
、横型浮遊帯域融解法(FZ法)により混練り均質化し
、三方向脈理フリーとした。
次に、これらのインゴットを加熱成型し/室温まで放冷
し、φ200X t70關のガラス体を形成し、赤外吸
光光度法によるOH基濃度分布測定と比濁分析法Cよる
CI濃度分布の測定を行った。ただし、濃度測定範囲は
最終製品である合成シリカガラス光学体の寸法がφ16
0x t30+msであるごヒから、該インゴットの8
貼エリアとした。
その結果、第1図(A)の試料番号1に示すように前者
の濃度分布差 (ΔOH)が15ppmの凹曲線、後者
の濃度分布差(ΔC1)が15ppmの凸曲線になるよ
うに、又試料番号2に示すように前記両分布曲線が凹曲
線で且つその濃度分布差Δ011が35ppawでΔC
1が5ppmになるように、更に試料番号3に示すよう
に前記両分布曲線が凸曲線で且つその濃度分布差ΔOH
が5ppmでΔC1が35pp@になるように、一方試
料番号4においては試料番号1と逆に前者の濃度分布差
Δ0■が20ppmの凸曲線、後者の分布差ΔCIが1
0ppmの凹曲線(なるように前記濃度曲線を設定した
。尚前記各ガラス体のOH基濃度分布の極小点若しくは
最少濃度域はいずれも略400ppmに設定しである。
さらに、試料番号5に示すようにOH基濃度の最小値を
略210ppiaに設定し1.OH基濃度分布差△OH
が15ppmの凹型分布に、C1濃度分布差ΔC1が同
じく15pp璽の凸型分布になるように、また試料番号
6に示すよう(OH基濃度の最小値を略850ppmに
設定し、0+i基濃度分布差ΔOHが20pptaの凹
型分布に。
C1濃度分布差ΔC1が10ppmの凸型分布になるよ
うに設定した。
尚、前記ガラス体のOH基濃度分布は、インゴット合成
時に原料ガスと酸水素ガスとの混合比率を調整し、合成
装置のバーナー形状、バーナー等を変化させ、さらに混
練りによって制御することが可能である。
そして、前記のようにして製造されたガラス体の屈折率
分布(C)を調べた所、試料番号1,2,3.5及び6
では凸曲線で且つ屈折率変動幅 (Δn)が(Δ叶、Δ
C1)に対応1ノ”C約3X 10−’に設定され、試
料番号4においては凹曲線で約3X 10−@に設定さ
れている事が計算された。
次に、これらガラス体を高純度アルミナブロック材を保
温材とし、炭化ケイ素を発熱体辷するきわめて高純度な
電気炉内に設置し、内部歪除去と仮想温度分布調整のた
めに1100〜1200℃の温度に10時間保持した後
、室温まで徐冷を行った。
(アニール処理)。
さらに、これらガラス体をステンレススチールのジャケ
ット及びタングステンヒータから成る、きわめて純度の
高い別の電気炉内に設置し、水素ガス雰囲気(1kg/
cm”)にて略600℃に100時間保持し、そのまま
の雰囲気下で室温まで徐冷を行った(1(2ドープ処理
)。
尚、アニール処理温度を1100〜1200℃の範囲と
した理由は、合成シリカガラスの歪点が約1020℃、
徐冷点が約1120℃なので、1020℃から1120
℃のガラス転移領域を含む温度領域で熱処理することが
有効であると考えられるからである。
前記光学体の直径はよっても異なるが、仮想温度分布曲
線の乱れを防止する見地から現状の熱処理による仮想温
度分布差は4℃以内の範囲に設定する事が好ましく、従
ってO11基と01の分布差は前記OH基濃度の極小点
もしくは最小濃度域を50ppii以上に設定しつつΔ
0■、ΔC【の濃度値を各々略60ppo+以内になる
ように設定するのがよい。
この結果、前記仮想温度分布による屈折率分布(I3)
が軸を通る断面的における分!5曲線が軸において極小
値を示し、外縁部に移行するに従い順次大きい値を示す
曲線、具体的には極小値がガラス体の中心域にある略二
次曲線状になり、屈折率分布(C)と対称形状となる。
従って前記ガラス体の屈折率分布(A)は、前記仮想温
度勾配により形成される屈折率分布(B)と、前記画濃
度分布の組み合わせにより形成される屈折率分布(C)
が加算される結果、試料番号1゜2.3.5及び6では
屈折率変動幅(Δn)がIX 10−’以下という非常
に高均質なシリカガラス光学体を得ることが出来た。
しかし試料番号4では(B)と(C)が増長されて屈折
率変動幅(Δn)が6X 10−1+と非常に悪くなっ
てしまった。
Δn値の測定は、He−Neレーザを用いた干渉計によ
って行った。
次に、前記シリカガラス光学体について各金属元素の微
量分析を原子吸光光度法及び中性子放射化分析法で行っ
たところ、Li、Na、にのアルカリ金属元素について
は各々Q、O5ppm以下、Mg、Caのアルカリ土類
金属元素については各々Q、01.ppm以下、及びT
i、Cr、Fe、Ni 、Cuの遷移全域元素について
は各々0.01ppm以下と高純度が維持されていた。
また、このようにして形成した内部歪のない複屈折が5
 (n+w/cm)以下のシリカガラスを4.OX30
xt30mmの寸法に切断しかつ両面鏡面仕上を行って
エキシマレーザ照射実験用試験片な作成するのと同時に
H2ガス測定用サンプルとして寸法40X 20Xti
msでかつ両面を鏡面仕上したもの及び寸法10×1(
lX20(1)+mgでかつ3面を鏡面仕上したものを
作製してH2放出量及びH2濃度の測定を行った。前記
H2ガス放出量の測定はサンプルをセットした石英チャ
ンバー内を真空にした後、 4℃/vtnで1000℃
まで昇温させた後、該1000℃にて2時間保持した。
その時放出される各種ガスを四重種型質量分析計に導入
し、分子の種類と量を測定した。(参考文献 森本幸裕
、他、照明学会東京支部大会社、PP、 16〜25.
1989) さらに、レーザラマン散乱測定法によるH2ガス濃度測
定では、サンプルをセットした後Arレーザ(488n
m)で照射し4135 (cm−’ )と800(am
−’)の散乱光の強度比よりH2ガス濃度を計算した。
 (参考文献V、S、Khotinchenko、et
 al、 Zhurnal Pr1k!adnoiSp
ektroskopii、 Vol、46.No、6.
PP、987〜991゜1986)、これら測定結果に
よれば、試料No、l−N016におけるH2放出置は
略2〜3X102°(moleeules/m2)であ
り、■2ガス濃度は略3〜5×lOIア(a+oLec
ules/cm’)という値を得た(表−1参照)。
次に前記耐エキシマレーザ性評価用の試験片に対して、
 KrFエキシマレーザ(248nm)を用い、パルス
当りエネルギー密度100,200,400(mJ/c
m”−pulse)及び照射パルス数IX 10’  
l X 10’IX 10’ (pulse)の組合せ
から成る照射条件にて照射を行った。
また、前記耐エキシマレーザ性評価用の別の試験片に対
してArFエキシマレーザ(193n@)を用い、パル
ス尭りエネルギー密度を100 (mJ/c1・pul
se)、周波数を100 (Hz)にて連続照射を行い
、5.8eV(略215nmNCおける内部透過率が2
を低下するまでの照射パルス数を測定し、に「Fエキシ
マレーザ(248nm)でのデータと比較を行った(表
−2参照)。
その結果、OH基を略IQQppm以上含有しかつ水素
分子濃度略5x 10”(a+olecules/cm
3)以上又は水素分子放出量略lx 10”(mole
cules/+” )以上の値を有する試料で、非常に
高い耐エキシマレーザ性が得られることが明らかとなっ
た。
また、前述した屈折率の均質性を含めて評価した場合合
成シリカガラス光学体の仮想温度分布に基づく屈折率変
動分布と、OH基濃慶分布及びC1濃度分布に基づく屈
折率変動分布とが相互に打消し合う構成とし、かつ一定
量以上の水素分子を含有することの2つの条件を同時に
満足することが紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体
にとって非常に重要であることが明らかとなった。
尚、本実験結果と比較するために試料番号1と同一のO
H基濃度分布、CI W度分昂を有するガラス体をアニ
ール処理し、H2ドープ処理ゼずじ均質性と耐エキシマ
レーザ−性を評価したところ、ΔnはlXl0−’以下
であったが、耐レーザ性は、表−2の*1の条件でlX
l0’ 、 *2の条件で1.XlO’以下ときわめて
低いものであった。
さらに比較実験として、CI含有最大値50pp+iを
中心域に持ち、Δ(1101111)DIで、0■基C
1ppmのガラス体をアニール処理した後、H2ドープ
処理を行い、均質性と耐エキシマレーザ性を評価したと
ころ、Δnは2x 10−6程度であったが、やはり耐
レーザ性は先の比較例と略同じ値を示し、きわめて低い
ものであフた。
51カガース シマレ− 一ター *1 *2 波長: KrF (248nm) ArF(793旧) パルスエネルギー: 400 (1!IJ/CI+”−P) 100 (mJ/c112−P) 周波数: ton (Hz) 100 (Hz) 「発明の効果」 以上記載した如く本発明によれば、内部歪を除去しガラ
ス組織の均質化を図る為C行われる加熱−徐冷処理によ
り生じる仮想温度分布を許容しつつ、該仮想温度分布が
存在する場合でも均一・な屈折率分布を得る事が出来、
更に該加熱処理工程時において生じる不具合を解消し、
特に略360rv以下の特に200n−前後の短波長の
レーザ光を利用した各種装置においてもすぐれた耐レー
ザ性を示す光学部材を提供する事が出来る、等の種々の
著効を有す。
【図面の簡単な説明】 第1図(^) 、 (B)は合成シリカガラス光学体の
OH基及びC1の濃度分布とそれらの屈折率分布換算及
び仮想温度分布とその屈折率分布換算並びに屈折率分布
の実測値を示すグラフ図である。 第2図は本発明の合成シリカガラス光学体から光学部材
を切り出した時のOH基及びC1含有量分布を示す製造
手順図である。 1・・・合威シリカガラス光学体 1 ′ ・ 2A。 2 a ・ ・周辺研削前の合成シリカガラス体 2B、2C・・・切り出された光学部材・・光入射光軸
に直交する光入射面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)脈理除去及び内部歪除去の処理を施したOH基及び
    塩素を含有する合成シリカガラス体からなり、該ガラス
    体はその仮想温度分布に基づく屈折率変動分布とOH基
    濃度分布に基づく屈折率変動分布と塩素濃度分布に基づ
    く屈折率変動分布とが相互に打消し合い実質的に屈折率
    変動の無い構成としてあり、かつ、紫外線レーザ照射に
    よる光透過率低下を抑制するに充分な量の水素分子を含
    有していることを特徴とする紫外線レーザ用合成シリカ
    ガラス光学体。 2)前記合成シリカガラス光学体は、OH基の最低濃度
    領域におけるOH基濃度が少なくとも50ppmであり
    、かつ該OH基濃度が低濃度領域から高濃度領域へ変曲
    点を持つことなく順次増加する分布であることを特徴と
    する請求項1)記載の合成シリカガラス光学体。 3)前記シリカガラス光学体が水素分子含有量略5×1
    0^1^6(molecules/cm^3)以上であ
    ることを特徴とする請求項1)記載の合成シリカガラス
    光学体。 4)前記シリカガラス光学体が、真空下での1000℃
    昇温時における水素分子放出量略1×10^2^0(m
    olecules/m^2)以上になるように水素を含
    有していることを特徴とする請求項1)記載の合成シリ
    カガラス光学体。 5)前記紫外線レーザがKrFエキシマレーザであるこ
    とを特徴とする請求項1)記載の合成シリカガラス光学
    体。 6)前記紫外線レーザがArFエキシマレーザであるこ
    とを特徴とする請求項1)記載の合成シリカガラス光学
    体。 7)前記合成シリカガラス光学体が、アルカリ金属(L
    i、Na、K)含有量150ppb以下、アルカリ土類
    金属(Mg、Ca)含有量100ppb以下、遷移金属
    (Ti、Cr、Fe、Ni、Cu)含有量50ppb以
    下のものであることを特徴とする請求項1)記載の合成
    シリカガラス光学体。 8)前記合成シリカガラス光学体が、アルカリ金属元素
    Li、Na、Kの各含有量が50ppb以下、アルカリ
    土類金属元素Mg、Caの各含有量が10ppb以下、
    遷移金属元素Ti、Cr、Fe、Ni、Cuの各含有量
    が10ppb以下のものであることを特徴とする請求項
    1)記載の合成シリカガラス光学体。 9)前記合成シリカガラス光学体が、三方向脈理フリー
    のものであることを特徴とする請求項1)記載の合成シ
    リカガラス光学体。 10)前記合成シリカガラス光学体が複屈折率5(nm
    /cm)以下のものであることを特徴とする請求項1)
    記載の合成シリカガラス光学体。 11)前記合成シリカガラス光学体が屈折率変動分布幅
    △n2×10^−^6以下のものであることを特徴とす
    る請求項1)記載の合成シリカガラス光学体。 12)OH基及び塩素を含有する脈理フリーの高純度合
    成シリカガラス塊で、OH基濃度分布及び塩素濃度分布
    を調整した該ガラス塊を温度1000〜1200℃に一
    定時間加熱し徐冷することにより内部歪除去の処理を施
    すと共に、この徐冷工程によってガラス塊の周縁域から
    中心域方向に形成される仮想温度分布に基づく屈折率変
    動分布と前記OH基濃度分布及び塩素濃度分布に基づく
    屈折率変動分布とを相互に打消し合う構成とし、ついで
    このガラス塊を常圧ないし加圧の水素ガス雰囲気中20
    0〜1000℃に加熱処理することにより、紫外線レー
    ザ照射による光透過率低下を抑制するに充分な量の水素
    分子をドープすることを特徴とする合成シリカガラス光
    学体の製造方法。 13)前記ガラス塊におけるOH基濃度分布及び塩素濃
    度分布が、ガラス塊の中心域から周縁域に向けて変曲点
    を持つことなく順次変化する分布であって、両者の組合
    せにより形成される屈折率変動分布が仮想温度分布に基
    づく屈折率変動分布を打消す構成であることを特徴とす
    る請求項12)記載の光学体の製造方法。 14)前記内部歪除去の処理工程を経たガラス塊につい
    て、水素分子ドープに先立って減圧下に200〜100
    0℃に加熱することにより脱ガス処理を施すことを特徴
    とする請求項12)記載の光学体の製造方法。 15)前記ガラス塊についての内部歪除去の処理を水素
    ガス雰囲気中で実施し、その徐冷工程において常圧ない
    し加圧雰囲気下で200〜1000℃に所定時間維持す
    ることにより、ガラス塊中へ紫外線レーザ照射による光
    透過率低下を抑制するに充分な量の水素ガスをドープす
    ることを特徴とする請求項12)記載の光学体の製造方
    法。
JP2158620A 1989-06-19 1990-06-19 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0627014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-154621 1989-06-19
JP15462189 1989-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388743A true JPH0388743A (ja) 1991-04-15
JPH0627014B2 JPH0627014B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15588185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158620A Expired - Lifetime JPH0627014B2 (ja) 1989-06-19 1990-06-19 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627014B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558667A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学部材
JPH0616449A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JP2001342034A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd F2エキシマレーザー用合成石英ガラス光学材料及び光学部材
US6578382B2 (en) 2000-03-29 2003-06-17 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Synthetic quartz glass for optical use, heat treatment method and heat treatment apparatus for the same
DE10308466A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung von strahlungsresistentem Quarzglasmaterial und Quarzglasmaterial
US6810687B2 (en) 2001-02-15 2004-11-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg. Method for producing synthetic quartz glass members for excimer lasers
JP2005519301A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニング インコーポレイテッド 光学部材および光学部材と光学系の性能を予測する方法
JP2008525309A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 コーニング インコーポレイテッド 高屈折率均一性溶融シリカガラスおよびその製造方法
JP2008544947A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニング インコーポレイテッド 低フルエンス依存性透過率を持つ合成シリカ材料およびその製造方法
JP2010502538A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 旭硝子株式会社 石英ガラス基板およびその製造方法
JP2010155778A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Corning Inc 低い絶対屈折率を有する高純度溶融シリカ
JP2016534959A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Euv照射下で膨張しないeuvリソグラフィ用ミラーブランク

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275604A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Mitsubishi Metal Corp 耐放射線性の光伝送路
JPH01320232A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英ガラスの製造方法
JPH0280343A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐紫外線用合成石英ガラスおよびその製造方法
JPH02124739A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275604A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Mitsubishi Metal Corp 耐放射線性の光伝送路
JPH01320232A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英ガラスの製造方法
JPH0280343A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐紫外線用合成石英ガラスおよびその製造方法
JPH02124739A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558667A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学部材
JPH0616449A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
US6578382B2 (en) 2000-03-29 2003-06-17 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Synthetic quartz glass for optical use, heat treatment method and heat treatment apparatus for the same
JP2001342034A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd F2エキシマレーザー用合成石英ガラス光学材料及び光学部材
US6810687B2 (en) 2001-02-15 2004-11-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg. Method for producing synthetic quartz glass members for excimer lasers
JP2005519301A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニング インコーポレイテッド 光学部材および光学部材と光学系の性能を予測する方法
DE10308466A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung von strahlungsresistentem Quarzglasmaterial und Quarzglasmaterial
JP2008525309A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 コーニング インコーポレイテッド 高屈折率均一性溶融シリカガラスおよびその製造方法
JP2008544947A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニング インコーポレイテッド 低フルエンス依存性透過率を持つ合成シリカ材料およびその製造方法
JP2010502538A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 旭硝子株式会社 石英ガラス基板およびその製造方法
JP2013199425A (ja) * 2006-09-05 2013-10-03 Asahi Glass Co Ltd 凹凸パターン形成方法
JP2010155778A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Corning Inc 低い絶対屈折率を有する高純度溶融シリカ
JP2016534959A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Euv照射下で膨張しないeuvリソグラフィ用ミラーブランク
US10732519B2 (en) 2013-09-30 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Mirror blank for EUV lithography without expansion under EUV radiation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627014B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086352A (en) Optical members and blanks or synthetic silica glass and method for their production
US5325230A (en) Optical members and blanks of synthetic silica glass and method for their production
EP0917523B1 (en) Synthetic silica glass used with uv-rays and method producing the same
EP0720969B1 (en) Silica glass, optical member including the same, and method for producing the same
KR100359947B1 (ko) 엑시머레이저 및 엑시머램프용의 실리카유리광학재료 및그 제조방법
KR101252229B1 (ko) 석영유리의 광소자, 광소자의 제조방법 및 그 용도
EP1103528B1 (en) Silica glass product for an optical element and method for its production
JP3893816B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
US6689705B2 (en) Synthetic quartz glass optical material and optical member
US7312170B2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
JPH0388743A (ja) 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JPH0388742A (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JPH03109233A (ja) 紫外線レーザ用合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2770224B2 (ja) 光リソグラフィ−用石英ガラス、それを含む光学部材、それを用いた露光装置、並びにその製造方法
JPH06166522A (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
EP1233005B1 (en) Method for producing synthetic quartz glass members for excimer lasers and synthetic quartz glass members for excimer laser optics produced by the same
JP3472234B2 (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
JPH03101282A (ja) レーザ光用光学系部材
JP4485031B2 (ja) 紫外線用石英ガラスおよびその製造方法
JP4177078B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP2566151B2 (ja) レーザー光学系母材の製造方法
JP4159852B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JPH054830A (ja) 光学用シリカガラスの製造方法
JPH11240728A (ja) 合成石英ガラス光学部材の製造方法
JPH08713B2 (ja) シリカガラスを用いた光学体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 17