JP2021138269A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138269A
JP2021138269A JP2020037178A JP2020037178A JP2021138269A JP 2021138269 A JP2021138269 A JP 2021138269A JP 2020037178 A JP2020037178 A JP 2020037178A JP 2020037178 A JP2020037178 A JP 2020037178A JP 2021138269 A JP2021138269 A JP 2021138269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
temperature control
electric motor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7502871B2 (ja
Inventor
徹也 石関
Tetsuya Ishizeki
徹也 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Climate Systems Corp filed Critical Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority to JP2020037178A priority Critical patent/JP7502871B2/ja
Priority to DE112021001381.5T priority patent/DE112021001381T5/de
Priority to PCT/JP2021/006337 priority patent/WO2021177057A1/ja
Priority to CN202180015097.1A priority patent/CN115397682A/zh
Publication of JP2021138269A publication Critical patent/JP2021138269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7502871B2 publication Critical patent/JP7502871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】既存の構成部品によって充電時の蓄熱を行ない、暖房運転を補助する。【解決手段】電動モータ46に給電するバッテリ45を搭載した車両において、バッテリ45の温調を行なうために温調用熱媒体を循環させる温調回路41と、車室内の空調を行うために空調用熱媒体を循環させる冷凍サイクル回路12と、を備える。温調回路41は、温調用熱媒体を加温するヒータ43と、冷凍サイクル回路12の空調用熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器47と、バッテリ45と、電動モータ46と、バッテリ45を迂回する配管51eと、を備える。バッテリ45の充電時に温調用熱媒体が配管51eを通過し、ヒータ43で加熱した温調用熱媒体により電動モータ46に蓄熱し、バッテリ45の非充電時に暖房運転の要求に応じて、電動モータ46により加熱された温調用熱媒体と空調用熱媒体とを熱交換して暖房運転を補助する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用空気調和装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車において、外部電源から充電しているときに、車室内の暖房によって蓄熱材への蓄熱を行ない、蓄熱材に蓄熱された熱量を走行時の暖房に利用するものがある。
特開2019−81427号公報
充電時の蓄熱としては、蓄熱材を用いることが一般的であったが、新たな構成部品を追加することになるため、改善の余地があった。
本発明の課題は、既存の構成部品によって充電時の蓄熱を行ない、暖房運転を補助することである。
本発明の一態様に係る車両用空気調和装置は、電動モータに給電するバッテリを搭載した車両において、温調用熱媒体を循環させる温調回路と、車室内の空調を行うために空調用熱媒体を循環させる冷凍サイクル回路と、を備えた車両用空気調和装置であって、温調回路は、温調用熱媒体を加温するヒータと、冷凍サイクル回路の空調用熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、温調を必要とする電力機器と、電動モータと、電力機器を迂回するバイパス流路とを備えるとともに、バッテリの充電の状態に基づき回路を切り替える回路切替制御部とを有し、回路切替制御部は、バッテリの充電時に温調用熱媒体がバイパス流路を通過し、ヒータで加熱した温調用熱媒体により電動モータに蓄熱し、バッテリの非充電時に暖房運転の要求に応じて、電動モータにより加熱された温調用熱媒体と空調用熱媒体とを熱交換して暖房運転を補助する。
本発明によれば、バッテリの充電時に温調回路のヒータによって電動モータに蓄熱を行ない、これを利用して暖房運転を補助する。電動モータは、高温に強く、熱容量も大きいため、十分な蓄熱量を確保することができる。このように、既存の構成部品によって充電時の蓄熱を行ない、暖房運転を補助することができる。
車両用空気調和装置を示す図である。 暖房運転を示す図である。 除湿暖房運転を示す図である。 除湿冷房運転を示す図である。 冷房運転を示す図である。 車両用空気調和装置のブロック図である。 蓄熱制御処理の一例を示すフローチャートである。 閾値の設定に用いるマップである。 暖房補助制御処理の一例を示すフローチャートである。 蓄熱運転を示す図である。 暖房補助運転を示す図である。 バッテリ加温運転を示す図である。 バッテリ冷却運転を示す図である。 ヒータによる暖房補助運転を示す図である。 モータ冷却運転を示す図である。 バッテリと電動モータとを並列に接続した変形例を示す図である。 車両用空気調和装置の変形例を示すブロック図である。 プレ空調中に蓄熱を行なう変形例を示すフローチャートである。 プレ空調前に蓄熱を行なう変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《一実施形態》
《構成》
図1は、車両用空気調和装置を示す図である。
車両は、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等、外部電源からの充電によってバッテリ45を充電可能で、且つバッテリ45に充電された電力によって電動モータ46を駆動し、走行する車両である。車両用空気調和装置11は、車両に搭載され、バッテリ45の電力で駆動される。車両用空気調和装置11は、冷凍サイクル回路12及びHVACユニット13を備え、空調用熱媒体を用いたヒートポンプにより、暖房運転、除湿暖房運転、冷房運転、除湿冷房運転の各空調運転を選択的に実行し、車室内の空調を行なう。
先ず、冷凍サイクル回路12の基本的な構成要素について説明する。
冷凍サイクル回路12は、圧縮機21と、放熱器22と、室外膨張弁23、室外熱交換器24と、室内膨張弁25と、吸熱器26と、アキュムレータ27と、を備える。
圧縮機21は、気相である低圧の空調用熱媒体を圧縮することにより、液化しやすい高圧の空調用熱媒体に昇圧させるものであり、例えばスクロール圧縮機、斜板式圧縮機等である。圧縮機21の駆動源は、例えば電動モータである。圧縮機21は、空調用熱媒体と共に循環するオイルによって潤滑が行なわれる給油式であり、空調用熱媒体に対するオイル濃度は数%程度である。
放熱器22は、HVACユニット13内に設けられており、放熱フィンの周囲を通過する空気とチューブ内を通過する高温高圧の空調用熱媒体(熱媒)との間で熱交換を行なう。すなわち、チューブ内の空調用熱媒体が放熱によって凝縮液化することにより、放熱フィンの周囲の空気を加温する。
室外膨張弁23は、液相で高圧の空調用熱媒体を霧状にして吹き出すことにより、気化しやすい低圧の空調用熱媒体に減圧するものであり、開度が全閉から全開まで調整可能である。
室外熱交換器24は、車体におけるフロントグリルの内側に設けられており、放熱フィンの周囲を通過する外気とチューブ内を通過する空調用熱媒体との間で熱交換を行なう。外気とは主に走行風であるが、十分な走行風が得られないときは、送風機28が駆動されることで、放熱フィンに対して外気が送風される。暖房時や除湿暖房時には、室外熱交換器24を蒸発器、つまり吸熱器として機能させ、放熱フィンの周囲を通過する外気とチューブ内を通過する低温の空調用熱媒体(冷媒)との間で熱交換を行なう。すなわち、チューブ内の空調用熱媒体に吸熱させ、蒸発気化させる。一方、除湿冷房時や冷房時には、室外熱交換器24を凝縮器、つまり放熱器として機能させ、放熱フィンの周囲を通過する外気とチューブ内を通過する高温の空調用熱媒体(熱媒)との間で熱交換を行なう。すなわち、チューブ内の空調用熱媒体に放熱させ、凝縮液化させる。
室内膨張弁25は、液相で高圧の空調用熱媒体を霧状にして吹き出すことにより、気化しやすい低圧の空調用熱媒体に減圧するものであり、開度が全閉から全開まで調整可能である。
吸熱器26は、HVACユニット13内に設けられており、放熱フィンの周囲を通過する空気とチューブ内を通過する低温の空調用熱媒体(冷媒)との間で熱交換を行なう。すなわち、チューブ内の空調用熱媒体が吸熱によって蒸発気化することにより、放熱フィンの周囲の空気を冷却すると共に、放熱フィンの表面に結露を生じさせて除湿を行なう。
アキュムレータ27と、空調用熱媒体の気液分離を行ない、気相の空調用熱媒体だけを圧縮機21へと供給する。
次に、冷凍サイクル回路12の基本的な回路構成について説明する。
図中、空調用熱媒体の流路を実線で示している。圧縮機21の出口は、配管31aを介して放熱器22の入口に連通している。放熱器22の出口は、配管31bを介して室外熱交換器24の入口に連通しており、配管31bには、室外膨張弁23が設けられている。
室外熱交換器24の出口は、配管31cを介して圧縮機21の入口に連通しており、配管31cには、室外熱交換器24の側から放熱器22の側に向かって、開閉弁32、逆止弁33、アキュムレータ27が、順に設けられている。開閉弁32は、配管31cを開放又は閉鎖する。逆止弁33は、開閉弁32の側からアキュムレータ27の側への通過を許容し、逆方向の通過を阻止する。
配管31bのうち、放熱器22と室外膨張弁23との間には分岐点34があり、この分岐点34は、配管31dを介して吸熱器26の入口に連通しており、配管31dには、分岐点34の側から吸熱器26の側に向かって、開閉弁35、及び室内膨張弁25が、順に設けられている。開閉弁35は、配管31dを開放又は閉鎖する。
配管31cのうち、室外熱交換器24と開閉弁32との間には分岐点36があり、また配管31dのうち、開閉弁35と室内膨張弁25との間には分岐点37がある。分岐点36は、配管31eを介して分岐点37に連通しており、配管31eには、逆止弁38が設けられている。逆止弁38は、分岐点36の側から分岐点37の側への通過を許容し、逆方向の通過を阻止する。
配管31cのうち、開閉弁32と逆止弁33との間には分岐点39があり、吸熱器26の出口は、配管31fを介して分岐点39に連通している。
次に、HVACユニット13の基本構成について説明する。
HVACユニット13(HVAC:Heating Ventilation and Air Conditioning)は、ダッシュボードの内部に配置されており、一端側から外気や内気を導入し、他端側から車室内へ空気を供給するダクトによって形成されている。HVACユニット13の内部には、送風ファン14と、吸熱器26と、放熱器22と、エアミックスダンパ15と、が設けられている。送風ファン14は、HVACユニット13の一端側に設けられており、駆動されるときに、外気又は内気を吸引し、他端側へと吐出する。吸熱器26は、送風ファン14よりも下流側に設けられている。送風ファン14から吹き出された空気は、全て吸熱器26を通過する。HVACユニット13の内部で吸熱器26の下流側には、放熱器22を通過する流路16と、放熱器22を迂回する流路17と、が形成されている。流路16と流路17とは下流側が合流している。
エアミックスダンパ15は、流路16を開放して流路17を閉鎖する位置と、流路16を閉鎖して流路17を開放する位置と、の間で回動可能である。エアミックスダンパ15が流路16を開放して流路17を閉鎖する位置にあるときには、吸熱器26を通過した空気は全て放熱器22を通過する。エアミックスダンパ15が流路16を閉鎖して流路17を開放する位置にあるときには、吸熱器26を通過した空気は全て放熱器22を迂回する。エアミックスダンパ15が流路16と流路17の双方を開放する位置にあるときには、吸熱器26を通過した空気のうち、一部が放熱器22を通過し、残りが放熱器22を迂回し、HVACユニット13の下流側にて、放熱器22を通過した空気と、放熱器22を迂回した空気とが混合される。
次に、付加的な構成について説明する。
車両用空気調和装置11は、温調回路41を備え、温調用熱媒体を循環させることでバッテリ45の温調を行なう。温調とは温度を調整又は調節することを意味する。温調用熱媒体は、例えば水であるが、冷媒やクーラント等、他の流体を用いてもよい。
先ず、温調回路41の主な構成要素について説明する。
温調回路41は、メインポンプ42と、ヒータ43と、ヒータコア44と、バッテリ45と、電動モータ46と、熱交換器47と、ラジエータ48と、サブポンプ49と、を備える。
メインポンプ42は、温調回路41の温調用熱媒体を一方の側から吸引し、他方の側に吐出することで、温調用熱媒体を循環させる。
ヒータ43は、温調用熱媒体を加温する例えば水加熱ヒータ(ECH:Electric Coolant Heater)である。
ヒータコア44は、流路16の放熱器22よりも下流側に設けられており、放熱フィンの周囲を通過する空気とチューブ内を通過する温調用熱媒体(熱媒)との間で熱交換を行なう。ヒータコア44は、加温された温調用熱媒体が供給されるときに、放熱フィンの周囲の空気を加温する。
バッテリ45は、電動モータ46に電力を供給する蓄電池であり、例えばリチウムイオンバッテリである。バッテリ45に形成されたウォータージャケットに温調用熱媒体が流れることで、バッテリ45の温調が行なわれる。バッテリ45は、温調を必要とする電力機器の一つであるが、これに限定されるものではない。温度管理が求められる電力機器として、他にも電源システム、充電器、インバータ、及び高電圧部品等に適用してもよい。
電動モータ46は、車両走行用のモータである。電動モータ46に形成されたウォータージャケットに温調用熱媒体が流れることで、電動モータ46への蓄熱、又は電動モータ46の冷却が行なわれる。
熱交換器47は、温調用熱媒体が通過する温調用熱媒体流路47Aと、空調用熱媒体が通過する空調用熱媒体流路47Bと、を備え、冷凍サイクル回路12の一部の空調用熱媒体と温調回路41の温調用熱媒体との間で熱交換を行なう。
ラジエータ48は、室外熱交換器24の風下側に配置され、内部を通過する温調用熱媒体と周囲を通過する外気との間で熱交換を行ない、チューブ内の温調用熱媒体に放熱させる。室外熱交換器24の風上側には、送風機28が設けられており、車両が停止しているとき又は低速で走行しているときでも、送風機28を駆動させることで、室外熱交換器24及びラジエータ48に送風が供給される。
サブポンプ49は、温調回路41の温調用熱媒体を一方の側から吸引し、他方の側に吐出することで、温調用熱媒体を循環させる。
次に、温調回路41の回路構成について説明する。
図中、温調用熱媒体の流路を破線で示している。メインポンプ42の出口は、配管51aを介してヒータコア44の入口に連通している。ヒータコア44の出口は、配管51bを介してメインポンプ42の入口に連通している。配管51aには、メインポンプ42の側からヒータコア44の側に向かって、ヒータ43、三方弁61が、順に設けられている。配管51bには、ヒータコア44の側からメインポンプ42の側に向かって、分岐点53、分岐点54が、順に設けられている。
三方弁61は、入口がヒータ43に連通し、一方の出口がヒータコア44の入口に連通し、他方の出口が配管51cを介して熱交換器47における温調用熱媒体流路47Aの入口に連通している。熱交換器47における温調用熱媒体流路47Aの出口は、配管51dを介して分岐点54に連通している。配管51cには、三方弁61の側から熱交換器47の側に向かって、三方弁61、バッテリ45、分岐点62、三方弁63、分岐点64、電動モータ46、三方弁65、分岐点66が、順に設けられている。配管51dには、三方弁67が設けられている。
三方弁61は、入口が三方弁61に連通し、一方の出口がバッテリ45に連通し、他方の出口が配管51e(バイパス流路)を介して分岐点62に連通している。三方弁63は、入口が分岐点62に連通し、一方の出口が分岐点64に連通し、他方の出口が配管51fを介して分岐点53に連通している。配管51fには、三方弁68が設けられている。三方弁68は、入口が三方弁63に連通し、一方の出口が分岐点53に連通し、他方の出口が配管51gを介して分岐点66に連通している。
サブポンプ49の出口は、配管51hを介して分岐点64に連通している。三方弁65は、入口が電動モータ46に連通し、一方の出口が分岐点66に連通し、他方の出口が配管51iを介してサブポンプ49の入口に連通している。配管51iには、三方弁65の側からサブポンプ49の側に向かって、ラジエータ48、分岐点69が、順に設けられている。三方弁67は、一方の入口が熱交換器47における温調用熱媒体流路47Aに連通し、他方の入口が配管51jを介して分岐点69に連通し、出口が分岐点54に連通している。
次に、冷凍サイクル回路12の付加的な構成要素について説明する。
冷凍サイクル回路12は、膨張弁55と、熱交換器47と、を備える。
膨張弁55は、液相で高圧の空調用熱媒体を霧状にして吹き出すことにより、気化しやすい低圧の空調用熱媒体に減圧するものであり、開度が全閉から全開まで調整可能である。
次に、冷凍サイクル回路12の付加的な回路構成について説明する。
配管31dのうち、分岐点37と室内膨張弁25との間には分岐点56があり、配管31cのうち、逆止弁33とアキュムレータ27との間には分岐点57がある。分岐点56は、配管31gを介して熱交換器47における空調用熱媒体流路47Bの入口に連通し、熱交換器47における空調用熱媒体流路47Bの出口は、配管31hを介して分岐点57に連通している。配管31gには、膨張弁55が設けられている。
次に、車両用空気調和装置11の基本的な運転について説明する。
コントローラ71は、例えばマイクロコンピュータであり、ユーザからの運転要求に応じて、暖房運転、除湿暖房運転、冷房運転、除湿冷房運転の各空調運転を選択的に実行し、車室内の空調を行なう。ここでは、基本的な運転について説明するため、冷凍サイクル回路12の動作、及びHVACユニット13の動作について説明する。すなわち、コントローラ71は、圧縮機21、室外膨張弁23、開閉弁32、開閉弁35、室内膨張弁25、膨張弁55、送風機28、送風ファン14、及びエアミックスダンパ15を駆動制御する。
[暖房運転]
図2は、暖房運転を示す図である。
図中、低圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い点線で示し、高圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い実線で示し、開放された開閉弁を白抜きで示し、閉鎖された開閉弁を黒塗りで示している。冷凍サイクル回路12によって、暖房運転を行なう場合、室外膨張弁23を僅かに開放し、開閉弁32を開放し、開閉弁35を閉鎖し、室内膨張弁25を閉鎖し、膨張弁55を閉鎖した状態で、圧縮機21を駆動する。
これにより、空調用熱媒体は、圧縮機21、放熱器22、分岐点34、室外膨張弁23、室外熱交換器24、分岐点36、開閉弁32、分岐点39、逆止弁33、分岐点57、及びアキュムレータ27を順に経由して循環する。この循環経路において、気相の空調用熱媒体は、圧縮機21で圧縮され高圧となり、放熱器22で放熱することで凝縮液化し、低温になる。液相の空調用熱媒体は、室外膨張弁23で膨張され低圧となり、室外熱交換器24で吸熱することで蒸発気化し、高温になる。
一方、HVACユニット13では、送風ファン14を駆動すると共に、エアミックスダンパ15で流路17を閉じ気味にしつつ、放熱器22を通過する割合を調整する。これにより、導入された空気が放熱器22で加温され、温かい空気が車室内に供給される。
なお、暖房運転では、室外熱交換器24が蒸発器として機能するため、室外熱交換器24の周囲が冷却されることで空気中の水分が昇華し、放熱フィンに着霜が生じることがある。また、霜が成長し放熱フィンの通風路が塞がれると、室外熱交換器24の熱交換効率が低下する。そこで、室外熱交換器24の温度から着霜の発生を検出したときには、除霜運転を行なう。除霜運転を行なう場合、送風ファン14を停止し、エアミックスダンパ15で流路16を閉塞することを除いては。暖房運転と同じである。これにより、空調用熱媒体は、放熱器22での放熱が抑制されるので、高温のまま室外熱交換器24へと供給され、霜が融解される。
[除湿暖房運転]
図3は、除湿暖房運転を示す図である。
図中、低圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い点線で示し、高圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い実線で示し、開放された開閉弁を白抜きで示し、閉鎖された開閉弁を黒塗りで示している。冷凍サイクル回路12によって、除湿暖房運転を行なう場合、室外膨張弁23を僅かに開放し、開閉弁32を開放し、開閉弁35を開放し、室内膨張弁25を僅かに開放し、膨張弁55を閉鎖した状態で、圧縮機21を駆動する。
これにより、空調用熱媒体は、圧縮機21、放熱器22、分岐点34、室外膨張弁23、室外熱交換器24、分岐点36、開閉弁32、分岐点39、逆止弁33、分岐点57、及びアキュムレータ27を順に経由して循環する。また、放熱器22を通過した空調用熱媒体の一部は、分岐点34から分流され、開閉弁35、分岐点37、分岐点56、室内膨張弁25、及び吸熱器26を経由して分岐点39に合流する。これらの循環経路において、気相の空調用熱媒体は、圧縮機21で圧縮され高圧となり、放熱器22で放熱することで凝縮液化し、低温になる。液相の空調用熱媒体は、室外膨張弁23で膨張され低圧となり、室外熱交換器24で吸熱することで蒸発気化し、高温になる。また、液相の空調用熱媒体の一部は、室内膨張弁25で膨張され低圧となり、吸熱器26で吸熱することで蒸発気化し、高温となる。
一方、HVACユニット13では、送風ファン14を駆動すると共に、エアミックスダンパ15で流路17を閉じ気味にしつつ、放熱器22を通過する割合を調整する。これにより、導入された空気が吸熱器26で除湿された後に、放熱器22で加温され、除湿された温かい空気が車室内に供給される。
[除湿冷房運転]
図4は、除湿冷房運転を示す図である。
図中、低圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い点線で示し、中圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示し、高圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い実線で示し、開放された開閉弁を白抜きで示し、閉鎖された開閉弁を黒塗りで示している。冷凍サイクル回路12によって、除湿冷房運転を行なう場合、室外膨張弁23を開き気味にし、開閉弁32を閉鎖し、開閉弁35を閉鎖し、室内膨張弁25を僅かに開放し、膨張弁55を閉鎖した状態で、圧縮機21を駆動する。
これにより、空調用熱媒体は、圧縮機21、放熱器22、分岐点34、室外膨張弁23、室外熱交換器24、分岐点36、逆止弁38、分岐点37、分岐点56、室内膨張弁25、吸熱器26、分岐点39、逆止弁33、分岐点57、及びアキュムレータ27を順に経由して循環する。この循環経路において、気相の空調用熱媒体は、圧縮機21で圧縮され高圧となり、室外膨張弁23で膨張され中圧となり、室外熱交換器24で放熱することで凝縮液化し、低温になる。液相の空調用熱媒体は、室内膨張弁25で膨張され低圧となり、吸熱器26で吸熱することで蒸発気化し、高温となる。
一方、HVACユニット13では、送風ファン14を駆動すると共に、エアミックスダンパ15で流路16を閉じ気味にしつつ、放熱器22を迂回する割合を調整する。これにより、導入された空気が吸熱器26で除湿冷却され、涼しい空気が車室内に供給される。
[冷房運転]
図5は、冷房運転を示す図である。
図中、低圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い点線で示し、高圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い実線で示し、開放された開閉弁を白抜きで示し、閉鎖された開閉弁を黒塗りで示している。冷凍サイクル回路12によって、冷房運転を行なう場合、室外膨張弁23を全開にし、開閉弁32を閉鎖し、開閉弁35を閉鎖し、室内膨張弁25を僅かに開放し、膨張弁55を閉鎖した状態で、圧縮機21を駆動する。
これにより、空調用熱媒体は、圧縮機21、放熱器22、分岐点34、室外膨張弁23、室外熱交換器24、分岐点36、逆止弁38、分岐点37、分岐点56、室内膨張弁25、吸熱器26、分岐点39、逆止弁33、分岐点57、及びアキュムレータ27を順に経由して循環する。この循環経路において、気相の空調用熱媒体は、圧縮機21で圧縮され高圧となり、室外熱交換器24で放熱することで凝縮液化し、低温になる。液相の空調用熱媒体は、室内膨張弁25で膨張され低圧となり、吸熱器26で吸熱することで蒸発気化し、高温となる。
一方、HVACユニット13では、送風ファン14を駆動すると共に、エアミックスダンパ15で流路16を閉じ気味にしつつ、放熱器22を迂回する割合を調整する。これにより、導入された空気が吸熱器26で冷却され、涼しい空気が車室内に供給される。
次に、車両用空気調和装置11の主要な制御処理について説明する。
図6は、車両用空気調和装置のブロック図である。
車両用空気調和装置11は、情報取得部72と、接続検知部73と、乗車時刻推定部74と、を備える。
情報取得部72は、外気温、日射量、及び湿度の少なくとも一つを含む周囲の環境情報を取得する。例えば、車両に搭載された外気温センサ、日射量センサ、湿度センサから取得する。又はインターネット通信を介して取得する。取得した周囲の環境状況はコントローラ71に入力される。
接続検知部73は、バッテリ45が充電ケーブルを介して外部電源に接続されていることを検知する。例えば、充電ポートに設けられた接続検知回路を介して外部電源に接続されていることを検知する。バッテリ45が外部電源に接続されているか否かの信号はコントローラ71に入力される。
乗車時刻推定部74は、例えば過去の乗車時刻の履歴に基づいて、予想される乗車時刻を推定する。乗員によって乗車時刻を入力可能な構成であれば、入力された乗車時刻を採用する。予想される乗車時刻はコントローラ71に入力される。
コントローラ71は、蓄熱制御処理、及び暖房補助制御処理を実行し、冷凍サイクル回路12、HVACユニット13、及び温調回路41を駆動制御する。すなわち、コントローラ71は、冷凍サイクル回路12の圧縮機21、室外膨張弁23、開閉弁32、開閉弁35、室内膨張弁25、膨張弁55、及び送風機28を駆動制御する。また、コントローラ71は、HVACユニット13の送風ファン14、及びエアミックスダンパ15を駆動制御する。さらに、コントローラ71は、温調回路41のメインポンプ42、ヒータ43、サブポンプ49、三方弁52、三方弁61、三方弁63、三方弁65、三方弁67、及び三方弁68を駆動制御する。
図7は、蓄熱制御処理の一例を示すフローチャートである。
蓄熱制御処理は、所定時間毎のタイマ割込み処理として実行される。
ステップS101では、バッテリ45が外部電源に接続されているか否かを判定する。ここで、バッテリ45が外部電源に接続されていないときには、非充電時であると判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、バッテリ45が外部電源に接続されているときには、充電時であると判断してステップS102に移行する。
ステップS102では、外気温度Taが予め定めた閾値Tth未満であるか否かを判定する。閾値Tthは、暖房運転が不要と判断される温度の下限値であり、例えば約20℃である。ここで、外気温度Taが閾値Tth以上であるときには、暖房運転が要求される可能性は低いと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、外気温度Taが閾値Tth未満であるときには、暖房運転が要求される可能性は高いと判断してステップS103に移行する。
閾値Tthは、固定値でもよいが、日射量や湿度に応じて可変にすることが好ましい。具体的にはマップを参照し、日射量や湿度に応じて閾値Tthを設定する。
図8は、閾値の設定に用いるマップである。
図中の(a)は、日射量に応じて閾値Tthを設定するためのマップである。ここでは、日射量が低いほど閾値Tthが大きくなるように設定されている。これにより、同じ外気温でも日射量が低いほど、暖房運転が要求される可能性が高いと判断されやすくなる。図中の(b)は、湿度に応じて閾値Tthを設定するためのマップである。ここでは、湿度が低いほど閾値Tthが大きくなるように設定されている。これにより、同じ外気温でも湿度が低いほど、暖房運転が要求される可能性が高いと判断されやすくなる。
ステップS103では、予想される乗車時刻まで所定時間内であるか否かを判定する。所定時間は、例えば1〜2時間程度であるが、外気温が低いほど所定時間が長くなるように、外気温に応じて所定時間を可変とすることが好ましい。ここで、予想される乗車時刻までに所定時間を超える時間があるときには、蓄熱を行なうには早過ぎると判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、予想される乗車時刻まで所定時間内であるときにはステップS104に移行する。
ステップS104では、温調用熱媒体に配管51eを通過させ、ヒータ43で加温した温調用熱媒体によって電動モータ46への蓄熱を行ない、所定のメインプログラムに復帰する。具体的には、ヒータ43を作動させ、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、配管51e、分岐点62、三方弁63、分岐点64、電動モータ46、三方弁65、分岐点66、熱交換器47の温調用熱媒体流路47A、三方弁67、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。
図9は、暖房補助制御処理の一例を示すフローチャートである。
暖房補助制御処理は、所定時間毎のタイマ割込み処理として実行される。
ステップS111では、バッテリ45の充電が終了したか否かを判定する。バッテリ45の充電が終了していないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、バッテリ45の充電が終了したときには、ステップS112に移行する。
ステップS112では、暖房運転が要求されているか否かを判定する。暖房運転が要求されていないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、暖房運転が要求されているときにはステップS113に移行する。ここでは、説明を簡単にするために、単に暖房運転が要求されているか否かを判定しているが、車室内を暖めるという点で暖房運転と除湿暖房運転は同等であるため、暖房運転及び除湿暖房運転の何れかが要求されているか否かを判定することも含むものとする。
ステップS113では、冷凍サイクル回路12によって暖房運転を行ない、且つ電動モータ46によって加温される一部の温調用熱媒体と空調用熱媒体との間で熱交換を行なうことで、冷凍サイクル回路12による暖房運転を補助し、所定のメインプログラムに復帰する。具体的に、冷凍サイクル回路12では、室外膨張弁23を僅かに開放し、開閉弁32を開放し、開閉弁35を開放し、室内膨張弁25を閉鎖し、膨張弁55を僅かに開放した状態で、圧縮機21を駆動する。一方、温調回路41では、ヒータ43を停止し、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、配管51e、分岐点62、三方弁63、分岐点64、電動モータ46、三方弁65、分岐点66、熱交換器47の温調用熱媒体流路47A、三方弁67、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。
次に、車両用空気調和装置11の主要な運転について説明する。
[蓄熱運転]
図10は、蓄熱運転を示す図である。
図中、温調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示す。ここでは、バッテリ45が外部電源に接続されており、外気温度Taが予め定めた閾値Tth未満で、且つ予想される乗車時刻まで所定時間内であるときに実行される蓄熱運転について説明する。冷凍サイクル回路12は、全て停止している。一方、温調回路41では、ヒータ43を作動させ、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、配管51e、分岐点62、三方弁63、分岐点64、電動モータ46、三方弁65、分岐点66、熱交換器47の温調用熱媒体流路47A、三方弁67、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。この循環経路において、温調用熱媒体は、ヒータ43で吸熱することで高温となり、電動モータ46で放熱することで低温となる。そして、熱容量の大きな電動モータ46は、温調用熱媒体によって加温され、蓄熱されてゆく。
[蓄熱による暖房補助運転]
図11は、蓄熱による暖房補助運転を示す図である。
図中、低圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い点線で示し、高圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い実線で示し、開放された開閉弁を白抜きで示し、閉鎖された開閉弁を黒塗りで示している。また、温調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示す。
ここでは、バッテリ45の充電が終了し、暖房運転が要求されているときに実行される蓄熱による暖房補助運転モードについて説明する。冷凍サイクル回路12によって、暖房運転を行なう場合、室外膨張弁23を僅かに開放し、開閉弁32を開放し、開閉弁35を開放し、室内膨張弁25を閉鎖し、膨張弁55を僅かに開放した状態で、圧縮機21を駆動する。一方、温調回路41では、ヒータ43を停止し、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、配管51e、分岐点62、三方弁63、分岐点64、電動モータ46、三方弁65、分岐点66、熱交換器47の温調用熱媒体流路47A、三方弁67、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。
これにより、空調用熱媒体は、圧縮機21、放熱器22、室外膨張弁23、室外熱交換器24、開閉弁32、逆止弁33、及びアキュムレータ27を順に経由して循環する。また、放熱器22を通過した空調用熱媒体の一部は、分岐点34から分流され、開閉弁35、分岐点37、分岐点56、膨張弁55、及び熱交換器47の空調用熱媒体流路47Bを経由して分岐点57に合流する。これらの循環経路において、気相の空調用熱媒体は、圧縮機21で圧縮され高圧となり、放熱器22で放熱することで凝縮液化し、低温になる。液相の空調用熱媒体は、室外膨張弁23で膨張され低圧となり、室外熱交換器24で吸熱することで蒸発気化し、高温になる。また、液相の空調用熱媒体の一部は、膨張弁55で膨張され低圧となり、熱交換器47で吸熱することで蒸発気化し、高温となる。
また、温調用熱媒体は、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、配管51e、分岐点62、三方弁63、分岐点64、電動モータ46、三方弁65、分岐点66、熱交換器47の温調用熱媒体流路47A、三方弁67、及び分岐点54を順に経由して循環する。この循環経路において、温調用熱媒体は、電動モータ46で吸熱することで高温となり、熱交換器47で放熱することで低温となる。
一方、HVACユニット13では、送風ファン14を駆動すると共に、エアミックスダンパ15で流路17を閉じ気味にしつつ、放熱器22を通過する割合を調整する。これにより、導入された空気が放熱器22で加温され、温かい空気が車室内に供給される。
次に、他の運転について補足説明する。
[バッテリ加温運転]
図12は、バッテリ加温運転を示す図である。
図中、温調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示す。ここでは、バッテリ45の温度が予め定めた閾値よりも低いときに実行されるバッテリ加温運転について説明する。冷凍サイクル回路12については、独立して機能しているものとして説明を省略する。温調回路41では、ヒータ43を作動させ、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、バッテリ45、分岐点62、三方弁63、三方弁68、分岐点53、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。この循環経路において、温調用熱媒体は、ヒータ43で吸熱することで高温となり、バッテリ45で放熱することで低温となる。これにより、バッテリ45は、温調用熱媒体によって加温される。
[バッテリ冷却運転]
図13は、バッテリ冷却運転を示す図である。
図中、温調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示す。ここでは、バッテリ45の温度が予め定めた閾値よりも高いときに実行されるバッテリ冷却運転について説明する。冷凍サイクル回路12については、独立して機能しているものとして説明を省略する。温調回路41では、ヒータ43を停止し、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、三方弁61、バッテリ45、分岐点62、三方弁63、三方弁68、分岐点66、三方弁65、ラジエータ48、分岐点69、三方弁67、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。この循環経路において、温調用熱媒体は、バッテリ45で吸熱することで高温となり、ラジエータ48で放熱することで低温となる。これにより、バッテリ45は、温調用熱媒体によって冷却される。
[ヒータによる暖房補助運転]
図14は、ヒータによる暖房補助運転を示す図である。
図中、低圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い点線で示し、高圧の空調用熱媒体が通過する流路を太い実線で示し、開放された開閉弁を白抜きで示し、閉鎖された開閉弁を黒塗りで示している。また、温調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示す。
ここでは、ヒータ43による暖房補助運転について説明する。冷凍サイクル回路12によって、暖房運転を行なう場合、室外膨張弁23を僅かに開放し、開閉弁32を開放し、開閉弁35を閉鎖し、室内膨張弁25を閉鎖し、膨張弁55を閉鎖した状態で、圧縮機21を駆動する。一方、温調回路41では、ヒータ43を作動させ、メインポンプ42を駆動し、サブポンプ49を停止し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、ヒータコア44、分岐点53、及び分岐点54を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。
これにより、空調用熱媒体は、圧縮機21、放熱器22、分岐点34、室外膨張弁23、室外熱交換器24、分岐点36、開閉弁32、分岐点39、逆止弁33、分岐点57、及びアキュムレータ27を順に経由して循環する。これらの循環経路において、気相の空調用熱媒体は、圧縮機21で圧縮され高圧となり、放熱器22で放熱することで凝縮液化し、低温になる。液相の空調用熱媒体は、室外膨張弁23で膨張され低圧となり、室外熱交換器24で吸熱することで蒸発気化し、高温になる。
また、温調用熱媒体は、メインポンプ42、ヒータ43、三方弁52、ヒータコア44、分岐点53、及び分岐点54を順に経由して循環する。この循環経路において、温調用熱媒体は、ヒータ43で吸熱することで高温となり、ヒータコア44で放熱することで低温となる。
一方、HVACユニット13では、送風ファン14を駆動すると共に、エアミックスダンパ15で流路17を閉じ気味にしつつ、放熱器22を通過する割合を調整する。これにより、導入された空気が放熱器22で加温されると共に、ヒータコア44で加温され、さらに温かい空気が車室内に供給される。
[モータ冷却運転]
図15は、モータ冷却運転を示す図である。
図中、温調用熱媒体が通過する流路を太い破線で示す。ここでは、電動モータ46の温度が予め定めた閾値よりも高いときに実行されるモータ冷却運転について説明する。冷凍サイクル回路12については、独立して機能しているものとして説明を省略する。温調回路41では、ヒータ43を停止し、メインポンプ42を停止し、サブポンプ49を駆動し、温調用熱媒体を循環させる。また、温調用熱媒体が、サブポンプ49、分岐点64、電動モータ46、及び三方弁65、ラジエータ48、及び分岐点69を順に経由して循環するように、各三方弁を制御する。この循環経路において、温調用熱媒体は、電動モータ46で吸熱することで高温となり、ラジエータ48で放熱することで低温となる。これにより、電動モータ46は、温調用熱媒体によって冷却される。
上記より、バッテリ45が「電力機器」及び「バッテリ」に対応し、温調回路41が「温調回路」に対応し、ヒータ43が「ヒータ」に対応し、電動モータ46が「電動モータ」に対応する。また、冷凍サイクル回路12が「冷凍サイクル回路」に対応し、熱交換器47が「熱交換器」に対応し、配管51eが「バイパス流路」に対応する。また、ステップS101〜S104の処理、及びステップS111〜S113の処理が「回路切替制御部」に対応する。
《作用効果》
次に、一実施形態の主要な作用効果について説明する。
充電時の蓄熱としては、蓄熱材を用いることが一般的であったが、新たな構成部品を追加することになるため、改善の余地があった。
そこで、バッテリ45の温調を行なう温調回路41上で、ヒータ43と直列に電動モータ46を設け、バッテリ45を迂回する配管51eを設け、さらに空調用熱媒体と温調用熱媒体との間で熱交換を行なう熱交換器47を設けた。まず、バッテリ45が外部電源に接続されているときに(ステップS101の判定が“Yes”)、温調用熱媒体に配管51eを通過させ、ヒータ43で加温した温調用熱媒体によって電動モータ46への蓄熱を行なう(ステップS104)。バッテリ45が外部電源に接続されていれば、既に充電が完了しているような状態でもよい。バッテリ45が外部電源に接続されていれば、ヒータ43の消費電力を外部電源からの給電によって賄うことができるからである。そして、バッテリ45の充電が終了し(ステップS111の判定が“Yes”)、且つ暖房運転を要求されたときに(ステップS112の判定が“Yes”)、電動モータ46によって加温された温調用熱媒体と一部の空調用熱媒体との間で熱交換を行なうことで、冷凍サイクル回路12による暖房運転を補助する。
このように、バッテリ45が外部電源に接続されているときに、ヒータ43によって電動モータ46に蓄熱を行ない、これを利用して暖房運転を補助する。電動モータ46は、高温に強く、熱容量も大きいため、十分な蓄熱量を確保することができる。このように、既存の構成部品によって充電時の蓄熱を行ない、暖房運転を補助することができる。したがって、新たに蓄熱材を用意する構成と比べて、車両用空気調和装置11の大型化や重量化、並びにコストの増大を、抑制することができる。さらに、通常の暖房運転では、室外熱交換器24で吸熱することになるが、室外熱交換器24での吸熱量が多いほど着霜が生じやすい。しかしながら、電動モータ46に蓄熱を行ない、これを利用して暖房運転を補助すると、それだけ室外熱交換器24での吸熱量を低減することができる。したがって、室外熱交換器24の着霜を遅延させる効果がある。
また、バッテリ45と電動モータ46とが直列に接続されている。これにより、シンプルな回路構成とすることができる。
また、外気温度Taを含む周囲の環境情報を取得し、外気温度Taが閾値Tthよりも低いときに(ステップS102の判定が“Yes”)、電動モータ46への蓄熱を行なう。これにより、暖房運転が要求される可能性を、容易に且つ精度よく判断することができる。
また、日射量及び湿度の少なくとも一方を含む周囲の環境情報を取得し、日射量及び湿度の少なくとも一方に応じて閾値Tthを可変にした。これにより、暖房運転が要求される可能性を、容易に且つ精度よく判断することができる。
また、予想される乗車時刻まで所定時間内であるときに、電動モータ46への蓄熱を行なう。これにより、乗車される直前に電動モータ46への蓄熱を行なうことができる。したがって、蓄熱した熱量を効率よく用いて暖房運転を補助することができる。
また、車両に搭載されたセンサ、又はインターネット通信を介して周囲の環境情報を取得する。これにより、周囲の環境情報を容易に且つ確実に取得することができる。
また、バッテリ45は、温度が低すぎても性能に支障を来し、温度が高すぎても劣化を招くため、適正な温度を保つ必要があり、特にリチウムイオンバッテリは、熱に敏感である。そこで、温調回路41によってバッテリ45の温調を行なう。これにより、バッテリ45の性能を適正な状態に保ち、劣化を抑制することができる。
《変形例1》
本実施形態では、バッテリ45と電動モータ46とが直列に接続されているが、これに限定されるものではなく、配管51eに電動モータ46を設けることで、バッテリ45と電動モータ46とを並列に接続してもよい。
図16は、バッテリと電動モータとを並列に接続した変形例を示す図である。
配管51eには、三方弁61の側から分岐点62の側に向かって、分岐点64、電動モータ46が、順に設けられている。サブポンプ49の出口は、配管51hを介して分岐点64に連通している。この場合、三方弁68、配管51g、及び分岐点66を省略できるため、よりシンプルな回路構成とすることができる。
《変形例2》
本実施形態では、予想される乗車時刻まで所定時間内であるときに、電動モータ46への蓄熱を行なっているが、これに限定されるものではない。例えば、乗車前に車室内の空調を行なうプレ空調として暖房運転が予約されている場合、このプレ空調による暖房運転を実施しているときに、電動モータ46への蓄熱を行なってもよい。
図17は、車両用空気調和装置の変形例を示すブロック図である。
ここでは、プレ空調予約部75を備えることを除いては、前述した実施形態と同様であるため、共通する部分については同一符号を付し、説明を省略する。
プレ空調予約部75は、乗車前に車室内の空調を行なうプレ空調の予約を受け付ける。プレ空調の予約情報は、インストルメントパネル近傍に設けられた空調操作部、又はスマートフォン等のユーザ端末を介して入力される。受け付けた予約情報はコントローラ71に入力される。
図18は、プレ空調中に蓄熱を行なう変形例を示すフローチャートである。
ここでは、前述したステップS103の代わりに、新たなステップS121の処理を実行する。
ステップS121では、プレ空調による暖房運転を実施中であるか否かを判定する。ここで、プレ空調による暖房運転を実施していなければ、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、プレ空調による暖房運転を実施しているときには、電動モータ46への蓄熱を行なうためにステップS104へ移行する。
なお、ステップS121の処理が「回路切替制御部」に含まれる。
このように、プレ空調による暖房運転を実施しているときに、電動モータ46への蓄熱を行なえば、乗員が乗車する直前に、電動モータ46への蓄熱を行なうことができる。したがって、蓄熱した熱量を効率よく用いて暖房運転を補助することができる。
《変形例3》
本実施形態では、予想される乗車時刻まで所定時間内であるときに、電動モータ46への蓄熱を行なっているが、これに限定されるものではない。例えば、乗車前に車室内の空調を行なうプレ空調として暖房運転が予約されている場合、このプレ空調による暖房運転が開始されるまでの時間が所定時間内であるときに、電動モータ46への蓄熱を行なってもよい。車両用空気調和装置11のブロック図については、変形例2と同様である。
図19は、プレ空調前に蓄熱を行なう変形例を示すフローチャートである。
ここでは、前述したステップS103の代わりに、新たなステップS122の処理を実行する。
ステップS122では、プレ空調による暖房運転が開始されるまでの時間が所定時間内であるか否かを判定する。所定時間は、例えば1〜2時間程度であるが、外気温が低いほど所定時間が長くなるように、外気温に応じて所定時間を可変とすることが好ましい。ここで、プレ空調による暖房運転が開始されるまでの時間が所定時間を超えているときには、蓄熱を行なうには早過ぎると判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、プレ空調による暖房運転が開始されるまでの時間が所定時間内であるときにはステップS104に移行する。
なお、ステップS122の処理が「回路切替制御部」に含まれる。
このように、プレ空調を実施する前に、電動モータ46への蓄熱を行なえば、乗員が乗車する直前に、電動モータ46への蓄熱を行なうことができる。したがって、蓄熱した熱量を効率よく用いて暖房運転を補助することができる。
《他の変形例》
本実施形態では、暖房運転が要求されたときに、電動モータ46の蓄熱を利用して暖房運転を補助しているが、これに限定されるものではない。すなわち、車室内を暖めるという点で暖房運転と除湿暖房運転は同等であるため、除湿暖房運転が要求されたときに、電動モータ46の蓄熱を利用して除湿暖房運転を補助してもよい。
本実施形態では、温調回路41内でヒータ43と電動モータ46とを直列に接続しているが、これに限定されるものではない。温調回路41内でヒータ43と電動モータ46とを並列に接続してもよい。
本実施形態では、温調回路41において、温調用熱媒体の流れを三方弁で切り替えているが、これに限定されるものではない。例えば、三方弁を設ける代わりに、各配管の夫々に開閉可能な二方弁を設け、一方を開くときに他方を閉じ、一方を閉じるときに他方を開くようにしてもよい。
本実施形態では、冷房時に室外膨張弁23を全開にする構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、室外膨張弁23を迂回するバイパス流路を設け、このバイパス流路を開閉可能に構成してもよい。これにより、冷房時に室外膨張弁23を閉鎖し、バイパス流路を開放すれば、圧力損失を低減することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11…車両用空気調和装置、12…冷凍サイクル回路、13…HVACユニット、14…送風ファン、15…エアミックスダンパ、16…流路、17…流路、21…圧縮機、22…放熱器、23…室外膨張弁、24…室外熱交換器、25…室内膨張弁、26…吸熱器、27…アキュムレータ、28…送風機、31a…配管、31b…配管、31c…配管、31d…配管、31e…配管、31f…配管、31g…配管、31h…配管、32…開閉弁、33…逆止弁、34…分岐点、35…開閉弁、36…分岐点、37…分岐点、38…逆止弁、39…分岐点、41…温調回路、42…メインポンプ、43…ヒータ、44…ヒータコア、45…バッテリ、46…電動モータ、47…熱交換器、47A…温調用熱媒体流路、47B…空調用熱媒体流路、48…ラジエータ、49…サブポンプ、51a…配管、51b…配管、51c…配管、51d…配管、51e…配管、51f…配管、51g…配管、51h…配管、51i…配管、51j…配管、52…三方弁、53…分岐点、54…分岐点、55…膨張弁、56…分岐点、57…分岐点、61…三方弁、62…分岐点、63…三方弁、64…分岐点、65…三方弁、66…分岐点、67…三方弁、68…三方弁、69…分岐点、71…コントローラ、72…情報取得部、73…接続検知部、74…乗車時刻推定部、75…プレ空調予約部

Claims (11)

  1. 電動モータに給電するバッテリを搭載した車両において、
    温調用熱媒体を循環させる温調回路と、
    車室内の空調を行うために空調用熱媒体を循環させる冷凍サイクル回路と、を備えた車両用空気調和装置であって、
    前記温調回路は、
    前記温調用熱媒体を加温するヒータと、
    前記冷凍サイクル回路の前記空調用熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、
    温調を必要とする電力機器と、
    前記電動モータと、
    当該電力機器を迂回するバイパス流路とを備えるとともに、
    前記バッテリの充電の状態に基づき回路を切り替える回路切替制御部とを有し、
    当該回路切替制御部は、
    前記バッテリの充電時に前記温調用熱媒体が前記バイパス流路を通過し、前記ヒータで加熱した前記温調用熱媒体により前記電動モータに蓄熱し、
    前記バッテリの非充電時に暖房運転の要求に応じて、前記電動モータにより加熱された前記温調用熱媒体と前記空調用熱媒体とを熱交換して暖房運転を補助することを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 前記温調回路は、
    前記電力機器と前記電動モータとが直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  3. 前記温調回路は、
    前記バイパス流路に前記電動モータが設けられ、前記電力機器と前記電動モータとが並列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  4. 外気温を含む周囲の環境情報を取得する情報取得部を備え、
    前記回路切替制御部は、
    前記情報取得部で取得した外気温が予め定めた閾値よりも低いときに、前記電動モータへの蓄熱を行なうことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用空気調和装置。
  5. 前記情報取得部は、
    日射量及び湿度の少なくとも一方を含む周囲の環境情報を取得し、
    前記閾値は、前記情報取得部で取得した日射量及び湿度の少なくとも一方に応じて可変であることを特徴とする請求項4に記載の車両用空気調和装置。
  6. 前記回路切替制御部は、
    予想される乗車時刻までの時間が所定時間内であるときに、前記電動モータへの蓄熱を行なうことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用空気調和装置。
  7. 前記回路切替制御部は、
    乗車前に車室内の空調を行なうプレ空調として暖房運転が予約されている場合、前記プレ空調による暖房運転を実施しているときに、前記電動モータへの蓄熱を行なうことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用空気調和装置。
  8. 前記回路切替制御部は、
    乗車前に車室内の空調を行なうプレ空調として暖房運転が予約されている場合、前記プレ空調による暖房運転が開始されるまでの時間が所定時間内であるときに、前記電動モータへの蓄熱を行なうことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用空気調和装置。
  9. 前記情報取得部は、車両に搭載されたセンサ、又はインターネット通信を介して周囲の環境情報を取得することを特徴とする請求項4又は5に記載の車両用空気調和装置。
  10. 前記電力機器は、前記バッテリであることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の車両用空気調和装置。
  11. 前記バッテリは、リチウムイオンバッテリであることを特徴とする請求項10に記載の車両用空気調和装置。
JP2020037178A 2020-03-04 2020-03-04 車両用空気調和装置 Active JP7502871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037178A JP7502871B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両用空気調和装置
DE112021001381.5T DE112021001381T5 (de) 2020-03-04 2021-02-19 Fahrzeugklimaanlage
PCT/JP2021/006337 WO2021177057A1 (ja) 2020-03-04 2021-02-19 車両用空気調和装置
CN202180015097.1A CN115397682A (zh) 2020-03-04 2021-02-19 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037178A JP7502871B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138269A true JP2021138269A (ja) 2021-09-16
JP7502871B2 JP7502871B2 (ja) 2024-06-19

Family

ID=77612652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037178A Active JP7502871B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両用空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7502871B2 (ja)
CN (1) CN115397682A (ja)
DE (1) DE112021001381T5 (ja)
WO (1) WO2021177057A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230000479A (ko) * 2021-06-23 2023-01-02 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템 제어방법
CN113993731B (zh) * 2021-09-17 2024-03-08 上海汽车集团股份有限公司 车辆热管理系统及车辆热管理方法
JP2023045717A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 サンデン株式会社 蓄熱管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278904B2 (ja) * 1992-06-12 2002-04-30 株式会社デンソー 電気自動車用空気調和装置
JP2019081427A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 蓄熱制御システム
JP2019130980A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7502871B2 (ja) 2024-06-19
DE112021001381T5 (de) 2022-12-15
CN115397682A (zh) 2022-11-25
WO2021177057A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11772449B2 (en) Vehicle air conditioning device
US11794548B2 (en) Vehicle air conditioning device
WO2021177057A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP5611072B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法
CN114144320B (zh) 车辆装设发热设备的温度调节装置及包括该装置的车用空调装置
JP7300264B2 (ja) 車両用空気調和装置
US11833887B2 (en) Vehicular air conditioner
JP2018177219A (ja) 車両用熱管理装置
CN112424006B (zh) 车辆用空调装置
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2014037179A (ja) 電動車両用熱管理システム
WO2021192762A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6997567B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2021192761A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2021187005A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2021199776A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN113811727A (zh) 车辆用空气调节装置
JP7280689B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7221767B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020100524A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN115503421A (zh) 用于车辆的热管理系统控制方法
JP2020199850A (ja) 車両用空気調和装置
JP2020199849A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607