JP4301315B2 - スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4301315B2
JP4301315B2 JP2007092273A JP2007092273A JP4301315B2 JP 4301315 B2 JP4301315 B2 JP 4301315B2 JP 2007092273 A JP2007092273 A JP 2007092273A JP 2007092273 A JP2007092273 A JP 2007092273A JP 4301315 B2 JP4301315 B2 JP 4301315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
thickness
spiral
manufacturing
scroll member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007092273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248820A (ja
Inventor
泰弘 村上
幹央 梶原
光彦 岸川
洋行 山路
美絵 新井
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007092273A priority Critical patent/JP4301315B2/ja
Priority to EP08738875.7A priority patent/EP2143950B1/en
Priority to ES08738875T priority patent/ES2761894T3/es
Priority to US12/593,014 priority patent/US8402649B2/en
Priority to PCT/JP2008/055649 priority patent/WO2008120621A1/ja
Publication of JP2008248820A publication Critical patent/JP2008248820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301315B2 publication Critical patent/JP4301315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/007Semi-solid pressure die casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0269Details concerning the involute wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/10Manufacture by removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F04C2230/21Manufacture essentially without removing material by casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/4924Scroll or peristaltic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、スクロール部材及びその製造方法に関する。
スクロール型の圧縮機は、冷媒を圧縮する圧縮機構を備えている。圧縮機構は、固定スクロールと可動スクロールとを有する。
固定スクロールや可動スクロールなどのスクロール部材の製造方法には、例えば金型を用いて鋳鉄を成形する方法が、従来から用いられている。そして従来の方法では、スクロール部材の完成品とほとんど同じ形状に成形されていた。
なお、本発明に関連する技術を以下に示す。
特開2005−36693号公報
しかし、スクロール部材の完成品と同じ形状に成形すると、厚みの小さい渦巻き状に延びた部分は、熱容量が小さいために冷えやすく、硬度を高めることができない。このため、圧縮機構を駆動した際に、かかる部分が磨耗したり、変形したりするおそれがあった。
かかる部分の厚みを大きくすることで、その部分の強度を高めることができるが、圧縮機構が大型化するので望ましくない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、スクロール部材の磨耗や変形を低減することが目的とされる。
第1の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、スクロール圧縮機に搭載される圧縮機構に用いられるスクロール部材を製造する方法であって、工程(a)と工程(b)とを備える。工程(a)では、鋳鉄を成形して、渦巻き状に延びた渦巻き部を有する鋳鉄品を得る。工程(b)では、工程(a)で得られた鋳鉄品を削って、スクロール部材を得る。工程(a)で得られた鋳鉄品は、渦巻き部の所定の部分の厚みに関する寸法および高さに関する寸法が、工程(b)の実行後のかかる部分の厚みに関する寸法および高さに関する寸法よりもそれぞれ大きい。かつ、鋳鉄品で渦巻き部の中心部の厚みに関する寸法および高さに関する寸法が、渦巻き部における中心部よりも外側の部分の厚みに関する寸法および高さに関する寸法と比較して、それぞれ大きい。所定の部分は、少なくとも渦巻きの中心側の端の位置にある。
第2の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第1の発明にかかるスクロール部材の製造方法であって、所定の部分は、渦巻き部のうち、中心の周りを端から半周乃至1周した位置まで延びた部分である。
第3の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第1または第2の発明にかかるスクロール部材の製造方法である。圧縮機構には、二つのスクロール部材がそれぞれ、可動スクロール、及び中心に孔が設けられた固定スクロールとして含まれている。可動スクロールについて、工程(b)の実行後の所定の部分は、可動スクロールが圧縮機構に組み込まれたときに固定スクロールの孔を取り巻く。
第4の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第1乃至第3の発明のいずれか一つにかかるスクロール部材の製造方法である。スクロール部材は、中心に孔が設けられた固定スクロールである。固定スクロールについて、工程(b)の実行後の所定の部分は孔を取り巻いている。
第5の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第1乃至第4の発明のいずれか一つにかかるスクロール部材の製造方法であって、厚みに関する寸法は渦巻き部の厚みである。
第6の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第5の発明にかかるスクロール部材の製造方法であって、工程(a)で得られる鋳鉄品は、渦巻き部を固定する固定部を更に有している。所定の部分について、工程(a)で得られる鋳造品における固定部からの渦巻き部の高さは、工程(b)の実行後の固定部からの渦巻き部の高さよりも大きい。
第7の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第5または第6の発明にかかるスクロール部材の製造方法であって、工程(a)で得られる鋳鉄品は、渦巻き部を固定する固定部を更に有している。所定の部分のうち、固定部に固定される根元の部分の厚みに関する寸法は、工程(b)の実行後の厚みに関する寸法よりも大きい。
第8の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第7の発明にかかるスクロール部材の製造方法であって、工程(a)で得られる根元の部分の厚みに関する寸法は、固定部から見たときの渦巻き部の先端へと近づくに従って小さくなっている。
第9の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第8の発明にかかるスクロール部材の製造方法であって、所定の部分のうち、先端に近い部分の厚みに関する寸法も、工程(b)の実行後の厚みに関する寸法より大きい。渦巻き部の厚みは、根元から先端へと近づくに従って小さくなっている。
10の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第の発明にかかるスクロール部材の製造方法であって、渦巻き部の側面は、根元の部分及び先端に近い部分のいずれにおいても平面である。根元の部分の側面は、先端に近い部分の側面に対して傾いている。
11の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第乃至第10の発明のいずれか一つにかかるスクロール部材の製造方法であって、工程(b)では、所定の部分の根元の部分及び先端に近い部分、並びに固定部の渦巻き部側の部分のいずれもが削られる。根元の部分を削る厚みは、先端に近い部分及び固定部の部分を削る厚みのいずれよりも大きい。
12の発明にかかるスクロール部材の製造方法は、第1乃至第11の発明のいずれか一つにかかるスクロール部材の製造方法であって、工程(a)では、半溶融ダイキャスト法によって鋳鉄が成形される。
第1の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、工程(a)において渦巻きの中心側の端の部分の厚みに関する寸法および高さに関する寸法を、工程(b)の実行後の厚みに関する寸法および高さに関する寸法よりもそれぞれ大きく、かつ、鋳鉄品で渦巻き部の中心部の厚みに関する寸法および高さに関する寸法が、渦巻き部における中心部よりも外側の部分の厚みに関する寸法および高さに関する寸法と比較して、それぞれ大きくすることで、応力が集中しやすい端の部分の熱容量が大きくなる。よって、成形後であっても、かかる端の部分は冷えにくい。これにより、当該部分の硬度を高めることができ、以ってスクロール部材の磨耗が低減できる。
第2の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、中心の近くで応力が集中しやすい部分の硬度を高めることができる。よって、スクロール部材の磨耗が低減できる。
第3の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、孔の近くで応力の集中しやすい部分の硬度を高めることができる。よって、可動スクロールの磨耗が低減できる。
第4の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、孔の近くで応力の集中しやすい部分の硬度を高めることができる。よって、固定スクロールの磨耗が低減できる。
第5の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、渦巻き部の硬度を高めることができる。
6の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、固定部から見たときの渦巻き部の先端の部分の硬度を高めることができる。
の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、所定の部分の根元の部分の厚みを、工程(b)の実行後の厚みよりも大きくすることで、応力が集中しやすい根元の部分の熱容量が大きくなる。よって、成形後においても、根元の部分は冷えにくい。これにより、根元の部分の硬度を高めることができ、以って加工後の渦巻き部の変形を防止することができる。
の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、先端に行くに従って根元の部分の厚みを小さくすることで、工程(a)において金型を用いて鋳鉄品を成形した場合に、金型から鋳鉄品を先端とは反対側へと抜き取りやすい。これは、金型と渦巻き部の根元の部分との間の摩擦が低減されるからである。
の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、金型からの鋳鉄品の抜き取りが容易である。しかも、先端に近い部分の厚みは小さいので、根元の部分に比べて削る量は少なく、以って鋳鉄品の加工が容易である。
10の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、渦巻き部の側面はテーパ状を呈するので、金型からの鋳鉄品の抜き取りがさらに容易となる。
11の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、工程(a)で得られた鋳鉄品において、所定の部分の先端に近い部分及び固定部の渦巻き部側の部分よりも、渦巻き部の根元の部分の方の寸法が大きく設計されるので、根元の部分の熱容量を他の部分の熱容量よりも大きくすることができる。よって、他の部分に比べて根元の部分の硬度を高めることができる。
12の発明にかかるスクロール部材の製造方法によれば、半溶融ダイキャスト法を用いることで、得られたスクロール部材の強度が増大する。
[発明を実施するための最良の形態]
図1は、本発明の実施の形態にかかるスクロール圧縮機1を概念的に示す図である。なお、図1には方向91が示されており、以下では方向91の矢印の先側を「上側」、それとは反対側を「下側」という。
スクロール圧縮機1は、ケース11と、圧縮機構15とを備える。ケース11は筒状であって、方向91に沿って延びている。圧縮機構15はケース11内に収納されている。
圧縮機構15は、固定スクロール24と可動スクロール26とを有し、冷媒を圧縮する。冷媒には、例えば二酸化炭素を主成分として含むものが採用できる。なお、固定スクロール24及び可動スクロール26はそれぞれ、圧縮機構15に用いられるスクロール部材と把握することができる。
固定スクロール24は、鏡板24aと圧縮部材24bとを含む。鏡板24aは、ケース11の内壁11aに固定されており、圧縮部材24bは、鏡板24aの下側に連結されている。圧縮部材24bは、渦巻き状に延びており、渦巻きの間に溝24cを形成している。鏡板24aの中心近傍には、孔41が設けられている。孔41からは、圧縮機構15で圧縮された冷媒が吐出される。
可動スクロール26は、鏡板26a及び圧縮部材26bを有する。圧縮部材26bは、鏡板26aの上側に連結されており、渦巻き状に延びる。
圧縮部材26bは、固定スクロール24の溝24cに収まる。圧縮機構15では、圧縮部材24bと圧縮部材26bとの間の空間40が、鏡板24a,26aで密閉されることで、圧縮室として用いられる。
以下、スクロール部材の製造方法に関して、第1及び第2の実施の形態において可動スクロール26の製造方法を、第3の実施の形態において固定スクロール24の製造方法をそれぞれ説明する。また、第4の実施の形態では、かかる製造方法で得られたスクロール部材について説明する。
第1の実施の形態.
スクロール部材である可動スクロール26の製造方法は、工程(a)と工程(b)とを備える。
工程(a)では、鋳鉄を成形して、鋳鉄品を得る。例えば、半溶融ダイキャスト法によって鋳鉄を成形することで、強度の高い鋳鉄品を得ることができる。工程(b)では、工程(a)で得られた鋳鉄品を削って、可動スクロール26を得る。
図2及び図3は、工程(a)で得られる鋳鉄品261を概念的に示す。鋳鉄品261は、固定部261aと渦巻き部261bとを有する。渦巻き部261bは、固定部261aに固定されており、中心9の周りを渦巻き状に延びている。なお、図2及び図3では、工程(b)の実行後によって得られる渦巻き部261bの形状が、一点鎖線で示されている。
工程(a)で得られた鋳鉄品261は、渦巻き部261bの所定の部分の寸法が、工程(b)の実行後の当該部分の寸法よりも大きい(態様A)。
具体的には、図2では、渦巻きの中心9側の端2611の部分2612についてのみ、その厚みd1が、工程(b)の実行後の部分2612の厚みh1よりも大きい。すなわち、上記態様Aにおいて、所定の部分として部分2612が採用され、寸法として部分2612の厚みd1が採用されている。
図3では、渦巻き部261bのうち、中心9の周りを端2611から半周(角度θ1=90°)乃至1周(角度θ1=180°)した位置まで延びた部分2613について、その厚みd2が、工程(b)の実行後の部分2613の厚みh2よりも大きい。すなわち、上記態様Aにおいて、所定の部分として部分2613が採用され、寸法として部分2613の厚みd2が採用されている。ここで、角度θ1は、端2611から渦巻きが延びる方向92へと、中心9の周りで成す角度である。
工程(a)で得られた鋳鉄品261に工程(b)を実行することで、固定部261aからは鏡板26aが得られ、渦巻き部261bからは圧縮部材26bが得られる。
かかる可動スクロールの製造方法によれば、工程(a)において渦巻きの中心9側の端2611の部分2612,2613の寸法d1,d2を、工程(b)の実行後の部分2612,2613の寸法h1,h2よりも大きくすることで、応力が集中しやすい端の部分2612,2613の熱容量が大きくなる。よって、成形後であっても、かかる部分2612,2613は冷えにくい。これにより、部分2612,2613の硬度を高めることができ、以って可動スクロール26の磨耗が低減できる。
図3に示されるにように、工程(b)の実行後の部分2613は、可動スクロール26が圧縮機構15に組み込まれたときに、固定スクロール24に設けられた孔41を取り巻く。なお図3では、孔41の位置が破線で示されている。孔41の近くでは圧縮部材26bに応力が集中しやすいが、部分2613の硬度は高いので、可動スクロール26の磨耗が低減される。
図4及び図5は、工程(a)で得られる鋳鉄品261の固定部261a及び渦巻き部261bの一部について、方向91に沿った断面を概念的に示す。なお、図4及び図5では、工程(b)の実行によって得られる鋳鉄品261、すなわち可動スクロール26の形状が、一点鎖線で示されている。
図4及び図5では、渦巻き部261bのうち、固定部261aに固定される根元の部分261b1の厚みd3が、工程(b)の実行後の部分261b1の厚みh3よりも大きい。すなわち、上記態様Aにおいて、所定の部分として根元の部分261b1が採用され、寸法として根元の部分261b1の厚みd3が採用されている。
かかる渦巻き部261bの形状によれば、応力が集中しやすい根元の部分261b1の熱容量が大きくなる。よって、成形後においても、根元の部分261b1は冷えにくい。これにより、根元の部分261b1の硬度を高めることができ、以って加工後の渦巻き部261bの変形を防止することができる。
例えば、上述した部分2612,2613について、その根元の部分の厚みd3を厚みh3より大きくすることができる。
図4及び図5では、根元の部分261b1の厚みd3は、固定部261aから見たときの渦巻き部261bの先端2614へと近づくに従って小さくなっている。
かかる渦巻き部261bの形状によれば、工程(a)において金型を用いて鋳鉄品261を成形した場合に、金型から鋳鉄品261を先端2614とは反対側へと抜き取りやすい。これは、金型と渦巻き部261bの根元の部分261b1との間の摩擦が低減されるからである。
図4及び図5では、根元の部分261b1だけでなく、先端2614に近い部分261b2の厚みd4についても、工程(b)の実行後の厚みh4より大きい。
かかる渦巻き部261bの形状によれば、根元の部分261b1だけでなく、先端2614に近い部分261b2についても、硬度を高めることができる。
そして図5では、根元から先端2614へと行くに従って、渦巻き部261bの厚みd3,d4は小さくなっている。
かかる渦巻き部261bの形状によれば、渦巻き部261bと金型との間の摩擦が低減されるので、金型からの鋳鉄品261の抜き取りが容易である。しかも、先端2614に近い部分261b2の厚みd4は小さいので、工程(b)において削る量は根元の部分261b1に比べて少なく、以って鋳鉄品261の加工が容易である。
さらに図5では、渦巻き部261bの側面261bsは、根元の部分261b1及び先端2614に近い部分261b2のいずれにおいても平面である。そして、根元の部分261b1の側面は、先端2614に近い部分261b2の側面に対して傾いている。
具体的には、根元の部分261b1の側面は、固定部261aの表面261asに垂直な平面261sに対して角度θ3だけ傾いている。先端2614に近い部分261b2の側面は、平面261sに対して角度θ4だけ傾いている。そして、角度θ3は角度θ4より大きい。
かかる渦巻き部261bの形状によれば、渦巻き部261bの側面261bsはテーパ状を呈するので、金型からの鋳鉄品261の抜き取りが容易である。
図4に戻って、渦巻き部261bは、固定部261aからの高さd6も、工程(b)の実行後の高さh6より大きい。
かかる渦巻き部261bの形状によれば、先端2614に近い部分261b2の硬度をも高めることができる。
図4では、渦巻き部261bについて、根元の部分261b1の厚みd3及び渦巻き部261bの高さd6の両方がそれぞれ、工程(b)の実行後の厚みh3及び高さh6より大きいが、例えばいずれか一方の寸法のみが、工程(b)の実行後の寸法より大きくても良い。
例えば、渦巻き部261bの高さd6のみを、工程(b)の実行後の高さh6より大きくすることができる。すなわち、上記態様Aにおいて、寸法として、渦巻き部261bの高さd6を採用することができる。
図4では、根元の部分261b1及び先端2614に近い部分261b2、並びに固定部261aの渦巻き部261b側の部分261a1のいずれもが削れられる。そして、根元の部分261b1を削る厚みc1は、先端2614に近い部分261b2及び固定部261aの部分261a1を削る厚みc2,c3のいずれよりも大きい。
かかる態様では、工程(a)で得られる鋳鉄品261において、先端2614に近い部分261b2及び固定部261aの部分261a1よりも、渦巻き部261bの根元の部分261b1の方の寸法が大きく設計される。よって、根元の部分261b1の熱容量を他の部分261b2,261a1の熱容量よりも大きくすることができ、以って他の部分261b2,261a1に比べて根元の部分261b1の硬度を高めることができる。
第2の実施の形態.
本実施の形態も、スクロール部材である可動スクロール26の製造方法に関する。かかる製造方法は、第1の実施の形態と同様に工程(a)及び工程(b)を備える。ただし、第1の実施の形態とは、工程(a)で得られる鋳鉄品261の形状が異なる。以下では、図6及び図7を用いて、かかる鋳鉄品261の形状を説明する。なお、図6及び図7では、工程(b)の実行によって得られる鋳鉄品261の形状が、一点鎖線で示されている。
図6では、固定部261aのうち、中心9近傍の部分261a2の厚みd5が、工程(b)の実行後の部分261a2の厚みh5よりも大きい。
かかる可動スクロール26の製造方法によれば、固定部261aの部分261a2の熱容量が大きくなる。よって、成形後においても、かかる部分261a2は冷えにくく、以って渦巻き部261bについても中心9に近い部分2617は冷えにくい。これにより、渦巻き部261bの部分2617の硬度を高めることができ、以って可動スクロール26の磨耗が低減できる。
図6では、鋳鉄品261は突起部261cを更に有している。突起部261cは、渦巻き部261bとは反対側から固定部261aに固定されており、固定部61aの部分261a2の縁から渦巻き部261bとは反対側へと筒状に延びている。
工程(b)で加工された突起部261cは、可動スクロール26において、後述する軸受26c(図1)として用いられる。
図7では、鋳鉄品261は突起部261dを更に有する。突起部261dは、渦巻き部261bとは反対側から固定部261aの中心9近傍に固定される。
そして工程(b)では、突起部261dは、渦巻き部261bとは反対側にのみ開口した筒状に削られる。
かかる可動スクロール26の製造方法によれば、工程(a)において突起部261dをも成形することで、鋳鉄品261は中心9近傍で肉厚となる。よって、鋳鉄品261の中心9付近では熱容量が大きくなり、成形後であっても冷えにくく、以って渦巻き部261bについても中心9に近い部分2617は冷えにくい。これにより、渦巻き部261bの部分2617の硬度を高めることができ、以って可動スクロール26の磨耗が低減できる。
しかも、工程(b)で加工された突起部261dは、可動スクロールにおいて、後述する軸受26c(図1)として用いられる。
第3の実施の形態.
スクロール部材である固定スクロール24の製造方法は、第1の実施の形態と同様に、工程(a)と工程(b)とを備える。
図8及び図9は、固定スクロール24の製造において、工程(a)で得られる鋳鉄品241を概念的に示す。鋳鉄品241は、固定部241aと渦巻き部241bとを有する。渦巻き部241bは、固定部241aに固定されており、渦巻き状に延びている。なお、図8及び図9では、工程(b)の実行によって得られる渦巻き部241bの形状が、一点鎖線で示されている。
工程(a)で得られた鋳鉄品241は、図2及び図3に示される鋳鉄品261と同様に、渦巻き部241bの所定の部分の寸法が、工程(b)の実行後の当該部分の寸法よりも大きい(態様B)。
具体的には、図8では、渦巻きの中心9側の端2411の部分2412についてのみ、その厚みd11が、工程(b)の実行後の部分2412の厚みh11よりも大きい。すなわち、上記態様Bにおいて、所定の部分として部分2412が採用され、寸法として部分2412の厚みd11が採用されている。
図9では、渦巻き部241bのうち、中心9の周りを端2411から半周(角度θ2=90°)乃至1周(角度θ2=180°)した位置まで延びた部分2413について、その厚みd12が、工程(b)の実行後の部分2413の厚みh12よりも大きい。すなわち、上記態様Bにおいて、所定の部分として部分2413が採用され、寸法として部分2413の厚みd12が採用されている。ここで、角度θ2は、端2411から渦巻きが延びる方向92へと、中心9の周りで成す角度である。
工程(a)で得られた鋳鉄品241に工程(b)を実行することで、固定部241aからは鏡板24aが得られ、渦巻き部241bからは圧縮部材24bが得られる。
かかる固定スクロール24の製造方法によれば、第1の実施の形態で説明した可動スクロール26の製造方法と同様に、応力が集中しやすい端の部分2412,2413の熱容量が大きくなり、かかる部分2612,2613の硬度を高めることができる。よって、固定スクロール24の磨耗が低減できる。
図9に示されるように、工程(b)の実行後の部分2413は孔41を取り巻いている。孔41の近くでは圧縮部材24bに応力が集中しやすいが、部分2413の硬度は高いので、固定スクロール24の磨耗が低減される。
固定スクロール24の製造方法においても、渦巻き部241bについて、図4及び図5に示される形状を採用することで、第1の実施の形態で説明したのと同様の効果が得られる。
また、固定部241aについては、第2の実施の形態と同様に、固定部241aのうち中心9付近の部分の厚みを大きくすることで、渦巻き部241bの中心9に近い部分の硬度を高めることができる。
第4の実施の形態.
第1及び第2の実施の形態のいずれか一つの方法で製造された可動スクロール26について説明する。
図10は、工程(b)の実行によって得られる可動スクロール26の圧縮部材26bについて、中心9からの距離と、根元の部分の硬度との関係をグラフで示す。なお、図10では、軸受26c(図1)の外縁の位置が破線で示されている。
図10に示されるグラフによれば、第1及び第2の実施の形態の製造方法を用いることで、中心9近傍において、換言すれば軸受26cの外縁よりも内側において、圧縮部材26bの根元の部分の硬度をHRB95以上に高めることができる。
よって、中心9近傍においては、圧縮部材26bの鏡板26aからの高さH(図4及び図5)の、圧縮部材26bの厚みT(図4及び図5)に対する比H/Tを8.5以上にしても、圧縮部材26bは変形しにくい。かかる比H/Tで可動スクロール26を設計することで、可動スクロール26を小型化することができる。
第1及び第2の実施の形態にかかる方法で製造された回転スクロール26では、磨耗や変形が生じにくい。よって、かかる回転スクロール26を圧縮機構15のスクロール部材として採用することで、圧縮機構25の故障を低減することができる。
第3の実施の形態にかかる方法で製造された固定スクロール24おいても、可動スクロール26と同程度の硬度を有する圧縮部材24bが得られる。よって、圧縮部材24bの高さHの、厚みTに対する比H/Tを8.5以上にすることができる。
しかも、かかる固定スクロール24では磨耗や変形が生じにくい。よって、かかる固定スクロール24を圧縮機構15のスクロール部材として採用することで、圧縮機構25の故障を低減することができる。
<スクロール圧縮機の構造>
スクロール圧縮機1の構造を、図1を用いてより詳細に説明する。圧縮機1は、ケース11及び圧縮機構15の他に、オルダムリング2、固定部材12、モータ16、クランク軸17、吸入管19、吐出管20、及び軸受60を備える。
ケース11は筒状であって、方向91に沿って延びている。オルダムリング2、固定部材12、モータ16、クランク軸17、及び軸受60は、ケース11内に収納されている。
モータ16は、固定子51と回転子52とを有する。固定子51は環状であって、ケース11の内壁11aに固定されている。回転子52は、固定子51の内周側に設けられ、固定子51にエアギャップを介して対向している。
クランク軸17は、方向91に沿って延び、主軸17aと偏心部17bとを有する。主軸17aは、回転軸90を中心として回転する部分であって、回転子52に接続されている。偏心部17bは、回転軸90から偏って配置された部分であって、主軸17aの上側に接続されている。クランク軸17の下側の端は、軸受60で摺動自在に支持されている。
固定部材12は、具体的に図1ではハウジングであって、ケース11の内壁11aに隙間なく嵌められている。例えば圧入や焼ばめ等の方法で、固定部材12は内壁11aに嵌められる。固定部材12は、シールを介して内壁11aに嵌められても良い。
固定部材12は、内壁11aに隙間なく嵌められるので、固定部材12の下側に位置する空間28と、上側に位置する空間29とを隙間なく仕切る。よって、固定部材12は、空間28と空間29との間に生じた圧力差を維持することができる。なお、空間28の圧力は高く、空間29の圧力は低い。
固定部材12には、上側に開口した窪み31が、回転軸90近傍に設けられている。窪み31には、クランク軸17の偏心部17bが収まる。更に、固定部材12は軸受32及び孔33を有する。クランク軸17の主軸17aが孔33を貫通した状態で、軸受32は主軸17aを支持する。
固定スクロール24の上側の面は凹状を呈する。当該面のうち凹状を呈する部分42で囲まれた空間45は、蓋44で塞がれている。蓋44は、圧力の異なる二つの空間、すなわち空間45と、その上側の空間29とを仕切る。
可動スクロール26は、更に軸受26cを備える。軸受26cは、鏡板26aの下側に連結されており、クランク軸17の偏心部17bを摺動自在に支持する。
<冷媒の流れ>
スクロール圧縮機1内での冷媒の流れを、図1を用いて説明する。なお図1では、冷媒の流れを矢印で示す。吸入管19から冷媒が吸入され、圧縮機構15の圧縮室(空間40)へと導かれる。圧縮室(空間40)で圧縮された冷媒は、固定スクロール24の中心近傍に設けられた吐出用の孔41から、空間45へと排出される。よって、空間45の圧力は高い。他方、蓋44で空間45とは仕切られた空間29の圧力は小さいままである。
空間45内の冷媒は、固定スクロール26に設けられた孔46、及び固定部材12に設けられた孔48をこの順に通って、固定部材12の下側の空間28へと流れる。空間28では冷媒は、案内板58によって隙間55へ導かれる。ここで隙間55は、固定子51の側面の一部分と、ケース11との間に設けられている。
そして、隙間55を通ってモータ16の下側に流れた冷媒は、モータ16のエアギャップ、または隙間56通って、吐出管20へと流れる。ここで、隙間56は、固定子51の側面の他の一部分とケース11との間に設けられている。
本発明の実施の形態にかかるスクロール圧縮機1を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品261を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品261を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品261の断面を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品261の断面を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品261を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品261を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品241を概念的に示す図である。 工程(a)で得られる鋳鉄品241を概念的に示す図である。 中心9からの距離と根元の部分の硬度との関係をグラフで示す図である。
符号の説明
1 スクロール圧縮機
9 中心
15 圧縮機構
24 固定スクロール(スクロール部材)
26 可動スクロール(スクロール部材)
41 孔
241,261 鋳鉄品
241a,261a 固定部
241b,261b 渦巻き部
261c,261d 突起部
261a2 中心近傍の部分
261b1 根元の部分
261b2 先端に近い部分
261bs 側面
2611,2411 端
2612,2613,2412,2413 部分(所定の部分)
2614 先端
c1〜c3,d5,h5 厚み
d1〜d4,d11,d12,h1〜h4,h11,h12 厚み(寸法)
d6,h6 高さ(寸法)
H 高さ
T 厚み
H/T 比

Claims (12)

  1. スクロール圧縮機(1)に搭載される圧縮機構(15)に用いられるスクロール部材(26;24)を製造する方法であって、
    (a)鋳鉄を成形して、渦巻き状に延びた渦巻き部(261b;241b)を有する鋳鉄品(261;241)を得る工程と、
    (b)前記工程(a)で得られた前記鋳鉄品を削って前記スクロール部材を得る工程と
    を備え、
    前記工程(a)で得られた前記鋳鉄品は、前記渦巻き部の所定の部分(2612,2613;2412,2413)の厚みに関する寸法(d1〜d4;d11,d12)および高さに関する寸法(d6)が、前記工程(b)の実行後の前記部分の前記厚みに関する寸法(h1〜h4;h11,h12)および高さに関する寸法(h6)よりもそれぞれ大きく、かつ、前記鋳鉄品の前記渦巻き部の中心部の厚みに関する寸法(d1〜d4;d11,d12)および高さに関する寸法(d6)が、前記渦巻き部における前記中心部よりも外側の部分の厚みに関する寸法(d1〜d4;d11,d12)および高さに関する寸法(d6)と比較して、それぞれ大きく、
    前記所定の部分は、少なくとも前記渦巻きの中心(9)側の端(2611,;2411)の位置にある、スクロール部材の製造方法。
  2. 前記所定の部分(2613;2413)は、前記渦巻き部(261b;241b)のうち、前記中心(9)の周りを前記端(2611;2411)から半周乃至1周した位置まで延びた部分である、請求項1記載のスクロール部材の製造方法。
  3. 前記圧縮機構(15)には、二つの前記スクロール部材(26,24)がそれぞれ、可動スクロール、及び中心(9)に孔(41)が設けられた固定スクロールとして含まれており、
    前記可動スクロールについて、前記工程(b)の実行後の前記所定の部分(2613)は、前記可動スクロールが前記圧縮機構に組み込まれたときに前記固定スクロールの前記孔を取り巻く、請求項1または請求項2記載のスクロール部材の製造方法。
  4. 前記スクロール部材(24)は、中心(9)に孔(41)が設けられた固定スクロールであって、
    前記固定スクロールについて、前記工程(b)の実行後の前記所定の部分(2413)は前記孔を取り巻く、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のスクロール部材の製造方法。
  5. 前記厚みに関する寸法(d1〜d4;d11,d12)は、前記渦巻き部(261b;241b)の厚みである、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のスクロール部材の製造方法。
  6. 前記工程(a)で得られる前記鋳鉄品(261;241)は、前記渦巻き部(261b;241b)を固定する固定部(261a;241a)を更に有し、
    前記所定の部分について、前記工程(a)で得られる前記鋳造品における前記固定部からの前記渦巻き部の高さ(d6)が、前記工程(b)の実行後の前記固定部からの前記渦巻き部の高さ(h6)よりも大きい、請求項5記載のスクロール部材の製造方法。
  7. 前記工程(a)で得られる前記鋳鉄品(261)は、前記渦巻き部(261b)を固定する固定部(261a)を更に有し、
    前記所定の部分(2612,2613)のうち、前記固定部に固定される根元の部分(261b1)の前記厚みに関する寸法(d3)が、前記工程(b)の実行後の前記厚みに関する寸法(h3)よりも大きい、請求項5または請求項6記載のスクロール部材の製造方法。
  8. 前記工程(a)で得られる前記根元の前記部分(261b1)の厚みである前記厚みに関する寸法(d3)は、前記固定部(261a)から見たときの前記渦巻き部(261b)の先端(2614)へと近づくに従って小さくなる、請求項7記載のスクロール部材の製造方法。
  9. 前記所定の部分(2612,2613)のうち、前記先端(2614)に近い部分(261b2)の前記厚みに関する寸法(d4)も、前記工程(b)の実行後の前記厚みに関する寸法(h4)より大きく、
    前記根元から前記先端へと近づくに従って前記厚み(d3,d4)は小さくなる、請求項8記載のスクロール部材の製造方法。
  10. 前記渦巻き部(261b)の側面(261bs)は、前記根元の前記部分(261b1)及び前記先端(2614)に近い前記部分(261b2)のいずれにおいても平面であり、
    前記根元の前記部分の前記側面は、前記先端に近い前記部分の前記側面に対して傾いている、請求項9記載のスクロール部材の製造方法。
  11. 前記工程(b)では、前記所定の部分(2612,2613)の前記根元の前記部分(261b1)及び先端(2614)に近い部分(261b2)、並びに前記固定部(261a)の前記渦巻き部側の部分のいずれもが削られ、
    前記根元の前記部分を削る厚み(c1)は、前記先端に近い前記部分及び前記固定部の前記部分を削る厚み(c2,c3)のいずれよりも大きい、請求項7乃至請求項10のいずれか一つに記載のスクロール部材の製造方法。
  12. 前記工程(a)では、半溶融ダイキャスト法によって前記鋳鉄が成形される、請求項1乃至請求項11のいずれか一つに記載のスクロール部材の製造方法
JP2007092273A 2007-03-30 2007-03-30 スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機 Active JP4301315B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092273A JP4301315B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機
EP08738875.7A EP2143950B1 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Scroll member, method of producing the scroll member, compression mechanism, and scroll compressor
ES08738875T ES2761894T3 (es) 2007-03-30 2008-03-26 Miembro de espiral, procedimiento de producción del miembro de espiral, mecanismo de compresión y compresor de espiral
US12/593,014 US8402649B2 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Scroll member, method of manufacturing same, compression mechanism and scroll compressor
PCT/JP2008/055649 WO2008120621A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-26 スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092273A JP4301315B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248820A JP2008248820A (ja) 2008-10-16
JP4301315B2 true JP4301315B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39808203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092273A Active JP4301315B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8402649B2 (ja)
EP (1) EP2143950B1 (ja)
JP (1) JP4301315B2 (ja)
ES (1) ES2761894T3 (ja)
WO (1) WO2008120621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674978B2 (en) 2005-08-10 2010-03-09 Sony Corporation Wire harness, lighting device, backlight device, and liquid crystal display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102271336B1 (ko) * 2014-11-21 2021-07-01 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
WO2016166874A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
US9890784B2 (en) * 2015-06-30 2018-02-13 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Cast-in offset fixed scroll intake opening
KR102487906B1 (ko) 2016-04-26 2023-01-12 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
KR102489482B1 (ko) 2016-04-26 2023-01-17 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
CN112483404B (zh) * 2020-11-30 2021-12-31 兰州理工大学 一种由变径基圆组成的变截面涡旋齿及其型线设计方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994635A (en) * 1975-04-21 1976-11-30 Arthur D. Little, Inc. Scroll member and scroll-type apparatus incorporating the same
US4834633A (en) * 1986-12-17 1989-05-30 Carrier Corporation Scroll machine with wraps of different thicknesses
US4726100A (en) * 1986-12-17 1988-02-23 Carrier Corporation Method of manufacturing a rotary scroll machine with radial clearance control
US5591018A (en) * 1993-12-28 1997-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hermetic scroll compressor having a pumped fluid motor cooling means and an oil collection pan
JP3256078B2 (ja) * 1994-04-28 2002-02-12 株式会社デンソー スクロール部材の成形方法
US5388973A (en) * 1994-06-06 1995-02-14 Tecumseh Products Company Variable scroll tip hardness
JP3132339B2 (ja) * 1995-06-19 2001-02-05 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
JP3774795B2 (ja) * 1995-07-10 2006-05-17 株式会社デンソー 可動スクロール及びその製造方法
EP0753667B1 (en) 1995-07-10 2003-03-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method of manufacturing a movable scroll element and a scroll element produced by the same method
JP3601203B2 (ja) * 1996-09-06 2004-12-15 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機の可動スクロールおよびその製作方法
JPH10103261A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機
US6079962A (en) * 1997-03-25 2000-06-27 Copeland Corporation Composite aluminum alloy scroll machine components
JP2002070767A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型圧縮機
JP2002213377A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機,スクロールおよびその製造方法
JP2002312420A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Hitachi Metals Ltd ナックルステアリングの製造方法
JP4045212B2 (ja) * 2003-06-27 2008-02-13 株式会社ケーヒン スクロール型圧縮機
JP2005023817A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機およびスクロールラップの加工方法
JP2005036693A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷媒圧縮機の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674978B2 (en) 2005-08-10 2010-03-09 Sony Corporation Wire harness, lighting device, backlight device, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248820A (ja) 2008-10-16
US20100111739A1 (en) 2010-05-06
ES2761894T3 (es) 2020-05-21
EP2143950A4 (en) 2015-01-07
EP2143950A1 (en) 2010-01-13
WO2008120621A1 (ja) 2008-10-09
US8402649B2 (en) 2013-03-26
EP2143950B1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301315B2 (ja) スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機
JP4241862B2 (ja) 圧縮機構及びスクロール圧縮機
US9366253B2 (en) Scroll compressor and processing method of scroll including a projection on a tip seal and a hole in a tip seal groove
EP2947321A1 (en) Multi-cylinder rotary compressor
US5730588A (en) Scroll compressor having a fixed scroll plate with groove
WO2017009917A1 (ja) 圧縮機
JP4301316B2 (ja) スクロール部材及びその製造方法、並びに圧縮機構及びスクロール圧縮機
JP4466627B2 (ja) 密閉型ロータリー圧縮機の製造方法
JP6763225B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2012137000A (ja) スクロール圧縮機
JP4760895B2 (ja) 圧縮機構及びスクロール圧縮機
US20170211390A1 (en) Scroll type fluid machine
JP2005069084A (ja) 流体機械のリード弁
WO2022124271A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2007321728A (ja) スクロール部材およびそれを用いたスクロール流体機械
JP6693151B2 (ja) ネジ穴つきシリンダを備えたロータリ圧縮機
EP2631426B1 (en) Scroll compressor
EP3306096A1 (en) Scroll-type fluid machine
JP2009133329A (ja) 軸受用部材及び圧縮機
JP4103709B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP5383303B2 (ja) シングルスクリュー圧縮機
JP2013241862A (ja) スクロール圧縮機およびその設計方法
JP2007177726A (ja) 回転式流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4