JP4315769B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4315769B2
JP4315769B2 JP2003333650A JP2003333650A JP4315769B2 JP 4315769 B2 JP4315769 B2 JP 4315769B2 JP 2003333650 A JP2003333650 A JP 2003333650A JP 2003333650 A JP2003333650 A JP 2003333650A JP 4315769 B2 JP4315769 B2 JP 4315769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
aluminum
negative electrode
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003333650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100826A (ja
Inventor
精司 吉村
直希 井町
圭司 最相
正信 竹内
靖男 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003333650A priority Critical patent/JP4315769B2/ja
Priority to US10/947,325 priority patent/US20050069779A1/en
Publication of JP2005100826A publication Critical patent/JP2005100826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315769B2 publication Critical patent/JP4315769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、メモリバックアップ用電源等に用いられるリチウム二次電池に関するものである。
小型ポータブル機器のメモリバックアップ用電源として、リチウム二次電池が用いられている。このようなリチウム二次電池は、電池のリード端子をリフロー法による自動ソルダリングによりプリント基板に実装されている。リフロー炉内では、250℃程度の高い温度に達するため、リフロー法によりソルダリングされるリチウム二次電池には、耐熱性が要求される。このため、電池の構成部品にも耐熱性が必要となる。
特許文献1においては、耐熱性の良好な電解液を用いるとともに、耐熱性の良好なポリフェニレンスルフィド製のセパレータが用いられている。
しかしながら、従来のリチウム二次電池においては、リフローの際に負極とセパレータが反応し、リフロー後の電池特性が十分でないという問題があった。
特開2000−40525号公報
本発明の目的は、リフロー後の電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、溶質及び溶媒からなる非水電解液とを備え、セパレータが、少なくともSiO2、B23及びNa2Oを含むガラス繊維製であり、負極が、リチウム−アルミニウム合金であることを特徴としている。
本発明においては、セパレータとして、少なくともSiO2、B23及びNa2Oを含むガラス繊維製セパレータを用いており、負極として、リチウム−アルミニウム合金を用いている。このため、セパレータであるガラス繊維の成分と、負極であるリチウム−アルミニウム合金の成分であるアルミニウムとが合金化し、負極の上にイオン伝導性のアルミニウム−ガラス成分の被膜が形成される。この被膜の存在のため、負極と電解液との反応が抑制され、リフロー後においても優れた電池特性を示す。
本発明において用いるセパレータは、SiO2を40〜94重量%、B23を3〜30重量%、Na2Oを3〜30重量%含むガラス繊維製のものであることが好ましい。SiO2、B23及びNa2Oがこのような範囲内で含まれていることにより、特に高いイオン伝導性を有するアルミニウム−ガラス成分の被膜が負極の上に析出して形成されるため、リフロー後においても優れた電池特性を示すリチウム二次電池とすることができる。
本発明において負極として用いるリチウム−アルミニウム合金は、通常アルミニウム合金にリチウムを電気化学的に挿入することにより作製する。また、本発明におけるリチウム−アルミニウム合金は、リチウム−アルミニウム−マンガン合金であることが好ましい。このような合金を用いることにより、特に高いイオン伝導性を有するアルミニウム−マンガン−ガラス成分の被膜を負極の上に析出して形成することができるため、リフロー後において特に優れた電池特性を示すリチウム二次電池とすることができる。
リチウム−アルミニウム−マンガン合金は、アルミニウム−マンガン合金にリチウムを電気化学的に挿入することにより作製することができる。アルミニウム−マンガン合金としては、マンガンを0.1〜10重量%含むアルミニウム−マンガン合金であることが好ましい。このようなマンガン含有割合を有するアルミニウム−マンガン合金を用いることにより、特に高いイオン伝導性のアルミニウム−マンガン−ガラス成分の被膜が負極上に析出して形成されるため、リフロー後における電池特性が特に優れたリチウム二次電池とすることができる。
本発明における非水電解液は、溶質及び溶媒からなる。溶質としては、特にリチウムパーフルオロアルキルスルホニルイミドを用いることが好ましい。このような溶質を用いることにより、リフロー後においても、特に優れた電池特性を示すリチウム二次電池とすることができる。これは、溶質成分を含むイオン伝導性の高いアルミニウム−ガラス成分の被膜が負極の上に析出して形成されるためであると思われる。
上記のリチウムパーフルオロアルキルスルホニルイミドを溶質として用いる場合、これを単独で用いてもよいし、他の溶質と併用して用いてもよい。他の溶質としては、リチウム二次電池の溶質として用いることができるものであればよく、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロ砒酸リチウム、過塩素酸リチウム、ポリフルオロメタンスルホン酸リチウム、及びリチウムトリスパーフルオロアルキルメチドなどが挙げられる。併用して用いる場合には、リチウムパーフルオロアルキルスルホニルイミドを50モル%以上含むことが望ましい。
本発明において用いる溶媒としては、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルが好ましく用いられる。このような溶媒を用いることにより、溶媒成分を含む、特に高いイオン伝導性のアルミニウム−ガラス成分の被膜が負極の上に析出して形成されるため、リフロー後において特に優れた電池特性を示すリチウム二次電池とすることができる。
ポリエチレングリコールジアルキルエーテルを溶媒として用いる場合、1種類を単独で用いてもよいが、2種類以上を混合して用いてもよい。また、その他の溶媒と混合して用いてもよい。その他の溶媒としては、ジエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、1,2−ジメトキシエタン及び1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。ポリエチレングリコールジアルキルエーテルを他の溶媒と混合して用いる場合には、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルを体積比で50%以上用いることが好ましい。
本発明によれば、リフロー時における、負極と電解液との反応を抑制することができ、リフロー後においても優れた電池特性を示すリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することが可能なものである。
<実施例1>
(実施例1−1)
〔正極の作製〕
スピネル構造のマンガン酸リチウム(LiMn24)(粉末)と、導電剤としてのカーボンブラック(粉末)と、結着剤としてのフッ素樹脂(粉末)とを重量比85:10:5で混合して正極合剤を得た。この正極合剤を円盤状に鋳型成型し、真空中にて250℃で2時間乾燥して、正極を作製した。
〔負極の作製〕
アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金にリチウムを電気化学的に挿入することにより作製したリチウム−アルミニウム−マンガン合金(Li−Al−Mn)を、円盤状に打ち抜き、負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
ジエチレングリコールジメチルエーテル(Di−DME)の単独溶媒に、溶質としてのリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)を1モル/リットル溶かして、非水電解液を調製した。
〔電池の組立〕
上記の正極、負極及び非水電解液を使用して、扁平型の本発明電池A1(リチウム二次電池;電池寸法:外径24mm、厚さ3mm)を組み立てた。なお、セパレータとしては、SiO2(70重量%)、B23(15重量%)、Na2O(15重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用し、これに非水電解液を含浸させた。
図1は、組み立てた本発明電池A1の模式的断面図であり、図示の本発明電池A1は、負極1、正極2、これら両電極1,2を互いに離間するセパレータ3、負極缶4、正極缶5、負極集電体〔ステンレス鋼板(SUS304)〕6、正極集電体〔ステンレス鋼板(SUS316)〕7及びポリフェニルスルフィド製の絶縁パッキング8などからなる。
負極1及び正極2は、非水電解液を含浸したセパレータ3を介して対向して正負両極缶5,4が形成する電池ケース内に収納されており、正極2は正極集電体7を介して正極缶5に、また負極1は負極集電体6を介して負極缶4に接続され、電池内部に生じた化学エネルギーを正極缶5及び負極缶4の両端子から電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
(実施例1−2)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、B23(30重量%)、Na2O(3重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池A2を組み立てた。
(実施例1−3)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、B23(3重量%)、Na2O(30重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池A3を組み立てた。
(実施例1−4)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、B23(30重量%)、Na2O(3重量%)、K2O(3重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池A4を組み立てた。
(実施例1−5)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、B23(30重量%)、Na2O(3重量%)、CaO(3重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池A5を組み立てた。
(実施例1−6)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、B23(30重量%)、Na2O(3重量%)、K2O(3重量%)、CaO(3重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池A6を組み立てた。
(比較例1−1)
セパレータとして、ポリプロピレン繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X1を組み立てた。
(比較例1−2)
セパレータとして、ポリエチレン繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X2を組み立てた。
(比較例1−3)
セパレータとして、ポリフェニレンスルフィド繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X3を組み立てた。
(比較例1−4)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、B23(30重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X4を組み立てた。
(比較例1−5)
セパレータとして、SiO2(67重量%)、Na2O(30重量%)であるガラス繊維製の不織布を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X5を組み立てた。
(比較例1−6)
負極として、リチウム−アルミニウム−マンガン合金(Li−Al−Mn)の替わりに、金属リチウムを使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X6を組み立てた。
(比較例1−7)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金の替わりに、天然黒鉛粉末が95重量部と、ポリフッ化ビニリデン粉末が5重量部となるよう混合して負極ペレットを調製したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X7を組み立てた。
(比較例1−8)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金の替わりに、酸化スズ(SnO)粉末が90重量部と、導電剤である炭素粉末が5重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末が5重量部となるよう混合して負極ペレットを調製したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X8を組み立てた。
(比較例1−9)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金の替わりに、酸化ケイ素(SiO)粉末が90重量部と、導電剤である炭素粉末が5重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末が5重量部となるよう混合して負極ペレットを調製したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池X9を組み立てた。
〔リフロー後の電池特性の測定〕
電池作製直後の各電池を、200℃で1分間余熱させた後、最高温度が300℃、出入口付近の最低温度が200℃になったリフロー炉内を1分間かけて通過させた後、25℃において、リフロー後の電池の内部抵抗を測定した。
測定結果を表1に示す。
Figure 0004315769
表1に示す結果から明らかなように、本発明に従い、SiO2、B23及びNa2Oを含むガラス繊維製セパレータを用い、かつ負極として、リチウム−アルミニウム合金を用いた本発明電池をA1〜A6は、リフロー後の内部抵抗が比較電池X1〜X9に比べ低くなっている。このため、リフロー後において、優れた電池特性を示すことがわかる。これは、負極におけるアルミニウムとセパレータのガラス成分とが合金化し、負極の上にイオン伝導性のアルミニウム−ガラス成分の被膜が形成されたためであると思われる。
<実施例2>
(実施例2−1)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金の替わりに、アルミニウムを使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B1を組み立てた。
(実施例2−2)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金の替わりに、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が0.1重量%のアルミニウム−マンガン合金を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B2を組み立てた。
(実施例2−3)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金の替わりに、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が0.5重量%のアルミニウム−マンガン合金を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B3を組み立てた。
(実施例2−4)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B4(A1)を組み立てた。
(実施例2−5)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金の替わりに、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が5重量%のアルミニウム−マンガン合金を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B5を組み立てた。
(実施例2−6)
負極作製材料として、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が1重量%のアルミニウム−マンガン合金の替わりに、アルミニウム−マンガン合金(Al−Mn)中のマンガン割合が10重量%のアルミニウム−マンガン合金を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池B6を組み立てた。
作製した各電池について実施例1と同様にしてリフロー後の内部抵抗を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0004315769
表2に示すように、アルミニウム合金がアルミニウム−マンガン合金である本発明電池B2〜B6は、本発明電池B1よりも小さなリフロー後の内部抵抗を示している。従って、本発明のアルミニウム合金としては、マンガンを含有するアルミニウム合金であることが好ましいことがわかる。また、マンガンの割合が0.1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、0.5〜5重量%であることがわかる。
<実施例3>
(実施例3−1)
非水電解液の溶質として、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C1(A1)を組み立てた。
(実施例3−2)
非水電解液の溶質として、リチウム(トリフルオロメチルスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO2)(C25SO2))を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C2を組み立てた。
(実施例3−3)
非水電解液の溶質として、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(C25SO22)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C3を組み立てた。
(実施例3−4)
非水電解液の溶質として、リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C4を組み立てた。
(実施例3−5)
非水電解液の溶質として、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C5を組み立てた。
(実施例3−6)
非水電解液の溶質として、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C6を組み立てた。
(実施例3−7)
非水電解液の溶質として、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C7を組み立てた。
(実施例3−8)
非水電解液の溶質として、ヘキサフルオロ砒酸リチウム(LiAsF6)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C8を組み立てた。
(実施例3−9)
非水電解液の溶質として、過塩素酸リチウム(LiClO4)を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池C9を組み立てた。
作製した各電池について、実施例1と同様にしてリフロー後の内部抵抗を測定し、その結果を表3に示した。
Figure 0004315769
表3に示すように、溶質として、リチウムパーフルオロアルキルスルホニルイミドを用いた本発明電池C1〜C3が、リフロー後の内部抵抗が特に小さくなっており、リフロー後において特に優れた電池特性を示すことがわかる。
<実施例4>
(実施例4−1)
非水電解液溶媒として、ジエチレングリコールジメチルエーテル(Di−DME)の単独溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D1(A1)を組み立てた。
(実施例4−2)
非水電解液溶媒として、トリエチレングリコールジメチルエーテル(Tri−DME)の単独溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D2を組み立てた。
(実施例4−3)
非水電解液溶媒として、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(Tetra−DME)の単独溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D3を組み立てた。
(実施例4−4)
非水電解液溶媒として、ジエチレングリコールジエチルエーテル(Di−DEE)の単独溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D4を組み立てた。
(実施例4−5)
非水電解液溶媒として、トリエチレングリコールジエチルエーテル(Tri−DEE)の単独溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D5を組み立てた。
(実施例4−6)
非水電解液溶媒として、ジエチレングリコールジメチルエーテル(Di−DME)とプロピレンカーボネート(PC)との体積比率80:20の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D6を組み立てた。
(実施例4−7)
非水電解液溶媒として、ジエチレングリコールジメチルエーテル(Di−DME)と1,2−ジメトキエタン(DME)との体積比率80:20の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D7を組み立てた。
(実施例4−8)
非水電解液溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)の単独溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D8を組み立てた。
(実施例4−9)
非水電解液溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)と炭酸ジエチル(DEC)との体積比率80:20の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D9を組み立てた。
(実施例4−10)
非水電解液溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキエタン(DME)との体積比率80:20の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池D10を組み立てた。
作製した各電池について、実施例1と同様にしてリフロー後の内部抵抗を測定し、測定結果を表に4示した。
Figure 0004315769
表4に示す結果から明らかなように、溶媒として、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルを用いた本発明電池D1〜D7が、リフロー後の内部抵抗が特に低くなっており、リフロー後において特に優れた電池特性を示すことがわかる。
本発明に従う実施例において作製したリチウム二次電池を示す模式的断面図。
符号の説明
1…負極
2…正極
3…セパレータ
4…負極缶
5…正極缶
6…負極集電体
7…正極集電体
8…絶縁パッキング

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、溶質及び溶媒からなる非水電解液とを備えるリチウム二次電池であって、
    前記セパレータが、少なくともSiO2、B23及びNa2Oを含むガラス繊維製であり、前記負極が、リチウム−アルミニウム合金であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記セパレータが、SiO2を40〜94重量%、B23を3〜30重量%、Na2Oを3〜30重量%含むガラス繊維製であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム−アルミニウム合金が、リチウム−アルミニウム−マンガン合金であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウム−アルミニウム−マンガン合金が、マンガンを0.1〜10重量%含むアルミニウム−マンガン合金にリチウムを電気化学的に挿入したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記溶質が、リチウムパーフルオロアルキルスルホニルイミドであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記溶媒が、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2003333650A 2003-09-25 2003-09-25 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4315769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333650A JP4315769B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 リチウム二次電池
US10/947,325 US20050069779A1 (en) 2003-09-25 2004-09-23 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333650A JP4315769B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100826A JP2005100826A (ja) 2005-04-14
JP4315769B2 true JP4315769B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34373132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333650A Expired - Fee Related JP4315769B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050069779A1 (ja)
JP (1) JP4315769B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493288B2 (ja) * 2008-03-11 2014-05-14 日立化成株式会社 電解液及びこれを用いた二次電池
WO2010149265A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-29 Schott Ag Batterieseparator
JP5403544B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-29 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2011249216A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fdk Energy Co Ltd リチウム電池
JP5721193B2 (ja) * 2013-10-18 2015-05-20 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
CN111630688A (zh) 2018-02-01 2020-09-04 英国热陶瓷有限公司 储能装置和其中使用的离子导电组合物
GB2568613B (en) * 2018-02-01 2020-06-24 Thermal Ceram Uk Ltd Energy storage device and ionic conducting composition for use therein
JP7288775B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-08 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838329A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Ricoh Kk Negative elektrode fuer sekundaerbatterie
DE4030205C3 (de) * 1989-09-25 1994-10-06 Ricoh Kk Negative Elektrode für Sekundärbatterie und ein Verfahren zur Herstellung dieser Elektrode
DE69404602T2 (de) * 1993-10-07 1998-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Herstellungsverfahren eines Separators für eine Lithium-Sekundärbatterie und eine Lithium-Sekundärbatterie mit organischem Elektrolyt, die einen solchen Separator verwendet
AU5860398A (en) * 1996-12-20 1998-07-17 Danionics A/S Lithium secondary battery
US6376109B1 (en) * 1997-12-22 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting cell
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
WO2001002314A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Asahi Glass Company, Limited Fines spheres creuses de verre et procede de preparation associe
JP4043254B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-06 三洋電機株式会社 基板装着用リチウム二次電池
JP2004335367A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005100826A (ja) 2005-04-14
US20050069779A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100533841C (zh) 电解液和电池
JP4746392B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
WO2000016427A1 (fr) Liquide electrolytique non aqueux et batterie secondaire contenant ce liquide
GB2299988A (en) Lithium manganese oxide insertion compounds and their use in rechargeable batteries
US20060281012A1 (en) Electrolytic solution and battery
JPH0864237A (ja) 非水電解液電池
KR20120089197A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
JP4315769B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
US7510806B2 (en) Lithium secondary battery including a lithium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide electrolyte and a glass fiber separator
JP2005018998A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2000243445A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006004878A (ja) 電池
JP2008077915A (ja) リフロー対応リチウム二次電池
JP2008218232A (ja) 非水電解液電池用活物質及びそれを用いた非水電解液電池
JP2004363015A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2002063942A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000243454A (ja) 非水電解質二次電池
JP4357242B2 (ja) リチウム二次電池
WO2018000493A1 (zh) 一种锂-二硫化铁电池
JP4100861B2 (ja) リチウム電池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH08279366A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4315769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees