JP3575265B2 - 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム - Google Patents

印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP3575265B2
JP3575265B2 JP02802098A JP2802098A JP3575265B2 JP 3575265 B2 JP3575265 B2 JP 3575265B2 JP 02802098 A JP02802098 A JP 02802098A JP 2802098 A JP2802098 A JP 2802098A JP 3575265 B2 JP3575265 B2 JP 3575265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
printing
intermediate code
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02802098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11232065A (ja
Inventor
真澄 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP02802098A priority Critical patent/JP3575265B2/ja
Publication of JPH11232065A publication Critical patent/JPH11232065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575265B2 publication Critical patent/JP3575265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば印刷用紙の給排紙制御を同時期に行って印刷処理の高速化を図る印刷システム及びその構成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、印刷装置は、コストを問わずに高機能化を図る傾向と、機能をある程度抑えて低廉化を図る傾向とが顕著である。後者の場合は、ハードウエアの削減化を図るのが通常であり、印刷データを記憶しておくためのバッファも極力低容量化される。印刷データを記憶するためのバッファの容量がページ単位に満たない従来の印刷装置では、給紙後に印刷データに基づく印刷を実行し、印刷終了後に排紙制御を行い、排紙が完了した時点で次ページ用の印刷用紙の給紙を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、バッファの容量が少ない印刷装置では、前ページの印刷用紙の排紙が完了した時点で次ページ用の印刷用紙の給紙を行っているため、印刷用紙給紙が完了するまで印刷データの受付やその解析処理を保留しておかなければならないという問題があった。また、排紙や給紙はハードウエアによって実現されるため時間がかかり、それが印刷所要時間を長引かせるという問題もあった。
【0004】
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、バッファの容量が1ページに満たない場合であっても効率的に連続印刷できるようにする、改良された印刷制御方法を提供することにある。
【0005】
本発明の他の課題は、上記印刷制御方法の実施に適した印刷システム及びその構成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の給排紙制御方法は、連続印刷を行うときの印刷用紙の給排紙制御を行う方法であって、印刷対象となるデータが複数ページにわたる場合に、先行するページについての前記データの前領域に後続ページが存在することを表すページ情報を付加してスプールしておき、先行ページの印刷処理時に前記スプールされたデータのページ情報を参照して後続ページの有無を判別し、後続ページが存在するときは先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理と前記後続ページの印刷用紙の給紙制御処理とを同時期に行うことを特徴とする。
【0007】
本発明の他の給排紙制御方法は、印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して保持するとともに前記中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開する処理を前提とする。そして前記中間コードが複数ページ分にわたることを検知した場合に、先行するページについての実画像データの展開時に当該ページの後続ページが存在することを表すページ情報を当該実画像データに付加してスプールしておく。先行ページの印刷処理時に前記スプールされた実画像データのページ情報を参照して後続ページの有無を判別し、後続ページが存在するときは、先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理と前記後続ページの印刷用紙の給紙制御処理とを同時期に行う。
【0008】
なお、各給排紙制御方法において、前記後続ページの印刷指示がキャンセルされた場合は、前記先行ページの排紙制御処理前に前記ページ情報を消去する。
【0009】
本発明は、また、印刷制御装置と印刷装置、あるいは印刷制御機能をコンピュータに付与する記録媒体を提供する。
【0010】
本発明の印刷制御装置は、印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して保持するとともに前記中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開する画像処理手段と、前記変換された個々の中間コードについて後続ページについての中間コードが存在するか否かを検出し、後続ページが存在する場合に当該ページについての実画像データの展開時に前記後続ページが存在することを表すページ情報を当該実画像データの前領域に付加するページ情報付加手段とを備え、前記ページ情報が付加された実画像データを印刷装置宛に送出することで、当該実画像データに基づく排紙制御処理と前記後続ページに基づく給紙制御処理とを前記印刷装置に同時期に行わせるものである。
【0011】
本発明の印刷装置は、上記印刷制御装置から前記実画像データを取得して保持するデータ保持手段と、前記保持された実画像データから前記ページ情報を検出して後続ページの有無を判別する情報解読手段と、後続ページが存在するときは先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理と前記後続ページの印刷用紙の給紙制御処理とを同時期に行う制御手段とを備えたものである。
【0012】
なお、印刷装置は、印刷中の用紙の後端を検出する後端検出センサをさらに備えるようにする。この場合、前記制御手段は、前記後続ページが存在するときに前記先行ページについての印刷中の用紙の後端を検出した時点で前記後続ページを印刷するための用紙の給紙制御処理を開始するように構成する。
【0013】
本発明の記録媒体は、下記の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0014】
(1)印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して保持するとともに前記中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開する処理、
(2)前記変換された個々の中間コードについて後続ページについての中間コードが存在するか否かを検出する処理、
(3)個々のページに後続ページが存在する場合に当該ページについての実画像データの展開時に前記後続ページが存在することを表すページ情報を当該実画像データの前領域に付加する処理、
(4)前記ページ情報が付加された実画像データを印刷装置宛に送出する処理。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、本発明が適用される印刷システムの一例を図1に示す。
【0016】
この印刷システムは、ホストコンピュータ1と印刷装置2とをプリンタケーブルを介して接続して構成される。印刷装置2は、ホストコンピュータ1から印刷データ及びそれに付随する書式情報を受信したときに、所定の印刷プロセスを実行して印刷用紙に画像を形成するものである。本実施形態では、印刷装置2は、バッファ容量の小さい低廉なシリアルプリンタを想定している。但し、他の高級なプリンタでの実施が不可能になるものではない。ホストコンピュータ1との接続形態も、スタンドアロン状態、ネットワーク接続状態のいずれであってもよい。
【0017】
ホストコンピュータ1は所定のシステムプログラムを通じてプログラムの実行、その制御及び監視を行うものである。具体的には、図示しないシステムボード上に配置されたCPU(Central processing Unit),RAM(Randum Access Memory),ROM(Read Only Memory)と、内蔵又は外付けのハードディスク(HD)3とを具備し、CPUが所要のプログラムを適宜HD3から読み出して所要の処理を実行するようになっている。HD3には、印刷対象データや書式情報を生成するアプリケーションプログラム(以下、AP)と、本発明の印刷制御装置を実現するための印刷制御プログラム(プリンタドライバ)等が記録されている。
【0018】
ホストコンピュータ1には、また、モニタ画面を具備した表示装置4、各種設定情報を入力するためのデータ入力装置5、CD−ROMドライブ及びFDDを含むメディア読取装置6、構内ネットワークとの接続インタフェースとなる通信制御装置7とが接続されている。表示装置4は、システムプログラム、AP、あるいは印刷制御プログラム等の指示に呼応して所定のダイアログウインドウを表示するように構成されている。データ入力装置5は、キーボード、マウスその他のポインティングデバイスである。
【0019】
なお、上記印刷制御プログラムは、通常、印刷装置2の製造メーカにおいて開発され、フレキシブルディスク(FD)やCD−ROMに、ホストコンピュータ1が読み取り可能な形態で記録されて流通し、印刷装置2を使用する際に、メディア読取装置6、あるいは通信制御装置7を通じてホストコンピュータ1が読み取ることで上記HD3にインストールされるものである。
【0020】
次に、上記ホストコンピュータ1が上記印刷制御プログラムを読み込むことによって実現される印刷制御装置の実施の形態を説明する。
【0021】
この印刷制御装置10は、図2に示すように、中間コード生成部11、ページ情報管理部13、実画像データ生成部14の各機能ブロックを有している。また、図示しないメモリ部に形成される中間コードファイル12及びスプールファイル15を備えている。なお、図2は、本発明を実施する上で必要な構成要素のみを掲げてある。
【0022】
中間コード生成部11は、アプリケーション部(AP)からの印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して中間コードファイル12に蓄積するものである。中間コードは、例えばページ単位のデータに対する位置情報と、その位置における画像情報、すなわち文字であればビットマップデータ、図形であれば形状データ、写真等の多値画像であればイメージデータとで構成される。印刷指示要求に基づくデータを一旦中間コードに変換するのは、データを直接実画像データに変換すると処理が複雑になるし、また、直接実画像データに変換するよりも一旦中間コードに変換した方がデータサイズが小さくなるのが一般的だからである。
【0023】
実画像データ生成部14は、印刷装置2による印刷処理の実行状況に応じて中間コードファイルから順次中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開してスプールファイル15に蓄積するものである。
【0024】
ページ情報管理部13は、中間コードファイル12中の中間コードの蓄積及び読み出し状況を監視し、最初のページの中間コードか否か、及び個々の中間コードにそれぞれ後続ページについての中間コードが存在するか否かを検出する。最初のページの中間コードの場合は、その旨を表すプレローディングコマンドを当該ページについての実画像データの展開時に当該実画像データの前領域に付加する。また、後続ページが存在する場合はその旨を表すページ情報を生成し、これを当該ページについての実画像データの展開時にプレローディングコマンドの後領域でかつ当該実画像データの前領域に付加する。これは、中間コードへの変換は実画像データへの展開よりも処理が比較的軽く、実画像データを展開する時点では、次のページについての中間コードがあるかどうかがわかる点に着目した処理であり、AP側へは、中間コードへの変換時点で印刷終了通知を行う。このときにキャンセルされない場合は、そのまま実画像データの展開へ自動的に処理を移す。
【0025】
なお、ページ情報管理部13は、APから後続ページについての印刷要求がキャンセルされたことを検知できるようになっている。後続ページがキャンセルされた場合は、該当するページの中間コードを削除するとともに、キャンセルされた旨を表示装置4に表示させる。また、排紙コマンドの前領域にデータクリアを指示するためのキャンセルコマンドを挿入する。
【0026】
図3は、本実施形態による印刷装置2の要部構成図である。
【0027】
この印刷装置2は、プリンタ本体20に給紙トレイ21と排紙トレイ22とを装着して使用される。給紙トレイ21の装着口付近にはASF(オートシートフィーダ)モータ23が設けられ、このASFモータの駆動によって印刷用紙Sが印刷機構24の所定位置に案内される。排紙トレイ22の装着口付近にはPF(ペーパフィード)モータ25が設けられており、このPFモータ25が駆動されることにより、印刷用紙が排紙口方向に搬送され、その際、印刷機構24で印刷される。印刷後は排紙トレイ22に排紙される。印刷装置20は、また、印刷用紙Sの下端を検出するためのセンサ27を備えており、印刷用紙SがPFモータ25で搬送されて印刷処理を終了したことをこのセンサ27で検出できるようになっている。このセンサ27の出力は制御部26に通知される。
【0028】
ASFモータ23,印刷機構24,及びPFモータ25は、その動作が制御部26によって制御される。制御部26は、ホストコンピュータからの印刷データ(実画像データ)からページ情報を検出して後続ページの有無を判別する印刷データ管理部261と、印刷機構24や各モータ23,25の動作制御を行う機構制御部262を備えている。印刷データ管理部261は、1ページに満たないデータ容量をもつバッファを保有し、このバッファに格納された印刷データの先頭部分を参照することによりページ情報を検出する。
【0029】
次に、上記印刷システムを用いた給排紙制御方法を説明する。
【0030】
図4及び図5は、印刷制御装置10における処理手順図である。
【0031】
印刷制御装置10は、APからの連続印刷要求の受信を契機に、印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して中間コードファイル12に蓄積する(ステップS101:Yes、S102、S103)。少なくとも1ページ分の中間コードの蓄積が終了した場合は、実画像データへの展開を開始する(ステップS104)。このとき、ページ情報管理部13は、中間コードファイル12内の中間コードが最初のページものかどうかを判別し、最初のものである場合は実画像データの前領域にプレローディングコマンドを付加する(ステップS105:Yes、S106)。また、後続ページについての中間コードが存在することを検知したときはページ情報を作成し、これを実画像データの前領域(プレローディングコマンドの後領域)に付加する(ステップS107:Yes、S108)。ページ情報は、後続の1ページが存在する旨の情報であってもよく、あるいは少なくとも数ページ分の中間コードが存在するときはそのページ数を表す情報であってもよい。
【0032】
ページ情報が付加された実画像データは、スプールファイル15へ蓄積され(ステップS109)、送出タイミングに達した時点で読み出されて印刷装置2へ送信される(ステップS110:Yes、S111)。
【0033】
図5は、後続ページについての印刷要求がキャンセルされた場合、すなわちAPからキャンセルコマンドが送出された場合の印刷制御装置10の処理手順を示した図である。印刷制御装置10は、キャンセルコマンドを受信すると先行ページの印刷が終了しているかどうかを調べる(ステップS201,S202)。先行ページの印刷が終了していない場合は、先行ページの実画像データの最終列の後領域にキャンセルコマンドを挿入し(ステップS202:Yes、S203)、さらにその後領域に排紙コマンドを挿入する(ステップS204)。その後、この実画像データをスプールファイル15に再蓄積する(ステップS205)。APからのキャンセルコマンドを受信した時点で先行ページの印刷が終了している場合は、以上の処理は無視される(ステップS202:Yes)。
【0034】
このようにしてスプールファイル15に蓄積される実画像データの構造例を示したのが図6である。図6(a)は最初のページについてのデータの構造、同(b)は2ページ目についてのデータの構造である。同(c)は、2ページ目の印刷終了前にAPから印刷要求がキャンセルされた場合のデータの構造である。
【0035】
次に、印刷装置2側の処理手順を図7を参照して説明する。
【0036】
印刷装置2では、まず受信した印刷データ(必要に応じてページ情報等が付加された実画像データ)を解析する(ステップS301)。
【0037】
プレローディングコマンドが検出されたときはASFモータ23を駆動して印刷用紙Sの給紙を開始する(ステップS302)。また、ページ情報が検出されたときはページ情報を図示しない補助メモリにセットする(ステップS303:Yes、S304)。その後、PFモータ25を駆動して印刷用紙Sを印刷機構24の所定位置にセットするとともに(ステップS305)、バッファから実画像データを読み出して印刷処理を実行する(ステップS306)。センサ27によって用紙下端が検出されたときは(ステップS307:Yes)、後続ページがあるかどうかを、予めセットされたページ情報をもとに調べる。後続ページがある場合は(ステップS308:Yes)、PFモータ25を駆動した状態でASFモータ23をも駆動し、後続ページ用の給紙を開始させる(ステップS309)。その後、セットされたページ情報を更新し、ステップS305以降の処理を後続ページがなくなるまで繰り返す(ステップS308:No)。
【0038】
なお、図7の例では、ページ情報をセットしてこれを順次更新する場合の例を示したが、その都度、バッファ内のページ情報を読み出して後続ページが存在するかどうかを調べるようにしてもよい。
【0039】
このように、本実施形態の通信システムでは、印刷対象となるデータが複数ページにわたる場合に、先行するページについての実画像データの前領域にページ情報を付加してスプールしておき、先行ページの印刷処理時にスプールされたデータのページ情報を参照して後続ページの有無を判別し、後続ページが存在するときは先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理と後続ページの印刷用紙の給紙制御処理とを同時期に行うようにしたので、バッファ容量が1ページに満たない廉価な印刷装置であっても、連続印刷の際の印刷所要時間を長引かせることがなくなる。
【0040】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、先行ページの印刷用紙の排紙と同時に次ページの印刷用紙の給紙がなされるので、効率的に連続印刷を行うことが可能になり、印刷所用時間を短縮化できるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される印刷システムの全体構成図。
【図2】本実施形態による印刷制御装置の機能ブロック構成図。
【図3】本実施形態による印刷装置の要部構成図。
【図4】連続印刷要求が出された場合の印刷制御装置の処理手順説明図。
【図5】後続ページについての印刷要求がキャンセルされた場合の印刷制御装置の処理手順説明図。
【図6】スプールファイルに蓄積される実画像データの構造例を示した図で、(a)は最初のページ、同(b)は2ページ目、(c)は、2ページ目の印刷終了前に印刷要求がキャンセルされた場合の例である。
【図7】連続印刷要求を受けた場合の印刷装置側の処理手順説明図。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ
2 印刷装置
10 印刷制御装置
11 中間コード生成部
12 中間コードファイル
13 ページ情報管理部
14 実画像データ生成部
15 スプールファイル
20 プリンタ本体
23 ASFモータ
24 印刷機構
25 PFモータ
26 制御部
261 印刷データ管理部
262 機構制御部
27 用紙下端検出用のセンサ
S 印刷用紙

Claims (9)

  1. 連続印刷を行うときの印刷用紙の給排紙制御を行う方法であって、印刷対象となるデータが複数ページにわたる場合に、先行するページについての前記データの前領域に後続ページが存在することを表すページ情報を付加してスプールしておき、先行ページの印刷処理時に前記スプールされたデータのページ情報を参照して後続ページの有無を判別し、後続ページが存在するときは先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理の完了を待たずに前記後続ページの印刷用紙の給紙制御処理を開始することを特徴とする給排紙制御方法。
  2. 印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して保持するとともに前記中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開する際に、前記中間コードが複数ページ分にわたることを検知した場合に、先行するページについての実画像データの展開時に当該ページの後続ページが存在することを表すページ情報を当該実画像データに付加してスプールしておき、先行ページの印刷処理時に前記スプールされた実画像データのページ情報を参照して後続ページの有無を判別し、後続ページが存在するときは先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理の完了を待たずに前記後続ページの印刷用紙の給紙制御処理を開始することを特徴とする給排紙制御方法。
  3. 前記後続ページの印刷指示がキャンセルされた場合、前記先行ページの排紙制御処理前に前記ページ情報を消去することを特徴とする請求項1または2記載の給排紙制御方法。
  4. 印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して保持するとともに前記中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開する画像処理手段と、
    前記変換された個々の中間コードについて後続ページについての中間コードが存在するか否かを検出し、後続ページが存在する場合に当該ページについての実画像データの展開時に前記後続ページが存在することを表すページ情報を当該実画像データの前領域に付加するページ情報付加手段とを備え、
    前記ページ情報が付加された実画像データを印刷装置宛に送出することで、当該実画像データに基づく排紙制御処理の完了を待たずに前記後続ページに基づく給紙制御処理を開始させることを特徴とする印刷制御装置。
  5. 前記ページ情報付加手段は、前記後続ページについての印刷指示がキャンセルされた場合に、前記先行するページに対する排紙コマンドの前領域に前記後続ページについてのページ情報の消去指示コマンドを挿入することを特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。
  6. 請求項4または5記載の印刷制御装置から前記実画像データを取得して保持するデータ保持手段と、
    前記保持された実画像データから前記ページ情報を検出して後続ページの有無を判別する情報解読手段と、
    後続ページが存在するときは先行ページについての印刷用紙の排紙制御処理の完了を待たずに前記後続ページの印刷用紙の給紙制御処理を開始する制御手段とを備えて成る印刷装置。
  7. 印刷中の用紙の後端を検出する後端検出センサをさらに備え、前記制御手段は、前記後続ページが存在するときに前記先行ページについての印刷中の用紙の後端を検出した時点で前記後続ページを印刷するための用紙の給紙制御処理を開始することを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. 印刷要求に基づくデータをページ単位に中間コードに変換して保持するとともに前記中間コードを読み出して印刷対象となる実画像データに展開する処理、
    前記変換された個々の中間コードについて後続ページについての中間コードが存在するか否かを検出する処理、
    個々のページに後続ページが存在する場合に当該ページについての実画像データの展開時に前記後続ページが存在することを表すページ情報を当該実画像データの前領域に付加する処理、
    前記ページ情報が付加された実画像データを印刷装置宛に送出する処理、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 請求項6または7記載の印刷装置と、請求項8記載の記録媒体から前記プログラムを読み込んだコンピュータとを含み、先行ページの実画像データに基づく排紙制御処理の完了を待たずに前記後続ページに基づく給紙制御処理を開始することを特徴とする印刷システム。
JP02802098A 1998-02-10 1998-02-10 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム Expired - Lifetime JP3575265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02802098A JP3575265B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02802098A JP3575265B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060274A Division JP2004185645A (ja) 2004-03-04 2004-03-04 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232065A JPH11232065A (ja) 1999-08-27
JP3575265B2 true JP3575265B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=12237082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02802098A Expired - Lifetime JP3575265B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575265B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283553A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置
JP2008030270A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11232065A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070296999A1 (en) Printer, Control Method For The Same, And Control Device
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
JPH09265362A (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH082068A (ja) ファクシミリ付きプリンター
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP4532993B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
US6671060B1 (en) Image forming system and method of operating an image forming system
US7099021B2 (en) Multifunction printer
JP4534713B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP4007371B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP4007370B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP2004185645A (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP2007130850A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2001067193A (ja) 印刷システム及び印刷装置及びその制御方法
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP3821189B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161585A (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JPH08244314A (ja) プリンタシステム及び該システムにおけるプリンタ及び情報処理装置
JP2000222309A (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009151697A (ja) 印刷システム及びサーバ装置
JP3780223B2 (ja) 複合機、画像データの転送方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH10187385A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term