JP4306118B2 - プリンタ及びプリンタの制御方法 - Google Patents

プリンタ及びプリンタの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4306118B2
JP4306118B2 JP2000350997A JP2000350997A JP4306118B2 JP 4306118 B2 JP4306118 B2 JP 4306118B2 JP 2000350997 A JP2000350997 A JP 2000350997A JP 2000350997 A JP2000350997 A JP 2000350997A JP 4306118 B2 JP4306118 B2 JP 4306118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
computer
print data
print
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000350997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341391A (ja
Inventor
柳 誠 小
谷 利 広 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000350997A priority Critical patent/JP4306118B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to EP01301048A priority patent/EP1128260B1/en
Priority to DE60134350T priority patent/DE60134350D1/de
Priority to AT01301048T priority patent/ATE323903T1/de
Priority to EP06075097A priority patent/EP1645955B1/en
Priority to ES01301048T priority patent/ES2260171T3/es
Priority to DE60118820T priority patent/DE60118820T2/de
Priority to US09/788,672 priority patent/US20010021039A1/en
Publication of JP2001341391A publication Critical patent/JP2001341391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306118B2 publication Critical patent/JP4306118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、プリンタ制御方法、及び、そのためのプログラムが記録された記録媒体に関し、特に、印刷の最中にプリンタケーブルが抜かれた場合でも不要な印刷を行わないようにしたプリンタ、プリンタ制御方法、及び、そのためのプログラムが記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタとコンピュータの間は、パラレルケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等のプリンタケーブルにより接続されている。そして、このプリンタケーブルを介して、コンピュータからプリンタに印刷データ等が送信され、プリンタからコンピュータにステータス情報等が送信される。
【0003】
このようなプリンタが印刷している最中にパラレルケーブルやUSBケーブル等のプリンタケーブルが抜かれてしまうと、印刷データがコンピュータからプリンタに送信されなくなるため、印刷が停止してしまう。このようなプリンタケーブルを抜く行為は、ユーザが故意に行う場合や、不注意で行う場合等がある。故意に行う場合とは、例えば、このプリンタに接続されているコンピュータを、別のコンピュータにする場合などである。
【0004】
プリンタの印刷中にケーブルが抜かれてしまうと、その後、新たにプリンタケーブルを差し込んでも、プリンタケーブルが抜かれた以降の印刷は行われない。しかも、プリンタケーブルを抜く前までに送信されていた印刷データは、プリンタのデータバッファ内に残っている場合があり、その場合には、プリンタは意味不明な印刷を行ってしまう可能性がある。つまり、いわゆるゴミ印刷を行ってしまう可能性が残る。
【0005】
このような場合、従来のプリンタにおいては、プリンタの電源スイッチをユーザがオフにしたり、プリンタのコントロールパネルをユーザが操作したりすることにより、データバッファ内に残っている印刷データを消去していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年、プリンタの低価格化を図るため、電源スイッチもコントロールパネルもないプリンタが出現してきている。このようなプリンタにおいて、データバッファに蓄積された印刷データを消去するためには、プリンタの電源ケーブルの抜き差しを行うしかなかった。しかし、データバッファ内の印刷データを消去するために、電源ケーブルの抜き差しをするのでは、ユーザにとってあまりにも煩雑である。
【0007】
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、プリンタとコンピュータとの間を接続するプリンタケーブルが抜かれた場合に、プリンタのデータバッファ内に印刷データが残らないようにしたプリンタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るプリンタは、コンピュータと1対1の関係で直接接続され、且つ、電源の供給をオン/オフするための電源スイッチが設けられていないプリンタであって、コンピュータから、印刷データの送信を開始することを示す印刷開始信号を受信したことを検出する、印刷開始検出手段と、前記コンピュータから、受信した前記印刷データを、一時的に記憶するデータバッファであって、前記電源の供給がされていないと記憶した前記印刷データを保持できず、前記電源の供給がオフになると記憶した前記印刷データが消去されてしまう、データバッファと、前記コンピュータから、前記印刷データの送信が完了したことを示す印刷完了信号を受信したことを検出する、印刷完了検出手段と、前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信号を受信した後で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記印刷完了信号を受信する前に、前記コンピュータから又は前記コンピュータと別のコンピュータから前記印刷開始信号を再び受信した場合には、前記電源の供給がされたままの状態で、前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去する、消去手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
この場合、前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続されるコンピュータが、当該プリンタの機種を確認するために送信するデバイスIDリクエストであってもよい。
【0010】
或いは、前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続されるコンピュータが、前記印刷データの送信を開始する直前に送信する予め決められたストリングであってもよい。
【0011】
或いは、当該プリンタに接続されるコンピュータは、当該プリンタに、デバイスIDの返信を要求するデバイスIDリクエストを送信した後に、前記印刷データの送信開始を意味するケーブル抜き差し有効コマンドを送信し、前記ケーブル抜き差し有効コマンドを送信した後に、前記印刷データを送信し、前記印刷データの送信が終了した後に、前記印刷データの送信終了を意味するケーブル抜き差し無効コマンドを送信する、ように構成されているとともに、
前記ケーブル抜き差し有効コマンドを受信した後、前記ケーブル抜き差し無効コマンドを受信する前に、当該プリンタが前記デバイスIDリクエストを受信した場合には、前記消去手段は、前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去するようにしてもよい。
【0012】
この場合、パケットを受信中であるかどうかを検出する、パケット受信中検出手段を、さらに備えるとともに、
前記パケット受信中検出手段がパケットの受信中であると判断している場合に、前記デバイスIDリクエストを受信した際にも、前記消去手段は前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去するようにしてもよい。
【0013】
また、前記コンピュータと当該プリンタとの間には、複数の論理チャネルが確立され、前記ケーブル抜き差し有効コマンド及び前記ケーブル抜き差し無効コマンドは、論理チャネルの1つを用いて送受されるようにしてもよい。
【0014】
また、当該プリンタには、ユーザが前記データバッファに記憶された前記印刷データを消去するための操作を行うコントロールパネルが設けられていなくてもよい。
【0015】
本発明に係るプリンタの制御方法は、コンピュータと1対1の関係で直接接続され、且つ、電源の供給をオン/オフするための電源スイッチが設けられていないプリンタの制御方法であって、コンピュータから、印刷データの送信を開始することを示す印刷開始信号を受信したことを検出するステップと、前記コンピュータから受信した前記印刷データを、前記電源の供給がされていないと記憶した前記印刷データを保持できず、前記電源の供給がオフになると記憶した前記印刷データが消去されてしまう、データバッファに、一時的に記憶させるステップと、前記コンピュータから、前記印刷データの送信が完了したことを示す印刷完了信号を受信したことを検出するステップと、前記印刷開始信号を受信した後で、且つ、前記印刷完了信号を受信する前に、前記コンピュータから又は前記コンピュータと別のコンピュータから前記印刷開始信号を再び受信した場合には、前記電源の供給がされたままの状態で、前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去するステップと、を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態は、プリンタとコンピュータとの間をパラレルケーブルで接続した印刷システムにおいて、印刷中にこのパラレルケーブルが抜けて、その後、再挿入された場合には、プリンタのデータバッファの印刷データを消去するようにしたものである。より詳しくを、以下に説明する。
【0022】
図1は、本発明が適用される印刷システムのハードウェア構成を示す図である。この図1に示すように、本発明が適用される印刷システムは、プリンタ10とコンピュータ30とを備えて構成されている。
【0023】
プリンタ10は、CPU12とRAM14とROM16とインターフェース18、20とを、内部バスで相互に接続することにより構成されている。また、内部バスは、インターフェース20を介して、印刷実行部22に接続されている。本実施形態では、プリンタ10は、インクジェットプリンタであり、印刷実行部22でインクヘッドを駆動した印刷が行われる。また、このプリンタ10には電源コード24が設けられており、この電源コード24のプラグを電源コンセントに差し込むことにより、プリンタ10に電源が供給されるようになっている。但し、このプリンタ10には、電源スイッチもコントロールパネルも設けられていない。
【0024】
コンピュータ30は、CPU32とRAM34とROM36とインターフェース38、40とを、内部バスで相互に接続することにより構成されている。また、内部バスは、インターフェース40を介して、ハードディスク42に接続されている。
【0025】
これらプリンタ10とコンピュータ30との間は、プリンタケーブル50で接続されている。この第1実施形態では、このプリンタケーブル50はIEEE1284.4に基づいたパラレルケーブルを用いている。プリンタケーブル50の一端側には、コネクタ52が設けられており、プリンタ10の接続部54に挿入されている。プリンタケーブル50の他端側には、コネクタ56が設けられており、コンピュータ30の接続部58に挿入されている。プリンタケーブル50のコネクタ52、56は、ユーザが任意に、接続部54、58に対して抜き差しすることができるようになっている。プリンタ10の接続部54は、インターフェース18に接続されており、コンピュータ30の接続部58は、インターフェース38に接続されている。
【0026】
この図1に示す印刷システムの印刷動作の一例を説明すると、次のようになる。例えば、コンピュータ30のハードディスク42に格納されている印刷データは、インターフェース38を介して、接続部58からプリンタケーブル50に送信される。このプリンタケーブル50に送信された印刷データは、プリンタ10の接続部54から、インターフェース18を介して、RAM14に格納される。つまり、RAM14の少なくとも一部が、本実施形態における印刷データ用のデータバッファを構成する。
【0027】
プリンタ10では、このRAM14に格納された印刷データに対して、必要なデータ変換を行い、印刷実行部22で印刷を行う。より詳しくは、CPU12がROM16に記憶されている印刷処理プログラムを読み込んで、これを実行する。この印刷処理プログラムを実行することにより、RAM14に格納された印刷データに対して、言語解釈を行い、印刷データを印刷実行部22で印刷が行えるようなデータに変換する。そして、CPU12は、変換後のデータを印刷実行部22に送信し、印刷実行部22で印刷が行われる。印刷の終了したデータは、順次、RAM14から消去される。
【0028】
図2は、正常に印刷が行われた場合におけるプリンタ10とコンピュータ30との間の信号の送受を説明する信号図である。
【0029】
この図2に示すように、コンピュータ30は印刷を開始する前にデバイスIDリクエストDREQをプリンタ10に送信する。このデバイスIDリクエストDREQに対して、プリンタ10は、デバイスIDリプライDRPYをコンピュータ30に返信する。コンピュータ30からのデバイスIDリクエストDREQは、プリンタ10の機種等を確認するためにコンピュータ30が送信する信号である。本実施形態では、印刷を開始する前にコンピュータ30は、このデバイスIDリクエストDREQをプリンタ10に送信する設計になっている。
【0030】
次に、コンピュータ30は、プリンタ10にマジックストリングMSを送信する。このマジックストリングMSは、これから印刷データPDATを送信することをプリンタ10に通知するために送信される。続いて、コンピュータ30は、印刷データPDATをプリンタ10に送信する。印刷するために必要なすべての印刷データPDATを送信し終えたコンピュータ30は、プリンタ10にクローズチャネルCCを送信する。このクローズチャネルCCを受領することにより、プリンタ10は印刷データPDATをすべて受領したことを確認することができる。
【0031】
図3は、印刷の途中でプリンタケーブル50が抜かれた場合における、プリンタ10とコンピュータ30との間の信号の送受を説明する信号図である。
【0032】
この図3に示すように、コンピュータ30は印刷を開始する前にデバイスIDリクエストDREQをプリンタ10に送信する。このデバイスIDリクエストDREQに対して、プリンタ10は、デバイスIDリプライDRPYをコンピュータ30に返信する。
【0033】
次に、コンピュータ30は、プリンタ10にマジックストリングMSを送信する。続いて、コンピュータ30は、印刷データPDATをプリンタ10に送信する。この図3の例では、印刷するために必要なすべての印刷データPDATを送信する前に、何らかの理由、原因により、プリンタケーブル50がプリンタ10から抜かれたり、コンピュータ30から抜かれたとする。そして、その後、プリンタケーブル50がプリンタ10に挿入されたり、コンピュータ30に挿入されたりしたとする。この場合、このプリンタ10にコンピュータ30とは別のコンピュータが接続されることもある。このような場合、プリンタ10に設けられたデータバッファ、つまり、RAM14に、プリンタケーブル50が抜かれるまでに受信した印刷データPDATが残っている場合も想定される。
【0034】
ユーザが、次の印刷の実行を試みた場合、上述したように、コンピュータ30からプリンタ10に、デバイスIDリクエストDREQが送信される。つまり、本実施形態では、印刷を開始するにあたり、コンピュータ30はプリンタ10にデバイスIDリクエストDREQを送信する仕様になっている。したがって、このデバイスIDリクエストDREQを受領したプリンタ10は、RAM14に格納されている印刷データPDATは不要であると判断することができる。このため、プリンタ10はRAM14に格納されている印刷データPDATの残りを消去する。また、プリンタ10はインターフェース等の必要な初期設定を行う。
【0035】
次に、図4に基づいて、プリンタ10の印刷データ受信処理について詳しく説明する。この図4は、プリンタ10の印刷データ受信処理を説明するためのフローチャートである。
【0036】
この印刷データ受信処理のためのプログラムは、プリンタ10のROM16に格納されており、プリンタ10に電源が供給され、このプログラムをCPU12が読み出して実行することにより、この印刷データ受信処理が行われる。
【0037】
この図4に示すように、まず、プリンタ10はマジックストリングMSを受領したかどうかを判断する(ステップS10)。マジックストリングを受領していない場合(ステップS10:No)には、このステップS10の処理を繰り返して待機する。このようにマジックストリングMSが受領されていないということは、印刷が開始されていないことを意味する。
【0038】
マジックストリングMSを受領した場合(ステップS10:Yes)には、デバイスIDリクエストDREQを受領したかどうかを判断する(ステップS11)。マジックストリングMSを受領したということは、印刷が開始されたことを意味している。このため、印刷中にデバイスIDリクエストDREQを受領したということは、プリンタケーブル50が一旦抜かれた後に挿入され、再び新たな印刷が開始されたと推定することが可能である。したがって、プリンタ10は、デバイスIDリクエストDREQを受領した場合(ステップS11:Yes)には、データバッファであるRAM14に残っている印刷データPDATを消去し、印刷途中で停止している用紙を排紙し、そしてインターフェースの初期化を行う(ステップS12)。
【0039】
デバイスIDリクエストDREQを受領しなかった場合(ステップS11:No)には、クローズチャネルCCを受領したかどうかを判断する(ステップS13)。クローズチャネルCCを受領していない場合(ステップS13:No)には、印刷中であることを意味するので、プリンタ10は印刷を実行する(ステップS14)。そして、上述したステップS11の処理からを繰り返す。
【0040】
一方、クローズチャネルCCを受領した場合(ステップS13:Yes)には、印刷が完了したことを意味するので、プリンタ10は上述したステップS10からの処理を繰り返す。
【0041】
以上のように本実施形態に係る印刷システムによれば、プリンタケーブル50が抜けたことを直接検知できないパラレルケーブルでも、プリンタケーブル50が抜けた際に、プリンタ10が不要な印刷をしてしまうのを回避することができる。すなわち、プリンタ10の印刷中にプリンタケーブル50が抜けた場合でも、所定時間経過後にはユーザはプリンタケーブル50を再び挿入して、新たに印刷を開始する。この印刷が開始される際には、本実施形態においては、デバイスIDリクエストDREQがコンピュータ30からプリンタ10へ送信する取り決めになっている。このため、本実施形態においては、印刷終了を意味するクローズチャネルCCを受領する前に、印刷開始を意味するデバイスIDリクエストDREQを受領した場合には、プリンタケーブル50が抜かれた後再び挿入されたと推定し、RAM14に残っている印刷データPDATをクリアすることとした。このため、プリンタ10がRAM14に残っている不要なデータを印刷したり、意味不明なゴミ印刷をしてしまうのを防止することができる。
【0042】
しかも、RAM14に残っている印刷データPDATを、電源スイッチやコントロールパネルが設けられていないプリンタ10においても、電源コード24を抜き差しすることなくクリアすることができる。このため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
【0043】
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態は、プリンタとコンピュータとの間をUSBケーブルで接続した印刷システムにおいて、印刷中にこのUSBケーブルが抜けた場合には、プリンタのデータバッファの印刷データを消去するようにしたものである。より詳しくを、以下に説明する。
【0044】
本発明の第2実施形態が適用される印刷システムのハードウェア構成は、図1に示した印刷システムと概略的に同様であるが、プリンタ10とコンピュータ30との間を接続するプリンタケーブル50が、USBケーブルである点で相違する。
【0045】
図5に基づいて、プリンタ10の印刷データ受信処理について詳しく説明する。この図5は、プリンタ10の印刷データ受信処理を説明するためのフローチャートである。
【0046】
この印刷データ受信処理のためのプログラムは、プリンタ10のROM16に格納されており、プリンタ10に電源が供給され、このプログラムをCPU12が読み出して実行することにより、印刷データ受信処理が行われる。
【0047】
この図5に示すように、まず、プリンタ10はUSBのVBUS(電源バス)の電圧値を参照する(ステップS20)。USBにおいては、USBケーブルが正常に接続されている場合には、プリンタケーブル50のVBUSに5Vが供給されている。したがって、プリンタ10はこのVBUSの電圧値を検出し、これが5V近傍であるか0V近傍であるかによって、USBケーブルが正常に接続されているかどうかを判断できる。
【0048】
このため、次にプリンタ10はこの電圧値が5V近傍であるかどうかを判断する(ステップS21)。電圧値が5V近傍である場合(ステップS21:Yes)には、プリンタケーブル50が正常に接続されているので、上述したステップS20の処理を繰り返す。一方、電圧値が5V近傍でない場合(ステップS21:No)、例えば0V近傍に電圧値が低下している場合には、プリンタケーブル50が抜けているので、プリンタ10のデータバッファであるRAM14をクリアする(ステップS22)。
【0049】
続いて、再び、USBのVBUSの電圧値を参照する(ステップS23)。そして、プリンタ10は、この電圧値が5V近傍であるかどうかを判断する(ステップS24)。USBのVBUSの電圧値が5V近傍でなかった場合(ステップS24:No)には、プリンタケーブル50が抜けたままであるので、上述したステップS23の処理を繰り返して待機する。一方、電圧値が5V近傍であった場合(ステップS24:Yes)には、プリンタケーブル50が再び挿入されたことになるので、次の印刷の準備をするため、インターフェース等の初期化を行う(ステップS25)。そして、上述したステップS20からの処理を繰り返す。
【0050】
以上のように、本実施形態に係る印刷システムによれば、USBケーブルが抜けたことをVBUSの電圧値を観察することにより検知し、USBケーブルが抜けた場合には、プリンタ10のデータバッファであるRAM14をクリアすることとした。このため、プリンタ10がRAM14に残っている不要なデータを印刷したり、意味不明なゴミ印刷をしてしまうのを防止することができる。
【0051】
また、上述した第1実施形態と同様に、RAM14に残っている印刷データPDATを、電源スイッチや操作パネルが設けられていないプリンタ10においても、電源コード24を抜き差しすることなくクリアすることができる。このため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
【0052】
〔第3実施形態〕
上述した第2実施形態においては、プリンタ10が印刷を行っている最中であるかどうかに関わらず、USBケーブルが抜かれた場合には、RAM14のデータバッファをクリアする仕様になっている。これに対して、本発明の第3実施形態では、プリンタ10が印刷している最中にUSBケーブルが抜かれた場合にのみプリンタ10におけるRAM14のデータバッファをクリアするようにしたものである。より詳しくを、以下に説明する。
【0053】
本発明の第3実施形態が適用される印刷システムのハードウェア構成は、上述した第2実施形態と同様である。すなわち、図1に示した印刷システムにおいて、プリンタ10とコンピュータ30との間をUSBのプリンタケーブル50で接続している。
【0054】
図6に基づいて、プリンタ10の印刷データ受信処理について詳しく説明する。この図6は、プリンタ10の印刷データ受信処理を説明するためのフローチャートである。
【0055】
この印刷データ受信処理のためのプログラムは、プリンタ10のROM16に格納されており、プリンタ10に電源が供給され、このプログラムをCPU12が読み出して実行することにより、印刷データ受信処理が行われる。
【0056】
この図6に示すように、まず、プリンタ10は、コンピュータ30からマジックストリングMSを受領したかどうかを判断する(ステップS30)。このマジックストリングMSを受領していない場合(ステップS30:No)には、コンピュータ30からの印刷データPDATの送信は開始されていないので、このステップS30の処理を繰り返して待機する。
【0057】
一方、マジックストリングMSを受領した場合(ステップS30:Yes)には、コンピュータ30からの印刷データPDATの送信が開始されたので、USBのVBUSの電圧値を参照する(ステップS31)。続いて、この電圧値が5V近傍であるかどうかを判断する(ステップS32)。
【0058】
電圧値が5V近傍でない場合(ステップS32:No)には、例えば電圧値が0V近傍まで低下したような場合には、USBのプリンタケーブル50が抜けたことを意味しているので、RAM14のデータバッファをクリアするとともに、インターフェースの初期化をする(ステップS33)。そして、上述したステップS30の処理に戻る。
【0059】
一方、電圧値が5V近傍である場合(ステップS32:Yes)には、印刷データPDATの送信が開始されたことを意味しているので、プリンタ10はクローズチャネルCCを受領したかどうかを判断する(ステップS34)。クローズチャネルCCを受領していない場合(ステップS34:No)には、印刷データPDATの送信が続いていることになるので、印刷を継続して実行する(ステップS35)。そして、上述したステップS31からの処理を繰り返す。
【0060】
一方、クローズチャネルCCを受領した場合(ステップS34:Yes)には、コンピュータ30からの印刷データPDATの送信が完了したことになるので、上述したステップS30からの処理を繰り返す。
【0061】
以上のように、本実施形態に係る印刷システムによれば、上述した第2実施形態と同様に、USBケーブルが抜けたことをVBUSの電圧値を観察することにより検知し、USBケーブルが抜けた場合には、プリンタ10のデータバッファであるRAM14をクリアすることとした。このため、プリンタ10がRAM14に残っている不要なデータを印刷したり、意味不明なゴミ印刷をしてしまうのを防止することができる。
【0062】
さらに、本実施形態に係るプリンタ10においては、RAM14のデータバッファに残っている印刷データを消去するのは、印刷の最中にUSBのプリンタケーブル50が抜かれた場合に限られる。このため、RAM14に格納されているデータを不必要に消去してしまうおそれを回避できる。
【0063】
また、上述した第1、2実施形態と同様に、RAM14に残っている印刷データPDATを、電源スイッチや操作パネルが設けられていないプリンタ10においても、電源ケーブル24を抜き差しすることなくクリアすることができる。このため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
【0064】
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態では、上述した第1実施形態と異なるプリンタケーブル50の抜き差しの検出手法を用いている。すなわち、物理的にケーブルの抜き差しを検出できないタイプのプリンタケーブル50が抜き差しされた場合に、その抜き差しの検出手法を変形したものである。より詳しくを以下に説明する。
【0065】
まず、図7に基づいて、プリンタ10とコンピュータ30との通信用に形成される論理チャネルの構成を説明する。この図7は、通信回線に形成される論理チャネルの概略を示す図である。
【0066】
図7に示すように、プリンタ10とコンピュータ30との間には、論理チャネルとして、制御チャネルCNCと、プリンタコントロール用チャネルPCCと、印刷データ転送用チャネルDTCとが、形成される。制御チャネルCNCは、論理チャネルのオープンや、論理チャネルのクローズ、パケット送信数等の情報を伝送するためのチャネルである。プリンタコントロール用チャネルPCCは、インク残量の確認や、インク交換の指示等を伝送するためのチャネルである。印刷データ転送用チャネルDTCは、コンピュータ30からプリンタ10へ、印刷データを伝送するためのチャネルである。
【0067】
本実施形態においては、2つの手法を併用して、RAM14に格納されている印刷データPDATの消去を行っている。1つの手法を説明する図が図8であり、もう1つの手法を説明する図が図9である。まず、図8にもとづいて1つの手法を説明する。
【0068】
この図8は、制御チャネルCNCと印刷データ転送用チャネルDTCとを用いて印刷が行われた場合のタイミングチャートである。図8に示すように、コンピュータ10はプリンタ30へ、制御チャネルCNCを用いて、ケーブル抜き差し有効コマンドを送信する。これを受けたプリンタ30は、監視有効フラグをセットする。次に、コンピュータ10はプリンタ30へ、制御チャネルCNCを用いて、印刷データ転送用チャネルオープンコマンドを送信する。これにより、コンピュータ10とプリンタ30との間の印刷データ転送用チャネルDTCがオープンする。
【0069】
続いて、コンピュータ10はプリンタ30へ、印刷データ転送用チャネルDTCを用いて、印刷データをパケットに分割して送信する。このパケットを受けたプリンタ30は、パケットを再構築して、印刷データを生成し、この生成された印刷データに基づいて、印刷を行う。
【0070】
印刷データのすべてのパケットを送信し終えたコンピュータ10は、制御チャネルCNCを用いて、印刷データ転送用チャネルクローズコマンドを送信する。これにより、コンピュータ10とプリンタ30との間の印刷データ転送用チャネルDTCがクローズする。続いて、コンピュータ10はプリンタ30へ、制御チャネルCNCを用いて、ケーブル抜き差し無効コマンドを送信する。これを受けたプリンタ30は、監視有効フラグをリセットする。
【0071】
ところが、印刷をしている最中にプリンタケーブル50が抜かれて、再度挿入された場合、ケーブル抜き差し無効コマンドをプリンタ30が受信する前に、デバイスIDリクエストをプリンタ30が受信することになる。なぜなら、プリンタケーブル50を再挿入したユーザは、印刷を再び始め、この際には、コンピュータ10はプリンタ30へデバイスIDリクエストを送信することになっているからである。つまり、監視有効フラグがセットされている間に、デバイスIDリクエストを検出したことは、印刷データの送信が改めて行われようとしていることを意味している。したがって、プリンタ30は、これによりプリンタケーブル50の抜き差しが行われたことを検出することができる。
【0072】
次に図9に基づいて、もう1つの手法を説明する。図9は、印刷データ転送用チャネルDTCを用いて印刷データのパケットが送信されている場合のタイミングチャートである。図9に示すように、コンピュータ10はプリンタ30へ、印刷データ転送用チャネルDTCを用いて、印刷データのパケットを送信する。プリンタ30においては、パケットを受信している間だけ、パケット受信中フラグをセットする。すなわち、印刷データ転送用チャネルDTCのオープン/クローズに合わせてフラグをセット/リセットするのではなく、パケットの受信中にフラグをセットする。パケット受信中フラグがセットされている間に、デバイスIDリクエストを受信した場合、プリンタ30はケーブル50の抜き差しが生じたと判断することができる。
【0073】
次に、図10に基づいて、印刷途中でプリンタケーブル50が抜き差しされた場合におけるコンピュータ10とプリンタ30との間の信号の送受について説明する。
【0074】
図10に示すように、まず、コンピュータ10はプリンタ30へ、デバイスIDリクエストDREQを送信する。このデバイスIDリクエストDREQを受信したプリンタ30は、コンピュータ10へ、デバイスIDリプライを送信する。
【0075】
次に、コンピュータ10はプリンタ30へ、ケーブル抜き差し有効コマンドCECを送信する。続いて、コンピュータ10はプリンタ30へ、印刷データ転送用チャネルDTCオープンコマンドPOPを送信する。
【0076】
次に、コンピュータ10はプリンタ30へ、印刷データPDATを1パケットづつ送信する。この印刷データのパケットを受信したプリンタ30は、1パケットを受信する毎に、ビジー信号BSをコンピュータ10へ返信する。このようにして、データの送受信を確認しながら印刷データPDATの転送が行われていく。プリンタ30では、受信した印刷データPDATに基づいて、イメージデータを生成し、印刷実行部22で印刷を行う。
【0077】
ユーザの誤り等でプリンタケーブル50が抜き差しされた場合には、印刷途中でその通信回線も切断される。その後、回復した場合には、コンピュータ10は、プリンタ30からのビジー信号BSの応答待ち状態となり、プリンタ30は、コンピュータ10からの印刷データPDAT待ち状態となる。そして、ユーザがコンピュータ10に再び印刷を指示すると、コンピュータ10はプリンタ30へデバイスIDリクエストDREQを送信する。
【0078】
しかし、プリンタ30から見れば、すでに印刷データ転送用チャネルDTCはオープンし、監視有効フラグがセットされており、印刷データPDAT待ちの状態になっている。したがって、再度、デバイスIDリクエストDREQを受信することは、印刷途中でプリンタケーブル50が抜き差しされたことを意味する。そこで、プリンタ30は、データバッファであるRAM14に残っている印刷データPDATを消去するとともに、印刷途中で停止している用紙を排紙して、プリンタ30を初期状態にリセットする。
【0079】
次に、図11に基づいて、本実施形態に係るコンピュータ10側の処理を説明する。この図11は、ホストのコンピュータ10側の印刷データ送信処理を示すフローチャートである。まず、例えば、ユーザーが文書作成用ソフトウェア等のアプリケーションプログラムから印刷を指示すると、コンピュータ10は、アプリケーションプログラムから入力されたデータに基づいて印刷データを生成する(ステップS40)。そして、印刷データに基づいて、パケットを生成し、このパケットを送信する(ステップS41)。
【0080】
次に、コンピュータ10は、プリンタ30からビジー信号BSを受信したかどうかを判断し(ステップS42)、ビジー信号BSを受信した場合(ステップS42:Yes)には、印刷データPDATから生成したすべてのパケットを、送信したかどうかを判断する(ステップS43)。印刷データPDATから生成したすべてのパケットの送信を終えた場合(ステップS43:Yes)には、この処理を終了する。一方、すべてのパケットの送信を終えていない場合(ステップS43:No)には、上述したステップS41に戻り、パケットの送信を繰り返す。
【0081】
一方、プリンタケーブル50のコネクタが抜き差しされた場合は、プリンタ30からのビジー信号BSが返ってこないため、上述したステップS42で「No」と判断される。このため、コンピュータ10は、プリンタ30からの応答がなくなってから、所定時間(例えば、20秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS44)。所定時間経過していない場合(ステップS44:No)には、ステップS42に戻り、プリンタ30からの応答があるかどうかが監視される。
【0082】
一方、所定時間経過してもプリンタ11からのビジー信号BSを受信しない場合(ステップS44:Yes)には、印刷をキャンセルするか又は再試行するかを、ユーザーに問い合わせる(ステップS45)。ユーザーが印刷をキャンセルした場合(ステップS45:Yes)には、コンピュータ10は、印刷データを破棄する(ステップS46)。その後、ユーザーがコンピュータ10に、前回と同じ、若しくは、前回と異なる印刷を指示すると(ステップS47)、上述したステップS40の処理に戻り、再び印刷データが生成され(ステップS40)、上記の処理が繰り返される。
【0083】
一方、ステップS45でユーザが印刷の再試行を選択した場合(ステップS45:No)には、上述したステップS42に戻り、さらに所定時間だけ、プリンタ30からのビジー信号BSの受信を待ち続ける。
【0084】
次に図12に基づいて、本実施形態に係るプリンタ30側の処理を説明する。図12は、プリンタ30側の受信処理を示すフローチャートである。
【0085】
図12に示すように、まず、プリンタ30では、プリンタケーブル50の抜き差しが検出されたか否かを判断する(ステップS50)。ケーブルの抜き差しが検出された場合(ステップS50Yes)には、RAM14に残っている印刷データPDATを消去し、印刷途中の用紙を排紙する、リセット動作う(ステップS51)。なお、ケーブル抜き差し判定のステップS50及びリセット動作のステップS51については、図13と共に後述する。
【0086】
一方、ケーブルの抜き差しが検出されていない場合(ステップS50:No)には、コンピュータ10から印刷データPDATを受信したか否かを判断する(ステップS52)。データを受信していない場合(ステップS52:No)には、上述したステップS50からの処理を繰り返す。
【0087】
一方、コンピュータ10から印刷データPDATを受信した場合(ステップS52:Yes)には、受信した印刷データPDATに基づいて、イメージデータを生成し(ステップS53)、印刷を行う(ステップS54)。そして、上述したステップS50からの処理を繰り返す。
【0088】
次に、図13に基づいて、図12におけるステップS50の抜き差し検出処理、及び、ステップS51のリセット処理について、詳しく説明する。この図13は、これら抜き差し検出処理及びリセット処理の詳細を示すフローチャートである。
【0089】
図13に示すように、まず、プリンタ30は、ケーブル抜き差し有効コマンドを受信したかどうかを判断する(ステップS60)。ケーブル抜き差し有効コマンドを受信した場合(ステップS60:Yes)には、監視有効フラグをセットする(ステップS61)。
【0090】
ステップS61で監視有効フラグをセットした後、又は、ステップS60でケーブル抜き差し有効コマンドを受信していないと判断した場合(ステップS60:No)には、ケーブル抜き差し無効コマンドを受信したかどうかを判断する(ステップS62)。ケーブル抜き差し無効コマンドを受信した場合(ステップS62:Yes)には、監視有効フラグをリセットする(ステップS63)。
【0091】
ステップS63で監視有効フラグをリセットした後、又は、ステップS62でケーブル抜き差し無効コマンドを受信していないと判断した場合(ステップS62:No)には、制御チャネルCNC、プリンタコントロール用チャネルPCC、又は、印刷データ転送用チャネルDTCで、何らかのパケットを受信中であるかどうかを判断する(ステップS64)。パケットを受信中である場合(ステップS64:Yes)には、パケット受信中フラグをセットし(ステップS65)、パケットを受信中でない場合(ステップS64:No)には、パケット受信中フラグをリセットする(ステップS66)。以上により、ケーブル抜き差しの監視準備が完了する。
【0092】
次に、プリンタ30は、監視有効フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信したかどうかを判断する(ステップS67)。監視有効フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信していない場合(ステップS67:No)には、プリンタ30は、パケット受信中フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信したかどうかを判断する(ステップS68)。
【0093】
監視有効フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信した場合(ステップS67:Yes)、又は、パケット受信中フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信した場合(ステップS68:Yes)には、プリンタケーブル50の抜き差しがあったか否かを示す抜き差し検出フラグをセットする(ステップS69)。これに対して、監視有効フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信しておらず(ステップS67:No)、且つ、パケット受信中フラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信していない場合(ステップS68:No)には、抜き差し検出フラグをリセットする(ステップS70)。
【0094】
次に、プリンタ30は、コンピュータ10にデバイスIDリクエストに応答して、デバイスIDリプライを送信する(ステップS71)。続いて、プリンタ30は、抜き差し検出フラグがセットされいるかどうかを判断する(ステップS72)。抜き差し検出フラグがセットされていない場合(ステップS72:No)には、上述したステップS60の処理に戻る。
【0095】
一方、抜き差し検出フラグがセットされている場合(ステップS72:Yes)には、RAM16に形成されているデータバッファに残っている印刷データPDATを、クリアする(ステップS73)。続いて、印刷途中で止まっている用紙を排出する(ステップS74)。続いて、インターフェースの初期化を行い(ステップS75)、再度の印刷に備える。そして、上述したステップS60の処理に戻る。
【0096】
以上のように、本実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様に、プリンタケーブル50が抜けたことを直接検知できないパラレルケーブルでも、プリンタケーブル50が抜けた際に、プリンタ10が不要な印刷をしてしまうのを回避することができる。
【0097】
しかも、RAM14に残っている印刷データPDATを、電源スイッチやコントロールパネルが設けられていないプリンタ10においても、電源ケーブル24を抜き差しすることなくクリアすることができる。このため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
【0098】
さらに、パケット受信中にデバイスIDリクエストDREQを受信した場合でも、リセット動作をすることとしたので、印刷中以外のタイミングでプリンタケーブル50のコネクタの抜き差しが行われたとしても、このリセット動作を行うことができる。
【0099】
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態は、上述した第4実施形態に変形を加えて、パケット受信中フラグを用いずに、監視有効フラグのみを用いて、プリンタケーブル50の抜き差しが行われたかどうかを判断するようにしたものである。
【0100】
図14は、本実施形態に係るステップS50の抜き差し検出処理及びステップS51のリセット処理を説明するフローチャートである。この図14は、上述した第4実施形態の図13に相当する図である。
【0101】
本実施形態においては、プリンタケーブル50の抜き差しがあったことを、監視有効フラグのみで管理している。すなわち、コンピュータ30からプリンタ10が、ケーブル抜き差し有効コマンドを受信した場合に監視有効フラグをセットし、ケーブル抜き差し無効コマンドを受信した場合に監視有効フラグをリセットする。そして、この監視有効フラグがセットされている間に、デバイスIDリクエストDREQを受信した場合には、印刷中にケーブルの抜き差しが行われたと推定して、RAM14に残っている印刷データPDATを消去することとしている。
【0102】
このため、図14に示すように、本実施形態においては、上述した第4実施形態(図13参照)から、ステップS64〜ステップS66、ステップS69を省いている。これ以外の点は、上述した第4実施形態と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0103】
以上のように、本実施形態によれば、監視有効フラグのみを用いて、ケーブルの抜き差しを検出することとしたので、印刷データPDATをコンピュータ30からプリンタ10へ送信している場合にのみ、プリンタケーブル50の抜き差しを監視するようにできる。このため、RAM14に格納されている印刷データPDATを不必要に消去してしまうおそれを回避できる。
【0104】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、本発明は、電源スイッチやコントロールパネルのあるプリンタに対しても適用することができる。また、プリンタ10とコンピュータ30との間のプリンタケーブル50の接続仕様は、上述したパラレルケーブルとUSBに限るものではなく、他の接続仕様であってもよい。
【0105】
さらに、上述した第1、第3実施形態においては、マジックストリングMSやデバイスIDリクエストDREQを印刷データPDATの送信を開始することを示す印刷開始信号とし、クローズチャネルCCを印刷データPDATの送信が完了したことを示す印刷完了信号としたが、これ以外の信号を用いてもよい。
【0106】
また、上述した第4、第5実施形態においては、ケーブル抜き差し有効コマンドを印刷開始信号とし、ケーブル抜き差し無効コマンドを印刷完了信号としたが、これ以外の信号を用いてもよい。例えば、印刷データ転送用チャネルオープンコマンドを印刷開始信号とし、印刷データ転送用チャネルクローズコマンドを印刷完了信号として、用いてもよい。
【0107】
また、上述の実施形態で説明した各処理については、これら各処理を実行するためのプログラムをフロッピーディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM、メモリカード等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、このプログラムが記録された記録媒体をプリンタ10やコンピュータ30に読み込ませ、実行させることにより、上述した実施形態を実現することができる。
【0108】
また、プリンタ10やコンピュータ30は、オペレーティングシステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプログラムを備える場合がある。この場合、プリンタ10やコンピュータ30の備える他のプログラムを活用し、記録媒体にはそのプリンタ10やコンピュータ30が備えるプログラムの中から、本実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を記録するようにしてもよい。
【0109】
さらに、このようなプログラムは、記録媒体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形で伝送されたプログラムは、プリンタ10やコンピュータ30に取り込まれて、このプログラムを実行することにより上述した実施形態を実現することができる。
【0110】
また、記録媒体にプログラムを記録する際や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラムを読み込んだプリンタ10やコンピュータ30は、そのプログラムの復号化や伸張化を行った上で、実行する必要がある。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プリンタがプリンタケーブルの抜けたことを検出して、このプリンタケーブルが抜けた場合には、データバッファに残っている印刷データを消去することとしたので、プリンタが不必要な印刷を行ってしまうのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された印刷システムのハードウェア構成を示す図。
【図2】図1に示す印刷システムにおいて正常に印刷が行われた場合のコンピュータとプリンタの間の信号送受関係を示す信号図。
【図3】本発明の第1実施形態において、印刷中にプリンタケーブルが抜けた場合のコンピュータとプリンタの間の信号送受関係を示す図。
【図4】本発明の第1実施形態に係るプリンタにおける印刷データ受信処理を説明するフローチャート。
【図5】本発明の第2実施形態に係るプリンタにおける印刷データ受信処理を説明するフローチャート。
【図6】本発明の第3実施形態に係るプリンタにおける印刷データ受信処理を説明するフローチャート。
【図7】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピュータとの間で確立される論理チャネルの構成を説明する図。
【図8】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピュータとの間で確立される制御チャネルと印刷データ転送用チャネルとで送受されるパケットと、監視有効フラグの状態とを説明するタイミングチャート。
【図9】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピュータとの間で確立される制御チャネルと印刷データ転送用チャネルとで送受されるパケットと、パケット受信中フラグの状態とを説明するタイミングチャート。
【図10】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピュータとの間で送受される信号を説明する図。
【図11】本発明の第4実施形態に係るコンピュータで実行される印刷データ送信処理を説明するフローチャート。
【図12】本発明の第4実施形態に係るプリンタで実行される受信処理を説明するフローチャート。
【図13】本発明の第4実施形態に係る抜き差し検出処理及びリセット処理を説明するフローチャート。
【図14】本発明の第5実施形態に係る抜き差し検出処理及びリセット処理を説明するフローチャート。
【符号の説明】
10 プリンタ
12 CPU
14 RAM
16 ROM
18、20 インターフェース
22 印刷実行部
24 電源コード
30 コンピュータ
32 CPU
34 RAM
36 ROM
38、40 インターフェース
42 ハードディスク
50 プリンタケーブル
52、56 コネクタ
54、58 接続部

Claims (8)

  1. コンピュータと1対1の関係で直接接続され、且つ、電源の供給をオン/オフするための電源スイッチが設けられていないプリンタであって、
    コンピュータから、印刷データの送信を開始することを示す印刷開始信号を受信したことを検出する、印刷開始検出手段と、
    前記コンピュータから、受信した前記印刷データを、一時的に記憶するデータバッファであって、前記電源の供給がされていないと記憶した前記印刷データを保持できず、前記電源の供給がオフになると記憶した前記印刷データが消去されてしまう、データバッファと、
    前記コンピュータから、前記印刷データの送信が完了したことを示す印刷完了信号を受信したことを検出する、印刷完了検出手段と、
    前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信号を受信した後で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記印刷完了信号を受信する前に、前記コンピュータから又は前記コンピュータと別のコンピュータから前記印刷開始信号を再び受信した場合には、前記電源の供給がされたままの状態で、前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去する、消去手段と、
    を備えることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続されるコンピュータが、当該プリンタの機種を確認するために送信するデバイスIDリクエストである、ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続されるコンピュータが、前記印刷データの送信を開始する直前に送信する予め決められたストリングである、ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  4. 当該プリンタに接続されるコンピュータは、当該プリンタに、
    デバイスIDの返信を要求するデバイスIDリクエストを送信した後に、前記印刷データの送信開始を意味するケーブル抜き差し有効コマンドを送信し、
    前記ケーブル抜き差し有効コマンドを送信した後に、前記印刷データを送信し、
    前記印刷データの送信が終了した後に、前記印刷データの送信終了を意味するケーブル抜き差し無効コマンドを送信する、
    ように構成されているとともに、
    前記ケーブル抜き差し有効コマンドを受信した後、前記ケーブル抜き差し無効コマンドを受信する前に、当該プリンタが前記デバイスIDリクエストを受信した場合には、前記消去手段は、前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  5. パケットを受信中であるかどうかを検出する、パケット受信中検出手段を、さらに備えるとともに、
    前記パケット受信中検出手段がパケットの受信中であると判断している場合に、前記デバイスIDリクエストを受信した際にも、前記消去手段は前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去する、ことを特徴とする請求項4に記載のプリンタ。
  6. 前記コンピュータと当該プリンタとの間には、複数の論理チャネルが確立され、前記ケーブル抜き差し有効コマンド及び前記ケーブル抜き差し無効コマンドは、論理チャネルの1つを用いて送受される、ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のプリンタ。
  7. ユーザが前記データバッファに記憶された前記印刷データを消去するための操作を行うコントロールパネルが設けられていない、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のプリンタ。
  8. コンピュータと1対1の関係で直接接続され、且つ、電源の供給をオン/オフするための電源スイッチが設けられていないプリンタの制御方法であって、
    コンピュータから、印刷データの送信を開始することを示す印刷開始信号を受信したことを検出するステップと、
    前記コンピュータから受信した前記印刷データを、前記電源の供給がされていないと記憶した前記印刷データを保持できず、前記電源の供給がオフになると記憶した前記印刷データが消去されてしまう、データバッファに、一時的に記憶させるステップと、
    前記コンピュータから、前記印刷データの送信が完了したことを示す印刷完了信号を受信したことを検出するステップと、
    前記印刷開始信号を受信した後で、且つ、前記印刷完了信号を受信する前に、前記コンピュータから又は前記コンピュータと別のコンピュータから前記印刷開始信号を再び受信した場合には、前記電源の供給がされたままの状態で、前記データバッファに記憶されている前記印刷データを消去するステップと、
    を備えることを特徴とするプリンタの制御方法。
JP2000350997A 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法 Expired - Fee Related JP4306118B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350997A JP4306118B2 (ja) 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法
DE60134350T DE60134350D1 (de) 2000-02-21 2001-02-06 Drucker zur Vermeidung von unnötigem Drucken
AT01301048T ATE323903T1 (de) 2000-02-21 2001-02-06 Drucker zur vermeidung von unnötigem drucken
EP06075097A EP1645955B1 (en) 2000-02-21 2001-02-06 Printer to avoid unnecessary printing
EP01301048A EP1128260B1 (en) 2000-02-21 2001-02-06 Printer to avoid unnecessary printing
ES01301048T ES2260171T3 (es) 2000-02-21 2001-02-06 Impresora para evitar impresion innecesaria.
DE60118820T DE60118820T2 (de) 2000-02-21 2001-02-06 Drucker zur Vermeidung von unnötigem Drucken
US09/788,672 US20010021039A1 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Printer to avoid unnecessary printing

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043052 2000-02-21
JP2000-43052 2000-02-21
JP2000-100130 2000-03-31
JP2000100130 2000-03-31
JP2000350997A JP4306118B2 (ja) 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341391A JP2001341391A (ja) 2001-12-11
JP4306118B2 true JP4306118B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=27342433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350997A Expired - Fee Related JP4306118B2 (ja) 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010021039A1 (ja)
EP (2) EP1128260B1 (ja)
JP (1) JP4306118B2 (ja)
AT (1) ATE323903T1 (ja)
DE (2) DE60134350D1 (ja)
ES (1) ES2260171T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011929A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Canon Inc プリンタ装置、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002178611A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Funai Electric Co Ltd 印字装置の制御装置
KR100484157B1 (ko) * 2002-09-06 2005-04-19 삼성전자주식회사 무선 프린터의 인쇄 오류 알림방법 및 장치
JP4650121B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2007124315A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp オーディオシステムおよび記録制御方法
JP2012070111A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892888A (en) * 1958-02-10 1959-06-30 American Telephone & Telegraph Digital system with error elimination
US4404433A (en) * 1981-04-13 1983-09-13 Leon Wheeler Telephone call monitoring apparatus
JPH01304487A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Brother Ind Ltd キャラクタ出力装置
JPH0733106B2 (ja) * 1988-10-27 1995-04-12 シャープ株式会社 印字装置
US5615315A (en) * 1989-03-07 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus
JP2902442B2 (ja) * 1989-11-10 1999-06-07 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンタ
US5664074A (en) * 1990-10-30 1997-09-02 Hitachi, Ltd. Print control apparatus with error recovery function and its print control method
CA2075774C (en) * 1991-08-27 2000-10-17 Jeff D. Pipkins Bidirectional parallel protocol
JPH05254185A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Hitachi Ltd プリンタ装置
US5684934A (en) * 1995-04-26 1997-11-04 International Business Machines Corporation Page repositioning for print job recovery
JP3495865B2 (ja) * 1996-01-09 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷装置及び当該印刷装置を接続する情報処理装置並びにそれらの制御方法
JPH09267538A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及び記録システム
US6388760B2 (en) * 1996-02-26 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Host-based printing system and printing control method thereof
CN100502456C (zh) * 1996-07-31 2009-06-17 富士胶片株式会社 打印机、打印机系统、打印机控制器及其动作控制方法
US5991542A (en) * 1996-09-13 1999-11-23 Apple Computer, Inc. Storage volume handling system which utilizes disk images
KR100278355B1 (ko) * 1996-09-30 2001-01-15 윤종용 컴퓨터 시스템 및 이 컴퓨터 시스템의 제어 방법
JPH10187583A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc データ通信装置及び方法
JPH10250195A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 周辺装置
JP3593882B2 (ja) * 1998-04-24 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びインターフェース制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128260A1 (en) 2001-08-29
DE60118820T2 (de) 2006-10-26
ES2260171T3 (es) 2006-11-01
ATE323903T1 (de) 2006-05-15
JP2001341391A (ja) 2001-12-11
DE60134350D1 (de) 2008-07-17
US20010021039A1 (en) 2001-09-13
DE60118820D1 (de) 2006-05-24
EP1645955B1 (en) 2008-06-04
EP1645955A1 (en) 2006-04-12
EP1128260B1 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
US6249835B1 (en) System for converting print instruction into image data or print data based on whether a rasterization level is of a first level or a second level
JP3927647B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2008030287A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP4306118B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP3684685B2 (ja) 双方向通信認識方法、双方向通信認識装置および記憶媒体
EP1039368B1 (en) Data communication apparatus
US5926650A (en) Method and system utilizing a negotiation phase to transfer commands and data in separate modes over a host/peripheral interface
US7099021B2 (en) Multifunction printer
JPH11316661A (ja) 印刷制御方法及びシステム、記録媒体
US7460256B2 (en) Controlling a peripheral unit by converting an instruction to delete certain information therefrom
CN102404476B (zh) 图像形成装置及其形成图像的方法
US7130940B2 (en) Interface apparatus and image forming apparatus
JP2001243026A (ja) 画像形成装置、画像データ転送システム、画像データ転送方法および記憶媒体
US5973790A (en) Facsimile machine
JP2008046858A (ja) Usb装置、印刷装置、usb装置の制御方法及びプログラム
JP3478519B2 (ja) プリンタ装置
JP2001067193A (ja) 印刷システム及び印刷装置及びその制御方法
JPH0774911A (ja) ファクシミリとコンピューターシステム間の画像情報伝送時プロトコル制御のための制御情報のフォーマット構造
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP3578055B2 (ja) 記録システム及び端末装置、コンピュータで実行可能なプログラム
JP2005122224A (ja) 仮想的情報処理装置機能及び仮想的プリンター装置機能を有する外付け電子記憶媒体。
JP3695104B2 (ja) 画像処理装置
JP3951113B2 (ja) 装置間データ通信の制御装置及び方法
JP2001086132A (ja) 通信システム、印刷システム、及び通信方法、印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees