JP4285292B2 - 車両用冷却システム - Google Patents

車両用冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP4285292B2
JP4285292B2 JP2004086806A JP2004086806A JP4285292B2 JP 4285292 B2 JP4285292 B2 JP 4285292B2 JP 2004086806 A JP2004086806 A JP 2004086806A JP 2004086806 A JP2004086806 A JP 2004086806A JP 4285292 B2 JP4285292 B2 JP 4285292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
refrigerant
temperature
vehicle
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004086806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273998A (ja
Inventor
稔 笹木
美光 井上
鉱一 坂
隆 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004086806A priority Critical patent/JP4285292B2/ja
Publication of JP2005273998A publication Critical patent/JP2005273998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285292B2 publication Critical patent/JP4285292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両用冷却システムに関するもので、電動モータと内燃機関とを組み合わせて走行するハイブリッド自動車に適用して有効である。
従来、ハイブリッド自動車の冷却システムでは、図11に示すように、エンジン冷却系の冷却回路4aと、走行用電気機器系の冷却回路4aとを独立に配置しているものがある。エンジン冷却系の冷却回路4aは、冷却水を循環して走行用のエンジン9から発生する熱をメインラジエタ3aから放熱するように構成されている。
一方、走行用電気機器系の冷却回路4bでは、循環ポンプ1により冷却水を循環させて走行用電動モータ、DC/DCコンバータ、インバータ回路などの走行用電気機器である発熱体2から発生する熱をサブラジエタ3bから車室外に放出するように構成されている。
しかし、このものにおいて、インバータ回路に用いられるトランジスタの耐熱温度は、低く、冷却回路4b内を流れる冷却水を60℃以下に保つ必要がある。このため、夏期などで大気の温度が高い環境下では、車室外の空気温度と冷却水の温度との温度差が小さくなるため、冷却水の温度を下げることが難しく、発熱体を耐熱温度以下に冷却することが難くなる。
これに対して、図12に示すように、走行用電気機器系の冷却回路4bと蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置5とを水冷媒熱交換器6で結合して、冷凍サイクル装置5内の冷媒により冷却回路4b内の冷却水を冷却する冷却システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−370527号公報
ところで、本発明者らは、上述の特許文献1の冷却システムにおいて、冷凍サイクル装置5について鋭意検討したところ、次のような問題があることが分かった。
すなわち、上述の如く、冷却回路4b内の冷却水を冷却する為に、走行用電気機器系の冷却回路4bと蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置5とを水冷媒熱交換器6で結合している。
ここで、走行用電気機器系の冷却回路4b、および、冷凍サイクル装置5を構成する圧縮機、凝縮器は、エンジンルーム内に配置されている。一方、冷凍サイクル装置5を構成する蒸発器5aは、車室内空調用熱交換器として用いられ、この車室内空調用熱交換器は、一般的に、車室内のインストルメントパネルの内側に配置されている。
このため、圧縮機、凝縮器と車室内空調用熱交換器(蒸発器5a)との間を接続するにあたり、エンジンルーム内からインストルメントパネル内部まで冷媒配管を配置することが必要で、長い冷媒配管を必要としていた。
また、上述の特許文献1の冷却システムでは、上述の如く、冷凍サイクル装置5により冷却回路4b内の冷却水を冷却するので、発熱体2を充分に冷却することが可能になるものの、冷却水を冷却するには、冷凍サイクル装置5の圧縮機7を稼働させる必要がある。
ここで、圧縮機7として電動式の圧縮機を用いる場合には、駆動源として、大きな電気エネルギーを必要とする。また、走行用エンジンの回転力を駆動源として稼働する圧縮機を用いる場合には、走行用エンジンに大きな負荷がかかり、燃費の悪化を招く。
本発明は、車両用冷却システムにおいて、長い冷媒配管を用いることなく、車室内に車室内空調用熱交換器を配置することを第1の目的とする。
また、本発明は、車両用冷却システムにおいて、車載発熱体に対する冷却を維持しつつ、圧縮機の稼働に必要なエネルギーを減らすことを第2の目的とする。
請求項1、2に記載の発明では、冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
前記冷却回路は、前記冷却媒体と車室内に吹き出す空気との間で熱交換する車室内空調用熱交換器(21)を有していること特徴とする車両用冷却システム。
したがって、車室内空調用熱交換器としては、蒸発器ではなく、冷却回路を構成する熱交換器が用いられる。このため、圧縮機、冷媒冷却器、減圧器、および蒸発器の全てを一つのエリア(具体的にはエンジンルーム)内に配置することができる。したがって、車室内空調用熱交換器を車室内に配置するにあたり、長い冷媒配管が必要なくなる。
請求項に記載の発明では、
前記車載発熱体の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(91、92)と、
前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする。
ここで、請求項1に記載の発明の如く、逆止弁(16)を設ければ、圧縮機の停止時にて冷凍サイクル装置内において、“ヒートサイフォン”の原理により、冷媒が、蒸発器(17)、逆止弁(16)、冷媒冷却器(14)および減圧器(15)の順で流れて循環するので、蒸発器が冷却回路内の冷却媒体を冷却することができる。
このとき、第2モードでは循環ポンプ(24)を稼働させるので、循環ポンプにより冷却回路内の冷却媒体は循環され、この循環された冷却媒体によって車載発熱体(22、23)を冷却することができる。すなわち、圧縮機を停止させていても、車載発熱体を冷却することになる。したがって、車載発熱体に対する冷却を維持しつつ、圧縮機の稼働に必要なエネルギーを減らすことができる。
ここで、第1モードでは、蒸発器により冷却媒体を冷却しておらず、第2モードでは、第3モードに比べて、蒸発器により冷却媒体を冷却する冷却能力が低くなるものの、第1〜第3モードのうちいずれかを選択することにより、冷却媒体を冷却する冷却能力、ひいては、車載発熱体に対する冷却能力の大きさを調整することができる。
ここで、請求項1に記載の発明では、前記冷凍サイクル装置には前記圧縮機の停止時にて、前記蒸発器で蒸発された冷媒を前記圧縮機を迂回して前記冷媒冷却器側に流し、かつ、前記冷媒冷却器側から前記圧縮機を迂回して前記蒸発器側に前記冷媒が逆流するのを止める逆止弁(16)が設けられており、
前記圧縮機の停止時には前記冷凍サイクル装置内では、前記蒸発器が前記冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させて、この蒸発された冷媒が自然対流により前記逆止弁を通り上昇し、この上昇した冷媒を前記冷媒冷却器で冷却し、この冷却された冷媒が自然対流により前記減圧器を通って下降して前記蒸発器側に流れるようになっていることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、温度検出手段(91、92)により車載発熱体の温度に関する温度情報を検出して、この温度情報を用いて冷却要求度合いを算出したが、これに代えて、請求項に記載の発明のように、温度検出手段(96)により蒸発器(17)の温度に関する温度情報を検出してこの温度情報を用いて冷却要求度合いを算出してもよい。
具体的には、請求項に記載の発明では、前記蒸発器(17)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(96)と、
前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の車両用冷却システムにおいて、車室内空調用熱交換器を、前記蒸発器に対して下流側に配置してもよく、請求項に記載の発明では、前記冷却媒体の流れの上流側から下流側にかけて、前記蒸発器、前記車室内空調用熱交換器、および前記車載発熱体の順で配置してもよい。
この場合、車室内空調用熱交換器には蒸発器で冷却された冷却媒体が流入し、車載発熱体には車室内空調用熱交換器で熱交換された冷却媒体が(すなわち、暖められた冷却媒体)が流入される。したがって、車室内空調用熱交換器は、車載発熱体に比べて低い温度の冷却媒体が流入されるので、車室内空調用熱交換器で空気温度を極めて低く温度まで冷却することができる。
また、請求項に記載の発明に限らず、請求項に記載の発明のように、前記車室内空調用熱交換器、及び、前記車載発熱体を、前記冷却媒体の流れに対して並列に配置してもよい。
なお、請求項に記載の発明では、前記車室内空調用熱交換器は、前記車室内を冷房するための冷房用熱交換器である。
ところで、請求項に記載の発明では、冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
前記車載発熱体の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(91、92)と、
前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする。
ここで、請求項1に記載の発明の如く、逆止弁(16)を設ければ、圧縮機の停止時にて冷凍サイクル装置内において、“ヒートサイフォン”の原理により、冷媒が、蒸発器(17)、逆止弁(16)、冷媒冷却器(14)および減圧器(15)の順で流れて循環するので、蒸発器が冷却回路内の冷却媒体を冷却することができる。
このとき、第2モードでは循環ポンプ(24)を稼働させるので、循環ポンプにより冷却回路内の冷却媒体は循環され、この循環された冷却媒体によって車載発熱体(22、23)を冷却することができる。すなわち、圧縮機を停止させていても、車載発熱体を冷却することになる。したがって、車載発熱体に対する冷却を維持しつつ、圧縮機の稼働に必要なエネルギーを減らすことができる。
ここで、請求項に記載の車両用冷却システムにおいて、請求項に記載の発明のように、前記車載発熱体はその内部を前記冷却媒体が通過するように構成されており、前記温度検出手段によって、前記車載発熱体内の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出してもよく、或いは、請求項に記載の発明のように、車載発熱体はその内部に前記冷却媒体が流入して排出口から排出するように構成されており、前記温度検出手段によって、前記車載発熱体の前記排出口側の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出してもよい。
一方、請求項に記載の発明では、温度検出手段(91、92)により車載発熱体の温度に関する温度情報を検出して、この温度情報を用いて冷却要求度合いを算出したが、これに代えて、請求項10に記載の発明のように、温度検出手段(96)により蒸発器(17)の温度に関する温度情報を検出してこの温度情報を用いて冷却要求度合いを算出してもよい。
具体的には、請求項10に記載の発明では、冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
前記蒸発器(17)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(96)と、
前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする。
ここで、請求項1に記載の発明の如く、逆止弁(16)を設ければ、圧縮機の停止時にて冷凍サイクル装置内において、“ヒートサイフォン”の原理により、冷媒が、蒸発器(17)、逆止弁(16)、冷媒冷却器(14)および減圧器(15)の順で流れて循環するので、蒸発器が冷却回路内の冷却媒体を冷却することができる。
このとき、第2モードでは循環ポンプ(24)を稼働させるので、循環ポンプにより冷却回路内の冷却媒体は循環され、この循環された冷却媒体によって車載発熱体(22、23)を冷却することができる。すなわち、圧縮機を停止させていても、車載発熱体を冷却することになる。したがって、車載発熱体に対する冷却を維持しつつ、圧縮機の稼働に必要なエネルギーを減らすことができる。
ここで、請求項10に記載の車両用冷却システムにおいて、請求項11に記載の発明のように、前記蒸発器はその内部を前記冷却媒体が通過するように構成されており、前記温度検出手段によって、前記蒸発器内の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出してもよく、或いは、請求項12に記載の発明のように、前記蒸発器はその内部に前記冷却媒体が流入して排出口から排出するように構成されており、前記温度検出手段によって、前記蒸発器の前記排出口側の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出してもよい。
一方、車室外の空気温度が極端に低い場合に、圧縮機を稼働させると、圧縮機が故障を起こす可能性がある。
そこで、請求項14に記載の発明に記載の発明では、車室外の空気温度を検出する外気温検出手段(93)を有しており、前記冷却要求度合いが前記所定値(E21)以上であっても、前記外気温検出手段の検出温度が所定温度(Rmin)未満のときには、前記圧縮機を停止させる停止手段(S215)を備えていることを特徴とする。
したがって、車室外の空気温度が極端に低い場合に、圧縮機が故障を起こすことを未然に防ぐことができる。
請求項15に記載の発明に記載の発明では、前記第2、第3モードでは、前記圧縮機がヒステリシス特性を持って停止、稼働されるようになっていれば、冷却要求度合いが所定値の付近で変動しても、圧縮機の制御ハンチングが発生することを未然に防ぐことができる。
ここで、請求項1ないし15のいずれか1つに記載の車両用冷却システムにおいて、請求項16に記載の発明のように、前記蒸発器の冷媒出口(17a)が前記冷媒冷却器の冷媒入口(14a)よりも低い位置に配置されており、前記冷媒冷却器の冷媒出口(14b)を前記蒸発器の冷媒入口(17b)よりも高い位置に配置することを必要とする。
また、請求項17に記載の発明では、前記車載発熱体は、走行用電気機器であることを特徴とする。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る車両用冷却システム10の概略構成を示す模式図を示す。本実施形態の車両用冷却システム10は、走行用内燃機関(エンジン)と走行用電動モータとを組み合わせて走行するハイブリッド自動車に適用されたものである。
車両用冷却システム10は、冷凍サイクル装置11及び冷却回路12を備えており、冷凍サイクル装置11は、車両のエンジンルーム内に配置されて、圧縮機13、凝縮器(冷媒冷却器)14、膨張弁15、逆止弁16、および、水冷媒熱交換器17から構成されている。
ここで、圧縮機13は、例えば、電動モータにより冷媒を圧縮するものであり、凝縮器14は、車室外に放熱することにより、圧縮機13から吐出される冷媒を凝縮するものである。膨張弁15は、凝縮器14により凝縮された冷媒を減圧するものである。
逆止弁16は、水冷媒熱交換器17及び凝縮器14の間に接続されて、冷却水流れに対して、圧縮機13と並列に配置されている。逆止弁16は、水冷媒熱交換器17で蒸発された冷媒を圧縮機13を迂回して凝縮器14側に流し、かつ、凝縮器14側から圧縮機13を迂回して水冷媒熱交換器17側に冷媒が逆流するのを止める役割を果たす。
水冷媒熱交換器17は、冷却回路12の水配管の一部が接続されて、冷却回路12を循環する冷却水(冷却媒体)と冷媒との間で熱交換する。すなわち、水冷媒熱交換器17は、冷却回路12内の冷却水から吸熱して膨張弁15からの冷媒を蒸発させる蒸発器の役割を果たす。
ここで、水冷媒熱交換器17は、図2に示すように、凝縮器14よりも低い位置に搭載されている。具体的には、水冷媒熱交換器17の冷媒出口17aが凝縮器14の冷媒入口14aよりも低い位置に配置されており、凝縮器14の冷媒出口14bが水冷媒熱交換器17の冷媒入口17bよりも高い位置に配置されている。また、膨張弁15は、凝縮器14よりも低い位置に搭載されている。なお、図2は、凝縮器14、および、水冷媒熱交換器17における車両内の配置関係を示す模式図である。
一方、冷却回路12は、水配管に対して、循環ポンプ24、水冷媒熱交換器17、車室内空調用熱交換器21、電池22、DC/DCコンバータ23を直列に接続して構成されており、循環ポンプ24は、電動モータの駆動により水配管内の冷却水を循環させる電動ポンプである。このことにより、水配管内の冷却水が、水冷媒熱交換器17、車室内空調用熱交換器21、電池22、及び、DC/DCコンバータ23の順で流れることになる。
ここで、車室内空調用熱交換器21は、空気と冷却水との間で熱交換して空気を冷却する冷房用熱交換器である。車室内空調用熱交換器21は、後述する室内空調ユニット30を構成する。
電池22、及びDC/DCコンバータ23は、走行用電動モータとともに、走行用電気機器をなしており、電池22は、その内部に冷却水が流れ込む流路が設けられてこの冷却水により冷却される水冷式の電池である。DC/DCコンバータ23は、その内部に冷却水が流れる流路が設けられてこの流路内の冷却水により冷却される水冷式の電子装置である。電池22およびDC/DCコンバータ23は、走行用電動モータを駆動するために個々に動作し、個々の動作に伴い発熱する発熱体をなす。
ここで、電池22及びDC/DCコンバータ23には、それぞれ温度センサ91、92が流路内に内蔵されている。温度センサ91は、電池22の流路内を流れる冷却水の温度(温度情報、検出温度情報)を検出する温度検出手段であり、温度センサ92は、DC/DCコンバータ23内の流路内を流れる冷却水の温度(温度情報、検出温度情報)を検出する温度検出手段である。
温度センサ91、92の検出信号は、電子制御装置(ECU)100に入力される。電子制御装置100には、温度センサ91、92の出力信号以外に、外気温センサ93、内気温センサ94、温度設定スイッチ95、送風スイッチ97、暖房切換スイッチ98からもそれぞれの出力信号が入力される。
ここで、外気温センサ93は、車室外の空気温度を検出するセンサであり、内気温センサ94は、車室内の空気温度を検出するセンサである。温度設定スイッチ95は、車室内の希望温度を設定するためのスイッチである。送風スイッチ97は、送風機33の送風量を調整するためのスイッチであり、暖房切換スイッチ98は、除湿暖房の設定及びその停止を行うためのスイッチである。
また、電子制御装置100は、マイクロコンピュータ、メモリ、及び、周辺回路から構成されて、温度センサ91〜94及び温度設定スイッチ95からの出力信号に基づいて、圧縮機13及び循環ポンプ24を制御する。
次に、室内空調ユニット30について図3を用いて説明する。図3は、室内空調ユニット30の模式図である。
室内空調ユニット30は、図3に示すように、車室内空調用熱交換器21以外に、ヒータコア31、内外気切換ドア32、遠心式送風機33、エアミックスドア35、及び吹出口切換ドア39a、39bを備えている。
先ず、内外気切換ドア32は、サーボモータにより駆動されて、空調ケーシング37の内気導入口37a及び外気導入口37bを選択的に開放する。遠心式送風機33は、内気導入口37a及び外気導入口37bのうちいずれかから空気を空調ケーシング37内に導入して空調ケーシング37内にて送風を発生する。
車室内空調用熱交換器21は、遠心式送風機33から送られる空気を冷却する。ヒータコア31は、車室内空調用熱交換器21からの冷風空気と冷却水との間で熱交換し温風を発生するものである。
また、ヒータコア31の側方(上方部)には、ヒータコア31を迂回して空気を流すバイパス通路37eが形成されている。エアミックスドア35は回動可能な板状ドアであり、サーボモータにより駆動されて、ヒータコア31を流れる空気とバイパス通路37eを通過する空気との風量割合を調節するものであって、この風量割合の調節により車室内への吹出空気温度を調節する。従って、本例においては、エアミックスドア35により車室内への吹出空気の温度調節手段が構成される。
一方、ヒータコア31の下流側には、ヒータコア31からの温風とバイパス通路37eからの冷風が混合する混合室38が設けられており、この混合室38にて所望温度の空気を作り出すことができる。さらに、空調ケーシング37には、フェイス開口部37c、及びフット開口部37dが形成されている。
ここで、フェイス開口部37cは車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すものであり、フェイス開口部37cは回動自在な板状のフェイスドア39aにより開閉される。フット開口部37dは、車室内乗員の足元に向けて空気を吹き出すものであり、フット開口部37dは回動自在な板状のフットドア39bにより開閉される。
以下、電子制御装置100の具体的な動作について図4〜図7を用いて説明する。図4は、電子制御装置100の制御処理を示すフローチャートであり、図5は、図4中の空調処理の詳細を示すフローチャートであり、図6は、図4中のEV冷却処理の詳細を示すフローチャートである。図7は、圧縮機13及び循環ポンプ24の動作状態を示す図である。
電子制御装置100は、図4〜図6のフローチャートに従って、コンピュータプログラムを実行する。
先ず、図4において、空調処理(ステップS100)及びEV冷却処理(ステップS200)を時分割で繰り返し実行する。
空調処理(ステップS100)の詳細について図5を用いて説明すると、ユーザから車室内を冷房する要求が有るか否かを判定する(ステップS110)。
例えば、送風スイッチ97によって送風量(>0)が設定されて、かつ、車室内の希望温度(具体的には、温度設定スイッチ95による設定される希望温度)の方が内気温センサ94の検出温度に比べて低いとき、ユーザから車室内を冷房する要求が有るとしてYESと判定する。
これに伴い、循環ポンプ24を正回転させて(ステップS114)、外気温センサ93により外気温を検出する(ステップS115)。この検出された外気温が予め決められた設定温度Rmin(所定温度)よりも高いとき、ステップS116において、圧縮機13が動作可能状態であるとしてYESと判定して、圧縮機13の動作を開始させる(ステップS117)。
一方、外気温が予め決められた設定温度Rminよりも低いとき、圧縮機13の動作が不能状態であるとしてステップS116にてNOと判定して、圧縮機13の停止を維持する。なお、外気温が予め決められた設定温度Rminよりも低いとき、圧縮機13の動作が不能状態であると判定した理由については後述する。
また、送風スイッチ97によって送風量(>0)が設定されて、かつ、車室内の希望温度の方が内気温センサ94の検出温度に比べて高いとき、ユーザから車室内を暖房する要求が有るとして、ステップS111でYESと判定する。これに伴い、ステップS112に進んで除湿暖房がユーザから要求されているか否かを判定する。
例えば、暖房切換スイッチ98により除湿暖房が設定されているときには、除湿暖房がユーザから要求されているとしてステップS112にてYESと判定してステップS114に進む。
一方、暖房切換スイッチ98により除湿無しの暖房が設定されているときには、除湿暖房がユーザから要求されていないとしてステップS112にてNOと判定してステップS113に進んで、循環ポンプ24を逆回転させる。これに伴い、冷却回路12内では、矢印Y2の如く、水冷媒熱交換器17、車室内空調用熱交換器21、電池22、DC/DCコンバータ23、並びに、循環ポンプ24の順で冷却水が流れる。
ここで、電池22及びDC/DCコンバータ23を冷却水が通過する際にその冷却水は暖められるので、その暖められた冷却水が車室内空調用熱交換器21に流入すると、車室内空調用熱交換器21がサブの暖房用熱交換器として機能することができる。
次に、EV冷却処理(ステップS200)の詳細について図6を用いて説明する。
先ず、走行用電気機器を冷却する要求、または、車室内を空調する要求が、有るか否かを判定する(ステップS201)。例えば、圧縮機13が動作中であるときステップS201でYESと判定する。一方、送風スイッチ97により
送風機33の送風量(>0)が設定されているときにも、ステップS201でYESと判定する。
これに伴い、循環ポンプ24を正回転させて、電池22及びDC/DCコンバータ23内に流れる冷却水の温度をそれぞれ温度センサ91、92により検出する(ステップS204)。ここで、圧縮機13が停止中であるときには、ステップS205でNOと判定して、電池22及びDC/DCコンバータ23に対して冷却が要求される冷却要求度合いdaが、設定値E21以上であるか否かを判定する(ステップS206a)。
ここで、冷却要求度合いdaは、冷却水に対して冷却が要求される度合いを示す値であって、次のように算出される。すなわち、電池22(車載発熱体)の目標冷却温度と温度センサ91の検出温度との差ΔT1を求め、DC/DCコンバータ23(車載発熱体)の目標冷却温度と温度センサ92の検出温度との差ΔT2を求める。電池22およびDC/DCコンバータ23の各目標冷却温度の値は予め決められている。そして、双方の温度差ΔT1、ΔT2の平均値(ΔT1+ΔT2)/2を冷却要求度合いdaとする。
そして、この冷却要求度合いdaが、設定値E22以上であるとき、外気温センサ93により検出される外気温に基づいて、ステップS116と同様、圧縮機13が動作可能状態で有るか否かを判定する(ステップS207)。ここで、外気温が設定温度Rminよりも高いとき、圧縮機13が動作可能状態であるとして、圧縮機13の動作を開始させる(ステップS208)。
また、ステップS205において、圧縮機13が動作中であるときにはYESと判定して、ステップS209に移行する。ここで、送風スイッチ97により送風機33の送風量(>0)が設定されていない場合には、車室内の空調が要求されていないとしてNOと判定する。
これに伴い、冷却要求度合いdaが、設定値E1(第1所定値)(<E21)未満であるときステップS210でYESと判定して、圧縮機13及び循環ポンプ24を停止して(ステップS211、S211a)、冷房停止モード(第1モード)となる。
また、冷却要求度合いdaが、設定値E1以上であるとき、外気温センサ93により外気温を検出し、その外気温に基づいて、ステップS116と同様、圧縮機13が動作可能状態で有るか否かを判定する(ステップS214)。
ここで、圧縮機13が動作可能状態で有る場合にはYESと判定し、圧縮機13が動作不能状態で有るときにはNOと判定して圧縮機13を停止させる(ステップS215:停止手段)。
以上のように循環ポンプ24および圧縮機13が制御されて、例えば、冷却要求度合いdaが設定値E1未満であるとき、圧縮機13及び循環ポンプ24を停止させる。また、冷却要求度合いdaが設定値E21以上であるとき、第2の冷却モード(第3モード)が実施されて、圧縮機13及び循環ポンプ24を動作させる。
この場合、圧縮機13による冷媒の圧縮動作に伴い、凝縮器14は、車室外に放熱することにより、圧縮機13から吐出される冷媒を凝縮し、膨張弁15は、凝縮器14により凝縮された冷媒を減圧する。そして、水冷媒熱交換器17は、冷却水から吸熱して膨張弁15からの冷媒を蒸発させて、圧縮機13に戻す。このことにより、図1中の矢印R2の如く、冷媒が、圧縮機13→凝縮器14→膨張弁15→水冷媒熱交換器17→圧縮機13の順に流れて循環する。
ここで、循環ポンプ24が冷却回路12内の冷却水を循環させて、水冷媒熱交換器17により冷却水は吸熱されて(すなわち、冷却されて)、その水冷媒熱交換器17から排出すると、車室内空調用熱交換器21、電池22、並びにDC/DCコンバータ23の順に流れる。
ここで、車室内空調用熱交換器21は、空調ケーシング37内にて遠心式送風機33から送られる空気を冷却する。そして、電池22は、車室内空調用熱交換器21から排出された冷却水により冷却されて、DC/DCコンバータ23は、電池22から排出された冷却水により冷却される。
また、冷却要求度合いdaが設定値E1以上設定値E21(第2所定値)未満であるとき、第1の冷却モード(第2モード)が実施されて、圧縮機13を停止させて、かつ循環ポンプ24を稼働させる。
この場合、圧縮機13が停止していても、”ヒートサイクル”の原理によって、冷凍サイクル装置11内の冷媒を循環させて冷却回路12内の冷却水を冷却する。
すなわち、車室内空調用熱交換器21が冷却水の冷却に伴い冷媒を蒸発し、この蒸発された冷媒は、自然対流により、逆止弁16を通り上昇して凝縮器14側に流れ、凝縮器14は、逆止弁16から吐出された冷媒から車室外に放熱してこの冷媒を凝縮し、その凝縮された冷媒が自然対流により下降し、膨張弁15は、凝縮器14により凝縮された冷媒を減圧する。この減圧された冷媒は、水冷媒熱交換器17に戻される。
一方、循環ポンプ24が冷却回路12内の冷却水を循環させるので、水冷媒熱交換器17は、第2の冷却モードに比べると冷却能力が低くなるものの、冷却水を冷却することができる。これに伴い、その冷却された冷却水が水冷媒熱交換器17から排出すると、この排出された冷却水が、車室内空調用熱交換器21、電池22、並びにDC/DCコンバータ23の順に流れる。
ここで、車室内空調用熱交換器21は、空調ケーシング37内にて遠心式送風機33から送られる空気を冷却する。一方、電池22及びDC/DCコンバータ23は、冷却水により冷却される。
以上により、冷却要求度合いdaが設定値E1以上設定値E21未満であるとき、圧縮機13を停止させても、”ヒートサイクル”の原理によって、冷凍サイクル装置11内の冷媒を循環させて冷却回路12内の冷却水を冷却することができるので、冷却能力を確保しつつ、圧縮機13の稼働に必要なエネルギーを減らすことができる。
また、従来、車室内空調用熱交換器としては、冷媒を蒸発させて空気を冷却する熱交換器が用いられ、この熱交換器は、インストルメントパネルの内側に配置されていた。この場合、冷凍サイクル装置11を構成する圧縮機13、凝縮器14、膨張弁15をエンジンルーム内に配置すると、このエンジンルームからインストルメントパネル内まで金属の冷媒配管を配置する必要があった。
これに対して、本実施形態では、車室内空調用熱交換器21として、冷却水と空気との間で熱交換して空気を冷却する熱交換機が用いられるので、圧縮機13、凝縮器14、膨張弁15、逆止弁16、および、水冷媒熱交換器17の全てを
エンジンルーム内に配置することが可能になる。したがって、車室内空調用熱交換器21を車室内のインストルメントパネル内に配置するにあたり、長い金属冷媒配管を用いる必要がなくなる。
さらに、本実施形態によれば、冷却回路12内において、車室内空調用熱交換器21は、DC/DCコンバータ23及び電池22の冷却水流れに対して上流側に配置されている。このため、車室内空調用熱交換器21は、DC/DCコンバータ23及び電池22よりも低い温度の冷却水が流入する。したがって、車室内空調用熱交換器21により空気を冷やす上で好適である。
次に、外気温が予め決められた設定温度Rminよりも低いとき、圧縮機13の動作が不能状態であると判定した理由については説明する。すなわち、冬季等で外気温が極低温の場合には、圧縮機13内で液冷媒が溜まり、この液冷媒が圧縮機13内に溜まると液冷媒中の潤滑油だけが冷媒配管に流されてしまう。圧縮機13内で潤滑油の不足が生じるため、この潤滑油の不足状態で圧縮機13が稼働すると、圧縮機13が動作不良(例えば、異常発熱、ロック動作)を起こす可能性が生じる。このため、外気温が設定温度Rminよりも低いとき、圧縮機13が故障を起こすのを未然に防止するために、圧縮機13の動作が不能状態であると判定する。
また、上述の第1の実施形態では、電子制御装置100は、図7に示すように、冷却要求度合いdaが設定値E21以上のときには常に圧縮機13を稼働させる例について説明したが、これに限らず、電子制御装置100は、図8に示すように、設定値E21及び設定値E22(>E21)の間でヒステリシス特性を持って圧縮機13を停止(OFF)、稼働(ON)させるようにしてもよい。
すなわち、冷却要求度合いdaが上昇して設定値E22以上になると、圧縮機13を稼働させて、冷却要求度合いdaが減少して設定値E21未満になると、圧縮機13を停止させる。このことにより、冷却要求度合いdaが設定値E21付近を増減しても、圧縮機13の制御ハンチングが生じることを避けることができる。
また、上述の第1の実施形態では、電池22の目標冷却温度と温度センサ91の検出温度との差ΔT1を求め、DC/DCコンバータ23の目標冷却温度と温度センサ92の検出温度との差ΔT2を求め、さらに、双方の温度差ΔT1、ΔT2の平均値(ΔT1+ΔT2)/2を冷却要求度合いdaとする例について説明したが、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、電池22の目標冷却温度と温度センサ91の検出温度との比を求め、DC/DCコンバータ23の目標冷却温度と温度センサ92の検出温度との比を求め、双方の比の平均値を冷却要求度合いdaとする。
また、上述の第1の実施形態では、温度センサ91(92)が、電池22(DC/DCコンバータ23)内の冷却水の温度を検出するようにした例について説明したが、これに代えて、次のようにしても良い。
すなわち、電池22内には、冷却水を排出する排出口が設けられ、電池22の排出口側に温度センサ91を配置し、排出口側の冷却水、すなわち排出口から排出される直後の冷却水の温度を温度センサ91により検出する。また、DC/DCコンバータ23にも、冷却水を排出する排出口が設けられ、DC/DCコンバータ23の排出口側に温度センサ92を配置し、排出口側の冷却水、すなわち排出口から排出される直後の冷却水の温度を温度センサ92により検出する。
また、上述の第1の実施形態では、電池22(あるいは、DC/DCコンバータ23)は、その内部に設けられた流路内の冷却水により冷却されるように構成された例について説明したが、これに限らず、電池22の周囲に冷却水を流すように流路を設けて、その流路内の冷却水により冷却されるように構成してもよい。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、冷却要求度合いdaの算出に際して、電池22、DC/DCコンバータ23といった発熱体内の冷却水の温度を用いる例について説明したが、これに代えて、本実施形態では、水冷媒熱交換器17(これは、冷媒と冷却水との間で熱交換する熱交換器)から排出される冷却水の温度を用いて、冷却要求度合いdaを算出する。この場合の車両用冷却システム10の構成を図9に示す。なお、図9において、図1と同一の符号のものは、同一のものを示す。
以下、本実施形態において、上述の第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、図9に示すように、図1中の温度センサ91、92に代えて、水冷媒熱交換器17の排出口側に温度センサ96(温度検出手段)を設け、温度センサ96が、水冷媒熱交換器17(蒸発器)の排出口側の冷却水、すなわち排出口から排出されるその直後の冷却水の温度(温度情報)を検出する。
また、本実施形態の電子制御装置100は、図4に示すフローチャートに代えて図10に示すフローチャートにしたがって、EV冷却処理を実行する。図10において、図1と同一ステップは、同一処理を示す。そして、図10において、ステップS204a以外は、図1と同一ステップであり、ステップS204aでは、温度センサ91、92に代わる温度センサ96により水冷媒熱交換器17から排出される冷却水の温度を検出する(S204a)。
ここで、電池22の目標冷却温度と温度センサ96の検出温度との差ΔT1を求め、DC/DCコンバータ23の目標冷却温度と温度センサ96の検出温度との差ΔT2を求める。そして、双方の温度差ΔT1、ΔT2の平均値(ΔT1+ΔT2)/2を冷却要求度合いdaとする(S204b)。その他の処理は、上述の第1実施形態と同様である。
また、上述の第2の実施形態では、電池22の目標冷却温度と温度センサ96の検出温度との差ΔT1を求め、DC/DCコンバータ23の目標冷却温度と温度センサ96の検出温度との差ΔT2を求め、さらに、双方の温度差ΔT1、ΔT2の平均値(ΔT1+ΔT2)/2を冷却要求度合いdaとする例について説明したが、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、電池22の目標冷却温度と温度センサ96の検出温度との比を求め、DC/DCコンバータ23の目標冷却温度と温度センサ96の検出温度との比を求め、双方の比の平均値を冷却要求度合いdaとする。
また、上述の第2の実施形態では、水冷媒熱交換器17の排出口側に温度センサ96を配置して、排出口側の冷却水の温度を検出するようにした例について説明したが、これに限らず、次のようにしても良い。すなわち、水冷媒熱交換器17の内部に温度センサ96を配置して、水冷媒熱交換器17内の冷却水の温度を検出するようにしてもよい。
また、上述の第1、2の実施形態では、車室内空調用熱交換器21の方が電池22、DC/DCコンバータ23に比べて、冷却水流れの上流側に配置した例について説明したが、これに限らず、車室内空調用熱交換器21、電池22、及び、DC/DCコンバータ23を冷却水流れに対して並列に配置してもよい。
本発明の第1実施形態の車両用冷却システムの模式図である。 図1の車両用冷却システムの冷凍サイクル装置の配置関係を示す図である。 図1の車室内空調用熱交換器が適用される車室内空調ユニットの概略構成を示す模式図である。 図1の電子制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 図4中の空調処理の詳細を示すフローチャートである。 図4中のEV冷却処理の詳細を示すフローチャートである。 図1中の圧縮機の動作状態を示す図である。 上述の第1実施形態の変形例において圧縮機の動作状態を示す図である。 本発明の第2実施形態の車両用冷却システムの模式図である。 上述の第2実施形態のEV冷却処理の詳細を示すフローチャートである。 従来の車両用冷却システムの模式図である。 従来の車両用冷却システムの模式図である。
符号の説明
11…冷凍サイクル装置、12…冷却回路、13…圧縮機、15…膨張弁、
16…逆止弁、17…水冷媒熱交換器、21…車室内空調用熱交換器、
24…循環ポンプ。

Claims (17)

  1. 冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
    冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
    前記冷却回路は、前記冷却媒体と車室内に吹き出す空気との間で熱交換する車室内空調用熱交換器(21)を有し、
    前記車載発熱体の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(91、92)と、
    前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
    前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする車両用冷却システム。
  2. 冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
    冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
    前記冷却回路は、前記冷却媒体と車室内に吹き出す空気との間で熱交換する車室内空調用熱交換器(21)を有し、
    前記蒸発器(17)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(96)と、
    前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
    前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする車両用冷却システム。
  3. 前記車室内空調用熱交換器は、前記蒸発器に対して下流側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用冷却システム。
  4. 前記冷却媒体の流れの上流側から下流側にかけて、前記蒸発器、前記車室内空調用熱交換器、および前記車載発熱体の順で配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用冷却システム。
  5. 前記車室内空調用熱交換器、及び、前記車載発熱体は、前記冷却媒体の流れに対して並列に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用冷却システム。
  6. 前記車室内空調用熱交換器は、前記車室内を冷房するための冷房用熱交換器であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用冷却システム。
  7. 冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
    冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
    前記車載発熱体の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(91、92)と、
    前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
    前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする車両用冷却システム。
  8. 前記車載発熱体はその内部を前記冷却媒体が通過するように構成されており、
    前記温度検出手段は、前記車載発熱体内の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出するものであることを特徴とする請求項に記載の車両用冷却システム。
  9. 前記車載発熱体はその内部に前記冷却媒体が流入して排出口から排出するように構成されており、
    前記温度検出手段は、前記車載発熱体の前記排出口側の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出するものであることを特徴とする請求項に記載の車両用冷却システム。
  10. 冷却媒体を循環させる循環ポンプ(24)を有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体(22、23)を冷却する冷却回路(12)と、
    冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器(14)と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器(15)と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器(17)と、を有する冷凍サイクル装置(11)とを備える車両用冷却システムであって、
    前記蒸発器(17)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(96)と、
    前記温度検出手段による検出温度情報と前記車載発熱体の目標冷却温度とに基づいて、前記車載発熱体に対して要求される冷却要求度合いを算出する算出手段(S204b)と、
    前記冷却要求度合いが第1所定値(E1)未満のときには、前記圧縮機および前記循環ポンプの双方を停止させる第1モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第1所定値(E1)以上で第2所定値(E21)未満のときには、前記圧縮機を停止させて、かつ前記循環ポンプを稼働させる第2モードと、
    前記冷却要求度合いが前記第2所定値(E21)以上のとき、前記圧縮機及び前記循環ポンプを稼働させる第3モードと、を備えることを特徴とする車両用冷却システム。
  11. 前記蒸発器はその内部を前記冷却媒体が通過するように構成されており、
    前記温度検出手段は、前記蒸発器内の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出するものであることを特徴とする請求項10に記載の車両用冷却システム。
  12. 前記蒸発器はその内部に前記冷却媒体が流入して排出口から排出するように構成されており、
    前記温度検出手段は、前記蒸発器の前記排出口側の前記冷却媒体の温度を前記温度情報として検出するものであることを特徴とする請求項10に記載の車両用冷却システム。
  13. 前記冷凍サイクル装置には前記圧縮機の停止時にて、前記蒸発器で蒸発された冷媒を前記圧縮機を迂回して前記冷媒冷却器側に流し、かつ、前記冷媒冷却器側から前記圧縮機を迂回して前記蒸発器側に前記冷媒が逆流するのを止める逆止弁(16)が設けられており、
    前記圧縮機の停止時には前記冷凍サイクル装置内では、前記蒸発器が前記冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させて、この蒸発された冷媒が自然対流により前記逆止弁を通り上昇し、この上昇した冷媒を前記冷媒冷却器で冷却し、この冷却された冷媒が自然対流により前記減圧器を通って下降して前記蒸発器側に流れるようになっていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車両用冷却システム。
  14. 車室外の空気温度を検出する外気温検出手段(93)を有しており、
    前記冷却要求度合いが前記所定値(E21)以上であっても、前記外気温検出手段の検出温度が所定温度(Rmin)未満のときには、前記圧縮機を停止させる停止手段(S215)を備えていることを特徴とする請求項ないし13のいずれか1つに記載の車両用冷却システム。
  15. 前記第2、第3モードでは、前記圧縮機がヒステリシス特性を持って停止、稼働されるようになっていることを特徴とする請求項ないし14のいずれか1つに記載の車両用冷却システム。
  16. 前記蒸発器の冷媒出口(17a)が前記冷媒冷却器の冷媒入口(14a)よりも低い位置に配置されており、
    前記冷媒冷却器の冷媒出口(14b)が前記蒸発器の冷媒入口(17b)よりも高い位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の車両用冷却システム。
  17. 前記車載発熱体は、走行用電気機器であることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1つに記載の車両用冷却システム。
JP2004086806A 2004-03-24 2004-03-24 車両用冷却システム Expired - Lifetime JP4285292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086806A JP4285292B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 車両用冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086806A JP4285292B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 車両用冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273998A JP2005273998A (ja) 2005-10-06
JP4285292B2 true JP4285292B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35173869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086806A Expired - Lifetime JP4285292B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 車両用冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285292B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061981A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 株式会社 日立製作所 車両用空調システム
WO2011065077A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 株式会社 日立製作所 車両用空調システム
EP2418111A1 (en) 2010-08-11 2012-02-15 Hitachi Ltd. Vehicular air conditioning system
EP2420771A2 (en) 2010-07-30 2012-02-22 Hitachi Ltd. Heat cycle system
EP2423017A1 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Hitachi Ltd. Drive unit for electric vehicle
JP2014020675A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Denso Corp 電池温調用冷凍サイクル装置
US9481226B2 (en) 2011-02-21 2016-11-01 Hitachi, Ltd. Vehicular air-conditioning system including a temperature-dependent control cycle
US9573437B2 (en) 2011-02-21 2017-02-21 Hitachi, Ltd. Vehicular air conditioning system
US10486496B2 (en) 2017-10-16 2019-11-26 Hyundai Motor Company System and method of controlling air conditioning system for vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257692A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Calsonic Kansei Corp 二重管熱交換器
JP5396246B2 (ja) 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
EP2515299B1 (en) 2009-12-14 2018-06-20 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Vector quantization device, voice coding device, vector quantization method, and voice coding method
US20130000325A1 (en) * 2010-05-14 2013-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control system of vehicle
JP5949522B2 (ja) * 2012-03-07 2016-07-06 株式会社デンソー 温調装置
JP5669778B2 (ja) * 2012-03-16 2015-02-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置およびそれを備える車両
JP2013250035A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Denso Corp ヒートサイフォン式冷凍サイクル装置
KR101927153B1 (ko) * 2012-06-05 2018-12-10 현대자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP5436631B2 (ja) * 2012-07-18 2014-03-05 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2014037179A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Calsonic Kansei Corp 電動車両用熱管理システム
JP2014037182A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Calsonic Kansei Corp 電動車両用熱管理システム
CN104214887B (zh) * 2013-06-04 2017-03-15 珠海格力电器股份有限公司 空调导风板的控制方法
JP6528844B2 (ja) 2015-07-08 2019-06-12 株式会社デンソー 冷凍システム、および車載冷凍システム
JP2020128839A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社デンソー 熱輸送システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061981A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 株式会社 日立製作所 車両用空調システム
WO2011065077A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 株式会社 日立製作所 車両用空調システム
EP2420771A2 (en) 2010-07-30 2012-02-22 Hitachi Ltd. Heat cycle system
EP2418111A1 (en) 2010-08-11 2012-02-15 Hitachi Ltd. Vehicular air conditioning system
US8973387B2 (en) 2010-08-11 2015-03-10 Hitachi, Ltd. Vehicular air conditioning system
EP2423017A1 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Hitachi Ltd. Drive unit for electric vehicle
US9481226B2 (en) 2011-02-21 2016-11-01 Hitachi, Ltd. Vehicular air-conditioning system including a temperature-dependent control cycle
US9573437B2 (en) 2011-02-21 2017-02-21 Hitachi, Ltd. Vehicular air conditioning system
JP2014020675A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Denso Corp 電池温調用冷凍サイクル装置
US10486496B2 (en) 2017-10-16 2019-11-26 Hyundai Motor Company System and method of controlling air conditioning system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273998A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285292B2 (ja) 車両用冷却システム
JP3952545B2 (ja) 車両用空調装置
JP5297154B2 (ja) 車両空調システムおよびその運転制御方法
JP3815302B2 (ja) 車両用空調装置
JP3484871B2 (ja) 車両用空調装置
WO2011086683A1 (ja) 車両空調システムおよびその運転制御方法
JP6590551B2 (ja) 車両用空気調和装置
US5669231A (en) Air conditioning apparatus
JP2019130981A (ja) 車両用空気調和装置
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
CN112424006B (zh) 车辆用空调装置
JP6113457B2 (ja) 電動圧縮機およびこれを備えた車両用空調装置
JP7280770B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6723077B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2021138269A (ja) 車両用空気調和装置
JPH09328013A (ja) 車両用空調装置
JP2009166629A (ja) 車両用空調装置
JP2005233535A (ja) 空調装置
CN116215186A (zh) 车载热循环系统和车辆
WO2021187005A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017150735A1 (ja) 車両用空気調和装置
JPH1142934A (ja) 空気調和装置
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
WO2006059410A1 (ja) 車両用空調装置
JP4032581B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250