JP4305367B2 - 通信装置及び画像形成装置 - Google Patents

通信装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305367B2
JP4305367B2 JP2004322941A JP2004322941A JP4305367B2 JP 4305367 B2 JP4305367 B2 JP 4305367B2 JP 2004322941 A JP2004322941 A JP 2004322941A JP 2004322941 A JP2004322941 A JP 2004322941A JP 4305367 B2 JP4305367 B2 JP 4305367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
registration
unit
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004322941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134109A (ja
Inventor
一磨 青木
哲 柳
雅俊 小久保
誠 松田
雅史 宮澤
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004322941A priority Critical patent/JP4305367B2/ja
Priority to US11/264,751 priority patent/US7865940B2/en
Priority to EP05256880A priority patent/EP1655927A1/en
Priority to CNB2005101176257A priority patent/CN100465942C/zh
Publication of JP2006134109A publication Critical patent/JP2006134109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305367B2 publication Critical patent/JP4305367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1467Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network involving prepayment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、登録された設定情報に従って、その設定情報により特徴付けられるサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な通信装置、及び、この通信装置を内蔵する画像形成装置、に関する。
従来より、サービス提供装置としては、サービスを受けるクライアント装置からの要求があると、クライアント装置に、その要求に応じたサービスに関するデータを送信し、サービスを提供するもの(情報提供サービス等)や、クライアント装置からサービスに関するデータを取得し、これを処理することにより、そのデータ処理に係るサービスを提供するものが知られている。
一方、クライアント装置としては、サーバ装置(サービス提供装置)が有するウェブデータを受信し、これを表示することにより、ウェブサービスを受けるものが知られている。また、情報提供サービスを受けるクライアント装置としては、サーバ装置にアクセスして、新しい情報がサーバ装置にあるか否かを判断し、新しい情報がある場合には、サーバ装置から、その情報を取得するものが知られている(非特許文献1参照)。
その他、クライアント装置へサービスを提供するシステムとしては、ディジタル複写機が備えていない機能を、ネットワークを介してディジタル複写機に接続されたホストコンピュータに設け、その機能をホストコンピュータにて実現し、処理結果をディジタル複写機に与えるようにしたシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開平9−238215号公報 "RSSリーダー Rabbit Ticker"、[online]、[平成16年10月20日検索]、インターネット<URL:http://www.work-at.co.jp/rabbit/>
ところで、ニュース等のように、断続的に新しい情報をクライアント装置(利用者)に提供するサービス提供装置では、提供すべき情報の種類やキーワード等の設定情報を、クライアント装置から取得してサービスの利用登録を受け、この設定情報に従って、各クライアント装置に、個々のサービス(設定情報が示す種類やキーワードに合致する情報)を提供する場合がある。
そして、この種のサービス提供装置では、クライアント装置の電源オフ等で、サービス提供先を特定することができない期間が長く続き、サービスの提供を正常に行うことができないと、その利用登録を自動的に抹消する場合がある。その他、上記サービスが、有料サービスである場合には、プリペイドカードが無効になった際や、クレジット決済をすることができなくなった際に、サービスの利用登録を自動的に抹消する場合がある。
このような利用登録の抹消は、利用者が意図したものである場合もあるが、利用者が望んでいない場合もあり、望んでいない場合、利用者は、再度クライアント装置に設定情報の入力操作をし、これをクライアント装置からサービス提供装置に送信して、再度利用登録をしなければならない。しかしながら、このような入力操作は、利用者にとって非常に煩わしい。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、サービス提供装置に設定情報を送信して利用登録する必要のあるサービスについて、利用登録が抹消された場合に、利用者を煩わせることなく、再度、サービスの利用登録を行うことが可能な技術(通信装置)を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、下記のサービス提供装置と通信可能に構成されていることを前提とした通信装置であり、利用登録手段と、設定情報記録手段と、機能実行手段と、検知手段と、再登録手段とを備えることを特徴とする。
前提とするサービス提供装置は、外部装置(本発明の通信装置等)に提供するサービスの内容を決定付ける一つ又は複数のパラメータからなる設定情報を、サービス提供対象の外部装置の識別情報と関連付けて、複数個記憶可能なデータベースを備え、外部装置からサービスの提供を受けるための登録を要求する旨の登録要求信号を受信すると、登録手段にて、登録要求元の外部装置から、この外部装置が受けるサービスについての設定情報を取得し、取得した設定情報を、サービス提供対象である上記登録要求元の外部装置の識別情報と関連付けて、データベースに登録する構成にされている。
また、このサービス提供装置は、データベースに登録された各設定情報に従うサービスを、サービス提供手段により、通信にてサービス提供対象の外部装置に提供すると共に、データベースに登録された各設定情報に対応するサービスの終了条件が満足されたか否かを、データベースに登録された設定情報毎に、終了判断手段にて判断する。
更に、このサービス提供装置は、上記終了判断手段により終了条件が満足されたと判断されたサービスの設定情報を、データベースから削除し、そのサービスの提供を終了するサービス終了手段を備える。
一方、上記サービス提供装置と通信可能な本発明の通信装置は、利用者が操作可能な操作手段から登録を指示する信号が入力されると、利用登録手段にて、サービス提供装置に向けて上記登録要求信号を送信すると共に、自装置がサービス提供装置から受けるサービスについての設定情報を、操作手段を通じて利用者から取得し、この設定情報を、サービス提供装置に向けて送信して、サービスの利用登録を行う。
また、設定情報記録手段は、利用登録手段が上記設定情報をサービス提供装置に向けて送信する際に、その送信対象の設定情報をコピーして、当該通信装置が備える記憶手段に記憶させる。また、機能実行手段は、利用登録手段の動作によってサービス提供装置から提供されるサービスを受けて、サービスを利用した所定の機能を実現する。
その他、検知手段は、利用登録手段によって利用登録されたサービスであって、サービス提供装置にて、データベースに登録された設定情報に対応するサービスの終了条件が満足されることによって、提供が終了された当該通信装置向けのサービスを検知し、再登録手段は、検知手段により上記提供が終了されたサービスが検知されると、記憶手段が記憶する上記提供が終了されたサービスに対応する上記コピーされた設定情報を読み出し、読み出した設定情報を、登録要求信号と共に、サービス提供装置に送信することにより、上記提供が終了されたサービスの利用登録を再度行う。
この通信装置によれば、初回の利用登録時に、サービス提供装置に対して送信する設定情報を記憶し、再登録時に、これを読み出して、サービス提供装置に送信するため、再登録時に、利用者に設定情報の入力操作を行わせることなく、サービスの利用登録を行うことができる。即ち、この発明によれば、サービス終了手段にて設定情報がデータベースから削除されたサービスについての再登録を、利用者を煩わせることなく実行できる。
尚、サービス提供装置が有するサービス終了手段が、上記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、サービスの終了を示す終了通知情報を送信する構成にされている場合には、検知手段を、請求項2記載のように構成するとよい。
請求項2記載の通信装置における検知手段は、サービス提供装置から上記終了通知情報を受信すると、その終了通知情報に基づいて、サービス提供装置にて提供が終了された当該通信装置向けのサービスを検知する。この通信装置によれば、簡単な処理で、サービス提供装置にて提供が終了された当該通信装置向けのサービスを検知することができる。
また、再登録手段は、検知手段により検知された上記提供が終了された当該通信装置向けのサービスの全てについて、利用登録を自動で行う構成にされてもよいが、利用者やサービス提供者側が、再登録を望まない場合もあるので、上記再登録手段は、請求項3記載のように構成されるとよい。
請求項3記載の通信装置における再登録手段は、検知手段により検知された上記提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを判断する再登録要否判断手段、を有し、上記提供が終了されたサービスのうち、再登録要否判断手段により利用登録が必要であると判断されたサービスについての利用登録を選択的に実行し、再登録要否判断手段により利用登録が不要であると判断されたサービスについては、利用登録を実行しない構成にされている。
この発明によれば、再登録が不要なサービスについては、再登録手段による利用登録が行われないので、再登録を利用者やサービス提供者側が望んでいないのにもかかわらず、再登録手段が利用登録に係る処理を実行してしまうのを防止することができる。尚、再登録要否判断手段は、当該通信装置の操作手段やサービス提供装置から得られる情報、サービスの提供が終了した原因等に基づき、利用登録が必要か否かを判断することができる。
請求項4記載の通信装置は、再登録要否判断手段が、検知手段により検知された上記提供が終了されたサービスについて、上記提供が終了された原因を判定し、その判定結果に従って、上記提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを判断する構成にされたものである。この通信装置によれば、上記提供が終了された原因を判定して、その結果に基づき、利用登録が必要か否かを判断するので、利用者に入力操作を求めることなく、適切に再登録の実行/実行禁止を切り替えることができる。
その他、サービス提供装置のサービス終了手段が、上記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、終了対象のサービスについての再登録の受付可否を表す情報を送信する構成にされている場合には、請求項5記載のように再登録要否判断手段を構成するとよい。
請求項5記載の通信装置における再登録要否判断手段は、サービス提供装置から受信した上記再登録の受付可否を表す情報に従って、上記提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを判断する。
この通信装置によれば、サービス提供装置から再登録の受付可否を表す情報として「受付不可」を表す情報を取得した場合に、再登録手段による利用登録を禁止することができる。即ち、この通信装置によれば、サービス提供装置側から再登録手段の動作をコントロールすることができ、非常に便利である。
また、上記通信装置は、請求項6記載のように構成されてもよい。請求項6記載の通信装置は、検知手段により上記提供が終了されたサービスが検知されると、利用者の操作により操作手段から入力された再登録の許可/不許可を表す情報に従って、上記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスであるか否かを判断する許可判断手段を有し、その許可判断手段により、上記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスではないと判断されると、再登録を許可されていないサービスについての再登録手段による利用登録を、再登録禁止手段にて禁止する構成にされたものである。
この通信装置によれば、操作手段から再登録の許可/不許可を表す情報を取得するため、利用者に対して上記情報の入力操作を求めることになるが、利用者の意思に従って、再登録手段による利用登録の実行/実行禁止を切り替えることができるので、利用者の意思に関わらず再登録を行う場合よりも、利用者に不満が及ぶことがない。
即ち、この発明によれば、利用者に設定情報の入力操作についての煩わしさを感じさせることなく、利用者の意思に従って、適切に、上記サービス提供装置にて提供が終了されたサービスについての再利用登録を行うことができる。
尚、操作手段を通じて再登録の許可/不許可を表す情報を取得するタイミングは、上記検知手段により上記提供が終了されたサービスが検知された直後のタイミングでもよいが、そのタイミングでは、利用者が通信装置の操作手段を操作することができず、ただちにサービスの再利用登録を実行することができない場合がある。従って、このような問題を解消するためには、請求項7記載のように通信装置を構成するとよい。
請求項7記載の通信装置は、利用登録手段が設定情報を操作手段を通じて取得する際に、利用者に対して、設定情報に対応するサービスの再登録を許可するか否かを問合せ、これに応答して操作手段から入力される再登録の許可/不許可を表す情報を、利用登録手段によって利用登録されるサービス毎に、記憶手段に記憶させる許可情報記録手段、を有し、上記許可判断手段が、記憶手段が記憶する上記提供が終了されたサービスに対応する再登録の許可/不許可を表す情報に従って、上記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスであるか否かを判断する構成にされたものである。
この通信装置によれば、初回のサービスの利用登録時に、操作手段を通じて利用者から再登録の許可/不許可を表す情報を取得するので、サービスの提供が終了してから操作手段を通じて上記情報を取得する場合よりも、再登録を迅速に行うことができる。
ところで、サービス提供装置によるサービス提供の終了は、例えば、データベースに登録された設定情報のパラメータ値が、サービス提供手段にてサービスを提供するのに適さない値を示している場合に、起こる可能性がある。
具体的には、サービス提供装置側で、サービス提供手段の変更が施され(ソフトウェアのバージョンアップ等)、それにより、以前の設定情報が示すパラメータ値が、変更後のサービス提供手段により実現されるサービスの内容を決定付けるには適さない値(バージョンアップ後のソフトウェアが受け付けない値)となる場合である。また、サービス提供手段が、パラメータで指定された種類の情報(ニュースや投稿内容を表す文字情報等)を提供する手段である場合には、提供する情報量が多すぎて、サービスを提供し続けることが困難になり、サービスの提供を終了する場合も考えられる。
その他、設定情報が、サービスに関する料金(又は、それと等価なポイント)の徴収先を表す情報(プリペイドカード番号やクレジットカード番号)を含むものである場合には、その料金徴収先の情報が無効な情報となると、サービス提供の終了は、起こる可能性がある。
このような場合には、以前、利用登録した設定情報を記憶手段から読み出して、サービス提供装置に送信し、サービスの再利用登録を行っても、登録が受け付けられない可能性がある。従って、上記の通信装置は、請求項8記載のように構成されるとよい。
請求項8記載の通信装置は、検知手段による検知後、再登録手段により利用登録されるサービスの設定情報を構成する特定パラメータの値の変更を指示するメッセージを、当該通信装置が備える表示手段に表示させるメッセージ表示手段を備え、このメッセージ表示手段の動作後、操作手段から、特定パラメータの値が入力されると、登録内容変更手段にて、既に記憶手段が記憶する再登録手段により利用登録されるサービスの特定パラメータの値に代えて、メッセージ表示手段の動作後に入力された上記特定パラメータの値を用い、サービスの利用登録を行うように再登録手段を制御する。
この通信装置によれば、特定パラメータの値を変更して、サービスの利用登録を行うことができるため、以前の設定情報では、サービス提供装置からサービスを受けることができない場合にも、利用者に煩わしい設定情報の入力操作をさせることなく、サービスの利用登録を実行することができる。尚、特定パラメータとしては、サービス提供装置から指示されたパラメータや、サービスの終了原因に対応したパラメータ等が挙げられる。
例えば、サービス提供装置において、終了判断手段が、データベースに登録された各設定情報に対応するサービスについて、予め定められた複数種の事象のいずれかが生じると、そのサービスの終了条件が満足されたと判断する構成にされ、サービス終了手段が、上記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、サービスの提供を終了した原因を表す情報(上記事象を表す情報)を送信する構成にされている場合には、請求項9記載のように、通信装置を構成するとよい。
即ち、上記の通信装置には、サービス提供装置から受信した上記サービスの提供を終了した原因を表す情報に基づいて、特定パラメータを決定するパラメータ決定手段を設けるとよい。この通信装置によれば、サービス提供の終了原因に応じて、値を変更する特定パラメータを変更するので、様々な終了原因に応じて、適切に設定情報を修正し、再登録を行うことができる。従って、この発明によれば、サービスの再利用登録に関し、上記通信装置を、一層使い勝手のよいものとすることができる。
その他、終了判断手段が、設定情報を構成するパラメータの値では、正常に、その設定情報に対応するサービスを提供することができない場合に、その設定情報に対応するサービスの終了条件が満足されたと判断する構成にされ、サービス終了手段が、上記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、終了条件が満足される原因となった上記設定情報を構成するパラメータの値の正常な範囲を表す情報を送信する構成にされている場合には、上記通信装置を、請求項10記載のように構成するとよい。
請求項10記載の通信装置は、上記メッセージ表示手段が、特定パラメータの値の変更を指示するメッセージとして、上記終了条件が満足される原因となったパラメータの値の変更を指示するメッセージを表示手段に表示させると共に、サービス提供装置から受信した上記パラメータの値の正常な範囲を表す情報に基づいて、特定パラメータの値の正常な範囲を、表示手段に表示させる構成にされたものである。
この通信装置によれば、修正が必要な特定パラメータの値の変更指示を、表示手段を通じて利用者に対し適切に行うことができる。従って、この発明によれば、利用者が不適切な値を、操作手段を通じて入力するのを防止することができ、サービスの再利用登録を、円滑に行うことができる。
また、請求項11記載の通信装置は、操作手段から削除指示信号が入力されると、記憶手段が記憶する設定情報を消去する消去手段を備えるものである。この通信装置によれば、記憶手段が記憶する設定情報を消去することができるので、通信装置を他の者に譲渡する際などに、設定情報が含む個人情報等が漏洩するのを防止することができる。
尚、本発明(請求項1〜11)は、操作キーの種類が限られ操作性に乏しい操作手段を有する通信装置に適用されると、上述の効果が一層発揮されるので、好ましい。
請求項12記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の通信装置と、記録媒体に画像を形成可能な画像形成手段とを備え、機能実行手段が、上記サービスを利用した所定機能を、画像形成手段を用いて実現する構成にされたものである。
プリンタ装置等の画像形成装置では、パーソナルコンピュータ等と違って、プリンタ機能を実現するために特段複雑な入力操作が必要ないので、コスト面や装置サイズの関係から、操作手段の操作性が乏しいことが多い。従って、画像形成装置に、本発明の通信装置の概念を適用すると、サービス提供装置に設定情報を送信して利用登録する必要のあるサービスについて、利用者を煩わせることなく簡単に、そのサービスの再利用登録を行うことができる。
尚、サービス提供装置が備える各手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム、及び、通信装置が備える各手段としての機能をコンピュータに実現するためのプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された通信システム1の構成を表すブロック図である。
本実施例の通信システム1は、複数のディジタル複合機(以下、単に「複合機」とする)10と、ディレクトリサーバ20と、機能サーバ30とを備え、これらは、広域ネットワークNT(具体的にはインターネット)を介して双方向通信可能に接続されている。具体的に、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30は、夫々ルータ2,3,4を介して、広域ネットワークNTと接続されている。
ルータ2は、複合機10等から構成される下位ネットワーク(サブネット)のノードと、この下位ネットワークより外部の広域ネットワークNTのノードとの間のデータ通信を中継するものである。このルータ2は、外部の広域ネットワークNT内の装置から、下位ネットワーク内の装置(複合機10等)へ送信されてくるパケットのうち、下位ネットワーク内から外部への要求(リクエスト)に対する返答(レスポンス)を通過させ、それ以外のパケットを遮断する構成にされており、広域ネットワークNTから複合機10に対する不正なアクセスを防止するためのファイアウォールとして機能する。
複合機10は、電話(音声通信)機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有する多機能装置として構成されており、上記機能を用いた複数種の入出力機能を、機能サーバ30から利用可能に構成されている。
機能サーバ30は、複合機10からの要求に応じて、上記複数種のサービスの提供に必要な処理(後述する定期サービス提供処理(図34)等)を実行し、要求元の複合機10に対してサービスを提供する。即ち、複合機10は、機能サーバ30と通信して、上記複数種のサービスを受けるための処理(後述するサービス受信処理や出力ジョブ等)を実行し、機能サーバ30からのサービスを受ける。例えば、複合機10は、サービスの提供にかかるデータ通信で、機能サーバ30から得た印刷データを、プリンタ機能(記録部14)を利用して、印刷出力する。
また、ディレクトリサーバ20は、各複合機10が利用可能なサービス(機能サーバ30が提供可能なサービス)についての情報を、複合機10へ提供可能に構成されている。
続いて、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30の詳細構成を説明する。複合機10は、制御部11、操作部12、読取部13、記録部14、通信部15、記憶部16、音入力部17、音出力部18、及び、表示部19を備える。制御部11は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備え、複合機10を構成する各部を統括制御する。尚、ROMには、後述する各種処理をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
操作部12は、利用者が操作可能な複数のキーを備え(図示せず)、これらのキーを介して、利用者の操作情報を取得し、この操作情報(各種指令等)を制御部11に入力する。また、読取部(スキャナ)13は、原稿に記録(例えば印刷)された画像を読み取り、この画像を表す画像データを生成する構成にされている。その他、記録部(プリンタ)14は、印刷データに基づく画像を、用紙等のシート状記録媒体に形成(印刷)する構成にされ、通信デバイスとしての通信部15は、広域ネットワークNTを介して、ディレクトリサーバ20や機能サーバ30等のノードとデータを送受信するための電気的な処理を行う構成にされている。
また、記憶部16は、図示しない不揮発性RAMを有し、この不揮発性RAMにデータを記憶する構成にされている。その他、音入力部17は、複合機10が備える図示しないハンドセットに設けられたマイクから集音し、その音を表す音データ(PCMデータ)を生成する構成にされ、音出力部18は、音データ(PCMデータ)に基づく音声を、ハンドセットに設けられたスピーカ、又は、複合機10本体に設けられた図示しないスピーカから出力する構成にされている。また、表示部19は、ディスプレイ19aを備え、このディスプレイ19aを介して、利用者に対する情報の表示(図2参照)を行う構成にされている。
次に、ディレクトリサーバ20について説明する。ディレクトリサーバ20は、制御部21、通信部22、及び、記憶部23を備える。制御部21は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備え、ディレクトリサーバ20を構成する各部を統括制御する。尚、ROMには、後述する処理をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
通信部22は、広域ネットワークNTを介してデータを送受信するための電気的な処理を行う構成にされており、記憶部23は、図示しないハードディスクを備え、このハードディスクにデータを記憶する構成にされている。具体的に、記憶部23には、サービス定義情報25を記憶するためのサービス定義情報記憶部24が設けられている。
サービス定義情報25は、機能サーバ30が実行可能なサービスについての情報(サービスの種類やサービス要求先のURL情報等)を、複合機10へ提供するためのものである。具体的に、複合機10の制御部11は、利用者が操作部12を操作することにより、操作部12からサービス選択用画面の表示指令が入力されると、通信部15を通じて、ディレクトリサーバ20からサービス定義情報25を取得する。また、サービス定義情報25を取得すると、制御部11は、そのサービス定義情報25に基づいて、表示部19のディスプレイ19aにサービスの種類を示すサービス選択用画面(図2参照)を表示し、複合機10の利用者にサービスの選択を促す。
ディレクトリサーバ20において、機能サーバ30が実行可能なサービスは、「印刷サービス」、「コピー応用サービス」、「情報提供サービス」等、複数のカテゴリに分類管理されており、サービス選択用画面においては、まず、上記複数のカテゴリが表示される(図2(a))。また、利用者が操作部12を操作することにより、上記複数のカテゴリのいずれかが選択されると、次に、選択されたカテゴリに属するサービスが表示される(図2(b))。
このような処理を実現するため、サービス定義情報記憶部24には、カテゴリの選択を促すサービス選択用画面(図2(a))に対応するサービス定義情報25(以下「トップのサービス定義情報25」という。)と、各カテゴリに含まれるサービスの選択を促すサービス選択用画面(図2(b))に対応するサービス定義情報25とが記憶されている。
図3及び図4は、サービス定義情報25の構成例を表す説明図である。具体的に、図3は、トップのサービス定義情報25の構成例を表す図であり、図4は、上記カテゴリの一つである「情報提供サービス」についてのサービス定義情報25の構成例を表す図である。
図3及び図4に示すように、サービス定義情報25は、XML(eXtensible
Markup Language)によって記述されている。尚、ここで用いられる各タグの定義は、表1に示すとおりである。
Figure 0004305367
トップのサービス定義情報25(図3)が複合機10で受信されると、ディスプレイ19aには、図2(a)に示すサービス選択用画面が表示される。具体的には、タイトル(Title)として「ディレクトリサービス」の文字がディスプレイ19aにおける上部に表示され、その下には、選択可能なカテゴリを表す項目(Link_Title)として、「印刷サービス」、「コピー応用サービス」及び「情報提供サービス」の文字が表示される。
各項目には、カテゴリに対応するサービス定義情報25のIDがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、図2(a)に示す状態で、操作部12から項目の選択を確定する信号(操作情報)が入力されると、制御部11は、選択が確定された項目に対応するIDのサービス定義情報25に基づき、選択されたカテゴリに対応するサービス選択用画面を、表示部19のディスプレイ19aに表示する。
例えば、図2(a)に示すサービス選択用画面で「情報提供サービス」が選択されると、ディスプレイ19aには、図2(b)に示す情報提供サービスに対応するサービス選択用画面が表示される。具体的には、タイトル(Title)として「情報提供サービス」の文字がディスプレイ19aにおける上部に表示され、その下には、選択可能なサービスを表す項目(Link_Title)として、「ブログ検索サービス」、「ニュース提供サービス」、「X種情報提供サービス」、及び、「Y種情報提供サービス」の文字が表示される。尚、ディスプレイ19aのサイズの都合上、すべての項目を一度に表示することができない場合には、サービス選択用画面をスクロール可能に構成し、一部の項目を表示する。
各項目には、サービスを呼び出すためのURL情報がそれぞれ対応付けられており(Link_Location)、利用者が操作部12を操作することにより、項目の選択が確定されると、制御部11は、通信部15を介して、その項目に対応するURL先にアクセスし、URL先のサーバ装置(機能サーバ30)が提供するサービスを受ける。尚、この際、複合機10は、一旦、DNSサーバ40にアクセスして、URL先のIP(インターネットプロトコル)アドレスを取得し、これに基づきURL先のIPアドレスを把握して、URL先にアクセスする。
次に、機能サーバ30について説明する。機能サーバ30は、制御部31、通信部32、及び、記憶部33を備える。制御部31は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えており、機能サーバ30を構成する各部を統括制御する。尚、ROMには、後述する各種処理をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
通信部32は、広域ネットワークNTを介してデータを送受信するための電気的な処理を行う構成にされており、記憶部33は、図示しないハードディスクを備え、このハードディスクに、各種データを記憶する構成にされている。具体的に、記憶部33には、サービスI/F(インタフェース)情報36を記憶するためのサービスI/F情報記憶部34や、サービスソフトウェア37を記憶するためのサービスソフト記憶部35等が設けられている。
サービスソフトウェア37は、複数種のサービスを実行するためのプログラムである。サービスソフト記憶部35には、複数種のサービスソフトウェア37が記憶されており、制御部31は、各サービスソフトウェア37を実行することにより、各サービスソフトウェア37に対応したサービスを、クライアント装置としての複合機10に提供する。
また、サービスI/F情報36は、サービスを実行する際に必要なパラメータ情報を複合機10へ要求するためのものである。サービスI/F情報記憶部34には、機能サーバ30が実行可能な複数種のサービスのそれぞれに対応する複数種類のサービスI/F情報36が記憶されている。
複合機10は、このサービスI/F情報36を受信すると、受信したサービスI/F情報36に基づいて、設定すべきパラメータを示すパラメータ入力用画面(図5参照)をディスプレイ19aに表示し、複合機10の利用者にパラメータの設定を促す。
ここで、サービスI/F情報36の具体例について説明する。図6及び図7は、サービスI/F情報36の構成例を表す説明図である。具体的に、図6は、特定のブログサイトに掲載された新しい投稿の中から、利用者が指定したキーワードを含む投稿を検索し、その投稿内容を表す印刷データを生成して複合機10の記録部14に印刷させるというサービス(ブログ検索サービス)に対応するサービスI/F情報36の構成例を表す図である。また、図7は、特定のデータベースが有するニュースデータの中から、利用者が指定した地域のローカルニュースデータを取得し、この取得情報を表す印刷データを生成して複合機10の記録部14に印刷させるというサービス(ローカルニュース提供サービス)に対応するサービスI/F情報36の構成例を表す図である。
図6及び図7に示すように、サービスI/F情報36は、上述したサービス定義情報25と同じマークアップ言語により記述されており、図6及び図7で用いられている各タグの定義は表2に示すとおりである。尚、表2における基本データは、上述したサービス定義情報25の基本データ(表1)と同じである。
Figure 0004305367
図6に示すサービスI/F情報36が複合機10側で受信されると、複合機10が備えるディスプレイ19aには、図5(a)に示すパラメータ入力用画面が表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「ブログ検索サービス」の文字がディスプレイ19aにおける上部位置に表示され、その下には、入力項目(Disp_Name)として「検索キー1」の文字が表示され、更にその下には、入力項目「検索キー1」に対応する検索キーの入力欄が表示される。また、この入力欄には、利用者が操作部12を通じて入力した文字が表示される。
尚、「ブログ検索サービス」に関する入力項目(Disp_Name)としては、「検索キー1」に加え、「検索キー2」及び「検索キー3」が存在するが(図6参照)、ディスプレイ19aの大きさの都合上、すべての入力項目を一度にディスプレイ19aに表示することができない。
このため、複合機10では、ディスプレイ19aにおける入力項目表示位置の左右両側に左右の矢印(三角印)を表示して、パラメータ入力用画面を左右にスクロール可能に構成する。この状態で、操作部12を通じて、スクロールの指令が入力されると、ディスプレイ19aには、その指令に従って、他の入力項目に対応したパラメータ入力用画面が表示される。尚、入力項目「検索キー2」及び「検索キー3」のパラメータ入力用画面の表示形態は、入力項目「検索キー1」と基本的に同様である。
また、図7に示すサービスI/F情報36が複合機10で受信されると、複合機10が備えるディスプレイ19aには、図5(b)に示すパラメータ入力用画面が表示される。
図5(b)に示すパラメータ入力用画面では、表示用タイトル(Title)としての「ローカルニュース提供サービス」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「地域」の文字が表示され、更にその下には、入力項目「地域」について選択可能なパラメータの値を表す項目(Disp_Select)として、「北海道」、「関東」、「東海」等の地域を表す文字が表示される。尚、ディスプレイ19aに表示できない項目がある場合には、パラメータ入力用画面を、上下方向にスクロール可能に構成する。
また、「ローカルニュース提供サービス」に関する入力項目(Disp_Name)としては、「地域」に加え、「プリペイドカード番号」及び「情報を収める紙の枚数」が存在するが(図7参照)、ディスプレイ19aの大きさの都合上、すべての入力項目を一度にディスプレイ19aに表示することができない。
このため、複合機10では、「ブログ検索サービス」と同様、ディスプレイ19aにおける入力項目表示位置の左右両側に左右の矢印(三角印)を表示して、パラメータ入力用画面を左右にスクロール可能に構成する。この状態で、操作部12を通じて、スクロールの指令が入力されると、ディスプレイ19aには、その指令に従って、他の入力項目に対応したパラメータ入力用画面が表示される。具体的に、操作部12を通じて右方向へのスクロールを指示する指令が入力されると、ディスプレイ19aには、図5(c)に示すように、入力項目「プリペイドカード番号」についてのパラメータ入力用画面が表示される。
尚、入力項目「プリペイドカード番号」のパラメータ入力用画面では、プリペイドカード番号を入力するための入力欄が表示され、入力欄には、利用者が操作部12を通じて入力した文字(プリペイドカード番号)が表示される。その他、図示しないが入力項目「情報を収める紙の枚数」のパラメータ入力用画面には、ニュースを印刷する際の紙の枚数を入力するための入力欄が表示される。
また、各パラメータ入力用画面において入力されたパラメータの値(入力欄に入力された文字列も含む)は、利用者の操作により操作部12を通じて、確定信号が入力されると、これらのパラメータの値を受けて動作するURL(Action)先のプログラム(機能サーバ30が有するプログラム)へ送信される。
次に、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30間で行われる通信について説明する。本実施例では、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30が互いにデータを送受信するための通信プロトコルとして、HTTP1.1(HTTP:HyperText Transfer Protocol)が採用されており、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30は、HTTPリクエスト及びレスポンスに伴わせたメッセージにより、互いに指令及び指令に対する返答を行う。
指令は、複合機10から各サーバ20,30に対する指令(サーバ指令)と、各サーバ20,30から複合機10に対する指令(複合機指令)とに分類されるが、いずれの指令にかかる通信も、複合機10が常にHTTP通信のクライアント(HTTPリクエストを送信する側)となるようにしている。これにより、ルータ2が介在していても、各サーバ20,30から複合機10への指令が遮断されてしまうことはない。
具体的に、複合機10は、HTTPリクエストのPOSTコマンドに伴わせたメッセージによりディレクトリサーバ20又は機能サーバ30に対する指令を送信する。一方、各サーバ20,30は、複合機10からのHTTPリクエストのPOSTコマンドに伴わせたメッセージによる問合せに対し、複合機指令があれば、上記問合せに対するHTTPレスポンスのメッセージに、複合機指令を伴わせて送信する。
次に、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30の各制御部11,21,31が行う処理について説明する。最初に、複合機10の制御部11が行う複合機処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。尚、この複合機処理は、複合機10の電源が投入されると、ただちに開始される。
複合機処理を開始すると、制御部11は、まずS101で、複合機10の初期化処理を行う。続いて、S102では、複合機10への指令入力を受け付ける。ここで、複合機10への指令入力とは、複合機10に何らかの処理を実行させるための入力であり、例えば、操作部12からのキー入力や、図示しないパーソナルコンピュータからの指令入力等が挙げられる。
続いて、S103では、S102で受けた指令入力が、サービスモードへの移行を指示する指令入力であるか否かを判断する。S103で、サービスモードへの移行を指示する指令入力ではないと判断すると(S103でNo)、制御部11は、S104へ移行し、S102で受けた入力に応じたその他のモードに対応する処理(例えば、パーソナルコンピュータから入力された印刷データの出力処理)を行い、S102へ移行する。
一方、S103で、指令入力がサービスモードへの移行を指示する入力であると判断すると、制御部11は、S105へ移行し、機能サーバ30に要求するサービスを決定する方法として、リストから選択する方法及びサービス要求先のURL情報を直接入力する方法のうち、いずれの方法を採用するかを利用者に問い合わせるための選択画面をディスプレイ19aに表示する。そして、利用者の指令が操作部12を通じて入力されるのを待つ。そして、指令が入力されると、その内容に従って、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択するか否かを判断する。
S105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択すると判断した場合、制御部11は、S106へ移行し、ディレクトリサーバ20にサービスの一覧を要求する。具体的には、ディレクトリサーバ20に対しトップのサービス定義情報25(図3)の送信を要求する。尚、本実施例において、複合機10には、トップのサービス定義情報25を要求するためのURL情報が記憶部16にあらかじめ記憶されている。
S106の処理後、制御部11は、S106での要求に対してディレクトリサーバ20から送信されたトップのサービス定義情報25を、通信部15を介して受信する(S107)。更に、S108では、S107で受信したサービス定義情報25に基づくサービス選択用画面を表示部19のディスプレイ19aに表示し(図2(a))、S110へ移行する。
一方、S105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択しないと判断した場合には、S109に移行し、URL情報を直接入力するためのアドレス入力画面(図示せず)を表示部19のディスプレイ19aに表示し、S110へ移行する。
S110では、サービス選択用画面又はアドレス入力画面に基づいた利用者による入力操作が操作部12を介して行われるまで待機し、操作部12から、入力操作に基づく操作情報が入力されると、S111に移行して、利用者による入力操作が、リンク選択のための操作であるか否かを判断する。具体的には、S108で表示した情報に基づき選択操作が正常に行われた場合、又は、S109で表示したアドレス入力画面にURL情報の入力が正常に行われた場合に、入力操作がリンク選択のための操作であると判断する。
入力操作がリンク選択のための操作でないと判断すると(S111でNo)、制御部11は、S112へ移行し、S110で受けた入力操作が、サービスモードを終了するための停止操作であるか否かを判断する。そして、サービスモードを終了するための停止操作であると判断すると、S102へ移行する。即ち、サービスモードとしての処理を終了する。一方、S112で、サービスモードを終了するための停止操作でないと判断すると、S113へ移行し、拒否音(ビープ音等)を鳴動した後、S110へ移行する。即ち、S110で受けた入力操作が、リンク選択のための操作でなく、停止操作でもない場合に、拒否音によって、操作無効を利用者に通知する。
また、S111で入力操作がリンク選択のための操作であると判断すると、制御部11は、S114へ移行し、選択されたリンクが、サービスのURL情報で表されているか否かを判断する。
ここで、サービスのURL情報で表されていない(サービス定義情報25の識別情報である又はディレクトリサーバ20のURL情報で表されている)と判断すると、制御部11は、S115へ移行し、Link_Locationが示すサービス定義情報25の識別情報(URL情報が直接入力された場合には、そのURL情報)に基づき、ディレクトリサーバ20に対し、該当するサービス定義情報25の送信を要求し、要求したサービス定義情報25をディレクトリサーバ20から受信する。その後、S108に移行し、新たなサービス選択用画面を表示部19のディスプレイ19aに表示する。
一方、S114で、リンクがサービスのURL情報で表されていると判断すると、制御部11は、S116へ移行し、上記選択されたリンクのURL情報(サービス定義情報25のLink_Locationに記載のURL情報、又は、直接入力されたURL情報)を引数に設定して、サービスを受けるためのサービス受信処理(図10参照。詳細後述)を実行した後、S102に移行する。
ここで、サービス受信処理を説明する前に、S106にて送信されるサービス一覧の要求、及び、サービス定義情報25の送信要求を受けるディレクトリサーバ20の動作について説明する。図9は、ディレクトリサーバ20の制御部21が繰返し実行するディレクトリサーバ処理を表すフローチャートである。
ディレクトリサーバ20の制御部21は、ディレクトリサーバ処理を実行すると、S201にて、HTTPリクエストを受信するまで待機し、HTTPリクエストを受信すると、S202に移行する。S202では、S201で受信したHTTPリクエストがサービス一覧の要求であるか否かを判断し、サービス一覧の要求であると判断すると、S203へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24からトップのサービス定義情報25を読み出す。その後、S207へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを、HTTPリクエストの送信元へ送信する。S207での処理を終えると、制御部21は、当該ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S202で、サービス一覧の要求でないと判断すると、制御部21は、S204へ移行し、S201で受信したHTTPリクエストがサービス定義情報の送信要求であるか否かを判断する。そして、サービス定義情報の送信要求であると判断すると、S205へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24から、上記送信要求で指定されたサービス定義情報25を読み出す。その後、S207へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを、HTTPリクエストの送信元へ送信した後、当該ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S204で、HTTPリクエストがサービス定義情報の送信要求でもないと判断すると、制御部21は、S206へ移行し、S201で受信したHTTPリクエストに対応する所定の処理を実行し、その処理結果を示す情報を含むHTTPレスポンスを送信する(S207)。その後、当該ディレクトリサーバ処理を終了する。
次に、複合機処理(図8)におけるS116で実行されるサービス受信処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。
このサービス受信処理を開始すると、制御部11は、S301で、上記引数に設定されたURL情報に従うURL先へ、通信部15を介して、サービス起動指令(HTTPリクエスト)を送信し、上記URL情報に対応するサービス(利用者によって選択されたサービス)にかかるプロセスを、URL先の機能サーバ30に起動させる。
その後、S302に移行し、URL先の機能サーバ30からセッションIDを受信する。尚、セッションIDは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の機能サーバ処理(図12)のS405で生成され、S409で、指令元の当該複合機10に送信される。
続くS303では、複合機10に対する指令(複合機指令)の有無を問い合わせるための信号である「複合機指令問合せ」を、機能サーバ30へ送信する。尚、「複合機指令問合せ」には、S302で受信したセッションIDが含まれる。
S303の処理後、制御部11は、S303で送信した「複合機指令問合せ」に対する応答信号(HTTPレスポンス)を受信し(S304)、「複合機指令問合せ」に対する返答が「ジョブ起動指令」であるか否かを判断する(S305)。尚、「ジョブ起動指令」は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のS603,S1703等の各処理で出力される。この「ジョブ起動指令」には、ジョブを特定するためのジョブIDと、ジョブ実行時の通信先のURL情報である通信先URL情報と、が含まれる。
S305で「ジョブ起動指令」であると判断すると、制御部11は、S306へ移行し、ジョブの起動に必要なリソースを確保し、更にS307へ移行して、指定ジョブの起動処理(図11参照。詳細後述)を実行する。その後、S308へ移行し、所定インターバル待機した後、S303へ移行する。
一方、S305で「ジョブ起動指令」でないと判断すると、制御部11は、S309へ移行し、「複合機指令問合せ」に対する返答が「ジョブ終了指令」であるか否かを判断する。尚、「ジョブ終了指令」は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のS610,S1708等の各処理で出力される。この「ジョブ終了指令」には、ジョブを特定するためのジョブIDが含まれる。
S309で、「ジョブ終了指令」であると判断すると、制御部11は、S310へ移行し、ジョブIDに対応するジョブに対して終了指示を入力して、そのジョブを終了し、リソースを解放する。その後、S308へ移行し、所定インターバル待機した後、S303に移行する。
一方、S309で、「ジョブ終了指令」でないと判断した場合には、S311へ移行し、「複合機指令問合せ」に対する返答が「定期問合せ開始指令」であるか否か判断する。尚、「定期問合せ開始指令」は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のS609で出力される。
S311で「定期問合せ開始指令」であると判断すると、制御部11は、後述するS858(図19参照)にてRAMに一時記憶した格納先アドレス情報と、再登録許可情報とをRAMから読み出し(S312)、その後S313に移行して、上記読み出した格納先アドレス情報と、再登録許可情報と、「定期問合せ開始指令」が含む情報とに基づき、記憶部16が記憶する定期問合せ管理テーブル(図16(a)参照)に、問合せ管理情報を書き込む。尚、S313の具体的な処理内容は、S609に関する説明と共に後述する。S313での処理を終えると、制御部11は、S308へ移行し、所定インターバル待機した後、S303に移行する。
また、S311で「定期問合せ開始指令」でないと判断すると、制御部11は、S314に移行し、「複合機指令問合せ」に対する返答が「指令なし」を表すものであるか否かを判断する。
S314で、「複合機指令問合せ」に対する返答が「指令なし」を表すものであると判断すると、制御部11は、S308へ移行し、所定インターバル待機した後、S303へ移行する。一方、S314で、「複合機指令問合せ」に対する返答が「指令なし」を表すものでないと判断すると、S315へ移行し、「複合機指令問合せ」に対する返答が「サービス終了指令」であるか否かを判断する。尚、「サービス終了指令」は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のS611、S1709等で出力される。
S315で「サービス終了指令」であると判断すると、制御部11は、当該サービス受信処理を終了する。一方、「サービス終了指令」ではないと判断すると、S316に移行し、エラー処理(例えば、エラーである旨のメッセージを表示部19のディスプレイ19aに表示する処理等)を実行し、その後、当該サービス受信処理を終了する。
次に、S307にて実行される指定ジョブの起動処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
指定ジョブの起動処理を開始すると、制御部11は、まずS351で、「ジョブ起動指令」が「UI(ユーザインタフェース)ジョブ起動指令」であるか否かを判断する。尚、「UIジョブ起動指令」とは、複合機10に設けられたUIデバイス(操作部12)の利用開始を通知するものである。
そして、「UIジョブ起動指令」であると判断すると、S352へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URL情報を渡してUIジョブ(図18参照。詳細後述)を起動した後、当該指定ジョブの起動処理を終了する。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、UIジョブの通信処理が開始される。尚、UIジョブは、サービス受信処理のプロセスと並列動作する。
一方、S351で、「ジョブ起動指令」が「UIジョブ起動指令」でないと判断すると、制御部11は、S353へ移行し、「ジョブ起動指令」が「入力ジョブ起動指令」であるか否かを判断する。尚、「入力ジョブ起動指令」とは、複合機10に設けられた入力デバイス(読取部13又は音入力部17)の利用開始を通知するものである。
具体的に、ここでは、「ジョブ起動指令」が、当該複合機10の読取部(スキャナ)13を用いて機能サーバ30から提供されるサービスを受けるように指示する「スキャナジョブ起動指令」、又は、音入力部17を用いて機能サーバ30から提供されるサービスを受けるように指示する「ボイスジョブ起動指令」である場合に、「ジョブ起動指令」が「入力ジョブ起動指令」であると判断する。
そして、「入力ジョブ起動指令」であると判断すると、S354へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URL情報を渡して入力ジョブを起動した後、当該指定ジョブの起動処理を終了する。尚、入力ジョブ起動の際には、入力ジョブに駆動対象の入力装置(読取部13又は音入力部17)を指定する。
これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、入力ジョブの通信処理が開始される。具体的に、入力ジョブを実行すると、制御部11は、機能サーバ30から指示されたデータを、入力装置(読取部13又は音入力部17)を用いて生成し、これを、機能サーバ30に提供して、所定のサービス(データの公開サービス等)を受ける。尚、この入力ジョブも、サービス受信処理のプロセスと並列動作する。
また、S353で「ジョブ起動指令」が「入力ジョブ起動指令」ではないと判断すると、制御部11は、S355に移行し、「ジョブ起動指令」が「出力ジョブ起動指令」であるか否か判断する。尚、「出力ジョブ起動指令」とは、複合機10に設けられた出力デバイス(記録部14又は音出力部18)の利用開始を通知するものである。
具体的に、ここでは、「ジョブ起動指令」が、当該複合機10の記録部(プリンタ)14を用いて機能サーバ30から提供されるサービスを受けるように指示する「印刷ジョブ起動指令」、又は、音出力部18を用いて機能サーバ30から提供されるサービスを受けるように指示する「スピーカジョブ起動指令」である場合に、「ジョブ起動指令」が「出力ジョブ起動指令」であると判断する。
そして、「出力ジョブ起動指令」であると判断すると、S356に移行し、ジョブID、ジョブの通信先URL情報を渡して、出力ジョブ(図36参照。詳細後述)を起動した後、当該指定ジョブの起動処理を終了する。尚、出力ジョブの起動の際には、出力ジョブに駆動対象の出力装置(記録部14又は音出力部18)を指定する。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、出力ジョブの通信処理が開始される。そして、この出力ジョブは、サービス受信処理のプロセスと並列動作する。
一方、S355で、「ジョブ起動指令」が「出力ジョブ起動指令」ではないと判断すると、制御部11は、ジョブ(UIジョブ、入力ジョブ、出力ジョブ)を起動することなく、当該指定ジョブの起動処理を終了する。
次に、S301で複合機10が送信するサービス起動指令を受ける機能サーバ30側のプログラムにて実現される機能サーバ処理について説明する。尚、図12は、機能サーバ30の制御部31が実行する機能サーバ処理を表すフローチャートである。この機能サーバ処理を実現するためのプログラムは、サービスの種類毎に用意される。
機能サーバ処理を開始すると、制御部31は、HTTPリクエストを受信するまで待機し(S401)、通信部15を介してHTTPリクエストを受信すると、S402に移行し、S401で受信したHTTPリクエストがサービス起動指令であるか否かを判断する。S402で、サービス起動指令であると判断すると、制御部31は、S405へ移行し、セッションIDを生成して、これを格納した送信データを生成すると共に、サービスを提供するためのプロセスを起動する。例えば、当該機能サーバ処理が、定期的に情報を提供するサービス(ブログ検索サービス、ローカルニュース提供サービス)の利用登録を受けるための処理である場合には、上記プロセスとして、図14に示す登録処理を実行する(詳細後述)。その後、S409に移行する。
また、S402で、HTTPリクエストがサービス起動指令でないと判断すると、制御部31は、S406に移行し、S401で受信したHTTPリクエストが「サービス終了指令」であるか否かを判断する。S406で、「サービス終了指令」であると判断すると、制御部31は、S407に移行し、セッションID及び確保したリソースを解放し、S409へ移行する。
一方、S406で「サービス終了指令」でないと判断すると、制御部31は、S408にて、サービス制御情報処理(図13参照。詳細後述)を実行した後、S409に移行する。S409では、S405,S407及びS408のいずれかのステップで生成した送信データを格納したHTTPレスポンスを生成し、これを通信部32を介して、HTTPリクエスト送信元の複合機10に送信する。
S409の処理後、制御部31は、S408にてサービス制御情報処理を実行したか否か判断し(S410)、サービス制御情報処理を実行したと判断すると、S411にて、セッションID又はジョブIDに対応するメモリアドレスに「送信済み」フラグをセットした後、当該機能サーバ処理を終了する。一方、S410でサービス制御情報処理を実行していないと判断すると、S411での処理を実行することなく、当該機能サーバ処理を終了する。
次に、制御部31が、機能サーバ処理のS408にて実行するサービス制御情報処理について説明する。図13は、サービス制御情報処理を表すフローチャートである。
サービス制御情報処理を実行すると、制御部31は、S501で、サービスに送る情報が存在するか否かを判断する。具体的には、機能サーバ処理(図12)のS401で受信したHTTPリクエストに、セッションID又はジョブIDにて特定されるサービスを実現するプロセスに対する情報が含まれているか否かを判断する。
そして、サービス(プロセス)に送る情報が存在しないと判断すると、S506に移行し、サービス(プロセス)に送る情報が存在すると判断すると、S502に移行して、セッションID又はジョブIDに対応するプロセスを特定する。即ち、受信したHTTPリクエストに含まれている情報の送信先となるプロセスを特定する。
ここで、プロセスを特定することができないと、制御部31は、S503でYesと判断して、送信データとしてエラー通知情報を生成し(S504)、当該サービス制御情報処理を終了する。一方、プロセスを特定することができた場合には、S503でNoと判断し、S505で、特定したプロセスに、上記情報を送信した後、S506へ移行する。
S506では、セッションID又はジョブIDに対応するプロセスにて生成された返信情報を記憶するメモリ領域(以下、「返信情報格納領域」とする。)を特定し、特定できない場合には、S507でYesと判断して、S504に移行し、HTTPレスポンスに格納する送信データとして、エラー通信情報を生成する。その後、当該サービス制御情報処理を終了する。
一方、特定できた場合には、S507でNoと判断して、S508に移行し、特定した返信情報格納領域に、返信情報が格納されているか否か判断する。そして、返信情報が格納されていると判断すると、S509へ移行し、その返信情報に基づく「複合機指令」を、送信データとして生成する。その後、当該サービス制御情報処理を終了する。
一方、S508で、上記特定した返信情報格納領域に返信情報が格納されていないと判断すると、S510に移行し、送信データとして、「複合機指令無し」の情報を生成した後、当該サービス制御情報処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31がS405で起動するプロセスについて説明する。尚、上記プロセスが行う処理の内容はサービスの種類によって異なるため、ここでは、定期的に情報を提供するサービス(ブログ検索サービス、ローカルニュース提供サービス)の利用登録を受けるためのプロセスが行う登録処理ついて説明する。尚、図14は、制御部31が実行する登録処理を表すフローチャートである。
登録処理を実行すると、制御部31は、S601で初期化処理を実行し、続くS602で、サービス側UIジョブ(図17参照。詳細後述)を起動する。続いて、S603では、「UIジョブ起動指令」を複合機指令として出力する。具体的には、S405で生成したセッションIDに対応する返信情報格納領域に対して、「UIジョブ起動指令」を書き込む処理を行う。
これによって、「UIジョブ起動指令」は、サービス制御情報処理を介し、複合機指令として、複合機10に送信される。また、制御部31は、上述の機能サーバ処理(図12)におけるS411にて「送信済み」がセットされることで出力を確認する。尚、この「UIジョブ起動指令」には、S602で起動したサービス側UIジョブについてのジョブIDとジョブの通信先URL情報とが含まれる。
S603での処理を終えると、制御部31は、S604に移行し、パラメータの値入力が完了したか否かを判断する。尚、パラメータの値入力が完了したか否かは、後述するサービス側UIジョブ(図17)におけるS711によってパラメータ入力済みの通知が、当該登録処理のプロセスに対して入力されたか否かにより判断する。
S604で、パラメータの値入力が完了していないと判断すると、制御部31は、S605へ移行し、停止が通知されたか否かを判断する。尚、停止の通知は、後述するサービス側UIジョブ(図17)におけるS709で行われる。
S605で、停止が通知されていないと判断すると、制御部31は、S604に移行し、S605で停止が通知されたと判断すると、S610に移行する。また、S604で、パラメータの値入力が完了したと判断した場合には、S606へ移行し、リクエストサービスIDを生成する。
尚、リクエストサービスIDは、入力されたパラメータの値に対応するサービスを、入力元の複合機10に対してのみ提供するためのものである。このリクエストサービスIDは、サービスの利用登録毎に(即ち、パラメータ情報の入力毎に)、ユニークに生成され、後述のS609により、上記入力元の複合機10に対してのみに通知される。
S606での処理を終えると、制御部31は、S607にて、記憶部33に記憶されたリクエストサービスID管理テーブルに、S606で生成したリクエストサービスIDと、入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報と、を書き込む。図15(a)は、記憶部33に記憶されたリクエストサービスID管理テーブルの構成を表す説明図である。
リクエストサービスID管理テーブルは、リクエストサービスIDと、そのリクエストサービスIDの生成時にクライアント装置としての複合機10から入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報とが、互いに関連付けられて記憶されたものである。このリクエストサービスID管理テーブルは、サービスの種類毎に用意される登録処理のプロセスに対応して、サービスの種類毎に、記憶部33に設けられている。例えば、記憶部33には、ブログ検索サービス用のリクエストサービスID管理テーブルと、ローカルニュース提供サービス用のリクエストサービスID管理テーブルとが設けられている。
即ち、S607では、当該プロセスに対応するリクエストサービスID管理テーブルに、S606で生成したリクエストサービスIDと、複合機10から入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報と、を記述して登録する。
S607での処理を終えると、制御部31は、S608に移行し、記憶部33が記憶する定期問合せ返信管理テーブルに、S606で生成したリクエストサービスIDの返信管理情報を書き込む。尚、図15(b)は、記憶部33に記憶された定期問合せ返信管理テーブルの構成を表す説明図である。
図15(b)に示すように、定期問合せ返信管理テーブルは、リクエストサービスIDと、サービススタート情報と、サービスURL情報と、サービスステータス情報と、問合せ日時情報と、サービスキャンセル情報と、からなる返信管理情報が、リクエストサービスID毎に、記述された構成にされている。
サービススタート情報は、サービスを提供する準備が完了したか否かを表す情報であって、サービスを提供する準備が完了している場合には、値「TRUE」で表され、サービスを提供する準備か完了していない場合には、値「FALSE」で表される情報である。
また、サービスURL情報は、リクエストサービスIDに対応するサービスを提供する機能サーバ30のURL情報であり、サービスステータス情報は、サービスを提供する機能サーバ30側のステータス情報である。
サービスステータス情報は、リクエストサービスIDに対応するサービスのステータスが正常である場合には値「0」で表され、サービスのステータスが異常である場合には、その原因に対応する負値で表される。
また、問合せ日時情報は、リクエストサービスIDを問合せ対象とした定期問合せ信号を受信した最後の日時を表す情報である。尚、S608での書込時における問合せ日時情報は、例外的に、その書込時の日時で表される。
その他、サービスキャンセル情報は、サービスの提供が終了したか否かを表す情報であり、サービスの提供が終了している場合には、値「TRUE」で表され、サービスの提供が継続している場合には、値「FALSE」で表される。
そして、S608の処理を終えると、制御部31は、「定期問合せ開始指令」を複合機指令として出力する(S609)。具体的に、ここでは、S405で生成したセッションIDに対応する返信情報格納領域に対して、「定期問合せ開始指令」を書き込む処理を行う。この書き込みによって、「定期問合せ開始指令」は、サービス制御情報処理を介し、複合機指令として、複合機10に送信される。
尚、「定期問合せ開始指令」は、S606で生成したリクエストサービスIDと、複合機10に対して指定する定期問合せの時間間隔を表す情報(問合せ間隔情報)と、その時間間隔後、即時の問合せが必要であるか否かを表す情報(即時処理情報)と、サービスの利用時に複合機10側で動作が必要となる入出力デバイスの種類を表す情報(利用デバイス情報)と、を含むものである。
複合機10の制御部11は、この「定期問合せ開始指令」を受信すると、S312,S313(図10)に移行し、S312にてRAMから読み出した再登録許可情報及び利用登録情報の格納先アドレス情報と、「定期問合せ開始指令」が含む情報と、に基づいて、記憶部16が記憶する定期問合せ管理テーブル(図16(a))に、リクエストサービスID、リクエストステータス情報、問合せ間隔情報、残り時間情報、即時処理情報、利用デバイス情報、利用登録情報の格納先アドレス情報、及び、再登録許可情報からなる問合せ管理情報を書き込む。尚、図16(a)は、記憶部16が記憶する定期問合せ管理テーブルの構成を表す説明図であり、図16(b)及び図16(c)は、記憶部16が記憶する利用登録情報の構成を表す説明図である。
ここで、定期問合せ管理テーブルに書き込まれるリクエストサービスID、問合せ間隔情報、即時処理情報、及び利用デバイス情報は、「定期問合せ開始指令」に含まれる情報と同一のものである。一方、リクエストステータス情報は、問合せに対する返答として、上述したサービスステータス情報を機能サーバ30側から取得するか否かを表す情報であり、取得する場合には値「TRUE」で表され、取得しない場合には値「FALSE」で表される。
尚、S313では、リクエストステータス情報を値「TRUE」として、定期問合せ管理テーブルに、その情報を書き込む。但し、本実施例の複合機10は、操作部12からリクエストステータス情報の値変更指令が入力されると、その指令に従って、定期問合せ管理テーブルにおける指令対象のリクエストステータス情報の値を「FALSE」(又は「TRUE」)に変更する。
また、残り時間情報は、次回の問合せ時刻までの残り時間を表す情報である。S313では、問合せ間隔情報と同一の値を示す残り時間情報が、定期問合せ管理テーブルに書き込まれるが、この残り時間情報は、後述するS901の処理にて逐次更新される。
その他、利用登録情報は、問合せ管理情報毎(換言すると、リクエストサービスID毎)に個別に管理されており、問合せ管理情報に対応するサービスの利用登録をする際に用いられたサービス定義情報に記述された情報であって、リンク選択(S111)されたサービスのLink_Titleタグの値を示すサービス名称情報と、Link_Locationタグの値(若しくは、アドレス入力画面を通じて入力されたURL情報)を示す利用登録先URL情報と、その利用登録先(Link_Location先)から取得したサービスI/F情報と、後述するパラメータ情報送信処理(図19)でディスプレイ19aに表示されるパラメータ入力用画面(例えば図5の画面)を通じて利用者が入力したパラメータの値を表すパラメータ情報と、からなる。
尚具体的に、図16(b)は、ブログ検索サービスについての利用登録情報の構成を表すものであり、図16(c)は、ローカルニュース提供サービスについての利用登録情報の構成を表すものである。
また、定期問合せ管理テーブルに登録される利用登録情報の格納先アドレス情報は、この利用登録情報の格納先のメモリアドレスを表す情報である。その他、再登録許可情報は、後述するS856での問合せに応じて操作部12から入力された再登録の許可/不許可を表す情報であり、再登録が許可されている場合には、値「TRUE」で表され、再登録が許可されていない場合には、値「FALSE」で表される。
話を戻して、S609での出力を終えると、制御部31は、S610に移行し、「UIジョブ終了指令」を複合機指令として出力する(S610)。具体的に、ここでは、S405で生成したセッションIDに対応する返信情報格納領域に対して、「UIジョブ終了指令」を書き込む処理を行う。これにより、「UIジョブ終了指令」は、サービス制御情報処理を介し、複合機指令として、複合機10に送信される。
S610での処理を終えると、制御部31は、S611に移行し、S603で起動したサービス側UIジョブに対して終了指示を入力して、サービス側UIジョブを終了すると共に、「サービス終了指令」を複合機指令として出力する。その後、当該登録処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31がS602で起動するサービス側UIジョブを、図17を用いて説明すると共に、複合機10の制御部11が、S603で出力される「UIジョブ起動指令」を受けて(S304)、S352で起動するUIジョブを、図18を用いて説明する。尚、図17は、機能サーバ30の制御部31が実行するサービス側UIジョブを表すフローチャートであり、図18は、複合機10の制御部11が実行するUIジョブを表すフローチャートである。
サービス側UIジョブを実行すると、制御部31は、まずS701で、複合機10から「複合機ジョブ指令問合せ」を受信する。尚、「複合機ジョブ指令問合せ」は、複合機10の制御部11により実行されるUIジョブ(図18)のS800等で送信用データに設定され、S806で送信される。
続いて、S702では、サービスの実行に必要なパラメータの値を入力させるための「パラメータ要求指令」を複合機指令として複合機10へ送信する。尚、「パラメータ要求指令」と共に、複合機10には、記憶部33のサービスI/F情報記憶部34に記憶されているサービスI/F情報36が送信される。具体的に、当該サービス側UIジョブを起動した登録処理のプロセスが、ブログ検索サービスの利用登録を受けるためのプロセスである場合には、図6に示すサービスI/F情報36が送信される。また、当該サービス側UIジョブを起動した登録処理のプロセスが、ローカルニュース提供サービスの利用登録のためのプロセスである場合には、図7に示すサービスI/F情報36が送信される。
S702の処理後、制御部31は、S703に移行し、エラーカウントを初期化する。その後、上記サービスI/F情報36に基づくパラメータ入力用画面を通じて利用者から入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報を、複合機10から受信する(S704)。尚、パラメータ情報は、複合機10の制御部11により実行されるUIジョブ(図18)のS810で送信用データとして設定され、S806で送信される。
S704でパラメータ情報を受信すると、制御部31は、S705に移行し、S704で受信したパラメータ情報が表す各パラメータの値が正常であるか否かを判断する。そして、パラメータの値が正常でないと判断すると、S706へ移行し、正常でないと判断された回数が2回目であるか否かを、上述のエラーカウントに基づいて判断する。
S706で、2回目でない(1回目である)と判断した場合には、S707へ移行し、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知であるサーバ受取状況として「サーバ受取NG(異常受取)」を、複合機10のUIジョブに向けて出力する。
S707の処理後、制御部31は、エラーカウントをカウントアップし(S708)、S704に移行する。一方、S706で、2回目であると判断すると、制御部31は、S709へ移行し、当該サービス側UIジョブの起動元のプロセス(登録処理のプロセス)へ停止を通知した後、当該サービス側UIジョブを終了する。
また、S705で、パラメータの値が正常であると判断すると、制御部31は、S710へ移行し、サーバ受取状況として「サーバ受取OK(正常受取)」を、複合機10のUIジョブに向けて出力する。
S710での処理を終えると、制御部31は、S711に移行し、当該サービス側UIジョブの起動元のプロセス(登録処理のプロセス)へ「パラメータ入力済み」を通知する。その後、制御部31は、S712にて、複合機10から「サービス状態情報要求」を受信するまで待機し、「サービス状態情報要求」を受信すると、S713にて、「サービス状態情報」を、複合機10のUIジョブに向けて送信する。その後、S712へ移行する。
即ち、他の処理によって、当該サービス側UIジョブが終了される(S611)まで、複合機10から「サービス状態情報要求」を受信し、それに応答して「サービス状態情報」を送信するという処理を繰返す。尚具体的に、「サービス状態情報」は、パラメータの値入力が正常に行われたことを示す情報である。
一方、複合機10の制御部11は、S603で出力される「UIジョブ起動指令」を受けて、S352でUIジョブ(図18)を起動すると、次の処理を実行する。
UIジョブを実行すると、複合機10の制御部11は、まずS800にて、複合機10に対する指令の問い合わせである「複合機ジョブ指令問合せ」を、送信用データに設定し、その後、S801で、当該UIジョブ起動元のプロセス(サービス受信処理のプロセス)からの終了指示があったか否かを判断する。尚、終了指示は、S310で出力される。
S801で終了指示があったと判断すると、制御部11は、S802に移行し、当該UIジョブ起動元のプロセス(サービス受信処理のプロセス)へ終了を通知した後、当該UIジョブを終了する。
一方、S801で終了指示がないと判断すると、制御部11は、S803へ移行し、操作部12及び表示部19がビジー状態であるか否かを判断する。具体的には、操作部12及び表示部19がビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFuに基づき、ビジーフラグFuが立っている場合にはビジー状態であると判断し、ビジーフラグFuが下りている場合にはビジー状態でないと判断する。
そして、操作部12及び表示部19がビジー状態であると判断すると、S804へ移行し、操作部12及び表示部19のビジー状態が解除されるまで待機した後、S803へ移行する。一方、S803で、ビジー状態でないと判断した場合には、S805へ移行し、ビジーフラグFuを立てる。
S805の処理を終えると、制御部11は、S806に移行し、予めS800等で設定した送信用データを機能サーバ30へ送信する。送信後、制御部11は、S806での送信に対する応答信号を受信し(S807)、受信した応答信号が「パラメータ要求指令」であるか否かを判断する(S808)。尚、「パラメータ要求指令」は、機能サーバ30の制御部31により実行されるS702の処理で送信される。
S808で、「パラメータ要求指令」であると判断すると、制御部11は、S810へ移行して、パラメータ情報送信処理(図19参照。詳細後述)を実行し、「パラメータ要求指令」に含まれるサービスI/F情報36に基づきパラメータ入力用画面を表示部19のディスプレイ19aに表示して、パラメータ値についての入力操作を利用者に促すと共に、パラメータの値入力を受け付ける(S852)。
そして、操作部12を通じパラメータの値についての確定信号が入力されると、機能サーバ30のサービス側UIジョブに向けて、上記入力されたパラメータの値を表すパラメータ情報を送信するために、パラメータ情報を、送信用データに設定する(S870)。但し、当該UIジョブが、後述するS1638の処理にて起動されたサービス受信処理に起因して実行されたものである場合には、当該パラメータ情報送信処理が、一度、機能サーバ30側で利用登録が抹消されたサービスについての再登録にかかるパラメータ情報の送信を行うためのものとなるため、制御部11は、上記定期問合せ管理テーブルに登録された利用登録情報に基づき、ディスプレイ19aにパラメータ入力用画面を表示することなく、パラメータ情報を生成し、これを送信用データに設定する処理を行う。その後、制御部11は、S811へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S801へ移行する。
一方、S808で、「パラメータ要求指令」ではないと判断すると、制御部11は、S812へ移行し、S807で受信した応答信号が「サービス状態情報」であるか否かを判断する。尚、「サービス状態情報」は、機能サーバ30の制御部31により実行されるS713の処理で送信される。
S812で、「サービス状態情報」であると判断すると、制御部11は、S813へ移行し、この「サービス状態情報」に基づく情報を、表示部19のディスプレイ19aに表示する。その後、サービス状態情報を機能サーバ30から取得するための「サービス状態情報要求」を、送信用データに設定する(S821)。S821での処理を終えると、制御部11は、S811へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S801へ戻る。
一方、S812で、「サービス状態情報」でないと判断した場合には、S814へ移行し、S807で受信した応答信号が、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す「サーバ受取状況」であるか否かを判断する。そして、「サーバ受取状況」であると判断すると、制御部11は、S815へ移行し、この「サーバ受取状況」が「サーバ受取NG」を表すものであるか否かを判断する。
「サーバ受取NG」を表すものであると判断すると、制御部11は、S816に移行し、機能サーバ30のサービス側UIジョブに、前回送信した情報を提供するため、前回送信した情報と同一の情報である再送信情報(パラメータ情報)を、送信用データに設定する。その後、S811へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S801へ移行する。
一方、S815で、「サーバ受取状況」が「サーバ受取NG」を表すものではないと判断すると、制御部11は、S822に移行し、「サービス状態情報要求」を、送信用データに設定する。その後、S811へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S801へ移行する。
また、S814で、上記応答信号が「サーバ受取状況」でないと判断すると、制御部11は、S817へ移行し、S807で受信した応答信号が「指令なし」を表すものであるか否かを判断する。
S817で、複合機指令が「指令なし」を表すものであると判断すると、制御部11は、S823に移行し、「複合機ジョブ指令問合せ」を、送信用データに設定する。その後、S811へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S801へ移行する。一方、S817で、複合機指令が「指令なし」を表すものでないと判断した場合には、S818へ移行し、その他の処理を実行する。尚、この際には、処理の内容に適合するデータを、送信用データに設定する。例えば、ここでは、応答信号に対応する処理の実行後に、「複合機ジョブ指令問合せ」を、送信用データに設定する。その後、S811へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S801へ移行する。
次に、上述したS810で実行されるパラメータ情報送信処理について、図19を用いて説明する。尚、図19は、複合機10の制御部11が実行するパラメータ情報送信処理を表すフローチャートである。
パラメータ情報送信処理を実行すると、制御部11は、まずS850にて、当該パラメータ情報送信処理によるパラメータ情報の送信が、定期問合せの必要なサービスについての利用登録となる送信であるか否かを判断する。
そして、利用登録となる送信ではない(換言すると、定期問合せが不要な単発的なサービスについてのパラメータ情報の送信である)と判断すると(S850でNo)、制御部11は、S852に移行し、「パラメータ要求指令」に含まれるサービスI/F情報36に基づき、パラメータ入力用画面を表示部19のディスプレイ19aに表示して、パラメータ値についての入力操作を利用者に促すと共に、パラメータの値入力を受け付ける。
そして、操作部12を通じパラメータの値についての確定信号が入力されると、機能サーバ30のサービス側UIジョブに対する送信用データとして、上記入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報を生成する(S853)。
S853の処理を終えると、制御部11は、S854に移行し、S850での判断と同一の判断を行う。即ち、S850でNoと判断している場合には、S854でもNoと判断し、S850でYesと判断している場合には、S854でもYesと判断する。
S854でNoと判断すると、制御部11は、S856〜S858の処理をスキップして、S870に移行し、S853で生成したパラメータ情報を、送信用データに設定する。その後、当該パラメータ情報送信処理を終了する。
一方、S850で、当該パラメータ情報送信処理によるパラメータ情報の送信が、利用登録となる送信であると判断すると(S850でYes)、制御部11は、S851に移行し、利用登録が、初回の利用登録であるか否か判断する。
具体的には、当該パラメータ情報送信処理を実行するに至ったサービス受信プロセスの起動元を判別する(具体的には、サービス受信処理のプロセスがS116で起動されたのか、それとも、後述するS1638(図32参照)で起動されたのかを判別する)ことで、利用登録が、初回の利用登録であるか否か判断する。そして、サービス受信処理のプロセスがS116で起動されている場合には、初回の利用登録であると判断し、S1638で起動されている場合には、初回の利用登録ではない(即ち再登録である)と判断する。
S851で初回の利用登録であると判断すると、制御部11は、S852に移行して、上述したように、「パラメータ要求指令」に含まれるサービスI/F情報36に基づき、パラメータ入力用画面を表示部19のディスプレイ19aに表示し、操作部12を通じパラメータの値についての確定信号が入力されると、上記入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報を生成する(S853)。そして、S854に移行し、Yesと判断する。
S854でYesと判断すると、制御部11は、S856に移行して、利用登録が機能サーバ30側で抹消された場合に自動での再登録を許可するか否か(許可/不許可)を問い合わせるメッセージを、ディスプレイ19aに表示する。そして、この問合せに応じて操作部12から入力される再登録の許可/不許可を表す再登録許可情報を取得する。
S856での処理を終えると、制御部11は、S857に移行し、S853で生成したパラメータ情報(送信対象のパラメータ情報)に基づいて、このパラメータ情報のコピー内容を含む利用登録情報を生成し、この利用登録情報を記憶部16に保存する。
S857での処理を終えると、制御部11は、利用登録情報の格納先アドレス情報(S857で生成・保存した利用登録情報が記憶された記憶部16のメモリアドレスを表す情報)と、S856で取得した再登録許可情報とを、RAMに一時記憶し(S858)、その後、S870に移行して、上記生成したパラメータ情報を、送信用データに設定する。その後、当該パラメータ情報送信処理を終了する。
これに対し、S851で初回の利用登録ではない(再登録である)と判断すると、制御部11は、S861に移行し、S1638でサービス受信処理のプロセスを起動する際に、RAMに保持したリクエストサービスIDの情報に基づき、そのリクエストサービスIDに対応する利用登録情報の格納先アドレス情報を、定期問合せ管理テーブルから読出し、この格納先アドレス情報に基づいて、記憶部16から上記リクエストサービスIDに対応する利用登録情報を読み出す。
S861での処理を終えると、制御部11は、S862に移行して、上記S861で読み出した利用登録情報に含まれるサービスI/F情報と、「パラメータ要求指令」に含まれるサービスI/F情報と、を比較し、「パラメータ要求指令」に含まれるサービスI/F情報が、利用登録情報に含まれるサービスI/F情報と、一致するか否かを判断する。
そして、サービスI/F情報が一致しないと判断すると、S852に移行して、後続のS852からS870までの処理を実行し、パラメータ入力用画面を通じ利用者から入力された各パラメータの値を表すパラメータ情報を、送信用データに設定する。その後、当該パラメータ情報送信処理を終了する。
一方、サービスI/F情報が一致すると判断すると、制御部11は、S863に移行し、上記S861で読み出した利用登録情報が含むパラメータ情報をコピーして、送信対象のパラメータ情報を生成する。その後、S870に移行して、そのパラメータ情報(S863で利用登録情報に基づき生成したパラメータ情報)を、送信用データに設定する。その後、当該パラメータ情報送信処理を終了する。
次に、上述の定期問合わせを実現するために、複合機10の制御部11が実行する定期問合せ処理について説明する。図20は、制御部11が実行する定期問合せ処理を表すフローチャートである。尚、この定期問合せ処理は、複合機10の電源投入時から開始され、複合機10の電源がオフにされるまで、継続的に実行される。
定期問合せ処理を実行すると、制御部11は、S901にて、定期問合せ管理テーブルの各残り時間情報を更新する。具体的には、前回の内部時計の値(時刻)と、現在の内部時計の値(時刻)との差を求めて、この差(カウントダウン量)を、残り時間情報が示す値から引き算し、残り時間情報を更新する。即ち、S901では、残り時間のカウントダウンと共に、内部時計の値の取得及び一時記憶を行う。
尚、S901の処理は、後述するように(高速で)繰り返されるため、前回のカウントダウンと、今回のカウントダウンとの間に、新規に定期問合せ管理テーブルに追加された問合せ管理情報についての残り時間情報のカウントダウン量についての誤差は許容する。また、初回のS901については、前回の電源オフ時前の最後の機会に取得した内部時計の値に基づいて、カウントダウン量を算出してもよいし、現在の内部時計の値を記憶するだけで、カウントダウンの処理を行わないようにしてもよい。
S901での処理を終えると、制御部11は、S902に移行し、定期問合せ管理テーブルから、処理対象の問合せ管理情報を、一つ選択する(S902)。処理対象の問合せ管理情報がない場合、即ち、後述するS904以降の処理の対象となっていない未処理の問合せ管理情報が存在しない場合には、S903でNoと判断して、S910に移行し、処理対象の問合せ管理情報(未処理の問合せ管理情報)がある場合には、S903でYesと判断して、S904に移行し、予め定められた問合せの実行猶予期間(最後の定期問合せ信号の送信時点から所定時間)が経過しているか否か判断する。
S904で、実行猶予期間が経過していないと判断すると、制御部11は、S905に移行し、上記選択した処理対象の問合せ管理情報が有する即時処理情報に基づいて、即時の問合せが必要であるか否かを判断する。ここで、即時の問合せが必要でないと判断すると、S902に移行し、即時の問合せが必要であると判断すると、S906に移行する。
S906では、上記選択した処理対象の問合せ管理情報が有する残り時間情報に基づき、その問合せ管理情報に対応するリクエストサービスIDのサービスについて、定期問合せの送信時刻が到来しているか否か判断し、送信時刻が到来していないと判断すると、S902に移行する。尚、S906では、残り時間情報の値がゼロ又は負値である場合に、送信時刻が到来していると判断し、残り時間情報の値が正値である場合には、送信時刻が到来していないと判断する。
S906で送信時刻が到来していると判断すると、制御部11は、上記選択した処理対象の問合せ管理情報が有する利用デバイス情報に基づき、当該問合せ管理情報に対応するサービスを受ける際に利用する入出力デバイスが、並列動作している他のプロセスによって使用されているか否かを判断する(S907)。
具体的に、ここでは、処理対象の問合せ管理情報が有する利用デバイス情報が「Printer」である場合、記録部14が使用されているか否かを判断する。また、利用デバイス情報が「Scanner」である場合、読取部13が使用されているか否かを判断する。その他、利用デバイス情報が「Speaker」である場合には、音出力部18が使用されているか否か判断し、利用デバイス情報が「Microphone」である場合には、音入力部17が使用されているか否か判断する。
また、利用デバイス情報に複数の入出力デバイスが示されている場合には、それら複数のデバイスが使用されているか否かを判断する。そして、複数のデバイスの一つでも使用されている場合には、当該問合せ管理情報に対応するサービスを受ける際に利用する入出力デバイスが使用されていると判断する。
S907で入出力デバイスが使用されていると判断すると、制御部11は、S902に移行し、使用されていないと判断すると、S908に移行し、統合問合せ情報生成処理を実行する。尚、図21は、制御部11が実行する統合問合せ情報生成処理を表すフローチャートであり、図22は、統合問合せ情報の構成を表す説明図である。また、統合問合せ情報は、図22に示すように、マークアップ言語によって記述されており、この統合問合せ情報で用いられる各タグの定義は表3に示すとおりである。
Figure 0004305367
統合問合せ情報生成処理を実行すると、制御部11は、まずS1001にて、当該統合問合せ情報生成処理の実行が、S901の処理後、最初の実行であるか否か判断する。そして、最初の実行であると判断すると、S1011に移行し、統合問合せ情報を生成するための領域をRAMに確保し、その領域(空の統合問合せ情報)に、ヘッダ情報を書き込む(S1012)。
尚、本実施例では、統合問合せ情報を、HTTPプロトコルにおけるPOSTコマンドで送信するため、ヘッダ情報には、その旨の情報や送信先のURL情報等が書き込まれる。尚、統合問合せ情報の送信先は、予め決められており、ヘッダ情報には、その送信先のURL情報が書き込まれる。
S1012の処理後、制御部11は、パラメータNumPatternの値を「1」として、NumPatternタグ(文字列<NumPattern>1</NumPattern>)を生成し、これを、統合問合せ情報(統合問合せ情報生成領域)に追加する(S1013)。また、Request_Serviceタグを統合問合せ情報に追加する(S1014)。
その後、Request_Serviceタグの間(即ち、<Request_Service>と</Request_Service>との間)に、処理対象の問合せ管理情報のリクエストステータス情報に基づいて、Request_Statusタグを書き込む(S1015)。
例えば、リクエストステータス情報の値が「FALSE」である場合には、パラメータRequest_Statusの値を「FALSE」として、Request_Statusタグ(文字列<Request_Status>FALSE</Request_Status>)を生成し、これを統合問合せ情報に書き込む。
また、S1015の処理を終えると、パラメータNum_Service_IDの値を「1」として、Num_Service_IDタグ(文字列<Num_Service_ID>1</Num_Service_ID>)を生成し、これを統合問合せ情報におけるRequest_Serviceタグの間に書き込む(S1016)。
また、S1016の処理を終えると、処理対象の問合せ管理情報が示すリクエストサービスIDの値を、パラメータRequest_Service_IDの値として、Request_Service_IDタグ(文字列<Request_Service_ID>(リクエストサービスID)</Request_Service_ID>)を生成し、これを統合問合せ情報におけるRequest_Serviceタグの間に書き込む(S1017)。その後、当該統合問合せ情報生成処理を終了する。
一方、S1001にて、当該統合問合せ情報生成処理の実行が、S901の処理後、初回ではなく二回目以降の実行であると判断すると、制御部11は、S1021に移行し、同じパラメータ値のタグがあるか否かを判断する。即ち、当該処理対象の問合せ管理情報が有するリクエストステータス情報の値と、同一の値を示すRequest_Statusタグが、統合問合せ情報に既に書き込まれているか否か判断する。
S1021で、同じパラメータ値(Request_Status)のタグがあると判断すると、制御部11は、そのタグと、同一のRequest_Serviceタグの間にあるNum_Service_IDタグの値を更新する(S1022)。例えば、統合問合せ情報における更新前のNum_Service_IDタグが、文字列<Num_Service_ID>1</Num_Service_ID>である場合には、これを<Num_Service_ID>2</Num_Service_ID>に更新する。
S1022の処理を終えると、制御部11は、処理対象の問合せ管理情報が示すリクエストサービスIDの値を、パラメータRequest_Service_IDの値として、Request_Service_IDタグを生成し、これを統合問合せ情報におけるRequest_Serviceタグの間に書き込む(S1023)。その後、当該統合問合せ情報生成処理を終了する。
また、S1021で、同じパラメータ値(Request_Status)のタグがないと判断すると、制御部11は、S1031に移行し、統合問合せ情報のNumPatternタグにおけるパラメータNumPatternの値を更新する。即ち、統合問合せ情報のNumPatternタグが文字列<NumPattern>1</NumPattern>である場合には、これを、文字列<NumPattern>2</NumPattern>に更新する。
S1031の処理を終えると、制御部11は、S1032に移行し、既に統合問合せ情報に書き込まれているRequest_Serviceタグに続く領域に、新しいRequest_Serviceタグを書き込み、その新しいRequest_Serviceタグの間に、処理対象の問合せ管理情報が有するリクエストステータス情報の値に基づくRequest_Statusタグを書き込む(S1033)。
例えば、リクエストステータス情報の値が「TRUE」である場合には、パラメータRequest_Statusの値を「TRUE」として、Request_Statusタグ(文字列<Request_Status>TRUE</Request_Status>)を生成し、これを統合問合せ情報に書き込む。
S1033の処理を終えると、制御部11は、パラメータNum_Service_IDの値を「1」として、Num_Service_IDタグ(文字列<Num_Service_ID>1</Num_Service_ID>)を生成し、これを統合問合せ情報における上記新しいRequest_Serviceタグの間に書き込む(S1034)。
また、S1034の処理を終えると、処理対象の問合せ管理情報が示すリクエストサービスIDの値を、パラメータRequest_Service_IDの値として、Request_Service_IDタグを生成し、これを統合問合せ情報における上記新しいRequest_Serviceタグの間に書き込む(S1035)。その後、当該統合問合せ情報生成処理を終了し、S902(図20参照)に移行する。
また、S902の処理後、S903で処理対象の問合せ管理情報がないと判断すると(即ち、S904以降の処理を、定期問合せ管理テーブルに記載された全ての問合せ管理情報に対して実行したと判断すると)、制御部11は、S910に移行し、統合問合せ情報が生成されているか否かを判断する。そして、統合問合せ情報が生成されていると判断すると、RAMの統合問合せ情報生成領域に格納されている統合問合せ情報を格納した定期問合せ信号を生成し、これを通信部15を通じて、問合せ先の機能サーバ30に送信する(S911)。その後、S901に移行する。
一方、S910で統合問合せ情報が生成されていない(S908を実行していない)と判断すると、制御部11は、S911の処理を実行することなく、S901に移行して、再び、残り時間のカウントダウンを行う。
続いて、S911で複合機10から送信される定期問合せ信号を受ける機能サーバ30側の定期問合せ応答処理について説明する。図23は、機能サーバ30の制御部31が実行する定期問合せ応答処理を表すフローチャートである。この定期問合せ応答処理は、機能サーバ30の動作中、継続して行われる。
問合せ応答処理を実行すると、制御部31は、通信部32を介して、複合機10から定期問合せ信号を受信するまで待機し(S1101)、定期問合せ信号を受信すると、その定期問合せ信号に含まれる統合問合せ情報の中から、処理対象のリクエストサービスIDを一つ選択する(S1102)。
ここで、処理対象のリクエストサービスIDがない場合、即ち、後述するS1104以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1103でNoと判断して、S1130に移行し、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDがある場合には、S1103でYesと判断してS1104に移行し、そのリクエストサービスIDについての返答を表す定期問合せ返信情報を生成するための定期問合せ返信情報生成領域を、RAMに確保し、その領域に、パラメータRequest_Service_IDの値として、上記処理対象のリクエストサービスIDを書き込む。
その後、処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報を、記憶部33に格納された定期問合せ返信管理テーブル内で検索し(S1105)、検索できなかった場合には、定期問合せ返信管理テーブルに、処理対象のリクエストサービスIDに対する返信管理情報が登録されていないと判断して(S1106でNo)、S1107に移行し、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Canceledの値として、「TRUE」を書き込むと共に、パラメータService_Startの値として、「FALSE」を書き込む。
S1107での処理を終えると、制御部31は、S1108に移行し、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Statusの値として、「−4」を書き込む。その後、S1120に移行して、図25に示す統合返信情報生成処理を実行する。尚、表4は、パラメータService_Statusのとりえる値を表したものである。
Figure 0004305367
これに対し、S1105にて、処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報を、記憶部33に格納された定期問合せ返信管理テーブルにて特定(検索)することができると、制御部31は、S1106でYesと判断し、S1109に移行して、定期問合せ返信管理テーブルの当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する問合せ日時情報を、S1101で上記定期問合せ信号を受信した時刻(日時)に更新する。その後、制御部31は、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Startの値として、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報が有するサービススタート情報の値を、書き込む(S1110)。
S1110の処理を終えると、制御部31は、S1111に移行し、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Canceledの値として、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報が有するサービスキャンセル情報の値を、書き込む。
S1111の処理を終えると、制御部31は、S1112に移行し、上記定期問合せ返信情報生成領域に書き込んだパラメータService_Startの値が「TRUE」であるか否か判断し、「TRUE」であると判断すると、S1113に移行して、図24に示すパラメータチェック処理を実行する。尚、図24は、制御部31が実行するパラメータチェック処理を表すフローチャートである。
パラメータチェック処理を実行すると、制御部31は、まずS1150にて、処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービスが、有料サービスであるか否か判断し、有料サービスではないと判断すると、S1158に移行して、「パラメータOK」と判断し、当該パラメータチェック処理を終了する。一方、S1150にて有料サービスであると判断すると、S1151に移行し、リクエストサービスID管理テーブルが記憶する処理対象のリクエストサービスIDのパラメータ情報に基づき、そのパラメータ情報が示すプリペイドカード番号(パラメータPrepaidの値)が、有効なプリペイドカード番号であるか否か判断する。
S1151で有効なプリペイドカード番号であると判断すると、制御部31は、S1158に移行し、「パラメータOK」と判断して、当該パラメータチェック処理を終了する。一方、S1151で有効なプリペイドカード番号ではないと判断すると、制御部31は、S1152に移行し、上記定期問合せ返信情報生成領域が記憶するパラメータService_Canceledの値を、「TRUE」に更新する。
その後、制御部31は、S1153に移行し、再度の利用登録を拒否するか否か判断し、利用登録を拒否しないと判断すると、S1154にて、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Statusの値として、「−2」を書き込み、S1156に移行する。一方、S1153で利用登録を拒否すると判断すると、制御部31は、S1155に移行して、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Statusの値として、「−1」を書き込み、その後、S1156に移行する。
尚、再度の利用登録を拒否するか否かは、プリペイドカード番号が無効である原因に応じて判断する。即ち、プリペイドカード番号が、不正利用されているプリペイドカード番号である場合には、再度の利用登録を拒否すると判断し、プリペイドカード番号が、不正利用されているプリペイドカード番号ではなく単にポイント切れによって無効にされたプリペイドカード番号である場合には、利用登録を拒否しないと判断する。
S1156に移行すると、制御部31は、上記定期問合せ返信情報生成領域に記憶されているパラメータService_Startの値を、「FALSE」に更新し、その後、S1157で「パラメータNG」と判断して、パラメータチェック処理を終了する。
上記パラメータチェック処理を終了すると、制御部31は、S1114に移行し、パラメータチェック処理にて「パラメータOK」との判断が下されているか否か判断し、「パラメータOK」との判断が下されていると判断すると、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_URLの値として、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報が有するサービスURL情報の値(文字列)を書き込む(S1115)。その後、S1117に移行する。
一方、パラメータチェック処理で「パラメータOK」との判断が下されていない(換言すると、「パラメータNG」との判断が下されている)と判断すると(S1114でNo)、制御部31は、S1116に移行し、定期問合せ返信管理テーブルから、処理対象のリクエストサービスIDについての返信管理情報を削除すると共に、リクエストサービスID管理テーブルから、処理対象のリクエストサービスIDについてのパラメータ情報を削除する。その後、S1120に移行する。
これに対し、S1112で上記定期問合せ返信情報生成領域に記憶されているパラメータService_Startの値が「TRUE」ではない(「FALSE」である)と判断すると、制御部31は、S1113〜S1115の処理を実行することなく、S1117に移行する。
S1117に移行すると、制御部31は、統合問合せ情報における上記処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられたRequest_Statusタグ(処理対象のリクエストサービスIDが記述されたRequest_Serviceタグの間にあるRequest_Statusタグ)の値が「TRUE」であるか否か判断し、「TRUE」であると判断すると、S1118に移行して、上記定期問合せ返信情報生成領域に、パラメータService_Statusの値として、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報が有するサービスステータス情報の値を書き込む。その後、S1119に移行する。
一方、S1117にて、統合問合せ情報における上記処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられたRequest_Statusタグの値が「TRUE」ではない(「FALSE」である)と判断すると、S1118の処理を実行せずに、S1119に移行する。
S1119に移行すると、制御部31は、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報が有するサービスキャンセル情報の値が「TRUE」であるか否か判断し、「TRUE」であると判断すると、S1116に移行して、上述の削除処理を行った後に、S1120に移行する。一方、サービスキャンセル情報の値が「TRUE」ではない(「FALSE」である)と判断すると、S1116に移行することなく(即ち、上述の削除処理を行うことなく)、S1120に移行する。
S1120に移行すると、制御部31は、統合返信情報生成処理を実行する。図25は、制御部31が実行する統合返信情報生成処理を表すフローチャートであり、図26は、統合返信情報生成処理で実行される返信判断処理を表すフローチャートである。また、図27は、統合返信情報の構成を表す説明図である。その他、統合返信情報は、図27に示すように、マークアップ言語によって記述されており、この統合返信情報で用いられる各タグの定義は表5に示すとおりである。
Figure 0004305367
統合返信情報生成処理を実行すると、制御部31は、まずS1201にて、当該統合返信情報生成処理の実行が、S1101にて定期問合せ信号を受信した後、最初の実行であるか否かを判断する。そして、最初の実行であると判断すると、S1211に移行し、統合返信情報を生成するための統合返信情報生成領域をRAMに確保し、その領域(空の統合返信情報)に、ヘッダ情報を書き込む(S1212)。
S1212の処理後、制御部31は、パラメータNumPatternの値を「1」として、NumPatternタグ(文字列<NumPattern>1</NumPattern>)を生成し、これを、統合返信情報(統合返信情報生成領域)に追加する(S1213)。また、Responce_Serviceタグを統合返信情報に追加する(S1214)。その後、返信判断処理(図26)を実行する。
返信判断処理を実行すると、制御部31は、S1301にて、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報(定期問合せ返信情報生成領域に書き込まれた情報)が示すパラメータService_Startの値が「TRUE」であるか否かを判断し、「TRUE」であると判断すると、返信OKと判断する(S1304)。
一方、S1301で「TRUE」ではないと判断すると、制御部31は、S1302に移行し、上記定期問合せ返信情報が示すパラメータService_Canceledの値が「TRUE」であるか否かを判断する。
そして、パラメータService_Canceledの値が「TRUE」であると判断すると、制御部31は、S1304に移行して、返信OKと判断する。これに対し、パラメータService_Canceledの値が「TRUE」ではないと判断すると、制御部31は、S1303にて、上記定期問合せ返信情報に、パラメータService_Statusの値が存在するか否か判断する。そして、存在すると判断すると、S1304に移行して、返信OKと判断する。一方、S1303で存在しないと判断すると、S1305に移行して、返信NGと判断する。その後、当該返信判断処理を終了する。
S1215での返信判断処理を終了すると、制御部31は、S1216にて、返信判断処理での判断が、返信OKとの判断であるか否かを判断する。そして、返信OKではない(返信NGである)と判断すると、当該統合返信情報生成処理を終了する。一方、返信OKであると判断すると、S1217に移行する。
S1217に移行すると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報(定期問合せ返信情報生成領域に書き込まれた情報)に基づいて、Responce_Serviceタグの間(即ち、<Responce_Service>と</Responce_Service>との間)に、Service_Startタグを書き込む。
例えば、定期問合せ返信情報におけるパラメータService_Startの値が「TRUE」である場合、Service_Startタグとして、文字列<Service_Start>TRUE</Service_Start>)を生成し、これを統合返信情報に書き込む。
また、S1217の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づいて、Responce_Serviceタグの間に、Service_URLタグを書き込む(S1218)。尚、定期問合せ返信情報に、パラメータService_URLの値が存在しない場合には、Service_URLタグとして、文字列<Service_URL></Service_URL>を生成し、パラメータService_URLの値が存在する場合には、その値を記述したService_URLタグを生成して、統合返信情報に書き込む。
S1218の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づいて、Responce_Serviceタグの間に、Service_Statusタグを書き込む(S1219)。
この際、定期問合せ返信情報に、パラメータService_Statusの値が存在しない場合には、Service_Statusタグとして、文字列<Service_Status></Service_Status>を生成し、パラメータService_Statusの値が存在する場合には、その値を記述したService_Statusタグを生成し、これを統合返信情報に書き込む。
また、S1219の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づいて、Responce_Serviceタグの間に、Service_Canceledタグを書き込む(S1220)。
例えば、定期問合せ返信情報におけるパラメータService_Canceledの値が「FALSE」である場合、Service_Canceledタグとして、文字列<Service_Canceled>FALSE</Service_Canceled>)を生成し、これを統合返信情報に書き込む。
S1220の処理を終えると、制御部31は、パラメータNum_Service_IDの値を「1」として、Num_Service_IDタグ(文字列<Num_Service_ID>1</Num_Service_ID>)を生成し、これを統合返信情報におけるResponce_Serviceタグの間に書き込む(S1221)。
そして、S1221の処理を終えるとS1222に移行し、処理対象のリクエストサービスIDの値を、パラメータRequest_Service_IDの値として、Request_Service_IDタグ(文字列<Request_Service_ID>(リクエストサービスID)</Request_Service_ID>)を生成し、これを統合返信情報におけるResponce_Serviceタグの間に書き込む。その後、当該統合返信情報生成処理を終了する。
一方、S1201にて、当該統合返信情報生成処理の実行が、S1101の処理後、初回ではなく二回目以降の実行であると判断すると、制御部31は、S1225で返信判断処理(図26)を実行し、S1226で、返信判断処理の判断結果が返信OKであるか否かを判断する。そして、返信OKではない(返信NGである)と判断すると、当該統合返信処理を終了する。
これに対し、S1226で、返信OKであると判断すると、制御部31は、S1227に移行し、当該処理対象のリクエストサービスIDの定期問合せ返信情報と同じパラメータ値のResponce_Serviceタグがあるか否か判断する。即ち、当該処理対象のリクエストサービスIDの定期問合せ返信情報が有するリクエストサービスID以外の情報(パラメータService_Start,Service_URL,Service_Status,Service_Canceledの値)が同一であるResponce_Serviceタグが存在するか否か判断する。
そして、同じパラメータ値のResponce_Serviceタグがあると判断すると、制御部31は、そのResponce_Serviceタグの間にあるNum_Service_IDタグの値を更新する(S1228)。例えば、統合返信情報における更新前のNum_Service_IDタグが、文字列<Num_Service_ID>1</Num_Service_ID>である場合には、これを<Num_Service_ID>2</Num_Service_ID>に更新する。
S1228の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDの値を、パラメータRequest_Service_IDの値として、Request_Service_IDタグを生成し、これを統合返信情報における上記パラメータ値が同一であるResponce_Serviceタグの間に書き込む(S1229)。その後、当該統合返信情報生成処理を終了する。
また、S1227で、同じパラメータ値のResponce_Serviceタグがないと判断すると、制御部31は、S1231に移行し、統合返信情報のNumPatternタグにおけるパラメータNumPatternの値を更新する。例えば、統合返信情報のNumPatternタグが文字列<NumPattern>1</NumPattern>である場合には、これを、文字列<NumPattern>2</NumPattern>に更新する。
但し、S1231の実行時において、統合返信情報に、空のResponce_Serviceタグがある場合(具体的には、S1216でNoと判断した後の、最初のS1231実行時)には、例外的に、パラメータNumPatternの値を更新しないこととする。
S1231の処理を終えると、制御部31は、S1232に移行し、既に統合返信情報に存在するResponce_Serviceタグに続く領域に、新しいResponce_Serviceタグを書き込む。但し、S1232の実行時において、統合返信情報に、空のResponce_Serviceタグがある場合には、例外的に、新しいResponce_Serviceタグの書込を実行しないこととする。
S1232の処理を終えると、制御部31は、S1233に移行し、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づいて、新しいResponce_Serviceタグ(空のResponce_Serviceタグ)の間に、Service_Startタグを書き込む。
例えば、定期問合せ返信情報におけるパラメータService_Startの値が「FALSE」である場合、Service_Startタグとして、文字列<Service_Start>FALSE</Service_Start>)を生成し、これを統合返信情報に書き込む。
また、S1233の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づいて、上記Responce_Serviceタグの間に、Service_URLタグを書き込む(S1234)。また、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づき、上記Responce_Serviceタグの間に、Service_Statusタグを書き込む(S1235)。
そして、S1235の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信情報に基づいて、Responce_Serviceタグの間に、Service_Canceledタグを書き込む(S1236)。この後、パラメータNum_Service_IDの値を「1」として、Num_Service_IDタグを生成し、これを統合返信情報における上記Responce_Serviceタグの間に書き込む(S1237)。
S1237の処理を終えると、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDの値を、パラメータRequest_Service_IDの値として、Request_Service_IDタグを生成し、これを統合返信情報における上記Responce_Serviceタグの間に書き込む(S1238)。その後、当該統合返信情報生成処理を終了する。
このようにしてS1120(図23)で統合返信情報生成処理を実行すると、制御部31は、S1102に移行して、統合問合せ情報の中から、次の処理対象(未処理のリクエストサービスID)を一つ選択する。ここで、未処理のリクエストサービスIDが存在しないと、制御部31は、S1130に移行して、統合返信情報生成領域に記憶されている統合返信情報を格納した応答信号を生成し、これを、通信部32を介して、定期問合せ信号送信元(問合せ元)の複合機10に送信する。その後、S1101に移行して、次の定期問合せ信号を受信するまで待機する。
次に、ブログ検索サービスとして、利用登録された複合機10に対し提供する情報を生成するブログ検索処理について説明する。図28は、機能サーバ30の制御部31が実行するブログ検索処理を表すフローチャートである。このブログ検索処理は、機能サーバ30の動作中、所定期間毎に、繰返し実行される。
ブログ検索処理を実行すると、制御部31は、まずS1401にて、ブログ検索サービスに対応するリクエストサービスID管理テーブルから、処理対象のリクエストサービスIDを、一つ選択する。ここで、上記リクエストサービスID管理テーブルにおいて処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、S1403以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1402でNoと判断して、当該ブログ検索処理を終了する。
一方、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDが存在すると、制御部31は、S1402でYesと判断し、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信管理テーブル内の返信管理情報が有するサービススタート情報を、値「FALSE」に更新する(S1403)。
その後、当該処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられてリクエストサービスID管理テーブルに記憶されているパラメータの値を、キーワードに設定すると共に、予め定められた特定のブログサイトにアクセスし、そのブログサイトに掲載された新しい投稿群の中から、上記設定したキーワードを有する投稿を検索する(S1404)。
この検索時において、上記設定したキーワードを有する投稿の数が多すぎるなどし、エラーが発生すると、制御部31は、S1405でYesと判断し、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信管理テーブル内の返信管理情報が有するサービスキャンセル情報を、値「TRUE」に更新する(S1406)。
また、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信管理テーブル内のサービスステータス情報を、値「−3」に更新する(S1407)。その後、S1401に移行して、未処理のリクエストサービスIDを、リクエストサービスID管理テーブルから一つ選択する。
一方、S1404における検索が正常に終了すると、制御部31は、S1405でNoと判断して、S1408に移行し、上記検索の結果、上記設定されたキーワードを含む新しい投稿がブログサイトから発見されたか否か判断する。そして、新しい投稿が発見されていないと判断すると、S1401に移行する。
また、S1408において、上記設定されたキーワードを含む新しい投稿がブログサイトから発見されたと判断すると、制御部31は、S1409に移行し、上記キーワードを含む投稿の内容を表した提供用データを生成する。そして、これを、記憶部33に保存すると共に、S1410に移行し、上記保存した提供用データのダウンロード先のURL情報(例えば、文字列”http://****.co.jp/cgi/blog?f=****”等)を生成する。また、上記定期問合せ返信管理テーブルにおける当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービスURL情報を、上記生成したダウンロード先(即ち、サービス提供先)のURL情報に変更する(S1411)。
S1411での処理を終えると、制御部31は、上記定期問合せ返信管理テーブルにおける当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービススタート情報を、値「TRUE」に変更する(S1412)。その後、S1401に移行し、リクエストサービスID管理テーブルから、未処理のリクエストサービスIDを一つ選択する。そして、リクエストサービスID管理テーブルに列挙された全リクエストサービスIDについて、S1403以降の処理を実行すると、S1402にてNoと判断し、当該ブログ検索処理を終了する。
次に、上記ローカルニュース提供サービスについて利用登録された複合機10に対し提供する情報を生成するニュース情報生成処理について説明する。尚、図29は、機能サーバ30の制御部31が実行するニュース情報生成処理を表すフローチャートである。このニュース情報生成処理は、機能サーバ30の動作中、所定期間毎に、繰返し行われる。
ニュース情報生成処理を実行すると、制御部31は、まずローカルニュース提供サービスに対応するリクエストサービスID管理テーブルから、処理対象のリクエストサービスIDを一つ選択する(S1501)。ここで、処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、後述するS1503以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1502でNoと判断して、当該ニュース情報生成処理を終了する。
一方、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDが存在すると、制御部31は、S1502でYesと判断して、処理対象のリクエストサービスIDに対応する定期問合せ返信管理テーブル内の返信管理情報が有するサービススタート情報を、値「FALSE」に更新する(S1503)。
その後、制御部31は、S1504にて、リクエストサービスID管理テーブルが記憶する処理対象のリクエストサービスIDのパラメータ情報に基づき、そのパラメータ情報が示すプリペイドカード番号(パラメータPrepaidの値)が、有効なプリペイドカード番号であるか否か判断する。
そして、S1504で有効なプリペイドカード番号ではないと判断すると、上記定期問合せ返信管理テーブルにおける当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービスキャンセル情報を、値「TRUE」に変更すると共に(S1505)、サービスステータス情報を、有効でない原因に応じた値に変更する(S1506)。
即ち、プリペイドカード番号が、不正利用されているプリペイドカード番号である場合には、サービスステータス情報を値「−1」に変更し、プリペイドカード番号が、不正利用されているプリペイドカード番号ではなく単にポイント切れによって無効にされたプリペイドカード番号である場合には、サービスステータス情報を値「−2」に変更する。このようにしてS1506での処理を終えると、制御部31は、S1501に移行して、未処理のリクエストサービスIDを、リクエストサービスID管理テーブルから一つ選択する。その後、後続の処理を行う。
一方、S1504で有効なプリペイドカード番号であると判断すると、制御部31は、S1507に移行し、当該処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられてリクエストサービスID管理テーブルに記憶されているパラメータAddress(図7,15参照)の値に合致する地域のローカルニュースデータを、特定のデータベース(図示せず)から取得する。また、S1507の処理を終えると、S1508に移行し、当該処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられてリクエストサービスID管理テーブルに記憶されているパラメータNumpages(図7,15参照)の値が、上記S1507で取得したローカルニュースデータの情報量に適した値であるか否か判断する。
尚、パラメータNumpagesは、ローカルニュースデータを表す文字情報を収める紙の枚数(頁数)を示すものであり、ここでは、ローカルニュースデータが表す文字情報を、パラメータNumpagesが表す枚数の紙に、収めることができない場合に、パラメータNumpagesの値が、上記S1507で取得したローカルニュースデータの情報量に適した値ではないと判断し、収めることができる場合には、パラメータNumpagesの値が、上記S1507で取得したローカルニュースデータの情報量に適した値であると判断する。
S1508で、パラメータNumpagesの値が適した値ではないと判断すると、制御部31は、S1509に移行し、上記定期問合せ返信管理テーブルにおける当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービスキャンセル情報を、値「TRUE」に変更する。また、サービスステータス情報を、ステータス値「−3」と、キャンセルの原因となったパラメータを表す情報としての文字列「Numpages」と、エラーを解消可能なパラメータ(Numpages)の範囲(正常範囲)を表す文字列(例えば「3以上」との文字列)と、からなる情報(例えば、文字列「−3,Numpages,3以上」)に変更する(S1510)。このようにしてS1510での処理を終えると、制御部31は、S1501に移行して、未処理のリクエストサービスIDを、リクエストサービスID管理テーブルから一つ選択する。その後、後続の処理を行う。
一方、S1508で、パラメータNumpagesの値が適した値であると判断すると、制御部31は、S1511に移行し、上記取得したローカルニュースデータを、パラメータNumpagesの値に合致する頁数分の提供用データ(PDFデータ等)に変換して、提供用データを生成する。その後、この提供用データを、記憶部33に保存する。
S1511での処理を終えると、制御部31は、上記保存した提供用データのダウンロード先のURL情報を生成し(S1512)、上記定期問合せ返信管理テーブルにおける当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービスURL情報を、上記生成したダウンロード先(サービス提供先)のURL情報に変更する(S1513)。
S1513での処理を終えると、制御部31は、上記定期問合せ返信管理テーブルにおける当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービススタート情報を、値「TRUE」に変更する(S1514)。その後、S1501に移行し、リクエストサービスID管理テーブルから、未処理のリクエストサービスIDを一つ選択する。そして、リクエストサービスID管理テーブルに列挙された全リクエストサービスIDについて、S1503以降の処理を実行すると、S1502にてNoと判断し、当該ニュース情報生成処理を終了する。
次に、機能サーバ30の動作中に、制御部31が繰返し実行するタイムアウト巡回処理について説明する。尚、タイムアウト巡回処理は、定期問合せのないサービスについての返信管理情報を削除して、そのサービスの利用登録を抹消するためのものである。図30は、このタイムアウト巡回処理を表すフローチャートである。
タイムアウト巡回処理を実行すると、制御部31は、S1551にて、定期問合せ返信管理テーブルから、処理対象のリクエストサービスIDを一つ選択する。ここで、処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、後述するS1553以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1552でNoと判断して、当該タイムアウト巡回処理を終了する。
一方、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDが存在すると、制御部31は、S1552でYesと判断して、1553に移行し、所定期間(例えば、3日間)、そのリクエストサービスIDについての定期問合せがされていないかどうか判断する。ここでは、具体的に、上記定期問合せ返信管理テーブルが記憶する処理対象のリクエストサービスIDの問合せ日時情報が、現在日時から所定期間(3日間)以上前の日時を示しているかを判断することにより、所定期間(例えば、3日間)、処理対象のリクエストサービスIDについての定期問合せがされていないかどうか判断する。
そして、所定期間、定期問合せがされていないと判断すると(S1553でYes)、制御部31は、処理対象のリクエストサービスIDに対応する返信管理情報を、定期問合せ返信管理テーブルから削除すると共に、上記処理対象のリクエストサービスIDに対応するパラメータ情報を、リクエストサービスID管理テーブルから削除する(S1554)。その後、S1551に移行して、次の処理対象(未処理のリクエストサービスID)を選択する。
一方、所定期間に、定期問合せがされていると判断すると(S1553でNo)、制御部31は、S1554の処理を実行せずに、S1551に移行する。そして、定期問合せ返信管理テーブルに登録されている全てのリクエストサービスIDについてS1553以降の処理を実行すると、S1552でNoと判断して、当該タイムアウト巡回処理を終了する。
次に、統合返信情報を受信し、この統合返信情報に基づいてサービスを受けるために、複合機10の制御部11が実行する統合返信情報受信処理について、図31を用いて説明する。尚、図31は、複合機10の制御部11が実行する統合返信情報受信処理を表すフローチャートである。
統合返信情報受信処理を実行すると、制御部11は、通信部15を介して、機能サーバ30から送信されてくる上記定期問合せ信号に対する応答信号(統合返信情報)を受信するまで待機し(S1601)、応答信号を受信すると、その応答信号に含まれる統合返信情報の中から、処理対象のリクエストサービスIDを一つ選択する(S1602)。ここで、処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、S1604以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1603でNoと判断して、S1606に移行し、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDが存在する場合には、S1603でYesと判断して、S1604に移行する。
S1604に移行すると、制御部11は、上記処理対象のリクエストサービスIDに対応付けて、統合返信情報に記載されているService_Statusタグに、パラメータService_Statusの値があるか否か判断する。即ち、上記処理対象のリクエストサービスIDが記載されたResponce_Serviceタグの間に記載されたService_Statusタグの間に、値が記載されているか否かを判断する。
そして、パラメータService_Statusの値がない(即ち、<Service_Status></Service_Status>)であると判断すると、S1602に移行する。一方、パラメータService_Statusの値があると判断すると、S1605に移行し、パラメータService_Statusの値に対応するステータス情報を、表示部19のディスプレイ19aに表示する。その後、制御部11は、S1602に移行し、未処理のリクエストサービスIDを一つ処理対象に選択して、再び、S1603以降の処理を実行する。
そして、統合返信情報内に記載された全てのリクエストサービスIDについて、S1604以降の処理を実行すると、S1603でNoと判断して、S1606に移行し、値「TRUE」が記載されたService_Startタグに関連付けられたリクエストサービスIDの全てについて、そのリクエストサービスIDに対応するサービスを、機能サーバ30から受けたか否か判断する。
値「TRUE」が記載されたService_Startタグに関連付けられたリクエストサービスIDの中に、機能サーバ30からサービスを受けていないリクエストサービスIDがある場合、制御部11は、S1606でNoと判断して、S1607に移行する。そして、上記統合返信情報の中から、処理対象のリクエストサービスIDを一つ選択する。
ここで、処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、S1609以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1608でNoと判断して、S1606に移行し、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDが存在する場合には、S1608でYesと判断して、S1609に移行する。
S1609に移行すると、制御部11は、処理対象のリクエストサービスIDに対応付けて、統合返信情報に記載されたService_Startタグに、値「TRUE」が記載されているか否か判断する。即ち、上記処理対象のリクエストサービスIDが記載されたResponce_Serviceタグの間に記載されたService_Startタグの間に、値「TRUE」が記載されているか否かを判断する。
ここで、Service_Startタグに、値「TRUE」が記載されていないと判断すると、制御部11は、S1607に移行し、値「TRUE」が記載されていると判断すると、S1610に移行して、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応するサービスを機能サーバ30から受ける際に用いる入出力デバイス(読取部13,記録部14,音入力部17,音出力部18)が、他のプロセス(サービス)によって動作(使用)中であるか否かを、定期問合せ管理テーブルの利用デバイス情報に基づいて、判断する。
そして、上記デバイスが動作中であると判断すると、S1607に移行し、上記デバイスが動作中ではないと判断すると、S1611に移行して、処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられた統合返信情報のService_URLタグの値を、を引数に設定し、サービス受信処理(図10)のプロセスを起動する。
その後、制御部31は、S1607に移行し、統合返信情報から、未処理のリクエストサービスIDを選択し、このリクエストサービスIDに対応付けて統合返信情報に記載されたService_Startタグに、値「TRUE」が記載されている場合には、前回起動したサービス受信処理のプロセスと並行して、更にもう一つ、サービス受信処理のプロセスを起動する。但し、並行処理するのは、S1610でNoと判断された場合のみ、即ち、現在もなお受信中のサービスとは、異なる入出力デバイスを用いるサービスについてのプロセスのみである。
即ち、S1607〜S1611の過程では、Service_Startタグに、値「TRUE」が記載されているリクエストサービスIDに対応するサービスであって、異なる入出力デバイスを利用するサービスのみのサービス受信処理のプロセスを並行して実行する。これに対し、同一の入出力デバイスを利用するサービスのプロセスについては、S1608にてNoと判断し、S1606にてNoと判断して、再び1607以降の処理を実行することで、シリアルに実行する。
そして、値「TRUE」が記載されたService_Startタグに関連付けられたリクエストサービスIDの全てについて、そのリクエストサービスIDに対応するサービスを、機能サーバ30から受けたと判断すると(換言すると、サービス受信処理のプロセスを起動したと判断すると)、制御部11は、S1606でYesと判断して、S1620に移行し、図32に示す終了サービス分析処理を実行する。そして、この終了サービス分析処理を終了すると、S1601に移行し、次の統合返信情報を受信するまで待機する。尚、図32は、制御部11が実行する終了サービス分析処理を表すフローチャートである。
終了サービス分析処理を実行すると、制御部11は、まず1621にて、統合返信情報から処理対象のリクエストサービスIDを一つ選択する。ここで、処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、後述するS1623以降の処理対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが存在しない場合には、S1622でNoと判断して、当該終了サービス分析処理を終了する。
一方、処理対象(未処理)のリクエストサービスIDが存在すると、制御部11は、S1622でYesと判断して、1623に移行し、そのリクエストサービスIDに関連付けられて記述された統合返信情報のService_Canceledタグの値が「TRUE」であるか否か判断する。ここで、Service_Canceledタグの値が「TRUE」ではない(「FALSE」である)と判断すると(S1623でNo)、制御部11は、S1621に移行して、次の処理対象(未処理のリクエストサービスID)を選択し、S1622以降の処理を実行する。
これに対し、Service_Canceledタグの値が「TRUE」であると判断すると(S1623でYes)、制御部11は、S1624に移行し、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する利用登録情報が記憶部16に記憶されているか否か判断する。そして、記憶されていないと判断すると(S1624でNo)、S1628に移行し、ディスプレイ19aに、サービスが終了したことを示すメッセージを、リクエストサービスIDを表す文字情報と共に、表示する。その後、S1621に移行する。
また、S1624で当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する利用登録情報が記憶部16に記憶されていると判断すると、制御部11は、S1625に移行し、当該処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられて記述されている統合返信情報のService_Statusタグが値(文字列)を含むものであるか否か判断する。
ここで、Service_Statusタグが値(文字列)を含むものではなく空情報である(即ち、<Service_Status></Service_Status>である)と判断すると(S1625でNo)、制御部11は、S1628に移行し、ディスプレイ19aに、サービスが終了したことを示すメッセージを、リクエストサービスIDを表す文字情報と共に、表示する。その後、S1621に移行する。
一方、Service_Statusタグが値(文字列)を含むものであると判断すると(S1625でYes)、制御部11は、S1626に移行し、上記定期問合せ管理テーブルにおける処理対象のリクエストサービスIDの再登録許可情報が値「TRUE」であるか否か判断する。
そして、再登録許可情報が値「TRUE」ではない(即ち「FALSE」である)と判断すると、S1628に移行し、ディスプレイ19aに、サービスが終了したことを示すメッセージを表示し、この後に、S1621に移行する。
一方、再登録許可情報が「TRUE」であると判断すると(S1626でYes)、制御部11は、S1627に移行し、処理対象のリクエストサービスIDに関連付けられた統合返信情報のService_Statusタグの値が「−1」であるか否か判断する。そして、上記Service_Statusタグの値が「−1」であると判断すると、S1628に移行し、ディスプレイ19aに、サービスが終了したことを示すメッセージを表示し、この後に、S1621に移行する。
また、上記Service_Statusタグの値が「−1」ではないと判断すると(S1627でNo)、制御部11は、S1629に移行し、上記Service_Statusタグの値が「−2」であるか否かを判断する。そして、上記Service_Statusタグの値が「−2」であると判断すると、プリペイドカード番号の再入力用画面をディスプレイ19aに表示し、プリペイドカード番号の入力を受け付ける(S1630)。
そして、操作部12から入力された入力情報(プリペイドカード番号)に従って、記憶部16が記憶する当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する利用登録情報を、更新する。即ち、記憶部16が記憶する利用登録情報を構成するパラメータPrepaidの値を、操作部12から入力されたプリペイドカード番号に更新する(S1631)。その後、S1635に移行する。
これに対し、S1629で上記Service_Statusタグの値が「−2」ではないと判断すると、制御部11は、S1632に移行し、上記Service_Statusタグの値が「−3」又は「−3」をステータス値として有する付属情報を備えた文字列であるか否か判断する。そして、上記Service_Statusタグの値が「−3」又は「−3」をステータス値として有する付属情報を備えた文字列であると判断すると、上記Service_Statusタグの値に基づいて、パラメータの再入力用画面を表示する(S1633)。
具体的に、制御部11は、上記Service_Statusタグの値が「−3」である場合には、処理対象のリクエストサービスIDに対応する利用登録情報が含むパラメータ情報に基づいて、パラメータPrepaidを除く他のパラメータの再入力用画面をディスプレイ19aに表示する。
一方、上記Service_Statusタグの値が「−3」をステータス値として有する付属情報を備えた文字列である場合には、その付属情報、即ち、サービスキャンセルの原因となったパラメータを表す情報(例えば、文字列「Numpages」)と、エラーを解消可能なパラメータの正常範囲を表す文字列(例えば「3以上」との文字列)と、に基づいて、サービスキャンセル(即ちサービス終了)の原因となったパラメータについての再入力用画面を、ディスプレイ19aに表示する。尚、図33は、上記サービスキャンセルの原因となったパラメータについての再入力用画面の表示例を示した説明図である。
図33に示すように、この再入力用画面には、上記サービスキャンセルの原因となったパラメータの名称を表す文字列(例えば「情報を収める紙の枚数」)と共に、そのパラメータについての値入力欄が設けられており、入力欄には、現在の利用登録情報に登録されている該当パラメータの値(例えば、パラメータNumpagesの値)が初期表示される。また、パラメータの名称を表す文字列と、入力欄との間には、そのパラメータの値の正常範囲を表す文字列(例えば、「3以上」)が表示される。尚、上記サービスキャンセルの原因となったパラメータの名称を表す文字列や、そのパラメータについての値入力欄は、利用登録情報が有するサービスI/F情報に基づいて表示される。
S1633での処理を終えると、制御部11は、S1634に移行し、上記再入力用画面を通じて操作部12から入力された情報に基づき、記憶部16が記憶する当該処理対象のリクエストサービスIDの利用登録情報を構成する該当パラメータ(例えば、パラメータNumpages)の値を更新する。その後、S1635に移行する。
その他、S1632で上記Service_Statusタグの値が「−3」又は「−3」をステータス値として有する付属情報を備えた文字列ではない(即ち、上記Service_Statusタグの値が「−4」である)と判断すると、制御部11は、S1633〜S1634の処理を実行せずに、S1635に移行する。
S1635に移行すると、制御部11は、記憶部16が記憶する処理対象のリクエストサービスIDの利用登録情報に、パラメータAddressの値が含まれているか否か判断し、パラメータAddressの値が含まれていると判断すると、S1636に移行し、その利用登録情報に含まれるサービスI/F情報に基づいて(例えば、図7に示すサービスI/F情報の先頭のForm_Elemタグの情報に基づいて)、パラメータAddressについての再入力用画面をディスプレイ19aに表示し、パラメータAddressの値入力を受け付ける。
そして、操作部12から入力された入力情報(パラメータAddressの値若しくはその選択情報)に従って、記憶部16が記憶する当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する利用登録情報を、更新する。即ち、記憶部16が記憶する利用登録情報を構成するパラメータAddressの値を、操作部12からの入力情報に一致するパラメータAddressの値に更新する(S1637)。その後、S1638に移行する。
一方、S1635にて、記憶部16が記憶する処理対象のリクエストサービスIDの利用登録情報に、パラメータAddressの値が含まれていないと判断すると、制御部11は、S1636〜S1637の処理を行わずに、S1638に移行する。
そして、S1638に移行すると、制御部11は、処理対象のリクエストサービスIDについての上記更新後の利用登録情報に基づいて、図10に示すサービス受信処理のプロセスを起動する。
即ち、上記更新後の利用登録情報が有する利用登録(Link_Location)先のURL情報を引数に設定して、サービス受信処理のプロセスを起動する。これにより制御部11は、当該終了サービス分析処理のプロセスとは並行して、サービス受信処理のプロセスを実行し、このサービス受信処理にて、機能サーバ30にアクセスして(S301)、機能サーバ30に登録処理のプロセスを起動させる(S405)。また、登録処理のプロセスにて送信されてくる「UIジョブ起動指令」、更にはサービス側UIジョブから送信されてくる「パラメータ要求指令」に従って、図19に示すパラメータ情報送信処理を実行する。そして、S861〜S863の処理を実行する。
尚、制御部11は、サービス受信処理のプロセスを起動した後、S1621に移行し、次の処理対象(未処理のリクエストサービスID)を選択し、S1622以降の処理を実行する。そして、統合返信情報に記載の全てのリクエストサービスIDについて、S1623以降の処理を実行すると、S1622でNoと判断して、当該終了サービス分析処理を終了する。
次に、機能サーバ30で実行されるサービス提供にかかるプロセスについて説明する。複合機10の制御部11は、ブログ検索サービス又はローカルニュース提供サービスについてのリクエストサービスIDを処理した結果、S1611にてサービス受信処理のプロセスを起動すると、その引数に設定されたサービスURL情報に基づいて、機能サーバ30にアクセスし(S301)、機能サーバ30に、図34に示す定期サービス提供処理を実行させる(S405)。図34は、機能サーバ30の制御部31が実行する定期サービス提供処理を表すフローチャートである。
尚、定期問合せ返信管理テーブルのサービスURL情報には、ブログ検索サービス、ローカルニュース提供サービスに関して、図34に示す定期サービス提供処理が実行される機能サーバ30側のURL情報(S405で図34に示す定期サービス提供処理のプロセスが起動される機能サーバ30側のURL情報)が記載されていることとする。また、サービスURL情報には、サービスの種類毎に、即ち、ブログ検索サービス及びローカルニュース提供サービスの夫々について、異なるURL情報が記述されていることとする。この異なるURL情報に基づく機能サーバ30へのアクセスにより、ブログ検索サービスについての「サービス起動指令」に対しては、ブログ検索サービス用の定期サービス提供処理のプロセスが起動し、ローカルニュース提供サービスについての「サービス起動指令」に対しては、ローカルニュース提供サービス用の定期サービス提供処理のプロセスが起動する。
定期サービス提供処理を実行すると、制御部31は、S1701で、初期化処理を実行し、続くS1702で、サービス側印刷ジョブ(図35参照。詳細後述)を起動する。続いて、S1703では、「印刷ジョブ起動指令」を複合機指令として出力する。具体的には、S405で生成したセッションIDに対応する返信情報格納領域に対して、「印刷ジョブ起動指令」を書き込む処理を行う。
これによって、「印刷ジョブ起動指令」は、サービス制御情報処理を介し、複合機指令として、複合機10に送信される。尚、この「印刷ジョブ起動指令」には、S1702で起動したサービス側印刷ジョブについてのジョブIDとジョブの通信先URL情報とが含まれる。
S1703での処理を終えると、制御部31は、S1704に移行し、後述するサービス側印刷ジョブから印刷準備完了の通知を受けたか否か判断し、受けていない場合には、S1705に移行して、上記サービス側印刷ジョブから停止の通知を受けたか否か判断する。そして、停止の通知を受けていない場合には、S1704に処理を戻すことで、上記サービス側印刷ジョブから印刷準備完了の通知、若しくは、停止の通知を受けるまで待機する。そして、停止の通知を受けると、S1705でYesと判断して、S1708に移行する。一方、印刷準備完了の通知を受けると、S1704でYesと判断して、S1706に移行する。
S1706に移行すると、制御部31は、当該定期サービス提供処理のプロセスを起動する際に複合機10側からURL情報にて指定されたダウンロード対象の提供用データを、記憶部33から読み出し、この提供用データを、複合機10の記録部14の能力に適合した印刷データに変換する。その後、制御部31は、サービス側印刷ジョブに、上記変換した印刷データを提供することにより、サービス側印刷ジョブを介して、上記変換した印刷データを、アクセス元の複合機10に向けて出力する(S1707)。
また、S1707の処理を終えると、制御部31は、S1708に移行して、サービス側印刷ジョブが終了するまで待機し、印刷ジョブが終了すると、「印刷ジョブ終了指令」を複合機指令として出力する。具体的には、S405で生成したセッションIDに対応する返信情報格納領域に対して、「印刷ジョブ終了指令」を書き込む処理を行う。
これによって、「印刷ジョブ終了指令」は、サービス制御情報処理を介し、複合機指令として、複合機10に送信される。尚、この「印刷ジョブ終了指令」には、ジョブIDとジョブの通信先URL情報とが含まれる。
また、「印刷ジョブ終了指令」の出力が終了すると、制御部31は、S1709に移行し、「サービス終了指令」を、複合機指令として出力する。これにより、「サービス終了指令」は、複合機10にて受信される。S1709での処理を終えると、機能サーバ30の制御部31は、当該定期サービス提供処理を終了する。
次に、定期サービス提供処理(図34)のS1702にて起動されるサービス側印刷ジョブについて説明する。図35は、機能サーバ30の制御部31が実行するサービス側印刷ジョブを表すフローチャートである。尚、このサービス側印刷ジョブは、他の処理と並行して実行される。
サービス側印刷ジョブの実行を開始すると、制御部31は、まずS1801にて、複合機10から「複合機状態情報」を受信するまで待機する。尚、「複合機状態情報」は、複合機10の制御部11により実行される後述の出力ジョブ(図36)におけるS1904で送信される。
この「複合機状態情報」を受信すると、制御部31は、S1802に移行して、エラーカウントを初期化し、更に、記録部14に設定すべきパラメータを、複合機パラメータとして複合機10へ送信する(S1803)。
S1803での処理を終えると、制御部31は、S1804に移行し、複合機10において複合機パラメータが正常に受信されたか否かを判断する。具体的には、複合機10の制御部11により実行される出力ジョブ(図36)におけるS1909の処理により、「複合機受取状況」として「正常受取」が通知された場合に正常に受信されたと判断し、S1908の処理により、「複合機受取状況」として「異常受取」が通知された場合に正常に受信されなかったと判断する。
S1804で、複合機パラメータが正常に受信されなかったと判断すると、制御部31は、S1805へ移行し、正常に受信されなかったと判断された回数が2回目であるか否かを判断する。具体的には、S1802で初期化したエラーカウントに基づき判断する。
そして、S1805で、2回目でない(1回目である)と判断した場合には、S1806へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1803へ移行する。
一方、S1805で、2回目であると判断した場合には、S1807へ移行し、起動元のプロセス(定期サービス提供処理(図34)のプロセス)へ停止を通知する。その後、S1811にて、正常終了ではない(異常終了である)と判断し、S1812にて、異常終了である旨の情報を、「サービス状態情報」として複合機10へ送信した後、当該サービス側印刷ジョブを終了する。
また、S1804で、複合機パラメータが正常に受信されたと判断した場合には、S1808へ移行し、起動元の定期サービス提供処理のプロセスへ印刷準備完了を通知する。その後、S1809へ移行し、上述のS1706にて生成された印刷データを順次複合機10へ送信する。
S1809での処理を終えると、制御部31は、続くS1810にて、複合機10からの「複合機状態情報」を受信するまで待機し、「複合機状態情報」を受信すると、S1811に移行する。尚、「複合機状態情報」は、複合機10の制御部11により実行される出力ジョブ(図36)におけるS1913の処理で送信される。
S1811に移行すると、制御部31は、その後、印刷データの送信処理が正常に終了したか否か判断し、正常に終了していないと判断すると、S1812に移行し、正常に終了していると判断すると、S1813に移行して、正常終了である旨の情報を、「サービス状態情報」として複合機10へ送信する。その後、当該サービス側印刷ジョブを終了する。
次に、定期サービス提供処理(図34)のS1703にて出力される「印刷ジョブ起動指令」を受けて、複合機10の制御部11がS356にて起動する出力ジョブについて、図36のフローチャートを用いて説明する。尚、図36は、複合機10の制御部11が実行する出力ジョブを表すフローチャートである。
出力ジョブを実行すると、制御部11は、S1901で、出力装置(印刷ジョブ起動指令を受けた場合には記録部14、スピーカジョブ起動指令を受けた場合には、音出力部18)がビジー状態であるか否かを判断する。具体的には、出力装置がビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFoに基づき、ビジーフラグFoが立っている場合にはビジー状態であると判断し、ビジーフラグFoが下りている場合にはビジー状態でないと判断する。
ここで、出力装置がビジー状態であると判断すると、制御部11は、S1902へ移行し、出力装置のビジー状態が解除されるまで待機した後、S1901へ移行する。一方、S1901で、ビジー状態でないと判断した場合には、S1903へ移行し、ビジーフラグFoを立てる。その後、制御部11は、「複合機状態情報」を機能サーバ30へ送信する(S1904)。尚、ここで送信される「複合機状態情報」には、セッションID、ジョブID等が含まれる。
S1904の処理を終えると、制御部11は、S1905に移行し、上記送信した「複合機状態情報」に対する応答信号として送信される複合機パラメータを機能サーバ30から受信する。尚、複合機パラメータは、機能サーバ30の制御部31により実行されるサービス側印刷ジョブのS1803で送信される。
S1905の処理が終了すると、制御部11は、起動元のサービス受信処理のプロセスから、終了指示が入力されたか否かを判断する(S1906)。尚、終了指示は、複合機10の制御部11により実行されるサービス受信処理(図10)のS310にて出力される。そして、終了指示が入力されていないと判断すると、S1907に移行し、S1905で複合機パラメータを正常に受信できたか否かを判断する。
S1907で正常に受信できなかったと判断すると、制御部11は、S1908へ移行し、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知である「複合機受取状況」として、「異常受取」を機能サーバ30へ通知し、S1905へ移行する。尚、「複合機受取状況」には、セッションID及びジョブIDが含まれる。
一方、S1907で正常に受信できたと判断すると、制御部11は、S1909へ移行し、「複合機受取状況」として正常受取である旨の「正常受取」を機能サーバ30へ通知する。続いて、S1910では、出力データ(印刷データや音データ)を機能サーバ30から受信する。尚、印刷データは、機能サーバ30の制御部31により実行されるサービス側印刷ジョブ処理(図35)のS1809で送信される。
S1910の処理を終了すると、制御部11は、S1911へ移行し、上記複合機パラメータを出力装置(記録部14又は音出力部18)にセットし、出力データを出力する処理を行う。
例えば、出力ジョブが、機能サーバ30の定期サービス提供処理から出力される「印刷ジョブ起動指令」を受けて起動されたものである場合には、出力装置としての記録部14を用いて、機能サーバ30から提供される印刷データに基づく印刷出力処理を行う。
具体的に、定期サービス提供処理のプロセスが、ブログ検索サービスを複合機10に提供するためのプロセスであり、当該出力ジョブが、このブログ検索サービスを受けるためのプロセスである場合には、ブログ検索処理にて検索された投稿内容を、記録部14を通じて印刷出力する。
その他、定期サービス提供処理のプロセスが、ローカルニュース提供サービスを複合機10に提供するためのプロセスであり、当該出力ジョブが、このローカルニュース提供サービスを受けるためのプロセスである場合には、ニュース情報生成処理にて生成されたニュースデータに基づく情報を、記録部14を通じて印刷出力する。
S1911での処理を終えると、制御部11は、S1911で出力装置に設定したパラメータを元の値に戻し(S1912)、「複合機状態情報」を機能サーバ30に向けて送信する(S1913)。S1913の処理後には、S1914に移行し、「サービス状態情報」を機能サーバ30から受信する。その後、S1915に移行して、S1903で立てたビジーフラグFoを下ろし、当該出力ジョブを終了する。
その他、図37は、操作部12を通じて利用登録情報の削除指示が入力されると、複合機10の制御部11が実行する利用登録情報削除処理を表すフローチャートである。
利用登録情報削除処理を実行すると、制御部11は、まずS2001にて、入力された削除指示が、全消去を表す削除指示であるか否か判断し、全消去を表す削除指示であると判断すると、記憶部16に記憶された全ての利用登録情報を、記憶部16から消去すると共に、定期問合せ管理テーブルに記憶されている利用登録情報の格納先アドレス情報を、全て空情報に更新する(S2002)。その後、当該利用登録情報削除処理を終了する。
一方、S2001で削除指示が、全消去を表す削除指示ではないと判断すると、制御部11は、S2003に移行し、定期問合せ管理テーブルから処理対象のリクエストサービスIDを、一つ選択する。ここで、処理対象のリクエストサービスIDが存在しない、即ち、S2005以降の処理の対象となっていない未処理のリクエストサービスIDが定期問合せ管理テーブルに存在しない場合には、S2004でNoと判断して、当該利用登録情報削除処理を終了する。
一方、未処理のリクエストサービスIDを処理対象に選択することができた場合には、S2004でYesと判断し、その処理対象のリクエストサービスIDについての格納先アドレス情報に基づいて、処理対象のリクエストサービスIDについての利用登録情報が記憶部16に記憶されているか否か判断する(S2005)。
具体的に、ここでは、格納先アドレス情報が空情報であると、利用登録情報が記憶部16に記憶されていないと判断し、格納先アドレス情報が空情報ではないと、利用登録情報が記憶部16に記憶されていると判断する。
そして、利用登録情報が記憶部16に記憶されていないと判断すると(S2005でNo)、制御部11は、S2003に移行して、次の処理対象(未処理のリクエストサービスID)を、定期問合せ管理テーブルから選択する。一方、利用登録情報が記憶部16に記憶されていると判断すると、制御部11は、S2006に移行して、ディスプレイ19aに、処理対象のリクエストサービスIDについての利用登録情報を表示し、その利用登録情報を消去するか否かを問い合わせる。
その後、操作部12が利用者により操作されるまで待機し、操作部12が利用者により操作されると、その入力情報に基づいて、利用者から操作部12を通じて消去実行指示が入力されたか否か判断する(S2007)。そして、消去実行指示が入力されたと判断すると(S2007)、当該処理対象のリクエストサービスIDに対応する利用登録情報を記憶部16から削除すると共に、そのリクエストサービスIDの問合せ管理情報を構成する格納先アドレス情報を空情報に更新する(S2008)。そして、S2008の処理を終えると、S2003に移行し、次の処理対象を選択する。
一方、S2007で、消去実行指示が入力されず消去禁止指示が入力されたと判断すると、制御部11は、S2008の処理を実行せずに、S2003に移行し、次の処理対象を選択する。そして、定期問合せ管理テーブルに登録されている全てのリクエストサービスIDについて、S2005以降の処理を実行すると、S2004でNoと判断して、当該利用登録情報削除処理を終了する。
以上、本実施例の通信システム1について説明したが、この通信システム1では、サービス提供装置としての機能サーバ30と、この機能サーバ30と通信可能に構成された複合機10(本発明の通信装置及び画像形成装置に相当)との間でHTTP通信を行うことにより、機能サーバ30から複合機10に対して、複数種のサービス(ブログ検索サービスやローカルニュース提供サービス等)を提供する。
機能サーバ30は、複合機10に提供するサービス(ブログ検索サービスやローカルニュース提供サービス)の内容を決定付ける一つ又は複数のパラメータの値が記述されたパラメータ情報(本発明の設定情報に相当)を、サービス提供対象の複合機10の識別情報として機能するリクエストサービスIDと関連付け、リクエストサービスID管理テーブルに複数個記憶可能な構成にされている。
この機能サーバ30の制御部31は、登録処理のプロセスに対応するURL宛の「サービス起動指令」を複合機10から受信すると、これをサービスの提供を受けるための登録を要求する旨の信号として解釈して、登録処理を実行し更にはサービス側UIジョブを実行して、「サービス起動指令」送信元の複合機10から、複合機10が受けるサービスについてのパラメータ情報を取得すると共に、そのサービスの識別情報としてリクエストサービスIDを生成し、上記取得したパラメータ情報を、リクエストサービスIDと関連付け、リクエストサービスID管理テーブルに登録する(S607)。
尚、生成したリクエストサービスIDは、「定期問合せ開始指令」と共に、「サービス起動指令」送信元の複合機10のみに発行される。このため、リクエストサービスIDは、機能サーバ30側で、サービス提供対象の複合機10の識別情報としても機能する。
また、この機能サーバ30は、リクエストサービスID管理テーブルに登録された各パラメータ情報に従い、サービスに供される提供用データを、サービスの種類毎に異なるサービスソフトウェア37(図28に示すブログ検索処理を実現するサービスソフトウェア37や、図29に示すニュース情報生成処理を実現するサービスソフトウェア37)にて生成する。そして、この提供用データのダウンロード先のURL情報を、リクエストサービスIDと共に、サービス提供対象の複合機10に通知することにより、提供用データを、図34に示す定期サービス処理のプロセスを通じて、サービス提供対象の複合機10に提供する。
その他、機能サーバ30は、各パラメータ情報に対応するサービスの終了条件が満足されたか否かを、リクエストサービスID管理テーブルに登録されたパラメータ情報毎に、判断する(S1405、S1504、S1508)。そして、終了条件が満足されたと判断されたサービス(リクエストサービスID)についてのサービスキャンセル情報を「TRUE」に変更する。
この他、機能サーバ30は、リクエストサービスID管理テーブルへのパラメータ情報の登録と共に、定期問合せ返信管理テーブルに登録した返信管理情報に基づいて、各パラメータ情報に対応するサービスの終了条件が満足されたか否か(最後の問合せ後、所定期間が経過したか否か)を、返信管理情報毎に、タイムアウト巡回処理にて、判断する。
そして、終了条件が満足されたと判断されたサービス(リクエストサービスID)についてのパラメータ情報及び返信管理情報を、リクエストサービスID管理テーブル及び定期問合せ返信管理テーブルから削除する(S1116,S1554)ことにより、そのサービスの提供を終了する。
一方、複合機10は、利用者が操作可能な操作部12から登録を指示する旨の信号が入力されると、S111及びS114でYesと判断して、サービス受信処理のプロセスを起動し、「サービス起動指令」を機能サーバ30に送信すると共に、自装置が機能サーバ30から受けるサービスについての各パラメータの値を表す情報を、操作部12を通じて利用者から取得し(S852)、その情報を表すパラメータ情報を、機能サーバ30に送信して(S853,S870,S806)、サービスの利用登録を行う。
また、複合機10は、パラメータ情報を送信する際に、その送信対象のパラメータ情報をコピーして、その情報を含む利用登録情報を生成し、記憶部16に記憶させる(S857)。
また、複合機10は、この利用登録によって機能サーバ30から提供されるサービスを、図20に示す定期問合せ処理、図31に示す統合返信情報受信処理を経て、図36に示す出力ジョブにて受け、このサービスにて提供される情報を、記録部14を用いて印刷出力する。即ち、出力ジョブにて、機能サーバ30から提供される情報の印刷出力機能を実現する。
その他、複合機10は、利用登録された当該装置向けのサービスであって、機能サーバ30にて提供が終了された当該通信装置向けのサービスを、統合返信情報の受信により検知する(具体的には、統合返信情報に、終了通知情報として、Service_Canceledタグの値が「TRUE」となっているリクエストサービスIDの情報が存在する場合に、そのリクエストサービスIDに対応するサービスが、提供が終了されたサービスであると検知する)。
そして、提供が終了されたサービスがある場合には、S1638にてサービス受信処理のプロセスを起動し、機能サーバ30に登録処理のプロセスを起動させるための「サービス起動指令」を入力すると共に、記憶部16が記憶する上記提供が終了されたサービスに対応する利用登録情報を読み出し(S861)、読み出した利用登録情報が含むパラメータ情報を、機能サーバ30に送信することにより、上記提供が終了されたサービスの利用登録を行う。
このように、本実施例の通信システム1においては、複合機10が、初回の利用登録時に、機能サーバ30に対して送信するパラメータ情報を記憶し(S857)、再登録時に、これを読み出して、機能サーバ30に送信する(S861,S863,S870,S806)ため、再登録時に、利用者にパラメータの入力操作を行わせることなく、サービスの利用登録を行うことができる。即ち、この発明によれば、利用登録が抹消されたサービス(リクエストサービスID管理テーブルから削除されたサービス)についての再登録を、利用者を煩わせることなく実行できる。
また、本実施例の複合機10では、機能サーバ30により提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを、機能サーバ30から送信されるService_Statusタグの値に基づいて判断し(S1627)、S1627でNoと判断した場合にのみS1638の処理を実行することで、上記提供が終了されたサービスのうち、利用登録が必要であると判断したサービスについての利用登録を選択的に実行し、利用登録が不要であるサービスについては、利用登録を実行しないようにしている。
具体的に本実施例では、プリペイドカード番号が不正なものであるといった原因でサービスの提供を終了する場合に、Service_Statusタグの値を「−1」として、この情報を複合機10に提供することで、複合機10に対し、利用登録を自動で実行させないようにする。従って、本実施例によれば、サービス提供者側が望んでいないのにも拘わらず、複合機10が利用登録に係る処理を実行してしまうのを防止することができる。尚、本発明でいう再登録要否判断手段が、「終了原因を判定して、利用登録が必要か否か判断する」手順、及び、「再登録の受付可否を表す情報に従って、利用登録が必要か否か判断する」手順は、本実施例におけるS1627にて実現されている。
この他、本実施例では、複合機10が、サービスの利用登録の際に、パラメータの値入力の受付と共に、利用者に対し、そのサービスの再登録を許可するか否かを問合せ、これに応答して操作部12から入力される再登録の許可/不許可を表す再登録許可情報を取得し(S856,S858)、これを、利用登録されたサービス毎に、定期問合せ管理テーブルに記憶させる(S312,S313)。
そして、上記提供が終了されたサービスを検知すると(S1623でYes)、定期問合せ管理テーブルが記憶する該当サービスの再登録許可情報に従って、上記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスであるか否かを判断し(S1626)、再登録を許可されたサービスではない場合には、S1626でNoと判断し、そのサービスについてのS1638の処理を行わないようにする(即ち再登録を禁止する)。
このように、本実施例の複合機10では、利用者の意思に従って、再登録の実行/実行禁止を切り替えるので、利用者の意思に関わらず再登録を行う場合よりも、利用者に不満が及ぶことがない。特に、本実施例では、再登録許可情報を予め取得しておくので、サービスの提供が終了してから操作部12を通じて上記情報を取得する場合よりも、再登録を迅速に行うことができる。
また、本実施例の複合機10によれば、上記提供が終了されたサービスが検知された場合に、サービスの提供が終了された原因を表すService_Statusタグの値に応じて、値の変更を推奨するパラメータを決定し、Service_Statusタグの値に応じたパラメータの再入力用画面を表示する(S1630,S1633)。
具体的には、Service_Statusの値が「−2」であると、プリペイドカード番号の変更を指示するメッセージと共に、その入力欄を示したパラメータの再入力用画面を表示し(S1630)、Service_Statusの値が「−3」であると、上記サービスを終了する原因となったパラメータ(特定パラメータ)の値の変更を指示するメッセージと共に、その正常範囲を表す情報と、パラメータの値の入力欄とを示した再入力用画面(図33参照)を、ディスプレイ19aに表示する(S1633)。
そして、この再入力用画面の表示後、操作部12から、上記パラメータの値が入力されると、記憶部16が記憶する利用登録情報の該当パラメータの値を、その入力値に更新することにより、初回の利用登録時に登録されたパラメータの値に代えて、再入力用画面の表示後に入力された上記パラメータの値を用い、サービスの再登録を行うようにする。
このように、本実施例の複合機10によれば、上記サービス提供の終了原因のパラメータの値を変更して、サービスの利用登録を行うことができるため、以前のパラメータ情報では、機能サーバ30からサービスを受けることができない場合にも、利用者に煩わしいパラメータ情報の入力操作をさせることなく、特定パラメータの入力操作をさせるだけで、サービスの再登録を適切に実行することができる。
また、本実施例では、パラメータ情報を構成するパラメータの値では、正常に、そのパラメータ情報に対応するサービスを提供することができない場合に、そのパラメータ情報に対応するサービスの終了条件が満足されたと判断し(S1508でNo)、その原因となった上記パラメータ情報を構成するパラメータ(Numpages)の値の正常範囲を表す情報を送信するように、機能サーバ30を構成し、複合機10側では、S1633にて、図33に示すように、終了条件が満足される原因となったパラメータの値の変更を指示するメッセージと共に、パラメータの値の正常範囲を、ディスプレイ19aに表示するようにしたので、利用者が不適切な値を、操作部12を通じて入力するのを防止することができ、再登録を、円滑に行うことができる。
また、本実施例では、操作部12から削除指示が入力されると、記憶部16が記憶する利用登録情報を消去するようにしたので、複合機10を他の者に譲渡する際などに、利用登録情報が含む重要な情報等が漏洩するのを防止することができる。
尚、本発明の通信装置及び画像形成装置は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、複合機10側から定期的に問合せ信号を送信して、サービスを提供する準備が整ったか否かを問い合わせるシステムについて、本発明を適用した例を示したが、サービス提供装置側から、利用登録されたクライアント装置(複合機10)に対し、一方的にサービスを提供するシステムに、本発明の概念を適用してもよい。
本実施例の通信システム1の構成を表すブロック図である。 表示部19に表示されるサービス選択用画面の例を表す説明図である。 トップのサービス定義情報の構成例を表す説明図である。 トップより下位のサービス定義情報25の構成例を表す説明図である。 表示部19に表示されるパラメータ入力用画面の例を表す説明図である。 サービスI/F情報36の構成例を表す説明図である。 サービスI/F情報36の構成例を表す説明図である。 複合機10の制御部11が行う複合機処理を表すフローチャートである。 ディレクトリサーバ20の制御部21が繰返し実行するディレクトリサーバ処理を表すフローチャートである。 制御部11が実行するサービス受信処理を表すフローチャートである。 制御部11が行う指定ジョブの起動処理を表すフローチャートである。 機能サーバ30の制御部31が実行する機能サーバ処理を表すフローチャートである。 制御部31が実行するサービス制御情報処理を表すフローチャートである。 制御部31が実行する登録処理を表すフローチャートである。 記憶部33に記憶されたリクエストサービスID管理テーブルの構成を表す説明図(a)及び、定期問合せ返信管理テーブルの構成を表す説明図(b)である。 記憶部16に記憶された定期問合せ管理テーブルの構成を表す説明図(a)及び利用登録情報の構成を表す説明図(b,c)である。 制御部31が行うサービス側UIジョブを表すフローチャートである。 制御部11が実行するUIジョブを表すフローチャートである。 制御部11が行うパラメータ情報送信処理を表すフローチャートである。 制御部11が実行する定期問合せ処理を表すフローチャートである。 制御部11が行う統合問合せ情報生成処理を表すフローチャートである。 統合問合せ情報の構成例を表す説明図である。 制御部31が実行する定期問合せ応答処理を表すフローチャートである。 制御部31が行うパラメータチェック処理を表すフローチャートである。 制御部31が行う統合返信情報生成処理を表すフローチャートである。 制御部31が実行する返信判断処理を表すフローチャートである。 統合返信情報の構成例を表す説明図である。 制御部31が実行するブログ検索サービスを表すフローチャートである。 制御部31が行うニュース情報生成処理を表すフローチャートである。 制御部31が行うタイムアウト巡回処理を表すフローチャートである。 制御部11が行う統合返信情報受信処理を表すフローチャートである。 制御部11が行う終了サービス分析処理を表すフローチャートである。 表示部19に表示されるパラメータ再入力用画面を表す説明図である。 制御部31が行う定期サービス提供処理を表すフローチャートである。 制御部31が行うサービス側印刷ジョブを表すフローチャートである。 制御部11が実行する出力ジョブのフローチャートである。 制御部11が行う利用登録情報削除処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…通信システム、2,3,4…ルータ、10…複合機、11…制御部、12…操作部、13…読取部(スキャナ)、14…記録部(プリンタ)、15…通信部、16…記憶部、17…音入力部、18…音出力部、19…表示部、19a…ディスプレイ、20…ディレクトリサーバ、21…制御部、22…通信部、23…記憶部、24…サービス定義情報記憶部、25…サービス定義情報、30…機能サーバ、31…制御部、32…通信部、33…記憶部、34…サービスI/F情報記憶部、35…サービスソフト記憶部、36…サービスI/F情報、37…サービスソフトウェア、40…DNSサーバ、NT…ネットワーク

Claims (12)

  1. 外部装置に提供するサービスの内容を決定付ける一つ又は複数のパラメータからなる設定情報を、サービス提供対象の外部装置の識別情報と関連付けて、複数個記憶可能なデータベースと、
    外部装置からサービスの提供を受けるための登録を要求する旨の登録要求信号を受信すると、登録要求元の前記外部装置から、この外部装置が受けるサービスについての前記設定情報を取得し、前記取得した設定情報を、前記サービス提供対象である前記登録要求元の外部装置の前記識別情報と関連付けて、前記データベースに登録する登録手段と、
    前記データベースに登録された各設定情報に従うサービスを、前記サービス提供対象の外部装置に対し、通信によって提供するサービス提供手段と、
    前記データベースに登録された各設定情報に対応するサービスの終了条件が満足されたか否かを、前記データベースに登録された設定情報毎に判断する終了判断手段と、
    前記終了判断手段により終了条件が満足されたと判断されたサービスの前記設定情報を、前記データベースから削除して、そのサービスの提供を終了するサービス終了手段と、
    を備えるサービス提供装置、と通信可能に構成された通信装置であって、
    利用者が操作可能な操作手段から登録を指示する信号が入力されると、前記サービス提供装置に向けて前記登録要求信号を送信すると共に、当該通信装置が前記サービス提供装置から受けるサービスについての前記設定情報を、前記操作手段を通じて利用者から取得し、この設定情報を、前記サービス提供装置に向けて送信して、前記サービスの利用登録を行う利用登録手段と、
    前記利用登録手段が前記設定情報を前記サービス提供装置に向けて送信する際に、前記送信対象の設定情報をコピーして、当該通信装置が備える記憶手段に記憶させる設定情報記録手段と、
    前記利用登録手段の動作によって前記サービス提供装置から提供されるサービスを受けて、前記サービスを利用した所定の機能を実現する機能実行手段と、
    前記利用登録手段によって利用登録されたサービスであって、前記サービス提供装置にて、前記データベースに登録された設定情報に対応するサービスの終了条件が満足されることによって、提供が終了された当該通信装置向けのサービスを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記提供が終了されたサービスが検知されると、前記記憶手段が記憶する前記提供が終了されたサービスに対応する前記コピーされた設定情報を読み出し、前記読み出した設定情報を、前記登録要求信号と共に、前記サービス提供装置に送信することにより、前記提供が終了されたサービスの利用登録を再度行う再登録手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記サービス終了手段は、前記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、前記サービスの終了を示す終了通知情報を送信する構成にされ、
    前記検知手段は、前記サービス提供装置から前記終了通知情報を受信すると、前記サービス提供装置にて提供が終了された当該通信装置向けのサービスを検知することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記再登録手段は、
    前記検知手段により検知された前記提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを判断する再登録要否判断手段、
    を有し、前記提供が終了されたサービスのうち、前記再登録要否判断手段により利用登録が必要であると判断されたサービスについての利用登録を選択的に実行し、前記再登録要否判断手段により利用登録が不要であると判断されたサービスについては、利用登録を実行しない構成にされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信装置。
  4. 前記再登録要否判断手段は、前記検知手段により検知された前記提供が終了されたサービスについて、前記提供が終了された原因を判定し、その判定結果に従って、前記提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを判断することを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 前記サービス終了手段は、前記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、前記終了対象のサービスについての再登録の受付可否を表す情報を送信する構成にされ、
    前記再登録要否判断手段は、前記サービス提供装置から受信した前記再登録の受付可否を表す情報に従って、前記提供が終了されたサービスについての利用登録が必要か否かを判断することを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  6. 前記検知手段により前記提供が終了されたサービスが検知されると、利用者の操作により前記操作手段から入力された再登録の許可/不許可を表す情報に従って、前記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスであるか否かを判断する許可判断手段と、
    前記許可判断手段により、前記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスではないと判断されると、再登録を許可されていない前記サービスについての前記再登録手段による利用登録を禁止する再登録禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記利用登録手段が前記設定情報を前記操作手段を通じて取得する際に、利用者に対して、前記設定情報に対応するサービスの再登録を許可するか否かを問合せ、これに応答して前記操作手段から入力される再登録の許可/不許可を表す情報を、前記利用登録されるサービス毎に、前記記憶手段に記憶させる許可情報記録手段、
    を備え、
    前記許可判断手段は、前記記憶手段が記憶する前記提供が終了されたサービスに対応する前記再登録の許可/不許可を表す情報に従って、前記提供が終了されたサービスが、再登録を許可されたサービスであるか否かを判断することを特徴とする請求項6記載の通信装置。
  8. 前記検知手段による検知後、前記再登録手段により利用登録されるサービスの設定情報を構成する特定パラメータの値の変更を指示するメッセージを、当該通信装置が備える表示手段に表示させるメッセージ表示手段と、
    前記メッセージ表示手段の動作後、前記操作手段から、前記特定パラメータの値が入力されると、既に前記記憶手段が記憶する前記再登録手段により利用登録されるサービスの特定パラメータの値に代えて、前記メッセージ表示手段の動作後に入力された前記特定パラメータの値を用いて、前記サービスの利用登録を行うように前記再登録手段を制御する登録内容変更手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の通信装置。
  9. 前記終了判断手段は、前記各設定情報に対応するサービスについて、予め定められた複数種の事象のいずれかが生じると、そのサービスの終了条件が満足されたと判断し、
    前記サービス終了手段は、前記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、前記サービスの提供を終了した原因を表す情報を送信する構成にされ、
    当該通信装置は、
    前記サービス提供装置から受信した前記サービスの提供を終了した原因を表す情報に基づいて、前記特定パラメータを決定するパラメータ決定手段、
    を備えることを特徴とする請求項8記載の通信装置。
  10. 前記終了判断手段は、前記設定情報を構成するパラメータの値では、正常に、前記設定情報に対応するサービスを提供することができない場合に、その設定情報に対応するサービスの終了条件が満足されたと判断し、
    前記サービス終了手段は、前記終了条件が満足されたサービスの提供を終了する際、終了対象のサービスを受けていた外部装置に対し、前記終了条件が満足される原因となった前記設定情報を構成するパラメータの値の正常な範囲を表す情報を送信し、
    前記メッセージ表示手段は、前記特定パラメータの値の変更を指示するメッセージとして、前記終了条件が満足される原因となったパラメータの値の変更を指示するメッセージを前記表示手段に表示させると共に、前記サービス提供装置から受信した前記パラメータの値の正常な範囲を表す情報に基づき、前記特定パラメータの値の正常な範囲を、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項8記載の通信装置。
  11. 前記操作手段から削除指示信号が入力されると、前記記憶手段が記憶する設定情報を消去する消去手段、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の通信装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれかに記載の通信装置と、
    記録媒体に画像を形成可能な画像形成手段と、
    を備え、前記機能実行手段は、前記サービスを利用した所定機能を、前記画像形成手段を用いて実現する構成にされていることを特徴とする画像形成装置。
JP2004322941A 2004-11-05 2004-11-05 通信装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4305367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322941A JP4305367B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 通信装置及び画像形成装置
US11/264,751 US7865940B2 (en) 2004-11-05 2005-11-02 Service providing system and device for receiving service
EP05256880A EP1655927A1 (en) 2004-11-05 2005-11-07 Service providing system and device for receiving service
CNB2005101176257A CN100465942C (zh) 2004-11-05 2005-11-07 服务提供系统和用于接收服务的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322941A JP4305367B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 通信装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134109A JP2006134109A (ja) 2006-05-25
JP4305367B2 true JP4305367B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35892240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322941A Expired - Fee Related JP4305367B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 通信装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7865940B2 (ja)
EP (1) EP1655927A1 (ja)
JP (1) JP4305367B2 (ja)
CN (1) CN100465942C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8375088B2 (en) * 2006-08-11 2013-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Customizable personal directory services
US8335825B2 (en) * 2006-08-11 2012-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal directory services with presence indication
US8332474B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal directory services with directed communication
JP2008123298A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Canon Inc 情報処理方法及びシステム
US20090009789A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Fumiyuki Yoshida Image forming apparatus, document management method, and computer program product
US9182932B2 (en) * 2007-11-05 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for printing content associated with a website
US9152357B2 (en) 2011-02-23 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing print content to a client
US9137394B2 (en) 2011-04-13 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for obtaining a resource
CN102279773B (zh) * 2011-07-28 2014-07-09 迈普通信技术股份有限公司 一种双向远程调用的方法和系统
US9489161B2 (en) 2011-10-25 2016-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic selection of web page objects for printing
JP6098160B2 (ja) * 2012-03-22 2017-03-22 株式会社リコー 出力システム、画像処理装置及び出力方法
US9773214B2 (en) 2012-08-06 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Content feed printing
JP6192339B2 (ja) * 2013-04-08 2017-09-06 キヤノン株式会社 文書管理システム、管理装置、文書管理方法およびコンピュータプログラム
CN103544016A (zh) * 2013-10-28 2014-01-29 珠海许继芝电网自动化有限公司 一种基于java反射技术的服务注册配置方法及系统
US10082992B2 (en) 2014-12-22 2018-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing a print-ready document
EP3366056B1 (en) * 2015-10-20 2019-06-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) User profiling prevention in personal area network communication
JP6976061B2 (ja) * 2017-02-09 2021-12-01 株式会社東芝 ジョブ装置、端末、認証関連情報の回復方法
JP6977673B2 (ja) * 2018-06-20 2021-12-08 沖電気工業株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
US10769092B2 (en) * 2018-12-20 2020-09-08 Dell Products, L.P. Apparatus and method for reducing latency of input/output transactions in an information handling system using no-response commands
JP2023077861A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946457A (en) * 1995-12-25 1999-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system having transfer device for communicating between image forming apparatus and image processing apparatus
JP3441038B2 (ja) 1995-12-25 2003-08-25 シャープ株式会社 画像形成システム
US5909602A (en) * 1996-09-30 1999-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a specimen image judging section and an image information suitability judging section
JPH1146277A (ja) 1997-07-29 1999-02-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置を含むシステム
FI107859B (fi) 1998-03-23 2001-10-15 Nokia Networks Oy Tilauspalvelut matkaviestinjärjestelmässä
JP2001092781A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Fujitsu Ltd ユーザセッション自動復旧システム
US6564055B1 (en) * 2000-01-21 2003-05-13 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent roaming database (IRDB) updating
EP1180895A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Lucent Technologies Inc. Method for providing alternative prepaid billing service
JP2002109079A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 教育支援方法および支援サーバ
JP2002123433A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc サービス提供システム、方法及び装置、端末装置並びに記憶媒体
CA2427266C (en) * 2000-11-01 2005-03-29 Snapnames.Com, Inc. Registry-integrated internet domain name acquisition system
JP4482641B2 (ja) 2000-12-06 2010-06-16 中野 拓帆 ニュース配信システム、ニュース配信方法
JP3502048B2 (ja) * 2001-02-02 2004-03-02 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画情報送信システム、スキャナ装置およびユーザー端末装置、並びに画情報送信方法
JP2002245261A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Srp:Kk 移動通信体への音声ニュースデジタルデータ配信方法及び配信システム
JP2002312670A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Emiko Tsuchiya ニュース提供支援装置及びニュース提供方法
JP2003006223A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 情報提供システムおよび方法、受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030027549A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Msafe Inc. Prepaid communication system and method
JP2003263452A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 情報配信システム、情報配信方法、コンピュータプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003288336A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Brother Ind Ltd 特定機能代行システム、及び、電子機器、記憶媒体
JP3772817B2 (ja) * 2002-09-25 2006-05-10 ブラザー工業株式会社 通信システム、インターネット端末、電話端末および端末制御プログラム
JP2004220170A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Olympus Corp 機器情報取得プログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、機器情報取得装置、及び機器情報取得方法
JP2004220231A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Nec Corp サービス提供システム
US20050013423A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Eversen Carol P. Telecommunication method and apparatus with provisions to exceed usage limit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655927A1 (en) 2006-05-10
JP2006134109A (ja) 2006-05-25
US20060123114A1 (en) 2006-06-08
US7865940B2 (en) 2011-01-04
CN1783058A (zh) 2006-06-07
CN100465942C (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305367B2 (ja) 通信装置及び画像形成装置
EP1058417B1 (en) Apparatus for searching a device on a network
JP5540644B2 (ja) 印刷システム、印刷方法
EP3203370A1 (en) System, apparatus and method for easy access to casual or guest printing
JP5841380B2 (ja) 管理サーバ及びその処理方法
EP0893760A2 (en) Context-sensitive document transactions
JP2015108940A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6971597B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2009020855A (ja) ジョブログ管理システム、ジョブログ管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2013196263A (ja) 印刷システム、印刷装置、情報処理装置、印刷処理方法、およびプログラム
JP5518155B2 (ja) サーバ装置
JP4238817B2 (ja) 通信システム及び通信装置
JP4799581B2 (ja) ページカスタマイズサーバ、ページカスタマイズプログラムおよびページカスタマイズ方法
CN107111711B (zh) 信息处理系统、图像处理装置、信息处理方法和记录介质
US8125668B2 (en) Information processing device, image processing device, job processing method, and storage medium
JP2009262376A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6947068B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、および画像処理装置
JP6226001B2 (ja) 利用制御システム及び利用制御方法
JP2002269022A (ja) ソフトウエア設定システム
JP5249477B2 (ja) プリンタ、システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2011244222A (ja) データ送信装置
JP6575577B2 (ja) 利用制御システム及び利用制御方法
JP4909432B2 (ja) コンテンツマネジメントシステム
JP4239951B2 (ja) サービス提供システム及びプログラム
JP7359253B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees