JP4313814B2 - はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置 - Google Patents

はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313814B2
JP4313814B2 JP2006301991A JP2006301991A JP4313814B2 JP 4313814 B2 JP4313814 B2 JP 4313814B2 JP 2006301991 A JP2006301991 A JP 2006301991A JP 2006301991 A JP2006301991 A JP 2006301991A JP 4313814 B2 JP4313814 B2 JP 4313814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
solder
ball mounting
solder ball
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118051A (ja
Inventor
秀明 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006301991A priority Critical patent/JP4313814B2/ja
Priority to US11/926,742 priority patent/US7644856B2/en
Priority to KR1020070112464A priority patent/KR20080041579A/ko
Priority to TW096141787A priority patent/TW200822256A/zh
Publication of JP2008118051A publication Critical patent/JP2008118051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313814B2 publication Critical patent/JP4313814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0485Tacky flux, e.g. for adhering components during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明ははんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置に係り、特にはんだボール搭載用マスクを用いて微細なはんだボールを基板に搭載するはんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置に関する。
近年、携帯端末装置等に代表される電子機器は小型化・薄型化が急速に進んでおり、これらの電子機器に搭載される半導体装置等の電子部品も小型化・薄型化が要求されている。一方、これらの電子部品は高密度化が進んでおり、接続端子数増大する傾向にある。
これらの要求に対応する電子部品の実装方法として、はんだボールを外部接続端子として用い、これをプリント回路等の実装用基板に対してフリップチップ(FC:Flip Chip)実装等により表面実装する方法が多く用いられるようになってきている。このフリップチップ実装方法は、電子部品の基板に設けられた電極に予めはんだボールを搭載しておき、このはんだボールを実装基板の電極に直接接合することにより実装を行う方法である。
このため、はんだボールを利用した表面実装方法を用いる場合には、電子部品の基板に予めはんだボールを搭載しておく必要がある。このはんだボールを基板に搭載するはんだボール搭載方法は、一般には基板の半田ボールが搭載される電極上にフラックスを配設し、次にこのフラックス上に半田ボールを配設し、その後にこの半田ボールを加熱し溶解して電極に接合する方法が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
図9及び図10は、従来のはんだボール搭載方法の具体例を説明するための図である。図9(A)は、基板100を示している。この基板100は、基板本体102の上面にソルダーレジスト104が形成されると共に、下面には絶縁膜105が形成されている。また、基板100の上面には複数の電極103が形成されており、ソルダーレジスト104の電極103と対向する位置には開口部106が形成されている。
この基板100にはんだボール115を搭載するには、基板100(ソルダーレジスト104)の上にフラックス用マスク108を配設する。このフラックス用マスク108は、開口部106と対向する位置に開口が形成されている。そして、このフラックス用マスク108を用いて開口部106内にフラックス109を印刷等により配設する。図9(B)は、開口部106内にフラックス109が配設された状態を示している。
開口部106に対するフラックス109の配設が終了すると、フラックス用マスク108は取り外され、続いて図9(C)に示すように、基板100(ソルダーレジスト104)上にボール搭載用マスク110が配設される。このボール搭載用マスク110は、はんだボール115をフラックス109上に搭載する(振込む)ための複数のボール振込み開口112が形成されている。
基板100上にボール搭載用マスク110が配設されると、このボール搭載用マスク110上にはんだボール115を供給し、このはんだボール115をスキージ等を用いてボール振込み開口112内に振込む。図10(A)は、開口112内にはんだボール115が振込まれた状態を示している。この状態で、各はんだボール115は粘性を有するフラックス109の上部に搭載(仮止め)された状態となる。
フラックス109の上部にはんだボール115が搭載されると、図10(B)に示すように、ボール搭載用マスク110は基板100から取り外される。続いて、リフロー処理等の加熱処理を行い、はんだボール115を電極103に接合する。これにより、図10(C)に示すように、はんだボール115は基板100に搭載される。
尚、ボール搭載用マスク110ははんだボール115の搭載効率に大きく影響を与えるものであるため、種々の構成のものが提案されている。例えば、特許文献2に開示された発明では、複数のボール搭載用マスクを積層すると共に、上層に行くほどボール振込み開口の直径を大きくすることにより、はんだボールの搭載効率を高めようとしたものも提案されている。
特開2006−005276号公報 特開2003−347343号公報
しかしながら、従来のはんだボール搭載方法のように、単にボール搭載用マスク110のボール振込み開口112にスキージ等を用いてはんだボール115を振込む方法では、振込まれないボール振込み開口112が発生する(これをミッシングボールという)。
このミッシングボールは、確率の問題といわれておりはんだボール搭載処理においては、従来からもある程度は発生していた。また、特許文献2に開示されているような、ボール搭載用マスクがはんだボールの振込まれ易い形状のボール振込み開口を有する構成としても、その効果は充分ではなかった。このようにミッシングボールが発生すると、検査工程を実施することによりミッシングボールの発生箇所を特定し、この発生箇所に治具等を用いて個別にはんだボール115を搭載することが行われている(この処理をリペア処理という)。
しかしながら、前記したように電子部品は高密度化が進んでおり接続端子数が増大する傾向にあり、これに伴い基板100に対してはんだボール115を高密度に搭載することが要求されている。この要求に対応するため、はんだボール115は微細化する傾向にあり、100μm径のはんだボールも実用化されつつある。
このようにはんだボール115が小径化すると、従来のはんだボール搭載方法ではミッシングボールが多数発生し、これに伴いリペア処理を頻繁に行う必要が生じ、はんだボール搭載処理の効率が著しく低下してしまうという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、微細なはんだボールを効率よくかつ確実に基板に搭載しうるはんだボール搭載方法及びハンダボール搭載装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、基板に形成された電極にはんだボールを搭載するはんだボール搭載方法において、
前記基板の電極上にフラックスを配設する工程と、
前記電極と対向する位置にボール振込み開口が形成されており、上層となるほど該ボール振込み開口の開口面積が大きくなるよう設定された複数のはんだボール搭載用マスクを前記基板に積層して配設する工程と、
積層された前記複数のはんだボール搭載用マスクの単数又は複数を前記基板の面方向に移動させつつ前記ボール振込み開口に前記はんだボールを振込むことにより、該はんだボールを前記電極に搭載する工程と、
前記はんだボール搭載用マスクを前記基板から取り外す工程と、
前記はんだボールを前記電極に接合する工程とを有することを特徴とするものである。
また、上記発明において、前記絶縁材をソルダーレジストとしてもよい。
また、上記の課題を解決するために本発明では、基板に形成された電極にはんだボールを搭載するはんだボール搭載装置において、
前記基板上に積層して配設されると共に前記電極と対向する位置にボール振込み開口が形成されており、上層となるほど該ボール振込み開口の開口面積が大きくなるよう設定された複数のはんだボール搭載用マスクと、
前記ボール振込み開口に前記はんだボールを振込む際、積層された前記複数のはんだボール搭載用マスクの単数又は複数を前記基板の面方向に移動させる移動手段とを有することを特徴とするものである。
上記発明において、前記移動手段は、
前記はんだボール搭載用マスクを保持するクランパと、
前記クランパを支持するアームと、
該アームを駆動することにより前記クランパに保持された前記はんだボール搭載用マスクを前記基板の面方向に移動させる駆動装置とを有する構成としてもよい。
本発明によれば、上層となるほどこのボール振込み開口の開口面積が大きくなるよう設定された複数のはんだボール搭載用マスクを基板の面方向に移動させつつボール振込み開口にはんだボールを振込むため、はんだボールが微細化しても確実にボール振込み開口にはんだボールを振込むことができる。これにより、いわゆるミッシングボールの発生を少なくすることができ、リペア処理の回数も低減され、効率よく確実にはんだボールを電極に搭載することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるはんだボール搭載装置20を正面視した構成図である。はんだボール搭載装置20は、大略すると複数(本実施例では2枚)のボール搭載用マスク10A,10B、第1の移動装置30、第2の移動装置40、及びステージ50等により構成されている。
ボール搭載用マスク10A,10Bは共に金属製のマスクであり、はんだボール15を基板1に搭載するためのボール振込み開口12A,12Bがそれぞれ複数個形成されている。ボール搭載用マスク10Aは基板1の直上に配設され、ボール搭載用マスク10Bはボール搭載用マスク10Aの上部に積層配置される。
また、ボール搭載用マスク10Bに形成されたボール振込み開口12Bの直径は、ボール搭載用マスク10Aに形成されたボール振込み開口12Aの直径より大きく設定されている。即ち、ボール振込み開口12Bの直径は、ボール振込み開口12Aの開口面積直径より大きく設定されている。更に、ボール搭載用マスク10Bは、後述するようにボール搭載用マスク10A上を基板1の面方向に移動する構成とされている。
第1の移動装置30は、ボール搭載用マスク10Aの外周部分を把持している。この第1の移動装置30は、はんだボール15の搭載時にボール搭載用マスク10Aを基板1に装着し、また搭載処理が終了すると基板1からボール搭載用マスク10Aを取り外す処理を行うものである。この第1の移動装置30は、ボール搭載用マスク10Aの外周位置に配設されている。
第2の移動装置40は、クランパ41、アーム42、及び駆動装置43等により構成されている。クランパ41は、ボール搭載用マスク10Bの外周部をクランプすることにより保持するものである。このクランパ41は、ボール搭載用マスク10Bの外周の複数位置(例えば、90°間隔で4箇所)をクランプする構成とされている。
アーム42は、クランパ41を保持するものである。このアーム42は、前記した第1の移動装置30と干渉しないよう設けられている。また、アーム42のクランパ41が取り付けられた端部と反対側の端部は、駆動装置43に接続されている。
駆動装置43は、アーム42及びクランパ41を介してボール搭載用マスク10Bを移動付勢するものである。具体的には、駆動装置43はボール搭載用マスク10Bを図1における左右方向(以下、X方向という)、及びこの左右方向に対して直交する方向である図1の紙面に対して垂直方向(以下、Y方向という)に移動可能な構成とされている。
また、駆動装置43は前記X方向の移動とY方向の移動を複合的に行うことができる構成とされており、よってボール搭載用マスク10Bはボール搭載用マスク10A上において二次元的に移動可能である。更に駆動装置43は、搭載処理が終了した際に基板1からボール搭載用マスク10Bを取り外す処理も行う。
ステージ50は、基板1を保持する機能を奏するものである。このステージ50は、ステージ部53と支柱部54とを有した構成とされている。また、ステージ部53には複数の吸着孔(図示せず)が形成されており、この吸着孔を介して基板1を吸引することにより、基板1はステージ50に保持される。
後述するように、はんだボール15を基板1に搭載するボール搭載工程では、基板1をステージ50に保持させた状態で、この基板1上に第1の移動装置30を用いてボール搭載用マスク10Aを装着し、次に第2の移動装置40を用いてボール搭載用マスク10Bをボール搭載用マスク10Aの上部に積層されるように装着する。
このように各ボール搭載用マスク10A,10Bが装着されると、はんだボール15がボール搭載用マスク10Bの上部に導入され、これと同時に駆動装置43によりボール搭載用マスク10Bを基板の面方向に移動させる処理を開始する。この状態で、スキージ等を用いてはんだボール15の振込み処理を行う。後に詳述するように、ボール搭載用マスク10Bが移動することにより、はんだボール15のボール振込み開口12A,12Bへの振込み効率を高めることができる。尚、ボール搭載用マスク10Bの移動中、ボール搭載用マスク10Aは基板1上で静止した状態を維持する。
次に、図2及び図3を用いて、本発明の一実施例であるはんだボール搭載方法を説明する。以下説明するはんだボール搭載方法は、上記したはんだボール搭載装置20を用いて実施される。尚、図2及び図3に示す構成において、先に説明した図1に示した構成と同一構成については同一符号を付して、その説明を省略するものとする。また図2及び図3には、はんだボール搭載装置20の構成要素の内、ボール搭載用マスク10A,10B以外の構成要素については図示を省略するものとする。
図2(A)は、基板1を示している。この基板1は、基板本体2と、基板本体2の上面に形成されたソルダーレジスト4と、基板本体2の下面に形成された絶縁膜5とにより構成されている。
基板本体2は、樹脂基板、セラミック基板、Siウェハ、ビルトアップ基板等の種々のタイプの基板の適用が可能である。この基板本体2の上面には、複数の電極3(例えば、配線パターンに形成されたランド部分を含む)が形成されている。
尚、本実施例では、基板本体2としてウェハを用いた例につい説明するものとする。また、ウェハには多数個の素子領域が形成されるが、以下説明する各図においては、基板本体2としてウェハの1個の素子領域のみを拡大して示すものとする。
ソルダーレジスト4は、はんだ付け処理時においてはんだショートを押さえるために設けられる絶縁材であり、例えば印刷法やシート状のソルダーレジストをラミネートする方法等を用いて基板本体2の上面全面に所定の厚さ(例えば、30〜40μm)で形成されている。尚、他の絶縁材としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂や、シリコーン系樹脂を利用することができる。
このソルダーレジスト4の電極3と対向する位置には、開口部6が形成されている。よって、開口部6の形成位置においては、電極3は露出した状態となっている。
また、絶縁膜5は基板本体2の背面を保護するために設けられている。尚、この絶縁膜5は、必ずしも設ける必要はないものであり、絶縁膜5が存在しなくても本願発明方法は実現可能である。
基板1にフラックス9を配設するには、基板1をステージ50に載置した上で、基板1をステージ部53に吸着する。これにより、基板1はステージ50に保持された状態となる。次に、基板1上にフラックス用マスク8を配設する。このフラックス用マスク8は金属製のマスクであり、開口部6に対応した開口部を有している。
フラックス用マスク8が基板1に配設されると、このフラックス用マスク8を用いて開口部6内にフラックス9を配設する(フラックス配設工程)。図2(B)は、開口部6内にフラックス9が配設された状態を示している。塗布されたフラックス9の厚さは、フラックス用マスク8の表面と略同一平面となる。
この開口部6内にフラックス9を配設する方法としては、例えば印刷法を用いることができる。このフラックス9の配設処理が終了すると、フラックス用マスク8は基板1から取り外される。
続いて、第1の移動装置30(図1参照)が駆動され、ボール搭載用マスク10Aが基板1の直上に配設される。このボール搭載用マスク10Aの配設処理は、先ずボール搭載用マスク10Aに形成されているボール振込み開口12Aと基板1の電極3とを位置決めし、ボール搭載用マスク10Aを基板1上に載置する。この際、基板1はステージ50に保持された状態を維持している。
次に、第2の移動装置40を起動して、ボール搭載用マスク10Aの上部にボール搭載用マスク10Bを載置する。これにより、ボール搭載用マスク10Aとボール搭載用マスク10Bは積層された状態となる。また、積層された直後の状態(後述するボール搭載用マスク10Bが移動される前の状態)においては、ボール振込み開口12Aとボール振込み開口12Bは同心円的に配置された状態となっている。図2(D)は、ボール搭載用マスク10Aとボール搭載用マスク10Bが積層された状態で基板1の上部に配設された状態を示している。
上記したように、上層に位置するボール搭載用マスク10Bのボール振込み開口12Bの開口面積は、下層に位置するボール搭載用マスク10Aのボール振込み開口12Aの開口面積よりも大きく設定されている。よって積層状態において、ボール振込み開口12A,12Bは略漏斗形状を有した段差状の孔を形成する。このため、はんだボール15を振込む際に、振込み易い形状となっている。
基板1上にボール搭載用マスク10A,10Bが積層されると、駆動装置43は起動し、アーム42及びクランパ41を介してボール搭載用マスク10Bの移動を開始する。これにより、ボール搭載用マスク10A上において、ボール搭載用マスク10Bは基板1の面方向に移動する。
この際、前記したようにボール搭載用マスク10Bは、X方向の移動とY方向の移動を複合的に行うことができる構成とされているため、円移動、楕円移動、直線往復移動等、種々の移動を行うことができる。
このようにボール搭載用マスク10A上において、ボール搭載用マスク10Bが移動している状態において、このボール搭載用マスク10B上にはんだボール15を供給し、ボール振込み開口12A,12B内にはんだボール15を振込む(はんだボール搭載工程)。この際、必要に応じてスキージ等を用いてはんだボール15を振込むこととしてもよい。
このように本実施例では、上層となるほどこのボール振込み開口12A,12Bの開口面積が大きくなるよう設定された複数のはんだボール搭載用マスク10A,10Bを積層し、基板1と接触する最下層であるボール搭載用マスク10Aを除くボール搭載用マスク10Bを基板1の面方向に移動させつつボール振込み開口12A,12Bにはんだボール15を振込むため、はんだボール15が微細化しても確実にボール振込み開口12A,12Bにはんだボール15を振込むことができる。これにより、いわゆるミッシングボールの発生を少なくすることができ、リペア処理の回数も低減され、効率よく確実にはんだボール15を電極3に搭載することができる。
ここで、本実施例のようにボール搭載用マスク10Bを移動させる構成とすることにより、はんだボール15のボール振込み開口12A,12Bに対する振込み効率が向上する理由について、図4乃至図6を用いて説明する。
図4は、参考例として従来のボール搭載用マスク110を示している。従来では1枚のボール搭載用マスク110を用いてはんだボール115の振込み処理を行っており、またボール搭載用マスク110を移動させることは行われていなかった。また、ボール振込み開口112の直径Dは、はんだボール115の直径Dよりも若干大きく設定されている(D<D
この構成とされたボール搭載用マスク110のボール振込み開口112内にはんだボール115が振込まれるためには、はんだボール115の重心(図中、Oで示している)がボール振込み開口112の内側に位置する必要がある。従って、はんだボール115がボール振込み開口112に振込まれる範囲は、はんだボール115の重心Oがボール振込み開口112の内側にある位置、即ち図4(B)に矢印L1で示される直径(これを振込み直径という)を有する面積範囲内となる(尚、L1<Dとなっている)。
これに対し、図5は本実施例と同様のボール搭載用マスク10Aとボール搭載用マスク10Bとを積層した構成(特許文献2と類似した構成)であるが、本実施例と異なりボール搭載用マスク10Bを固定して移動しない構成とした例を示している。
前記のように、上層となるボール搭載用マスク10Bに形成されるボール振込み開口12Bの直径Dは、下層となるボール搭載用マスク10Aに形成されるボール振込み開口12Aの直径Dよりも大きい(D<D)。
よって、ボール振込み開口12A,12Bにはんだボール15が振込まれるか否かは、上層のボール搭載用マスク10Bに形成されたボール振込み開口12Bの面積により決められる。即ち,ボール振込み開口12A,12B内にはんだボール15が振込まれるためには、はんだボール15の重心Oがボール振込み開口12Bの内側に位置する必要がある。
従って、はんだボール15がボール振込み開口12A,12Bに振込まれる範囲は、はんだボール15の重心Oがボール振込み開口12Bの内側にある位置、即ち図5(B)に矢印L2で示される振込み直径を有する面積範囲内となる。前記のように、ボール振込み開口12Bの直径Dはボール振込み開口12Aの直径Dよりも大きい(D<D)ため、振込み直径L1,L2の大小関係はL2>L1となる。
即ち、図4に示される1枚のボール搭載用マスク110を用いて振込み処理を行う構成に比べ、図5に示す上層となるほどボール振込み開口12A,12Bの開口面積が大きくなるよう設定された複数のはんだボール搭載用マスク10A,10Bを積層した構成の方が、はんだボール15をより効率よくボール振込み開口12A,12Bに搭載することが可能となる。
一方,図5は本実施例の構成を示している。即ち、ボール搭載用マスク10Aとボール搭載用マスク10Bとを積層すると共に、ボール搭載用マスク10Bを基板1の面方向に移動可能な構成としたものである。尚、以下の説明では、説明の便宜上、ボール搭載用マスク10Aが図5に矢印X1,X2で示す方向に直線的に往復移動する例について説明するものとする。
図5を用いた説明から明らかなように、複数のボール搭載用マスク10A,10Bを積層した構成では、最上層に位置するボール搭載用マスク10Bに形成されたボール振込み開口12Bが振込み効率に大きく影響する。
また、ボール搭載用マスク10Bを移動させる場合、その移動距離は任意の距離とすることはできず、一定の距離に制限される。具体的には、図6(A)に示すようにボール搭載用マスク10Bが図中右方向(矢印X1方向)に移動する場合には、ボール振込み開口12Bの左側縁部(矢印PB1で示す)と、ボール振込み開口12Aの左側縁部(矢印PA1で示す)が一致する位置までボール搭載用マスク10Bは移動が可能である。逆に、図6(B)に示すようにボール搭載用マスク10Bが図中左方向(矢印X2方向)に移動する場合には、ボール振込み開口12Bの右側縁部(矢印PB2で示す)と、ボール振込み開口12Aの右側縁部(矢印PA2で示す)が一致する位置までボール搭載用マスク10Bは移動が可能である。
これは、図6(A)に示す位置よりX1方向にボール搭載用マスク10Bを移動した場合、また図6(B)に示す位置よりX2方向にボール搭載用マスク10Bを移動した場合には、仮に既にボール振込み開口12A,12Bにはんだボール15が振込まれている場合には、この既に振込まれているはんだボール15がボール搭載用マスク10Bの移動により損傷する可能性があるからである。
そこで先ず、図6(A)に示されるボール搭載用マスク10BがX1方向限界まで移動した状態(ボール搭載用マスク10Bの縁部PB1とボール搭載用マスク10Aの縁部PA1が一致する位置)における、はんだボール15のボール振込み開口12A,12Bに振込まれる条件を検討する。このボール搭載用マスク10BがX1方向限界まで移動した状態において、ボール振込み開口12A,12B内にはんだボール15が振込まれるためには、はんだボール15の重心Oがボール振込み開口12Bの縁部PB2よりも内側に位置する必要がある。
次に、図6(B)に示されるボール搭載用マスク10BがX2方向限界まで移動した状態(ボール搭載用マスク10Bの縁部PB2とボール搭載用マスク10Aの縁部PA2が一致する位置)における、はんだボール15のボール振込み開口12A,12Bに振込まれる条件を検討する。このボール搭載用マスク10BがX2方向限界まで移動した状態において、ボール振込み開口12A,12B内にはんだボール15が振込まれるためには、はんだボール15の重心Oがボール振込み開口12Bの縁部PB1よりも内側に位置する必要がある。
従って、はんだボール15がボール振込み開口12A,12Bに振込まれる範囲は、図6(A),(B)に矢印L3で示される振込み直径を有する面積範囲内となる。前記のように、ボール搭載用マスク10Bはボール搭載用マスク10Aに対して移動し、その移動距離ΔLは略ボール振込み開口12Aの振込み直径Dとボール振込み開口12Bの振込み直径Dの差となる(ΔL=D−D)。従って、本実施例の構成とすることにより、振込み直径L3は、図5に示したボール搭載用マスク10A,10Bを固定した場合における振込み直径L2に対して略ΔL分だけ大きくなる(L3>L2)。
よって上記の説明より、図4に示される1枚のボール搭載用マスク110を用いて振込み処理を行う構成、及び図5に示されるボール搭載用マスク10A,10Bを固定した構成に比べ、本実施例に係る図6に示すボール搭載用マスク10Bを移動するよう構成することにより、はんだボール15をより効率よくボール振込み開口12A,12Bに搭載することが可能となることが実証された。
ここで、再び図3に戻り、はんだボール搭載方法の説明を続ける。上記のようにボール搭載用マスク10Bを基板1の面方向に往復移動させつつボール振込み開口12A,12Bにはんだボール15を振込むことにより、はんだボール15をボール振込み開口12A,12Bに確実に振込むことができる。図3(A)は、ボール振込み開口12A,12Bにはんだボール15が振込まれた状態を示している。この状態で各はんだボール15は、粘性を有するフラックス9に搭載(仮止め)された状態となっている。
このはんだボール15の搭載処理が終了すると、駆動装置43は停止される。但し、基板1はステージ40に保持された状態を維持している。続いて、第2の移動装置40及び第1の移動装置30が順次駆動し、ボール搭載用マスク10B及びボール搭載用マスク10Aが基板1から取り外される。図3(B)は、ボール搭載用マスク10A,10Bが取り外された基板1を示している。
次に、ステージ50による基板1の吸着が停止され、基板1ははんだボール搭載装置20から取り外されてリフロー炉に装填され、はんだボール15を電極3に接合する処理が行われる。図3(C)は、はんだボール15が電極3に接合された状態を示している。
はんだボール15が電極3に接合されると、続いてフラックス9の洗浄処理が実施され、図3(D)に示す電極3にはんだボール15が搭載された基板1が完成する。
次に、上記した実施例の変形例について説明する。図7及び図8は、図2及び図3を用いて説明したはんだボール搭載方法の変形例を示している。
尚、図7(A)〜図7(D)は図2(A)〜図2(D)と同一の処理であり、また図8(B)〜図8(D)は図3(B)〜図3(D)と同一の処理であるためその説明を省略し、異なる処理を実施する図7(E)及び図8(A)に示す処理についてのみ説明するものとする。
前記した実施例では2枚のボール搭載用マスク10A,10Bを積層した構成とした。これに対して本実施例では、3枚のボール搭載用マスク10A〜10Cを積層したことを特徴とするものである。
本変形例においても、積層された各ボール搭載用マスク10A〜10Cに形成されたボール振込み開口12A〜12Cは、上層となるほどボール振込み開口12A〜12Cの開口面積(振込み直径)が大きくなるよう設定されている。また、ボール搭載用マスク10Aは前記した実施例と同様に、基板1上に載置され移動されることはない。
これに対し、ボール搭載用マスク10B,10Cははんだボール搭載工程において、基板1の面方向に移動する構成とされている。これにより、はんだボール搭載工程時において2枚以上のボール搭載用マスク10B,10Cを移動させつつはんだボール15をボール振込み開口12A〜12Cに移動させることが可能となる。また、ボール振込み開口12Cの振込み直径は、ボール搭載用マスク10Bの振込み直径よりも大きく設定されている。よって、前記した実施例に比べて更にボール振込み開口12A〜12Cに対するはんだボール15の振込み効率を高めることが可能となる。この際、ボール搭載用マスク10B,10Cは、移動方向が互いに逆方向等とすることがあり、常に同一方向に移動させる構成とする必要はない。
尚、上記実施例では基板1としてウェハを用いた例について説明したが、本発明の適用はウェハに限定されるものではなく、基板本体2としてビルドアップ基板を用いたものに対しても適用可能である。また、はんだボール15の配設位置は、基板本体2の片面に限定されるものではなく、基板本体2の両面にはんだボール15を配設するものに対しても本願発明は適用可能である。
図1は、本発明の一実施例であるはんだボール搭載装置を説明するための構成図である。 図2は、本発明の一実施例であるはんだボール搭載方法を説明するための図である(その1)。 図3は、本発明の一実施例であるはんだボール搭載方法を説明するための図である(その2)。 図4は、比較例として従来のはんだボールの捕集範囲を説明するための図である。 図5は、比較例として第1のボール搭載用マスクに対し第2のボール搭載用マスクを固定した場合におけるはんだボールの捕集範囲を説明するための図である。 図6は、本発明の一実施例であるはんだボール搭載方法によるはんだボールの捕集範囲を説明するための図である。 図7は、図2及び図3に示した実施例の変形例であるはんだボール搭載方法を説明するための図である(その1)。 図8は、図2及び図3に示した実施例の変形例であるはんだボール搭載方法を説明するための図である(その2)。 図9は、従来の一例であるはんだボール搭載方法を説明するための図である(その1)。 図10は、従来の一例であるはんだボール搭載方法を説明するための図である(その2)。
符号の説明
1 基板
2 基板本体
3 電極
4 ソルダーレジスト
6 開口部
8 フラックス用マスク
9 フラックス
10A,10B,10C ボール搭載用マスク
12A,12B,12C ボール振込み開口
15 はんだボール
20 はんだボール搭載装置
30 第1の移動装置
40 第2の移動装置
43 駆動装置
50 ステージ

Claims (4)

  1. 基板に形成された電極にはんだボールを搭載するはんだボール搭載方法において、
    前記基板の電極上にフラックスを配設する工程と、
    前記電極と対向する位置に第1のボール振込み開口が形成された第1のはんだボール搭載用マスクを前記基板上に配設する工程と、
    前記第1のボール振込み開口の直径よりも大きい直径とされた第2のボール振込み開口が形成された第2のはんだボール搭載用マスクを準備した後、前記第1及び2のボール振込み開口が同心円状に配置されるように、前記第1のはんだボール搭載用マスク上に、第2のはんだボール搭載用マスクを積層する工程と、
    前記第2のボール振込み開口が前記第1のボール振込み開口を露出した状態で、前記第2のはんだボール搭載用マスクを円移動、又は楕円移動、或いは直線往復移動させることで、前記第1及び第2のボール振込み開口に前記はんだボールを振込むことにより、該はんだボールを前記電極に搭載する工程と、
    前記はんだボールを前記電極に搭載後、前記第1及び第2のはんだボール搭載用マスクを前記基板から取り外す工程と、
    前記はんだボールを前記電極に接合する工程と
    を有することを特徴とするはんだボール搭載方法。
  2. 前記フラックスを配設する工程の前に、前記基板に、前記電極を露出する開口部を有したソルダーレジストを形成する工程を設けたことを特徴とする請求項1記載のはんだボール搭載方法。
  3. 基板に形成された電極にはんだボールを搭載するはんだボール搭載装置において、
    前記基板上に配設され、前記電極と対向する位置に第1のボール振込み開口が形成された第1のはんだボール搭載用マスクと、
    前記第1のはんだボール搭載用マスク上に積層され、前記第1のボール振込み開口の直径よりも大きい直径とされた第2のボール振込み開口が形成された第2のはんだボール搭載用マスクと、
    前記第1及び第2のボール振込み開口にはんだボールを振込む際、前記第2のボール振込み開口が前記第1のボール振込み開口を露出した状態で、前記第2のはんだボール搭載用マスクを円移動、又は楕円移動、或いは直線往復移動させる移動手段とを有し、
    前記移動手段により前記第2のはんだボール搭載用マスクが移動させられた際、前記第1のはんだボール搭載用マスクは、前記基板上で静止した状態を維持することを特徴とするはんだボール搭載装置。
  4. 前記移動手段は、
    前記はんだボール搭載用マスクを保持するクランパと、
    前記クランパを支持するアームと、
    該アームを駆動することにより前記クランパに保持された前記はんだボール搭載用マスクを前記基板の面方向に移動させる駆動装置とを有することを特徴とする請求項3記載のはんだボール搭載装置。
JP2006301991A 2006-11-07 2006-11-07 はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置 Expired - Fee Related JP4313814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301991A JP4313814B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置
US11/926,742 US7644856B2 (en) 2006-11-07 2007-10-29 Solder ball mounting method and solder ball mounting apparatus
KR1020070112464A KR20080041579A (ko) 2006-11-07 2007-11-06 솔더 볼 탑재 방법 및 솔더 볼 탑재 장치
TW096141787A TW200822256A (en) 2006-11-07 2007-11-06 Solder ball mounting method and solder ball mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301991A JP4313814B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118051A JP2008118051A (ja) 2008-05-22
JP4313814B2 true JP4313814B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39358910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301991A Expired - Fee Related JP4313814B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7644856B2 (ja)
JP (1) JP4313814B2 (ja)
KR (1) KR20080041579A (ja)
TW (1) TW200822256A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279529B2 (ja) * 2009-01-28 2013-09-04 株式会社ボンマーク ボール搭載マスク及びその製造方法
KR101044135B1 (ko) * 2009-11-30 2011-06-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
US9950393B2 (en) * 2011-12-23 2018-04-24 Intel Corporation Hybrid low metal loading flux
KR101414483B1 (ko) * 2012-01-13 2014-08-06 주식회사 고려반도체시스템 솔더볼 어태치 방법 및 그 장치
KR20140026127A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조 방법
US9905525B1 (en) * 2016-08-18 2018-02-27 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of ball drop on thin wafer with edge support ring

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236916A (ja) 1995-03-01 1996-09-13 Fujitsu Ltd 半田ボール搭載方法及び装置
JPH10308412A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 粒子配列装置およびこれを用いた粒子配列方法
US6253992B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-03 Tessera, Inc. Solder ball placement fixtures and methods
US6268275B1 (en) * 1998-10-08 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method of locating conductive spheres utilizing screen and hopper of solder balls
JP2002141366A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 導電性ボールの搭載方法
JP2003347343A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Tamura Seisakusho Co Ltd 積層マスク及びその製造方法
JP4348696B2 (ja) 2004-06-21 2009-10-21 日立金属株式会社 導電性ボールの配列用マスクおよびそれを用いた配列装置
JP4118286B2 (ja) 2004-08-04 2008-07-16 イビデン株式会社 半田ボール搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118051A (ja) 2008-05-22
US20080105734A1 (en) 2008-05-08
US7644856B2 (en) 2010-01-12
TW200822256A (en) 2008-05-16
KR20080041579A (ko) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1281107C (zh) 柔性印刷电路板的转移载体及向该板安装电子元件的方法
JP4219951B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載基板の製造方法
JP4393538B2 (ja) 磁性はんだボールの配列装置および配列方法
JP4647007B2 (ja) 半田ボール搭載装置
JP4313814B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置
WO2009144846A1 (ja) 半田ボール搭載方法
JP2009032719A (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP2005026648A (ja) 実装基板の製造方法
TWI247365B (en) Apparatus for manufacturing semiconductor devices, method of manufacturing the semiconductor devices, and semiconductor device manufactured by the apparatus and method
JP2008192818A (ja) マイクロボール搭載装置およびその搭載方法
JP2010177253A (ja) はんだボール搭載方法
JP2005251978A (ja) 電子部品装着装置および電子部品の装着方法
JP2010205957A (ja) ハンダ除去装置及びハンダ除去方法
JP2004327944A (ja) 配線基板の実装方法
JP2008124076A (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置
KR102150528B1 (ko) 주상 부재 탑재 장치 및 주상 부재 탑재 방법
JP5121621B2 (ja) 基板の製造方法
TWI661523B (zh) 柱狀構件搭載裝置以及柱狀構件搭載方法
JP4013860B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP4505783B2 (ja) 半田バンプの製造方法及び製造装置
JP2006043882A (ja) マウントヘッド
JP2009004724A (ja) 基板の製造方法及び基板の製造装置
JP2009111263A (ja) 電子部品のリワーク方法
JP2015012056A (ja) 半田ボール搭載方法
JP2006302973A (ja) ボール搭載装置のボール配列ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees