JPH11316661A - 印刷制御方法及びシステム、記録媒体 - Google Patents

印刷制御方法及びシステム、記録媒体

Info

Publication number
JPH11316661A
JPH11316661A JP12373898A JP12373898A JPH11316661A JP H11316661 A JPH11316661 A JP H11316661A JP 12373898 A JP12373898 A JP 12373898A JP 12373898 A JP12373898 A JP 12373898A JP H11316661 A JPH11316661 A JP H11316661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
command
print command
packet
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12373898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711433B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakamura
一男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12373898A priority Critical patent/JP3711433B2/ja
Priority to US09/281,967 priority patent/US6678066B1/en
Publication of JPH11316661A publication Critical patent/JPH11316661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711433B2 publication Critical patent/JP3711433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに変換
する処理と、印刷コマンドを印刷装置に送信する処理と
を別プロセスで並列実行する際の不具合を解消して、効
率的な印刷制御を可能にする印刷制御装置を提供する。 【解決手段】 印刷処理部12において、印刷コマンド
をパケット化するとともに各パケットにそれぞれ印刷終
了位置を判別するためのヘッダを付加してコマンドファ
イル13に保存する。コマンド送信部14では、コマン
ドファイル13から随時パケット(印刷コマンド)を読
み出して印刷装置へコマンド送信するが、例えば処理途
中で印刷停止指令が入力された場合は、コマンド送信に
先立ち、各パケットのヘッダをもとに印刷終了位置がく
るまで他のパケットに属する印刷コマンドを読み飛ば
し、プロセス実行上で必要となるコマンドのみを送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷処理と印刷装
置への印刷コマンドの送信とを並列的に実行して印刷制
御の効率化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷装置での印刷を高速にするため、印
刷対象となるイメージデータ等(以下、印刷データ)を
印刷コマンドに変換する処理と、この印刷コマンドを印
刷装置に送信する処理とを別プロセスで並列的に実行す
る印刷制御システムがある。
【0003】この種の印刷制御システムは、図10の要
部構成図に示すように、アプリケーション(AP)から
の印刷要求を受け付けて印刷ジョブを発行する印刷管理
部31、印刷対象となる印刷データを生成するととも
に、この印刷データを印刷装置独自の形式の印刷コマン
ドに変換するプロセスを実行する印刷処理部32、印刷
コマンドを一時的に保存するコマンドファイル33、コ
マンドファイル33に保存された印刷コマンドを印刷装
置へ送信するプロセスを実行するコマンド送信部34の
機能を有している。コマンドファイル33のファイル名
は、印刷管理部31あるいは図示しないプロセッサが、
印刷ジョブの始めに決めておき、印刷処理部31とコマ
ンド送信部34の両プロセスの初期化時に指定する。
【0004】印刷制御システム30で実際に印刷制御を
行う場合は、印刷管理部31から印刷処理部32に印刷
ジョブの受付を通知するとともに、コマンド送信部34
にコマンドファイル名を通知する。印刷処理部32は、
この通知に基づいて印刷データから印刷コマンドへの変
換プロセスを実行し、印刷コマンドを指定されたコマン
ドファイル33に保存する。コマンド送信部34は、通
知されたコマンドファイル名から印刷コマンドを随時読
み出して、随時印刷装置宛に送信する。印刷処理部32
によるプロセスとコマンド送信部34によるプロセスは
並列的に実行されるのでプロセッサの能力を有効に利用
できるが、後者のプロセス速度は、印刷装置へのデータ
転送速度に依存するため、一般に前者のプロセス速度よ
りも遅い。そのため、1つの印刷コマンドが印刷装置に
送信される間に後続の印刷コマンドがコマンドファイル
33に蓄積される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように印刷処理
部32によるプロセスとコマンド送信部34によるプロ
セスとを並列的に実行する印刷制御システム30では、
通常印刷の場合には高速な印刷が可能になるが、例えば
印刷中止指令が入力された場合に不具合が生じる。
【0006】つまり、印刷停止指令を受け付けた印刷管
理部31は、印刷処理部32とコマンド送信部34の両
プロセスにその旨を通知するが、前述のように、印刷処
理部32によるプロセス速度がコマンド送信部34速度
よりも速いので、コマンドファイル33に未送信の印刷
コマンドが保存されている状態となる。この保存された
印刷コマンドを送ると、実際に印刷が止まるまでに時間
がかかってしまうし、印刷コマンドを送らないと、印刷
装置は、印刷の途中で動作を止めてしまい、正常に排紙
されない。また、印刷コマンドの途中で用紙が止まって
いると、再度印刷コマンドが送られてきたときに、それ
が正常に認識されず、いわゆる「ゴミ」印刷がなされて
しまう。
【0007】この場合、強制的に印刷を停止させるコマ
ンドを印刷装置宛に送信することも考えられるが、単純
に印刷を強制停止させると、いわゆる「データのぶつ切
り」状態が発生し、プロセス実行上、支障が生じる。
【0008】そこで本発明は、印刷データを所定形式の
印刷コマンドに変換する処理と、印刷コマンドを印刷装
置に送信する処理とを別プロセスで並列実行する際の不
具合を解消して、効率的な印刷制御を可能にする、改良
された印刷制御方法を提供することを課題とする。
【0009】本発明の他の課題は、上記印刷制御方法の
実施に適した印刷制御システム、及び上記印刷制御方法
をコンピュータ上で実行するための記録媒体を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の印刷制御方法は、印刷データを所定形式の印刷コマ
ンドに変換して保存する処理と、保存されている印刷コ
マンドを順次読み出して印刷装置へ送信する処理とをコ
ンピュータ上で並列的に実行する装置における印刷制御
方法であって、前記変換された印刷コマンドにそれぞれ
後続処理の中断可否を判別するための判別情報を付加し
ておき、前記印刷コマンドの送信に先だち各印刷コマン
ドの判別情報を判別して当該印刷コマンドの後続処理を
中断するかどうかを判定する過程を含むことを特徴とす
る。
【0011】本発明が提供する他の印刷制御方法は、前
記変換された印刷コマンドをグループ化するとともに各
グループにそれぞれ印刷対象位置を判別するための判別
情報を付加しておき、前記印刷コマンドの送信に先立ち
各グループの判別情報をもとに特定位置の判別情報のグ
ループがくるまで他のグループに属する印刷コマンドを
読み飛ばす過程を含むことを特徴とする。
【0012】本発明の印刷制御システムは、印刷データ
を所定形式の印刷コマンドに変換して保存する印刷処理
手段と、保存されている印刷コマンドを順次読み出して
印刷装置へ送信する送信処理手段とを有し、前記印刷処
理手段及び前記送信処理手段が並列動作する印刷制御シ
ステムにおいて、前記印刷処理手段に、前記変換された
印刷コマンドにそれぞれ後続処理の中断可否を判別する
ための判別情報を付加する手段を設け、さらに、前記送
信処理手段に、前記印刷コマンドの送信に先だち各印刷
コマンドの判別情報を判別して当該印刷コマンドの後続
処理を中断するかどうかを判定する手段を設けたもので
ある。
【0013】本発明の他の印刷制御システムは、前記印
刷処理手段に、前記変換された印刷コマンドをグループ
化するとともに各グループにそれぞれ印刷対象位置を判
別するための判別情報を付加する手段を設け、さらに、
前記送信処理手段に、前記印刷コマンドの送信に先立ち
各グループの判別情報をもとに特定位置の判別情報のグ
ループがくるまで他のグループに属する印刷コマンドを
読み飛ばす手段を設けたものである。
【0014】上記他の課題を解決する本発明の記録媒体
は、下記の処理をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒
体である。
【0015】(1−1)印刷データを所定形式の印刷コ
マンドに変換する処理、(1−2)前記変換された印刷
コマンドにそれぞれ後続処理の中断可否を判別するため
の判別情報を付加して保存する処理、(1−3)保存さ
れている各印刷コマンドの判別情報を判別して当該印刷
コマンドの後続処理を中断するかどうかを判定する処
理、(1−4)判定結果に基づいて各印刷コマンドの印
刷装置への送信時期を変える処理。
【0016】本発明の他の記録媒体は、下記の処理をコ
ンピュータに実行させるためのプログラムが記録された
コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0017】(2−1)印刷データを所定形式の印刷コ
マンドに変換する処理、(2−2)前記変換された印刷
コマンドをグループ化する処理、(2−3)各グループ
にそれぞれ印刷対象位置を判別するための判別情報を付
加して保存する処理、(2−4)保存されている各グル
ープの判別情報をもとに特定位置の判別情報がくるまで
他のグループに属する印刷コマンドを読み飛ばす処理、
(2−5)特定位置の判別情報が付加されたグループが
きたときに所定のコマンドを印刷装置へ送信する処理。
【0018】なお、前記判別情報は、好ましくは前記印
刷装置に認知されない形式の情報を用いる。また、前記
印刷装置への送信に先立って削除されるようにする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。まず、本発明が適用される印刷システムの
一例を図1に示す。この印刷システムは、ホストコンピ
ュータ1と印刷装置2とをケーブルを介して接続して構
成される。印刷装置2は、ホストコンピュータ1から印
刷対象データ及びそれに付随する書式情報を受信したと
きに、所定の印刷プロセスを実行して印刷用紙に画像を
形成するものである。印刷装置2は、シリアルプリン
タ、ページプリンタその他の電子複写型プリンタのいず
れであってもよく、また、ホストコンピュータ1との接
続形態も、スタンドアロン状態、ネットワーク接続状態
のいずれであってもよい。
【0020】ホストコンピュータ1は所定のシステムプ
ログラムを通じてプログラムの実行、その制御及び監視
を行うものである。具体的には、図示しないシステムボ
ード上に配置されたCPU(Central processing Uni
t),RAM(Randum Access Memory),ROM(Read
Only Memory)と、内蔵又は外付けのハードディスク
(HD)3とを具備し、CPUが所要のプログラムを適
宜HD3から読み出して所要の処理を実行するようにな
っている。HD3には、印刷対象データや書式情報を生
成するアプリケーションプログラム(以下、AP)と、
印刷制御システムを単独装置で実現するための印刷制御
プログラム等が記録されている。以下、単独装置の場合
の印刷制御システムを、本明細書では印刷制御装置と称
する。
【0021】ホストコンピュータ1には、また、モニタ
画面を具備した表示装置4、各種設定情報を入力するた
めのデータ入力装置5、CD−ROMドライブ及びFD
Dを含むメディア読取装置6、構内ネットワークとの接
続インタフェースとなる通信制御装置7とが接続されて
いる。表示装置4は、システムプログラム、AP、ある
いは印刷制御プログラム等の指示に呼応して所定のダイ
アログウインドウを表示するように構成されている。デ
ータ入力装置5は、キーボード、マウスその他のポイン
ティングデバイスである。
【0022】なお、上記印刷制御プログラムは、通常、
印刷装置2の製造メーカにおいて開発され、フレキシブ
ルディスク(FD)やCD−ROMに、ホストコンピュ
ータ1が読み取り可能な形態で記録されて流通し、印刷
装置2を使用する際に、メディア読取装置6、あるいは
通信制御装置7を通じてホストコンピュータ1が読み取
ることで上記HD3にインストールされるものである。
【0023】次に、上記ホストコンピュータ1が上記印
刷制御プログラムを読み込むことによって実現される印
刷制御装置の実施の形態を説明する。
【0024】この印刷制御装置10は、図2の要部機能
構成図に示すように、印刷管理部11、印刷処理部1
2、コマンドファイル13、コマンド送信部14の機能
を有し、印刷処理部12とコマンド送信部14とが並列
的に実行されるものである。印刷管理部11及びコマン
ドファイル13は、図10に示した従来の印刷制御装置
30の印刷管理部31及びコマンドファイル33と同じ
機能である。
【0025】本実施形態の印刷処理部11は、印刷管理
部11からの印刷ジョブに基づく印刷コマンドを数バイ
ト毎にパケット化し、各パケットに各種判別情報である
ヘッダを付加してコマンドファイル13に保存する機能
を有する。各種判別情報としては、例えばイメージデー
タの処理のように処理途中での中断が好ましくない場合
に、後続データまたはパケットがあることを示す情報、
あるいはコマンド列の開始及び終了、ページの開始及び
終了、ジョブの開始及び終了のように、印刷対象位置を
判別するための情報である。
【0026】なお、判別情報は、コマンド送信部14お
よび印刷装置2で認識はできるが、印刷装置2側では何
の処理をもしないコード(例えばESC−Xコード)を
用いることが好ましい。これは、後述するように印刷装
置2に向けて印刷コマンド群を送信するときにはヘッダ
を削除するようにしているが、例えばホストコンピュー
タ1をネットワークに接続して使用する場合、接続形態
によってはヘッダを削除する機能が働かない。そうする
と印刷装置2が印刷コマンド群を正しく判断できなくな
る場合がある。この点を防止する必要があるためであ
る。
【0027】なお、印刷コマンドの保存に際し、印刷処
理開始前にコマンドファイル13を形成するためのメモ
リ領域の残り容量を検出する機能を設け、容量があるサ
イズ以下の場合には、コマンドファイル14を作成せず
に、直接コマンド送信部14に送信するようにしてもよ
い。
【0028】コマンド送信部14は、印刷装置2宛のコ
マンド送信に先立ち、ヘッダ(判別情報)を解読して所
要の処理を行う機能を有する。例えば、ヘッダ解読の結
果、ヘッダが後続処理の中断否を表すものであった場合
は、印刷停止指令が入力された場合であっても、中断可
を表すヘッダを解読するまで後続処理を継続実行する。
これにより、いわゆる「データのぶつ切り」状態を回避
することができる。
【0029】一方、特定の印刷対象位置のヘッダがくる
まで他のパケットを読み飛ばし、特定対象位置がきた時
点で該当するコマンドを送信するような形態も可能であ
る。例えばページ単位、あるいはジョブ単位のシーケン
ス終了位置がくるまでシーケンス開始位置を読み飛ば
し、シーケンス終了位置がきた時点で印刷終了を表すコ
マンドを印刷装置2に送信するようにする。これによ
り、排紙異常や「ゴミ」印刷を有効に回避することがで
きる。なお、コマンド送信部14は、印刷装置2へ印刷
コマンドを送信する際にヘッダを削除する。
【0030】次に、上記印刷制御装置10による印刷制
御方法を説明する。ここでは、ヘッダとして、印刷イメ
ージの継続処理、つまり中断不可を表す継続パケットヘ
ッダ、印刷イメージ毎の区切り(中断可)を表す区切り
パケットヘッダ、ジョブ開始位置を表すジョブ開始エス
ケープパケットヘッダ、ページ開始位置を表すページ開
始エスケープパケットヘッダ、ページ終了位置を表すペ
ージ終了エスケープパケットヘッダ、ジョブ終了位置を
表すジョブ終了エスケープパケットヘッダを用いる。
【0031】なお、継続パケットヘッダが付されたパケ
ットを継続パケット、区切りパケットヘッダが付された
パケットを区切りパケット、ページ開始エスケープパケ
ットヘッダが付されたパケットをページ開始パケット、
ページ終了エスケープパケットヘッダが付されたパケッ
トをページ終了パケット、ジョブ開始エスケープパケッ
トヘッダが付されたパケットをジョブ開始パケット、ジ
ョブ終了エスケープパケットヘッダが付されたパケット
をジョブ終了パケットと称する。さらに、ヘッダの内容
を問題にしない場合は、単にパケットヘッダと称し、ま
た、個々のパケットを構成する印刷データの場合はコマ
ンド列、印刷データ以外の場合はコマンド群と称する。
【0032】まず、印刷処理部12の処理手順を、図3
を参照して説明する。印刷処理部12では、以下の手順
でヘッダとコマンド列、あるいはコマンド群をコマンド
ファイル13に出力する。
【0033】印刷管理部11からの印刷ジョブを入力し
てジョブ開始エスケープパケットヘッダとジョブ開始コ
マンド群とを出力し(ステップS101)、次いで、ペ
ージ開始エスケープパケットヘッダとページ開始コマン
ド群を出力する(ステップS102)。そして、一つの
印刷イメージを複数のコマンド列に変換する(ステップ
S103)。各印刷コマンド列について継続パケットヘ
ッダを付加し(ステップS104:No、S105)、印
刷イメージの最後のコマンド列がきた時点で区切りパケ
ットヘッダとコマンド群を出力する(ステップS10
4:Yes、S106)。ページ終了でない場合は次の印
刷イメージを準備してステップS103の処理に戻る
(ステップS107:No、S108)。ページ終了した
ときは、ページ終了エスケープパケットヘッダとページ
終了コマンド群とを出力する(ステップS109)。
【0034】ジョブ終了しない場合は次のページを準備
してステップS102の処理に戻る(ステップS11
0:No、S111)。ジョブ終了したときはジョブ終了
エスケープパケットヘッダとジョブ終了コマンド群を出
力して処理を終える(ステップS110:Yes、S11
2)。
【0035】印刷処理部12で上記処理を実行している
間、コマンド送信部14は、随時コマンドファイル13
からパケットヘッダ、コマンド列、コマンド群を読み出
し、各パケットヘッダの内容に応じた処理を行う。
【0036】次に、印刷管理部11が印刷停止指令(ジ
ョブ停止)を受け付けた場合の処理手順を図4を参照し
て説明する。図4は、コマンド送信部14の処理手順説
明図である。
【0037】コマンド送信部14では、ジョブ中止がく
るまでは1パケットずつ読み出し、ヘッダを削除してコ
マンド列を送信する処理を繰り返している(ステップS
201〜S203:No)。この状態でジョブ中止がきた
ときは、まず、区切りパケットがくるまで1パケットず
つ読み出し、ヘッダを削除してコマンド列もしくはコマ
ンド群を送信する(ステップS203:Yes、S204
〜S206)。区切りパケットがきた場合は、区切りパ
ケットヘッダを削除してコマンド列を送信する(ステッ
プS207)。
【0038】その後、ページ終了パケットがくるまで1
パケットずつ読み出す(ステップSS208、S20
9:No)。ページ終了パケットがきた場合はページ終了
エスケープパケットヘッダを削除してコマンド群を送信
する(ステップS210)。さらに、ジョブ終了パケッ
トがくるまで1パケットずつ読み出し(ステップS21
1、212:No)、ジョブ終了パケットがきた時点でジ
ョブ終了エスケープパケットヘッダを削除してコマンド
群を送信し、処理を終える(ステップS212:Yes、
S213)。
【0039】このように、印刷停止する場合は、区切り
パケットについてはコマンド列を送信し終わるまで通常
のコマンド送信処理を行い、区切りパケット後は、ペー
ジ終了パケット、ジョブ終了パケットの各コマンド群の
みを送信する。
【0040】次に、図5及び図6を参照して高速複写時
のコマンド送信部14の処理手順を説明する。
【0041】図5において、コマンド送信部14は、ペ
ージ終了パケットがくるまで、1パケットずつ読み出
し、ヘッダを削除してコマンド列もしくはコマンド群の
送信を繰り返している(ステップS301〜S303:
Yes)。ページ終了パケットがきたときは帳合複写かど
うかを判定する。「帳合複写」とは、例えば3ページを
2部複写する場合に、1,2,3,1,2,3のように
1部ずつ2回繰り返す複写形態をいう。
【0042】帳合複写であった場合は、ヘッダを削除し
てページ終了コマンド群を送信する(ステップS30
5)。そして、次のページの先頭へ移行し、ヘッダを削
除してページ開始コマンド群を送信し、ステップS30
1の処理に戻る(ステップS306〜S308)。この
処理をジョブ終了パケットがくるまで繰り返す(ステッ
プS306:No)。
【0043】ジョブ終了パケットがきた場合は、帳合複
写が終了したかどうかを判定する(ステップS30
9)。複写が終了していない場合は、ジョブ終了パケッ
トを読み飛ばしてジョブ先頭に戻り、ジョブ開始パケッ
トを読み飛ばしてステップS301の処理に戻る(ステ
ップS310〜S312)。
【0044】ステップS304において、帳合複写でな
かった場合は通常の複写と判定し、図6上段の処理に移
行する。「通常の複写」とは、例えば2部複写の場合に
1,1,2,2,3,3のような2枚ずつ複写する形態
をいう。複写が終了していない場合は、ページ終了パケ
ットを読み飛ばしてそのページの先頭に戻り、ページ開
始パケットを読み飛ばしてステップS301の処理に戻
る(ステップS314〜316)。複写が終了した場合
は、ヘッダを削除してパージ終了コマンド群を送信して
ステップS307の処理に移行する(ステップS31
3:Yes、S317、S318:No)。
【0045】帳合複写が終了した場合は(ステップS3
09:Yes)、ヘッダを削除してページ終了コマンド群
を送信する(ステップS319)。この処理が終了した
場合あるいはステップS318においてジョブ終了パケ
ットがきた場合は、ヘッダを削除し、ジョブ終了コマン
ド群を送信して一連の処理を終える(ステップS32
0)。
【0046】このように、複写処理の場合は、コマンド
列を毎ページ送る必要がないので、同一ページの複数枚
の印刷を行う場合の処理が高速になる。
【0047】以上の処理内容をより具体的に例示したの
が図7である。図7における「データ内容」は、印刷処
理部12の処理により形成されるコマンドファイル13
の内容である。この例では、2バイトでパケットヘッダ
あるいはパケットエスケープヘッダを表している。両者
の相違は、前者が個々のパケットのコマンド列について
の中断可否とパケットサイズとを表し、後者が印刷処理
のシーケンスの先頭および末尾を表す点である。
【0048】例えば、「1xxxxxxx xxxxxxxx」の“x”
は0x0001〜0x7fffでパケットサイズ、つまりこのヘッダ
の後にxバイトのコマンド列が続くことを表している。
先頭の“1”は、コマンド列をすべて送信し終わった後
で処理を中止してもよいことを表している。また、「0x
xxxxxx xxxxxxxx」の先頭の“0”は、コマンド列をすべ
て送信し終わっても処理を中止してはいけないことを表
している。
【0049】また、「00000000 00000000」はパケット
エスケープヘッダであり、このヘッダの後に2バイトの
終了シーケンス位置が続く。ここでは「00000000 00000
001」でジョブ終了シーケンスの先頭、「00000000 0000
0010」でジョブ終了シーケンスの末尾、「00000000 000
00011」でページ終了シーケンスの先頭、「00000000 00
000100」でページ終了シーケンスの末尾を表している。
【0050】例えば、図7の例において、ある時点
(1)で印刷停止指令が発生したとする。コマンド送信
部14は、パケットヘッダの先頭が“0”なのでxバイ
トのコマンド送信を継続する。次の時点(2)では、パ
ケットヘッダの先頭は“1”になっている。そこで、コ
マンド送信を終了し次第停止し、ページ終了シーケンス
までパケットを読み飛ばす。ページ終了シーケンスの先
頭を見つけると(時点(3))、ページ終了シーケンス
の末尾(時点(4))までコマンド送信を行う。時点
(4)以降は、ページ終了シーケンスは既に送信してい
るので無視する。例えば後続のページ終了シーケンスが
あっても読み飛ばされる。ジョブ終了シーケンスの先頭
を見つけた場合(時点(5))は、そのシーケンスの末
尾までコマンド送信を行う。
【0051】このようにして、プロセス実行上、必要な
コマンドは印刷装置に送信し、必ずしも必要でないコマ
ンドについては読み飛ばすことにより、効率的な印刷制
御が可能になる。
【0052】以上の機能をネットワーク上に接続された
印刷装置の制御に適用することにより、ネットワーク上
での即時印刷停止が可能になり、実用的効果が期待され
る。
【0053】なお、本実施形態では、印刷コマンドをパ
ケット化し、各パケットにヘッダを付加した場合の例に
ついて説明したが、印刷処理部12で各種判別情報を付
加し、コマンド送信部14でこの付加情報の内容を解読
して所要処理を実行できれば本発明を実施することがで
きるので、必ずしも上記実施形態の例に限定されるもの
ではない。
【0054】また、本実施形態では、印刷制御システム
を単独の印刷制御装置10で実現する場合の例を示した
が、複数の印刷制御装置によって印刷制御システムを実
現することも可能である。
【0055】例えば図8に示すように、二つのホストコ
ンピュータ1A,1Bをネットワーク上に配置し、一方
のホストコンピュータ1Aをアプリケーションサーバ、
他方のホストコンピュータ1Bをプリントサーバとして
機能させる。そして、各ホストコンピュータ1A,1B
上に、図9に示すように、互いに連動して動作する印刷
制御装置20A,20Bを形成する。印刷制御装置20
Aには、印刷管理部11A、印刷処理部12、およびコ
マンドファイル13を設けておき、印刷制御装置20B
には、印刷管理部11Bとコマンド送信部14とを設け
ておく。印刷管理部11A,11Bは、協働することに
よって前述の印刷管理部11と同様の機能を達成するも
のである。
【0056】このような構成の印刷制御システムでは、
アプリケーションサーバ(ホストコンピュータ1A)と
は分離して存在するプリントサーバ(ホストコンピュー
タ1B)上で印刷中止の指示を行うことができる。つま
り、印刷中止の指示を印刷管理部11Bが認識してコマ
ンド送信部14を制御する。なお、印刷制御装置20B
は、ネットワーク上のルータや、印刷装置2に内蔵され
るネットワークボード上で実現することも可能である。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、印刷データ生成や印刷コマンド発行等の処理
と印刷コマンドの送信処理とを別プロセスで並列実行す
る際の不具合が解消され、効率的な印刷制御が実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される印刷システムの構成図。
【図2】本発明の実施の一形態である印刷制御システム
の要部構成図。
【図3】本実施形態による印刷処理部の処理手順図。
【図4】本実施形態によるコマンド送信部の処理手順図
(印刷停止指令入力時)。
【図5】本実施形態によるコマンド送信部の処理手順図
(高速複写時)。
【図6】図5の処理手順図の続き。
【図7】本実施形態による具体的な処理内容を示した説
明図。
【図8】本発明が適用される他の印刷システムの構成
図。
【図9】本発明の他の実施形態に係る印刷制御システム
の要部構成図。
【図10】従来の印刷処理装置の要部構成図。
【符号の説明】
1,1A,1B ホストコンピュータ 2 印刷装置 10,20A,20B 印刷処理装置 11,11A,11B 印刷管理部 12 印刷処理部 13 コマンドファイル 14 コマンド送信部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに
    変換して保存する処理と、保存されている印刷コマンド
    を順次読み出して印刷装置へ送信する処理とをコンピュ
    ータ上で並列的に実行する装置における印刷制御方法で
    あって、 前記変換された印刷コマンドにそれぞれ後続処理の中断
    可否を判別するための判別情報を付加しておき、前記印
    刷コマンドの送信に先だち各印刷コマンドの判別情報を
    判別して当該印刷コマンドの後続処理を中断するかどう
    かを判定する過程を含むことを特徴とする印刷制御方
    法。
  2. 【請求項2】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに
    変換して保存する処理と、保存されている印刷コマンド
    を順次読み出して印刷装置へ送信する処理とをコンピュ
    ータ上で並列的に実行する装置における印刷制御方法で
    あって、 前記変換された印刷コマンドをグループ化するとともに
    各グループにそれぞれ印刷対象位置を判別するための判
    別情報を付加しておき、前記印刷コマンドの送信に先立
    ち各グループの判別情報をもとに特定位置の判別情報の
    グループがくるまで印刷コマンドを読み飛ばす過程を含
    むことを特徴とする印刷制御方法。
  3. 【請求項3】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに
    変換して保存する印刷処理手段と、保存されている印刷
    コマンドを順次読み出して印刷装置へ送信する送信処理
    手段とを有し、前記印刷処理手段及び前記送信処理手段
    が並列動作する印刷制御システムにおいて、 前記印刷処理手段に、前記変換された印刷コマンドにそ
    れぞれ後続処理の中断可否を判別するための判別情報を
    付加する手段を設け、 前記送信処理手段に、前記印刷コマンドの送信に先だち
    各印刷コマンドの判別情報を判別して当該印刷コマンド
    の後続処理を中断するかどうかを判定する手段を設けた
    ことを特徴とする印刷制御システム。
  4. 【請求項4】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに
    変換して保存する印刷処理手段と、保存されている印刷
    コマンドを順次読み出して印刷装置へ送信する送信処理
    手段とを有し、前記印刷処理手段及び前記送信処理手段
    が並列動作する印刷制御システムにおいて、 前記印刷処理手段に、前記変換された印刷コマンドをグ
    ループ化するとともに各グループにそれぞれ印刷対象位
    置を判別するための判別情報を付加する手段を設け、 前記送信処理手段に、前記印刷コマンドの送信に先立ち
    各グループの判別情報をもとに特定位置の判別情報のグ
    ループがくるまで印刷コマンドを読み飛ばす手段を設け
    たことを特徴とする印刷制御システム。
  5. 【請求項5】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに
    変換する処理、 前記変換された印刷コマンドにそれぞれ後続処理の中断
    可否を判別するための判別情報を付加して保存する処
    理、 保存されている各印刷コマンドの判別情報を判別して当
    該印刷コマンドの後続処理を中断するかどうかを判定す
    る処理、 判定結果に基づいて各印刷コマンドの印刷装置への送信
    時期を変える処理をコンピュータに実行させるためのプ
    ログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
  6. 【請求項6】 印刷データを所定形式の印刷コマンドに
    変換する処理、 前記変換された印刷コマンドをグループ化する処理、 各グループにそれぞれ印刷対象位置を判別するための判
    別情報を付加して保存する処理、 保存されている各グループの判別情報をもとに特定位置
    の判別情報がくるまで印刷コマンドを読み飛ばす処理、 特定位置の判別情報が付加されたグループがきたときに
    所定のコマンドを印刷装置へ送信する処理をコンピュー
    タに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記印刷装置への送信に先立って前記判
    別情報を削除することを特徴とする、請求項5または6
    記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記グループが印刷処理単位であること
    を特徴とする、請求項6記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記印刷処理単位がコマンド列、ペー
    ジ、ジョブ単位のいずれかであることを特徴とする、請
    求項7記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記判別情報が前記印刷装置には認知
    されない形式の情報であることを特徴とする請求項5乃
    至9のいずれかの項に記載の記録媒体。
JP12373898A 1998-05-06 1998-05-06 印刷制御方法及びシステム、記録媒体 Expired - Fee Related JP3711433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12373898A JP3711433B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 印刷制御方法及びシステム、記録媒体
US09/281,967 US6678066B1 (en) 1998-05-06 1999-03-31 Print control method and system, and a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12373898A JP3711433B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 印刷制御方法及びシステム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316661A true JPH11316661A (ja) 1999-11-16
JP3711433B2 JP3711433B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=14868123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12373898A Expired - Fee Related JP3711433B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 印刷制御方法及びシステム、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6678066B1 (ja)
JP (1) JP3711433B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963416B2 (en) * 1997-12-11 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer, printing system, print control method, storage medium used to store print control program for controlling a printer, and transmission device for transmitting print control program for controlling a printer
JP2006178882A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ
KR100613600B1 (ko) 2005-05-25 2006-08-22 삼성전자주식회사 Pdf 배치 파일 다이렉트 프린팅 기능을 지원하는 프린터및 그 인쇄 방법
JP2010086555A (ja) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711435B2 (ja) * 1998-02-10 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JP4298146B2 (ja) * 2000-08-22 2009-07-15 キヤノン株式会社 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US6934044B1 (en) * 2000-08-30 2005-08-23 Sun Microsystems, Inc. Technique for verifying print job formatting for network printing
US6977742B2 (en) * 2001-03-29 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for estimating printer resources
JP3747870B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
GB2410341A (en) * 2004-01-23 2005-07-27 Biacore Ab Method and apparatus for the development of a control process for an instrument
JP5268604B2 (ja) * 2008-12-05 2013-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
US5014221A (en) * 1988-01-29 1991-05-07 Digital Equipment Corporation Mechanism for arbitrating client access to a networked print server
US5617518A (en) * 1990-11-13 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Output control method and system of servers
US5638497A (en) * 1992-12-18 1997-06-10 Dataproducts Corporation Virtual printer
US5594653A (en) * 1993-11-08 1997-01-14 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, a control method therefor, and a data processing apparatus using said printing apparatus
US6233568B1 (en) * 1994-01-03 2001-05-15 E-Stamp Corporation System and method for automatically providing shipping/transportation fees
US5636333A (en) * 1994-12-20 1997-06-03 Lexmark International, Inc. Multi-protocol network interface
US5905906A (en) * 1995-03-31 1999-05-18 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for configuring multiple printers on a network
JP2878988B2 (ja) * 1995-06-19 1999-04-05 株式会社東芝 チェックポイント通信処理システム
JPH09146726A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Canon Inc プリンタサーバーシステムの制御方法
US6246485B1 (en) * 1996-05-23 2001-06-12 Lexmark International, Inc. Printer communication system and method
JP3854699B2 (ja) * 1996-12-27 2006-12-06 キヤノン株式会社 プリントシステムおよび印刷中断方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963416B2 (en) * 1997-12-11 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer, printing system, print control method, storage medium used to store print control program for controlling a printer, and transmission device for transmitting print control program for controlling a printer
US7145683B2 (en) 1997-12-11 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Printer, printing system, print control method, storage medium used to store print control program for controlling a printer, and transmission device for transmitting print control program for controlling a printer
JP2006178882A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ
US7760373B2 (en) 2004-12-24 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Print control apparatus, print control method and printer
US8243331B2 (en) 2004-12-24 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Print control apparatus, print control method and printer
KR100613600B1 (ko) 2005-05-25 2006-08-22 삼성전자주식회사 Pdf 배치 파일 다이렉트 프린팅 기능을 지원하는 프린터및 그 인쇄 방법
JP2010086555A (ja) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711433B2 (ja) 2005-11-02
US6678066B1 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002200828A (ja) 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体
WO2000011544A1 (en) Network printing system
US5617518A (en) Output control method and system of servers
JP3711433B2 (ja) 印刷制御方法及びシステム、記録媒体
US7471406B2 (en) Printing control apparatus and method, and printing system
JP3787535B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7212303B2 (en) Print control method for a multifunctional printer including a facsimile feature
JP3156379B2 (ja) 印刷データの圧縮方法
JPH1170712A (ja) 改ページ指示方法,ページ管理方法,プリンタシステム及びプリンタ装置
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4364475B2 (ja) 印刷装置
JP2005349768A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2001067193A (ja) 印刷システム及び印刷装置及びその制御方法
JP2658931B2 (ja) プリンタコントローラ
JP2009255577A (ja) 印刷装置
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
JPH07121318A (ja) リモートプリンティングシステム
JP2002091716A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2000112684A (ja) 文書印刷処理システム
JPH11296317A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法
JP4164243B2 (ja) 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム
JP2001243028A (ja) 印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JPH1139117A (ja) プリンタ制御装置
JP2001236186A (ja) 印刷処理システム、印刷データ処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH10278364A (ja) ページプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees