JP2002221758A - 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ - Google Patents

光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002221758A
JP2002221758A JP2001328192A JP2001328192A JP2002221758A JP 2002221758 A JP2002221758 A JP 2002221758A JP 2001328192 A JP2001328192 A JP 2001328192A JP 2001328192 A JP2001328192 A JP 2001328192A JP 2002221758 A JP2002221758 A JP 2002221758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation device
light
light modulation
cooling
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001328192A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
信男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001328192A priority Critical patent/JP2002221758A/ja
Publication of JP2002221758A publication Critical patent/JP2002221758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光板、光変調装置等を効率的に冷却するこ
とが可能な光変調装置の冷却構造を提供すること。 【解決手段】 液晶パネル441R、441G、441
Bを支持する支持部材311を、クロスダイクロイック
プリズム45の光入射端面と各液晶パネル441R、4
41G、441Bとの間に形成される冷却空気の流路に
対して平行に配置し、液晶パネル441R、441G、
441Bの端部近傍を支持する一対の部材から構成し
た。冷却空気の流路に面するクロスダイクロイックプリ
ズム45の光入射端面と各液晶パネル441R、441
G、441Bとの間の隙間を大きくすることができる。
このため、冷却流路方向に、偏光板446、液晶パネル
441R、441G、441B等を冷却するのに十分な
冷却空気を流すことができ、これにより、偏光板44
6、液晶パネル441R、441G、441B等を効率
的に冷却することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリズムの光入射
端面に取り付けられた光変調装置の冷却構造、プリズム
の光入射端面に光変調装置を取り付けるための光変調装
置取付ユニット、およびこれを備えたプロジェクタに関
するものである。
【0002】
【背景技術】従来より、複数色の光を画像情報に応じて
変調する3つの光変調装置と、当該3つの光変調装置で
変調された色光を合成するクロスダイクロイックプリズ
ムと、このプリズムで合成された光を拡大投写する投写
レンズとを備えたプロジェクタが利用されている。この
ようなプロジェクタは、会議、学会、展示会等でのマル
チメディアプレゼンテーションに広く利用され、必要に
応じて他の場所に持ち込まれたり、終了後に他の場所に
移して保管したりする場合もあるので、小型化が促進さ
れている。
【0003】近年では、小型化に対応するとともに、構
造の簡素化を図るために、プリズムの入射端面に光変調
装置を取り付ける構成が採用されることがある。例え
ば、特開2000−221588号公報に開示された構
成では、3つの光変調装置を各々保持枠に保持し、保持
枠の四隅部分に棒状部材を挿入して、棒状部材の先端部
をクロスダイクロイックプリズムの光入射端面に接着剤
で固定することで、クロスダイクロイックプリズムに光
変調装置を取り付けるようにしている。
【0004】また、国際公開公報第WO98/2745
3号に開示された構成では、保持枠に保持した光変調装
置を、枠体と楔形のスペーサを介してプリズムの入射端
面に取り付けるようにしている。このとき、保持枠に
は、楔形のスペーサを案内するための案内部が形成され
る。ここで、通常、光変調装置とプリズムの光入射端面
との間には、当該光変調装置で変調された光を偏光する
偏光板が設けられている。この偏光板は、接着剤等で直
接プリズムの光入射端面に貼り付けられている。
【0005】このような偏光板は、ガラス基板に偏光フ
ィルムが貼り付けられて形成されている。この偏光フィ
ルムは、長年使用すると、プリズムや光変調装置を通過
する光から発生する熱によって劣化することがあり、こ
れに伴い投写される画質が劣化することがある。一方、
光変調装置も熱に弱いので、冷却空気によって冷却する
必要がある。これらのことから、偏光板、光変調装置等
を効率的に冷却する手段として、プリズムの光入射端面
と光変調装置との間に冷却空気を送り込むことが考えら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小型化
の促進に伴い、プリズムと光変調装置との間には、僅か
な隙間しか形成されていないので、例えば、プリズムの
下方から吸気ファン等で冷却空気を送り込んでも、当該
プリズムと光変調装置との間に入り込む空気の量が少な
いため、偏光板および光変調装置等を効率的に冷却する
ことが困難であるという問題がある。また、プリズムの
下方に配置する吸気ファンとしては、通常、軸流ファン
が採用される。この軸流ファンから排出される冷却空気
は、渦巻き状に流れるため、冷却空気は、光変調装置表
面を斜め上方に向かって吹き付けることとなり、当該光
変調装置表面を一様に冷却することが困難であるという
問題がある。
【0007】本発明の目的は、偏光板、光変調装置等を
効率的に冷却することが可能な光変調装置の冷却構造、
光変調装置取付ユニット、およびこれを備えたプロジェ
クタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光変調装置の冷
却構造は、プリズムの光入射端面に複数取り付けられ、
複数の色光を画像情報に応じて変調し、この変調した光
をプリズムの光入射端面に出射する光変調装置の冷却構
造であって、プリズムの光入射端面に取り付けられるベ
ース部材と、このベース部材に取り付けられ、前記光変
調装置を支持する支持部材とを備え、支持部材は、前記
プリズムの光入射端面と光変調装置との間に形成される
冷却流路に対して平行に配置され、光変調装置の端部近
傍を支持する一対の部材から構成されていることを特徴
とする。
【0009】ここで、複数の光変調装置としては、例え
ば、赤色、緑色および青色の光束を変調する3つの光変
調装置が考えられ、これらを前述のプリズムの光入射端
面に取り付ける構造としては、例えば、当該光変調装置
を、ねじやスペーサによってプリズムの光入射端面に取
り付けるなどの、プリズムの光入射端面と光変調装置と
の間の隙間が小さくなりがちになる構造が挙げられる。
【0010】このような本発明によれば、光変調装置を
支持する支持部材を、プリズムの光入射端面と光変調装
置との間に形成される冷却空気の流路に対して平行に配
置され、光変調装置の端部近傍を支持する一対の部材か
ら構成することにより、冷却空気の流路に面するプリズ
ムの光入射端面と光変調装置との間の隙間を大きくする
ことができるので、冷却流路方向に、偏光板、光変調装
置等を冷却するのに十分な冷却空気を流すことが可能と
なる。これにより、偏光板、光変調装置等を効率的に冷
却することが可能となる。
【0011】また、前述の光変調装置の光出射側には偏
光素子が設けられ、ベース部材と光変調装置との間に
は、この偏光素子を保持固定する偏光素子固定板が介装
され、偏光素子固定板は、偏光素子を、プリズムの光入
射端面から所定の間隔を隔てた状態で保持固定すること
が望ましい。このようにすれば、偏光素子と光変調装置
との間だけでなく、偏光素子とプリズムの光入射端面と
の間にも十分な冷却空気を流すことが可能となり、これ
により、偏光素子の両面を効率的に冷却することが可能
となる。
【0012】以上において、前述の支持部材は、ベース
部材に取り付けられる固定板と、光変調装置に取り付け
られる光変調装置固定板と、固定板およびこの光変調装
置固定板の間に介装されるスペーサとを備え、これら固
定板、光変調装置固定板、およびスペーサは、光変調装
置の端部近傍に略平行配置されていることが好ましい。
このようにすれば、前記のように、冷却空気の流路に面
するプリズムの光入射端面と光変調装置との間の隙間を
大きくすることができるので、冷却効率を向上させるこ
とができるうえ、端部に挿入される一対のスペーサの挿
入量を変更するだけで、光変調装置のフォーカスアライ
メント調整を行うことが可能となる。
【0013】さらに、前述の光変調装置固定板には、ス
ペーサを案内する傾斜面が形成されていることが好まし
い。このようにすれば、傾斜面に沿ってスペーサの挿入
量を調整すればよいので、光変調装置のフォーカスアラ
イメント調整を容易に行うことが可能となる。
【0014】また、前述の冷却構造は、光変調装置を冷
却するための冷却ファンを備え、冷却ファンと光変調装
置との間には、当該冷却ファンからの冷却空気を所定の
方向に導く導風部材が設けられ、導風部材は、プリズム
の光入射端面と光変調装置との間に冷却空気を案内する
第1案内板を備えていることが望ましい。このように、
冷却ファンからの冷却空気を、第1案内板によって、プ
リズムの光入射端面と光変調装置との間に案内するよう
にすれば、当該冷却ファンからの冷却空気を、プリズム
の光入射端面と光変調装置との間の隙間に確実に導くこ
とが可能となるので、偏光板、光変調装置等をより一層
効率的に冷却することが可能となる。
【0015】さらに、前述の導風部材は、光変調装置の
画像形成領域面と直交する方向に延びる第2案内板を備
えていることが好ましい。ここで、プリズムの下方に配
置する冷却ファンとしては、通常、軸流ファンが採用さ
れる。この軸流ファンから排出される空気は、渦巻き状
に流れるため、冷却空気は、光変調装置表面を斜め上方
に向かって吹き付ける形となってしまい、光変調装置の
角隅部分等に冷却空気を送ることが困難な部分が生じ
る。
【0016】しかし、第2案内板を備えていれば、当該
第2案内板で冷却ファンからの空気に乱流を生じさせる
ことが可能となるので、光変調装置の画像形成領域面全
体を均一に冷却することが可能となる。さらに、第2案
内板を、画像形成領域面の水平方向中心よりも、冷却フ
ァンから排出される渦巻き状の空気の上流側となる位置
に配置すれば、光変調装置の画像形成領域面全体をより
均一に、かつ、より効率的に冷却することが容易に可能
となる。
【0017】また、前述の導風部材は、前記光変調装置
の数に応じて設けられ、これら複数の導風部材は、一体
に形成されていることが望ましい。このようにすれば、
各光変調装置に応じて個別に導風部材を設ける場合に比
べて、簡単に設けることが可能となり、これにより、導
風部材の光変調装置への組立作業を容易に行うことが可
能となる。
【0018】さらに、本発明は、前記のような光変調装
置の冷却構造だけでなく、この光変調装置の冷却構造を
備えたプロジェクタとしても成立し、同様の作用効果を
得ることができる。
【0019】また、本発明の光変調装置取付ユニット
は、プリズムの光入射端面に光変調装置を取り付けるた
めの光変調装置取付ユニットであって、前記光変調装置
を保持する保持枠と、前記プリズムの光入射端面に取り
付けられるベース部材と、前記ベース部材および前記保
持枠の間に取り付けられる一対の支持部材とを備え、前
記支持部材は、前記光変調装置の端部近傍を支持する一
対の部材から構成されていることを特徴とする。
【0020】ここで、複数の光変調装置としては、例え
ば、赤色、緑色および青色の光束を変調する3つの光変
調装置が考えられる。このような本発明によれば、光変
調装置を支持するベース部材および前記保持枠の間に取
り付けられる支持部材を設けたので、プリズムの光入射
端面と光変調装置との間の隙間を大きくすることがで
き、偏光板、光変調装置等を冷却するのに十分な冷却空
気を流すことが可能となる。これにより、偏光板、光変
調装置等を効率的に冷却することが可能となる。
【0021】また、前述の光変調装置の光出射側には偏
光素子が設けられ、ベース部材と光変調装置との間に
は、この偏光素子を保持固定する偏光素子固定板が介装
され、偏光素子固定板は、偏光素子を、プリズムの光入
射端面から所定の間隔を隔てた状態で保持固定すること
が望ましい。このようにすれば、偏光素子と光変調装置
との間だけでなく、偏光素子とプリズムの光入射端面と
の間にも十分な冷却空気を流すことが可能となり、これ
により、偏光素子の両面を効率的に冷却することが可能
となる。
【0022】以上において、前述の支持部材は、ベース
部材に取り付けられる固定板と、光変調装置に取り付け
られる光変調装置固定板と、固定板およびこの光変調装
置固定板の間に介装されるスペーサとを備えていること
が好ましい。このようにすれば、プリズムの光入射端面
と光変調装置との間の隙間を大きくすることができるの
で、冷却効率を向上させることができるうえ、一対のス
ペーサの挿入量を変更するだけで、光変調装置のフォー
カスアライメント調整を行うことが可能となる。
【0023】さらに、前述の光変調装置固定板には、ス
ペーサを案内する傾斜面が形成されていることが好まし
い。このようにすれば、傾斜面に沿ってスペーサの挿入
量を調整すればよいので、光変調装置のフォーカスアラ
イメント調整を容易に行うことが可能となる。さらに、
国際公開公報第WO98/27453号に開示された構
成では、保持枠に楔形のスペーサを案内するための案内
部を形成するため、保持枠の構造が複雑となり、製造コ
ストが割高になるという問題があるが、上記のような構
成とすれば、保持枠にスペーサを案内するための案内部
を形成する必要が無いため、製造コストの低減を図るこ
とが可能となる。
【0024】さらに、本発明は、前記のような光変調装
置取付ユニットだけでなく、これを備えたプロジェクタ
としても成立し、同様の作用効果を得ることができる。
【0025】このとき、光変調装置を冷却するための冷
却ファンを備え、冷却ファンと光変調装置との間には、
当該冷却ファンからの冷却空気を所定の方向に導く導風
部材が設けられ、導風部材は、プリズムの光入射端面と
光変調装置との間に冷却空気を案内する第1案内板を備
えていることが望ましい。このように、冷却ファンから
の冷却空気を、第1案内板によって、プリズムの光入射
端面と光変調装置との間に案内するようにすれば、当該
冷却ファンからの冷却空気を、プリズムの光入射端面と
光変調装置との間の隙間に確実に導くことが可能となる
ので、偏光板、光変調装置等をより一層効率的に冷却す
ることが可能となる。
【0026】さらに、前述の導風部材は、光変調装置の
画像形成領域面と直交する方向に延びる第2案内板を備
えていることが好ましい。ここで、プリズムの下方に配
置する冷却ファンとしては、通常、軸流ファンが採用さ
れる。この軸流ファンから排出される空気は、渦巻き状
に流れるため、冷却空気は、光変調装置表面を斜め上方
に向かって吹き付ける形となってしまい、光変調装置の
角隅部分等に冷却空気を送ることが困難な部分が生じ
る。
【0027】しかし、第2案内板を備えていれば、当該
第2案内板で冷却ファンからの空気に乱流を生じさせる
ことが可能となるので、光変調装置の画像形成領域面全
体を均一に冷却することが可能となる。さらに、第2案
内板を、画像形成領域面の水平方向中心よりも、冷却フ
ァンから排出される渦巻き状の空気の上流側となる位置
に配置すれば、光変調装置の画像形成領域面全体をより
均一に、かつ、より効率的に冷却することが容易に可能
となる。
【0028】また、前述の導風部材は、前記光変調装置
の数に応じて設けられ、これら複数の導風部材は、一体
に形成されていることが望ましい。このようにすれば、
各光変調装置に応じて個別に導風部材を設ける場合に比
べて、簡単に設けることが可能となり、これにより、導
風部材の光変調装置への組立作業を容易に行うことが可
能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 〔1.プロジェクタの主な構成〕図1は、本実施形態に
係るプロジェクタ1を上方から見た全体斜視図、図2
は、プロジェクタ1を下方から見た全体斜視図、図3
は、プロジェクタ1の内部を示す斜視図である。プロジ
ェクタ1は、光源としての光源装置から出射された光束
を赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色に分離し、こ
れらの各色光束を、電気光学装置を構成する光変調装置
である液晶パネルを通して画像情報に対応させて変調
し、変調した後の各色の変調光束をクロスダイクロイッ
クプリズムにより合成して、投写レンズ46を介して投
写面上に拡大表示する形式のものである。各構成部品は
外装ケース2の内部に収納されているが、投写レンズ4
6はそのズーム機構により、必要に応じて外装ケース2
から突没可能に設けられている。
【0030】図1ないし図3において、プロジェクタ1
は、筐体である外装ケース2と、外装ケース2内に収容
された電源ユニット3と、同じく外装ケース2内に配置
された平面L字形の光学ユニット4とを備え、全体略直
方体形状となっている。
【0031】外装ケース2は、基本的には、装置上面を
覆う板金製のアッパーケース21と、装置底面を構成す
るマグネシウム等のダイキャスト製のロアーケース23
と、アッパーケース21およびロアーケース23間に介
装配置され、装置側面を覆うアルミニウムあるいは鉄板
等を曲げ加工したミドルケース22とから構成されてい
る。これらのケース21、22、23は、互いにネジで
固定されている。
【0032】アッパーケース21は、上面部211およ
びその周囲に設けられた側面部212で形成され、例え
ば金型を用いてプレス等で成形加工される。また、側面
部212のフロント部211A側には、投写レンズ46
を取り付けるレンズ取付け枠24に対応する丸孔開口2
11Dが設けられ、丸孔開口211Dの周辺は絞り加工
によって内部側に湾曲している。さらに、側面部212
のフロント部211Aと直交する一側面には、切欠き部
211C(図2参照)が形成されている。また、アッパ
ーケース21の上面部211の投写レンズ46側には、
プロジェクタ1の画質等を調整するための操作スイッチ
2Bが設けられている。この操作スイッチ2Bの両側方
には、スピーカ用の多数の孔2Cが穿設されている。
【0033】ミドルケース22は、前述のようにアルミ
ニウム板等を曲げ加工して成形されたものであり、投写
レンズ46を挟んで左右に配置される第1ケース部材2
2A、および第2ケース部材22Bと、第1ケース部材
22Aの背面側の第3ケース部材22Cとを含んで形成
され、第1ケース部材22Aと第3ケース部材22Cと
の間には、内部に配置されたインターフェース基板92
に設けられたインターフェース用の種々のコネクタが露
出されるインターフェース露出部材22Dが配置・接続
され、第2ケース部材22Bと第3ケース部材22Cと
の間には、ランプカバー22Eが開閉可能に設けられて
いる。
【0034】各ケース部材22A,22B,22Cは、
プレスやマシニングセンタ等で打ち抜かれた所定形状の
アルミニウム板等を適宜曲げ加工することで、前記アッ
パーケース21およびロアーケース23と組合わされる
形状とされている。
【0035】第1ケース部材22Aの前面側に形成され
るフロント221Aと、第2ケース部材22Bとの間に
は、前記レンズ取付け枠24に対応する開口(図略)が
形成されている。また、第2ケース部材22Bのフロン
ト221A側には、図示しない開口部が形成されてお
り、この開口部は、レンズ取付け枠24に形成されてい
る排気口24Aと対向している。
【0036】そして、このレンズ取付け枠24は、ミド
ルケース22に取り付けられることにより、当該ミドル
ケース22を構成している。なお、排気口24Aの周囲
には、例えばプラスチック製のカバー240が貼り付け
られている。また、第2ケース部材22Bには、ロアー
ケース23側からアッパーケース21側に向かって所定
寸法延び、かつ、互いが所定寸法離れたハンドル用開口
221Bが設けられ、これらの開口221Bには、プロ
ジェクタ1を持ち運ぶ際に使用するハンドル80が取り
付けられている。
【0037】ランプカバー22Eは、図2に示すよう
に、例えば、第2ケース部材22B側にねじ等のつまみ
部材81を有するとともに、第3ケース部材22Cの端
縁に係合されている。このつまみ部材81は、Eリング
を介して第2ケース部材22Bに形成されている図示し
ないナットに螺合されている。つまみ部材81を回して
ナットとの螺合を解除すると、螺合していた分だけ、つ
まみ部材81がランプカバー22Eより外に飛び出す。
そして、このつまみ部材81を掴んで、ランプカバー2
2Eを、プロジェクタ1の側面に沿ってスライドさせる
と、当該ランプカバー22Eを外すことができるように
なっている。なお、つまみ部材81は、Eリングで支持
されているため、ナットとの螺合を解除しても、ランプ
カバー22Eからは外れない構造となっている。
【0038】ロアーケース23は、前述のように、マグ
ネシウム等のダイキャスト製とされ、略長方形状の底面
部231およびその周囲の側面部232が一体形成され
ている。内部には、所定箇所に適宜補強リブ等が設けら
れ、ロアーケース23全体の強度が確保されている。
【0039】このようなロアーケース23において底面
部231の前方の両隅部分には、プロジェクタ1全体の
傾きを調整して投写画像の位置合わせを行う高さ位置調
整機構7が設けられている。これに対して底面部231
の後方側中央部には、樹脂製のフット部材6(図2)が
嵌合している。なお、高さ位置調整機構7は、ダイヤル
部分を回転させたり、レバーを操作したりすることで突
出方向に進退する構成であり、その進退量を調整するこ
とによって表示画面の高さや傾きを変更することが可能
である。また、ロアーケース23の底面部231には、
ファンカバー235が取り付けられている。さらに、ロ
アーケース23のフロント部232Aには、レンズ取付
け枠24に対応して丸孔開口232Dが設けられてい
る。
【0040】このような外装ケース2には、内部に冷却
空気を取り入れるための吸気孔2A、冷却後の空気を排
出するための排気口24A、操作スイッチ2B、スピー
カの位置に対応した多数の孔2C、ハンドル用開口22
1B等が設けられている。なお、ハンドル用開口221
Bからも、内部に冷却空気が取り入れられるようになっ
ている。
【0041】電源ユニット3は、図3,5に示すよう
に、外装ケース2内の底面側に配置された図示しない主
電源、および主電源の後方に配置されたバラストで構成
されている。主電源は、電源ケーブルを通して供給され
た電力をバラストや図示しないドライバーボード等に供
給するものであり、前記電源ケーブルが差し込まれるイ
ンレットコネクタ33(図3)、周囲を囲むアルミニウ
ム製の図示しないフレームおよび電源回路等を備えてい
る。
【0042】バラストは、電力を主に光学ユニット4の
光源である光源ランプ411(図4)に供給するもので
あり、図示しない光源駆動回路であるランプ駆動回路を
備えている。また、このランプ駆動回路の装置前面側に
は、プロジェクタ1内部に空気を取り入れる冷却ファン
である軸流吸気ファン70が設けられている。光学ユニ
ット4は、図4に示すように、光源ランプ411から出
射された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した
光学像を形成するユニットであり、インテグレータ照明
光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、電
気光学装置44、色合成光学系としてのクロスダイクロ
イックプリズム45、および投写光学系としての投写レ
ンズ46を備えている。
【0043】〔2.光学系の詳細な構成〕図4におい
て、インテグレータ照明光学系41は、電気光学装置4
4を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の各
色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,44
1Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するため
の光学系であり、光源装置413と、UVフィルタ41
8と、光束分割素子としての第1レンズアレイ414
と、第2レンズアレイ416と、偏光変換素子415
と、重畳レンズ419と、反射ミラー424とを備えて
いる。
【0044】インテグレータ照明光学系41を構成する
光源装置413は、放射状の光線を出射する放射光源と
しての光源ランプ411と、この光源ランプ411から
出射された放射光を反射するリフレクタ412とを有す
る。光源ランプ411としては、ハロゲンランプやメタ
ルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられる
ことが多い。リフレクタ412としては、放物面鏡を用
いるが、楕円面鏡と平行化レンズ(凹レンズ)とを用い
てもよい。
【0045】第1レンズアレイ414は、光軸方向から
見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズ414Aがマト
リクス状に配列された構成を有している。各小レンズ4
14Aは、光源ランプ411から出射されてUVフィル
タ418を通る光束を、複数の部分光束に分割してい
る。各小レンズ414Aの輪郭形状は、液晶パネル44
1の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定
されている。たとえば、液晶パネル441の画像形成領
域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であ
るならば、各小レンズ414Aのアスペクト比も4:3
に設定する。
【0046】第2レンズアレイ416は、第1レンズア
レイ414とほぼ同様な構成を有しており、小レンズ4
16Aがマトリクス状に配列された構成を有している。
この第2レンズアレイ416は、重畳レンズ419とと
もに、第1レンズアレイ414の各小レンズ414Aの
像を液晶パネル441上に結合させる機能を有してい
る。
【0047】偏光変換素子415は、第2レンズアレイ
416と重畳レンズ419との間に配置されるととも
に、第2レンズアレイ416からの光を1種類の偏光光
に変換するものであり、これにより、電気光学装置44
での光の利用効率が高められている。
【0048】具体的に、偏光変換素子415によって1
種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ41
9によって電気光学装置44の液晶パネル441R,4
41G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調す
るタイプの液晶パネル441では、1種類の偏光光しか
利用できないため、偏光変換素子415を用いないと、
光源ランプ411からの光のほぼ半分が利用されなくな
ってしまう。
【0049】そこで、偏光変換素子415を用いること
により、光源ランプ411からの出射光を全て1種類の
偏光光に変換し、電気光学装置44での光の利用効率を
高めている。なお、このような偏光変換素子415は、
たとえば特開平8−304739号公報等に紹介されて
いる。
【0050】色分離光学系42は、2枚のダイクロイッ
クミラー421,422と、反射ミラー423とを備
え、ミラー421、422によりインテグレータ照明光
学系41から出射された複数の部分光束を赤、緑、青の
3色の色光に分離する機能を有している。
【0051】リレー光学系43は、入射側レンズ43
1、リレーレンズ433、および反射ミラー432、4
34を備え、色分離光学系42で分離された色光のう
ち、青色光を液晶パネル441Bまで導く機能を有して
いる。
【0052】この際、色分離光学系42のダイクロイッ
クミラー421では、インテグレータ照明光学系41か
ら射出された光束の青色光成分と緑色光成分とが反射す
るとともに、赤色光成分が透過する。ダイクロイックミ
ラー421によって透過した赤色光は、反射ミラー42
3で反射し、フィールドレンズ417を通って赤色用の
液晶パネル441Rに達する。このフィールドレンズ4
17は、第2レンズアレイ416から射出された各部分
光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換
する。他の液晶パネル441G、441Bの前に設けら
れたフィールドレンズ417も同様である。
【0053】ダイクロイックミラー421で反射した青
色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー
422によって反射し、フィールドレンズ417を通っ
て緑色用の液晶パネル441Gに達する。一方、青色光
はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系
43を通り、さらにフィールドレンズ417を通って青
色光用の液晶パネル441Bに達する。なお、青色光に
リレー光学系43が用いられているのは、青色光の光路
の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の拡散
等による光の利用効率の低下を防止するためである。す
なわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をその
まま、フィールドレンズ417に伝えるためである。
【0054】電気光学装置44は、3枚の光変調装置と
なる液晶パネル441R,441G,441Bを備え、
これらは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング
素子として用いたものであり、色分離光学系42で分離
された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,4
41G,441Bによって、画像情報に応じて変調され
て光学像を形成する。また、各液晶パネル441R,4
41G,441Bの光入射側および光出射側にそれぞれ
偏光吸収軸の方向が異なる一対の偏光板445、446
が設けられている。
【0055】クロスダイクロイックプリズム45は、3
枚の液晶パネル441R,441G,441Bから出射
され、変調された画像を合成してカラー画像を形成する
ものである。なお、プリズム45には、赤色光を反射す
る誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、
4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に形成さ
れ、これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成さ
れる。そして、プリズム45で合成されたカラー画像
は、投写レンズ46から出射され、スクリーン上に拡大
投写される。
【0056】以上説明した各光学要素41〜45は、図
3および図5に示すように、シールド板91が被せられ
たメインボード90の下方に配置されており、これら光
学要素41〜45のうち、電気光学装置44およびクロ
スダイクロイックプリズム45以外の光学ユニット4の
光学素子は、合成樹脂または金属製の光学部品用筐体で
ある下ライトガイド47(図5)および図示しない上ラ
イトガイドの間に挟まれて保持された構成となってい
る。すなわち、この下ライトガイド47には、光源装置
413を覆う光源保護部471の他、前述の各光学部品
414〜419,421〜424,431〜434を上
方からスライド式に嵌め込む溝部がそれぞれ設けられて
いる。尚、これらの上ライトガイド、下ライトガイド4
7は、一体とされて、ロアーケース23の側に固定ネジ
により固定されている。また、これらの上ライトガイ
ド、下ライトガイド47は、クロスダイクロイックプリ
ズム45の側に同じく固定ネジによって固定されてい
る。
【0057】また、下ライトガイド47内における光出
射側には、ヘッド部49が形成されている。ヘッド部4
9の一端側に液晶パネル441R,441G,441B
が取り付けられたプリズム45が固定され、他端側の半
円筒状部分に沿ったフランジ上に投写レンズ46が固定
されている。
【0058】〔3.液晶パネル取付ユニット〕クロスダ
イクロイックプリズム45への液晶パネル441R、4
41G、441Bの取付構造は、図6および図7に示さ
れるように、各液晶パネル441R、441G、441
Bが、クロスダイクロイックプリズム45の光入射端面
となる3つの側面と対向配置され、クロスダイクロイッ
クプリズム45の対向する面(光入射端面)に、パネル
枠450とベース部材301と支持部材311とを介し
て取り付けられている。なお、パネル枠450、ベース
部材301、支持部材311は、すべての液晶パネル4
41R、441G、441Bについて共通である。
【0059】パネル枠450は、液晶パネル441R、
441G、441Bを各々光入射面側から保持する第1
の枠451と、光射出側から保持する第2の枠452と
を備えている。すなわち、各液晶パネル441R、44
1G、441Bは、第1の枠451と第2の枠452に
よって挟まれた状態となっている。パネル枠450は、
樹脂または、マグネシウムやアルミニウムなどの金属に
よって形成することが可能である。2つの枠451,4
52のうち、一方を樹脂とし、他方を金属とすることも
可能である。
【0060】ベース部材301は、クロスダイクロイッ
クプリズム45の光入射端面に接着剤等で取り付けられ
るものであり、中央部分に、各液晶パネル441R、4
41G、441Bの画像形成領域に応じた開口302を
有し、四角枠状に形成されている。このベース部材30
1の四隅には、ねじ351が挿通するねじ挿通孔303
が形成されている。ベース部材301は、例えば、亜鉛
めっき鋼鈑などの金属によって形成することが可能であ
る。
【0061】支持部材311は、液晶パネル441R、
441G、441Bの両端部近傍を支持する一対の部
材、すなわち、ベース部材301に取り付けられる一対
の固定板312と、各液晶パネル441R、441G、
441Bに取り付けられる一対の光変調装置固定板であ
る液晶パネル固定板313と、これら固定板312およ
び液晶パネル固定板313の間に介装される一対のスペ
ーサ314とを備えて構成されている。これら一対の部
材は、図6に示されるように、液晶パネル441R、4
41G、441Bの両端部近傍に略平行に配置されてい
る。固定板312、313は、例えば、亜鉛めっき鋼鈑
などの金属によって形成することが可能である。スペー
サ314は、例えば、アクリル系樹脂などの樹脂によっ
て形成することが可能である。
【0062】一対の固定板312は、それぞれ液晶パネ
ル441R、441G、441Bの高さ方向に沿って延
びるとともに、液晶パネル441R、441G、441
Bの枠部分の幅寸法を有し、当該枠部分に沿って平面コ
字形状に形成され、各液晶パネル441R、441G、
441Bの両側端部に配置されている。この固定板31
2の長手方向中間部分には、スペーサ314が取り付け
られる平面部分が形成されている。また、この固定板3
12の高さ寸法は、ベース部材301の高さ寸法と略同
じ寸法となっており、その上下方向両端部のベース部材
301のねじ挿通孔303に応じた位置には、当該ねじ
351が挿通するねじ挿通孔315が形成されている。
【0063】一対の液晶パネル固定板313は、それぞ
れ、当接部316と、延出部317とを備えて平面T字
形状に形成されている。当接部316は、液晶パネル4
41R、441G、441Bの高さ方向に沿って延びる
とともに、液晶パネル441R、441G、441Bの
枠部分の幅寸法を有し、当該枠部分に沿って平面コ字形
状に形成され、液晶パネル441R、441G、441
Bの両側端部に当接配置されている。ここで、当接部3
16の高さ寸法は、液晶パネル441R、441G、4
41Bの高さ寸法と略同じ寸法となっており、その上下
方向両端部の、液晶パネル441R、441G、441
Bの四隅に形成された、ねじ352が挿通するねじ挿通
孔442に対応した位置には、当該ねじ352が挿通す
るねじ挿通孔316Aが形成されている。
【0064】延出部317は、この当接部316の長手
方向中間部分から液晶パネル441R、441G、44
1Bと離間する方向に傾斜延出された傾斜面とされてい
る。そして、液晶パネル441R、441G、441B
のねじ挿通孔442に、当接部316のねじ挿通孔31
6Aを合わせ、接着剤を塗布したねじ352を挿通する
ことにより、液晶パネル固定板313を、液晶パネル4
41R、441G、441Bに固定できるようになって
いる。
【0065】一対のスペーサ314は、それぞれ断面直
角三角形状の三角柱状に形成され、各液晶パネル441
R、441G、441Bの両側端部に配置されている。
そして、その傾斜面が前述の傾斜面とされた延出部31
7の裏面に当接し、他の直交する二側面のうちの一側面
が固定板312の平面部分に当接し、固定板312およ
び液晶パネル固定板313の間に介装されている。
【0066】ここで、スペーサ314は、各液晶パネル
441R、441G、441Bのフォーカスアライメン
ト調整を行うためのものである。ここで、フォーカス調
整とは、主に、各液晶パネル441R、441G、44
1Bを投写レンズ46のバックフォーカス位置に正確に
位置決めするための調整であり、アライメント調整と
は、主に、各液晶パネル441R、441G、441B
を、これらの画素が一致するように位置決めするための
調整である。このようなフォーカスアライメント調整
は、具体的には、液晶パネル固定板313を取り付けた
液晶パネル441R、441G、441Bをスペーサ3
14に仮止めし、傾斜面とされた延出部317に沿って
当該スペーサ314の挿入量を調整(案内)することに
より行われる。
【0067】また、前述の光出射側の偏光板446は、
ベース部材301と固定板312との間に介装された偏
光素子固定板321に接着剤等で保持固定されている。
偏光素子固定板321は、中央部分に、各液晶パネル4
41R、441G、441Bの画像形成領域に応じた開
口322を有し、前記ベース部材301と略同じ大きさ
の四角枠状に形成されている。この偏光素子固定板32
1のベース部材301のねじ挿通孔303に応じた位置
には、ねじ挿通孔323が形成されている。つまり、前
述のベース部材301、固定板312、およびこの偏光
素子固定板321は、ねじ351で一体化されるように
なっている。なお、偏光素子固定板321は、例えば、
ステンレスなどの金属によって形成することが可能であ
る。
【0068】ここで、クロスダイクロイックプリズム4
5に液晶パネル441R、441G、441Bを取り付
ける手順を簡単に説明する。まず、ベース部材301の
所定位置に偏光板446が保持固定された偏光素子固定
板321、および固定板312を重ね、各ねじ挿通孔3
03、323、315に、ねじ351を挿入し、当該偏
光素子固定板321、および固定板312をベース部材
301に固定する。この後、液晶パネル固定板313を
液晶パネル441R、441G、441Bの所定位置に
合わせ、各ねじ挿通孔316A、442にねじ352を
螺合し、当該液晶パネル固定板313を各液晶パネル4
41R、441G、441Bに固定する。
【0069】次に、スペーサ314の固定板312およ
び液晶パネル固定板313に接する部分に、紫外線硬化
型の接着剤を塗布し、当該スペーサ314を液晶パネル
固定板313に当接する。この後、固定板312をスペ
ーサ314に当接する。そして、弱い紫外線を照射して
スペーサ314に、固定板312および液晶パネル固定
板313を仮固定する。次に、この状態でスペーサ31
4の挿入量を調整し、液晶パネル441R、441G、
441Bのフォーカスアライメント調整を行い、各液晶
パネル441R、441G、441Bの位置を適切な位
置に配置する。しかる後、強い紫外線を照射して液晶パ
ネル441R、441G、441Bをクロスダイクロイ
ックプリズム45に固定する。
【0070】[4.液晶パネルの冷却構造]上記のよう
な構造によって液晶パネル441R、441G、441
Bが取り付けられた直方体状のクロスダイクロイックプ
リズム45は、図8〜図11に示されるように、マグネ
シウムの一体成形品から構成される側面略L字状のヘッ
ド部49の裏面側に固定ネジにより固定されている。詳
しくは、ロアーケース23のファンカバー235の上方
には、側面L字形状のヘッド部49の底面部49Aが配
置され、このヘッド部49の底面部49Aの上面側の略
中央部分に、液晶パネル441R、441G、441B
が取り付けられたクロスダイクロイックプリズム45が
載置固定されている。
【0071】底面部49Aにおける、クロスダイクロイ
ックプリズム45が載置固定される部分の周囲には、開
口が形成され、この開口には、底面部49A下方からの
空気を所定の方向に導く複数の導風部材332を備えた
導風装置331が設けられている。
【0072】底面部49Aの内部には、ファンカバー2
35から外部の空気を冷却空気として導入する冷却ファ
ン341が収納されている。この冷却ファン341は、
導風装置331と略同じ大きさを有し、平面四角形状に
形成され、ヘッド部49の底面部49Aにねじ等で固定
されている。この冷却ファン341は、液晶パネル44
1R、441G、441B側に排出される空気が渦巻き
状に流れる軸流ファンである。液晶パネル441R、4
41G、441Bは、この冷却ファン341によって導
入された空気によって冷却される。
【0073】前述した通り、支持部材311は、液晶パ
ネル441R、441G、441Bの両端部近傍を支持
する一対の部材(固定板312、液晶パネル固定板31
3、スペーサ314)から構成されており、この一対の
部材は、クロスダイクロイックプリズム45の光入射端
面と液晶パネル441R、441G、441Bとの間に
形成される冷却空気の流路に対して平行に配置されてい
る。
【0074】また、偏光板446は、偏光素子固定板3
21により、クロスダイクロイックプリズム45の光入
射端面から所定の間隔を隔てた状態で保持固定されてい
る。なお、所定の間隔とは、偏光板446とクロスダイ
クロイックプリズム45の光入射端面との間に冷却空気
の流路が形成される程度の間隔である。本実施形態で
は、図7に示されるように、下方から上方に冷却空気が
通過する隙間360が形成されている。
【0075】このように、本実施形態のプロジェクタ1
では、各液晶パネル441R、441G、441Bを前
述の支持部材311、ベース部材301を介してクロス
ダイクロイックプリズム45に取り付けることにより、
冷却空気の流路に面するクロスダイクロイックプリズム
45の光入射端面と各液晶パネル441R、441G、
441Bとの間の隙間を大きくすることができるように
なっている。
【0076】また、偏光素子固定板321で偏光板44
6をクロスダイクロイックプリズム45の光入射端面か
ら所定の間隔を隔てた状態で保持固定することで、偏光
板446とクロスダイクロイックプリズム45の光入射
端面との間にも冷却空気の流路が形成されている。ここ
で、液晶パネル441R、441G、441Bの周囲
は、下ライトガイド47およびヘッド部49の底面部4
9Aの上面側で覆われており、これらがダクトを構成し
ている。このため、冷却空気が液晶パネル441R、4
41G、441Bに導入されやすくなっている。
【0077】導風装置331は、冷却ファン341と液
晶パネル441R、441G、441Bとの間に配置さ
れている。また、導風装置331は、図12にも示され
るように、各液晶パネル441R、441G、441B
に応じて配置され、一体に形成された3個の導風部材3
32を備えて構成されている。導風部材332は、冷却
ファン341からの冷却空気を所定の方向に導くもので
あり、第1案内板333と、第2案内板334とを備
え、平面十字形状に形成されている。
【0078】第1案内板333は、板状に形成され、平
面視で液晶パネル441R、441G、441Bに略平
行に設置されているとともに、液晶パネル441R、4
41G、441B側から外側(底面部49A周縁側)に
向かって下方傾斜するように配置されている。これによ
り、冷却ファン341からの冷却空気が、クロスダイク
ロイックプリズム45の光入射端面と液晶パネル441
R、441G、441Bとの間に案内されるようになっ
ている。
【0079】第2案内板334は、板状に形成され、第
1案内板333の長手方向中間部分に、当該第1案内板
333に直交するように嵌合配置されている。つまり、
言い換えると、第2案内板334は、液晶パネル441
R、441G、441Bの画像形成領域面と直交する方
向に延びて設けられている。ここで、第2案内板334
の第1案内板333に取り付けられる位置は、液晶パネ
ル441R、441G、441Bの画像形成領域面の水
平方向中心位置(図12の一点鎖線A)よりも、冷却フ
ァン341から排出される渦巻き状の空気の上流側とな
る位置に配置されている。これにより、冷却ファン34
1からの空気に乱流を生じさせ、液晶パネル441R、
441G、441Bの画像形成領域面全体に冷却空気を
吹き付けることが可能となっている。
【0080】つまり、導風部材332は、冷却ファン3
41からの冷却空気を、クロスダイクロイックプリズム
45の光入射端面および液晶パネル441R、441
G、441Bの間と、液晶パネル441R、441G、
441Bの画像形成領域全体とに吹き付けるように導く
ものである。なお、図12は、各導風部材332の形状
・配置等を模式的に表したものであり、正確な形状、配
置位置等、およびこれら導風部材332を備えて構成さ
れている導風装置331の形状等は、図8〜図11に準
ずることは言うまでもない。
【0081】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果が得られる。すなわち、液晶パネル441R、4
41G、441Bを支持する支持部材311を、クロス
ダイクロイックプリズム45の光入射端面と各液晶パネ
ル441R、441G、441Bとの間に形成される冷
却空気の流路に対して平行に配置し、液晶パネル441
R、441G、441Bの端部近傍を支持する一対の部
材から構成したので、冷却空気の流路に面するクロスダ
イクロイックプリズム45の光入射端面と各液晶パネル
441R、441G、441Bとの間の隙間を大きくす
ることができる。このため、冷却流路方向に、偏光板4
46、液晶パネル441R、441G、441B等を冷
却するのに十分な冷却空気を流すことができ、これによ
り、偏光板446、液晶パネル441R、441G、4
41B等を効率的に冷却することができる。
【0082】また、支持部材311を構成する固定板3
12、液晶パネル固定板313、およびスペーサ314
を、液晶パネル441R、441G、441Bの端部近
傍に略平行配置したので、冷却空気の流路に面するクロ
スダイクロイックプリズム45の光入射端面と各液晶パ
ネル441R、441G、441Bとの間の隙間を大き
くすることができ、冷却効率を向上させることができる
うえ、端部に挿入される一対のスペーサ314の挿入量
を変更するだけで、液晶パネル441R、441G、4
41Bのフォーカスアライメント調整を行うことができ
る。
【0083】さらに、偏光素子固定板321で、偏光板
446をクロスダイクロイックプリズム45の光入射端
面から所定の間隔を隔てた状態で保持固定したので、偏
光板446と各液晶パネル441R、441G、441
Bとの間だけでなく、偏光板446とクロスダイクロイ
ックプリズム45の光入射端面との間にも十分な冷却空
気を流すことができ、これにより、偏光板446の両面
を効率的に冷却することができる。
【0084】また、液晶パネル固定板313にスペーサ
314を案内する傾斜面(延出部)を形成したので、傾
斜面に沿ってスペーサ314の挿入量を調整すればよ
く、液晶パネル441R、441G、441Bのフォー
カスアライメント調整を容易に行うことができる。
【0085】さらに、クロスダイクロイックプリズム4
5の下方に、液晶パネル441R、441G、441B
を冷却するための冷却ファン341を備え、この冷却フ
ァン341と液晶パネル441R、441G、441B
との間に、当該冷却ファン341からの冷却空気を所定
の方向に導く導風部材332を設け、導風部材332
は、クロスダイクロイックプリズム45の光入射端面と
液晶パネル441R、441G、441Bとの間に冷却
空気を案内する第1案内板333を備えているので、当
該冷却ファン341からの冷却空気を、クロスダイクロ
イックプリズム45の光入射端面と液晶パネル441
R、441G、441Bとの間の隙間に確実に導くこと
ができ、偏光板446、液晶パネル441R、441
G、441B等をより一層効率的に冷却することができ
る。
【0086】また、導風部材332は、液晶パネル44
1R、441G、441Bの画像形成領域面と直交する
方向に延びる第2案内板334を備えているので、当該
第2案内板で冷却ファン341からの空気に乱流を生じ
させることができ、液晶パネル441R、441G、4
41Bの画像形成領域面全体を均一に冷却することがで
きる。さらに、第2案内板334を、画像形成領域面の
水平方向中心よりも、冷却ファン341から排出される
渦巻き状の空気の上流側となる位置に配置したので、液
晶パネル441R、441G、441Bの画像形成領域
面全体をより均一に、かつ、より効率的に冷却すること
が容易にできる。
【0087】また、導風部材332は、液晶パネル44
1R、441G、441Bの数に応じて設けられ、これ
ら3個の導風部材332は、一体に形成されているの
で、各液晶パネル441R、441G、441Bに応じ
て個別に導風部材332を設ける場合に比べて、簡単に
設けることができ、これにより、導風部材332の液晶
パネル441R、441G、441Bへの組立作業を容
易に行うことができる。
【0088】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、複数の導風部材を一体に形
成したが、これに限らず、例えば、各液晶パネルの位置
に応じて、吹き付ける冷却空気の方向を変えたい場合に
は、各液晶パネル441R、441G、441Bに応じ
て個別に導風部材を設けてもよい。
【0089】また、導風部材としては、第1案内板およ
び第2案内板を備えたものに限らず、例えば、各液晶パ
ネルの位置や吹き付ける冷却空気の方向によって、第3
案内板や第4案内板を備えていてもよく、導風部材の形
状、構成は、実施に当たって適宜決めればよい。
【0090】さらに、前記実施形態では、光変調装置固
定板に傾斜面を設けていたが、これに限らず、例えば、
スペーサの形状が、一辺が斜面からなる角柱状であれ
ば、水平面でもよい。
【0091】また、前記実施形態では、偏光板をクロス
ダイクロイックプリズムの光入射端面から所定の間隔を
隔てた状態で保持固定したが、これに限らず、例えば、
偏光板をクロスダイクロイックプリズムの光入射端面に
隙間なく設けてもよい。
【0092】さらに、前記実施形態では、偏光素子固定
板321で、偏光板446を保持固定するようにしてい
たが、偏光板以外の偏光素子を固定するようにしても良
い。偏光板以外の偏光素子の例としては、位相差板や反
射型偏光子が挙げられる。このようにすれば、偏光素子
固定板321によって保持された偏光素子の両面を、効
率的に冷却することができる。
【0093】さらに、支持部材としては、固定板、液晶
パネル固定板、およびスペーサを備えて構成していた
が、これに限らず、要するに、クロスダイクロイックプ
リズムの光入射端面と液晶パネルとの間に形成される冷
却空気の流路に対して平行に配置され、液晶パネルの端
部近傍を支持する一対の部材から構成されていればよ
く、その構成は実施に当たって適宜決めればよい。
【0094】また、偏光素子固定板は、支持部材と同様
に一対の部材で構成してもよい。このようにすれば、ク
ロスダイクロイックプリズムの光入射端面の冷却効率を
より一層向上させることができる。
【0095】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の光変調装
置の冷却構造およびプロジェクタによれば、プリズムの
光入射端面に取り付けられるベース部材と、このベース
部材に取り付けられ、光変調装置を支持する支持部材と
を備え、支持部材を、プリズムの光入射端面と光変調装
置との間に形成される冷却流路に対して平行に配置さ
れ、光変調装置の端部近傍を支持する一対の部材から構
成したので、偏光板、光変調装置等を効率的に冷却する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るプロジェクタを上方
から見た全体斜視図である。
【図2】前記実施形態におけるプロジェクタを下方から
見た全体斜視図である。
【図3】前記実施形態におけるプロジェクタの内部を示
す全体斜視図である。
【図4】前記実施形態におけるプロジェクタの各光学系
を模式的に示す平面図である。
【図5】前記実施形態におけるプロジェクタの光学ユニ
ットの構成部品を示す斜視図である。
【図6】前記実施形態における液晶パネルの取付構造を
示す分解斜視図である。
【図7】前記実施形態における液晶パネルの取付構造を
示す断面図である。
【図8】前記実施形態におけるヘッド部を示す分解斜視
図である。
【図9】前記実施形態におけるヘッド部を示す分解斜視
図である。
【図10】前記実施形態におけるヘッド部を示す分解斜
視図である。
【図11】前記実施形態におけるヘッド部を示す分解斜
視図である。
【図12】前記実施形態における導風部材の配置を示す
平面模式図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ 45 クロスダイクロイックプリズム 301 ベース部材 311 支持部材 312 固定板 313 液晶パネル固定板 314 スペーサ 321 偏光素子固定板 332 導風部材 333 第1案内板 334 第2案内板 341 冷却ファン 441R 液晶パネル 441G 液晶パネル 441B 液晶パネル 446 偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 G03B 33/12

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリズムの光入射端面に複数取り付けら
    れ、複数の色光を画像情報に応じて変調し、この変調し
    た光を前記プリズムの光入射端面に出射する光変調装置
    の冷却構造であって、 前記プリズムの光入射端面に取り付けられるベース部材
    と、このベース部材に取り付けられ、前記光変調装置を
    支持する支持部材とを備え、 前記支持部材は、前記プリズムの光入射端面と光変調装
    置との間に形成される冷却空気の流路に対して平行に配
    置され、前記光変調装置の端部近傍を支持する一対の部
    材から構成されていることを特徴とする光変調装置の冷
    却構造。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光変調装置の冷却構造に
    おいて、 前記光変調装置の光出射側に偏光素子が設けられ、 前記ベース部材と前記光変調装置との間には、前記偏光
    素子を保持固定する偏光素子固定板が介装され、 前記偏光素子固定板は、前記偏光素子を、前記プリズム
    の光入射端面から所定の間隔を隔てた状態で保持固定す
    ることを特徴とする光変調装置の冷却構造。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の光変調装置の冷
    却構造において、 前記支持部材は、前記ベース部材に取り付けられる固定
    板と、前記光変調装置に取り付けられる光変調装置固定
    板と、前記固定板およびこの光変調装置固定板の間に介
    装されるスペーサとを備え、 これら固定板、光変調装置固定板、およびスペーサは、
    前記光変調装置の端部近傍に略平行配置されていること
    を特徴とする光変調装置の冷却構造。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の光変調装置の冷却構造に
    おいて、 前記光変調装置固定板には、前記スペーサを案内する傾
    斜面が形成されていることを特徴とする光変調装置の冷
    却構造。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光
    変調装置の冷却構造において、 前記光変調装置を冷却するための冷却ファンを備え、 前記冷却ファンと前記光変調装置との間には、当該冷却
    ファンからの冷却空気を所定の方向に導く導風部材が設
    けられ、 前記導風部材は、前記プリズムの光入射端面と前記光変
    調装置との間に前記冷却空気を案内する第1案内板を備
    えていることを特徴とする光変調装置の冷却構造。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の光変調装置の冷却構造に
    おいて、 前記導風部材は、前記光変調装置の画像形成領域面と直
    交する方向に延びる第2案内板を備えていることを特徴
    とする光変調装置の冷却構造。
  7. 【請求項7】請求項5または請求項6に記載の光変調装
    置の冷却構造において、 前記導風部材は、前記光変調装置の数に応じて設けら
    れ、 これら複数の導風部材は、一体に形成されていることを
    特徴とする光変調装置の冷却構造。
  8. 【請求項8】請求項1〜請求項7のいずれかに記載の光
    変調装置の冷却構造を備えていることを特徴とするプロ
    ジェクタ。
  9. 【請求項9】プリズムの光入射端面に光変調装置を取り
    付けるための光変調装置取付ユニットであって、 前記光変調装置を保持する保持枠と、 前記プリズムの光入射端面に取り付けられるベース部材
    と、 前記ベース部材および前記保持枠の間に取り付けられる
    一対の支持部材とを備え、 前記支持部材は、前記光変調装置の端部近傍を支持する
    一対の部材から構成されていることを特徴とする光変調
    装置取付ユニット。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の光変調装置取付ユニッ
    トにおいて、 前記光変調装置の光出射側に偏光素子が設けられ、 前記ベース部材と前記保持枠との間には、前記偏光素子
    を保持固定する偏光素子固定板が介装され、 前記偏光素子固定板は、前記偏光素子を、前記プリズム
    の光入射端面から所定の間隔を隔てた状態で保持固定す
    ることを特徴とする光変調装置取付ユニット。
  11. 【請求項11】請求項9または10に記載の光変調装置
    取付ユニットにおいて、 前記支持部材は、前記ベース部材に取り付けられる固定
    板と、前記保持枠に取り付けられる光変調装置固定板
    と、前記固定板と前記光変調装置固定板との間に介装さ
    れるスペーサとを備えていることを特徴とする光変調装
    置取付ユニット。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の光変調装置取付ユニ
    ットにおいて、 前記光変調装置固定板には、前記スペーサを案内する傾
    斜面が形成されていることを特徴とする光変調装置取付
    ユニット。
  13. 【請求項13】請求項9〜請求項12のいずれかに記載
    の光変調装置取付ユニットを備えていることを特徴とす
    るプロジェクタ。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記光変調装置を冷却するための冷却ファンを備え、 前記冷却ファンと光変調装置との間には、当該冷却ファ
    ンからの冷却空気を所定の方向に導く導風部材が設けら
    れ、 前記導風部材は、前記プリズムの光入射端面と前記光変
    調装置との間に前記冷却空気を案内する第1案内板を備
    えていることを特徴とするプロジェクタ。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記導風部材は、前記光変調装置の画像形成領域面と直
    交する方向に延びる第2案内板を備えていることを特徴
    とするプロジェクタ。
  16. 【請求項16】請求項14または請求項15に記載のプ
    ロジェクタにおいて、 前記導風部材は、前記光変調装置の数に応じて設けら
    れ、 これら複数の導風部材は、一体に形成されていることを
    特徴とするプロジェクタ。
JP2001328192A 2000-09-28 2001-10-25 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ Withdrawn JP2002221758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328192A JP2002221758A (ja) 2000-09-28 2001-10-25 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-296399 2000-09-28
JP2000296399 2000-09-28
JP2001328192A JP2002221758A (ja) 2000-09-28 2001-10-25 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294879A Division JP3596504B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-26 光変調装置の冷却構造、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221758A true JP2002221758A (ja) 2002-08-09

Family

ID=26600945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328192A Withdrawn JP2002221758A (ja) 2000-09-28 2001-10-25 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019926A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
US7086744B2 (en) 2003-03-05 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit for projection type image display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086744B2 (en) 2003-03-05 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit for projection type image display apparatus
WO2005019926A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596504B2 (ja) 光変調装置の冷却構造、およびプロジェクタ
KR100445038B1 (ko) 광원장치 및 프로젝터
KR100530649B1 (ko) 프로젝터
JP4093073B2 (ja) プロジェクタ
US6657680B2 (en) Optical component with frame members directly attached to a prism block and projector containing the same
US6866389B2 (en) Optical device and projector
KR100491240B1 (ko) 광학 부품의 장착 구조체 및 프로젝터
JP4853209B2 (ja) 光源冷却機構およびプロジェクタ
JP3438682B2 (ja) プロジェクタ
JP4158719B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2000305164A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6846079B2 (en) Polarization converter, illumination optical device having the polarization converter and projector
WO2005029175A1 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
USRE40397E1 (en) Optical device and projector
JP2002221758A (ja) 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ
US6491399B1 (en) Projector
JP3367491B2 (ja) 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2004240024A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004239948A (ja) 偏光変換装置、この偏光変換装置を備えた照明光学装置、およびプロジェクタ
JP3991745B2 (ja) 光学部品用筐体、およびプロジェクタ
JP2001201794A (ja) プロジェクタ
JP2004205715A (ja) レンズ支持構造体、投写光学装置およびプロジェクタ
JP2002112147A (ja) 光源駆動回路用シールドケースおよびプロジェクタ
JP2002107817A (ja) プロジェクタ用筐体およびその筐体を備えたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202