JP4305843B2 - 重力式傾動鋳造装置 - Google Patents

重力式傾動鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305843B2
JP4305843B2 JP2004035885A JP2004035885A JP4305843B2 JP 4305843 B2 JP4305843 B2 JP 4305843B2 JP 2004035885 A JP2004035885 A JP 2004035885A JP 2004035885 A JP2004035885 A JP 2004035885A JP 4305843 B2 JP4305843 B2 JP 4305843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
mold
product
tilt
die plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004035885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224835A (ja
Inventor
佳治 山本
高広 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2004035885A priority Critical patent/JP4305843B2/ja
Publication of JP2005224835A publication Critical patent/JP2005224835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305843B2 publication Critical patent/JP4305843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、鋳型を傾動させながら重力により溶湯を注湯して製品を鋳造する重力式傾動鋳造装置に関する。
従来、鋳型を傾動させながら重力により溶湯を注湯して製品を鋳造する装置は公知にされている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−318090号公報(第2頁、第7図)
しかし、特許文献1のものは、注湯後の製品冷却の際、本体を水平にした状態のまま放置して、溶湯が冷却され、鋳物が完成するのを待つ(該特許文献1の段落0032参照)ようになっており、この方式では製品冷却時間が長くなってしまい、これにより装置のサイクルタイムが長くなってしまうという問題がある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、注湯後の製品冷却の際の冷却時間を短くすることができ、これにより装置のサイクルタイムを短縮することができる重力式傾動鋳造装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明における重力式傾動鋳造装置は、分割された複数の型部材で構成された鋳型により形成されるキャビティに冷却水導管を貫通させた状態で該キャビティに溶湯を注湯した後、前記冷却水導管内に冷却水を通過させることによって製品冷却を行う重力式傾動鋳造装置であって、水平軸線上に対向させて設けた一対の傾動軸と、該傾動軸の一方に連結された傾動軸駆動手段と、前記一対の傾動軸間に架設されたダイプレートと、該ダイプレート上に配設された前記鋳型と、前記ダイプレートに連結されると共に水平軸線上に対向させて設けた一対の回動軸と、該回動軸に連結されると共に第1回動シリンダにより該回動軸を中心にして回動される回動フレームと、該回動フレームに連結された昇降シリンダと、該昇降シリンダの先端に連結されると共に前記製品冷却の際に前記冷却水導管に連通する給水ノズルを有する給水プレートと、前記回動軸に連結されると共に第2回動シリンダにより該回動軸を中心にして回動されるラドルと、前記鋳型における下型に昇降可能に吊設された製品押出機構と、前記ダイプレート下部に該製品押出機構を包囲して取り付けられると共に前記冷却水導管から排出される冷却水を回収する冷却水回収箱と、該冷却水回収箱に連結されると共に前記製品押出機構を昇降させる製品押出シリンダと、を具備し、前記冷却水回収箱の内部に、前記下型の下面に冷却水を吹き付ける冷却水噴出手段を備えたことを特徴とする。
本発明は、分割された複数の型部材で構成された鋳型により形成されるキャビティに冷却水導管を貫通させた状態で該キャビティに溶湯を注湯した後、前記冷却水導管内に冷却水を通過させることによって製品冷却を行う重力式傾動鋳造装置であって、水平軸線上に対向させて設けた一対の傾動軸と、該傾動軸の一方に連結された傾動軸駆動手段と、前記一対の傾動軸間に架設されたダイプレートと、該ダイプレート上に配設された前記鋳型と、前記ダイプレートに連結されると共に水平軸線上に対向させて設けた一対の回動軸と、該回動軸に連結されると共に第1回動シリンダにより該回動軸を中心にして回動される回動フレームと、該回動フレームに連結された昇降シリンダと、該昇降シリンダの先端に連結されると共に前記製品冷却の際に前記冷却水導管に連通する給水ノズルを有する給水プレートと、前記回動軸に連結されると共に第2回動シリンダにより該回動軸を中心にして回動されるラドルと、前記鋳型における下型に昇降可能に吊設された製品押出機構と、前記ダイプレート下部に該製品押出機構を包囲して取り付けられると共に前記冷却水導管から排出される冷却水を回収する冷却水回収箱と、該冷却水回収箱に連結されると共に前記製品押出機構を昇降させる製品押出シリンダと、を具備し、前記冷却水回収箱の内部に、前記下型の下面に冷却水を吹き付ける冷却水噴出手段を備えたから、注湯後の製品冷却の際の冷却時間を短くすることができ、これにより装置のサイクルタイムを短縮することができる等種々の効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。図1において、基台1上に間隔をおいて立設された支持フレ−ム2、2の上端には、一対の傾動軸3、3が水平軸線上に対向させて設けられており、該傾動軸3、3の一方には傾動軸駆動手段としてのモータ4が連結されている。
そして、該一対の傾動軸3、3間にはダイプレート5が架設されており、該ダイプレート5上には、分割された複数の型部材で構成された鋳型Mが着脱可能に配設されている。なお本実施形態での該鋳型Mは、前型6、後型7、下型8、中子(図示せず)、該中子の上に被せる被せ型(図示せず)で構成されている(図2参照)。また該前型6、後型7、下型8は金型であり、該中子及び被せ型はシェル砂で製作されている。さらに該鋳型Mにおける下型8には、該鋳型Mにより形成されるキャビティを貫通する複数の冷却水導管9、9(本実施形態では6本)がセットされるようになっている。
また前記ダイプレート5上における前記後型7の後方には前記前型6及び後型7を開閉させる前後型開閉機構10(図2参照)が配設されている。そして、該前後型開閉機構10の上方には、一対の回動軸11、11が水平軸線上に対向させて設けられており、該回動軸11、11は前記ダイプレート5上に間隔おいて立設された支持体12、12を介して該ダイプレート5に連結されている。
そして、該回動軸11、11には回動フレーム13が連結されており、該回動フレーム13の基端には第1回動シリンダ14、14(図3参照)が連結されている。該第1回動シリンダ14、14は、前記ダイプレート5に固定されて該ダイプレート5下方に伸びる取り付けフレーム15a、15b(図3参照)に取り付けられており、前記回動フレーム13は該第1回動シリンダ14、14により前記回動軸11、11を中心にして回動されるようになっている。
また前記回動フレームの上部両端には昇降シリンダ16、16が連結されており、該昇降シリンダ16、16の先端には、製品(本実施形態ではシリンダヘッド)の冷却の際に前記冷却水導管9、9に連通する給水ノズル17a、17aを有する給水プレート17が連結されている。なお該給水プレート17上には給水カプラ17c、17cが固定されており、該給水カプラ17c、17cは給水ホース17b、17bを介して前記給水ノズル17a、17aに連通連結されている(図5参照)。
また前記回動軸11、11には連結部材18を介してラドル19が連結されており、前記連結部材18には第2回動シリンダ20が連結されている(図3参照)。該第2回動シリンダ20は前記取り付けフレーム15aに取り付けられており、前記ラドル19は該第2回動シリンダ20により前記回動軸11、11を中心にして回動されるようになっている。なお上述の説明から分かる通り、前記回動軸11、11は前記回動フレーム13用と前記ラドル19用の兼用になっている。
また前記鋳型Mにおける下型8には製品押出機構21が昇降可能に吊設されており、該製品押出機構21は前記ダイプレート5の中央部開口5aを通過可能にされている。そして、前記ダイプレート5下部には、前記冷却水導管9、9から排出される冷却水を回収する冷却水回収箱22が前記製品押出機構21を包囲して取り付けられており、該冷却水回収箱22における底板22aの中央下部には、前記製品押出機構21を昇降させる製品押出シリンダ23が連結されている。
また前記底板22aの下部における該製品押出シリンダ23の両外側には、ホルダ24、24が取り付けられており、該ホルダ24、24内にはガイドロッド25、25が上下摺動可能に貫通されている。そして、該ガイドロッド25、25及び前記製品押出シリンダ23の先端は、前記冷却水回収箱22内に配置された天井板26に連結されており、該天井板26は連結具27、27を介して前記製品押出機構21に連結されている。
また前記冷却水回収箱22の内部には、前記下型8の下面に冷却水を吹き付ける冷却水噴出手段28が備えられている。該冷却水噴出手段28は、本実施形態では前記天井板26上に固定されて該天井板26と共に昇降されるようになっており、さらに図示されない噴出孔から冷却水を噴出させて前記下型8の下面に吹き付けるようになっている。なお前記底板22aには回収された冷却水を排出する排出孔22bが穿孔されており、該排出孔22bは、その下部に取り付けられた排出管29に連通されている。
このように構成されたものの作動について説明する。まず、下型8に前記中子をセットした後、該中子上に前記被せ型を被せる。そして、下型8に前記冷却水導管9、9をセットした後、前後型開閉機構10により前型6及び後型7が閉じられて図2の状態にされる。次に、第1回動シリンダ14、14の伸長作動により回動フレーム13が正回動して水平状態にされる。
そして、昇降シリンダ16、16の伸長作動により給水プレート17が下降し、これにより前記冷却水導管9、9の上端が給水ノズル17a、17aに挿入される。この際、該給水プレート17は、その下面両端に固定された位置決め部材17d、17dと前記下型8の上面両端に支柱8a、8aを介して固定された位置決めピン8b、8bとで位置決めされる(図4参照)。さらに前記前型6、後型7及び被せ型の上面と給水プレート17下面には若干の隙間が確保され、該給水プレート17で該前型6、後型7及び被せ型を押圧しないようになっている。
次に、第2回動シリンダ20の伸長作動によりラドル19が正回動して図6の状態にされる。そして、前記モータ4の正回転により鋳型Mを60度、正方向(図2における時計回り方向)に傾動させて図7の状態にされる。次に、この状態で図示されない取鍋からラドル19に溶湯(例えば軽合金、本実施形態ではアルミニウム合金)が供給される。そして、前記モータ4の逆回転により鋳型Mを60度、逆方向(図2における反時計回り方向)に傾動、即ち、鋳型Mが水平状態に戻るまで傾動させながら、該鋳型Mにより形成されるキャビティに溶湯を注湯する。
次に、第2回動シリンダ20の縮引作動によりラドル19が逆回動して図8の状態にされる。そして、この状態で前記冷却水導管9、9内に冷却水を通過させることによって製品冷却を行う。
ここで冷却水の流れについて図4、5を用いて説明する。前記給水カプラ17c、17cには図示されない冷却水供給ホースが接続されており、供給された冷却水は給水ホース17b、17bを通って前記冷却水導管9、9内に導入される。該冷却水導管9、9内を通過した冷却水は、下型8に穿孔されて該冷却水導管9、9に連通する通し孔8c、8cを通って、前記ダイプレート5の中央部開口5aから冷却水回収箱22内に流れ込む。さらに本実施形態では下型8に急冷が必要な箇所が存在するため、図示されない冷却水供給ホースに接続された前記冷却水噴出手段28の噴出孔(図示せず)から冷却水が噴出され、該噴出された冷却水は製品押出機構21の開口21a、21aを通って下型8の下面に吹き付けられるようになっている。これにより、前記急冷が必要な箇所を速やかに冷却することができる。さらに該下型8の下面に吹き付けられた冷却水は前記冷却水回収箱22内に回収されるため、余分な冷却水回収手段を必要としないという利点がある。なお冷却水回収箱22内の冷却水は排出孔22bを通って排出管29から排出される。
次に、昇降シリンダ16、16の縮引作動により給水プレート17が上昇する。そして、第1回動シリンダ14、14の縮引作動により回動フレーム13が逆回動して垂直状態にされ、図2の状態にされる。次に、前後型開閉機構10により前型6及び後型7が開かれる。そして、製品押出シリンダ23の伸長作動により製品押出機構21が上昇し、該製品押出機構21に付属される図示されない押出ピンにより、前記冷却水導管9、9が鋳ぐるまれた製品を下型8の上方に押し出す。次に、該押し出された製品を取り出した後、製品押出シリンダ23の縮引作動により製品押出機構21が下降する。なお製品に鋳ぐるまれた前記冷却水導管9、9は、別途次工程で取り外される。
本発明の実施形態を示す正面図である。 本発明の実施形態を示す右側面図である(回動フレームは垂直状態)。 図2におけるA−A矢視図である(回動フレームは水平状態)。 冷却水の流れを説明する部分図である。 図4におけるB−B矢視図である。 前記右側面図であって、回動フレーム及びラドルが正回動した状態を示す図である。 前記右側面図であって、鋳型を正方向に傾動させた状態を示す図である。 前記右側面図であって、鋳型が水平状態に戻るまで傾動させながら、キャビティに溶湯を注湯した後、ラドルを逆回動させた状態を示す図である。
符号の説明
M 鋳型
3 傾動軸
4 傾動軸駆動手段
5 ダイプレート
8 下型
9 冷却水導管
11 回動軸
13 回動フレーム
14 第1回動シリンダ
16 昇降シリンダ
17 給水プレート
17a 給水ノズル
19 ラドル
20 第2回動シリンダ
21 製品押出機構
22 冷却水回収箱
23 製品押出シリンダ
28 冷却水噴出手段

Claims (1)

  1. 分割された複数の型部材で構成された鋳型により形成されるキャビティに冷却水導管を貫通させた状態で該キャビティに溶湯を注湯した後、前記冷却水導管内に冷却水を通過させることによって製品冷却を行う重力式傾動鋳造装置であって、水平軸線上に対向させて設けた一対の傾動軸と、該傾動軸の一方に連結された傾動軸駆動手段と、前記一対の傾動軸間に架設されたダイプレートと、該ダイプレート上に配設された前記鋳型と、前記ダイプレートに連結されると共に水平軸線上に対向させて設けた一対の回動軸と、該回動軸に連結されると共に第1回動シリンダにより該回動軸を中心にして回動される回動フレームと、該回動フレームに連結された昇降シリンダと、該昇降シリンダの先端に連結されると共に前記製品冷却の際に前記冷却水導管に連通する給水ノズルを有する給水プレートと、前記回動軸に連結されると共に第2回動シリンダにより該回動軸を中心にして回動されるラドルと、前記鋳型における下型に昇降可能に吊設された製品押出機構と、前記ダイプレート下部に該製品押出機構を包囲して取り付けられると共に前記冷却水導管から排出される冷却水を回収する冷却水回収箱と、該冷却水回収箱に連結されると共に前記製品押出機構を昇降させる製品押出シリンダと、を具備し、前記冷却水回収箱の内部に、前記下型の下面に冷却水を吹き付ける冷却水噴出手段を備えたことを特徴とする重力式傾動鋳造装置。
JP2004035885A 2004-02-13 2004-02-13 重力式傾動鋳造装置 Expired - Fee Related JP4305843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035885A JP4305843B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 重力式傾動鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035885A JP4305843B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 重力式傾動鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224835A JP2005224835A (ja) 2005-08-25
JP4305843B2 true JP4305843B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34999950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035885A Expired - Fee Related JP4305843B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 重力式傾動鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837447A (zh) * 2010-05-06 2010-09-22 上海皮尔博格有色零部件有限公司 金属型重力铸造底抽气方法
CN103302275A (zh) * 2013-06-18 2013-09-18 邵宏 全自动重力浇铸用取件冷却装备
CN110744017A (zh) * 2019-11-29 2020-02-04 含山县兴达球墨铸铁厂 球墨铸铁的浇铸装置
CN111715867A (zh) * 2020-07-01 2020-09-29 益阳仪纬科技有限公司 一种翻转式反重力铸造成型设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823257A (zh) * 2010-03-24 2010-09-08 无锡锡南铸造机械有限公司 多功能大型机械手臂
KR101327690B1 (ko) 2012-03-21 2013-11-11 허동욱 중력 주조기
CN112222382A (zh) * 2020-09-27 2021-01-15 韶关一本机械设备有限公司 一种静压铸造生产线的砂型冷却装置
CN114101597B (zh) * 2021-11-09 2023-09-26 南京善若网络科技有限公司 一种用于骨科钢板塑型设备
CN114850455A (zh) * 2022-04-21 2022-08-05 张天雄 一种冶金用高温液态锡快速冷却成型装置
CN115365462B (zh) * 2022-08-31 2023-09-01 西安建筑科技大学 一种用于含易挥发元素合金的冶炼装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837447A (zh) * 2010-05-06 2010-09-22 上海皮尔博格有色零部件有限公司 金属型重力铸造底抽气方法
CN103302275A (zh) * 2013-06-18 2013-09-18 邵宏 全自动重力浇铸用取件冷却装备
CN103302275B (zh) * 2013-06-18 2015-05-13 邵宏 全自动重力浇铸用取件冷却装备
CN110744017A (zh) * 2019-11-29 2020-02-04 含山县兴达球墨铸铁厂 球墨铸铁的浇铸装置
CN110744017B (zh) * 2019-11-29 2021-07-20 含山县兴达球墨铸铁厂 球墨铸铁的浇铸装置
CN111715867A (zh) * 2020-07-01 2020-09-29 益阳仪纬科技有限公司 一种翻转式反重力铸造成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005224835A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305843B2 (ja) 重力式傾動鋳造装置
JP3375142B2 (ja) 金属ストリップ鋳造装置
JP4674141B2 (ja) 可傾鋳造装置
TWI574760B (zh) Casting equipment
KR101086998B1 (ko) 주형틀 유닛, 상·하 주형조형장치, 및 주조라인
CN1806962B (zh) 三维铸造机及三维铸造方法
JP6409778B2 (ja) 鋳造装置及びそれを用いた鋳造物品の製造方法
JP2001191170A (ja) 加圧凝固鋳造方法及び装置
KR20090061370A (ko) 다이 캐스팅용 카세트 장치
US4706733A (en) Continuous casting machine
JP4341021B2 (ja) パターンプレートの再使用方法及び無枠式鋳型造型機
JP2582658B2 (ja) 横型締縦鋳込ダイカストマシン
CN100423871C (zh) 双辊铸造装置的预热部件交换装置
CN217044568U (zh) 一种机器人浇铸生产线
JP2004344943A (ja) 低圧鋳造機
CN219411145U (zh) 一种适用于高炉主沟的修复浇筑装置
JP3352844B2 (ja) 竪型ダイカストマシンおよび鋳造方法
KR101321851B1 (ko) 슬래그 제거용 치구
JP4468267B2 (ja) 連続鋳造装置
CN207386527U (zh) 压铸定模及压铸模具
JP3162256B2 (ja) 竪型連続鋳造機
JPS63137543A (ja) 交互金型移動傾倒式竪型鋳造装置
KR19990061407A (ko) 경동식 중력 주조기
JP2005254257A (ja) 連続鋳造機のロングノズル着脱装置
JPH0213102Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees