JP2001341391A - プリンタ、プリンタ制御方法、及び、そのためのプログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

プリンタ、プリンタ制御方法、及び、そのためのプログラムが記録された記録媒体

Info

Publication number
JP2001341391A
JP2001341391A JP2000350997A JP2000350997A JP2001341391A JP 2001341391 A JP2001341391 A JP 2001341391A JP 2000350997 A JP2000350997 A JP 2000350997A JP 2000350997 A JP2000350997 A JP 2000350997A JP 2001341391 A JP2001341391 A JP 2001341391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
cable
computer
print
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000350997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306118B2 (ja
Inventor
Makoto Koyanagi
柳 誠 小
Toshihiro Kumagai
谷 利 広 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000350997A priority Critical patent/JP4306118B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to ES01301048T priority patent/ES2260171T3/es
Priority to EP01301048A priority patent/EP1128260B1/en
Priority to EP06075097A priority patent/EP1645955B1/en
Priority to AT01301048T priority patent/ATE323903T1/de
Priority to DE60134350T priority patent/DE60134350D1/de
Priority to DE60118820T priority patent/DE60118820T2/de
Priority to US09/788,672 priority patent/US20010021039A1/en
Publication of JP2001341391A publication Critical patent/JP2001341391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306118B2 publication Critical patent/JP4306118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷中にプリンタケーブルが抜けた場合にプ
リンタが不必要な印刷をしてしまうのを回避する。 【解決手段】 プリンタ10からプリンタケーブル50
が抜けた場合や、コンピュータ30からプリンタケーブ
ル50が抜けた場合に、RAM14のデータバッファに
残っている印刷データPDATをクリアする。これによ
り、プリンタ10がデータバッファに残っている印刷デ
ータPDATを不必要に印刷してしまうことを回避する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、プリン
タ制御方法、及び、そのためのプログラムが記録された
記録媒体に関し、特に、印刷の最中にプリンタケーブル
が抜かれた場合でも不要な印刷を行わないようにしたプ
リンタ、プリンタ制御方法、及び、そのためのプログラ
ムが記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタとコンピュータの間は、パラレ
ルケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル
等のプリンタケーブルにより接続されている。そして、
このプリンタケーブルを介して、コンピュータからプリ
ンタに印刷データ等が送信され、プリンタからコンピュ
ータにステータス情報等が送信される。
【0003】このようなプリンタが印刷している最中に
パラレルケーブルやUSBケーブル等のプリンタケーブ
ルが抜かれてしまうと、印刷データがコンピュータから
プリンタに送信されなくなるため、印刷が停止してしま
う。このようなプリンタケーブルを抜く行為は、ユーザ
が故意に行う場合や、不注意で行う場合等がある。故意
に行う場合とは、例えば、このプリンタに接続されてい
るコンピュータを、別のコンピュータにする場合などで
ある。
【0004】プリンタの印刷中にケーブルが抜かれてし
まうと、その後、新たにプリンタケーブルを差し込んで
も、プリンタケーブルが抜かれた以降の印刷は行われな
い。しかも、プリンタケーブルを抜く前までに送信され
ていた印刷データは、プリンタのデータバッファ内に残
っている場合があり、その場合には、プリンタは意味不
明な印刷を行ってしまう可能性がある。つまり、いわゆ
るゴミ印刷を行ってしまう可能性が残る。
【0005】このような場合、従来のプリンタにおいて
は、プリンタの電源スイッチをユーザがオフにしたり、
プリンタのコントロールパネルをユーザが操作したりす
ることにより、データバッファ内に残っている印刷デー
タを消去していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、プリン
タの低価格化を図るため、電源スイッチもコントロール
パネルもないプリンタが出現してきている。このような
プリンタにおいて、データバッファに蓄積された印刷デ
ータを消去するためには、プリンタの電源ケーブルの抜
き差しを行うしかなかった。しかし、データバッファ内
の印刷データを消去するために、電源ケーブルの抜き差
しをするのでは、ユーザにとってあまりにも煩雑であ
る。
【0007】そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされ
たものであり、プリンタとコンピュータとの間を接続す
るプリンタケーブルが抜かれた場合に、プリンタのデー
タバッファ内に印刷データが残らないようにしたプリン
タを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るプリンタは、コンピュータに接続する
プリンタケーブルが抜かれたことを検出する検出手段
と、前記検出手段がプリンタケーブルが抜かれたことを
検出した場合には、前記コンピュータから受信してデー
タバッファに記憶されている印刷データを消去する、消
去手段と、を備えることを特徴とする。このようにする
ことにより、プリンタの印刷中にプリンタケーブルが抜
かれてしまった場合でも、プリンタが不要な印刷を行っ
てしまうのを回避することができる。
【0009】具体的には、本発明に係るプリンタは、コ
ンピュータから、印刷データの送信を開始することを示
す印刷開始信号を受信たことを検出する、印刷開始検出
手段と、前記コンピュータから、受信した前記印刷デー
タを、一時的に記憶するデータバッファと、前記コンピ
ュータから、前記印刷データの送信が完了したことを示
す印刷完了信号を受信したことを検出する、印刷完了検
出手段と、前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信号を
受信した後で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記印刷
完了信号を受信する前に、前記コンピュータ又は前記コ
ンピュータと異なるコンピュータから前記印刷開始信号
を再び受信した場合には、前記データバッファに記憶さ
れている前記印刷データを消去する、消去手段と、を備
えることを特徴とする。このようにすることにより、プ
リンタケーブルの挿脱を検出する機能のないケーブル仕
様であっても、前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信
号を受信した後で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記
印刷完了信号を受信する前に、前記コンピュータから前
記印刷開始信号を再び受信した場合には、プリンタケー
ブルの抜き差しが行われたと推定して、前記データバッ
ファに記憶されている前記印刷データを消去することが
できる。
【0010】この場合、前記印刷開始信号としては、当
該プリンタに接続されるコンピュータが、当該プリンタ
の機種を確認するために送信するデバイスIDリクエス
トや、当該プリンタに接続されるコンピュータが、前記
印刷データの送信を開始する直前に送信する予め決めら
れたストリングを、用いることができる。
【0011】また、本発明に係るプリンタは、コンピュ
ータに接続するプリンタケーブルが正常に接続されてい
るかどうかを検出するケーブル検出手段と、前記コンピ
ュータから受信した印刷データを一時的に記憶するデー
タバッファと、前記ケーブル検出手段が前記プリンタケ
ーブルが抜けたことを検出した場合には、前記データバ
ッファに記憶されている前記印刷データを消去する、消
去手段と、を備えることを特徴とする。このように、プ
リンタがプリンタケーブルの挿脱を直接検出することが
できるケーブル仕様では、プリンタケーブルの抜き差し
をケーブル検出手段により検出することができる。そし
て、このケーブル検出手段が前記プリンタケーブルが抜
けたことを検出した場合には、消去手段が前記データバ
ッファに記憶されている前記印刷データを消去すること
により、プリンタが不要な印刷をしてしまうのを回避す
ることができる。
【0012】この場合、前記ケーブル検出手段は、前記
プリンタケーブルにおける電源バスの電圧を観察し、前
記電圧が検出されない場合は前記プリンタケーブルが抜
けていると判断し、前記電圧が検出された場合は前記プ
リンタケーブルが挿入されていると判断するようにして
もよい。例えば、プリンタケーブルとしてUSBケーブ
ルが用いられている場合には、このようにすることによ
り、プリンタケーブルの抜き差しを検知することができ
る。
【0013】さらに、前記消去手段が前記データバッフ
ァにおける前記印刷データの消去を行った後に、前記ケ
ーブル検出手段が前記プリンタケーブルの挿入を検出し
た場合には、所定の初期化動作を行うようにしてもよ
い。このように、プリンタにプリンタケーブルが再び挿
入された場合には、再び印刷を開始することが予想され
る。このため、プリンタは必要な初期化動作を行って準
備しておくことが望ましい。
【0014】この場合、プリンタは、コンピュータか
ら、前記印刷データの送信を開始することを示す送信印
刷開始信号を受信たことを検出する、印刷開始検出手段
と、前記コンピュータから、前記印刷のデータの送信が
完了したことを示す印刷完了信号を受信したことを検出
する、印刷完了検出手段と、をさらに備えるとともに、
前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信号を受信した後
で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記印刷完了信号を
受信する前に、前記ケーブル検出手段が前記プリンタケ
ーブルの抜けを検出した場合にのみ、前記消去手段は前
記データバッファの消去を行うようにしてもよい。この
ようにすることにより、印刷の最中にプリンタケーブル
が抜かれた場合にのみ、データバッファの消去をするこ
とができる。
【0015】この場合、前記印刷開始信号としては、当
該プリンタに接続されるコンピュータが、当該プリンタ
の機種を確認するために送信するデバイスIDリクエス
トや、当該プリンタに接続されるコンピュータが、前記
印刷データの送信を開始する直前に送信する予め決めら
れたストリングを、用いることができる。
【0016】一方、前記印刷開始信号としては、当該プ
リンタに接続されるコンピュータが前記印刷データの送
信を開始する直前に送信するケーブル抜き差し有効コマ
ンドを用いてもよく、前記印刷完了信号としては、当該
プリンタに接続されるコンピュータが前記印刷データの
送信を終了した後に送信するケーブル抜き差し無効コマ
ンドを用いてもよい。
【0017】この場合、パケットを受信中であるかどう
かを検出する、パケット受信中検出手段を、さらに備え
るとともに、前記パケット受信中検出手段がパケット中
であると判断している場合に、前記印刷開始信号を受信
した際にも、前記消去手段は前記データバッファに記憶
されている前記印刷データを消去するようにしてもよ
い。これにより、印刷中以外のときに、プリンタケーブ
ルの抜き差しが行われた場合でも、検出できるようにな
る。
【0018】また、前記コンピュータと当該プリンタと
の間には、複数の論理チャネルが確立され、前記ケーブ
ル抜き差し有効コマンド及び前記ケーブル抜き差し無効
コマンドは、論理チャネルの1つを用いて送受されるよ
うにしてもよい。
【0019】上述した発明は、ユーザが電源の供給をオ
ン/オフするための電源スイッチが設けられておらず、
ユーザが前記データバッファに記憶された前記印刷デー
タを消去するための操作を行うコントロールパネルも設
けられていないプリンタについて適用することにより、
ユーザがデータバッファに記憶された印刷データを消去
するために、電源ケーブルの抜き差しをわざわざする必
要がなくなり、ユーザの利便性が向上する。
【0020】なお、本発明はプリンタの制御方法として
実現することもでき、そのような制御をプリンタに行わ
せるためのプログラムが記録された記録媒体として実現
することもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本発明の第1実
施形態は、プリンタとコンピュータとの間をパラレルケ
ーブルで接続した印刷システムにおいて、印刷中にこの
パラレルケーブルが抜けて、その後、再挿入された場合
には、プリンタのデータバッファの印刷データを消去す
るようにしたものである。より詳しくを、以下に説明す
る。
【0022】図1は、本発明が適用される印刷システム
のハードウェア構成を示す図である。この図1に示すよ
うに、本発明が適用される印刷システムは、プリンタ1
0とコンピュータ30とを備えて構成されている。
【0023】プリンタ10は、CPU12とRAM14
とROM16とインターフェース18、20とを、内部
バスで相互に接続することにより構成されている。ま
た、内部バスは、インターフェース20を介して、印刷
実行部22に接続されている。本実施形態では、プリン
タ10は、インクジェットプリンタであり、印刷実行部
22でインクヘッドを駆動した印刷が行われる。また、
このプリンタ10には電源コード24が設けられてお
り、この電源コード24のプラグを電源コンセントに差
し込むことにより、プリンタ10に電源が供給されるよ
うになっている。但し、このプリンタ10には、電源ス
イッチもコントロールパネルも設けられていない。
【0024】コンピュータ30は、CPU32とRAM
34とROM36とインターフェース38、40とを、
内部バスで相互に接続することにより構成されている。
また、内部バスは、インターフェース40を介して、ハ
ードディスク42に接続されている。
【0025】これらプリンタ10とコンピュータ30と
の間は、プリンタケーブル50で接続されている。この
第1実施形態では、このプリンタケーブル50はIEE
E1284.4に基づいたパラレルケーブルを用いてい
る。プリンタケーブル50の一端側には、コネクタ52
が設けられており、プリンタ10の接続部54に挿入さ
れている。プリンタケーブル50の他端側には、コネク
タ56が設けられており、コンピュータ30の接続部5
8に挿入されている。プリンタケーブル50のコネクタ
52、56は、ユーザが任意に、接続部54、58に対
して抜き差しすることができるようになっている。プリ
ンタ10の接続部54は、インターフェース18に接続
されており、コンピュータ30の接続部58は、インタ
ーフェース38に接続されている。
【0026】この図1に示す印刷システムの印刷動作の
一例を説明すると、次のようになる。例えば、コンピュ
ータ30のハードディスク42に格納されている印刷デ
ータは、インターフェース38を介して、接続部58か
らプリンタケーブル50に送信される。このプリンタケ
ーブル50に送信された印刷データは、プリンタ10の
接続部54から、インターフェース18を介して、RA
M14に格納される。つまり、RAM14の少なくとも
一部が、本実施形態における印刷データ用のデータバッ
ファを構成する。
【0027】プリンタ10では、このRAM14に格納
された印刷データに対して、必要なデータ変換を行い、
印刷実行部22で印刷を行う。より詳しくは、CPU1
2がROM16に記憶されている印刷処理プログラムを
読み込んで、これを実行する。この印刷処理プログラム
を実行することにより、RAM14に格納された印刷デ
ータに対して、言語解釈を行い、印刷データを印刷実行
部22で印刷が行えるようなデータに変換する。そし
て、CPU12は、変換後のデータを印刷実行部22に
送信し、印刷実行部22で印刷が行われる。印刷の終了
したデータは、順次、RAM14から消去される。
【0028】図2は、正常に印刷が行われた場合におけ
るプリンタ10とコンピュータ30との間の信号の送受
を説明する信号図である。
【0029】この図2に示すように、コンピュータ30
は印刷を開始する前にデバイスIDリクエストDREQ
をプリンタ10に送信する。このデバイスIDリクエス
トDREQに対して、プリンタ10は、デバイスIDリ
プライDRPYをコンピュータ30に返信する。コンピ
ュータ30からのデバイスIDリクエストDREQは、
プリンタ10の機種等を確認するためにコンピュータ3
0が送信する信号である。本実施形態では、印刷を開始
する前にコンピュータ30は、このデバイスIDリクエ
ストDREQをプリンタ10に送信する設計になってい
る。
【0030】次に、コンピュータ30は、プリンタ10
にマジックストリングMSを送信する。このマジックス
トリングMSは、これから印刷データPDATを送信す
ることをプリンタ10に通知するために送信される。続
いて、コンピュータ30は、印刷データPDATをプリ
ンタ10に送信する。印刷するために必要なすべての印
刷データPDATを送信し終えたコンピュータ30は、
プリンタ10にクローズチャネルCCを送信する。この
クローズチャネルCCを受領することにより、プリンタ
10は印刷データPDATをすべて受領したことを確認
することができる。
【0031】図3は、印刷の途中でプリンタケーブル5
0が抜かれた場合における、プリンタ10とコンピュー
タ30との間の信号の送受を説明する信号図である。
【0032】この図3に示すように、コンピュータ30
は印刷を開始する前にデバイスIDリクエストDREQ
をプリンタ10に送信する。このデバイスIDリクエス
トDREQに対して、プリンタ10は、デバイスIDリ
プライDRPYをコンピュータ30に返信する。
【0033】次に、コンピュータ30は、プリンタ10
にマジックストリングMSを送信する。続いて、コンピ
ュータ30は、印刷データPDATをプリンタ10に送
信する。この図3の例では、印刷するために必要なすべ
ての印刷データPDATを送信する前に、何らかの理
由、原因により、プリンタケーブル50がプリンタ10
から抜かれたり、コンピュータ30から抜かれたとす
る。そして、その後、プリンタケーブル50がプリンタ
10に挿入されたり、コンピュータ30に挿入されたり
したとする。この場合、このプリンタ10にコンピュー
タ30とは別のコンピュータが接続されることもある。
このような場合、プリンタ10に設けられたデータバッ
ファ、つまり、RAM14に、プリンタケーブル50が
抜かれるまでに受信した印刷データPDATが残ってい
る場合も想定される。
【0034】ユーザが、次の印刷の実行を試みた場合、
上述したように、コンピュータ30からプリンタ10
に、デバイスIDリクエストDREQが送信される。つ
まり、本実施形態では、印刷を開始するにあたり、コン
ピュータ30はプリンタ10にデバイスIDリクエスト
DREQを送信する仕様になっている。したがって、こ
のデバイスIDリクエストDREQを受領したプリンタ
10は、RAM14に格納されている印刷データPDA
Tは不要であると判断することができる。このため、プ
リンタ10はRAM14に格納されている印刷データP
DATの残りを消去する。また、プリンタ10はインタ
ーフェース等の必要な初期設定を行う。
【0035】次に、図4に基づいて、プリンタ10の印
刷データ受信処理について詳しく説明する。この図4
は、プリンタ10の印刷データ受信処理を説明するため
のフローチャートである。
【0036】この印刷データ受信処理のためのプログラ
ムは、プリンタ10のROM16に格納されており、プ
リンタ10に電源が供給され、このプログラムをCPU
12が読み出して実行することにより、この印刷データ
受信処理が行われる。
【0037】この図4に示すように、まず、プリンタ1
0はマジックストリングMSを受領したかどうかを判断
する(ステップS10)。マジックストリングを受領し
ていない場合(ステップS10:No)には、このステ
ップS10の処理を繰り返して待機する。このようにマ
ジックストリングMSが受領されていないということ
は、印刷が開始されていないことを意味する。
【0038】マジックストリングMSを受領した場合
(ステップS10:Yes)には、デバイスIDリクエ
ストDREQを受領したかどうかを判断する(ステップ
S11)。マジックストリングMSを受領したというこ
とは、印刷が開始されたことを意味している。このた
め、印刷中にデバイスIDリクエストDREQを受領し
たということは、プリンタケーブル50が一旦抜かれた
後に挿入され、再び新たな印刷が開始されたと推定する
ことが可能である。したがって、プリンタ10は、デバ
イスIDリクエストDREQを受領した場合(ステップ
S11:Yes)には、データバッファであるRAM1
4に残っている印刷データPDATを消去し、印刷途中
で停止している用紙を排紙し、そしてインターフェース
の初期化を行う(ステップS12)。
【0039】デバイスIDリクエストDREQを受領し
なかった場合(ステップS11:No)には、クローズ
チャネルCCを受領したかどうかを判断する(ステップ
S13)。クローズチャネルCCを受領していない場合
(ステップS13:No)には、印刷中であることを意
味するので、プリンタ10は印刷を実行する(ステップ
S14)。そして、上述したステップS11の処理から
を繰り返す。
【0040】一方、クローズチャネルCCを受領した場
合(ステップS13:Yes)には、印刷が完了したこ
とを意味するので、プリンタ10は上述したステップS
10からの処理を繰り返す。
【0041】以上のように本実施形態に係る印刷システ
ムによれば、プリンタケーブル50が抜けたことを直接
検知できないパラレルケーブルでも、プリンタケーブル
50が抜けた際に、プリンタ10が不要な印刷をしてし
まうのを回避することができる。すなわち、プリンタ1
0の印刷中にプリンタケーブル50が抜けた場合でも、
所定時間経過後にはユーザはプリンタケーブル50を再
び挿入して、新たに印刷を開始する。この印刷が開始さ
れる際には、本実施形態においては、デバイスIDリク
エストDREQがコンピュータ30からプリンタ10へ
送信する取り決めになっている。このため、本実施形態
においては、印刷終了を意味するクローズチャネルCC
を受領する前に、印刷開始を意味するデバイスIDリク
エストDREQを受領した場合には、プリンタケーブル
50が抜かれた後再び挿入されたと推定し、RAM14
に残っている印刷データPDATをクリアすることとし
た。このため、プリンタ10がRAM14に残っている
不要なデータを印刷したり、意味不明なゴミ印刷をして
しまうのを防止することができる。
【0042】しかも、RAM14に残っている印刷デー
タPDATを、電源スイッチやコントロールパネルが設
けられていないプリンタ10においても、電源コード2
4を抜き差しすることなくクリアすることができる。こ
のため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
【0043】〔第2実施形態〕本発明の第2実施形態
は、プリンタとコンピュータとの間をUSBケーブルで
接続した印刷システムにおいて、印刷中にこのUSBケ
ーブルが抜けた場合には、プリンタのデータバッファの
印刷データを消去するようにしたものである。より詳し
くを、以下に説明する。
【0044】本発明の第2実施形態が適用される印刷シ
ステムのハードウェア構成は、図1に示した印刷システ
ムと概略的に同様であるが、プリンタ10とコンピュー
タ30との間を接続するプリンタケーブル50が、US
Bケーブルである点で相違する。
【0045】図5に基づいて、プリンタ10の印刷デー
タ受信処理について詳しく説明する。この図5は、プリ
ンタ10の印刷データ受信処理を説明するためのフロー
チャートである。
【0046】この印刷データ受信処理のためのプログラ
ムは、プリンタ10のROM16に格納されており、プ
リンタ10に電源が供給され、このプログラムをCPU
12が読み出して実行することにより、印刷データ受信
処理が行われる。
【0047】この図5に示すように、まず、プリンタ1
0はUSBのVBUS(電源バス)の電圧値を参照する
(ステップS20)。USBにおいては、USBケーブ
ルが正常に接続されている場合には、プリンタケーブル
50のVBUSに5Vが供給されている。したがって、
プリンタ10はこのVBUSの電圧値を検出し、これが
5V近傍であるか0V近傍であるかによって、USBケ
ーブルが正常に接続されているかどうかを判断できる。
【0048】このため、次にプリンタ10はこの電圧値
が5V近傍であるかどうかを判断する(ステップS2
1)。電圧値が5V近傍である場合(ステップS21:
Yes)には、プリンタケーブル50が正常に接続され
ているので、上述したステップS20の処理を繰り返
す。一方、電圧値が5V近傍でない場合(ステップS2
1:No)、例えば0V近傍に電圧値が低下している場
合には、プリンタケーブル50が抜けているので、プリ
ンタ10のデータバッファであるRAM14をクリアす
る(ステップS22)。
【0049】続いて、再び、USBのVBUSの電圧値
を参照する(ステップS23)。そして、プリンタ10
は、この電圧値が5V近傍であるかどうかを判断する
(ステップS24)。USBのVBUSの電圧値が5V
近傍でなかった場合(ステップS24:No)には、プ
リンタケーブル50が抜けたままであるので、上述した
ステップS23の処理を繰り返して待機する。一方、電
圧値が5V近傍であった場合(ステップS24:Ye
s)には、プリンタケーブル50が再び挿入されたこと
になるので、次の印刷の準備をするため、インターフェ
ース等の初期化を行う(ステップS25)。そして、上
述したステップS20からの処理を繰り返す。
【0050】以上のように、本実施形態に係る印刷シス
テムによれば、USBケーブルが抜けたことをVBUS
の電圧値を観察することにより検知し、USBケーブル
が抜けた場合には、プリンタ10のデータバッファであ
るRAM14をクリアすることとした。このため、プリ
ンタ10がRAM14に残っている不要なデータを印刷
したり、意味不明なゴミ印刷をしてしまうのを防止する
ことができる。
【0051】また、上述した第1実施形態と同様に、R
AM14に残っている印刷データPDATを、電源スイ
ッチや操作パネルが設けられていないプリンタ10にお
いても、電源コード24を抜き差しすることなくクリア
することができる。このため、ユーザの使い勝手の向上
を図ることができる。
【0052】〔第3実施形態〕上述した第2実施形態に
おいては、プリンタ10が印刷を行っている最中である
かどうかに関わらず、USBケーブルが抜かれた場合に
は、RAM14のデータバッファをクリアする仕様にな
っている。これに対して、本発明の第3実施形態では、
プリンタ10が印刷している最中にUSBケーブルが抜
かれた場合にのみプリンタ10におけるRAM14のデ
ータバッファをクリアするようにしたものである。より
詳しくを、以下に説明する。
【0053】本発明の第3実施形態が適用される印刷シ
ステムのハードウェア構成は、上述した第2実施形態と
同様である。すなわち、図1に示した印刷システムにお
いて、プリンタ10とコンピュータ30との間をUSB
のプリンタケーブル50で接続している。
【0054】図6に基づいて、プリンタ10の印刷デー
タ受信処理について詳しく説明する。この図6は、プリ
ンタ10の印刷データ受信処理を説明するためのフロー
チャートである。
【0055】この印刷データ受信処理のためのプログラ
ムは、プリンタ10のROM16に格納されており、プ
リンタ10に電源が供給され、このプログラムをCPU
12が読み出して実行することにより、印刷データ受信
処理が行われる。
【0056】この図6に示すように、まず、プリンタ1
0は、コンピュータ30からマジックストリングMSを
受領したかどうかを判断する(ステップS30)。この
マジックストリングMSを受領していない場合(ステッ
プS30:No)には、コンピュータ30からの印刷デ
ータPDATの送信は開始されていないので、このステ
ップS30の処理を繰り返して待機する。
【0057】一方、マジックストリングMSを受領した
場合(ステップS30:Yes)には、コンピュータ3
0からの印刷データPDATの送信が開始されたので、
USBのVBUSの電圧値を参照する(ステップS3
1)。続いて、この電圧値が5V近傍であるかどうかを
判断する(ステップS32)。
【0058】電圧値が5V近傍でない場合(ステップS
32:No)には、例えば電圧値が0V近傍まで低下し
たような場合には、USBのプリンタケーブル50が抜
けたことを意味しているので、RAM14のデータバッ
ファをクリアするとともに、インターフェースの初期化
をする(ステップS33)。そして、上述したステップ
S30の処理に戻る。
【0059】一方、電圧値が5V近傍である場合(ステ
ップS32:Yes)には、印刷データPDATの送信
が開始されたことを意味しているので、プリンタ10は
クローズチャネルCCを受領したかどうかを判断する
(ステップS34)。クローズチャネルCCを受領して
いない場合(ステップS34:No)には、印刷データ
PDATの送信が続いていることになるので、印刷を継
続して実行する(ステップS35)。そして、上述した
ステップS31からの処理を繰り返す。
【0060】一方、クローズチャネルCCを受領した場
合(ステップS34:Yes)には、コンピュータ30
からの印刷データPDATの送信が完了したことになる
ので、上述したステップS30からの処理を繰り返す。
【0061】以上のように、本実施形態に係る印刷シス
テムによれば、上述した第2実施形態と同様に、USB
ケーブルが抜けたことをVBUSの電圧値を観察するこ
とにより検知し、USBケーブルが抜けた場合には、プ
リンタ10のデータバッファであるRAM14をクリア
することとした。このため、プリンタ10がRAM14
に残っている不要なデータを印刷したり、意味不明なゴ
ミ印刷をしてしまうのを防止することができる。
【0062】さらに、本実施形態に係るプリンタ10に
おいては、RAM14のデータバッファに残っている印
刷データを消去するのは、印刷の最中にUSBのプリン
タケーブル50が抜かれた場合に限られる。このため、
RAM14に格納されているデータを不必要に消去して
しまうおそれを回避できる。
【0063】また、上述した第1、2実施形態と同様
に、RAM14に残っている印刷データPDATを、電
源スイッチや操作パネルが設けられていないプリンタ1
0においても、電源ケーブル24を抜き差しすることな
くクリアすることができる。このため、ユーザの使い勝
手の向上を図ることができる。
【0064】〔第4実施形態〕本発明の第4実施形態で
は、上述した第1実施形態と異なるプリンタケーブル5
0の抜き差しの検出手法を用いている。すなわち、物理
的にケーブルの抜き差しを検出できないタイプのプリン
タケーブル50が抜き差しされた場合に、その抜き差し
の検出手法を変形したものである。より詳しくを以下に
説明する。
【0065】まず、図7に基づいて、プリンタ10とコ
ンピュータ30との通信用に形成される論理チャネルの
構成を説明する。この図7は、通信回線に形成される論
理チャネルの概略を示す図である。
【0066】図7に示すように、プリンタ10とコンピ
ュータ30との間には、論理チャネルとして、制御チャ
ネルCNCと、プリンタコントロール用チャネルPCC
と、印刷データ転送用チャネルDTCとが、形成され
る。制御チャネルCNCは、論理チャネルのオープン
や、論理チャネルのクローズ、パケット送信数等の情報
を伝送するためのチャネルである。プリンタコントロー
ル用チャネルPCCは、インク残量の確認や、インク交
換の指示等を伝送するためのチャネルである。印刷デー
タ転送用チャネルDTCは、コンピュータ30からプリ
ンタ10へ、印刷データを伝送するためのチャネルであ
る。
【0067】本実施形態においては、2つの手法を併用
して、RAM14に格納されている印刷データPDAT
の消去を行っている。1つの手法を説明する図が図8で
あり、もう1つの手法を説明する図が図9である。ま
ず、図8にもとづいて1つの手法を説明する。
【0068】この図8は、制御チャネルCNCと印刷デ
ータ転送用チャネルDTCとを用いて印刷が行われた場
合のタイミングチャートである。図8に示すように、コ
ンピュータ10はプリンタ30へ、制御チャネルCNC
を用いて、ケーブル抜き差し有効コマンドを送信する。
これを受けたプリンタ30は、監視有効フラグをセット
する。次に、コンピュータ10はプリンタ30へ、制御
チャネルCNCを用いて、印刷データ転送用チャネルオ
ープンコマンドを送信する。これにより、コンピュータ
10とプリンタ30との間の印刷データ転送用チャネル
DTCがオープンする。
【0069】続いて、コンピュータ10はプリンタ30
へ、印刷データ転送用チャネルDTCを用いて、印刷デ
ータをパケットに分割して送信する。このパケットを受
けたプリンタ30は、パケットを再構築して、印刷デー
タを生成し、この生成された印刷データに基づいて、印
刷を行う。
【0070】印刷データのすべてのパケットを送信し終
えたコンピュータ10は、制御チャネルCNCを用い
て、印刷データ転送用チャネルクローズコマンドを送信
する。これにより、コンピュータ10とプリンタ30と
の間の印刷データ転送用チャネルDTCがクローズす
る。続いて、コンピュータ10はプリンタ30へ、制御
チャネルCNCを用いて、ケーブル抜き差し無効コマン
ドを送信する。これを受けたプリンタ30は、監視有効
フラグをリセットする。
【0071】ところが、印刷をしている最中にプリンタ
ケーブル50が抜かれて、再度挿入された場合、ケーブ
ル抜き差し無効コマンドをプリンタ30が受信する前
に、デバイスIDリクエストをプリンタ30が受信する
ことになる。なぜなら、プリンタケーブル50を再挿入
したユーザは、印刷を再び始め、この際には、コンピュ
ータ10はプリンタ30へデバイスIDリクエストを送
信することになっているからである。つまり、監視有効
フラグがセットされている間に、デバイスIDリクエス
トを検出したことは、印刷データの送信が改めて行われ
ようとしていることを意味している。したがって、プリ
ンタ30は、これによりプリンタケーブル50の抜き差
しが行われたことを検出することができる。
【0072】次に図9に基づいて、もう1つの手法を説
明する。図9は、印刷データ転送用チャネルDTCを用
いて印刷データのパケットが送信されている場合のタイ
ミングチャートである。図9に示すように、コンピュー
タ10はプリンタ30へ、印刷データ転送用チャネルD
TCを用いて、印刷データのパケットを送信する。プリ
ンタ30においては、パケットを受信している間だけ、
パケット受信中フラグをセットする。すなわち、印刷デ
ータ転送用チャネルDTCのオープン/クローズに合わ
せてフラグをセット/リセットするのではなく、パケッ
トの受信中にフラグをセットする。パケット受信中フラ
グがセットされている間に、デバイスIDリクエストを
受信した場合、プリンタ30はケーブル50の抜き差し
が生じたと判断することができる。
【0073】次に、図10に基づいて、印刷途中でプリ
ンタケーブル50が抜き差しされた場合におけるコンピ
ュータ10とプリンタ30との間の信号の送受について
説明する。
【0074】図10に示すように、まず、コンピュータ
10はプリンタ30へ、デバイスIDリクエストDRE
Qを送信する。このデバイスIDリクエストDREQを
受信したプリンタ30は、コンピュータ10へ、デバイ
スIDリプライを送信する。
【0075】次に、コンピュータ10はプリンタ30
へ、ケーブル抜き差し有効コマンドCECを送信する。
続いて、コンピュータ10はプリンタ30へ、印刷デー
タ転送用チャネルDTCオープンコマンドPOPを送信
する。
【0076】次に、コンピュータ10はプリンタ30
へ、印刷データPDATを1パケットづつ送信する。こ
の印刷データのパケットを受信したプリンタ30は、1
パケットを受信する毎に、ビジー信号BSをコンピュー
タ10へ返信する。このようにして、データの送受信を
確認しながら印刷データPDATの転送が行われてい
く。プリンタ30では、受信した印刷データPDATに
基づいて、イメージデータを生成し、印刷実行部22で
印刷を行う。
【0077】ユーザの誤り等でプリンタケーブル50が
抜き差しされた場合には、印刷途中でその通信回線も切
断される。その後、回復した場合には、コンピュータ1
0は、プリンタ30からのビジー信号BSの応答待ち状
態となり、プリンタ30は、コンピュータ10からの印
刷データPDAT待ち状態となる。そして、ユーザがコ
ンピュータ10に再び印刷を指示すると、コンピュータ
10はプリンタ30へデバイスIDリクエストDREQ
を送信する。
【0078】しかし、プリンタ30から見れば、すでに
印刷データ転送用チャネルDTCはオープンし、監視有
効フラグがセットされており、印刷データPDAT待ち
の状態になっている。したがって、再度、デバイスID
リクエストDREQを受信することは、印刷途中でプリ
ンタケーブル50が抜き差しされたことを意味する。そ
こで、プリンタ30は、データバッファであるRAM1
4に残っている印刷データPDATを消去するととも
に、印刷途中で停止している用紙を排紙して、プリンタ
30を初期状態にリセットする。
【0079】次に、図11に基づいて、本実施形態に係
るコンピュータ10側の処理を説明する。この図11
は、ホストのコンピュータ10側の印刷データ送信処理
を示すフローチャートである。まず、例えば、ユーザー
が文書作成用ソフトウェア等のアプリケーションプログ
ラムから印刷を指示すると、コンピュータ10は、アプ
リケーションプログラムから入力されたデータに基づい
て印刷データを生成する(ステップS40)。そして、
印刷データに基づいて、パケットを生成し、このパケッ
トを送信する(ステップS41)。
【0080】次に、コンピュータ10は、プリンタ30
からビジー信号BSを受信したかどうかを判断し(ステ
ップS42)、ビジー信号BSを受信した場合(ステッ
プS42:Yes)には、印刷データPDATから生成
したすべてのパケットを、送信したかどうかを判断する
(ステップS43)。印刷データPDATから生成した
すべてのパケットの送信を終えた場合(ステップS4
3:Yes)には、この処理を終了する。一方、すべて
のパケットの送信を終えていない場合(ステップS4
3:No)には、上述したステップS41に戻り、パケ
ットの送信を繰り返す。
【0081】一方、プリンタケーブル50のコネクタが
抜き差しされた場合は、プリンタ30からのビジー信号
BSが返ってこないため、上述したステップS42で
「No」と判断される。このため、コンピュータ10
は、プリンタ30からの応答がなくなってから、所定時
間(例えば、20秒)が経過したかどうかを判断する
(ステップS44)。所定時間経過していない場合(ス
テップS44:No)には、ステップS42に戻り、プ
リンタ30からの応答があるかどうかが監視される。
【0082】一方、所定時間経過してもプリンタ11か
らのビジー信号BSを受信しない場合(ステップS4
4:Yes)には、印刷をキャンセルするか又は再試行
するかを、ユーザーに問い合わせる(ステップS4
5)。ユーザーが印刷をキャンセルした場合(ステップ
S45:Yes)には、コンピュータ10は、印刷デー
タを破棄する(ステップS46)。その後、ユーザーが
コンピュータ10に、前回と同じ、若しくは、前回と異
なる印刷を指示すると(ステップS47)、上述したス
テップS40の処理に戻り、再び印刷データが生成され
(ステップS40)、上記の処理が繰り返される。
【0083】一方、ステップS45でユーザが印刷の再
試行を選択した場合(ステップS45:No)には、上
述したステップS42に戻り、さらに所定時間だけ、プ
リンタ30からのビジー信号BSの受信を待ち続ける。
【0084】次に図12に基づいて、本実施形態に係る
プリンタ30側の処理を説明する。図12は、プリンタ
30側の受信処理を示すフローチャートである。
【0085】図12に示すように、まず、プリンタ30
では、プリンタケーブル50の抜き差しが検出されたか
否かを判断する(ステップS50)。ケーブルの抜き差
しが検出された場合(ステップS50Yes)には、R
AM14に残っている印刷データPDATを消去し、印
刷途中の用紙を排紙する、リセット動作う(ステップS
51)。なお、ケーブル抜き差し判定のステップS50
及びリセット動作のステップS51については、図13
と共に後述する。
【0086】一方、ケーブルの抜き差しが検出されてい
ない場合(ステップS50:No)には、コンピュータ
10から印刷データPDATを受信したか否かを判断す
る(ステップS52)。データを受信していない場合
(ステップS52:No)には、上述したステップS5
0からの処理を繰り返す。
【0087】一方、コンピュータ10から印刷データP
DATを受信した場合(ステップS52:Yes)に
は、受信した印刷データPDATに基づいて、イメージ
データを生成し(ステップS53)、印刷を行う(ステ
ップS54)。そして、上述したステップS50からの
処理を繰り返す。
【0088】次に、図13に基づいて、図12における
ステップS50の抜き差し検出処理、及び、ステップS
51のリセット処理について、詳しく説明する。この図
13は、これら抜き差し検出処理及びリセット処理の詳
細を示すフローチャートである。
【0089】図13に示すように、まず、プリンタ30
は、ケーブル抜き差し有効コマンドを受信したかどうか
を判断する(ステップS60)。ケーブル抜き差し有効
コマンドを受信した場合(ステップS60:Yes)に
は、監視有効フラグをセットする(ステップS61)。
【0090】ステップS61で監視有効フラグをセット
した後、又は、ステップS60でケーブル抜き差し有効
コマンドを受信していないと判断した場合(ステップS
60:No)には、ケーブル抜き差し無効コマンドを受
信したかどうかを判断する(ステップS62)。ケーブ
ル抜き差し無効コマンドを受信した場合(ステップS6
2:Yes)には、監視有効フラグをリセットする(ス
テップS63)。
【0091】ステップS63で監視有効フラグをリセッ
トした後、又は、ステップS62でケーブル抜き差し無
効コマンドを受信していないと判断した場合(ステップ
S62:No)には、制御チャネルCNC、プリンタコ
ントロール用チャネルPCC、又は、印刷データ転送用
チャネルDTCで、何らかのパケットを受信中であるか
どうかを判断する(ステップS64)。パケットを受信
中である場合(ステップS64:Yes)には、パケッ
ト受信中フラグをセットし(ステップS65)、パケッ
トを受信中でない場合(ステップS64:No)には、
パケット受信中フラグをリセットする(ステップS6
6)。以上により、ケーブル抜き差しの監視準備が完了
する。
【0092】次に、プリンタ30は、監視有効フラグが
セットされている状態で、デバイスIDリクエストDR
EQを受信したかどうかを判断する(ステップS6
7)。監視有効フラグがセットされている状態で、デバ
イスIDリクエストDREQを受信していない場合(ス
テップS67:No)には、プリンタ30は、パケット
受信中フラグがセットされている状態で、デバイスID
リクエストDREQを受信したかどうかを判断する(ス
テップS68)。
【0093】監視有効フラグがセットされている状態
で、デバイスIDリクエストDREQを受信した場合
(ステップS67:Yes)、又は、パケット受信中フ
ラグがセットされている状態で、デバイスIDリクエス
トDREQを受信した場合(ステップS68:Yes)
には、プリンタケーブル50の抜き差しがあったか否か
を示す抜き差し検出フラグをセットする(ステップS6
9)。これに対して、監視有効フラグがセットされてい
る状態で、デバイスIDリクエストDREQを受信して
おらず(ステップS67:No)、且つ、パケット受信
中フラグがセットされている状態で、デバイスIDリク
エストDREQを受信していない場合(ステップS6
8:No)には、抜き差し検出フラグをリセットする
(ステップS70)。
【0094】次に、プリンタ30は、コンピュータ10
にデバイスIDリクエストに応答して、デバイスIDリ
プライを送信する(ステップS71)。続いて、プリン
タ30は、抜き差し検出フラグがセットされいるかどう
かを判断する(ステップS72)。抜き差し検出フラグ
がセットされていない場合(ステップS72:No)に
は、上述したステップS60の処理に戻る。
【0095】一方、抜き差し検出フラグがセットされて
いる場合(ステップS72:Yes)には、RAM16
に形成されているデータバッファに残っている印刷デー
タPDATを、クリアする(ステップS73)。続い
て、印刷途中で止まっている用紙を排出する(ステップ
S74)。続いて、インターフェースの初期化を行い
(ステップS75)、再度の印刷に備える。そして、上
述したステップS60の処理に戻る。
【0096】以上のように、本実施形態によれば、上述
した第1実施形態と同様に、プリンタケーブル50が抜
けたことを直接検知できないパラレルケーブルでも、プ
リンタケーブル50が抜けた際に、プリンタ10が不要
な印刷をしてしまうのを回避することができる。
【0097】しかも、RAM14に残っている印刷デー
タPDATを、電源スイッチやコントロールパネルが設
けられていないプリンタ10においても、電源ケーブル
24を抜き差しすることなくクリアすることができる。
このため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができ
る。
【0098】さらに、パケット受信中にデバイスIDリ
クエストDREQを受信した場合でも、リセット動作を
することとしたので、印刷中以外のタイミングでプリン
タケーブル50のコネクタの抜き差しが行われたとして
も、このリセット動作を行うことができる。
【0099】〔第5実施形態〕本発明の第5実施形態
は、上述した第4実施形態に変形を加えて、パケット受
信中フラグを用いずに、監視有効フラグのみを用いて、
プリンタケーブル50の抜き差しが行われたかどうかを
判断するようにしたものである。
【0100】図14は、本実施形態に係るステップS5
0の抜き差し検出処理及びステップS51のリセット処
理を説明するフローチャートである。この図14は、上
述した第4実施形態の図13に相当する図である。
【0101】本実施形態においては、プリンタケーブル
50の抜き差しがあったことを、監視有効フラグのみで
管理している。すなわち、コンピュータ30からプリン
タ10が、ケーブル抜き差し有効コマンドを受信した場
合に監視有効フラグをセットし、ケーブル抜き差し無効
コマンドを受信した場合に監視有効フラグをリセットす
る。そして、この監視有効フラグがセットされている間
に、デバイスIDリクエストDREQを受信した場合に
は、印刷中にケーブルの抜き差しが行われたと推定し
て、RAM14に残っている印刷データPDATを消去
することとしている。
【0102】このため、図14に示すように、本実施形
態においては、上述した第4実施形態(図13参照)か
ら、ステップS64〜ステップS66、ステップS69
を省いている。これ以外の点は、上述した第4実施形態
と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0103】以上のように、本実施形態によれば、監視
有効フラグのみを用いて、ケーブルの抜き差しを検出す
ることとしたので、印刷データPDATをコンピュータ
30からプリンタ10へ送信している場合にのみ、プリ
ンタケーブル50の抜き差しを監視するようにできる。
このため、RAM14に格納されている印刷データPD
ATを不必要に消去してしまうおそれを回避できる。
【0104】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、本発明は、電源スイッ
チやコントロールパネルのあるプリンタに対しても適用
することができる。また、プリンタ10とコンピュータ
30との間のプリンタケーブル50の接続仕様は、上述
したパラレルケーブルとUSBに限るものではなく、他
の接続仕様であってもよい。
【0105】さらに、上述した第1、第3実施形態にお
いては、マジックストリングMSやデバイスIDリクエ
ストDREQを印刷データPDATの送信を開始するこ
とを示す印刷開始信号とし、クローズチャネルCCを印
刷データPDATの送信が完了したことを示す印刷完了
信号としたが、これ以外の信号を用いてもよい。
【0106】また、上述した第4、第5実施形態におい
ては、ケーブル抜き差し有効コマンドを印刷開始信号と
し、ケーブル抜き差し無効コマンドを印刷完了信号とし
たが、これ以外の信号を用いてもよい。例えば、印刷デ
ータ転送用チャネルオープンコマンドを印刷開始信号と
し、印刷データ転送用チャネルクローズコマンドを印刷
完了信号として、用いてもよい。
【0107】また、上述の実施形態で説明した各処理に
ついては、これら各処理を実行するためのプログラムを
フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM(Comp
act Disc-Read Only Memory)、ROM、メモリカード
等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布すること
が可能である。この場合、このプログラムが記録された
記録媒体をプリンタ10やコンピュータ30に読み込ま
せ、実行させることにより、上述した実施形態を実現す
ることができる。
【0108】また、プリンタ10やコンピュータ30
は、オペレーティングシステムや別のアプリケーション
プログラム等の他のプログラムを備える場合がある。こ
の場合、プリンタ10やコンピュータ30の備える他の
プログラムを活用し、記録媒体にはそのプリンタ10や
コンピュータ30が備えるプログラムの中から、本実施
形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すよう
な命令を記録するようにしてもよい。
【0109】さらに、このようなプログラムは、記録媒
体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒
布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形
で伝送されたプログラムは、プリンタ10やコンピュー
タ30に取り込まれて、このプログラムを実行すること
により上述した実施形態を実現することができる。
【0110】また、記録媒体にプログラムを記録する際
や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プ
ログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。
この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラム
を読み込んだプリンタ10やコンピュータ30は、その
プログラムの復号化や伸張化を行った上で、実行する必
要がある。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタがプリンタケーブルの抜けたことを検出して、
このプリンタケーブルが抜けた場合には、データバッフ
ァに残っている印刷データを消去することとしたので、
プリンタが不必要な印刷を行ってしまうのを回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された印刷システムのハードウェ
ア構成を示す図。
【図2】図1に示す印刷システムにおいて正常に印刷が
行われた場合のコンピュータとプリンタの間の信号送受
関係を示す信号図。
【図3】本発明の第1実施形態において、印刷中にプリ
ンタケーブルが抜けた場合のコンピュータとプリンタの
間の信号送受関係を示す図。
【図4】本発明の第1実施形態に係るプリンタにおける
印刷データ受信処理を説明するフローチャート。
【図5】本発明の第2実施形態に係るプリンタにおける
印刷データ受信処理を説明するフローチャート。
【図6】本発明の第3実施形態に係るプリンタにおける
印刷データ受信処理を説明するフローチャート。
【図7】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピ
ュータとの間で確立される論理チャネルの構成を説明す
る図。
【図8】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピ
ュータとの間で確立される制御チャネルと印刷データ転
送用チャネルとで送受されるパケットと、監視有効フラ
グの状態とを説明するタイミングチャート。
【図9】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコンピ
ュータとの間で確立される制御チャネルと印刷データ転
送用チャネルとで送受されるパケットと、パケット受信
中フラグの状態とを説明するタイミングチャート。
【図10】本発明の第4実施形態に係るプリンタとコン
ピュータとの間で送受される信号を説明する図。
【図11】本発明の第4実施形態に係るコンピュータで
実行される印刷データ送信処理を説明するフローチャー
ト。
【図12】本発明の第4実施形態に係るプリンタで実行
される受信処理を説明するフローチャート。
【図13】本発明の第4実施形態に係る抜き差し検出処
理及びリセット処理を説明するフローチャート。
【図14】本発明の第5実施形態に係る抜き差し検出処
理及びリセット処理を説明するフローチャート。
【符号の説明】
10 プリンタ 12 CPU 14 RAM 16 ROM 18、20 インターフェース 22 印刷実行部 24 電源コード 30 コンピュータ 32 CPU 34 RAM 36 ROM 38、40 インターフェース 42 ハードディスク 50 プリンタケーブル 52、56 コネクタ 54、58 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 HJ08 HK11 HK20 HN15 HN23 HN26 HQ20 HQ21 2C087 AB05 BC04 BD42 DA09 5B021 AA01 BB01 BB10 CC05 DD03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータに接続するプリンタケーブル
    が抜かれたことを検出する検出手段と、 前記検出手段がプリンタケーブルが抜かれたことを検出
    した場合には、前記コンピュータから受信してデータバ
    ッファに記憶されている印刷データを消去する、消去手
    段と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】コンピュータから、印刷データの送信を開
    始することを示す印刷開始信号を受信したことを検出す
    る、印刷開始検出手段と、 前記コンピュータから、受信した前記印刷データを、一
    時的に記憶するデータバッファと、 前記コンピュータから、前記印刷データの送信が完了し
    たことを示す印刷完了信号を受信したことを検出する、
    印刷完了検出手段と、 前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信号を受信した後
    で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記印刷完了信号を
    受信する前に、前記コンピュータから又は前記コンピュ
    ータと別のコンピュータから前記印刷開始信号を再び受
    信した場合には、前記データバッファに記憶されている
    前記印刷データを消去する、消去手段と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
  3. 【請求項3】前記コンピュータに接続するプリンタケー
    ブルが抜けたことを直接検知するケーブル検知手段が設
    けられていないことを特徴とする請求項2に記載のプリ
    ンタ。
  4. 【請求項4】前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続
    されるコンピュータが、当該プリンタの機種を確認する
    ために送信するデバイスIDリクエストである、ことを
    特徴とする請求項2又は請求項3に記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続
    されるコンピュータが、前記印刷データの送信を開始す
    る直前に送信する予め決められたストリングである、こ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のプリン
    タ。
  6. 【請求項6】前記印刷開始信号は、当該プリンタに接続
    されるコンピュータが前記印刷データの送信を開始する
    直前に送信するケーブル抜き差し有効コマンドであり、 前記印刷完了信号は、当該プリンタに接続されるコンピ
    ュータが前記印刷データの送信を終了した後に送信する
    ケーブル抜き差し無効コマンドである、 ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のプリン
    タ。
  7. 【請求項7】パケットを受信中であるかどうかを検出す
    る、パケット受信中検出手段を、さらに備えるととも
    に、 前記パケット受信中検出手段がパケット中であると判断
    している場合に、前記印刷開始信号を受信した際にも、
    前記消去手段は前記データバッファに記憶されている前
    記印刷データを消去する、ことを特徴とする請求項6に
    記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】前記コンピュータと当該プリンタとの間に
    は、複数の論理チャネルが確立され、前記ケーブル抜き
    差し有効コマンド及び前記ケーブル抜き差し無効コマン
    ドは、論理チャネルの1つを用いて送受される、ことを
    特徴とする請求項6又は請求項7に記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】コンピュータに接続するプリンタケーブル
    が正常に接続されているかどうかを検出するケーブル検
    出手段と、 前記コンピュータから受信した印刷データを一時的に記
    憶するデータバッファと、 前記ケーブル検出手段が前記プリンタケーブルが抜けた
    ことを検出した場合には、前記データバッファに記憶さ
    れている前記印刷データを消去する、消去手段と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
  10. 【請求項10】前記ケーブル検出手段は、前記プリンタ
    ケーブルにおける電源バスの電圧を観察し、前記電圧が
    検出されない場合は前記プリンタケーブルが抜けている
    と判断し、前記電圧が検出された場合は前記プリンタケ
    ーブルが挿入されていると判断する、ことを特徴とする
    請求項9に記載のプリンタ。
  11. 【請求項11】前記消去手段が前記データバッファにお
    ける前記印刷データの消去を行った後に、前記ケーブル
    検出手段が前記プリンタケーブルの挿入を検出した場合
    には、所定の初期化動作を行う、ことを特徴とする請求
    項9又は請求項10に記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】コンピュータから、前記印刷データの送
    信を開始することを示す送信印刷開始信号を受信たこと
    を検出する、印刷開始検出手段と、 前記コンピュータから、前記印刷のデータの送信が完了
    したことを示す印刷完了信号を受信したことを検出す
    る、印刷完了検出手段と、 をさらに備えるとともに、 前記印刷開始検出手段が前記印刷開始信号を受信した後
    で、且つ、前記印刷完了検出手段が前記印刷完了信号を
    受信する前に、前記ケーブル検出手段が前記プリンタケ
    ーブルの抜けを検出した場合にのみ、前記消去手段は前
    記データバッファの消去を行う、 ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のプリ
    ンタ。
  13. 【請求項13】前記印刷開始信号は、当該プリンタに接
    続されるコンピュータが、当該プリンタの機種を確認す
    るために送信するデバイスIDリクエストである、こと
    を特徴とする請求項12に記載のプリンタ。
  14. 【請求項14】前記印刷開始信号は、当該プリンタに接
    続されるコンピュータが、前記印刷データの送信を開始
    する直前に送信する予め決められたストリングである、
    ことを特徴とする請求項12に記載のプリンタ。
  15. 【請求項15】ユーザが電源の供給をオン/オフするた
    めの電源スイッチが設けられておらず、ユーザが前記デ
    ータバッファに記憶された前記印刷データを消去するた
    めの操作を行うコントロールパネルも設けられていな
    い、ことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれ
    かに記載のプリンタ。
  16. 【請求項16】コンピュータに接続するプリンタケーブ
    ルが抜かれたことを検出する検出工程と、 前記検出工程でプリンタケーブルが抜かれたことを検出
    した場合には、前記コンピュータから受信してデータバ
    ッファに記憶されている印刷データを消去する、消去工
    程と、 を備えることを特徴とするプリンタ制御方法。
  17. 【請求項17】コンピュータに接続するプリンタケーブ
    ルが抜かれたことを検出する検出ステップと、 前記検出ステップでプリンタケーブルが抜かれたことを
    検出した場合には、前記コンピュータから受信してデー
    タバッファに記憶されている印刷データを消去する、消
    去ステップと、 を含む制御をプリンタに行わせるためのプログラムが記
    録された記録媒体。
JP2000350997A 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法 Expired - Fee Related JP4306118B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350997A JP4306118B2 (ja) 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法
EP01301048A EP1128260B1 (en) 2000-02-21 2001-02-06 Printer to avoid unnecessary printing
EP06075097A EP1645955B1 (en) 2000-02-21 2001-02-06 Printer to avoid unnecessary printing
AT01301048T ATE323903T1 (de) 2000-02-21 2001-02-06 Drucker zur vermeidung von unnötigem drucken
ES01301048T ES2260171T3 (es) 2000-02-21 2001-02-06 Impresora para evitar impresion innecesaria.
DE60134350T DE60134350D1 (de) 2000-02-21 2001-02-06 Drucker zur Vermeidung von unnötigem Drucken
DE60118820T DE60118820T2 (de) 2000-02-21 2001-02-06 Drucker zur Vermeidung von unnötigem Drucken
US09/788,672 US20010021039A1 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Printer to avoid unnecessary printing

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043052 2000-02-21
JP2000-43052 2000-02-21
JP2000100130 2000-03-31
JP2000-100130 2000-03-31
JP2000350997A JP4306118B2 (ja) 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341391A true JP2001341391A (ja) 2001-12-11
JP4306118B2 JP4306118B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=27342433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350997A Expired - Fee Related JP4306118B2 (ja) 2000-02-21 2000-11-17 プリンタ及びプリンタの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010021039A1 (ja)
EP (2) EP1645955B1 (ja)
JP (1) JP4306118B2 (ja)
AT (1) ATE323903T1 (ja)
DE (2) DE60134350D1 (ja)
ES (1) ES2260171T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178611A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Funai Electric Co Ltd 印字装置の制御装置
JP2007001178A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2007124315A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp オーディオシステムおよび記録制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011929A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Canon Inc プリンタ装置、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
KR100484157B1 (ko) * 2002-09-06 2005-04-19 삼성전자주식회사 무선 프린터의 인쇄 오류 알림방법 및 장치
JP2012070111A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892888A (en) * 1958-02-10 1959-06-30 American Telephone & Telegraph Digital system with error elimination
US4404433A (en) * 1981-04-13 1983-09-13 Leon Wheeler Telephone call monitoring apparatus
JPH01304487A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Brother Ind Ltd キャラクタ出力装置
JPH0733106B2 (ja) * 1988-10-27 1995-04-12 シャープ株式会社 印字装置
US5615315A (en) * 1989-03-07 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus
JP2902442B2 (ja) * 1989-11-10 1999-06-07 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンタ
US5664074A (en) * 1990-10-30 1997-09-02 Hitachi, Ltd. Print control apparatus with error recovery function and its print control method
CA2075774C (en) * 1991-08-27 2000-10-17 Jeff D. Pipkins Bidirectional parallel protocol
JPH05254185A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Hitachi Ltd プリンタ装置
US5684934A (en) * 1995-04-26 1997-11-04 International Business Machines Corporation Page repositioning for print job recovery
JP3495865B2 (ja) * 1996-01-09 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷装置及び当該印刷装置を接続する情報処理装置並びにそれらの制御方法
JPH09267538A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及び記録システム
US6388760B2 (en) * 1996-02-26 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Host-based printing system and printing control method thereof
CN1156146C (zh) * 1996-07-31 2004-06-30 富士写真胶片株式会社 打印机系统及其动作控制方法
US5991542A (en) * 1996-09-13 1999-11-23 Apple Computer, Inc. Storage volume handling system which utilizes disk images
KR100278355B1 (ko) * 1996-09-30 2001-01-15 윤종용 컴퓨터 시스템 및 이 컴퓨터 시스템의 제어 방법
JPH10187583A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc データ通信装置及び方法
JPH10250195A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 周辺装置
JP3593882B2 (ja) * 1998-04-24 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びインターフェース制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178611A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Funai Electric Co Ltd 印字装置の制御装置
JP2007001178A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4650121B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2007124315A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp オーディオシステムおよび記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128260B1 (en) 2006-04-19
DE60118820T2 (de) 2006-10-26
DE60134350D1 (de) 2008-07-17
ES2260171T3 (es) 2006-11-01
EP1128260A1 (en) 2001-08-29
ATE323903T1 (de) 2006-05-15
EP1645955A1 (en) 2006-04-12
EP1645955B1 (en) 2008-06-04
DE60118820D1 (de) 2006-05-24
US20010021039A1 (en) 2001-09-13
JP4306118B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW552780B (en) USB communication control apparatus, USB communication system and USB communication control method
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
US6353866B1 (en) Apparatus and method for initializing a universal serial bus device
JP3927647B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JPH10229427A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2001341391A (ja) プリンタ、プリンタ制御方法、及び、そのためのプログラムが記録された記録媒体
US6937355B1 (en) Data communications apparatus for resuming data transfer after interruption
US5926650A (en) Method and system utilizing a negotiation phase to transfer commands and data in separate modes over a host/peripheral interface
US7130940B2 (en) Interface apparatus and image forming apparatus
CN102404476B (zh) 图像形成装置及其形成图像的方法
JP3815182B2 (ja) 印刷装置
JP4428750B2 (ja) データ通信システム
JP3235545B2 (ja) 印刷システム
JP2001243026A (ja) 画像形成装置、画像データ転送システム、画像データ転送方法および記憶媒体
JP2001067193A (ja) 印刷システム及び印刷装置及びその制御方法
JP2005122224A (ja) 仮想的情報処理装置機能及び仮想的プリンター装置機能を有する外付け電子記憶媒体。
JP2004118517A (ja) データ転送方法及び装置及び印刷方法及び印刷装置及びデータ転送装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP3578055B2 (ja) 記録システム及び端末装置、コンピュータで実行可能なプログラム
JP2001086132A (ja) 通信システム、印刷システム、及び通信方法、印刷制御方法
JP3642220B2 (ja) データ転送方法、印刷制御装置及び記録媒体
US20040160639A1 (en) Data transfer method
JP3695104B2 (ja) 画像処理装置
JP3951113B2 (ja) 装置間データ通信の制御装置及び方法
JP2002055887A (ja) 伝送制御装置及び伝送制御方法、情報処理装置並びに情報記録媒体
JP2005309511A (ja) 情報処理装置、ステータス取得方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees