JP4316332B2 - 免震システムにおけるダンパーのジョイント構造 - Google Patents

免震システムにおけるダンパーのジョイント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4316332B2
JP4316332B2 JP2003322606A JP2003322606A JP4316332B2 JP 4316332 B2 JP4316332 B2 JP 4316332B2 JP 2003322606 A JP2003322606 A JP 2003322606A JP 2003322606 A JP2003322606 A JP 2003322606A JP 4316332 B2 JP4316332 B2 JP 4316332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal plate
plate portion
seismic isolation
pin
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005090566A (ja
Inventor
隆司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2003322606A priority Critical patent/JP4316332B2/ja
Publication of JP2005090566A publication Critical patent/JP2005090566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316332B2 publication Critical patent/JP4316332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、免震システムにおける免震関連部品のジョイント構造に関する。
建物の免震システムにおいて、免震支承部が、例えば転がり支承などからなって、免震時に上部構造部を上下に変位させるようなものからなる場合に、水平方向に伸縮する免震関連部品、例えば減衰用のダンパーは、上部構造部の上下変位動作に追従できなければならず、そのため、上部構造部と下部構造部とにいかなるジョイント機構を用いてジョイントするかが非常に重要な問題であるが、その場合に用いるジョイント手段として最も一般的なのは、いわゆるユニバーサルジョイントである。
しかしながら、ユニバーサルジョイントは、構造が複雑でジョイント部への組込みが厄介であり、また、非常に高価であるという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、免震関連部品を免震時の上部構造部の上下変位動作に追従できるように上部構造部及び/又は下部構造部にジョイントすることができ、しかも、それを、簡素な構造で、組込みが容易、しかも低コストで実現することができる、免震システムにおける免震関連部品のジョイント構造を提供することを課題とする。
上記の課題は、上部構造部が下部構造部に免震支承部を介して支承され、該免震支承部は免震時に上部構造部を上下に変位させるものからなり、かつ、上部構造部と下部構造部とにそれぞれジョイントされて水平方向に伸縮する免震関連部品が備えられた免震システムにおいて、上部構造部と前記免震関連部品、及び/又は、下部構造部と前記免震関連部品とをジョイントするジョイント構造であって、
ジョイント用のピンが上下方向に向けられ、その上下の端部が免震関連関連部品と構造部のいずれか一方に保持され、
もう一方に、前記ピンを通す孔を備えた水平プレート部が備えられ、該水平プレート部の孔に前記ピンが通され、
水平プレート部をピンの上下保持部間の中間位置に保持する支承手段が備えられ、
水平プレート部の孔は、支承手段による支承状態において、ピン軸が水平プレート部に対して相対的に傾くことのできる孔に設計されていることを特徴とする、免震システムにおける免震関連部品のジョイント構造によって解決される。
このジョイント構造では、ピンによって免震関連部品と構造部とがジョイントされる。しかも、このピンは、上下方向に向けられて水平プレート部の孔に通され、該孔は、ピン軸が水平プレート部に対して相対的に傾くことのできる孔に形成されているので、免震時の上部構造部の上下変位動作によって免震関連部品が上下方向に傾こうとすると、水平プレート部の孔がその動きを許容し、免震関連部品は免震時の上部構造部の上下変位動作に追従して上下方向に傾くことができる。こうして、免震関連部品を免震時の上部構造部の上下変位動作に追従するように構造部にジョイントすることができる。
しかも、水平プレート部をピンの上下保持部間の中間位置に保持する支承手段が備えられているので、免震関連部品が上下方向に傾いていく途中や傾いた状態から戻る途中で、水平プレートが上下の保持部と干渉せず、そのため、免震関連部品を上下方向にスムーズに傾かせることができて、免震時の上部構造部の上下変位動作に対する免震関連部品の追従性をなめらかなものにすることができる。
そして、免震関連部品と構造部のいずれか一方に上下のピン保持部を備えさせ、もう一方に水平プレート部を備えさせ、これらをピンでジョイントし、水平プレート部を支承手段でピンの上下保持部間の中間位置に保持するようにしただけのものであるから、構造が簡素で、ジョイント部の組込みが容易であり、低コストを実現することができる。
上記のジョイント構造において、水平プレート部の孔のサイズがピンの断面サイズよりも大きく設定され、そのクリアランスでピン軸が水平プレート部に対して相対的に傾くことができるようになされている場合は、水平プレート部に形成する孔のサイズをピンの断面サイズとの関係で決めるだけの簡素な構造で上記のようなジョイント構造を実現することができる。
その場合に、水平プレート部の孔の内周部とピンの外周部との間に緩衝材が入れられているとよい。この場合は、孔の内周部とピンの外周部との間のクリアランスによる水平方向におけるガタツキを緩衝材によってやわらげ、あるいは、なくすことができ、免震関連部品の動きをスムーズなものにすることができる。
その場合に、免震関連部品が摩擦ダンパーであるときは、摩擦ダンパーの初期剛性を低くすることができて、減衰動作をスムーズに開始することができる。
また、前記水平プレート部の孔の両開口部のサイズが孔内中間部のサイズよりも大きく設計されることで、ピン軸が水平プレート部に対して相対的に傾くことができるようになされているのもよい。この場合は、水平プレート部に対するピンの相対的な傾きを必要範囲で許容しながら、水平プレート部とピンとの間のクリアランスを小さくする、ないしは、なくすことができて、水平プレート部とピンとの間のガタツキを小さくする、ないしは、なくすことができる。
前記支承手段が、ピンに外装された筒状体からなり、該筒状体が、上保持部と水平プレート部との間、又は、下保持部と水平プレート部との間に備えられているとよい。この場合は、支承手段の組込みをピン外周部への筒状体の組込みによって行うことができ、支承手段の構造簡素化を実現することができると共に、ジョイント部への支承手段の組込みも容易に行うことができる。
本発明は、以上のとおりのものであるから、免震関連部品を免震時の上部構造部の上下変位動作に追従できるように上部構造部及び/又は下部構造部にジョイントすることができ、しかも、それを、簡素な構造で、組込みが容易、しかも低コストで実現することができる。
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4に示す実施形態において、1は建物の下部構造部としての基礎、2は建物の上部構造部、3は免震支承部、4は免震関連部品としてのパンタグラフ式の摩擦ダンパーである。
免震支承部3は、図3(イ)に示すように、基礎1側に固定された下皿3bと上部構造部2側に固定された上皿3aとこれら上下の皿3a,3b間に介設された球体3cとを備え、上皿3aの下面と下皿3bの上面のそれぞれに球面状の凹所3d,3eが備えられ、これら凹所3d,3e内に球体3cが設置されたもので、図1(イ)に示すように、免震時に上下の皿3a,3bが水平方向に相対変位をすると、上部構造部2が上下に変位する。
パンタグラフ式摩擦ダンパー4は、上記の免震支承部との組合せにおいて同じ建物に備えられるものであり、アーム4a…が四角形状に組まれ、各関節部4b…がボルト締めされ、伸縮する際の各関節部4b…の締付けによる摩擦力で免震時の水平方向の揺れを減衰するようになされたものである。このパンタグラフ式摩擦ダンパー4は、図3(ロ)(ハ)に示すように、水平方向に向けられ、その一方の端部関節部が基礎1にジョイントされると共に、対角に位置するもう一方の端部関節部が上部構造部2にジョイントされ、免震時に、図3(ロ)に仮想線で示すように伸縮することで水平方向の揺れを各関節部4b…における摩擦力で減衰するようになされている。そして、パンタグラフ式摩擦ダンパー4は、免震支承部3との関係で、図1(イ)に示すように、免震支承部3の上下の皿3a,3bが水平方向に相対変位をして上部構造部2が上下に変位をすると、それに追従して、図1(ハ)に示すように上下方向に傾斜をするようになされている。
このような追従の動きをパンタグラフ式摩擦ダンパー4に行わせるため、該パンタグラフ式摩擦ダンパー4は、上部構造部2に対し、次のような構造でジョイントされている。
即ち、図4(イ)に示すように、パンタグラフ式摩擦ダンパー4の端部には、ピン保持部としての上下の水平な保持プレート部5,6が上下方向に間隔をおくようにして備えられ、上下方向に向けられたボルト型をしたジョイント用のピン7の上下の端部が該保持プレート部5,6に保持されている。具体的には、ピン用のボルト7を上下の保持プレート部5,6に貫通し、ボルト7の頭部7aを上保持プレート部5の上面に支承させ、下保持プレート部6の下方に突出するボルト7の先端部にボルト抜止め用のナット7bを螺合した保持構造に構成されている。
また、上部構造部2の側には、上記のピン7を通す孔9を備えた水平プレート部8が取り付けられ、該水平プレート部8は、その孔9にピン7が通されて、上下の保持プレート部5,6間に備えられている。
更に、図4(イ)(ロ)に示すように、ダンパー4の側の上保持プレート部5と、上部構造部2側の水平プレート部8との間に、支承手段としての筒状体10がピン7に外装されるようにして備えられ、この筒状体10で、水平プレート部8が上下の保持プレート部5,6間の中間位置に保持されている。なお、11は座金である。
そして、図4(ロ)に示すように、水平プレート部8の孔9のサイズはピン7の断面サイズよりも大きく設定され、そのクリアランスでピン軸が水平プレート部8に対して相対的に傾くことができるようになされている。また、水平プレート部8の孔9の内周部とピン7の外周部との間に緩衝材12が環状に入れられている。なお、緩衝材12はゴム状弾性材であってもよいし、粘弾性材であってもよいし、粘性材であってもよい。
このようなジョイント構造でパンタグラフ式摩擦ダンパー4と上部構造部2とはジョイントされており、また、このパンタグラフ式摩擦ダンパー4と基礎1についても、図3(ハ)に示すように、これと同様のジョイント構造によってジョイントされている。
上記のジョイント構造では、ピン7が上下方向に向けられて水平プレート部8の孔9に通され、この孔9は、ピン7の断面サイズよりも大きなサイズに設定されているので、図2(イ)(ロ)に示すように、免震時の上部構造部2の上下変位動作によってパンタグラフ式摩擦ダンパー4が上下方向に傾こうとすると、水平プレート部8の孔9との間のクリアランスによってその動きが許容され、パンタグラフ式摩擦ダンパー4は免震時の上部構造部2の上下変位動作に追従して上下方向に傾くことができ、パンタグラフ式摩擦ダンパー4を免震時の上部構造部2の上下変位動作に追従するように上部構造部2にジョイントすることができる。
しかも、水平プレート部8を筒状体10でピン7の上下保持プレート部5,6間の中間位置に保持するようにしているので、パンタグラフ式摩擦ダンパー4が上下方向に傾いていく途中や傾いた状態から戻る途中で、水平プレート部8が上下の保持プレート部5,6と干渉せず、かつ、力が必ず減衰材4の中心高さ部分に加わり、偏心することなく、力を減衰材4に伝えることができ、そのため、パンタグラフ式摩擦ダンパー4を上下方向にスムーズに傾かせることができて、免震時の上部構造部2の上下変位動作に対するパンタグラフ式摩擦ダンパー4の追従性をなめらかなものにすることができ、しかも、それを筒状体10の組込みだけで実現することができる。
そして、パンタグラフ式摩擦ダンパー4にピン保持用の上下の保持プレート部5,6を備えさせ、上部構造部2の側に水平プレート部8を備えさせ、これらをピン7でジョイントし、水平プレート部8を筒状体10で上下保持プレート部5,6間の中間位置に保持するようにしただけのものであるから、構造が簡素で、ジョイント部の組込みが容易であり、低コストを実現することができる。
しかも、本実施形態では、水平プレート部8の孔9の内周部とピン7の外周部との間にクリアランスを利用して緩衝材12が入れられているので、孔9の内周部とピン7の外周部との間のクリアランスによる水平方向におけるガタツキを緩衝材12によってやわらげ、あるいは、なくすことができ、パンタグラフ式摩擦ダンパー4の減衰のための動きをスムーズなものにすることができる。
特に本実施形態では、免震関連部品が摩擦ダンパー4からなっているので、摩擦ダンパー4の初期剛性を低くすることができて、減衰動作をスムーズに開始することができる。
図5(イ)(ロ)には、水平プレート部8の形成する孔9の他の例を示している。図5(イ)に示す例は、孔9が、縦断面において、曲線による鼓形状をしていることで、孔9の両開口部9a,9aのサイズが孔9内の中間部のサイズよりも大きく設計されているものである。また、図5(ロ)に示す例は、孔9の両開口部9a,9aが面取りにより拡げられることで、孔9の両開口部9a,9aのサイズが孔9内の中間部のサイズよりも大きく設計されているものである。いずれの場合も、水平プレート部8に対するピン7の相対的な傾きを必要範囲で許容しながら、水平プレート部8とピン7との間のクリアランスを小さくする、ないしは、なくすことができて、水平プレート部8とピン7との間のガタツキを小さくする、ないしは、なくすことができる。この場合に、孔9の内周部とピン7の外周部との間に緩衝材を入れておくようにするのもよいし、緩衝材を省略するようにしてもよい。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、パンタグラフ式摩擦ダンパー4と上部構造部2とのジョイント、及び、同ダンパー4と基礎1とのジョイントのいずれにも、同じジョイント構造を採用した場合を示しているが、いずれか一方を他のジョイント構造、例えばユニバーサルジョイントを用いたジョイント構造にしてもよい。
また、上記の実施形態では、パンタグラフ式摩擦ダンパー4の側に上下の保持プレート部5,6を備えさせ、構造部1,2の側に水平プレート部8を備えさせた場合を示したが、構造部1,2の側に上下の保持プレート部5,6を備えさせ、パンタグラフ式摩擦ダンパー4の側に水平プレート部8を備えさせるようにしてもよい。その場合には、筒状体は、下保持プレート部と水平プレート部との間に入れられることになる。また、図1〜図4に示す実施形態では、水平プレート部8とピン7との間の間に緩衝材12を入れた場合を示しているが、省略されてもよい。
また、上記の実施形態では、摩擦ダンパーとして、パンタグラフ式の摩擦ダンパーを採用した場合を示しているが、その他の摩擦ダンパーであってもよいし、摩擦によらない例えばシリンダー形などの各種ダンパーであっもてよいし、また、免震関連部品はダンパーに限らず、その他、例えばシリンダー式の風揺れ固定装置などであってもよいし、要は、免震時に上部構造部を上下に変位させる免震支承部との関係で、上部構造部の上下変位に追従して上下方向に傾くような各種免震関連部品であればよい。
更に、上記の実施形態では、上記の実施形態では、免震支承部3が転がり支承によるものからなる場合を示しているが、その他の支承によるものであってもよく、要は、免震時に上部構造部を上下に変位させるものからなっていればよい。
実施形態をジョイント構造の作動状態を示すもので、図(イ)は免震支承部の断面正面図、図(ロ)はパンタグラフ式摩擦ダンパーの平面図、図(ハ)は同ダンパーの正面図である。 図(イ)は図1(ハ)のA部拡大図、図(ロ)は図(イ)の示す部分の同縦断面図である。 実施形態のジョイント構造の構成を示すもので、図(イ)は免震支承部の断面正面図、図(ロ)はパンタグラフ式摩擦ダンパーの平面図、図(ハ)は同ダンパーの正面図である。 図(イ)は図3(ハ)のB部拡大図、図(ロ)は図(イ)に示す部分の縦断面図である。 図(イ)及び図(ロ)はそれぞれ、水平プレート部に設ける孔の他の例を示す縦断面図である。
符号の説明
1…基礎(下部構造部)
2…上部構造部
3…免震支承部
4…パンタグラフ式摩擦ダンパー(摩擦ダンパー、免震関連部品)
5,6…保持プレート部(ピン保持部)
7…ピン
8…水平プレート部
9…孔
9a,9a…両開口部
10…筒状体(支承手段)
12…緩衝材

Claims (3)

  1. 上部構造部が下部構造部に免震支承部を介して支承され、該免震支承部は免震時に上部構造部を上下に変位させるものからなり、かつ、上部構造部と下部構造部とにそれぞれジョイントされて免震時に水平方向に伸縮して揺れを減衰するダンパーが備えられた免震システムにおいて、前記ダンパーと上下の各構造部とをジョイントするジョイント構造であって、
    前記ダンパーと構造部のいずれか一方の側にピン保持用の水平な上下のプレート部が上下方向に間隔をおくようにして備えられると共に、もう一方の側に水平プレート部が設けられ、該水平プレート部は前記ピン保持用の上下のプレート部間に配置され、ダンパーと構造部とは、これらプレート部に上下方向を向いて貫通状態に配置されると共に上下のピン保持用の水平プレート部に保持されたピンによってジョイントされ、
    前記上下のピン保持用水平プレート部間の水平プレート部は、前記ピンに外装された筒状体によって、上下のピン保持用水平プレート部の両方から離間して、これら上下の水平プレート部間の中央部に保持されており、
    前記上下のピン保持用水平プレート部間の水平プレート部の孔は、ピン軸が該水平プレート部に対して相対的に傾くことのできる孔に設計されていることを特徴とする、免震システムにおけるダンパーのジョイント構造。
  2. 前記上下のピン保持用水平プレート部間の水平プレート部の孔のサイズがピンの断面サイズよりも大きく設定され、そのクリアランスでピン軸が水平プレート部に対して相対的に傾くことができるようになされており、かつ、前記水平プレート部の孔の内周部とピンの外周部との間に緩衝材が入れられている請求項に記載の、免震システムにおけるダンパーのジョイント構造
  3. 前記上下のピン保持用水平プレート部間の水平プレート部の孔の両開口部のサイズが孔内中間部のサイズよりも大きく設計されることで、ピン軸が水平プレート部に対して相対的に傾くことができるようになされている請求項に記載の、免震システムにおけるダンパーのジョイント構造
JP2003322606A 2003-09-16 2003-09-16 免震システムにおけるダンパーのジョイント構造 Expired - Fee Related JP4316332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322606A JP4316332B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 免震システムにおけるダンパーのジョイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322606A JP4316332B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 免震システムにおけるダンパーのジョイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090566A JP2005090566A (ja) 2005-04-07
JP4316332B2 true JP4316332B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34453902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322606A Expired - Fee Related JP4316332B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 免震システムにおけるダンパーのジョイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150804B2 (ja) * 2006-10-23 2013-02-27 浩 倉林 3次元転倒防止装置
ITMI20130713A1 (it) * 2013-04-30 2014-10-31 Goppion Spa Supporto a protezione antisismica
CN105971358A (zh) * 2016-06-17 2016-09-28 冯延明 一种抗拉压滑动隔震柱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440707A (en) * 1987-08-04 1989-02-13 Asmo Co Ltd Coupling for link
JP3153485B2 (ja) * 1997-01-20 2001-04-09 有限会社サンコーエンジニアリング 免震装置
JP2000240710A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Ohbayashi Corp 制振装置
JP3916907B2 (ja) * 2001-09-27 2007-05-23 大和ハウス工業株式会社 摩擦ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005090566A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101654338B1 (ko) 간주형 제진장치
JP5561661B2 (ja) 構造物用の滑り支承
JP4545920B2 (ja) 橋梁における免震構造系
JP5879812B2 (ja) 天井部の吊下装置
JP4316332B2 (ja) 免震システムにおけるダンパーのジョイント構造
JP5985927B2 (ja) 構造物用の滑り支承
JP4434966B2 (ja) 軸組フレームの接続構造
JP3993570B2 (ja) クレーン用免震装置
JP7324126B2 (ja) 橋梁耐震装置
JP4712682B2 (ja) 防振ダンパーの取付構造
JP2007263158A (ja) 制振装置
JPH05201220A (ja) 制振器
JP2009097301A (ja) 減衰機能を備えた転がり免震支承装置
JPH0529562Y2 (ja)
KR101654337B1 (ko) 간주형 제진장치
KR100549373B1 (ko) 수직진동 감쇠 베어링
JP2010077607A (ja) 建設機械のハンドレール
JP2001271869A (ja) 制振装置
JPH0429153Y2 (ja)
JPH10259840A (ja) 摩擦ダンパー
JP3749367B2 (ja) 移動制限装置付き弾性支承
JP2023006743A (ja) 免震構造
JP2007297776A (ja) 吊り構造用のケーブルの制振装置
KR102104664B1 (ko) 구조물 지지장치 및 이를 위한 탄성체
JP2004169363A (ja) 粘弾性体による振動減衰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees