JP4311377B2 - 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法 - Google Patents

光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4311377B2
JP4311377B2 JP2005168441A JP2005168441A JP4311377B2 JP 4311377 B2 JP4311377 B2 JP 4311377B2 JP 2005168441 A JP2005168441 A JP 2005168441A JP 2005168441 A JP2005168441 A JP 2005168441A JP 4311377 B2 JP4311377 B2 JP 4311377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
support structure
spacer
block
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091842A (ja
Inventor
雅志 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005168441A priority Critical patent/JP4311377B2/ja
Priority to US11/206,800 priority patent/US7273287B2/en
Priority to TW094128583A priority patent/TWI269114B/zh
Priority to KR1020050076767A priority patent/KR100669586B1/ko
Priority to CNB2005100928961A priority patent/CN100357775C/zh
Publication of JP2006091842A publication Critical patent/JP2006091842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311377B2 publication Critical patent/JP4311377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法に関する。
近年、家庭内でのホームシアター等の用途として、スクリーンの表面側(観察者側)に投射画像を形成するフロントプロジェクタが知られている。
このフロントプロジェクタとしては、光源ランプから射出された光束を、ダイクロイックミラー等の色分離光学系で三色の色光R、G、Bに分離し、分離された光束を3枚の光変調装置で色光毎に画像情報に応じて変調して、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズムで各光変調装置で変調された光束を合成して光学像を形成し、この光学像を投射レンズ等の投射光学装置で拡大投射する、いわゆる三板式が知られている。
この三板式のプロジェクタでは、構造の簡素化および組立工程の簡単化のため、3枚の光変調装置をクロスダイクロイックプリズムの光入射端面に直接取り付けた電気光学装置が採用される。
上述した電気光学装置では、クロスダイクロイックプリズムの光束入射側端面上に光変調装置を固定するにあたり、各光変調装置の画素ずれによる画質劣化を防止するため、相互の位置を高精度に調整する必要がある。このため、製造装置を利用して3枚の光変調装置相互の位置を調整しクロスダイクロイックプリズムの光束入射側端面に固定する電気光学装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1に記載の製造装置には、調整用スクリーン、光軸検出装置、および4つの画像検出装置が設けられている。一方、色分離光学装置、クロスダイクロイックプリズム、光変調装置、およびこれらを収納する光学部品用筐体を組み合わせて調整対象とする。
そして、その製造方法としては、まず、平均的な光学特性を有する投射レンズをマスターレンズとして採用し、このマスターレンズを製造装置に取り付ける。次に、製造装置に調整対象を設置し、光軸検出装置で調整対象の照明光軸を検出して、この検出された照明光軸に基づいて4つの画像検出装置を移動させて、投射画像の四隅部分を検出できる配置とする。続いて、製造装置の光源ランプから照射された光束を利用して、調整用スクリーン上に投射画像を形成し、この投射画像の四隅部分を画像検出装置で検出しながら、各光変調装置の位置を調整する。そして、位置調整の後、クロスダイクロイックプリズムに対して各光変調装置を固定する。
一方、プロジェクタとしては、フロントプロジェクタの他、透過型スクリーンを用いて、このスクリーンの裏面側に投射画像を形成し、スクリーンを透過した画像を観察するリアプロジェクタが普及しつつある。
リアプロジェクタは、一般に、光学像を投射する内部ユニットと、内部ユニットから投射された光学像を反射する反射ミラー等を収納する箱状の筐体と、筐体の正面に露出して設けられる透過型スクリーンとを備えて構成される。内部ユニットは、フロントプロジェクタと同様に、光源ランプ、色分離光学装置、光変調装置、クロスダイクロイックプリズム、および投射光学装置を備えた構成である。
そこで、このリアプロジェクタにおいても、構造の簡素化および組立工程の簡単化のため、フロントプロジェクタのような電気光学装置を採用することが要請されており、その製造に際して従来の装置を用いて製造することが考えられる。
特開2002−244206号公報
ところで、特にリアプロジェクタは、透過型スクリーンと画像形成部とが筐体内に収納されるため、画像形成部から投射される投射画像の画郭(画像のアスペクト比)が透過型スクリーンの投影面に高精度に位置決めされることが要求される。このため、特許文献1に記載の製造装置を利用してリアプロジェクタ用の電気光学装置を製造する際には、4つの画像検出装置を透過型スクリーンの投影面の四隅位置に対応する位置に高精度に位置決めする必要がある。4つの画像検出装置を上記のように位置決めしておけば、該4つの画像検出装置にて投射画像の四隅部分を検出可能に各光変調装置の相互の位置を調整して電気光学装置を製造することで、製造した電気光学装置をリアプロジェクタに組み込んだ際に内部ユニットから投射される投射画像の画郭を透過型スクリーンの投影面に高精度に位置決めすることが可能となる。
しかしながら、上記のような製造方法を採用した場合には、4つの画像検出装置を位置決めする際にかなりの時間が費やされ、電気光学装置を容易に製造できない、という問題がある。
また、マスターレンズを採用した製造方法では、電気光学装置と組み合わされる投射レンズとマスターレンズとの間に、バックフォーカス位置等の光学特性の偏差が存在するため、上記の製造方法にて電気光学装置を製造したとしても、組み合わされる投射レンズによっては、内部ユニットから投射される投射画像の画郭を透過型スクリーンの投影面に高精度に位置決めできない。このため、電気光学装置を製造する際には、製造対象として電気光学装置と組み合わされる投射レンズを含める必要があり、電気光学装置を独立して効率的に製造できない、という問題がある。
本発明の目的は、電気光学装置を独立して容易に製造でき、電気光学装置を投射レンズと組み合わせた場合でも投射画像の画郭を所定位置に設定できる光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法を提供することにある。
本発明の光学装置は、複数の色光を画像情報に応じて色光毎に変調する複数の光変調装置、および前記複数の光変調装置が取り付けられる複数の光束入射側端面を有し前記複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置を含んで構成される電気光学装置と、前記電気光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えた光学装置であって、前記電気光学装置および前記投射光学装置を一体化する支持構造体を備え、前記支持構造体は、前記電気光学装置から射出される光学像を通過可能とする開口を有し前記投射光学装置の基端部分に取り付けられる支持構造体本体と、前記色合成光学装置の前記複数の光束入射側端面に交差する各端面にそれぞれ固定される台座と、前記支持構造体および前記台座の間に介装されるスペーサとを備え、前記色合成光学装置の光束射出側端面は、平面視矩形形状を有し、前記スペーサは、前記支持構造体本体および前記台座の間で前記色合成光学装置の光束射出側端面の四隅位置近傍にそれぞれ配置されることを特徴とする。
本発明によれば、光学装置は、支持構造体本体、台座、およびスペーサで構成される支持構造体を備えているので、該支持構造体により投射光学装置に対する電気光学装置の位置調整が可能となる。この位置調整としては、例えば、以下に示すように実施できる。
例えば、電気光学装置と台座とを一体化して第1ブロックを組み立てる。また、投射光学装置と支持構造体とを一体化して第2ブロックを組み立てる。さらに、スペーサの外周に熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤を塗布した状態で、第1ブロックを構成する台座と第2ブロックを構成する支持構造体本体との間にスペーサを介装する。そして、第1ブロックを構成する電気光学装置に光束を導入し、第2ブロックを構成する投射光学装置にて拡大投射される光学像を例えばスクリーン上に投影させる。この後、スクリーン上の投影画像に基づいて、接着剤が未硬化な状態で第2ブロックに対して第1ブロックを動かし、第2ブロックを構成する投射光学装置に対する第1ブロックを構成する電気光学装置の位置調整を実施する。このような位置調整により、投射画像の画郭を所定位置に設定することが可能となる。このことにより、電気光学装置を製造する際に、投射画像の四隅部分を検出する4つの画像検出装置を高精度に位置決めする必要がなく、電気光学装置を容易に製造できる。また、支持構造体により投射光学装置に対する電気光学装置の位置調整が可能となるため、電気光学装置を製造する際に、製造対象として電気光学装置と組み合わされる投射レンズを含める必要がなく、従来のようなマスターレンズ等を採用でき、電気光学装置を独立して効率的に製造できる。
また、スペーサが支持構造体本体および台座の間で色合成光学装置の光束射出側端面の四隅位置近傍にそれぞれ配置されているので、投射光学装置の光軸方向をZ軸、このZ軸と直交する2軸をX軸、Y軸とすると、投射光学装置に対して電気光学装置をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、X軸を中心とする回転方向、Y軸を中心とする回転方向、およびZ軸を中心とする回転方向に三次元で位置調整することが可能となる。したがって、投射画像の画郭を所定位置に容易に設定することが可能となる。
本発明の光学装置では、前記支持構造体本体の光束入射側端面には、前記台座に対応する各位置に前記光束入射側端面から光束入射側に向けて突出し2つの前記スペーサを支持する支持面を有する突出部がそれぞれ形成され、前記スペーサは、三角柱状に形成され、該柱状軸方向が前記支持面に直交し前記支持面に支持される2つの前記スペーサが互いに近接する方向に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなるように配置され、前記台座は、前記支持構造体本体に対向する端部における前記四隅位置近傍の角部分がそれぞれ面取りされ前記スペーサが設置されるスペーサ設置部をそれぞれ有していることが好ましい。
本発明によれば、支持構造体本体には突出部が形成されているので、光学装置を製造する際に、スペーサの設置を容易に実施できる。
また、スペーサが三角柱形状を有し上述したように配置され、台座にはスペーサ設置部が形成されているので、投射光学装置に対して電気光学装置を三次元で円滑に位置調整できる。
さらに、上述した形状では、スペーサの外周に熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤を塗布し接着剤が未硬化な状態で投射光学装置に対する電気光学装置の位置調整を実施すれば、接着剤の表面張力により台座の移動にスペーサが追従しやすい。このため、位置調整の後、接着剤を硬化させることで、スペーサを介した支持構造体本体および台座の固定を良好に実施できる。
本発明の光学装置では、前記台座には、前記スペーサ設置部に突設され前記支持構造体本体の前記支持面との間で前記スペーサを挟持可能とするスペーサ受け部がそれぞれ形成されていることが好ましい。
本発明によれば、台座にはスペーサ受け部が形成されているので、台座のスペーサ受け部と支持構造体本体の支持面との間でスペーサが挟持されることとなり、スペーサを介した支持構造体本体および台座の固定状態を良好に維持できる。このため、光学装置を製造した後、投射光学装置に対して電気光学装置を最適な位置に配置した状態で良好に維持できる。
本発明の光学装置では、前記スペーサは、前記支持構造体本体および前記台座のうちいずれか一方に一体的に形成され、前記支持構造体本体および前記台座のうちいずれか他方に向けて突出するピン状突起で構成され、前記支持構造体本体および前記台座のうちいずれか他方には、前記スペーサに対応する各位置に前記スペーサを遊嵌状態で挿通可能とするスペーサ挿通孔がそれぞれ形成されていることが好ましい。
本発明によれば、スペーサが支持構造体本体および台座のうちいずれか一方に一体的に構成されているので、光学装置を製造する際に、スペーサを設置する工程を省略でき、製造の迅速化を図れる。また、支持構造体本体および台座のうちいずれか他方にスペーサ挿通孔が形成されているので、スペーサをスペーサ挿通孔に挿通した状態で、投射光学装置に対して電気光学装置を円滑に位置調整できる。さらに、支持構造体本体および台座のうちいずれか一方に対してスペーサが位置ずれを起こすことがなく、光学装置を製造した後、投射光学装置に対して電気光学装置を最適な位置に配置した状態で良好に維持できる。
本発明の光学装置では、前記スペーサは、基端部分から先端部分に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなる形状を有していることが好ましい。
本発明によれば、スペーサが上述した形状を有しているので、投射光学装置に対して電気光学装置の位置調整を実施する際にスペーサの先端部分がスペーサ挿通孔の内面に機械的に干渉し難いため、投射光学装置に対して電気光学装置をさらに円滑に位置調整できる。
本発明の光学装置では、前記色合成光学装置の前記複数の光束入射側端面に交差する各端面にそれぞれ固定される台座のうちいずれかの台座には、前記色合成光学装置と固定する固定面の略中央部分に前記固定面から膨出する膨出部が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、電気光学装置を製造する際に、膨出部が形成された台座を色合成光学装置に装着しておけば、色合成光学装置のあおり方向の位置調整が可能となり、電気光学装置を容易にかつ適切に製造できる。また、このように、電気光学装置を製造する際に台座を固定しておけば、投射光学装置と電気光学装置とを一体化する際に、台座を色合成光学装置に固定する工程を省略でき、製造の迅速化を図れる。
本発明のプロジェクタは、光源装置と、上述した光学装置を備えていることを特徴とする。
ここで、プロジェクタとしては、フロントプロジェクタおよびリアプロジェクタのいずれのプロジェクタを採用してもよい。
本発明によれば、プロジェクタは、光源装置および上述した光学装置を備えているので、上述した光学装置と同様の作用・効果を享受できる。
本発明のプロジェクタでは、前記光源装置および前記光学装置を収納する箱状の外装筐体と、前記外装筐体の箱状側面のいずれかに露出して設けられ、前記光学装置で形成された光学像を投影する透過型スクリーンとを備えていることが好ましい。
本発明によれば、プロジェクタは、投影画像の画郭を所定位置に設定可能とする上述した光学装置、筐体および透過型スクリーンを備えているので、透過型スクリーンの投影面に光学装置から拡大投射された投影画像の画郭を良好に合わせることができる。このため、透過型スクリーンの投影面全体に投影画像を表示することができる。
本発明の光学装置の製造方法は、複数の色光を画像情報に応じて色光毎に変調する複数の光変調装置、および前記複数の光変調装置が取り付けられる複数の光束入射側端面を有し前記複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置を含んで構成される電気光学装置と、前記電気光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えた光学装置を製造する光学装置の製造方法であって、前記光学装置は、前記電気光学装置および前記投射光学装置を一体化する支持構造体を備え、前記支持構造体は、前記電気光学装置から射出される光学像を通過可能とする開口を有し前記投射光学装置の基端部分に取り付けられる支持構造体本体と、前記色合成光学装置の前記複数の光束入射側端面に交差する各端面にそれぞれ固定される台座と、前記支持構造体と前記台座との間に介装される三角柱状の4つのスペーサとを備え、前記支持構造体本体の光束入射側端面には、前記台座に対応する各位置に前記光束入射側端面から光束入射側に向けて突出し2つの前記スペーサを支持する支持面を有する突出部がそれぞれ形成され、前記台座は、前記色合成光学装置の平面視矩形形状を有する光束射出側端面における四隅位置近傍の角部分がそれぞれ面取りされ前記スペーサが設置されるスペーサ設置部をそれぞれ有し、当該製造方法は、前記複数の光変調装置、前記色合成光学装置、および前記台座を一体化して第1ブロックを組み立てる第1ブロック組立工程と、前記投射光学装置および前記支持構造体本体を一体化して第2ブロックを組み立てる第2ブロック組立工程と、前記4つのスペーサの外周に熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤を塗布した状態で、前記第2ブロックを構成する前記支持構造体本体の前記突出部の各支持面上に前記スペーサの柱状軸方向が前記支持面に直交し2つの前記スペーサが前記支持面上で互いに近接する方向に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなるように前記4つのスペーサを前記各支持面上にそれぞれ設置するスペーサ設置工程と、前記第2ブロックを所定位置に設置する第2ブロック設置工程と、画郭調整治具を用いて前記第1ブロックを保持し、前記第2ブロックを構成する前記支持構造体本体の光束入射側に前記第1ブロックを構成する前記台座の前記スペーサ設置部に前記4つのスペーサがそれぞれ当接するように前記第1ブロックを設置する第1ブロック設置工程と、前記第1ブロックを構成する前記複数の光変調装置に光束を導入する光束導入工程と、前記複数の光変調装置を介し前記色合成光学装置にて合成され前記第2ブロックを構成する前記投射光学装置にて拡大投射される光学像を画像形成部上に投影し投影画像を形成する画像形成工程と、前記画像形成工程にて形成された投影画像に基づいて前記画郭調整治具を移動させ前記第2ブロックを構成する前記投射光学装置に対して前記第1ブロックを構成する前記電気光学装置の位置調整を実施する画郭調整工程と、前記画郭調整工程の後、前記熱硬化型接着剤または前記光硬化型接着剤を硬化させて前記スペーサを介して前記支持構造体本体および前記台座を固定する接着固定工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、光学装置の製造方法は、第1ブロック組立工程、第2ブロック組立工程、第2ブロック設置工程、スペーサ設置工程、第1ブロック設置工程、光束導入工程、画像形成工程、画郭調整工程、および接着固定工程を備えているので、上述した光学装置と同様の作用・効果を享受できる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔リアプロジェクタの主な構成〕
図1は、第1実施形態に係るリアプロジェクタの側面からの断面図である。図2は、リアプロジェクタに組み込まれる光学装置を備えた光学ユニットを模式的に示す平面図である。
図1において、100は、リアプロジェクタであり、このリアプロジェクタ100は、光学像を生成して投射する光学ユニット400と、この光学ユニット400から投射された光学像を反射する反射ミラー300と、反射ミラー300を介した光学像を投影する透過型スクリーン200と、これら光学ユニット400、反射ミラー300および透過型スクリーン200を内部に配置する外装筐体500とにより大略構成されている。
光学ユニット400は、図2に示すように、インテグレータ照明光学系410と、色分離光学装置420と、リレー光学系430と、光学装置440と、光学部品用筐体450とを備える。
インテグレータ照明光学系410は、図2に示すように、光源ランプ411Aおよびリフレクタ411Bを含む光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備える。
そして、光源ランプ411Aから射出された光束は、リフレクタ411Bによって射出方向が揃えられ、第1レンズアレイ412によって複数の部分光束に分割され、第2レンズアレイ413の近傍で結像する。また、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束は、偏光変換素子414により略1種類の偏光光に変換され、重畳レンズ415に入射する。さらに、重畳レンズ415から射出された複数の部分光束は、光学装置440を構成する後述する光変調装置(液晶パネル)上で重畳する。
色分離光学装置420は、図2に示すように、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備える。そして、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学系410から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系430は、図2に示すように、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432,434とを備え、色分離光学装置420で分離された色光である赤色光を、光学装置440を構成する後述する赤色光用の光変調装置まで導く機能を有している。
光学装置440は、色分離光学装置420から射出される3つの色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、変調した各色光を合成してカラー画像を形成して拡大投射する。この光学装置440は、図2に示すように、液晶パネル4411(図3参照)を有する3つの光変調装置441(赤色光用の光変調装置を441R、緑色光用の光変調装置を441G、青色光用の光変調装置を441Bとする)と、これら光変調装置441の光束入射側および光束射出側にそれぞれ配置される入射側偏光板442および射出側偏光板443と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム444と、投射光学装置としての投射レンズ445とを備える。そして、これらのうち、3つの光変調装置441、3つの射出側偏光板443、クロスダイクロイックプリズム444、および投射レンズ445が一体化されて、光学装置本体440A(図3参照)を構成する。この光学装置本体440Aの詳細な構成については、後述する。なお、光学装置本体440Aにおいて、3つの光変調装置441、3つの射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444の他、3つの入射側偏光板442も一体化する構成を採用してもよい。
入射側偏光板442は、偏光変換素子414で偏光方向が略一方向に揃えられた各色光が入射され、入射された光束のうち、偏光変換素子414で揃えられた光束の偏光軸と略同一方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。この入射側偏光板442は、例えば、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板上に偏光膜が貼付された構成を有している。
光変調装置441を構成する液晶パネル4411は、具体的な図示は省略するが、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、図示しない制御基板から出力される駆動信号に応じて、前記液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板442から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。
射出側偏光板443は、入射側偏光板442と略同様の構成であり、光変調装置441から射出された光束のうち、入射側偏光板442における光束の透過軸と直交する偏光軸を有する光束のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム444は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、光変調装置441R,441Bから射出され射出側偏光板443を介した色光を反射し、光変調装置441Gから射出され射出側偏光板443を介した色光を透過する。このようにして、各光変調装置441R,441G,441Bにて変調された各色光が合成されてカラー画像が形成される。
投射レンズ445は、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側に配置され、このクロスダイクロイックプリズム444から射出されたカラー画像を拡大して、反射ミラー300に向けて、すなわち、前方向に射出されたカラー画像を上方向へと折り曲げて投射するものである。なお、この投射レンズ445は、リアプロジェクタ100の製造機種、例えばリアプロジェクタ100の画面サイズに合わせて投射角度の異なるものが適宜、使用される。この投射レンズ445の構造については、光学装置本体440Aの詳細な構成を説明する際に同時に説明する。
光学部品用筐体450は、図2に示すように、内部に所定の照明光軸Aが設定され、上述した光学部品410〜440を照明光軸Aに対する所定位置に配置する。この光学部品用筐体450は、図2に示すように、光源装置収納部材451と、部品収納部材452と、図示しない蓋状部材とを備える。
光源装置収納部材451は、図2に示すように、光源装置411を内部に収納する筐体であり、部品収納部材452と接続可能に構成されている。
この光源装置収納部材451において、部品収納部材452との接続部分には、図2に示すように、光源装置411から射出される光束が通過するように開口451Aが形成され、該開口451Aを閉塞するように防爆ガラス451Bが取り付けられる。
また、この光源装置収納部材451において、対向する端面には、具体的な図示は省略するが、光源装置収納部材451内外に空気を流通させるためのスリット状の開口が形成され、前記開口を介して空気が流通することで内部に配置される光源装置411が冷却される。
部品収納部材452は、図2に示すように、上方側が開口し、一端側が光源装置収納部材451と接続し、他端側が平面視略コ字形状を有する容器状に形成され、上述した光学部品412〜415、421〜423、431〜434、442を内部に収納配置するとともに、他端側の平面視コ字状内側部分に後述する光学装置本体440Aが配置される。
この部品収納部材452において、他端側のコ字状先端部分には、図2に示すように、光学装置本体440Aを載置固定するための支持部452Aが形成されている。この支持部452Aは、上面が支持面として機能し、該支持面に光学装置本体440Aが載置固定される。そして、支持部452Aの上面には、図示を省略するが、光学装置本体440Aを載置固定するための固定用孔が形成されている。このように、支持部452Aに光学装置本体440Aが載置固定されると、図2に示すように、他端側のコ字状内側部分に、3つの光変調装置441、3つの射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444が配置される。
また、この部品収納部材452において、他端側のコ字状内側部分の端面には、該コ字状内側部分に配置されるクロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に対応して、光束を通過させるための開口部452Bが形成され、該開口部452Bを閉塞するように入射側偏光板442が取り付けられる。
さらに、この部品収納部材452において、一端側には、光源装置411から射出された光束を通過させるための開口部452Cが形成され、該開口部452Cを閉塞するように第1レンズアレイ412が取り付けられる。
さらにまた、この部品収納部材452において、側面の内側面には、溝や突起等が形成され、これら溝や突起に、光学部品413〜415、421〜423、431〜434が取り付けられる。
前記蓋状部材は、部品収納部材452の上方側の開口部分を閉塞する部材であり、部品収納部材452の平面形状に対応する形状を有している。
反射ミラー300は、リアプロジェクタ100の外装筐体500の背面側に配置され、略台形状に形成された一般的な反射ミラーである。そして、この反射ミラー300は、図1に示すように、光学ユニット400から投射されたカラー画像を透過型スクリーン200の裏面側に反射する。
透過型スクリーン200は、一般的な矩形状の透過型スクリーンであり、例えば、裏面側から、拡散板、フレネルシート、レンチキュラーシート、保護板等により構成されている。そして、透過型スクリーン200は、光学ユニット400で拡大され、反射ミラー300で反射されたカラー画像を裏面から正面に投影する。
〔光学装置本体の構成〕
図3は、光学装置本体440Aの構成を示す分解斜視図である。
光学装置本体440Aは、3つの光変調装置441、3つの射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444が一体化された電気光学装置440Bと、投射レンズ445と、電気光学装置440Bおよび投射レンズ445を一体化する支持構造体446とを備える。
〔電気光学装置の構成〕
電気光学装置440Bは、3つの光変調装置441、3つの射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444が以下に示すように一体化されたものである。
3つの射出側偏光板443は、図3に示すように、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に接着剤等により固着される。なお、図3では、緑色光側の射出側偏光板443のみ図示しているが、他の青色光側および赤色光側の射出側偏光板443もクロスダイクロイックプリズム444の各光束入射側端面に固着されている。
3つの光変調装置441は、図3に示すように、各液晶パネル4411が保持枠4412内に収納された構成を有する。そして、保持枠4412の四隅部分に形成された孔4412Aに透明樹脂製のピン4413を紫外線硬化型接着剤とともに挿入することにより、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に接着固定される。
以上のように、3つの光変調装置441、3つの射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444が一体化されている。
〔投射レンズの構成〕
投射レンズ445は、図3に示すように、鏡筒4451内に複数のレンズ、および、入射光束を偏向するミラーが収納された構成を有する。
鏡筒4451は、図3に示すように、水平方向に延出するとともに先端部分が上方側に屈曲した形状を有し、基端部分にフランジ4452を有している。
フランジ4452は、図3に示すように、平面視略矩形状の板体で構成され、支持構造体446と接続するとともに、一体化された光学装置本体440Aを光学部品用筐体450に固定するための部材である。
このフランジ4452において、平面視略中央部分には、図3に示すように、電気光学装置440Bから射出された光学像を通過させるための円形状の開口部4452Aが形成されている。
また、このフランジ4452において、四隅部分には、図3に示すように、支持構造体446と接続するための固定用孔4452Bが形成されている。
さらに、このフランジ4452において、左右方向両端縁の上方側の対向する位置には、図3に示すように、互いに離間する方向に延出し、光学装置本体440Aを光学部品用筐体450に固定するための一対の起立片4452Cがそれぞれ形成されている。
これら起立片4452Cは、下方側端面が略平面状に形成されており、該下方側端面が光学部品用筐体450を構成する部品収納部材452の支持部452Aの支持面に当接する。そして、これら起立片4452Cには、図2または図3に示すように、上方側端面および下方側端面を貫通して、起立片4452Cを部品収納部材452に固定するためのねじ孔4452C1がそれぞれ形成されている。
〔支持構造体の構成〕
支持構造体446は、電気光学装置440Bおよび投射レンズ445を一体化するとともに、光学装置本体440Aを製造する際に、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を可能とする部材である。この支持構造体446は、図3に示すように、支持構造体本体4461と、上台座4462と、下台座4463と、4つのスペーサ4464とで構成される。
支持構造体本体4461は、図3に示すように、電気光学装置440Bの光路後段側に配置され、平面視略矩形状の板体で構成される。
この支持構造体本体4461において、平面視略中央部分には、図3に示すように、フランジ4452の開口部4452Aに対応させて、電気光学装置440Bから射出された光学像を通過させるための円形状の開口部4461Aが形成されている。
また、この支持構造体本体4461において、四隅部分には、図3に示すように、フランジ4452の固定用孔4452Bに対応させて固定用孔4461Bがそれぞれ形成されている。そして、支持構造体本体4461の4つの固定用孔4461Bを介して固定ねじ4465をフランジ4452の4つの固定用孔4452Bに螺合させることで、支持構造体本体4461とフランジ4452とが接続固定される。
さらに、この支持構造体本体4461において、光束入射側端面の上方側端部および下方側端部には、図3に示すように、支持部4461Cがそれぞれ形成されている。
支持部4461Cは、上台座4462および下台座4463をそれぞれ支持する部分である。これら支持部4461Cは、図3に示すように、支持構造体本体4461の光束入射側端面から光束入射側に向けて突出し、前記光束入射側端面の上方側端縁および下方側端縁に平行に延出する形状を有する。
これら支持部4461Cにおいて、突出方向先端の端部には、図3に示すように、上下方向略中央部分に左右方向に延びる切り欠き4461C1が形成されている。また、図3に示すように、切り欠き4461C1により形成される下方側の突出部4461C2の突出寸法が上方側の突出部4461C3の突出寸法よりも長くなるように形成されている。さらに、図3では明確に示されていないが、突出部4461C2と突出部4461C3の離間寸法が後述するスペーサ4464の厚み寸法よりも若干大きくなるように形成されている。
そして、これら突出部4461C2,4461C3のうち、突出部4461C2の上面は、スペーサ4464を支持する支持面4461C4として機能する。
図4は、上台座4462および下台座4463の形状を説明するための図である。具体的に、図4は、上台座4462または下台座4463を光束射出側の下方側から見た斜視図である。
上台座4462は、図3に示すように、電気光学装置440Bを構成するクロスダイクロイックプリズム444における3つの光束入射側端面に交差する端面である上面に固定され、略直方体形状を有する。
この上台座4462において、クロスダイクロイックプリズム444における光束射出側端面の四隅部分近傍の角部分には、図4に示すように、上台座4462の上面および下面に直交する平面を有するように面取り加工が施され、スペーサ設置部4462Aが形成されている。また、このスペーサ設置部4462Aの上方側には、図4に示すように、上台座4462の上面に沿って延出するスペーサ受け部4462Bが形成されている。さらに、このスペーサ設置部4462Aの下方側には、図4に示すように、光束入射側に向けて窪み左右方向に延びる凹部4462Cが形成され、段付形状を有している。
そして、これらスペーサ設置部4462Aおよびスペーサ受け部4462Bは、後述するスペーサ4464を介して支持構造体本体4461の支持部4461Cに支持される部分である。また、凹部4462Cは、上台座4462が支持構造体本体4461に支持された状態で、支持構造体本体4461の突出部4461C2と上台座4462とが機械的に干渉することを防ぐものである。
下台座4463は、図3に示すように、電気光学装置440Bを構成するクロスダイクロイックプリズム444における3つの光束入射側端面に交差する端面である下面に固定され、略直方体形状を有する。
この下台座4463は、図4に示すように、上台座4462と略同様の形状を有し、上台座4462のスペーサ設置部4462A、スペーサ受け部4462B、および凹部4462Cと同様の、スペーサ設置部4463A、スペーサ受け部4463B、および凹部4463Cを有する。
また、この下台座4463において、その上面の中央部分には、図3に示すように、球状の膨出部4463Dが形成されている。このように膨出部4463Dを形成しておくことで、クロスダイクロイックプリズム444を下台座4463の上面に当接させた状態で該クロスダイクロイックプリズム444のあおり方向の位置調整が可能となる。
4つのスペーサ4464は、図3に示すように、三角柱形状を有し、支持構造体本体4461を構成する上方側の支持部4461Cの切り欠き4461C1と上台座4462の2つのスペーサ設置部4462Aとの間、および、支持構造体本体4461を構成する下方側の支持部4461Cの切り欠き4461C1と下台座4463の2つのスペーサ設置部4463Aとの間にそれぞれ介装される。
そして、上方側の支持部4461Cの切り欠き4461C1と上台座4462の2つのスペーサ設置部4462Aとの間に介装される2つのスペーサ4464は、その柱状軸方向が支持部4461Cの支持面4461C4に直交しかつ、互いに近接する方向に断面積が次第に小さくなるように配置される。また、下方側の支持部4461Cの切り欠き4461C1と下台座4463の2つのスペーサ設置部4463Aとの間に介装される2つのスペーサ4464も同様に配置される。
このような構成の光学装置本体440Aを製造する際には、以下に示すような製造装置が利用される。
〔光学装置本体の製造装置の構造〕
図5は、光学装置本体440Aの製造装置1を示す側面図である。
図6は、光学装置本体440Aの製造装置1を示す平面図である。
製造装置1は、図5または図6に示すように、遮光カバー2と、載置台3と、調整部本体5と、投射部本体6から構成される。
〔遮光カバーの構造〕
遮光カバー2は、外部からの光を遮蔽するカバーであり、図5または図6に示すように、調整部本体5および投射部本体6を覆うように配置される。なお、この遮光カバー2には、図示は省略したが、開閉自在に設けられたドアが形成され、前記ドアを介して製造対象となる光学装置本体440Aを含む光学ユニット400が搬入・搬出される。
なお、製造対象となる光学装置本体440Aを含む光学ユニット400は、光源装置411および光源装置収納部材451が取り外されたものであり、以下同様のものとする。
〔載置台の構造〕
載置台3は、図5または図6に示すように、遮光カバー2、調整部本体5、および投射部本体6を載置するものである。この載置台3には、装置据え付け時、製造装置1が容易に移動できるようにするために、その下部にキャスタ31(図5)が設けられている。
〔調整部本体の構造〕
調整部本体5は、製造対象となる光学装置本体440Aに対して光束を導入し、光学装置本体440Aから投射される光学像を投射部本体6に向けて反射するとともに、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施する。この調整部本体5は、図5または図6に示すように、クランプ治具51と、ミラー52(図5)と、画郭調整治具としての位置調整ユニット53とを備える。
クランプ治具51は、その上面にて、投射部本体6に対して投射レンズ445から投射される光束が所定の光軸上に位置するように、製造対象となる光学装置本体440Aを含む光学ユニット400を載置する。このクランプ治具51内部には、光源ユニット511が配置されている。
図7は、光源ユニット511の構造を示す側面図である。
光源ユニット511は、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整に際しての光源を有し、図7に示すように、光源部本体5111および導光部5112とを備える。
光源部本体5111は、図7に示すように、筐体内に調整用光源となる光源ランプ5111Aを収納した構成とされ、製造対象となる光学装置本体440Aを含む光学ユニット400に光束を供給する。図示を略したが、筐体には、光源ランプ5111Aの冷却用の開口およびこの開口の内側に冷却ファンが設けられている。
導光部5112は、図7に示すように、上下に延びる筒状体から構成され、その上端には、側方に開口5112Aが形成されるとともに、この開口5112Aの位置に応じた内部には、開口5112Aの開口面に対して略45°に配置されるミラー5112Bが設けられている。
また、光源部本体5111の光源ランプ5111Aの光束射出部分に応じた位置に開口5112Cが形成され、この開口5112Cに応じた導光部5112の内部には、開口5112Cの開口面に対して略45°に配置されるミラー5112Dが設けられている。
このような光源ユニット511を利用して、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bの位置を調整する場合、導光部5112の上部の開口5112Aと、製造対象となる光学装置本体440Aを含む光学ユニット400を構成する部品収納部材452の開口部452C(図2)とを当接させ、光源部本体5111の光源ランプ5111Aからの射出光束を部品収納部材452内に導入する。
ミラー52は、光源ユニット511から光束が導入され、光学装置本体440Aにて投射される光学像を投射部本体6側に反射するものである。このミラー52は、製造対象となる光学装置本体440Aを構成する投射レンズ445の機種、すなわち、投射角度に応じて適宜、反射面の角度を変更可能に構成されている。
図8は、位置調整ユニット53の構造を示す側面図である。なお、図8では、説明の便宜上、電気光学装置440Bを介して投射レンズ445に入射する光束の光軸をZ軸とし、このZ軸に直交する2軸をX軸、Y軸とする。また、以下でも、Z軸、X軸、Y軸を同様のものとして記載する。
位置調整ユニット53は、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施する。この位置調整ユニット53は、図8に示すように、電気光学装置保持部531と、駆動軸部532とを備える。
図9は、電気光学装置保持部531の構造を示す図である。
電気光学装置保持部531は、電気光学装置440Bを構成するクロスダイクロイックプリズム444の上面に固定される上台座4462を吸着保持する。この電気光学装置保持部531は、図9に示すように、保持する上台座4462の平面形状と略同様の平面形状を有し、上台座4462の上面を吸着して、上台座4462と接続する電気光学装置440Bの位置調整を実施する。このため、電気光学装置保持部531の上台座4462との当接面の四隅には、図9に示すように、吸引用の孔5311が形成されている。
駆動軸部532は、モータ等により駆動し、上述した電気光学装置保持部531の姿勢を調整する部分であり、電気光学装置保持部531に吸着された電気光学装置440Bを、三次元的に自由な位置に調整できるようになっている。この駆動軸部532は、図8に示すように、載置台3上に固定される基部5321と、基部5321上に移動可能に設置される平面位置調整部5322と、この平面位置調整部5322の先端部分に設けられるXZθ位置調整部5323と、このXZθ位置調整部5323の先端部分に設けられるYθ位置調整部5324とを備え、Yθ位置調整部5324の先端部分には上述した電気光学装置保持部531が固定される。
平面位置調整部5322は、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bの進退位置および平面位置を調整する。この平面位置調整部5322は、図8に示すように、基部5321のレール5321Aに沿って摺動可能に設けられるZ軸調整部5322Aと、Z軸調整部5322A上に固定される断面略矩形枠状の係合部材5322Bと、この係合部材5322Bの矩形枠内を摺動可能に設けられるX軸調整部5322Cと、このX軸調整部5322C上に立設される脚部5322Dと、この脚部5322Dの上部先端部分に設けられるY軸調整部5322Fと、このY軸調整部5322Fと脚部5322Dとを接続する接続部5322Eと、このY軸調整部5322Fに設けられ、XZθ位置調整部5323が接続される接続部5322Gとを備えている。Z、X軸調整部5322A,5322Cは、図示しないモータなどの駆動機構により、載置台3の図8中Z,X軸方向を移動する。Y軸調整部5322Fは、図示しないモータなどの駆動機構によって、接続部5322Eに対して図8中Y軸方向に移動する。
XZθ位置調整部5323は、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bを、図8中X軸を中心とした回転位置、および図8中Z軸を中心とした回転位置の調整を行う。このXZθ位置調整部5323は、上述した平面位置調整部5322の先端部分に固定されるとともに、Z軸方向で円弧となるように摺動可能に設けられた第1調整部5323Aと、第1調整部5323Aに取り付けられた略扇状の調整案内部5323Cと、この調整案内部5323Cに沿ってX軸方向で円弧となるように摺動可能に設けられた第2調整部5323Dとを備えている。そして、第1調整部5323Aの上部に設けられた図示しないモータを回転駆動すると、第1調整部5323Aが摺動し、第2調整部5323Dの上部に設けられた図示しないモータを回転駆動すると、第2調整部5323Dが摺動し、投射レンズ445に対して電気光学装置440BのXθ方向、Zθ方向の回転位置を高精度に調整することができる。
Yθ位置調整部5324は、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bを、図8中Y軸を中心とした回転位置の調整を行う。このYθ位置調整部5324は、XZθ位置調整部5323の下端部に取り付けられ、Yθ位置調整部5324と略同じ形状の孔が上下に亘って貫通した円柱状の基部5324Aに係合し、この基部5324Aの円周方向に回転自在に設けられる。そして、Yθ位置調整部5324の上部に設けられた図示しないモータを回転駆動すると、Yθ位置調整部5324が回転し、投射レンズ445に対して電気光学装置440BのYθ方向の回転位置を高精度に調整することができる。
〔投射部本体の構造〕
投射部本体6は、製造対象となる光学装置本体440Aを含む光学ユニット400から投射され、ミラー52を介した光学像を投影する。この投射部本体6は、図5に示すように、画像形成部としてのスクリーン61と、スクリーン支持台62とを備える。
図10は、スクリーン61の構造を示す平面図である。
スクリーン61は、図10に示すように、平面視矩形状に形成された一般的なスクリーンである。なお、このスクリーン61としては、製造装置1のミラー52側から投影画像を観察する反射型のスクリーンで構成してもよく、製造装置1のミラー52側と反対側から投影画像を観察する透過型のスクリーンで構成してもよい。
また、このスクリーン61において、その投影面には、図10に示すように、リアプロジェクタ100を構成する透過型スクリーン200の投影面のサイズに対応して枠形状を有するように位置決めテープ611がそれぞれ貼着されている。この位置決めテープ611は、リアプロジェクタ100の機種、すなわち、透過型スクリーン200の投影面のサイズに応じて、適宜、その位置を変更可能に構成されている。
スクリーン支持台62は、スクリーン61を支持するものであり、図5または図6に示すように、載置台3上に固定されている。
〔光学装置本体の製造方法〕
次に、光学装置本体440Aの製造方法を図面に基づいて説明する。
図11は、光学装置本体440Aの製造方法を説明するためのフローチャートである。
先ず、以下に示すように、電気光学装置440Bを含む第1ブロックAを組み立てる(処理S1:第1ブロック組立工程)。
下台座4463の上面に対してクロスダイクロイックプリズム444を位置調整して固定する(処理S11)。
具体的に、先ず、図示しない位置出し装置内に、下台座4463を設置する。そして、下台座4463の膨出部4463Dに熱硬化型接着剤または紫外線硬化型接着剤を塗布し、クロスダイクロイックプリズム444の下面を下台座4463の膨出部4463Dに当接させる。そして、接着剤が未硬化の状態で、下台座4463に対するクロスダイクロイックプリズム444の位置調整を実施する。位置調整後、ホットエアまたは紫外線等で接着剤を硬化して下台座4463およびクロスダイクロイックプリズム444を固定する。下台座4463に対するクロスダイクロイックプリズム444の位置調整としては、例えば、クロスダイクロイックプリズム444の上面をCCD(Charge Coupled Device)等の光学像検出装置にて検出し、検出した画像に基づいて、クロスダイクロイックプリズム444の2つの誘電体多層膜にて形成される十字位置が所定の位置となるように位置調整する構成を採用できる。また、例えば、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面から光束を導入し、光束射出側端面から射出される光束に基づいて、クロスダイクロイックプリズム444を位置調整する構成を採用してもよい。
処理S11の後、クロスダイクロイックプリズム444の各光束入射側端面に、3つの射出側偏光板443の姿勢をそれぞれ調整しながら貼り付ける(処理S12)。
具体的に、射出側偏光板443の姿勢調整としては、例えば、図示しない角度調整装置に、一体化した下台座4463およびクロスダイクロイックプリズム444を設置する。そして、前記角度調整装置を構成する角度調整治具に射出側偏光板443を保持させるとともに、射出側偏光板443に光束を導入する。この後、射出側偏光板443、クロスダイクロイックプリズム444、および入射側偏光板442と略同一の透過軸を有する図示しない基準偏光板を介した光束を検出する。そして、検出した光束の照度あるいは消光比に基づいて、前記角度調整治具を操作して射出側偏光板443の姿勢を調整し、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に射出側偏光板443を熱伝導性を有する接着剤等により固着する。
処理S12の後、クロスダイクロイックプリズム444の上面に上台座4462を位置調整して固定する(処理S13)。
具体的に、クロスダイクロイックプリズム444の上面に熱硬化型接着剤または紫外線硬化型接着剤を塗布し、図示しない位置出し治具を用いて上台座4462をクロスダイクロイックプリズム444の上面に位置決めした状態で載置する。この後、ホットエアまたは紫外線等で接着剤を硬化して上台座4462をクロスダイクロイックプリズム444に固定する。
処理S13の後、クロスダイクロイックプリズム444の各光束入射側端面に、3つの光変調装置441を相互の位置を調整しながら固定する(処理S14)。
具体的に、図示しない液晶パネル調整固定装置に上台座4462、クロスダイクロイックプリズム444、3つの射出側偏光板443、および下台座4463が一体化されたユニットを設置する。また、ピン4413の外周に紫外線硬化型接着剤を塗布する。そして、このピン4413を保持枠4412の孔4412Aに挿通した状態で、光変調装置441を前記液晶パネル調整固定装置の位置調整治具に保持させる。また、前記位置調整治具を操作して保持枠4412の孔4412Aに挿通されたピン4413の一端をクロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面に当接して光変調装置441をクロスダイクロイックプリズム444に装着する。そして、接着剤が未硬化な状態で、前記位置調整治具を操作して光変調装置441R,441G,441B(液晶パネル4411)の位置調整を実施する。位置調整を実施した後、紫外線を照射することで接着剤を硬化して光変調装置441をクロスダイクロイックプリズム444に固定する。
光変調装置441R,441G,441Bの相互の位置調整としては、先ず、光変調装置441Gの液晶パネル4411に対して光束を導入し、液晶パネル4411およびクロスダイクロイックプリズム444を介し、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面から射出される投射画像の四隅部分をCCD等の4つの画像検出装置にて直接検出する。なお、4つの画像検出装置にて投射画像を直接検出する構成に限らず、平均的な光学特性を有するマスターレンズを用いて、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面から射出される投射画像をスクリーン上に投影し、該投影された投影画像の四隅部分をCCD等の4つの画像検出装置にて検出する構成を採用してもよい。そして、検出した画像に基づいて、前記位置調整治具を操作し、ピン4413と保持枠4412の孔4412Aとの接合部、すなわち、ピン4413に対して保持枠4412を摺動させることによって、フォーカス調整を実施する。また、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射側端面とピン4413との接合面を摺動面としてアライメント調整を実施する。ここで、フォーカス調整とは、照明光軸AをZ軸、このZ軸と直交する2軸をそれぞれX軸、Y軸とすると、Z軸方向と、X軸を中心とした回転方向(Xθ方向)と、Y軸を中心とした回転方向(Yθ方向)の調整を意味する。アライメント調整とは、X軸方向と、Y軸方向と、XY平面内の回転方向(θ方向)の調整を意味する。そして、光変調装置441Gの位置調整を実施し、該光変調装置441Gをクロスダイクロイックプリズム444に固定した後、位置調整と固定が完了した光変調装置441Gを基準として、上記と同様に、その他の光変調装置441R,441Bの位置調整および固定を実施する。
以上のようにして、3つの射出側偏光板443、3つの光変調装置441、およびクロスダイクロイックプリズム444が一体化されて電気光学装置440Bが組み立てられるとともに、電気光学装置440Bに上台座4462および下台座4463が固定された第1ブロックAが組み立てられる。
処理S1の後、以下に示すように、投射レンズ445を含む第2ブロックBを組み立てる(処理S2:第2ブロック組立工程)。
支持構造体本体4461の4つの固定用孔4461Bを介して固定ねじ4465を投射レンズ445のフランジ4452の4つの固定用孔4452Bに螺合させることで、支持構造体本体4461と投射レンズ445とを接続固定する(処理S21)。
処理S21の後、部品収納部材452内部に光学部品412〜415,421〜423,431〜434,442を収納配置する(処理S22)。
処理S22の後、部品収納部材452の支持部452Aの支持面に、処理S21にて支持構造体本体4461と一体化した投射レンズ445のフランジ4452の起立片4452Cを載置し、図示しない固定ねじにより、部品収納部材452に対して一体化した投射レンズ445および支持構造体本体4461を固定する(処理S23)。
以上のようにして、投射レンズ445、支持構造体本体4461、および部品収納部材452(光学部品412〜415,421〜423,431〜434,442を含む)が一体化された第2ブロックBが組み立てられる。
処理S2の後、4つのスペーサ4464の外周に紫外線硬化型接着剤を塗布し、該4つのスペーサ4464を、第2ブロックBを構成する支持構造体本体4461の支持部4461Cに設置する(処理S3:スペーサ設置工程)。この際、スペーサ4464の外周に紫外線硬化型接着剤が塗布されているため、スペーサ4464と支持部4461Cとの間に接着剤が介在することとなる。
具体的に、上方側の支持部4461Cの切り欠き4461C1内側、および下方側の支持部4461Cの切り欠き4461C1内側に、スペーサ4464を2つずつ設置する。この際、各2つのスペーサ4464を、切り欠き4461C1の両端部側に設置するとともに、互いに近接する方向に断面積が次第に小さくなるように設置する。
処理S3の後、4つのスペーサ4464が設置された第2ブロックBを、製造装置1の遮光カバー2の図示しないドアを介して内部に搬入してクランプ治具51の上面に載置する(処理S4:第2ブロック設置工程)。
処理S4の後、第1ブロックAを製造装置1の遮光カバー2の図示しないドアを介して内部に搬入し、位置調整ユニット53の電気光学装置保持部531にて第1ブロックAを構成する上台座4462を吸着保持させる。そして、位置調整ユニット53の駆動軸部532を駆動し、第2ブロックBを構成する部品収納部材452の他端側のコ字状内側部分に第1ブロックAを配置し、第1ブロックAを構成する上台座4462および下台座4463のスペーサ設置部4462A,4463Aおよびスペーサ受け部4462B,4463Bを第2ブロックBに設置された4つのスペーサ4464に当接させる(処理S5:第1ブロック設置工程)。この際、スペーサ4464の外周に紫外線硬化型接着剤が塗布されているため、スペーサ4464と、上台座4462および下台座4463のスペーサ設置部4462A,4463Aおよびスペーサ受け部4462B,4463Bとの間に接着剤が介在することとなる。また、このような状態では、4つのスペーサ4464は、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面の四隅位置近傍に配置されることとなる。
処理S5の後、以下に示すように、第2ブロックBを構成する投射レンズ445に対して第1ブロックAを構成する電気光学装置440Bの位置調整を実施する(処理S6)。
先ず、光源ユニット511を駆動し、光源ランプ5111Aを点灯させ、第2ブロックBを構成する部品収納部材452内部に光束を導入する(処理S61:光束導入工程)。
処理S61において部品収納部材452内部に導入された光束は、部品収納部材452内部の光学部品412〜415,421〜423,431〜434,442にて導光され、部品収納部材452の他端側のコ字状内側に配置された第1ブロックAを構成する各光変調装置441の液晶パネル4411に照射される。そして、第1ブロックAを構成する各液晶パネル4411、各射出側偏光板443、およびクロスダイクロイックプリズム444にて光学像が形成され、第2ブロックBを構成する投射レンズ445にて光学像が拡大投射され、製造装置1を構成するミラー52を介して、投射部本体6のスクリーン61上に投影画像が形成される(処理S62:画像形成工程)。
図12は、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を説明するための図である。
ところで、リアプロジェクタ100において、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置がずれている場合には、投射レンズ445から投射され透過型スクリーン200上で投影される投影画像の画郭が異なるものとなり、透過型スクリーン200の投影面全体に亘って投影画像を表示できない。すなわち、上記の場合には、図12に示すように、投射部本体6のスクリーン61上に形成される投影画像F1がスクリーン61上の位置決めテープ611で形成される透過型スクリーン200の投影面のサイズに対応する枠形状からずれることとなる。
そこで、処理S62にて形成された投影画像を確認しながら、スクリーン61上の投影画像が位置決めテープ611で形成される枠形状に合うように、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施する(処理S63:画郭調整工程)。
具体的に、第1ブロックAおよび第2ブロックBとスペーサ4464との間に介在する紫外線硬化型接着剤が未硬化な状態で、位置調整ユニット53の駆動軸部532を駆動させ、第2ブロックBに対して第1ブロックAを移動させる。そして、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの平面位置の調整(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)、Xθ方向(X軸を中心とした回転方向)の回転位置の調整、Yθ方向(Y軸を中心とした回転方向)の回転位置の調整、およびZθ方向(Z軸を中心とした回転方向)の回転位置の調整を実施する。そして、このような位置調整を実施し、図12に示すように、スクリーン61上の投影画像F1を位置決めテープ611で形成される透過型スクリーン200の投影面のサイズに対応する枠形状に合うように、すなわち、投影画像F2とすることで、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bが最適な位置に位置付けられる。
図13および図14は、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施している際のスペーサ4464の動きを示す図である。具体的に、図13は、Yθ方向の回転位置の調整を実施している際のスペーサ4464の動きを示し、第2ブロックBの支持構造体本体4461および第1ブロックAを上方から見た図である。図14は、Xθ方向の回転位置の調整を実施している際のスペーサ4464の動きを示した図である。図14(A)は、第2ブロックBの支持構造体本体4461および第1ブロックAを側方から見た図である。図14(B)は、第2ブロックBの支持構造体本体4461および第1ブロックAの一部を上方から見た図である。なお、図13および図14では、説明の便宜上、第1ブロックAを構成する光変調装置441を省略している。
4つのスペーサ4464は、処理S63において第2ブロックBに対して第1ブロックAを移動させると、第1ブロックAおよび第2ブロックBとスペーサ4464との間に介在する紫外線硬化型接着剤の表面張力により、第2ブロックBに対する第1ブロックAの動きに追従する。
例えば、投射レンズ445に対する電気光学装置440BのYθ方向の回転位置の調整を実施した場合には、図13に示すように、スペーサ4464が移動する。
すなわち、Yθ方向の回転位置の調整により、第1ブロックAにおけるX軸方向端部が支持構造体本体4461に近接すると、この端部近傍に位置するスペーサ4464Aは、第1ブロックAおよび第2ブロックBの外側、すなわち、図13の矢印R1方向に、支持構造体本体4461における支持部4461Cの支持面4461C4に沿って移動する。一方、第1ブロックAにおけるX軸方向端部が支持構造体本体4461から離間すると、この端部近傍に位置するスペーサ4464Bは、第1ブロックAおよび第2ブロックBの内側、すなわち、図13の矢印R2方向に、支持構造体本体4461における支持部4461Cの支持面4461C4に沿って移動する。
また、例えば、投射レンズ445に対する電気光学装置440BのXθ方向の回転位置の調整を実施した場合には、図13に示すように、スペーサ4464が移動する。
すなわち、Xθ方向の回転位置の調整により、第1ブロックAにおけるY軸方向端部が支持構造体本体4461に近接すると、この端部近傍に位置するスペーサ4464Cは、第1ブロックAおよび第2ブロックBの外側、すなわち、図14(B)の矢印R3方向に、支持構造体本体4461における支持部4461Cの支持面4461C4に沿って移動する。一方、第1ブロックAにおけるY軸方向端部が支持構造体本体4461から離間すると、この端部近傍に位置するスペーサ4464Dは、第1ブロックAおよび第2ブロックBの内側、すなわち、図14(B)の矢印R4方向に、支持構造体本体4461における支持部4461Cの支持面4461C4に沿って移動する。
以上のように、4つのスペーサ4464は、第2ブロックBに対する第1ブロックAの動きに追従するので、第2ブロックBに対して第1ブロックAを移動させた場合でも、第1ブロックAを構成する上台座4462および下台座4463のスペーサ受け部4462B,4463Bと第2ブロックBを構成する支持構造体本体4461の支持面4461C4との間に位置するようになる。
処理S6の後、第1ブロックAおよび第2ブロックBと4つのスペーサ4464との間に介在する紫外線硬化型接着剤に対して紫外線を照射し、該接着剤を硬化させることで第2ブロックBに対して第1ブロックAを固定する(処理S7:接着固定工程)。
以上のような工程により、光学装置本体440Aが製造される。
上述した第1実施形態においては、光学装置本体440Aが支持構造体446を備えているので、該支持構造体446により投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施できる。このため、製造した光学装置本体440Aをリアプロジェクタ100に組み込んだ際に、透過型スクリーン200の投影面に光学装置本体440Aから拡大投射される投射画像の画郭を良好に合わせることができ、透過型スクリーン200の投影面全体に投影画像を表示することができる。このことにより、電気光学装置440Bを製造する際に、投射画像の四隅部分を検出する4つの画像検出装置を高精度に位置決めする必要がなく、電気光学装置440Bを容易に製造できる。また、支持構造体446により投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整が可能となるため、電気光学装置440Bを製造する際に、製造対象として電気光学装置440Bと組み合わされる投射レンズ445を含める必要がなく、電気光学装置440Bを独立して効率的に製造できる。
また、スペーサ4464が支持構造体本体4461と上台座4462および下台座4463との間でクロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面の四隅位置近傍にそれぞれ配置されるので、投射レンズ445に対して電気光学装置440BをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、X軸を中心とする回転方向、Y軸を中心とする回転方向、およびZ軸を中心とする回転方向に三次元で位置調整することが可能となる。したがって、投射画像の画郭を透過型スクリーン200の投影面に容易に合わせることができる。
ここで、支持構造体本体4461には支持面4461C4を有する突出部4461C2が形成されているので、光学装置本体440Aを製造する際に、スペーサ4464の設置を容易に実施できる。また、支持構造体本体4461には突出部4461C3が形成されているので、スペーサ4464を突出部4461C2,4461C3の間に設置した後、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施しても、スペーサ4464が支持面4461C4上から落ち難い構造となる。このため、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を円滑に実施できる。
また、スペーサ4464は、三角柱形状を有し、その柱状軸方向が支持面4461C4に直交しかつ支持面4461C4上に設置される2つのスペーサ4464が互いに近接する方向に断面積が次第に小さくなるように配置される。また、上台座4462および下台座4463にはスペーサ設置部4462A,4463Aが形成されている。このことにより、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bを三次元で円滑に位置調整できる。
さらに、スペーサ4464の外周に紫外線硬化型接着剤が塗布された状態でスペーサ4464が設置されるので、投射レンズ445に対する電気光学装置440Bの位置調整を実施する際に、接着剤の表面張力により上台座4462および下台座4463の移動にスペーサ4464を追従させることができる。このため、第2ブロックBに対して第1ブロックAを移動させた場合でも、第1ブロックAを構成する上台座4462および下台座4463のスペーサ受け部4462B,4463Bと第2ブロックBを構成する支持構造体本体4461の支持面4461C4との間に4つのスペーサ4464を確実に位置付けることができる。したがって、位置調整の後、接着剤を硬化させることで、スペーサ4464を介した支持構造体本体4461と上台座4462および下台座4463の固定を良好に実施できる。
さらにまた、上台座4462および下台座4463にはスペーサ受け部4462B,4463Bが形成されているので、上台座4462および下台座4463のスペーサ受け部4462B,4463Bと支持構造体本体4461の支持面4461C4との間でスペーサ4464が挟持されることとなり、スペーサ4464を介した支持構造体本体4461と上台座4462および下台座4463との固定状態を良好に維持できる。このため、光学装置本体440Aを製造した後、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bを最適な位置に配置した状態で良好に維持できる。
また、下台座4463の上面には膨出部4463Dが形成されているので、電気光学装置440Bを製造する際に、下台座4463をクロスダイクロイックプリズム444に装着することで、クロスダイクロイックプリズム444のあおり方向の位置調整を実施でき、電気光学装置440Bを容易にかつ適切に製造できる。また、このように、電気光学装置440Bを製造する際に下台座4463を固定しておくことで、投射レンズ445および電気光学装置440Bを一体化する際に、下台座4463をクロスダイクロイックプリズム444に固定する工程を省略でき、製造の迅速化を図れる。
そして、投射レンズ445を構成するフランジ4452の起立片4452Cと部品収納部材452の支持部452Aとを固定した状態で光学装置本体440Aを製造するので、光学装置本体440Aを独立して製造した後に光学装置本体440Aを光学部品用筐体450に固定する構成と比較して、光学装置本体440Aおよび光学部品用筐体450の製造誤差により光学部品用筐体450に対して光学装置本体440Aが位置ずれを起こすこともない。このため、透過型スクリーン200の投影面に光学装置本体440Aから拡大投射される投射画像の画郭をさらに良好に合わせることができ、透過型スクリーン200の投影面全体に投影画像を表示することが確実に実施できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図15は、第2実施形態における支持構造体447の構造を示す分解斜視図である。
本実施形態では、支持構造体447の構造が前記第1実施形態で説明した支持構造体446の構造と異なる。その他の光学装置本体440Aの構成、リアプロジェクタ100の構成、および製造装置1の構成については、前記第1実施形態と同様のものである。
支持構造体447は、前記第1実施形態で説明した支持構造体446と同様に、投射レンズ445および電気光学装置440Bを一体化する。この支持構造体447は、図15に示すように、支持構造体本体4471と、上台座4472と、下台座4473とを備える。
支持構造体本体4471は、前記第1実施形態で説明した支持構造体本体4461と略同様に、図15に示すように、平面視矩形状の板体で構成され、支持構造体本体4461の開口部4461Aおよび4つの固定用孔4461Bと同様の、開口部4471Aおよび4つの固定用孔4471Bを有する。
この支持構造体本体4471において、光束入射側端面には、図15に示すように、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面の四隅位置近傍で上台座4472および下台座4473が接続される位置に、光束入射側に向けて突出するスペーサとしての4つのピン状突起4471Cがそれぞれ形成されている。
これらピン状突起4471Cは、図15に示すように、基端側から先端側に向かうにしたがって断面積が次第に小さくなる形状を有している。
上台座4472は、前記第1実施形態で説明した上台座4462と略同様に、図15に示すように、直方体形状を有する。
この上台座4472において、支持構造体本体4471に対向する端面には、図15に示すように、支持構造体本体4471の上方側の2つのピン状突起4471Cに対応する位置に、スペーサ挿通孔としての2つのピン挿通孔4472Aが形成されている。
下台座4473は、上台座4472と略同様の形状を有し、上台座4472の2つのピン挿通孔4472Aと同様の、2つのピン挿通孔4473Aを有する。また、図示は省略したが、下台座4473の上面には、前記第1実施形態で説明した下台座4463の上面に形成された膨出部4463Dと同様の膨出部が形成されている。
そして、支持構造体本体4471の4つのピン状突起4471Cの外周に紫外線硬化型接着剤を塗布した状態で、上台座4472および下台座4473のピン挿通孔4472A,4473Aにピン状突起4471Cを挿通することで、支持構造体本体4471に対して上台座4472および下台座4473が固定される。すなわち、本実施形態は、上述したように、支持構造体本体4471と上台座4472および下台座4473との接続構造が前記第1実施形態と異なるのみである。このため、光学装置本体440Aの製造方法は、前記第1実施形態で説明した製造方法と略同様であり、説明を省略する。
上述した第2実施形態においては、前記第1実施形態と比較して、支持構造体本体4471にスペーサとしての4つのピン状突起4471Cが突設されているので、光学装置本体440Aを製造する際に、スペーサ設置工程S3を省略でき、光学装置本体440Aの製造の迅速化を図れる。また、上台座4472および下台座4473にピン挿通孔4472Aが形成されているので、ピン状突起4471Cをピン挿通孔4472A,4473Aに挿通した状態で、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bを円滑に位置調整できる。さらに、支持構造体本体4471に対してピン状突起4471Cが位置ずれを起こすことがなく、光学装置本体440Aを製造した後、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bを最適な位置に配置した状態で良好に維持できる。
ここで、ピン状突起4471Cは、基端部分から先端部分に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなる形状を有しているので、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bの位置調整を実施する際に、ピン状突起4471Cの先端部分がピン挿通孔4472A,4473Aの内面に機械的に干渉し難いため、投射レンズ445に対して電気光学装置440Bをさらに円滑に位置調整できる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能である。
前記各実施形態において、支持構造体446,447の構造は、前記各実施形態で説明した構造に限らず、支持構造体本体4461,4471と上台座4462,4472および下台座4463,4473の間に介装されるスペーサ4464およびピン状突起4471Cがクロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面の四隅位置近傍に配置されていれば、支持構造体本体4461,4471、上台座4462,4472、および下台座4463,4473の形状として前記各実施形態で説明した形状と異なる他の形状を採用してもよい。また、スペーサ4464およびピン状突起4471Cの形状は、前記各実施形態で説明した形状に限らず、その他の形状を採用してもよい。さらに、支持構造体としては、以下の構成を採用してもよい。
図16および図17は、支持構造体の変形例を示す分解斜視図である。
例えば、図16に示す支持構造体448は、以下に示すように構成されている。
支持構造体448は、図16に示すように、支持構造体本体4481と、上台座4482と、下台座4483とを備える。
支持構造体本体4481は、前記第1実施形態で説明した支持構造体本体4461と略同様に、図16に示すように、平面視矩形状の板体で構成され、支持構造体本体4461の開口部4461Aおよび4つの固定用孔4461Bと同様の、開口部4481Aおよび4つの固定用孔4481Bを有する。
この支持構造体本体4481には、図16に示すように、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面の四隅位置近傍で上台座4482および下台座4483が接続される位置に、スペーサ挿通孔としての4つのピン挿通孔4481Cが形成されている。なお、このピン挿通孔4481Cとしては、光束入射側端面および光束射出側端面を貫通する形状の他、光束入射側端面に凹状に形成した構成としてもよい。
上台座4482および下台座4483は、前記第1実施形態で説明した上台座4462および下台座4463と略同様に、図16に示すように、直方体形状を有する。
この上台座4482および下台座4483において、支持構造体本体4481に対向する端面には、図16に示すように、支持構造体本体4481の4つのピン挿通孔4481Cに対応する位置に、支持構造体本体4481側に向けて突出するスペーサとしての2つのピン状突起4482A,4483Aがそれぞれ形成されている。
これらピン状突起4482A,4483Aは、図16に示すように、基端側から先端側に向かうにしたがって断面積が次第に小さくなる形状を有している。
また、図示は省略したが、下台座4483の上面には、前記第1実施形態で説明した下台座4463の上面に形成された膨出部4463Dと同様の膨出部が形成されている。
そして、上台座4482および下台座4483の各ピン状突起4482A,4483Aの外周に紫外線硬化型接着剤を塗布した状態で、支持構造体本体4481の各ピン挿通孔4481Cに各ピン状突起4482A,4483Aを挿通することで、支持構造体本体4481に対して上台座4482および下台座4483が固定される。
また、例えば、図17に示す支持構造体449は、以下に示すように構成されている。
支持構造体449は、図17に示すように、前記第2実施形態で説明した上台座4472(ピン挿通孔4472Aを含む)および下台座4473(ピン挿通孔4473Aを含む)の他、支持構造体本体4491と、4つのスペーサ4494(図17では、3つのみを図示している)とを備える。
支持構造体本体4491は、前記第1実施形態で説明した支持構造体本体4461と略同様に、図17に示すように、平面視矩形状の板体で構成され、支持構造体本体4461の開口部4461Aおよび4つの固定用孔4461Bと同様の、開口部4491Aおよび4つの固定用孔4491Bを有する。
この支持構造体本体4491の光束入射側端面には、図17に示すように、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出側端面の四隅位置近傍で上台座4472および下台座4473の各ピン挿通孔4472A,4473Aに対応する位置に、スペーサ挿通孔としての4つの凹部4491Cが形成されている。なお、これら凹部4491Cとしては、光束射出側端面に向けて貫通した形状でも構わない。
4つのスペーサ4494は、図17に示すように、紫外線を透過する部材(例えば、アクリル樹脂等)から構成され、略円柱形状を有し、略中央部分から両端部側に向かうにしたがって断面積が次第に小さくなる形状を有している。そして、4つのスペーサ4494は、図17に示すように、その両端部が支持構造体本体4491の4つの凹部4491C、上台座4472および下台座4473の各ピン挿通孔4472A,4473Aに挿し込まれる。
そして、4つのスペーサ4494の外周に紫外線硬化型接着剤を塗布した状態で、その両端部を、支持構造体本体4491の4つの凹部4491C、上台座4472および下台座4473の各ピン挿通孔4472A,4473Aに挿し込むことで、支持構造体本体4491に対して上台座4472および下台座4473が固定される。
なお、前記第1実施形態で説明したスペーサ4464を上述したスペーサ4494と同様に紫外線を透過する部材(例えば、アクリル樹脂等)で構成してもよい。
また、上述した図16および図17に示す例において、光学装置本体440Aの製造方法は、前記第1実施形態および前記第2実施形態で説明した製造方法と略同様に製造できる。
前記各実施形態および上述した図16および図17に示す例において、光学装置本体440Aの製造方法は、図11に示すフローに限らず、その他の方法を採用してもよい。例えば、第1ブロック組立工程S1と第2ブロック組立工程S2の順序を逆にしてもよい。また、例えば、第2ブロック組立工程S2において処理S22,S23を省略し、第2ブロック設置工程S4において一体化された支持構造体本体4461,4471,4481,4491および投射レンズ445のみをクランプ治具51に設置してもよい。さらに、例えば、スペーサ設置工程S3、第2ブロック設置工程S4、第1ブロック設置工程S5は、この順序で実施する必要はない。第2ブロック設置工程S4を実施した後、第1ブロック設置工程S5を実施し、最後に、スペーサ設置工程S3を実施する構成を採用してもよい。さらにまた、例えば、スペーサ設置工程S3において、紫外線硬化型接着剤の代わりに熱硬化型接着剤を用いてもよい。
前記各実施形態および上述した図16および図17に示す例において、画郭調整工程S63は、画像形成工程S62にてスクリーン61上に投影された投影画像を目視にて確認しながら位置調整ユニット53を駆動させていたが、これに限らない。例えば、スクリーン61上に投影された投影画像をCCD等の画像検出装置にて検出し、検出した投影画像をモニタ上に表示させ、該モニタ上に表示される投影画像を確認しながら位置調整ユニット53を駆動させる構成を採用してもよい。また、CCD等の画像検出装置にて検出した投影画像をコンピュータ等の演算処理装置を利用して画像処理し、処理した結果に基づいて位置調整ユニット53を自動で制御する構成を採用してもよい。このように構成すれば、光学装置本体440Aの製造を高精度にかつ、迅速に実施できる。
前記各実施形態および上述した図16および図17に示す例において、光学装置本体440Aを製造する際に、光学装置本体440Aから拡大投射される光学像をミラー52にて反射させてスクリーン61上に投影させていたが、これに限らない。例えば、ミラー52を省略し、ミラー52に対応する位置にスクリーン61を配置し、光学装置本体440Aから拡大投射される光学像を直接、スクリーン61上に投影させる構成としてもよい。
前記各実施形態および上述した図16および図17に示す例において、第1ブロック設置工程S5では、上台座4462,4472,4482の上面を位置調整ユニット53の電気光学装置保持部531にて吸着保持させていたが、これに限らず、以下に示す構成を採用してもよい。
例えば、上台座4462,4472,4482に係合可能な凹部を設けておく。また、前記凹部に対応させて、位置調整ユニット53に前記凹部と係合可能な爪部を設けておく。そして、上台座4462,4472,4482の前記凹部を位置調整ユニット53の前記爪部にて保持させる。
前記第1実施形態では、スペーサ受け部4462B,4463Bは、上台座4462および下台座4463の双方に形成されていたが、これに限らず、上台座4462および下台座4463の少なくともいずれか一方に形成されていればよい。
前記各実施形態および上述した図16および図17に示す例では、リアプロジェクタ100用の光学装置本体440Aについて説明したが、これに限らず、フロントプロジェクタに光学装置本体440Aを採用しても構わない。また、前記各実施形態では、光変調装置441が3つで構成されていたが、これに限らず、少なくとも2つ以上で構成されていればよい。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の光学装置は、電気光学装置を独立して容易に製造でき、電気光学装置を投射レンズと組み合わせた場合でも投射画像の画郭を所定位置に設定できるため、ホームシアター等に用いられるリアプロジェクタの光学装置として有用である。
第1実施形態に係るリアプロジェクタの側面からの断面図。 前記実施形態におけるリアプロジェクタに組み込まれる光学装置を備えた光学ユニットを模式的に示す平面図。 前記実施形態における光学装置本体の構成を示す分解斜視図。 前記実施形態における上台座および下台座の形状を説明するための図。 前記実施形態における光学装置本体の製造装置を示す側面図。 前記実施形態における光学装置本体の製造装置を示す平面図。 前記実施形態における光源ユニットの構造を示す側面図。 前記実施形態における位置調整ユニットの構造を示す側面図。 前記実施形態における電気光学装置保持部の構造を示す図。 前記実施形態におけるスクリーンの構造を示す平面図。 前記実施形態における光学装置本体の製造方法を説明するためのフローチャート。 前記実施形態における投射レンズに対する電気光学装置の位置調整を説明するための図。 前記実施形態における投射レンズに対する電気光学装置の位置調整を実施している際のスペーサの動きを示す図。 前記実施形態における投射レンズに対する電気光学装置の位置調整を実施している際のスペーサの動きを示す図。 第2実施形態における支持構造体の構造を示す分解斜視図。 前記各実施形態における支持構造体の変形例を示す分解斜視図。 前記各実施形態における支持構造体の変形例を示す分解斜視図。
符号の説明
100・・・リアプロジェクタ、200・・・透過型スクリーン、411・・・光源装置、440・・・光学装置、440B・・・電気光学装置、441,441R,441G,441B・・・光変調装置、444・・・クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、445・・・投射レンズ(投射光学装置)、446,447,448,449・・・支持構造体、500・・・外装筐体、4461,4471・・・支持構造体本体、4461A,4471A,4481A,4491A・・・開口、4461C2・・・突出部、4461C4・・・支持面、4462,4472・・・上台座、4462A,4463A・・・スペーサ設置部、4462B,4463B・・・スペーサ受け部、4463,4473・・・下台座、4463D・・・膨出部、4464,4494・・・スペーサ、4471C,4482A,4483A・・・ピン状突起(スペーサ)、4472A,4473A,4481C・・・ピン挿通孔(スペーサ挿通孔)、S1・・・第1ブロック組立工程、S2・・・第2ブロック組立工程、S3・・・スペーサ設置工程、S4・・・第2ブロック設置工程、S5・・・第1ブロック設置工程、S61・・・光束導入工程、S62・・・画像形成工程、S63・・・画郭調整工程、S7・・・接着固定工程。

Claims (9)

  1. 複数の色光を画像情報に応じて色光毎に変調する複数の光変調装置、および前記複数の光変調装置が取り付けられる複数の光束入射側端面を有し前記複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置を含んで構成される電気光学装置と、前記電気光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えた光学装置であって、
    前記電気光学装置および前記投射光学装置を一体化する支持構造体を備え、
    前記支持構造体は、前記電気光学装置から射出される光学像を通過可能とする開口を有し前記投射光学装置の基端部分に取り付けられる支持構造体本体と、前記色合成光学装置の前記複数の光束入射側端面に交差する各端面にそれぞれ固定される台座と、前記支持構造体本体および前記台座の間に介装されるスペーサとを備え、
    前記色合成光学装置の光束射出側端面は、平面視矩形形状を有し、
    前記スペーサは、前記支持構造体本体および前記台座の間で前記色合成光学装置の光束射出側端面の四隅位置近傍にそれぞれ配置されることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記支持構造体本体の光束入射側端面には、前記台座に対応する各位置に前記光束入射側端面から光束入射側に向けて突出し2つの前記スペーサを支持する支持面を有する突出部がそれぞれ形成され、
    前記スペーサは、三角柱状に形成され、該柱状軸方向が前記支持面に直交し前記支持面に支持される2つの前記スペーサが互いに近接する方向に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなるように配置され、
    前記台座は、前記支持構造体本体に対向する端部における前記四隅位置近傍の角部分がそれぞれ面取りされ前記スペーサが設置されるスペーサ設置部をそれぞれ有していることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項2に記載の光学装置において、
    前記台座には、前記スペーサ設置部に突設され前記支持構造体本体の前記支持面との間で前記スペーサを挟持可能とするスペーサ受け部がそれぞれ形成されていることを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記スペーサは、前記支持構造体本体および前記台座のうちいずれか一方に一体的に形成され、前記支持構造体本体および前記台座のうちいずれか他方に向けて突出するピン状突起で構成され、
    前記支持構造体本体および前記台座のうちいずれか他方には、前記スペーサに対応する各位置に前記スペーサを遊嵌状態で挿通可能とするスペーサ挿通孔がそれぞれ形成されていることを特徴とする光学装置。
  5. 請求項4に記載の光学装置において、
    前記スペーサは、基端部分から先端部分に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなる形状を有していることを特徴とする光学装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光学装置において、
    前記色合成光学装置の前記複数の光束入射側端面に交差する各端面にそれぞれ固定される台座のうちいずれかの台座には、前記色合成光学装置と固定する固定面の略中央部分に前記固定面から膨出する膨出部が形成されていることを特徴とする光学装置。
  7. 光源装置と、請求項1から請求項6のいずれかに記載の光学装置とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  8. 請求項7に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置および前記光学装置を収納する箱状の外装筐体と、前記外装筐体の箱状側面のいずれかに露出して設けられ、前記光学装置で形成された光学像を投影する透過型スクリーンとを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  9. 複数の色光を画像情報に応じて色光毎に変調する複数の光変調装置、および前記複数の光変調装置が取り付けられる複数の光束入射側端面を有し前記複数の光変調装置にて変調された各光束を合成して光学像を形成する色合成光学装置を含んで構成される電気光学装置と、前記電気光学装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えた光学装置を製造する光学装置の製造方法であって、
    前記光学装置は、前記電気光学装置および前記投射光学装置を一体化する支持構造体を備え、
    前記支持構造体は、前記電気光学装置から射出される光学像を通過可能とする開口を有し前記投射光学装置の基端部分に取り付けられる支持構造体本体と、前記色合成光学装置の前記複数の光束入射側端面に交差する各端面にそれぞれ固定される台座と、前記支持構造体と前記台座との間に介装される三角柱状の4つのスペーサとを備え、
    前記支持構造体本体の光束入射側端面には、前記台座に対応する各位置に前記光束入射側端面から光束入射側に向けて突出し2つの前記スペーサを支持する支持面を有する突出部がそれぞれ形成され、
    前記台座は、前記色合成光学装置の平面視矩形形状を有する光束射出側端面における四隅位置近傍の角部分がそれぞれ面取りされ前記スペーサが設置されるスペーサ設置部をそれぞれ有し、
    当該製造方法は、
    前記複数の光変調装置、前記色合成光学装置、および前記台座を一体化して第1ブロックを組み立てる第1ブロック組立工程と、
    前記投射光学装置および前記支持構造体本体を一体化して第2ブロックを組み立てる第2ブロック組立工程と、
    前記4つのスペーサの外周に熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤を塗布した状態で、前記第2ブロックを構成する前記支持構造体本体の前記突出部の各支持面上に前記スペーサの柱状軸方向が前記支持面に直交し2つの前記スペーサが前記支持面上で互いに近接する方向に向かうにしたがって次第に断面積が小さくなるように前記4つのスペーサを前記各支持面上にそれぞれ設置するスペーサ設置工程と、
    前記第2ブロックを所定位置に設置する第2ブロック設置工程と、
    画郭調整治具を用いて前記第1ブロックを保持し、前記第2ブロックを構成する前記支持構造体本体の光束入射側に前記第1ブロックを構成する前記台座の前記スペーサ設置部に前記4つのスペーサがそれぞれ当接するように前記第1ブロックを設置する第1ブロック設置工程と、
    前記第1ブロックを構成する前記複数の光変調装置に光束を導入する光束導入工程と、
    前記複数の光変調装置を介し前記色合成光学装置にて合成され前記第2ブロックを構成する前記投射光学装置にて拡大投射される光学像を画像形成部上に投影し投影画像を形成する画像形成工程と、
    前記画像形成工程にて形成された投影画像に基づいて前記画郭調整治具を移動させ前記第2ブロックを構成する前記投射光学装置に対して前記第1ブロックを構成する前記電気光学装置の位置調整を実施する画郭調整工程と、
    前記画郭調整工程の後、前記熱硬化型接着剤または前記光硬化型接着剤を硬化させて前記スペーサを介して前記支持構造体本体および前記台座を固定する接着固定工程とを備えていることを特徴とする光学装置の製造方法。
JP2005168441A 2004-08-23 2005-06-08 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4311377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168441A JP4311377B2 (ja) 2004-08-23 2005-06-08 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法
US11/206,800 US7273287B2 (en) 2004-08-23 2005-08-19 Optical device, projector and manufacturing method of the optical device
TW094128583A TWI269114B (en) 2004-08-23 2005-08-22 Optical device, projector and manufacturing method of the optical device
KR1020050076767A KR100669586B1 (ko) 2004-08-23 2005-08-22 광학 장치, 프로젝터 및 광학 장치의 제조 방법
CNB2005100928961A CN100357775C (zh) 2004-08-23 2005-08-23 光学装置、投影机和光学装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242803 2004-08-23
JP2005168441A JP4311377B2 (ja) 2004-08-23 2005-06-08 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091842A JP2006091842A (ja) 2006-04-06
JP4311377B2 true JP4311377B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35909290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168441A Expired - Fee Related JP4311377B2 (ja) 2004-08-23 2005-06-08 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7273287B2 (ja)
JP (1) JP4311377B2 (ja)
KR (1) KR100669586B1 (ja)
CN (1) CN100357775C (ja)
TW (1) TWI269114B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010053750A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Prüftechnik Dieter Busch AG, 85737 Verstellverfahren und Verstelleinrichtung für die Lichtquelle eines Ausrichtgerätes
JP6205714B2 (ja) * 2012-11-13 2017-10-04 株式会社リコー オートフォーカス装置、投射レンズ装置、及び画像投射装置
TW201530246A (zh) * 2014-01-29 2015-08-01 Yi-Rou Lin 投影機及其投影鏡頭與投影方法
US10416408B2 (en) * 2017-09-05 2019-09-17 Himax Technologies Limited Projector assembling equipment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608417B2 (ja) * 1999-02-02 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
JP2000231154A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Ltd 表示装置及び表示光学系部
JP3888045B2 (ja) * 2000-07-24 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3800968B2 (ja) 2001-02-19 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光変調装置の位置調整システム、光変調装置の位置調整方法、およびプロジェクタ
JP3797129B2 (ja) * 2001-03-28 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 光学部品の取付構造およびプロジェクタ
JP4039130B2 (ja) * 2001-08-08 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP2003156607A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Canon Inc プリズムユニット、投射型画像表示装置および撮像装置
JP4023314B2 (ja) * 2002-12-24 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP4093073B2 (ja) * 2003-02-14 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
TW562149U (en) * 2003-03-06 2003-11-11 Benq Corp A projector with a flexible sheet to reduce electromagnetic interference
US7118222B2 (en) * 2003-05-12 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Optical device and protector
JP2005031295A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujinon Corp 液晶プロジェクタ
KR100571779B1 (ko) * 2003-11-27 2006-04-18 삼성전자주식회사 프로젝터의 투사렌즈 시프트 조정장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060053210A (ko) 2006-05-19
US20060038967A1 (en) 2006-02-23
TW200611054A (en) 2006-04-01
TWI269114B (en) 2006-12-21
CN1740835A (zh) 2006-03-01
CN100357775C (zh) 2007-12-26
JP2006091842A (ja) 2006-04-06
KR100669586B1 (ko) 2007-01-16
US7273287B2 (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569113B2 (ja) プロジェクタ
JP2010008638A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2006301424A (ja) プロジェクタ
US7520621B2 (en) Manufacturing apparatus of optical device, manufacturing method thereof and projector
KR100657071B1 (ko) 광학장치의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 광학장치 및이 광학장치를 구비하는 프로젝터
JP3642338B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP4311377B2 (ja) 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法
JP4622826B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP6003365B2 (ja) 光学装置、プロジェクター、および光学装置の製造方法
JP2005070504A (ja) 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法
JP2008225168A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP5245936B2 (ja) プロジェクター
JP2005084596A (ja) 光学装置、光学変換素子姿勢調整装置、およびプロジェクタ
JP2003287665A (ja) 投写レンズ、この投写レンズを備えるプロジェクタ、およびこの投写レンズの製造方法
JP2006106410A (ja) プロジェクタ
JP2002207251A (ja) 光変調装置の位置調整装置、光変調装置の位置調整方法、および初期位置調整治具
JP3716745B2 (ja) 光変調装置の位置調整装置
JP2004246052A (ja) 反射ミラー位置調整治具、および光学ユニットの製造方法
JP2010231239A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2005241713A (ja) 光学装置の製造方法、光学装置、プロジェクタ
JP2003270717A (ja) 光学装置の製造装置、および光学装置の製造方法
US20060176561A1 (en) Ultraviolet irradiation apparatus and optical device manufacturing apparatus
JP2005345822A (ja) 電気光学装置の製造装置、その製造方法、電気光学装置、およびプロジェクタ
JP2002214701A (ja) 光照射装置、光変調装置の固定装置、およびプロジェクタ
JP2005345823A (ja) プロジェクタの製造方法、及び当該製造方法により製造されたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees