JP4093073B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4093073B2
JP4093073B2 JP2003036241A JP2003036241A JP4093073B2 JP 4093073 B2 JP4093073 B2 JP 4093073B2 JP 2003036241 A JP2003036241 A JP 2003036241A JP 2003036241 A JP2003036241 A JP 2003036241A JP 4093073 B2 JP4093073 B2 JP 4093073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
light modulation
light
air
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003036241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004246108A (ja
Inventor
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003036241A priority Critical patent/JP4093073B2/ja
Priority to US10/745,582 priority patent/US6986582B2/en
Priority to CNB2004100043319A priority patent/CN100405212C/zh
Publication of JP2004246108A publication Critical patent/JP2004246108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093073B2 publication Critical patent/JP4093073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、複数の色光を画像情報に応じて各色光毎に変調して光学像を形成する複数の光変調系と、各光変調系で変調された光学像を合成する色合成光学系と、この合成された光学像を拡大投写する投写光学系とを備えたプロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、会議、学会、展示会等でのプレゼンテーションにプロジェクタを用いることが知られている。このようなプロジェクタでは、光源装置から射出された光束をダイクロイックミラーによって三原色の赤、緑、青の色光に分離するとともに、三枚の液晶パネルにより各色光毎に画像情報に応じて変調し、画像変調後の各色光をクロスダイクロイックプリズムで合成し、投写レンズを介してカラー画像を拡大投写する、いわゆる三板式が採用されるものがある。
この三板式のプロジェクタでは、液晶パネルの光束入射側および光束射出側に、液晶パネルで変調される各色光の偏光方向を揃える偏光板等の光学変換素子が設けられる。
【0003】
ところで、以上のようなプロジェクタでは、光源装置からの光束の照射によって各偏光板が発熱する。そこで、これら液晶パネルや各偏光板を冷却するため、例えば、以下のような冷却構造が採用されている。
すなわち、プロジェクタに、冷却ファンと、この冷却ファンに接続されたダクトとを設ける。このダクトには、液晶パネルの光束入射側に冷却空気を吐出するための入射側吹出口と、液晶パネルの光束射出側に冷却空気を吐出するための射出側吹出口とが形成される。この構成によれば、冷却ファンからの冷却空気を、入射側吹出口および射出側吹出口で按分して吐出することにより、液晶パネルおよび各偏光板を強制的に冷却できる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−295814号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常、光束射出側と光束入射側とで偏光板の光学的な特性が異なるため、光束射出側の偏光板は、光束入射側の偏光板よりも発熱量が大きくなる。また、近年、プロジェクタの高輝度化が要請されていることから、上述したような構成では、特に射出側の偏光板で発生する熱量が増大し、速やかに放熱できないおそれがあった。
この問題を解決するため、冷却ファンの回転数を上昇させたり、設置数量を増やしたりして冷却効率の向上を図ることも考えられるが、プロジェクタの小型化、低騒音化の実現のためには、できるだけ冷却ファンを小型化して設置数量を低減する必要がある。
【0006】
本発明の目的は、冷却ファンの小型化や設置数量の低減を実現しつつ、光変調系を高効率で冷却できるプロジェクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のプロジェクタは、複数の色光を画像情報に応じて各色光毎に変調して光学像を形成する複数の光変調系と、各光変調系で変調された光学像を合成する色合成光学系と、この合成された光学像を拡大投写する投写光学系とを備えたプロジェクタであって、前記各光変調系は、光変調装置と、この光変調装置の光束入射側に配置された入射側光学変換素子と、前記光変調装置の光束射出側に配置された射出側光学変換素子とを含んで構成され、前記色合成光学系の下側に配置され、前記色合成光学系の下側から前記投写光学系の各側方に向けてそれぞれ延出する略U字形状を有し、前記光変調系に冷却空気を導入するためのダクトと、前記投写光学系の側方に互いに対向して配置され前記ダクトに冷却空気を送る第1冷却ファン、および第2冷却ファンとを備え、前記ダクトは、当該ダクトを分割して形成され前記第1冷却ファンから吐出された冷却空気を導く第1導風路、および前記第2冷却ファンから吐出された冷却空気を導く第2導風路と、これら導風路に形成されて前記光変調装置の光束入射側に冷却空気を吐出する入射側吐出口、および該光変調装置の光束射出側に冷却空気を吐出する射出側吐出口とを有し、前記複数の光変調系の少なくとも1つを独立冷却対象とし、この独立冷却対象についての前記入射側吐出口および前記射出側吐出口は、前記ダクトにおける分割部分を挟んだ両側位置にそれぞれ形成され、前記独立冷却対象についての前記入射側吐出口は、前記第1導風路に形成され、前記射出側吐出口は、前記第2導風路に形成され、前記第2冷却ファンは、前記第1冷却ファンよりも送風量が多いことを特徴とする。
【0008】
ここで、光変調装置としては、ガラスなどからなる駆動基板と対向基板とが、シール材を介して所定間隔を空けて貼り合わせられ、両基板間に液晶が封入された構成を有する液晶パネル等の光変調素子を備えたものが採用できる。
また、光学変換素子としては、基板と、この基板の上に設けられた光学変換膜とを備える構成が採用できる。基板としては、サファイア、石英ガラス、水晶、螢石等が挙げられる。光学変換膜としては、偏光膜や、視野角補正膜、位相差膜等が挙げられる。
【0009】
この発明によれば、光変調装置の光束入射側と光束射出側とを異なる経路を経た冷却空気で冷却する構成としたので、それぞれの発生熱量に対応して冷却空気の風速や風量を調整すればよい。これにより、同一経路からの冷却空気を利用した場合に比べ、光変調装置の光束入射側および光束射出側をそれぞれ適切な条件で冷却できるから、冷却ファンの小型化や設置数量の低減を実現しつつ、光変調系を高効率で冷却できる。
また、上述したように、通常、射出側光学変換素子は入射側光学変換素子よりも発生熱量が多くなる。そのため、この発明によれば、第2冷却ファンとして第1冷却ファンより冷却能力が高いものを用いたので、それぞれの光学変換素子を迅速に冷却できる。
【0010】
特に、光源ランプからの光束をR(赤)、G(緑)、B(青)の各色光に分離して、3つの光変調装置で各色光毎に変調する三板式を採用したプロジェクタの場合、光源ランプの特性により、特にGおよびBの光変調系は、Rの光変調系よりも発生熱量が多くなる。このため、独立冷却対象としては、GおよびBの光変調系が好ましい。
【0011】
本発明では、前記射出側吐出口は、前記光変調装置および前記射出側光学変換素子を冷却する位置に形成されていることが好ましい。
この発明によれば、射出側吐出口から吐出される冷却空気により、光変調装置だけでなく、発生熱量の多い射出側光学変換素子をも冷却でき、冷却効率をさらに良好にできる。
【0012】
本発明では、前記独立冷却対象以外の光変調系のうち少なくとも1つについての前記入射側吐出口および前記射出側吐出口は、同一の導風路に形成されていることが好ましい。
上述したように、この発明によれば、独立冷却対象よりも発生熱量が少ない光変調系については、入射側吐出口および射出側吐出口を同一の導風路に設けることにより、ダクトの構造を簡単化できる。例えば、上述した三板式のプロジェクタの場合、GおよびBの光変調系よりも発生熱量が少ないRの光変調系について、入射側吐出口および射出側吐出口を同一の導風路に設けることが好ましい。
【0013】
本発明では、前記光変調系の延出方向は、前記導風路の延出方向に略直交して配置され、前記各吐出口のうち少なくとも1つは、該吐出口からの冷却空気の吐出方向に前記光変調系が位置するように、前記導風路の延出方向に沿った面で、かつ、該光変調系の延出方向と該導風路との交点よりも上流側にオフセットされた位置に形成されていることが好ましい。
導風路を延出方向に沿って進んできた冷却空気は、吐出口から吐出されるが、慣性の法則により、吐出口に対して略直交方向ではなく、やや導風路における下流寄りの方向に吐出される。したがって、この発明によれば、吐出口を導風路の上流側にオフセットさせて形成したので、吐出口からの冷却空気を光変調系に確実に接触させて、光変調系を円滑に冷却できる。
【0017】
本発明では、前記光変調系、前記色合成光学系、および前記投写光学系を収容する外装筐体を備え、前記2つの冷却ファンの吸気口は、前記外装筐体の異なる2面にそれぞれ形成されていることが好ましい。
この発明によれば、プロジェクタ外部の冷却空気を、外装筐体の異なる2面からそれぞれの冷却ファンに導入したので、冷却空気を円滑に光変調系に導入して、冷却効率をさらに向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(1.プロジェクタの主な構成)
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1を下方から見た斜視図である。具体的には、プロジェクタ1のロアーケース23に、投写レンズ46および内部冷却ユニット5を取り付けた図である。図2は、図1の状態におけるプロジェクタ1の正面図である。図3は、光学ユニット4内の光学系を模式的に示す平面図である。なお、プロジェクタを構成するこれらの部品4,5,23,46については、以下に詳説する。
【0019】
以上の図1〜3において、プロジェクタ1は、外装筐体としての外装ケース2と、外装ケース2内に収容された電源ユニット(図示省略)と、同じく外装ケース2内に配置された平面U字形の光学ユニット4と、同じく外装ケース2内に配置された内部冷却ユニット5とを備え、全体略直方体形状となっている。
ここで、電源ユニットは、電力をランプ駆動回路やドライバーボード等に供給する電源と、電力を光学ユニット4の光源ランプ411に供給するランプ駆動回路(バラスト)とで構成される。また、ドライバーボードは、画像情報に応じて後述する液晶パネル441を駆動制御するものである。
【0020】
外装ケース2は、それぞれ樹脂製とされたアッパーケース(図示省略)、ロアーケース23で構成され、互いにネジで固定されている。なお、ロアーケース23は、樹脂製に限らず、金属製であってもよい。
ロアーケース23は、上述した電源ユニット、光学ユニット4、および内部冷却ユニット5が載置固定されるものであり、底面部231と、その周囲に設けられた側面部232と、背面部233と、正面部234とで形成されている。
【0021】
底面部231の前方略中央には、プロジェクタ1全体の傾きを調整して投写画像の位置合わせを行うための位置調整機構が取り付けられる位置調整機構取付部231Aが設けられている。また、底面部231の図1中前方左側には、ランプカバーが着脱自在に取り付けられるランプカバー用開口231Bが形成されている。また、底面部231の図1中前方右側には、冷却空気の吸気口231Cが形成されている。さらに、底面部231の後方側の2つの隅部には、リアフットが嵌め込まれるリアフット取付部231Dが形成されている。
【0022】
正面部234には、投写光学系としての投写レンズ46を支持するための切欠部234Aが形成されている。この投写レンズ46は、上面部分がアッパーケースから露出し、投写レンズ46のズーム操作およびフォーカス操作を、レバーを介して手動で行えるようになっている。
この正面部234において、切欠部234Aと反対側には、内部冷却ユニット5を介して排気する排気口が取り付けられる排気口取付部234Bが形成されている。この排気口取付部234Bは、内部の電源ユニットの前方側に位置している。
【0023】
側面部232には、一方の側面(図1中右側)にコ字形のハンドルが回動自在に取り付けられるためのハンドル取付部232Aが設けられている。また、他方の側面(図1中左側)には、ハンドルを上側にしてプロジェクタ1を立てた場合の足となるサイドフット2A(図2参照)が設けられている。
また、ハンドル取付部232Aに囲まれた部分には、冷却空気の吸気口232Bが形成されている。すなわち、吸気口231Cおよび吸気口232Bは、外装ケース2の異なる2面としての底面部231および側面部232に形成されている。
【0024】
背面部233は、図2に示すように、インターフェースカバーを取り付けるためのインターフェース部2Bが形成されている。インターフェース部2Bの図2中左側には、内部の電源ユニットの後方側に位置する吸気口233Aが形成されている。
【0025】
光学ユニット4は、図3に示すように、光源ランプ411から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成するユニットである。この光学ユニット4は、インテグレータ照明光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、光学装置44、および投写レンズ46を備えている。
【0026】
内部冷却ユニット5は、外部の冷却空気を吸入して、プロジェクタ1内部に導入し、内部の発熱部材を冷却するとともに、温められた空気を外部に排出する。この内部冷却ユニット5は、光学ユニット4の光学装置44を主に冷却する冷却ユニットとしてのパネル冷却装置50のほか、図示を省略するが、光源ランプ411を主に冷却するランプ冷却用シロッコファン、外部の冷却空気を吸入して、電源ユニットに送風する軸流ファン、およびプロジェクタ1内部の空気を外部に排出する排気用シロッコファンを備えて構成されている。
【0027】
これら電源ユニット、光学ユニット4、および、内部冷却ユニット5は、上下を含む周囲をアルミニウム製のシールド板(図示省略)で覆われており、これによって、電源ユニット等から外部への電磁ノイズの漏れを防止している。
【0028】
(2.光学系の詳細な構成)
図3において、インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,441Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置413と、第1レンズアレイ418と、UVフィルタを含む第2レンズアレイ414と、偏光変換素子415と、重畳レンズ416と、反射ミラー424とを備えている。
【0029】
これらのうち、光源装置413は、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ411と、この光源ランプ411から射出された放射光を反射するリフレクタ412とを有する。光源ランプ411としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられることが多い。リフレクタ412としては、放物面鏡を用いている。放物面鏡の他、平行化レンズ(凹レンズ)と共に楕円面鏡を用いてもよい。
【0030】
第1レンズアレイ418は、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ランプ411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル441の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。
【0031】
第2レンズアレイ414は、第1レンズアレイ418と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ414は、重畳レンズ416とともに、第1レンズアレイ418の各小レンズの像を液晶パネル441R,441G,441B上に結像させる機能を有している。
【0032】
偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414と重畳レンズ416との間に配置されるとともに、第2レンズアレイ414と一体でユニット化されている。このような偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
【0033】
具体的に、偏光変換素子415によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ416によって最終的に光学装置44の液晶パネル441R,441G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ411からの光のほぼ半分を利用することができない。そこで、偏光変換素子415を用いることにより、光源ランプ411からの射出光をほぼ1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子415は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
【0034】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423,424とを備え、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
【0035】
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432、434を備え、色分離光学系42で分離された色光、赤色光を液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
【0036】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の赤色光成分と緑色光成分とが透過するとともに、青色光成分が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ417を通って入射側偏光板442で偏光方向がそろえられた後、青色用の液晶パネル441Bに達する。このフィールドレンズ417は、第2レンズアレイ414から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441R,441Gの光入射側に設けられたフィールドレンズ417も同様である。
【0037】
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ417を通って入射側偏光板442で偏光方向がそろえられた後、緑色用の液晶パネル441Gに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ417を通って入射側偏光板442で偏光方向をそろえて赤色光用の液晶パネル441Rに達する。
なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ417に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
【0038】
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの光変調系44R,44G,44Bと、各光変調系44R,44G,44Bで変調された光学像を合成する色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム445とを備えている。
光変調系44R,44G,44Bは、光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bと、これら液晶パネル441R,441G,441Bの光束入射側に配置された入射側光学変換素子としての入射側偏光板442および視野角補正板443と、液晶パネル441R,441G,441Bの光束射出側に配置された射出側光学変換素子としての射出側偏光板444とを備える。
【0039】
液晶パネル441R,441G,441Bは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、図示を省略するが、対向配置される一対の透明基板内に液晶が密封封入されて構成される。
このような液晶パネル441R,441G,441Bの前段に配置される入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。また、基板を用いずに、偏光膜をフィールドレンズ417に貼り付けてもよい。
【0040】
視野角補正板443は、光変調系44R,44G,44Bの液晶パネル441R,441G,441Bで形成される光学像の視野角を補正する機能を有する光学変換膜が基板上に形成されたものであり、このような視野角補正板443を配置することにより、投写画像の視野角が拡大され、かつ投写画像のコントラストが大幅に向上する。
【0041】
射出側偏光板444は、液晶パネル441R,441G,441Bで光変調された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、本例では、2枚の第1偏光板(プリポラライザ)444P及び第2偏光板(アナライザ)444Aから構成されている。このように射出側偏光板444を2枚構成としたのは、入射する偏光光を、第1偏光板444P、第2偏光板444Aのそれぞれで按分させて吸収することにより、偏光光で発生する熱を両偏光板444P、444Aで按分させ、それぞれの過熱を抑えるためである。
【0042】
クロスダイクロイックプリズム445は、射出側偏光板444から射出された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム445には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。そして、クロスダイクロイックプリズム445で合成されたカラー画像は、投写レンズ46から射出され、スクリーン上に拡大投写される。
【0043】
前述した液晶パネル441R,441G,441B、視野角補正板443、第1偏光板444P及び第2偏光板444Aは、図示しないパネル固定板を介してクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に固定される。
以上説明した各光学系41〜44、46は、平面略U字状に形成された光学部品用の筐体としての合成樹脂製の光学部品用筐体(図示省略)に収容される。
【0044】
(3.パネル冷却装置の構成および冷却構造)
図4および図5は、パネル冷却装置50と光学装置44との位置関係を示す斜視図および平面図である。図6は、パネル冷却装置50の平面図である。
パネル冷却装置50は、光変調系44R,44G,44Bに冷却空気を導入するためのものであり、冷却空気が通る2つの導風路51,52を備えたダクト53と、各導風路51,52に冷却空気を送る2つの冷却ファンとしてのシロッコファン54,55とを備えている。
【0045】
ダクト53は、合成樹脂で一体に形成されて、ロアーケース23の底面部231に沿って延びる略U字形状とされ、光学ユニット4の下側に配置される。このダクト53は、図6中1点鎖線で示すように、略中央で導風路51および導風路52に分割されている。すなわち、導風路51は、光学ユニットを構成するダイクロイックプリズム445の下から、図6中投写レンズ46の右側に略L字形状に延びている。導風路52は、ダイクロイックプリズム445の下から、図6中投写レンズ46の左側に略L字形状に延びている。
これにより、導風路51,52の延出方向は、光変調系44R,44G,44Bの延出方向に略直交している。
【0046】
ここで、第1導風路としての導風路51には、光変調系44G,44Bの各液晶パネル441G,441Bの光束入射側に冷却空気を吐出する入射側吐出口61G,61Bが形成されている。また、第2導風路としての導風路52には、光変調系44G,44Bの各液晶パネル441G,441Bの光束射出側に冷却空気を吐出する射出側吐出口62G,62Bが形成されている。
これにより、光変調系44G,44Bにおいて、入射側吐出口61G,61Bおよび射出側吐出口62G,62Bは、異なる導風路51,52に形成されており、液晶パネル441G,441Bの光束入射側と光束射出側とがそれぞれ独立して冷却される独立冷却対象となっている。
【0047】
また、導風路52には、光変調系44Rの液晶パネル441Rの光束入射側に冷却空気を吐出する入射側吐出口、および光束射出側に冷却空気を吐出する射出側吐出口が一体化された吐出口61Rが形成されている。これにより、光変調系44Rにおいて、その入射側吐出口および射出側吐出口(つまり吐出口61R)は、同一の導風路52に形成されており、独立冷却対象となっていない。
【0048】
各入射側吐出口61G,61Bは、液晶パネル441G,441Bの光束入射面、視野角補正板443、および入射側偏光板442を冷却する位置に形成されている。
具体的には、入射側吐出口61Gは、光学部品441G,443,442の延出方向と導風路51との交点よりも、導風路51の上流側にオフセットされた位置で、かつ導風路51の延出方向に沿った面に形成されている。これは、導風路51内の冷却空気が、慣性の法則により、入射側吐出口61Gからやや下流寄りの方向に吐出されることから、冷却空気の吐出方向に光学部品441G,443,442が位置するようにするためである。
入射側吐出口61Bは、光学部品441B,443,442の延出方向と導風路51との交点で、かつ導風路51の延出方向に沿った面に形成されている。
【0049】
各射出側吐出口62G,62Bは、液晶パネル441G,441Bの光束射出面および射出側偏光板444を冷却する位置に形成されている。
具体的には、射出側吐出口62Gは、入射側吐出口61Gと同様の理由で、光学部品441G,444の延出方向と導風路52との交点よりも、導風路52の上流側にオフセットされた位置で、かつ導風路52の延出方向に沿った面に形成されている。
射出側吐出口62Bは、光学部品441B,444の延出方向と導風路52との交点で、かつ導風路52の延出方向に沿った面に形成されている。
【0050】
吐出口61Rは、その光束入射側で、液晶パネル441Rの光束入射面、視野角補正板443、および入射側偏光板442を冷却し、その光束射出側で、液晶パネル441Rの光束射出面および射出側偏光板444を冷却する位置に形成されている。
具体的には、吐出口61Rは、これら光学部品441R,442,444の延出方向と導風路52との交点で、かつ導風路52の延出方向に沿った面に形成されている。
【0051】
シロッコファン54は、図6中投写レンズの右側に配置され、ロアーケース23の底面部231に形成された吸気口231Cから、投写レンズ46下面および側面を通って、冷却空気を導風路51に導入する。このシロッコファン54は、独立冷却対象としての光変調系44G,44Bの入射側吐出口61G,61Bが形成された導風路51に冷却空気を送る第1冷却ファンとされている。
【0052】
シロッコファン55は、シロッコファン54より送風量が多い大型のものであり、図6中投写レンズの左側でかつロアーケース23の側面部232に沿って配置され、この側面部232に形成された吸気口232Bから、冷却空気を導風路52に導入する。このシロッコファン55は、独立冷却対象としての光変調系44G,44Bの射出側吐出口62G,62Bが形成された導風路52に冷却空気を送る第2冷却ファンとされている。
【0053】
次に、以上のパネル冷却装置50の動作を説明する。
シロッコファン54で吸気口231Cから導入された冷却空気は、導風路51を通って、入射側吐出口61G,61Bから吐出される。入射側吐出口61G,61Bから吐出された冷却空気は、液晶パネル441G,441Bの光束入射面、視野角補正板443、および入射側偏光板442を冷却する。
シロッコファン55で吸気口232Bから導入された冷却空気は、導風路52を通って、射出側吐出口62G,62Bおよび吐出口61Rから吐出される。このうち、射出側吐出口62G,62Bから吐出された冷却空気は、液晶パネル441G,441Bの光束射出面および射出側偏光板444を冷却する。吐出口61Rから吐出された空気は、液晶パネル441Rの光束入射面および光束射出面、入射側偏光板442、視野角補正板443、射出側偏光板444を冷却する。以上の光学部品を冷却した冷却空気は、図示しない排気用シロッコファンで集められて、プロジェクタ1の正面に形成される排気口から排出される。
【0054】
(4.実施形態の効果)
上述のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)液晶パネル441G,441Bの光束入射側と光束射出側とを異なる経路を経た冷却空気で冷却する構成としたので、それぞれの発生熱量に対応して冷却空気の風速や風量を調整すればよい。これにより、同一経路からの冷却空気を利用した場合に比べ、液晶パネル441G,441Bの光束入射側および光束射出側をそれぞれ適切な条件で冷却できるから、冷却ファンの小型化や設置数量の低減を実現しつつ、光変調系44G,44Bを高効率で冷却できる。
【0055】
(2)吐出口61Rおよび射出側吐出口62G,62Bを、液晶パネル441R,441G,441Bおよび射出側偏光板444を冷却する位置に形成したので、吐出される冷却空気により、液晶パネル441R,441G,441Bだけでなく、発生熱量の多い射出側偏光板444をも冷却でき、冷却効率をさらに良好にできる。
(3)独立冷却対象以外の光変調系44Rについての吐出口61Rを導風路52に形成したので、入射側吐出口および射出側吐出口を同一の導風路52に設けることにより、ダクト53の構造を簡単化できる。
【0056】
(4)入射側吐出口61Gおよび射出側吐出口62Gを、光変調系44Gの延出方向と導風路51,52との交点よりも上流側にオフセットされた位置に形成したので、吐出口61G,62Gからの冷却空気を光変調系44Gに確実に接触させて、光変調系44Gを円滑に冷却できる。
(5)通常、射出側偏光板444は入射側偏光板442よりも発生熱量が多くなることから、シロッコファン55としてシロッコファン54よりも冷却能力が高いものを用いたので、それぞれ射出側偏光板444および入射側偏光板442を迅速に冷却できる。
【0057】
(6)冷却ファン54,55の吸気口231C,232Bを、外装ケース2の異なる2面にそれぞれ形成したので、プロジェクタ1外部の冷却空気を、円滑に光変調系44R,44G,44Bに導入して、冷却効率をさらに向上できる。
【0058】
(5.実施形態の変形)
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、光変調系44G,44Bのみを独立冷却対象としたが、これに限らない。すなわち、光変調系44R,44G,44B全てを独立冷却対象としてもよいし、これら光変調系44R,44G,44Bのうちいずれか1つを独立冷却対象としてもよい。
また、シロッコファン54,55の大きさ、性能等は、光変調系44R,44G,44Bの発熱量に応じて適宜決められてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るプロジェクタ内部を示す斜視図。
【図2】 図1の状態におけるプロジェクタの正面図。
【図3】 前記実施形態に係る光学ユニット内の光学系を模式的に示す平面図。
【図4】 前記実施形態に係る冷却装置と光学装置との位置関係を示す斜視図。
【図5】 前記実施形態に係る冷却装置と光学装置との位置関係を示す平面図。
【図6】 前記実施形態に係る冷却装置の平面図。
【符号の説明】
1…プロジェクタ、2…外装ケース(外装筐体)、44R,44G,44B…光変調系、46…投写レンズ(投写光学系)、50…パネル冷却装置(冷却装置)、51,52…導風路、53…ダクト、54…シロッコファン(第1冷却ファン)、55…シロッコファン(第2冷却ファン)、61R…吐出口(入射側吐出口および射出側吐出口)、61G,61B…入射側吐出口、62G,62B…射出側吐出口、231C,232B…吸気口、441,441R,441G,441B…液晶パネル(光変調装置)、442…入射側偏光板(入射側光学変換素子)、443…視野角補正板(射出側光学変換素子)、444…射出側偏光板(射出側光学変換素子)、445…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学系)。

Claims (5)

  1. 複数の色光を画像情報に応じて各色光毎に変調して光学像を形成する複数の光変調系と、各光変調系で変調された光学像を合成する色合成光学系と、この合成された光学像を拡大投写する投写光学系とを備えたプロジェクタであって、
    前記各光変調系は、光変調装置と、この光変調装置の光束入射側に配置された入射側光学変換素子と、前記光変調装置の光束射出側に配置された射出側光学変換素子とを含んで構成され、
    前記色合成光学系の下側に配置され、前記色合成光学系の下側から前記投写光学系の各側方に向けてそれぞれ延出する略U字形状を有し、前記光変調系に冷却空気を導入するためのダクトと、
    前記投写光学系の側方に互いに対向して配置され前記ダクトに冷却空気を送る第1冷却ファン、および第2冷却ファンとを備え、
    前記ダクトは、当該ダクトを分割して形成され前記第1冷却ファンから吐出された冷却空気を導く第1導風路、および前記第2冷却ファンから吐出された冷却空気を導く第2導風路と、これら導風路に形成されて前記光変調装置の光束入射側に冷却空気を吐出する入射側吐出口、および該光変調装置の光束射出側に冷却空気を吐出する射出側吐出口とを有し、
    前記複数の光変調系の少なくとも1つを独立冷却対象とし、この独立冷却対象についての前記入射側吐出口および前記射出側吐出口は、前記ダクトにおける分割部分を挟んだ両側位置にそれぞれ形成され、
    前記独立冷却対象についての前記入射側吐出口は、前記第1導風路に形成され、前記射出側吐出口は、前記第2導風路に形成され、前記第2冷却ファンは、前記第1冷却ファンよりも送風量が多いことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記射出側吐出口は、前記光変調装置および前記射出側光学変換素子を冷却する位置に形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記独立冷却対象以外の光変調系のうち少なくとも1つについての前記入射側吐出口および前記射出側吐出口は、同一の導風路に形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記光変調系の延出方向は、前記導風路の延出方向に略直交して配置され、
    前記各吐出口のうち少なくとも1つは、該吐出口からの冷却空気の吐出方向に前記光変調系が位置するように、前記導風路の延出方向に沿った面で、かつ該光変調系の延出方向と該導風路との交点よりも上流側にオフセットされた位置に形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記光変調系、前記色合成光学系、および前記投写光学系を収容する外装筐体を備え、
    前記2つの冷却ファンの吸気口は、前記外装筐体の異なる2面にそれぞれ形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2003036241A 2003-02-14 2003-02-14 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4093073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036241A JP4093073B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 プロジェクタ
US10/745,582 US6986582B2 (en) 2003-02-14 2003-12-29 projector
CNB2004100043319A CN100405212C (zh) 2003-02-14 2004-02-13 通风管道、冷却装置以及投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036241A JP4093073B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004246108A JP2004246108A (ja) 2004-09-02
JP4093073B2 true JP4093073B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33021387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036241A Expired - Fee Related JP4093073B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6986582B2 (ja)
JP (1) JP4093073B2 (ja)
CN (1) CN100405212C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549066B1 (ko) * 2003-08-11 2006-02-06 삼성전자주식회사 프로젝터
JP4311377B2 (ja) * 2004-08-23 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法
JP4428242B2 (ja) * 2005-01-28 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 リアプロジェクタ
JP4175383B2 (ja) * 2006-05-15 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 電子機器
CN101140411B (zh) * 2006-09-05 2010-09-29 深圳华强三洋技术设计有限公司 投影装置
JP5092489B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
CN101281354B (zh) * 2007-04-05 2010-09-29 深圳华强三洋技术设计有限公司 光学部件冷却机构及采用该机构的投影型图像显示装置
JP4985286B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタの冷却装置および液晶プロジェクタ装置
JP5364997B2 (ja) * 2007-12-19 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
KR101266874B1 (ko) * 2008-05-20 2013-05-23 삼성전자주식회사 영상투사장치
JP5136367B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5381449B2 (ja) 2009-07-22 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5381466B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN102033395B (zh) * 2009-09-29 2013-04-03 三洋科技中心(深圳)有限公司 投影式显示装置
JP5471708B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5593777B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5760345B2 (ja) * 2010-08-09 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5643030B2 (ja) * 2010-08-30 2014-12-17 三洋電機株式会社 投写型表示装置
JP5699587B2 (ja) * 2010-12-20 2015-04-15 日本電気株式会社 電子機器の冷却装置とその冷却方法、および電子光学装置
JP5898526B2 (ja) * 2012-02-29 2016-04-06 日立マクセル株式会社 液晶プロジェクタ
JP5500231B2 (ja) * 2012-11-15 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
AT518220B1 (de) * 2016-02-02 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungseinheit für ein Kraftfahrzeug
CN106054501B (zh) * 2016-06-23 2017-11-07 北京小米移动软件有限公司 设备及投影方法
US11415869B2 (en) * 2018-05-25 2022-08-16 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Electronic device and projectors
US11064653B2 (en) 2018-06-18 2021-07-20 Ag Leader Technology Agricultural systems having stalk sensors and data visualization systems and related devices and methods
US11297768B2 (en) 2019-02-25 2022-04-12 Ag Leader Technology Vision based stalk sensors and associated systems and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319996B2 (ja) * 1997-10-20 2002-09-03 株式会社日立製作所 映像表示機構及び映像表示装置
JPH11295814A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Toshiba Corp 液晶パネル冷却装置
JP2000231154A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Ltd 表示装置及び表示光学系部
JP2001356406A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Minolta Co Ltd プロジェクタ
JP2003035930A (ja) * 2002-04-26 2003-02-07 Hitachi Ltd 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527129A (zh) 2004-09-08
JP2004246108A (ja) 2004-09-02
US6986582B2 (en) 2006-01-17
CN100405212C (zh) 2008-07-23
US20040227901A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093073B2 (ja) プロジェクタ
KR100539868B1 (ko) 프로젝터
JP3829813B2 (ja) プロジェクタ
JP3664065B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
US6793343B2 (en) Projector provided with cooling mechanism
US6966653B2 (en) Cooling device and optical device and projector having the cooling device
JP2008257175A (ja) 電源ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
WO2002097529A1 (fr) Projecteur
US7018048B2 (en) Projector exhaust fan
JP5140379B2 (ja) 光学部品冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP3596504B2 (ja) 光変調装置の冷却構造、およびプロジェクタ
JP4645371B2 (ja) プロジェクタ
JP3797129B2 (ja) 光学部品の取付構造およびプロジェクタ
JP4853209B2 (ja) 光源冷却機構およびプロジェクタ
EP2088465B1 (en) Electric cooling apparatus with centrifugal fan
JP5216298B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005338236A (ja) プロジェクタ
JP2009042329A (ja) 画像投射装置
JP2006072138A (ja) リアプロジェクタ
JP4055420B2 (ja) 光源装置およびこの光源装置を備えるプロジェクタ
JP4026432B2 (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2002221758A (ja) 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ
JP2005266509A (ja) 画像表示装置
JP2009251509A (ja) 画像投射装置
JP2010085804A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees