JP4308990B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4308990B2 JP4308990B2 JP27226899A JP27226899A JP4308990B2 JP 4308990 B2 JP4308990 B2 JP 4308990B2 JP 27226899 A JP27226899 A JP 27226899A JP 27226899 A JP27226899 A JP 27226899A JP 4308990 B2 JP4308990 B2 JP 4308990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- source
- insulating film
- semiconductor device
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 56
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 41
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823475—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクセストランジスタおよびドライバトランジスタを有するスタティックランダムアクセスメモリを備えた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、スタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory)(以下、「SRAM」という。)には、ゲート電極を覆う保護絶縁膜に対して自己整合的に形成されるコンタクトホールを開口する技術が用いられている。以下、従来のSRAMを、図7〜図9を用いて説明する。
【0003】
まず、SRAMのメモリセルを、図7に示す等価回路図を用いて説明する。電源電極Vccと接地電極GNDとの間には、ロードトランジスタ103aおよびドライバトランジスタ102aが直列に接続されている。また、電源電極Vccと接地電極GNDとの間には、ロードトランジスタ103bおよびドライバトランジスタ102bも直列に接続されている。すなわち、ロードトランジスタ103aおよびドライバトランジスタ102aとロードトランジスタ103aおよびドライバトランジスタ102aとは並列に接続されている。ロードトランジスタ103aのゲート電極とドライバトランジスタ102aのゲート電極とはゲート間配線により接続されている。ロードトランジスタ103bのゲート電極とドライバトランジスタ102bのゲート電極ともゲート間配線により接続されている。
【0004】
ロードトランジスタ103aとドライバトランジスタ102aとの間のストレージ電極106aを構成する部分には、アクセストランジスタ101aのソース/ドレイン電極が接続されている。ロードトランジスタ103bとドライバトランジスタ102bとの間のストレージ電極106bを構成する部分には、アクセストランジスタ101bのソース/ドレイン電極が接続されている。
【0005】
また、ストレージ電極106aと、ロードトランジスタ103bとドライバトランジスタ102bとの間のゲート間配線とが接続されている。ストレージ電極106bと、ロードトランジスタ103aとドライバトランジスタ102aとの間のゲート間配線とが接続されている。アクセストランジスタ101a,101bそれぞれのゲート電極には、ワード線105が接続されている。アクセストランジスタ101a,101bそれぞれのソース/ドレイン電極には、ビット線104a,104bがそれぞれ接続されている。
【0006】
次に、SRAMの平面構造を説明する。図8において、破線で囲まれた領域がメモリセル1個分の領域である。このメリセル領域内には、2個のアクセストランジスタ101a,101b、2個のドライバトランジスタ102a,102bおよび2個のロードトランジスタ103a,103bが形成されている。
【0007】
また、半導体基板の主表面には、以下の不純物拡散領域が形成されている。すなわち、アクセストランジスタ101a,101bそれぞれの一方のソース/ドレイン領域112d,112aが形成されている。また、ドライバトランジスタ102a,102bそれぞれの一方のソース/ドレイン領域112f,112cが形成されている。また、アクセストランジスタ101a,101bおよびドライバトランジスタ102a,102bが共用するソース/ドレイン領域112e,112bが形成されている。また、ロードトランジスタ103a,103bそれぞれのソース/ドレイン領域112i,112j,112g,112hが形成されている。
【0008】
また、ソース/ドレイン領域112a,112b,112c,112d,112e,112fはn型活性領域である。ソース/ドレイン領域112g,112h,112i,112jはp型活性領域である。破線内における半導体基板上のソース/ドレイン領域112a,112b,112c,112d,112e,112f,112g,112h,112i,112j以外の領域には、分離絶縁膜111が形成されている。
【0009】
また、多結晶シリコン膜の1層構造または多結晶シリコン膜とシリサイド膜との2層構造からなるゲート電極が以下のように形成されている。すなわち、ソース/ドレイン領域112a,112dとソース/ドレイン領域112b,112eとの間には、ゲート電極113aが形成されている。ソース/ドレイン領域112c,112gとソース/ドレイン領域112b,112hとの間には、ゲート電極113bが形成されている。ソース/ドレイン領域112f,112jとソース/ドレイン領域112e,112iとの間には、ゲート電極113cが形成されている。
【0010】
また、ソース/ドレイン領域112b,112eには、第1コンタクトプラグ114a,114bが接続されている。ゲート電極113b,113cには、第1コンタクトプラグ114d,114cが接続されている。ソース/ドレイン領域112g,112h,112i,112jには、第1コンタクトプラグ114g,114e,114f,114hが接続されている。第1コンタクトプラグ114a,114c,114eの上面には、第1金属配線層115aが接続されている。第1コンタクトプラグ114b,114d,114fの上面には、第1金属配線層115bが接続されている。第1コンタクトプラグ114g,114hの上面には、第1金属配線層115cが接続されている。第1金属配線層115cは電源電極Vccに接続されている。
【0011】
また、ソース/ドレイン領域112a,112c,112d,112fには、ゲート電極113a,113b,113cの表面を覆うシリコン窒化膜(図示せず)に対して自己整合的に形成された第2コンタクトプラグ116a,116b,116c,116dが接続されている。第2コンタクトプラグ116a,116b,116c,116dの上面には、第2金属配線層117a,117b,117c,117dが形成されている。
【0012】
次に、上記平面構造を有する従来のSRAMの断面構造を説明する。図8のIX−IX線断面構造が示された図9から分かるように、半導体基板121には、主表面から所定の深さにかけて、p型ウェル122が形成されている。半導体基板121の主表面から所定の高さの位置から半導体基板121の所定の深さの位置までにかけて素子形成領域を分離形成する分離絶縁膜111が形成されている。
【0013】
半導体基板121の主表面上それぞれの素子形成領域には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極113b,113cが形成されている。ゲート電極113b,113cの側壁には、サイドウォール窒化膜124a,124b,124c,124dが形成されている。それぞれの素子形成領域の半導体基板121の主表面から所定の深さにかけて、比較的不純物濃度が低いn-不純物領域112q,112r,112s,112tと比較的不純物濃度が高いn+不純物領域112n,112k,112m,112pとが形成されている。n-不純物領域112qとn+不純物領域112mとによりソース/ドレイン領域112cを構成している。n-不純物領域112rとn+不純物領域112kとによりソース/ドレイン領域112bを構成している。n-不純物領域112sとn+不純物領域112nとによりソース/ドレイン領域112eを構成している。n-不純物領域112tとn+不純物領域112pとによりソース/ドレイン領域112fを構成している。
【0014】
ゲート電極113b,113c、サイドウォール窒化膜124a,124b,124c,124d、分離絶縁膜111および半導体基板122の主表面を覆うようにシリコン窒化膜126が形成されている。シリコン窒化膜126の上には、層間絶縁膜125aが形成されている。
【0015】
層間絶縁膜125aおよびシリコン窒化膜126を貫通してn+不純物領域112n,112kに至るコンタクトホールには、第1コンタクトプラグ114a,114bが形成されている。第1コンタクトプラグ114a,114bの上面に接続するように、第1金属配線層115a,115bが形成されている。第1金属配線層115a,115bおよび層間絶縁膜125aを覆うように層間絶縁膜125bが形成されている。層間絶縁膜125a,125bおよびシリコン窒化膜126を貫通してn+不純物領域112m,112pに至るコンタクトホールには、第2コンタクトプラグ116c,116dが形成されている。第2コンタクトプラグ116c,116dの上面に接続するように、第2金属配線層117c,117dが形成されている。第1金属配線層115a,115bが位置する領域の層間絶縁膜125bの上には、第2金属配線層117a,117bが形成されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のSRAMにおいては、記憶ノードである第1コンタクトプラグ114a,114bが形成されるコンタクトホールは、アクセストランジスタ101a,101bが共用するソース/ドレイン領域112b,112eへ自己整合的に不純物を注入するための開口としても用いられる。この不純物注入によりソース/ドレイン領域は、その領域内に高濃度不純物領域が形成される。
【0017】
また、トランジスタの反応速度を大きくするためには、できる限り高濃度不純物領域をゲート電極に接近させる必要がある。しかしながら、従来のSRAMにおては、第1コンタクトプラグ114a,114bが形成されるコンタクトホールは、ゲート電極113a,113b,113cそれぞれを覆うシリコン窒化膜126に対して自己整合的に形成されているようなものではない。
【0018】
したがって、第1コンタクトプラグ114a,114bを形成するためのコンタクトホールの平面的な位置が、アクセストランジスタ101a,101bおよびドライバトランジスタ102a,102bのどちらか一方に片寄って形成された場合、アクセストランジスタ101a,101bおよびドライバトランジスタ102a,102bの性能が異なってしまう。すなわち、第1コンタクトプラグ114a,114bを形成するためのコンタクトホールが接近して形成されたゲート電極側は、高濃度不純物領域もゲート電極に接近して形成される。そのため、ゲート電極と第1コンタクトプラグとの間の低濃度不純物領域との距離が短くなる。その結果、トランジスタの反応速度は速くなる。また、第1コンタクトプラグ114a,114bを形成するためのコンタクトホールが遠ざかった位置に形成されたゲート電極側は、高濃度不純物領域もゲート電極から遠ざかって形成される。そのため、ゲート電極と第1コンタクトプラグとの間の低濃度不純物領域との距離が長くなる。その結果、トランジスタの反応速度は遅くなる。したがって、アクセストランジスタおよびドライバトランジスタのうちいずれか一方の性能を向上させれば、他方の性能が劣化するという問題がある。
【0019】
たとえば、高濃度不純物領域を、ドライバトランジスタ102a,102bのゲート電極113b,113cに接近させるために、アクセストランジスタ101a,101bのゲート電極113aから離れた位置に第1コンタクトプラグ114a,114bが形成されるコンタクトホールを開口する。この場合、図8に示すように、ソース/ドレイン領域112b,112eがL字型に形成されているSRAMであるため、高濃度不純物領域が、アクセストランジスタ101a,101bから離れた位置に形成されてしまう。そのため、ゲート電極113aと高濃度不純物領域との間の低濃度の不純物領域の距離が長くなる。すなわち、ゲート電極113aと第1コンタクトプラグ114a,114bとの間の電気抵抗が大きくなる。その結果、アクセストランジスタ101a,101bのトランジスタ特性が劣化する。
【0020】
また、高濃度不純物領域を、ドライバトランジスタ102a,102bのゲート電極113b,113cに接近させる距離が製造工程において生じる誤差により変化するため、それぞれの半導体装置同士を比較すると、ドライバトランジスタ102a,102bとロードトランジスタ103a,103bと間で電圧依存特性の差異が生じる。そのため、書き込み電圧のマージンおよび読み出し電圧のマージンを十分に確保することができない半導体装置が製造されるおそれが生じるという問題がある。
【0021】
また、アクセストランジスタ101a,101bのゲート電極113aに接近して第1コンタクトプラグを形成するためのコンタクトホールが形成された場合、上記と同様の理由により、ドライバトランジスタ102a,102bのトランジスタ特性が劣化するとともに、半導体装置ごとにドライバトランジスタ102a,102bとロードトランジスタ103a,103bとの間で電圧依存特性の差異が生じる。
【0022】
上記の問題を解決するために、第1コンタクトプラグ114a,114bが形成されるコンタクトホールを、アクセストランジスタ101a,101bおよびドライバトランジスタ102a,102b双方に接近させたものを各2個所づつに形成することが考えられる。しかしながら、このような構造にすれば、メモリセル領域が大きくなってしまう。また、第1金属配線層115a,115bと他の導電層との間において、短絡を生じないような所定の距離を確保する必要がある。しかしながら、従来のSRAMにおいては、第1金属配線層115a,115bが第1コンタクトプラグ114a,114bの上面を完全に覆うように接続されているため、第1コンタクトプラグ114a,114bをゲート電極113a,113b,113cに対して近づけすぎると、第1金属配線層115a,115bと第2コンタクトプラグ116a,116b,116c,116dとが短絡してしまう。そのため、第1コンタクトプラグ114a,114bをアクセストランジスタ101a,101bのゲート電極113aまたはドライバトランジスタ102a,102bのゲート電極113b,113c方向に接近して形成することが困難であると問題がある。
【0023】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、アクセストランジスタおよびドライバトランジスタ双方のトランジスタ特性が向上され、かつ、半導体装置ごとのドライバトランジスタとロードトランジスタとの間で電圧依存特性の差異が改善されたSRAMを備えた半導体装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の実施の形態の半導体装置は、半導体基板の主表面上にアクセストランジスタおよびドライバトランジスタ有するスタティックランダムアクセスメモリを備えた半導体装置であって、半導体基板の主表面上で交差するように規定された第1の軸および第2の軸と、第1の軸上に形成されたアクセストランジスタのゲート電極と、第2の軸上に形成されたドライバトランジスタのゲート電極と、第1の軸と第2の軸との交差点で、第1の軸および第2の軸に沿って形成されたアクセストランジスタとドライバトランジスタとが共用するソース/ドレイン領域と、アクセストランジスタのゲート電極の表面を覆う第1絶縁膜と、ドライバトランジスタのゲート電極の表面を覆う第2絶縁膜と、半導体基板の主表面、第1絶縁膜の表面および第2絶縁膜の表面を覆うように形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜を貫通してソース/ドレイン領域に至り、第1および第2絶縁膜に対して自己整合的に形成され、かつ、第1の軸と第2の軸との交差点で第1の軸の方向から第2の軸の方向へ曲がっているコンタクトホールと、コンタクトホールに形成された導電性のコンタクトプラグとを備えている。
これによれば、アクセストランジスタおよびドライバトランジスタの双方のトランジスタ特性が向上する。
【0031】
また、本発明の実施の形態における半導体装置は、層間絶縁膜の上面からコンタクトプラグの上面の一部の領域に接続するように形成された導電層をさらに備えていてもよい。
【0033】
また、本発明の実施の形態の半導体装置は、コンタクトプラグと導電層とが同一物質で形成されていてもよい。
【0034】
また、本発明の実施の形態においては、アクセストランジスタとドライバトランジスタとが共用されるソース/ドレイン領域に対して略直交する位置に形成されば、コンパクトな平面レイアウトをすることが可能になる。
また、本発明の実施の形態の半導体装置は、ソース/ドレイン領域中において周囲の領域よりも高い不純物濃度を有しかつコンタクトプラグの全底面に接触するように形成された高濃度不純物領域をさらに備えていてもよい。
また、本発明の実施の形態においては、コンタクトホールが第1および第2の連続したセグメントを有し、第1の連続したセグメントが、第1の軸に沿って第2の軸よりも大きな距離にわたって延びており、第2の連続したセグメントが、第2の軸に沿って第1の軸よりも大きな距離にわたって延びていてもよい。また、コンタクトプラグがL字形であってもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0036】
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1のSRAMを備えた半導体装置を、図1および図2を用いて説明する。図1を用いてSRAMの平面構造を説明する。図1において、破線で囲まれた領域がメモリセル1個分の領域である。このメリセル領域内には、2個のアクセストランジスタ1a,1b、2個のドライバトランジスタ2a,2bおよび2個のロードトランジスタ3a,3bが形成されている。
【0037】
また、アクセストランジスタ1a,1bそれぞれの一方のソース/ドレイン領域12a,12dが形成されている。ドライバトランジスタ2a,2bそれぞれの一方のソース/ドレイン領域12c,12fが形成されている。アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2bが共用する、平面構造がL字型のソース/ドレイン領域12b,12eが形成されている。ロードトランジスタ3a,3bそれぞれのソース/ドレイン領域12g,12h,12i,12jが形成されている。
【0038】
また、ソース/ドレイン領域12a,12b,12c,12d,12e,12fはn型活性領域である。ソース/ドレイン領域12g,12h,12i,12jはp型活性領域である。破線内における半導体基板上のソース/ドレイン領域12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12h,12i,12j以外の半導体基板上の領域には、分離絶縁膜11が形成されている。
【0039】
また、多結晶シリコン膜の1層構造または多結晶シリコン膜とシリサイド膜との2層構造からなるゲート電極が以下のように形成されている。すなわち、ソース/ドレイン領域12a,12dとソース/ドレイン領域12b,12eとの間には、ゲート電極13aが形成されている。ソース/ドレイン領域12c,12gとソース/ドレイン領域12b,12hとの間には、ゲート電極13bが形成されている。ソース/ドレイン領域12f,12jとソース/ドレイン領域12e,12iとの間には、ゲート電極13cが形成されている。
【0040】
また、ソース/ドレイン領域12b,12eには、平面構造がソース/ドレイン領域12b,12eの外周に沿うようにL字型の外周を有する第1コンタクトプラグ20a,20bが接続されている。この第1コンタクトプラグ20a,20bは、ゲート電極13b,13cを覆うシリコン窒化膜(図示せず)に対して自己整合的に形成されたコンタクトホールに埋込まれている。また、ゲート電極13b,13cには、第1コンタクトプラグ14d,14cが接続されている。ソース/ドレイン領域12g,12jには、ゲート電極13b,13cの表面を覆うシリコン窒化膜(図示せず)に対して自己整合的に形成された第1コンタクトプラグ14g,14hが接続されている。ソース/ドレイン領域12h,12iには、第1コンタクトプラグ14e,14fが接続されている。第1コンタクトプラグ20a,14c,14eの上面には、第1金属配線層15aが接続されている。第1コンタクトプラグ20b,14d,14fの上面には、第1金属配線層15bが接続されている。第1コンタクトプラグ14g,14hの上面には、第1金属配線層15cが接続されている。第1金属配線層15cは電源Vccに接続されている。
【0041】
また、ソース/ドレイン領域12a,12d,12c,12fには、ゲート電極13a,13b,13cの表面を覆うシリコン窒化膜(図示せず)に対して自己整合的に形成された第2コンタクトプラグ16a,16b,16c,16dが接続されている。第2コンタクトプラグ16a,16b,16c,16dの上面には、第2金属配線層17a,17b,17c,17dが形成されている。
【0042】
次に、上記平面構造を有する本発明のSRAM断面構造を、図1のII−II線断面構造が示された図2および図1のIII−III線断面構造が示された図3を用いて説明する。図2に示すように、半導体基板21には、主表面から所定の深さにかけて、p型ウェル22が形成されている。半導体基板21の主表面から所定の高さの位置から半導体基板21の所定の深さの位置までにかけて素子形成領域を分離形成する分離絶縁膜11が形成されている。
【0043】
半導体基板21の主表面上それぞれの素子形成領域には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極13b,13cが形成されている。ゲート電極13b,13cの側壁には、サイドウォール窒化膜24a,24b,24c,24dが形成されている。それぞれの素子形成領域の半導体基板21の主表面から所定の深さにかけて、図1においてソース/ドレイン領域12c,12b,12e,12fを構成する、比較的不純物濃度が低いn-不純物領域12q,12r,12s,12tと比較的不純物濃度が高いn+不純物領域12n,12k,12m,12pとが形成されている。ゲート電極13b,13c、サイドウォール窒化膜24a,24b,24c,24d、分離絶縁膜11および半導体基板21の主表面を覆うようにシリコン窒化膜26が形成されている。シリコン窒化膜26の上には、層間絶縁膜25aが形成されている。
【0044】
層間絶縁膜26を貫通してn+不純物領域12k,12nに至るコンタクトホールがシリコン窒化膜26に対して自己整合的に形成されている。このコンタクトホールには、第1コンタクトプラグ20a,20bが形成されている。第1コンタクトプラグ20a,20bの上面には、第1金属配線層15a,15bが形成されている。第1金属配線層15a,15bおよび層間絶縁膜25aを覆うように層間絶縁膜25bが形成されている。層間絶縁膜25a,25bを貫通してn+不純物領域12m,12pに至るコンタクトホールには、第2コンタクトプラグ16c,16dが形成されている。第2コンタクトプラグ16c,16dの上面には、第2金属配線層17c,17dが形成されている。第1金属配線層15a,15bが位置する領域の層間絶縁膜25bの上には、第2金属配線層17a,17bが形成されている。また、図示はしていないが、層間絶縁膜を貫通してn+不純物領域12k,12nに至るコンタクトホールは、図3に示すように、アクセストランジスタ1a,1bのゲート電極13aを覆うシリコン窒化膜26に対しても自己整合的に形成されている。
【0045】
上記のような構造にすることにより、高濃度不純物領域12k,12nに接続するそれぞれのコンタクトホールがゲート電極13a,13b,13cそれぞれを覆うシリコン窒化膜26に対して自己整合的に形成されている。それにより、サイドウォール窒化膜24a,24cおよびシリコン窒化膜26により、コンタクトプラグ20a,20bとアクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2bのゲート電極13a,13b,13cとの間の絶縁性が確保されるとともに、コンタクトプラグ20a,20bが形成されるコンタクトホールは、その底面がアクセストランジスタ1a,1bのゲート電極13aおよびドライバトランジスタ2a,2bのゲート電極13b,13cの両方に最も接近した位置に形成される。そのため、コンタクトプラグ20a,20bの全底面に接する高濃度不純物領域12k,12nは、コンタクトホールから自己整合的に不純物が注入されれば、アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2bのいずれか一方に片寄った領域に形成されない。すなわち、高濃度不純物領域12k,12nは、アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2bのゲート電極13a,13b,13cのそれぞれに接近した位置に形成される。そのため、ソース/ドレイン領域12b,12e内において、ゲート電極13a,13b,13c近傍に形成された比較的濃度が低い低濃度不純物領域12s,12rの距離が、アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2b側双方において短くなる。したがって、アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2bが共用するソース/ドレイン領域12b,12eに接続された第1コンタクトプラグ20a,20bと、それぞれのトランジスタとの間の電子の移動速度が大きくなる。その結果、アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2b側双方のトランジスタ特性が向上する。
【0046】
また、ドライバトランジスタ2a,2bのゲート電極13b,13cを覆うシリコン窒化膜26に対して自己整合的にコンタクトホールが形成されるため、マスク開口部に誤差が生じた場合にも、コンタクトホールの底面は所定の位置に形成される。そのため、コンタクトホールから注入される不純物によって形成される高濃度不純物領域12k,12nは、所定の位置に形成される。それにより、ドライバトランジスタ2a,2bの電圧依存特性が安定する。そのため、半導体装置ごとに、ドライバトランジスタ2a,2bおよびロードトランジスタ3a,3b双方の電圧依存特性に差異が生じるおそれを低減することができる。
【0047】
また、上記のようなアクセストランジスタ1a,1bとドライバトランジスタ2a,2bとが直線上に形成されていないようなSRAMの構造においても、アクセストランジスタ1a,1bおよびドライバトランジスタ2a,2bのゲート電極13a,13b,13cを覆うシリコン窒化膜26の双方に自己整合的に形成されるコンタクトホールが開口されれば、上記のような効果を得ることができる。それにより、SRAMの平面レイアウトの自由度が増す。すなわち、上記のSRAMのように、アクセストランジスタ1a,1bとドライバトランジスタ2a,2bとを、互いに共用するソース/ドレイン領域12b,12eに対して略直交するような位置関係となるように形成すれば、コンパクトな平面レイアウトにすることも可能となる。
【0048】
また、高濃度のn+不純物領域12k、12nを形成するために不純物をコンタクトホールから注入すれば、ソース/ドレイン領域内にソース/ドレイン領域の形状に沿うように形成することができる。そのため、他の領域に与える影響を最小限に抑えた領域にのみn+不純物領域12k、12nを形成することができる。また、コンタクトホールに形成される第1コンタクトプラグ20a,20bも、ソース/ドレイン領域12b,12e内において、ソース/ドレイン領域12b,12eの形状に沿うように形成すれば、他の領域に与える影響を最小限に抑えることができる。
【0049】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の半導体装置を、図4を用いて説明する。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1において、図1を用いて平面構造示した半導体装置の構造とほぼ同様であるが、図4に示すように、第1コンタクトプラグ20a,20bの上面には、第1コンタクトプラグ20a,20bの上面の一部のみを覆う第1金属配線層21a,21bが接続されていることが異なる。
【0050】
このような構造にすることにより、第1コンタクトプラグ20a,20bの上面の一部の領域にかけてのみ第1金属配線層21a,21bが形成されている。そのため、第2コンタクトプラグ16a、16b、16c,16dが形成される位置から所定の距離を置くような位置までにのみ第1金属配線層21a,21bを形成することができる。そのため、第2コンタクトプラグ16a,16b,16c,16dと第1金属配線層21a,21bとの間の距離を所定の値以上に確保することができる。その結果、第2コンタクトプラグ16a,16b,16c,16dと第1金属配線層21a,21bとが互いに悪影響を与え合うこと、または、第2コンタクトプラグ16a,16b,16c,16dと第1金属配線層21a,21bとが短絡することを防止することができる。
【0051】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の半導体装置を、図5および図6を用いて説明する。実施の形態2においては、第1金属配線層21a,21bが、第1コンタクトプラグ20a,20bの上面に接触するように形成されている。しかしながら、本実施の形態においては、第1金属配線層21a,21bおよび第1コンタクトプラグ20a,20bの代わりに、図5に示すように、第1コンタクトプラグ部と第1金属配線層部とが同一の材料で一体形成された配線層21dが設けられていることが異なる。
【0052】
実施の形態2においては、第1コンタクトプラグ20a,20bと第1金属配線層21a,21bとを別の材料を用いて形成したため、第1コンタクトプラグ20a,20bと第1金属配線層21a,21bとの界面の接触状態が不良となる場合においては、第1コンタクトプラグ20a,20bと第1金属配線層21a,21bとの間の電気伝導性が劣化することがある。
【0053】
しかしながら、本実施の形態においては、実施の形態2における第1コンタクトプラグ20a,20bおよび第1金属配線層21a,21bの代わりに、第1コンタクトプラグ部と第1金属配線層部とが同一材料で一体形成された配線層21dが形成されるため、配線層21dは、その電気伝導性が不良となることがない。その結果、半導体装置の性能が向上する。
【0054】
なお、上記本実施の形態の半導体装置の製造方法は、まず、図6に示すように、コンタクトホールを埋込むとともに、層間絶縁膜25aの上に、第1コンタクトプラグ部21bと同じ材料を用いて第1金属配線層部21cを一体的に堆積する。その後、レジスト膜30aを用いて、第1コンタクトプラグ部21bおよび第1金属配線層部21cの一部をエッチングすることにより、第1コンタクトプラグ部および第1金属配線層部とが一体形成された配線層21dを形成する。これにより、上記本実施の形態の半導体装置の構造が形成される。
【0055】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1のSRAMの平面構造を模式的に示す図である。
【図2】 図1のII−II線断面の構造を示す図である。
【図3】 図1のIII−III線断面の構造を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態2のSRAMの平面構造を模式的に示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態3のSRAMにおいて、図4のV−V線断面の構造を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態3のSRAMの製造方法を示すための図である。
【図7】 SRAMの回路図を示す模式図である。
【図8】 従来のSRAMの平面構造を模式的に示す図である。
【図9】 図8のIX−IX線断面の構造を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b アクセストランジスタ、2a,2b ドライバトランジスタ、3a,3b ロードトランジスタ、11 分離絶縁膜、12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12h,12i,12j ソース/ドレイン領域、13a,13b,13c ゲート電極、14c,14d,14e,14f,14g,14h,20a,20b 第1コンタクトプラグ、15a,15b,15c,21a,21b 第1金属配線層、16a,16b,16c,16d,17a,17b,17c,17d 第2金属配線層、21d 配線層。
Claims (6)
- 半導体基板の主表面上にアクセストランジスタおよびドライバトランジスタを有するスタティックランダムアクセスメモリを備えた半導体装置であって、
前記半導体基板の主表面上で交差するように規定された第1の軸および第2の軸と、
前記第1の軸上に形成された前記アクセストランジスタのゲート電極と、
前記第2の軸上に形成された前記ドライバトランジスタのゲート電極と、
前記第1の軸と前記第2の軸との交差点で、前記第1の軸および前記第2の軸に沿って形成された前記アクセストランジスタと前記ドライバトランジスタとが共用するソース/ドレイン領域と、
前記アクセストランジスタのゲート電極の表面を覆う第1絶縁膜と、
前記ドライバトランジスタのゲート電極の表面を覆う第2絶縁膜と、
前記半導体基板の前記主表面、前記第1絶縁膜の表面および前記第2絶縁膜の表面を覆うように形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通して前記ソース/ドレイン領域に至り、前記第1および第2絶縁膜に対して自己整合的に形成され、かつ、前記第1の軸と前記第2の軸との交差点で前記第1の軸の方向から前記第2の軸の方向へ曲がっているコンタクトホールと、
前記コンタクトホールに形成された導電性のコンタクトプラグとを備えた、半導体装置。 - 前記層間絶縁膜の上面から前記コンタクトプラグの上面の一部の領域に接続するように形成された導電層をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトプラグと前記導電層とが同一物質で形成された、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1軸と前記第2軸とが略垂直に交差する、請求項1記載の半導体装置。
- 前記ソース/ドレイン領域中において周囲の領域よりも高い不純物濃度を有しかつ前記コンタクトプラグの全底面に接触するように形成された高濃度不純物領域をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトプラグがL字形である、請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27226899A JP4308990B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 半導体装置 |
DE10012124A DE10012124A1 (de) | 1999-09-27 | 2000-03-13 | Halbleitervorrichtung |
TW089105676A TW451431B (en) | 1999-09-27 | 2000-03-28 | Semiconductor device |
US09/544,598 US6417545B1 (en) | 1999-09-27 | 2000-04-06 | Semiconductor device |
KR1020000032333A KR100344376B1 (ko) | 1999-09-27 | 2000-06-13 | 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27226899A JP4308990B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093991A JP2001093991A (ja) | 2001-04-06 |
JP2001093991A5 JP2001093991A5 (ja) | 2006-11-09 |
JP4308990B2 true JP4308990B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=17511490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27226899A Expired - Fee Related JP4308990B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6417545B1 (ja) |
JP (1) | JP4308990B2 (ja) |
KR (1) | KR100344376B1 (ja) |
DE (1) | DE10012124A1 (ja) |
TW (1) | TW451431B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100467027B1 (ko) * | 2003-01-07 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 수직 트랜지스터로 구성된 에스램 소자 및 그 제조방법 |
US8259248B2 (en) * | 2006-12-15 | 2012-09-04 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device and electronic device |
US8772905B2 (en) * | 2008-12-30 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Integration of resistors and capacitors in charge trap memory device fabrication |
US10943911B2 (en) * | 2018-04-17 | 2021-03-09 | International Business Machines Corporation | Vertical transport devices with greater density through modified well shapes |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541458A (ja) | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5359226A (en) * | 1993-02-02 | 1994-10-25 | Paradigm Technology, Inc. | Static memory with self aligned contacts and split word lines |
JPH08293560A (ja) | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09260510A (ja) | 1996-01-17 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR100204419B1 (ko) * | 1996-03-29 | 1999-06-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
JPH10135355A (ja) | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Sony Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2000188340A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-09-27 JP JP27226899A patent/JP4308990B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-13 DE DE10012124A patent/DE10012124A1/de not_active Ceased
- 2000-03-28 TW TW089105676A patent/TW451431B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-04-06 US US09/544,598 patent/US6417545B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-13 KR KR1020000032333A patent/KR100344376B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6417545B1 (en) | 2002-07-09 |
DE10012124A1 (de) | 2001-04-19 |
KR100344376B1 (ko) | 2002-07-24 |
KR20010029796A (ko) | 2001-04-16 |
JP2001093991A (ja) | 2001-04-06 |
TW451431B (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570811B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2689888B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3430084B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US5654572A (en) | Static random access memory device | |
JP3807836B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US6940152B2 (en) | Semiconductor storage device and its manufacturing method | |
JPH09232447A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2998679B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4308990B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100377082B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US7429762B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP3712313B2 (ja) | Sramセルの構造及びその製造方法 | |
JP2950232B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3981798B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR100312144B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
US5731618A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
KR950009897B1 (ko) | 스태틱 ram셀 | |
JP2001024068A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07240476A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3342338B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US6147387A (en) | Static random access memory | |
JP3055491B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3003184B2 (ja) | マスクrom | |
JP2596405B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2005347296A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |