JP4294771B2 - ねじ形成用切削工具の製造方法 - Google Patents

ねじ形成用切削工具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4294771B2
JP4294771B2 JP31246498A JP31246498A JP4294771B2 JP 4294771 B2 JP4294771 B2 JP 4294771B2 JP 31246498 A JP31246498 A JP 31246498A JP 31246498 A JP31246498 A JP 31246498A JP 4294771 B2 JP4294771 B2 JP 4294771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
cutting
blank
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31246498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11207524A (ja
Inventor
マイヤー ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee Tizit AG
Original Assignee
Plansee Tizit AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee Tizit AG filed Critical Plansee Tizit AG
Publication of JPH11207524A publication Critical patent/JPH11207524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294771B2 publication Critical patent/JP4294771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/06Profile cutting tools, i.e. forming-tools
    • B23B27/065Thread-turning tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/30Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools lathes or like tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、同時にねじ切りに係かり合って、ねじ山を段階的に形成する複数個の切歯を備えたねじ形成用切削工具を、ブランクを加圧、焼結し、それに続いて最終寸法に機械加工することにより製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
同時にねじ切りに係かり合って、ねじ山を段階的にねじ山の高さを増大して形成する複数個の切歯を備えた切削工具は、特に石油工業や天然ガス工業において使用されるパイプに雌ねじや雄ねじを形成するために使用される。このようなねじは非常に狭い許容差で作られねばならないので、切削工具、特にねじを仕上げ加工する最後の歯に関して、その寸法精度に最高の要求が課せられている。
【0003】
耐磨耗材料、通常、硬質合金からなるこの切削工具の製造は粉末冶金法で行われる、即ち従来通常は加圧及び焼結によって切削工具のブランクが個々の切歯を成形することなく作られる。先ず切削工具は通常座面及び上面が研磨され、これにより切削工具の厚さが所要の許容差に作られる。次に、切歯が積層された複数のブランクを研削円板によって研削することにより作られ、その際ただ1つの作業工程で同時に個々の切歯の山の高さ及び歯幅に関する仕上がり寸法が得られる。
【0004】
この場合、この研削円板では個々の切歯の側面切削稜の逃げ面が互いに平行にしか研削されず、従って、この側面切削稜の、切削に必要な逃げ角がしばしば充分には得られないという問題がある。この逃げ角は、個々の切歯の正面切削稜の逃げ面の必要な逃げ角を得るために、切削工具が研削の際に先ず傾けられることによって得られる。その場合、切削工具が0°未満の切削角度(すくい角)で工具ホルダーに締め付けられているときには、それにより、側面切削稜が正面切削稜とそれぞれ90°以上の角度で交わっているので、個々の切歯の側面切削稜の逃げ面の逃げ角も得られる。特にこの角度が僅かにしか90°以上でない切削工具においては、その場合、側面切削稜の逃げ角も非常に小さく、切削に最適な約6°の角度の値からしばしば大きくずれる。これによりこの側面切削稜の早急な磨耗に至ることになる。この逃げ角は、また研削の際に切削工具を大きく傾けることによっては任意に増大することはできない。さもないと、くさび角、従って研削円板の正面側の切削稜の機械的な安定性が非常に小さくなるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、従って、好ましくない形状構成においてもねじ形成のための切削工具において個々の歯の全ての切削稜に最適な逃げ角を用意し、これにより切削工具の寿命が明らかに改善されるようにしたねじ形成用切削工具の製造方法を提供することにある。さらにこの切削工具のコスト的に有利な製造を可能にすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、この課題は、同時にねじ切りに係かり合って、ねじ山を段階的に形成する複数個の切歯を備えたねじ形成用切削工具を、ブランクを加圧、焼結し、それに続いて最終寸法に機械加工することにより製造する方法において、ブランクに個々の切歯を、即ち、
・個々の切歯の側面切削稜の、互いに円錐状に延びる逃げ面に対して少なくとも3°の逃げ角となるように、
・ねじを仕上げ加工する最後の歯の山の高さを要求される最終寸法許容差内にあるように、かつ
・切削工具の厚さ及び切歯の歯幅を大きめになるように
形成し、次にこのブランクの座面及び/又は上面を、切歯の歯幅及び切削工具の厚さが要求される最終寸法許容差内になるまで機械加工することことによって解決される。
【0007】
成形部品を粉末冶金により作る場合、焼結の際に生ずる材料の目減りと互いに垂直な面を持つ簡単な形状の場合でもプレス加工品の歪みとのために、成形部品をそれに続く機械加工を行うことなくして高い寸法精度で作ることは困難である。必要な逃げ角のために斜めに延びる面のある複雑な形状を持つねじ形成用切削工具のこの例においては、プレス加工品を種々に加圧するので、これはまた種々の収縮、従ってまた非常に大きな歪みの問題が生ずる。従って、従来、専門家にとって、極めて狭い許容差内に正確な寸法を多く持たねばならない切削工具を、この場合では特に仕上げ歯の山の高さ及び歯幅を、この切歯の全体形状の面倒な機械加工なしに作ることは到底考えられぬことのように思われていた。
【0008】
この発明によれば、最早従来通常のように、1つの工程で同時に切歯の全ての正確な寸法が作られるのではなく、2つの工程で行われることにより、全く新しい道が選択される。即ち、第一の工程において仕上げ歯の山の高さの、要求される許容差内にある正確な寸法が既に加圧工具をその目的に合わせて設定するだけで得られるので、この寸法は付加的な機械加工なしでも既に加圧及び焼結の後に得られる。しかる後第二の工程で、切歯の正確な歯幅及び切削工具の正確な厚さが、座面及び/又は上面の簡単な研磨によって行われる機械加工によって作られる。この研磨作業は従来の技術による切削工具の製造の際にも必要であるから、従来の製造方法に較べて面倒な側面研磨動作を省略することにより切削工具の製造において大幅のコストダウンを達成し、同時に耐用寿命の改善を伴う切削形状の明らかな改善が達成される。側面研磨を省略することができることにより、側面切削稜の逃げ面を互いに円錐形状に延びるように作ることができ、これによりこの面の遙に大きな逃げ角を得ることができる。
【0009】
この発明による方法は、ブランクの製造後先ず切削工具の座面を一定の量だけ研磨し、次に上面を仕上げ歯の望ましい歯幅が得られるまで研磨し、最後に座面を切削工具の望ましい厚さの許容差まで最終的に研磨するように適用されるのが特に有利である。
【0010】
その場合、重要なことは、座面の研磨が1つの製造ロットの全ての切削工具において同一の切削厚さで行われることである。それにより、さもなければ仕上げ歯の歯幅及び切削工具の厚さのバラツキをそれ自体もたらす、製造に起因するブランクの厚さの許容差が除去される。
【0011】
石油産業用のパイプにおいて最も多く使用されるねじ形はのこ歯ねじである。このねじを形成する際においてこの発明による方法の適用は特に有利であり、その場合5個の順次段階的な切歯を備え、その側面切削稜の逃げ面の逃げ角が5°であり、正面切削稜の逃げ面の逃げ角が6°である切削工具を作るのが目的に適っている。このような逃げ角度で切削工具の長期の耐用寿命を保証する最適な切削条件が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明を図面及び1つの製造例を参照して詳細に説明する。
図1はこの発明による方法により製造されたねじ形成用切削工具を鳥瞰図で示し、図2は図1の切削工具の正面図を示し、図3は図1の切削工具の左側面図を示す。
【0013】
図1乃至3において、のこ歯ねじを形成するための、この発明により製造された切削工具1が示されている。この切削工具1は一面側が使用され、ねじを歯2による第一の予備切削から仕上げ歯6による最終の仕上げ切削までの種々の段階で加工する、互いに並列配置された5個の切歯2乃至6を備えている。この切削工具1において特徴的なことは、個々の歯2乃至6の側面切削稜の逃げ面の、この発明を適用することでしか大きな製造単位で経済的に作ることができない大きな逃げ角である。この逃げ角は、図2において、仕上げ用切歯6の場合で、側面切削稜9の逃げ面12に対してα1で、側面切削稜10の逃げ面13に対してα2で精密に示され、それぞれ5°である。個々の歯2乃至6の正面切削稜11の逃げ面14の逃げ角は、図3において、この場合も仕上げ用切歯6の例で示されている。正面切削稜11の逃げ面14の逃げ角α3は6°である。
【0014】
この発明によれば、図1乃至3に示された切削工具1は次のように製造される。先ず切削工具のブランクが加圧、焼結により、個々の歯2乃至6の側面切削稜の逃げ面の逃げ角が5°となるように、また仕上げ歯6の山の高さtが要求される最終寸法許容差の中にあるように、しかもその際ブランクは切削工具1の厚さd及び切歯の歯幅bが大きめの寸法を持つように作られる。これを達成するためには、加圧工具を、焼結の際に生ずる目減りを正確に補償するように設定することが必要である。なお、このことは、ただ1つの寸法、即ち仕上げ歯6の山の高さtを正確に維持しさへすればよいことを考えれば、専門家にとって何らの問題もなく、その常識の範囲である。このブランクを製造した後、ブランクは先ず切削工具1の座面7が研磨される。この研磨が製造ロットの全ての切削工具において同じ量だけ行われるならば、製造により起因する個々の切削工具の厚さの違いの不均一が殆ど取り除かれる。座面7のこの最初の研磨の後、上面8は仕上げ歯6の歯幅bが要求される許容差の中の所望最終寸法をとるまで研磨される。なお、その際歯幅は切歯の山の高さtの半分の高さとされる。最後に、切削工具は再び座面7において、切削工具1の厚さdが要求される最終寸法許容差になるまで平らに研磨される。
【0015】
この図面及び製造例はこの発明の特に有利な構成例を説明するに過ぎない。この発明はしかしながら決してこれに限定されない。上記の実施例においては、先ず、座面7を研磨する例を述べたが、先ず、上面8が所定の幅bに達するまで加工し、次いで座面7を、所望厚さdに達するまで加工するようにすることもできる。さらに、以下のような実施形態も考えられる。
【0016】
例えば、切削工具はねじ形成のための2つ或いはそれ以上の歯列を備えた可逆切削板として形成されることも考えられる。同様に、切削工具の座面における研磨を省略することも考えられる。これまた同様に、この発明による方法は台形ねじ或いはまた丸ねじ形成のための切削工具の製造にもコスト的に有利に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による方法により製造されたねじ形成用切削工具の鳥瞰図。
【図2】図1の切削工具の正面図。
【図3】図1の切削工具の左側面図。
【符号の説明】
1 切削工具
2、3、4、5、6 切歯
7 切削工具の座面
8 切削工具の上面
9 側面切削稜
10 側面切削稜
11 正面切削稜
12 逃げ面
13 逃げ面
14 逃げ面
α1 逃げ角
α2 逃げ角
α3 逃げ角
b 切歯の歯幅
d 切削工具の厚さ
t 山の高さ

Claims (3)

  1. 同時にねじ切りに係かり合って、ねじ山を段階的に形成する複数個の切歯(2、3、4、5、6)を備えたねじ形成用切削工具を、ブランクを加圧、焼結し、それに続いて最終寸法に機械加工することにより製造する方法において、ブランクに個々の切歯(2、3、4、5、6)を、即ち、
    ・個々の切歯(2、3、4、5、6)の側面切削稜(9、10)の、互いに円錐
    状に延びる逃げ面に対して少なくとも3°の逃げ角となるように、
    ・ねじを仕上げ加工する最後の歯(6)の山の高さ(t)を要求される最終寸法
    許容差内にあるように、かつ
    ・切削工具(1)の厚さ(d)及び切歯(2、3、4、5、6)の歯幅(b)を
    大きめになるように
    形成し、次にこのブランクの座面(7)及び/又は上面(8)を、切歯(2、3、4、5、6)の歯幅(b)及び切削工具(1)の厚さ(d)が要求される最終寸法許容差内になるまで機械加工することを特徴とするねじ形成用切削工具の製造方法。
  2. ブランクの製作後切削工具(1)の座面(7)が一定の量だけ研磨され、次に上面(8)が、切歯(2、3、4、5、6)の所望の歯幅(b)が得られるまで研磨され、最後に再び座面(7)が、切削工具(1)の所望の厚さ(d)が得られるまで研磨されることを特徴とする請求項1に記載のねじ形成用切削工具の製造方法。
  3. 前記切削工具(1)は、が互いに並列配置された5個の切歯(2、3、4、5、6)を有する、のこ歯ねじ形成用の切削工具であることを特徴とする請求項1又は2に記載のねじ形成用切削工具の製造方法。
JP31246498A 1997-11-04 1998-11-02 ねじ形成用切削工具の製造方法 Expired - Fee Related JP4294771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0068597U AT2462U1 (de) 1997-11-04 1997-11-04 Verfahren zur herstellung eines schneideinsatzes zum gewindeschneiden
AT685/97 1997-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207524A JPH11207524A (ja) 1999-08-03
JP4294771B2 true JP4294771B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=3497120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31246498A Expired - Fee Related JP4294771B2 (ja) 1997-11-04 1998-11-02 ねじ形成用切削工具の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6035744A (ja)
EP (1) EP0917927B1 (ja)
JP (1) JP4294771B2 (ja)
AT (2) AT2462U1 (ja)
DE (1) DE59807110D1 (ja)
ES (1) ES2190568T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847838B1 (fr) * 2002-12-02 2006-01-06 Safety Plaquette de coupe etagee
JP3787124B2 (ja) * 2003-03-14 2006-06-21 株式会社彌満和製作所 高速加工用タップ
JP4543372B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-15 住友金属工業株式会社 鋼管のねじ切削方法
JP2006130579A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd チェザー
RU2013102040A (ru) * 2010-06-17 2014-07-27 Тунгалой Корпорейшн Режущая пластина для нарезания резьбы
CN102717156A (zh) * 2012-06-15 2012-10-10 天津钢管集团股份有限公司 油井管连接用双线管螺纹单刀一次成型加工方法
CN102756185A (zh) * 2012-07-10 2012-10-31 天津钢管集团股份有限公司 双线管螺纹切削用螺纹梳刀
CN103128381A (zh) * 2013-03-21 2013-06-05 昆山华辰精密工具有限公司 一种石油管偏梯螺纹加工刀片
CN103273098A (zh) * 2013-05-17 2013-09-04 苏州创丰精密五金有限公司 多槽成型刀
CN104028857A (zh) * 2014-05-22 2014-09-10 中国石油集团石油管工程技术研究院 密封螺纹接头外螺纹加工用合金刀片
CN104028858A (zh) * 2014-05-22 2014-09-10 中国石油集团石油管工程技术研究院 密封螺纹接头内螺纹加工用合金刀片
DE102016216926B4 (de) * 2016-09-07 2023-10-12 Gühring KG Schneidelement, Werkzeug und Verfahren zum Erzeugen einer wendelförmig verlaufenden, trapezförmig hinterschnittenen Rille in einer zylindrischen Oberfläche einer Bohrung
CN113814449B (zh) * 2021-09-18 2022-08-23 浙江苏强格液压股份有限公司 一种套筒内孔齿形的旋风铣加工装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2581690A (en) * 1949-11-30 1952-01-08 Moehle Walter Locking thread structure
CH605019A5 (ja) * 1975-12-19 1978-09-29 Esco Sa
US4408418A (en) * 1980-01-21 1983-10-11 Colt Industries Operating Corp. Method of forming through-feed cylindrical thread rolling dies
DE3037568C2 (de) * 1980-10-04 1985-04-11 Günther & Co, 6000 Frankfurt Genuteter Gewindebohrer
DE3129451A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-10 Santrade Ltd., 6002 Luzern "werkzeug zum gewindeschneiden aus im wesentlichen einer schneidplatte und einem schneidplattenhalter"
AT378713B (de) * 1983-01-03 1985-09-25 Plansee Metallwerk Schneideinsatz zum gewindedrehen
DE8700393U1 (ja) * 1987-01-09 1988-05-05 Nederlandse Hardmetaal Fabrieken B.V., Arnhem, Nl
DE3810032A1 (de) * 1987-03-27 1988-10-06 Sandvik Gmbh Wendeschneidplatte und vorrichtung sowie verfahren fuer ihre herstellung
GB2205513B (en) * 1987-06-12 1991-05-29 Fleming Thermodynamics Ltd Method for manufacturing high accuracy intricate form cutting tools
DE3807900A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Link Johann & Ernst Gmbh & Co An einem halter befestigbare gewindefraesplatte
US5316520A (en) * 1992-06-25 1994-05-31 Green William P Formation of threads with varying pitch

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917927A1 (de) 1999-05-26
AT2462U1 (de) 1998-11-25
ATE232151T1 (de) 2003-02-15
US6035744A (en) 2000-03-14
ES2190568T3 (es) 2003-08-01
JPH11207524A (ja) 1999-08-03
EP0917927B1 (de) 2003-02-05
DE59807110D1 (de) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294771B2 (ja) ねじ形成用切削工具の製造方法
KR101702828B1 (ko) 사전 결정된 거칠기를 가진 표면을 제조하기 위한 방법 및 공구
CN101301691B (zh) 沟槽加工方法和成形旋转切削工具
CN101622097A (zh) 制造铣刀的方法
US5365805A (en) Process for producing a cutting insert
CN1060706C (zh) 生成球面蜗轮的齿面的方法
JPS59156614A (ja) 歯面を形削りする工具
US1360358A (en) Gear
CN103231126B (zh) 一种切削加工刀具
US4971602A (en) Method for grinding gear teeth
JP2003232326A (ja) 緩み防止ボルト及び同製造方法並びに平ダイス及び同製造方法
JPS62228329A (ja) 積層ブロ−チの製造法
US5377457A (en) Method for generating of gear-shaped precision-working tools, in particular for regrinding shaving gears, and a gear-shaped tool, in particular a shaving gear, to which the method can be applied
JPS59102533A (ja) 切削工具の製造方法
JP2007313590A (ja) ねじ切り加工用チップおよびその製造方法
JP3935914B2 (ja) ギヤ形成カッター
CN111832129A (zh) 基于多约束优化的榫槽粗拉削余量优化方法
MEHR et al. HARD FINISHING OF ASYMMETRIC TOOTH PROFILES-SOLUTIONS FOR SERIES PRODUCTION
JP3100993B2 (ja) 研摩スローアウェイチップとその製造法
JP4198823B2 (ja) 切削工具の製造方法
CN2102810U (zh) 复合楔紧式可重磨硬质合金刀具
JP3337759B2 (ja) ラフィングエンドミル
RU2321477C1 (ru) Способ протягивания ушков детали типа "вилка рулевого управления" и протяжной блок для его осуществления
JP2507792B2 (ja) メモリ―ディスク用基板の製造方法
KR100492524B1 (ko) 요철형상의 가공을 위한 다층구조의 프레스날

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees