JP4308423B2 - 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置 - Google Patents

内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4308423B2
JP4308423B2 JP2000505023A JP2000505023A JP4308423B2 JP 4308423 B2 JP4308423 B2 JP 4308423B2 JP 2000505023 A JP2000505023 A JP 2000505023A JP 2000505023 A JP2000505023 A JP 2000505023A JP 4308423 B2 JP4308423 B2 JP 4308423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
pulse width
width modulation
modulation inverter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000505023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512299A (ja
Inventor
シェンク ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001512299A publication Critical patent/JP2001512299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308423B2 publication Critical patent/JP4308423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【0001】
本発明は、主請求項の上位概念記載のとりわけ自動車の三相発電機の、内燃機関によって駆動可能な発電機の調整のための方法に関する。
【0002】
従来技術
自動車において必要とされる電気エネルギの発生のためには、今日通常はクロウポール発電機が使用される。このクロウポール発電機は三相発電機であり、この三相発電機の出力電流はダイオードブリッジによって整流され、車両の電気的負荷の給電のためにならびにバッテリの充電のために使用される。図1には三相発電機の最も基本的な構成部材が図示されている。励磁コイル10は界磁コイルとも呼ばれ、励磁電流乃至は界磁電流IFが流れる。励磁コイル10の電圧は界磁電圧UFである。
【0003】
励磁コイル10を流れる電流に基づいてステータコイル11、12、13において磁界が誘導される。ステータコイルにおいて磁束変化によって誘導電圧が生じる。この誘導電圧は電流ISをダイオード14〜19によって自動車搭載電源へと流す。この電流は負荷20ならびにバッテリ21の給電のために使用される。バッテリ電圧はUBと記されている。界磁巻線10を流れる電流フローは通常はここには図示されていない電圧調整器によって調整され、この結果、発電機の出力側で所望の電圧が発生する。発電機34は通常励磁コイル10及びステータコイル11〜13を有するシステム全体のことである。
【0004】
図1に図示されているような発電機及び所属の整流器によって出力は所定の回転数に到達した後で初めて開始される。この回転数は発電機の設計仕様、とりわけステータコイルの構成に依存する。発電機が出力を送出し始める回転数乃至は電流フローが始まる回転数はいわゆるカッティングインスピード(Einschaltdrehzahl)nEである。
【0005】
従来の発電機において、発電機によって送出されるkW単位の出力Peと毎分の発電機回転数nとの間の関係を図3に図示する。下方の(実線の)曲線は14Vの出力電圧の場合に当てはまり、上方の(破線の)曲線は28Vの出力電圧の場合に当てはまる。付加的にいわゆる接線直線TGが記入されている。接点は14V出力電圧の場合にはほぼ1500/minに等しい発電機回転数n1に存在する。図3に示されている出力電圧14V及び28Vにおける回転数に依存する出力の計算は一定のパラメータによって実施された。詳細には次のパラメータが選択された:
ステータ漏れインダクタンス:19μH
ステータ横方向インダクタンス:47μH
ステータ長手方向インダクタンス:77μH
ステータ抵抗:12mΩ
励磁電流:3.5A
ダイオード及びスイッチは理想的な構成素子として前提された。全ての計算はベクトル図において実施された。
【0006】
図3から読み取れるように、従来の三相発電機は毎分1500回転の下の回転数ではほんの僅かな出力しか供給しない。このように小さい回転数においてはこの発電機は非常に僅かな電流しか送出できない。電流フローが始まるためには、整流される発電機電圧の瞬時値が自動車搭載電源電圧よりも大きくなければならない。この前提条件の下においてのみ発電機は一般的に(格別の)電流を供給することができる。回転数が増大するにつれて、励磁コイル10によってステータ巻線11、12及び13において誘導される電圧、これは同期内部電圧と呼ばれる、が上昇する。相応して回転数が増大するにつれて発電機電流も増大する。高い回転数においては、ステータコイルの出力側に生じる端子電圧は同期内部電圧に比べて非常に小さい。この結果、発電機はほぼ短絡状態で動作される。この理由から出力は回転数が増大するにつれてほんの少ししか上昇できない。
【0007】
自動車搭載電源電圧を高めることによって、短絡点において発電機の出力は相当高められる。2倍の電圧、すなわち発電機における28Vの出力電圧の場合の出力は、高い回転数に対して14Vの発電機電圧の場合よりもほぼ2倍の大きさである。送出される出力の2倍化が実現される。というのも、ここでも短絡電流に到達するからである。発電機電圧の2倍化の代わりに巻線数の半減によって送出される電流の2倍化がもたらされ、これにより出力2倍化がもたらされる。磁気的には発電機においてこれら両方の方法によって同じ状態が発生する。従って、以下の考察では1つの方法だけについて説明する。すなわち、巻線数を変化させない場合における電圧2倍化について説明する。
【0008】
既に説明したように、高い回転数における発電機電圧の2倍化は相当な出力上昇をもたらす。しかし、発電機回転数が小さい場合には電圧増大は不利をもたらす。電流が送出され始めるカッティングインスピードnEはバッテリ電圧に比例する。従って、バッテリ電圧が増大する場合にはカッティングインスピードも上昇し、発電機回転数が小さい場合には出力が送出されない。従来の発電機はほぼ毎分1800回転〜6000回転の回転数に対して構成されているので、低い回転数領域では問題が発生する。接点は、できるだけ急峻な原点を通る直線と発電機特性曲線との接触点として生じ、この特性曲線を発電機回転数に対する発電機出力の関係を示す特性曲線と解釈する。図3から見て取れるように、この接点は1倍のバッテリ電圧の場合にはほぼ毎分1500回転にある。異なるバッテリ電圧に対する接点は1つの直線上にあるので、結果的に2倍のバッテリ電圧の場合には接点は2倍の大きさの回転数n2に到達する。28Vの際のこの発電機の出力は回転数n1においてはゼロに等しい(図3参照)。
【0009】
発電機動作回転数として毎分1800回転よりもさらに部分的に小さい回転数も許されるべきなので、バッテリ電圧は接点をより低い回転数にシフトするために低下される。選択的に、巻線数を増大することもできる。しかし、どちらの場合も最大発電機出力は下がり、従ってこのような発電機変化は不可能である。これとは対照的に、将来の発電機はより多くの出力をもたらさなければならない。5kWを越える出力が要求される場合、発電機は大型化されなければならない。しかし、クロウ形幾何学的構造(Klauengeometrie)は回転数一定のためにクロウ部分の延長は許されず、ステータ内径の増大も不可能であるので、今日ではダブルジェネレータを使用することが提案されている。しかし、このダブルジェネレータはコスト高で、かつ比較的高い慣性トルクという欠点を有する。
【0010】
出力を高めるための他の公知の方法は、発電機の端子電圧をそれぞれ必要条件に適合させることである。この方法は、自由電圧における発電機動作とも呼ばれる。発電機が作動してコンデンサに出力を供給し、直流電圧変換器はこの出力を変換して自動車用搭載電源に供給し、この場合この自動車搭載電源の電圧を例えば14Vに安定させる。それぞれの回転数に対する適当な電圧の選択によってこの発電機は各回転数において接点で作動できる。14Vの場合の接点n1乃至は28Vの場合の接点n2における回転数よりも大きい回転数に対してはコンデンサ電圧は自動車搭載電源電圧よりも大きく選択される。コンデンサ電圧を自動車搭載電源電圧に変換する直流電圧変換器はすなわちバックチョッパ(buck chopper)として作動し、電圧を比較的高い値から比較的低い値に変換しなくてはならない。それぞれの回転数n1乃至はn2よりも小さい回転数に対しては、この直流電圧変換器はブーストチョッパ(boost chopper)として作動しなくてはならない。すなわち、小さいコンデンサ電圧をより高い自動車搭載電源電圧に変換する直流電圧変換器が使用される。
【0011】
可変的な発電機電圧によるこの公知の解決法は図3の両方のバッテリ電圧の利点を統一する。というのも、両方の接点は接近することができるからである。すなわち、回転数が高い場合には高い出力が実現され、他方で回転数n1においても格別の出力が送出できる。
【0012】
比較的高い電圧によって作動されコンデンサを有しこのコンデンサの電圧が電圧変換器によって変えられる発電機はDE-P19646043から公知である。発電機、中間回路コンデンサ及び電圧変換器によって作動するこのような解決法の欠点は、このシステムの全効率の低下をもたらす効率の結合である。例えば、バックチョッパは広い電圧範囲に対して構成されており、これによって最適化が妨げられる。90%の効率が上限である。発電機はこのような動作においては80%までの効率に到達することができる。従って、全効率はほんの70%である。この公知の解決法のさらに別の欠点は、バックチョッパが大きくて高価で重いことである。というのも、このバックチョッパは複数の電力スイッチならびにコンデンサ及びコイルを含むからである。
【0013】
このような公知のシステムは他にも図5に図示されている。このシステムは、図1に示されたシステムの構成部材の他にさらに付加的に直流電圧変換器23ならびにコンデンサ24を有する。DE-P19646043から公知の電圧供給のための装置は全くパッシブなダイオード整流ブリッジの代わりに6個のパルス幅変調インバータ素子を有するパルス幅変調インバータを有し、これらの6個のパルス幅変調インバータ素子は電子装置によって制御可能である。制御乃至は調整ストラテジに関してはDE-P19646043では、パルス幅変調インバータの適当な制御が行われることによって電圧が発電機動作において特定の範囲において必要条件に適合可能であることが指摘されているだけである。
DE-OS3743317から車両エンジンによって駆動される発電機を有する車両搭載電源システムが公知である。この発電機は調整可能な励磁界磁を有する三相発電機であり、この三相発電機はスタータとしても使用され、さらにパルス幅変調インバータ素子によって負荷及びバッテリと接続される。パルス幅変調インバータ素子はこの場合ステータコイルと負荷乃至はバッテリとの間に設けられ、動作の際には発電機から送出される電圧を整流する。この発電機がスタータとして動作される場合、この発電機はバッテリから電圧を給電される。付加的に双方向変換器を有する直流電圧中間回路が存在し、この双方向変換器は通常はこの発電機の比較的高い出力電圧を許容し、スタート時には橋絡される。この回路によって発電機の出力電圧を高め最適な発電機構成を実現することができる。この最適な発電機構成は例えばDE-PS3313398から公知の他の発電機よりも小さい電流を必要とする。
【0014】
本発明の利点
請求項1の特徴部分記載の構成を有する発電機の調整のための本発明の方法は、従来技術からの公知の解決法に対して次のような利点を有する。すなわち、比較的高い回転数において性能を損なうことなしに、発電機の出力が低い回転数の領域において明らかに高められる。
【0015】
励磁コイル及びステータコイルを有する三相発電機においてステータ電流が大きさ及び位相に応じて選択可能なパラメータに依存して供給され、この電流供給はパルス幅変調インバータによって行われ、このパルス幅変調インバータは調整装置によって制御される。励磁電流に対して大きさ及び位相に応じた電流供給はとりわけ有利には次のような動作方式を可能にする。すなわち、パルス幅変調インバータの制御によって発電機の端子電圧は自由に調整可能であり、この調整は可能な最大端子電圧とゼロとの間で行われることを許容する動作方式を可能にする。
【0016】
本発明の他の利点は、従属請求項の特徴部分の構成によって得られる。決定的な利点は、比較的高い電圧において、例えば2倍のバッテリ電圧に相応する電圧において低い回転数領域において特に大きな出力上昇が可能であることである。この場合、有利には電圧2倍化によって同様に2倍になるはずのカッティングインスピードが低減され、発電機はパルス幅変調インバータによる動作の際にいわゆるトルク直線に沿って動作する。この発電機の磁気特性はこの場合有利には影響されない。
【0017】
パルス幅変調インバータとしては有利にはパワーMOSFET又は類似のスイッチを使用する。これらの構成部材は、有利にはインバースダイオードを既に集積しているか又は整流器動作のために逆方向に動作される。制御パルスの発生は有利には調整装置で行われる。この調整装置はマイクロプロセッサ制御されて作動し、励磁電流も制御する。励磁電流は有利には自動車搭載電源から、とりわけバッテリから取り出される。
【0018】
実施例の記述
実施例ならびに従来技術は図面に図示されており、記述において詳しく説明する。
【0019】
図2には本発明の方法を実施するための発電機ならびに所属の制御回路が図示されている。発電機34は、ここでも励磁コイル10、ステータコイル11、12及び13を含む。励磁乃至は界磁コイル10を界磁電流IFが流れる。この励磁コイルに印加されている電圧はUFで示されている。
【0020】
発電機34はここには図示されていない内燃機関によって駆動される。この内燃機関はこの場合トルクMを作用する。このトルクMは発電機回転数nをもたらす。発電機が回転している場合、ステータコイルは電流ISを送出する。発電機端子間には端子電圧UKLが発生する。この端子電圧UKLはパルス幅変調インバータ22によって調整可能である。このパルス幅変調インバータ22は6個のパルス幅変調インバータ素子24〜29を含む、これら6個のパルス幅変調インバータ素子24〜29は例えばMOSFETスイッチとして構成されている。発電機が回転している場合、自動車搭載電源に必要とされる搭載電源電流IBが送出される。発生される電圧はコンデンサ30にバッファされ、そこから負荷20ならびに自動車搭載電源31のバッテリ21に到達する。
【0021】
パルス幅変調インバータ素子24〜29の制御ならびに界磁電流IFの界磁乃至は励磁巻線10による界磁電流IFの調整は調整装置32によって実施される。この調整装置32は例えばマイクロプロセッサを含み、このマイクロプロセッサは供給される情報、例えば回転数センサ33の信号を評価し、適当な制御信号を例えばパルス幅変調インバータに対して送出する。調整装置32を介してバッテリ電圧UBが乃至は調整装置32によって設定可能な、このバッテリ電圧UBから導出される励磁巻線10の電圧UFが供給される。調整ストラテジを次に詳しく説明する。
【0022】
全くパッシブなダイオード整流器の代わりにパルス幅変調インバータ22を使用することは、自動車搭載電源電圧が増大されるか又は巻線数が低減される場合に、自由電圧における発電機動作と同じ出力上昇を可能にする。しかし、低い発電機回転数の場合でも比較的良好な効率及びはるかに大きな出力発生量(Leistungsausbeute)が実現される。
【0023】
整流器ブリッジにおいてダイオードを使用する場合、ステータコイルに流れるステータ電流ISの大きさと、励磁電流IFに対するステータ電流ISの位相角は、端子電圧UKL換算された自動車搭載電源電圧に相応するように調整される。しかし、この関係を同様に満たす他の電流及び角度も多数存在する。各電流及びこれに所属の角度は所定の端子電力を決定する。パルス幅変調インバータ22乃至はパルス幅変調インバータ素子24〜29から成るブリッジ回路を使用することによって、ステータ電流ISの大きさ及び位相に応じた電流供給が可能になり、これによって本発明の動作方式が可能になる。この新たな動作方式によって、パルス幅変調インバータ22が端子電圧UKLを最大可能端子電圧とゼロとの間で自由に調整できるようになる。最大可能端子電圧は従来の自動車搭載電源電圧では例えば14V・Π/3である。
【0024】
各回転数において発電機に最大ステータ電流ISが供給されることを前提とすると、次のように考察される:回転数が非常に小さい場合には電圧はまだ小さく、これによって最大の回転トルクが生じるようにステータ電流が供給される。発電機の巻線が軸に対して対称性に構成されている場合、励磁電流IFとステータ電流ISとの位相角は垂直に(90°)ならなければならない。非対称性の発電機の場合、この最大値は少しずれた角度、例えば74°で得られる。発生する回転トルクは18Nmであり、接におけるトルクの2倍の大きさである。この電流の位相は、端子電圧がその最大値に到達するまで維持される。この最大値には基本回転数領域の端部において、磁界を弱める領域の始まり到達し、これは例えばほぼ毎分770回転の場合である。さらに回転数が上昇する場合、励磁電流IFに対するステータ電流の位相角大きくしなければならない。これによって、発生する磁束が相互に相殺されるようにするためである。従って、誘導される電圧は一定に保持される。回転数n1においてこの発電機は、ダイオード動作の場合の1.2kWではなく、ほぼ1.6kWを送出する。回転数が大きくなるにつれて、ますます作動点はダイオード動作とパルス幅変調インバータ動作との間で相互に類似してくる。図4は、それぞれ出力Pe[kW]と回転数n[1/min(毎分)]との関係が示されており、2つの異なる電圧及びダイオードによる動作ならびにインバータによる動作に対して相応する特性曲線が示されている。付加的にトルク直線MG及び接線直線TG、及び回転数n1n2が記入されており、この回転数n1n2接線直線良く示している。
【0025】
図4において明瞭なように、パルス幅変調インバータによる動作の際にはとりわけ低い回転数において出力における決定的な改善が生じる。とりわけ2倍化されたバッテリ電圧における特性曲線同士を比較すると、出力上昇は明白である。固定電圧におけるダイオード動作の場合、カッティングインスピードnEは2倍化し、回転数n1において発電機は出力を送出しない。自由電圧による動作の場合には接線直線TGに沿って作動される。n1における最大出力は1.2kWである。本発明によりトルク直線MGに沿った動作が可能になる。回転数n1において発電機はほぼ2.5kWを送出することができる。これら3つの動作方式に対してはそれぞれ同一の発電機が前提とされている。上記のとおり、バッテリ電圧増大による出力上昇効果は1倍のバッテリ電圧においても同様に巻線回転数の低減によって得られる。
【0026】
本発明の方法が実施できるためには、位置及び回転数センサ33が存在することが必要である。この位置及び回転数センサ33は発電機の回転数及び/又は発電機を駆動する内燃機関の回転数をもとめる。この回転数は次いで調整装置32において評価され、制御信号を決定する際に考慮される。熱的に許容しうる最大電流は従来の発電機の場合と同様であるといってよいだろう。毎分6000回転の上の回転数においては場合によっては従来の調整に移行する。というのも、電流をパルス幅変調インバータによって供給する必要がないからである。この場合、パルス幅変調インバータを相応に制御することによって古典的なダイオード動作に移行することができ、出力は励磁電流の制御によってのみ調整されうる。
【0027】
自由電圧による動作の場合のように、発電機は十分に高い動作電圧において80%までの効率に到達できる。パルス幅変調インバータの効率は主にスイッチによって決定される。パルス幅変調インバータによって電圧は安定化され、この結果、電圧一定保持のための後続の電子装置段乃至は電圧変換のための後続の電子装置段は必要がなく、従って、更なる損失は生じない。高い回転数においては、このパルス幅変調インバータはダイオードブリッジとして動作されうる。これによって、損失はダイオード導通損失に低減される。
【0028】
ここで記述してきたパルス幅変調インバータを有する発電機は機能的には高ダイナミックサーボ駆動部に相応するので、出力は高ダイナミックに制御される。パルス幅変調インバータ素子を制御する相応の調整装置の調整器構成によって従来の発電機ならびに従来の電圧調整器の場合よりも明らかに小さい過電圧で負荷解除を行うことができる。
【0029】
パルス幅変調インバータの概念を使用することによってモータ動作も可能となる。すなわち、この発電機をモータ、例えばスタータモータとして使用することもできる。前述の18Nmのトルクは同様にモータ動作においても発生される。短時間の過電流によって50〜100%までの過負荷に到達しうる。このような回転トルクはギアの切り換えの際の同期補助として又は内燃機関の始動のための相応のトランスミッションにおいて使用される。
【0030】
同様に発電機動作は短時間の過負荷によって、持続短絡電流に対するトルク直線よりもはるかに急峻な直線上の動作点に到達しうる。この過負荷はステータならびに励磁回路を襲う。過負荷状態における動作の際には全システムのとりわけクリティカルな箇所における温度測定が実施され、クリティカルな温度に達した場合には過負荷の終了が調整装置からの適当な制御信号の送出によってトリガされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発電機及び整流ブリッジ及び自動車搭載電源の基本的な構成部材の公知の回路を示す。
【図2】 パルス幅変調インバータを含む本発明の発電機を示す。
【図3】 2つの異なる出力電圧に対する発電機の出力電力と発電機回転数との間の関係を示す。
【図4】 異なる出力電圧に対する発電機の出力電力と発電機回転数との間の関係を示し、パッシブなダイオードブリッジを有する発電機に対する特性曲線とインバータを有する発電機に対する特性曲線が示されている。
【図5】 三相発電機の公知の回路装置が示されており、付加的に中間回路コンデンサ及び直流電圧変換器が存在する。
【符号の説明】
10 励磁コイル
11、12、13 ステータコイル
14〜19 ダイオード
20 負荷
21 バッテリ
22 パルス幅変調インバータ
23 直流電圧変換器
24〜29 パルス幅変調インバータ素子
30 コンデンサ
31 自動車搭載電源
32 調整装置
33 回転数センサ
34 発電機

Claims (13)

  1. 内燃機関によって駆動可能な発電機(34)の調整方法であって、
    励磁磁界を発生するための励磁コイル(10)を有し、該励磁コイル(10)には調整可能な励磁電流(IF)が流れ、
    さらに、ステータコイル(11、12、13)を有し、該ステータコイル(11、12、13)において磁束変化によって交流電圧が誘導され、
    前記ステータコイル(11、12、13)は少なくとも1つのパルス幅変調インバータ(22)を介して負荷(20)に接続されている、内燃機関によって駆動可能な発電機(34)の調整方法において、
    前記ステータコイルから出力されるステータ電流(IS)の大きさおよび位相は、前記発電機の回転数および/または該発電機を駆動する内燃機関の回転数に依存して調整装置(32)により制御される前記パルス幅変調インバータ(22)によって調整され
    前記ステータ電流(IS)の大きさおよび位相は励磁電流(IF)に関連して調整され、
    該励磁電流(IF)は、前記調整装置(32)によって大きさが調整され、送出される、
    ことを特徴とする、内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法。
  2. 前記ステータ電流からの出力は、端子電圧(UKL)が可能な最大端子電圧とゼロとの間で自由に調整可能であるように行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 調整装置(32)のマイクロプロセッサは、前記ステータ電流の供給を前記発電機の回転数および/または該発電機を駆動する内燃機関の回転数に依存して決定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記ステータ電流を供給するためのパルス幅変調インバータ(22)のパルス幅変調インバータ素子(24〜29)の制御は、ほぼ14ボルト又は28ボルトの発電機電圧が発生するように行われることを特徴とする請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  5. 最大の回転トルクを生じるように前記ステータ電流(IS)が供給され、
    回転数がさらに上昇する場合、端子電圧(UKL)がその最大値に到達した後で、磁界を弱めるステータ電流(IS)が供給されることを特徴とする請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  6. 前記パルス幅変調インバータ素子(24〜29)の作用が、ダイオードの作用に相応するように、所定の回転数の上側でパルス幅変調インバータ(22)の前記パルス幅変調インバータ素子(24〜29)の制御が行われることを特徴とする請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  7. 発電機(34)がモータ動作で作動するようにパルス幅変調インバータ(22)のパルス幅変調インバータ素子(24〜29)の制御が少なくとも一時的に行われ、前記発電機(34)は回転トルク(M)を発生し、さらに内燃機関のスタート時に又はギアの切り換えの際に同期補助として又はサーボ駆動部として調整可能であることを特徴とする請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  8. 少なくとも短時間の過負荷がモータ動作又は発電機動作において許容され、調整装置(32)は相応の制御信号をパルス幅変調インバータ(22)に送出し、該パルス幅変調インバータは過電流をもたらすことを特徴とする請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  9. 熱的過負荷が発生するならば、過負荷領域における動作は調整装置(32)によって終了されることを特徴とする請求項記載の方法。
  10. 発電機(34)は少なくとも一時的にはモータとして動作され、必要なモータトルク(M)はパルス幅変調インバータ(22)の制御によって発生されることを特徴とする請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  11. 内燃機関によって駆動可能な発電機(34)の調整装置であって、
    励磁磁界を発生するための励磁コイル(10)を有し、該励磁コイル(10)には調整可能な励磁電流(IF)が流れ、
    さらにステータコイル(11、12、13)を有し、該ステータコイル(11、12、13)において磁束変化によって交流電圧が誘導され、
    前記ステータコイル(11、12、13)は少なくとも1つのパルス幅変調インバータ(22)を介して負荷(20)に接続されている、内燃機関によって駆動可能な発電機(34)の調整装置において、
    該調整装置(32)は制御手段を含み、
    該制御手段は、前記パルス幅変調インバータ(22)に接続されており、該パルス幅変調インバータ(22)を、前記発電機の回転数および/または該発電機を駆動する内燃機関の回転数に依存して制御し、
    当該制御により前記ステータコイルから出力されるステータ電流(IS)の大きさおよび位相が調整され
    前記ステータ電流(IS)の大きさおよび位相は励磁電流(IF)に関連して調整され、
    該励磁電流(IF)は、前記調整装置(32)によって大きさが調整され、送出される、
    ことを特徴とする、内燃機関によって駆動可能な発電機(34)の調整装置。
  12. 前記パルス幅変調インバータ(22)は制御可能なパルス幅変調インバータ素子(24〜29)としてパワーMOSFETを含み、前記制御可能なパルス幅変調インバータ素子(24〜29)は調整装置(32)に接続されており、さらに集積されたインバースダイオードを含むことを特徴とする、請求項11項記載の装置。
  13. 前記調整装置(32)は内燃機関の制御機器の又は電圧調整器の構成部材であり、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含むことを特徴とする請求項11又は12記載の装置。
JP2000505023A 1997-08-01 1998-05-14 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置 Expired - Lifetime JP4308423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733212A DE19733212A1 (de) 1997-08-01 1997-08-01 Verfahren zur Regelung eines von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generators
DE19733212.9 1997-08-01
PCT/DE1998/001339 WO1999006241A1 (de) 1997-08-01 1998-05-14 Verfahren zur regelung eines von einer brennkraftmaschine antreibbaren generators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512299A JP2001512299A (ja) 2001-08-21
JP4308423B2 true JP4308423B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7837626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505023A Expired - Lifetime JP4308423B2 (ja) 1997-08-01 1998-05-14 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6252381B1 (ja)
EP (1) EP0999953B1 (ja)
JP (1) JP4308423B2 (ja)
KR (1) KR100548667B1 (ja)
BR (1) BR9811813A (ja)
DE (2) DE19733212A1 (ja)
ES (1) ES2192778T3 (ja)
WO (1) WO1999006241A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734654B2 (en) * 1998-10-26 2004-05-11 Robert Bosch Gmbh Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
DE19849239A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines Generators
DE19849889A1 (de) 1998-10-29 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur leistungs- und wirkungsgradoptimierten Regelung von Synchronmaschinen
DE19903426A1 (de) 1999-01-29 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichung und Verfahren zur Regelung eines Generators mit zugeordnetem Spannungswandler
DE19920221A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Volkswagen Ag Verfahren zur Erzeugung einer Spannung
DE19941004A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung von elektrischen Ausgangsgrößen eines mit einem Spannungsregler gekoppelten Bordgenerators in einem Kraftfahrzeug
DE10027859A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Wirkungsgradsteigerung einer elektrischen Maschine
DE10036099A1 (de) 2000-07-25 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung einer elektrischen Maschine mit Pulswechselrichter
JP3545693B2 (ja) * 2000-11-01 2004-07-21 三菱電機株式会社 クローポール同期機の制御方法
JP2002204597A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd インバータ制御式発電機
FR2823030B1 (fr) * 2001-01-31 2003-06-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
DE10106944B4 (de) * 2001-02-15 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Temperaturregelung einer elektrischen Maschine
DE10149113B4 (de) * 2001-10-05 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Spannungsversorgungsvorrichtung, insbesondere für ein Kfz-Bordnetz, mit Schutzfunktion zum Schutz elektronischer Bauelemente vor Überspannungen
DE10219820A1 (de) 2002-05-03 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Versorgung der Steuerelektronik bei elektrischen Maschinen
DE10219819A1 (de) 2002-05-03 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für elektrische Maschinen
JP4236870B2 (ja) * 2002-06-03 2009-03-11 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置および制御法
FR2843842B1 (fr) * 2002-08-26 2007-02-23 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'une machine electrique tournante pour vehicule
FR2854746B1 (fr) * 2003-05-07 2005-08-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
JP4083071B2 (ja) 2003-05-20 2008-04-30 三菱電機株式会社 車両用回転電機およびその制御装置
JP4166669B2 (ja) 2003-10-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両用電力制御装置
US7116080B2 (en) * 2004-07-07 2006-10-03 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator rectifier with coil-sensor controlled MOSFETs
DE102004059609A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-29 Mitsubishi Denki K.K. Steuereinheit für eine rotierende Elektromaschine für ein Fahrzeug
JP4256392B2 (ja) 2006-01-12 2009-04-22 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置
JP5035895B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 本田技研工業株式会社 発電制御装置
DE102010043095A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduzierung einer Spannungswelligkeit aufgrund Drehungleichförmigkeit eines von einer Brennkraftmaschine angetriebenen Generators
DE102010062677A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Generatorvorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs
DE102013208968A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit aktivem Brückengleichrichter und Überspannungsschutz bei Lastabwurf, Gleichrichteranordnung, zugehöriges Betriebsverfahren und Mittel zu dessen Implementierung
RU2645387C1 (ru) * 2017-05-30 2018-02-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный университет морского и речного флота имени адмирала С.О. Макарова" Способ распределения нагрузки между параллельно работающими судовыми дизель-генераторными агрегатами
WO2020091750A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Cummins Inc. Inverter-based exhaust aftertreatment thermal management apparatuses, methods, systems, and techniques
FR3092209A1 (fr) * 2019-01-29 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Procede et systeme de gestion de l’alimentation d’un reseau de bord d’un vehicule automobile

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733159A (en) * 1986-10-28 1988-03-22 Motorola, Inc. Charge pump voltage regulator
DE3743317A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbordnetzsystem
DE3843163C2 (de) * 1988-12-22 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung eines Fahrzeug-Drehstrom-Generators
DE4102335A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zur regelung eines generators
US5608616A (en) * 1993-12-07 1997-03-04 Nippondenso Co., Ltd. Power converter
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
JP3417720B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3412330B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-03 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3531277B2 (ja) * 1995-04-24 2004-05-24 株式会社デンソー 車両用交流発電装置及びその制御方法
JP3724026B2 (ja) * 1995-04-24 2005-12-07 株式会社デンソー 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法
US5731689A (en) * 1995-06-06 1998-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Control system for A.C. generator
JPH08336238A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源システム
JP3575110B2 (ja) * 1995-06-06 2004-10-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3491797B2 (ja) * 1995-12-05 2004-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
DE19646043A1 (de) 1996-11-08 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001512299A (ja) 2001-08-21
BR9811813A (pt) 2000-08-15
KR20010022178A (ko) 2001-03-15
KR100548667B1 (ko) 2006-02-03
DE19733212A1 (de) 1999-02-04
US6252381B1 (en) 2001-06-26
EP0999953A1 (de) 2000-05-17
ES2192778T3 (es) 2003-10-16
DE59807196D1 (de) 2003-03-20
WO1999006241A1 (de) 1999-02-11
EP0999953B1 (de) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308423B2 (ja) 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置
JP3929500B2 (ja) 電圧給電装置
KR100766283B1 (ko) 동기기의 전력 및 효율을 최적으로 조절하는 방법
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
CA2252842C (en) Generator motor for internal combustion engine
US8143824B2 (en) Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof
EP0539982B1 (en) Power supply apparatus for a vehicle
KR100491699B1 (ko) 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법
US7135784B2 (en) Fast torque control of a belted alternator starter
JP4119492B2 (ja) 発電機の制御の方法
US6049196A (en) Generator for internal combustion engine
JPH1014295A (ja) 内燃機関用の発電装置
JP5079030B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP4085744B2 (ja) 内燃機関駆動車両搭載型電源装置
KR20020020174A (ko) 차량용 전원시스템
JP2002525010A (ja) 自動車用複数電圧車載回路網
JP2002536946A (ja) 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP3511258B2 (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置
JP2003536360A (ja) 電気機械の効率向上のための方法
JP4172094B2 (ja) オルタネータシステム
JP3975126B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP2004328911A (ja) 車両用交流発電機
JP2002529041A (ja) オルタネータの調整方法
JP2004505586A (ja) エネルギー変換システムおよびその作動方法
JP2005020804A (ja) 車両用回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term