JP4283808B2 - 鉄道車両用の安全足場装置 - Google Patents

鉄道車両用の安全足場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4283808B2
JP4283808B2 JP2005509627A JP2005509627A JP4283808B2 JP 4283808 B2 JP4283808 B2 JP 4283808B2 JP 2005509627 A JP2005509627 A JP 2005509627A JP 2005509627 A JP2005509627 A JP 2005509627A JP 4283808 B2 JP4283808 B2 JP 4283808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
door
chain
runner block
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005509627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520383A (ja
Inventor
ムン,ヒュンスク
チョイ,スンキョウ
ヨウ、ウォンヘー
Original Assignee
コリア レイルロード リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0071722A external-priority patent/KR100528096B1/ko
Priority claimed from KR10-2003-0088133A external-priority patent/KR100494493B1/ko
Application filed by コリア レイルロード リサーチ インスティテュート filed Critical コリア レイルロード リサーチ インスティテュート
Publication of JP2007520383A publication Critical patent/JP2007520383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283808B2 publication Critical patent/JP4283808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D23/00Construction of steps for railway vehicles
    • B61D23/02Folding steps for railway vehicles, e.g. hand or mechanically actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

本発明は鉄道車両の扉と駅舎のプラットホームの間で乗客の乗車及び下車時に発生する事故を防止するための安全足場装置に関する。
特に扉の開閉作動に連動して作動する安全足場を具備することによって別途の動力と制御装置を要しないことは勿論、誤作動なしに正確に動作するようにした鉄道車両用の安全足場装置に関する。
一般的に、地下鉄駅舎のプラットホームと鉄道車両の間には列車のなだらかで安全な走行のために一定の隙間(以下「プラットホームの隙間」とする)が維持される。このようなプラットホームの隙間はできるだけ狭く形成されることが望ましいが、そのためには駅舎を直線で建設しなければならない。しかし、通常地下鉄は都心の人口集中地域の既存大通りに従って路線が決まるため都市ガス配管、道路周辺の高層大型建物、既存道路の形象及び地下水のようなさまざまな条件によって多くの駅舎が曲線部分を含んで建設される必要がある。
このため、鉄道車両とプラットホームの間の隙間が大きくできる区間が形成され、短い停車時間に乗車及び下車する時プラットホームの隙間に多くの乗客が足を落とすなどの事故が頻繁に発生する。
このように、プラットホームの隙間が広いことによる事故の発生を減らすために、プラットホームの隙間が広くなっている場所で警告灯の設置又は警報音を発生させる方法が採用されている。
このような警報装置は、警告灯をオンにし、近づいてくる列車についての案内放送をすることにより乗客に対し危険についての注意を促し、車両が駅舎を出発してレールの所定の区域を通過した後に警告灯が消える装置である。
しかし、このような警報装置は危険性を乗客に知らせて乗客自らが危険に対処するようにする注意情報提供の機能のみを持つ装置である。よって、ラッシュアワー時や混雑する状況では満足する効果を期待しにくい。特に、危険対処能力が劣る子供や老人には危険性がそのまま存在するという問題点があった。
このような問題点によって軽電鉄がある国では軽電鉄用車両に乗客が安全に乗車及び下車することができるように階段式足場が提供されているが、国内地下鉄に適用するには車体及び駅舎の構造上不可能であった。
すなわち、車両の床がプラットホームとほとんど同一レベル上に位置するので安全足場が車両の床と水平にならなければならないし、車両においてもステンレス車両の場合サイドビーム(Side beam)、アルミニウム車の場合ソウルバー(Sole bar)に穴を開ければ全体的な車体の強度及び構造上の問題が発生する。
したがって、本願は地下鉄に適用しやすい安全足場を提供し、その典型的な例を図1に示す。
図1で符号1は扉、2はS磁石、3はガイドボックス、4は足場、5はN磁石、6は車体の胴体をそれぞれ示す。
図に示すように、安全足場は車の扉1下側にS極性のS磁石2を設置してプラットホームP端部にガイドボックス3を設置した後、前記ガイドボックス3内に「┐」字形状に形成された足場4を後退可能に収容するが、足場4の一端にはN極性のN磁石5が設けられている。
前記のように設置された足場4は車両が停まった後、車両に設置されたS磁石2の引き寄せる力によりガイドボックス3から引き出され、一方車両の出発後は車体の胴体6に設けられたN極性の磁石(図示せず)の後退力によってガイドボックス3の内側に押し込まれる。
しかし、前記のような安全足場は磁性物質の助けにより繰り返し押し込み又は引き出されるため、列車が早く発車する際足場がまだ突出しており車両との衝突が起こる可能性がある。駅舎内のすべての機器を統制する中央司令室では、足場の状態を制御するのが不可能であり、また足場の押し込み又は引き出し状態を認識することができない。
また、駅舎内のすべての機器は乗客の故意的な破壊行為に備えなければならないが、前記安全足場は制御が不可能で、さらには乗客が足場を故意に引き出した場合でも車両が駅舎に進入する場合がある。また、安全足場設置の時にプラットホームの上端部にガイドボックスを設置するため、公共事業に多額の費用が必要となる問題点があった。
一方、都市鉄道車両は、プロトコル(Protocol)により各車両に設置されたコンピューターと車両との間に発生する各種状況を送信又は受信可能である。このプロトコルは電磁波、高周波及び磁力に敏感に反応する。磁力を発生する磁性体が車両に装着されているため、車両の通信システムが乱されることがあり、結果として通信システムにより作動する全ての機器に影響を及ぼし、車両の運行に深刻な影響を及ぼす。
前記の問題点を解決するために磁性体を使わないで安全足場を作動させる技術として、大韓民国特許登録第0318211号「プラットホーム装着用乗車と下車安全足場」と、特許登録第0318212号「車両着用乗車と下車安全足場」の技術が開示されている。
前記2件の特許は、安全足場の作動を扉の開閉状態と関係なく開始する技術であり、地上信号装置から送られる信号を受信する必要があるか、又は鉄道運転者が別個に信号発生の操作のため操作することが必要である。これらの操作は信号処理操作による誤作動が頻繁に発生して、むしろさらに大きい事故を誘発する問題点があった。
本願出願人は上述のような問題点を勘案して大韓民国特許出願第2003−0021760号「鉄道車両の安全足場装置」を提案している。この技術は鉄道車両扉の開閉動作に連動して安全足場が作動することに関する。安全足場が別途の動力や制御装置を要せずに作動するばかりでなく、乗客の乗車及び下車時に列車の敷居(ドア部分)とプラットホームの上部との間の隙間において発生する事故を防止することができる。
ところが、この技術においてはいくつかの問題点がある。それは、扉を一定のストロークで上昇又は下降させるガイド部材に弾力を与えるスプリング及びスプリングに連結された固定ブラケット等のいくつかの部品が車両下部の側方から突き出た形状で設置される必要があるため、突き出た部分とプラットホームが衝突する恐れがあることである。これを防止するためにスプリング及び固定ブラケットなどの部材を車両の各々の側に溝を掘って設置することも可能である。しかし、列車の外観を損ない、また設置自体が難しいという別の問題点が引き起こされる。
特許第318212号公報
本発明は従来技術に起こる上述の問題を勘案して案出され、本発明の目的は、車両扉の開閉に連動して作動可能で、乗客の乗車及び下車時に車両の敷居(ドア部分)とプラットホームの上端部との間の隙間を覆う鉄道車両用の安全足場に提供することにある。
本発明のさらなる目的は、安全性を確保することで事故を防止する鉄道車両用の安全足場を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、車両の下部とプラットホームの間の起こり得る干渉を完全に排除可能な鉄道車両用の安全足場を提供することにある。
前記の目的を果たすため、本発明による鉄道車両用の安全足場装置は、一端が扉の外部に取り付けられるチェーン又はワイヤと、扉の側方端に位置する車両のフレームに装着され前記チェーン又はワイヤを下方へ導くスプロケットホイール又はガイドプーリーと、扉の両側のフレームに垂直に設置されるガイドレールに沿って一定のストロークで上下に摺動可能に設けられるランナブロックと、前記ランナブロックの上側に形成されるガイドブロックと、前記ガイドブロックのチャンバに設けられ前記チェーン又はワイヤの他端が連結されるテンション調節用固定ブロックと、前記テンション調節用固定ブロック及びランナブロックに連結されて前記チェーン又はワイヤに一定の張力を付与するスプリングと、前記扉両側のフレームに設置され、前記ランナブロックが上昇または下降する際前記ランナブロックに弾性力を付与するシリンダー部と、前記ランナブロックに水平位置と垂直位置との間で旋回可能にヒンジ結合され、水平位置に付勢される足場部と、前記ランナブロックの移動経路上に設置され、内側と下部が開放されて足場部を収容する閉じ込みボックスと、その閉じ込みボックスの前面壁内側に設置され、収容された前記足場部の上部に接触して前記足場部を垂直位置に閉じ込める複数の案内ローラーと、を備え、前記扉が閉じた状態では、前記チェーン又はワイヤを介して前記ランナブロックは上昇位置にあって前記足場部を前記閉じ込みボックス内で垂直位置に収容し、前記扉が開放すると、前記チェーン又はワイヤを介して前記ランナブロックが下降し、前記足場部が前記閉じ込みボックスの下方で水平位置に復帰してプラットホーム上に延伸されることを特徴とする
ここで、足場部の付勢はトーションスプリングで行われ、トーションスプリングがランナブロックの両側と足場部の後退部両側とにそれぞれ形成されたスプリング溝に配置されることで、足場部を水平位置に付勢している。
前記シリンダー部は、円筒状胴体内に配置されるテンションスプリングと、前記ランナブロックの上面に固定されるロッドからなる。
前記足場部の中央は鉄網で出来ており、扉にはチェーンの上側をカバー可能なチェーンカバーが取り付けられ、鉄道車両の外壁にはチェーンカバーの移動経路となるようにスロットが形成され、チェーンカバーは伸縮可能な形状である。
本発明は、乗客の乗車と下車の際に鉄道車両用の安全足場が鉄道車両のドア部とプラットホームの上端の間の隙間において発生する事故を防ぐ効果を有する。
さらに本発明は、鉄道車両の扉の開閉動作に従い操作され、また別途の動力と制御装置の設置が必要ないばかりでなく、誤作動を起こさず正確に操作されるという効果を有する。
以下、本発明の例示的な実施形態を、添付図面を参考してより詳しく説明する。
図2は本発明による鉄道車両用の安全足場装置の一部分解斜視図、図3は本発明による鉄道車両用の安全足場装置のドア連動部を示す一部分解斜視図、図4は本発明による安全足場装置において、ガイド部材の他の実施例を含むドア連動部を示す一部分解斜視図、図5はカバーを採用したドア連動部を示す斜視図、図6は鉄道車両の扉が開いて安全足場装置が下降した状態を示す斜視図、図7Aは本発明による安全足場装置が下降して延伸された状態を示す側方断面図、図7Bは本発明による安全足場装置が上昇して後退した状態を示す側方断面図である。
図2及び図3に示すように、進歩性のある安全足場装置において、ドア連動部10は扉1の外側に形成され扉1と連動している。ドア連動部10はチェーン12の一端が固定される扉1の端部に設置される固定ブラケット11と、前記チェーン12と連動して回転するスプロケットホイール13と、鉄道車両フレームの所定区域に装着され、またスプロケットホイール13の両側に配置され、それによりチェーン12がスプロケットホイール13からオーバーランすることを防止するローラー16を備える。
前記ドア連動部10を構成するチェーン12の他端には上昇又は下降可能な第1ガイド部20が設置される。第1ガイド部20は鉄道車両のフレームに装着されるガイドレール21と、ガイドレール21に沿って上下に移動し、前部に突起23及び両側にヒンジシャフト24を有するランナブロック22を備えている。
また、第1ガイド部20のランナブロック22の上側には第2ガイド部25が設けられている。第2ガイド部25は前記ガイドレール21に沿って摺動可能に組み立てられるガイドブロック26と、ガイドブルロック26のチャンバ26a内に設置され、スロット26bを通してチェーン12に連結されるテンション調節用固定ブロック27と、テンション調節用固定ブロック27及びランナブロック22に連結されるスプリング28を備えている。
ランナブロック22のガイドブロック26の一側には鉄道車両のフレームに装着されたシリンダー部30が設けられている。図7A及び7Bに示すように、シリンダー部30は円筒状胴体30aに配置されるテンションスプリング31とランナブロック22の上面に固定されるロッド32とが設けられている。
ランナブロック22のヒンジシャフト24には足場部40が弾力的に設置される。足場部40は両端に後退部41が形成される。ランナブロック22と足場部40のそれぞれの両端にはスプリング溝44が形成され、トーションスプリング42が配置される。ヒンジシャフト24は、足場部40の水平又は垂直位置への旋回を可能にする。
一方、足場部40はその重さを減らすために中央部分が鉄網43で形成されるのが望ましく、トーションスプリング42の弾力により、足場部40は下降して延伸され、上昇して後退する。
閉じ込み部材60において、内部が開いている一対の閉じ込めボックス61が一対のランナブロック22の移動経路上に配置される。さらに、閉じ込めボックス61の前壁の内部に複数の案内ローラー62が設けられる。
図4に示すように、ドア連動部10においてブラケット11に連結されたワイヤ14及び巻かれたワイヤ14を有するガイドプーリー15が、チェーン12及びスプロケットホイール13の代わりに鉄道車両のフレームに取り付けられることが明らかになる。
また、図5に示すように、チェーン12の上部をカバーするためチェーンカバー50が扉1に取り付けられている。チェーンカバー50が扉1に沿って移動できるよう鉄道車両の外壁51にスロット51aが形成されている。一方、チェーンカバー50はスロット51aの半分の長さで折り畳み可能な形状に形成されている。扉1の側柱の近くには、コーナーカバー52がスプロケットホイール13をカバーするために取り付けられ、或いはカバー(図示せず)が第1及び第2ガイド部20、25をカバーするために取り付けられる。
ここで、本発明による鉄道車両用の安全足場装置の作用及び効果を以下のように説明する。
先ず、図6及び図7aに示すように、鉄道車両のドアエンジンにより扉1が開く。扉1が開く際、扉1に固定されているブラケット11が水平移動する。同時に、ブラケット11に固定して連結されているチェーン12も移動する。
移動するチェーン12のテンションは、ガイドブロック26のチャンバ26aに配置されるテンション調節用固定ブロック27、及びテンション調節用固定ブロック27に固定して連結されるスプリング28の弾性により維持される。
同時に、ランナブロック22の上面に固定されるロッド32がシリンダー部30の円筒状胴体30a内に配置されるテンションスプリング31の反力により弾力を発する。ランナブロック22及びガイドブロック26はガイドレール21に沿って下方に移動する。
チェーン12の移動方向はスプロケットホイール13によって変更可能である(図3)。上記の動作はドア連動部10がワイヤ14及びガイドプーリー15から成る場合にも同様である(図4)。
上述のように、扉1の開放動作によってドア連動部10が移動する際、前記第1及び第2ガイド部25、26が下降する。その時、前記足場部40は閉じ込み部材60内に装着された案内ローラー62の制限から開放可能となり、ヒンジシャフト24に装着されているトーションスプリング42の弾性復元力により足場部40は閉じ込めボックス61の外側へ出ることが可能となる。
足場部40の延伸範囲は、水平位置が維持されるようランナブロック22の係止突起23により制限される。その後、扉1は完全に開かれる。ランナブロック22が下死点に達すると、延伸された足場部40がプラットホーム「P」の上面に位置する。結果として、鉄道車両の外壁とプラットホーム「P」の側端の間の空間がカバーされる。
一方、足場部40がまだ延伸している時に図5及び7Bに示すように扉1を閉じようとすると、扉1を操作するドアエンジンの力によってチェーン12が上方へ移動する。同時に、ランナブロック22の上面に固定されたシリンダー部30のロッド32はテンションスプリング31の弾性力に逆らって上昇する。
チェーン12の張力はガイドブロック26に配置されているテンション調節用固定ブロック27とスプリング28によって調節可能である。結果として、ランナブロック22が上昇するに従い足場部40は上方に移動する。
足場部40が上昇し続けると、延伸した足場部40の上面が案内ローラー62に接触する。足場部40はヒンジシャフト24上のトーションスプリング42の弾性力に逆らって閉じ込めボックス61から次第に後退し、最終的に鉄道列車の外壁と平行になる(図7B)。扉1は完全に閉まり、ランナブロック22は上死点に達する。従って、足場部40の両端は閉じ込めボックス61の中に完全に収納され、よって足場部40は案内ローラー62の意識的な押圧により閉じ込めボックス61の前壁に対し平行な位置に保たれる。
本発明の望ましい実施形態を例示の目的で説明したが、当業者は添付の請求項で規定した本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、様々な修正、追加及び置き換えが可能であることを理解するであろう。
従来の鉄道車両の磁石式安全足場を示す概略的な断面図である。 本発明による鉄道車両用の安全足場装置の一部分解斜視図である。 本発明による安全足場装置のドア連動部を示す一部分解斜視図である。 本発明による安全足場装置において、ガイド部材の他の実施例を含むドア連動部を示す一部分解斜視図である。 カバーを採用したドア連動部を示す斜視図である。 鉄道車両の扉が開いて安全足場装置が下降した状態を示す斜視図である。 本発明による安全足場装置が下降して延伸された状態を示す側方断面図である。 本発明による安全足場装置が上昇して後退した状態を示す側方断面図である。
符号の説明
1・・扉、10・・ドア連動部、20・・第1ガイド部、25・・第2ガイド部、30・・シリンダー部、40・・足場部、60・・閉じ込み部材。

Claims (6)

  1. 鉄道車両用の安全足場装置であって、
    一端が扉の外部に取り付けられるチェーン又はワイヤと、扉の側方端に位置する車両のフレームに装着され前記チェーン又はワイヤを下方へ導くスプロケットホイール又はガイドプーリーと、
    扉の両側のフレームに垂直に設置されるガイドレールに沿って一定のストロークで上下に摺動可能に設けられるランナブロックと、
    前記ランナブロックの上側に形成されるガイドブロックと、前記ガイドブロックのチャンバに設けられ前記チェーン又はワイヤの他端が連結されるテンション調節用固定ブロックと、前記テンション調節用固定ブロック及びランナブロックに連結されて前記チェーン又はワイヤに一定の張力を付与するスプリングと、
    前記扉両側のフレームに設置され、前記ランナブロックが上昇または下降する際前記ランナブロックに弾性力を付与するシリンダー部と、
    前記ランナブロックに水平位置と垂直位置との間で旋回可能にヒンジ結合され、水平位置に付勢される足場部と、
    前記ランナブロックの移動経路上に設置され、内側と下部が開放されて足場部を収容する閉じ込みボックスと、その閉じ込みボックスの前面壁内側に設置され、収容された前記足場部の上部に接触して前記足場部を垂直位置に閉じ込める複数の案内ローラーと、を備え、
    前記扉が閉じた状態では、前記チェーン又はワイヤを介して前記ランナブロックは上昇位置にあって前記足場部を前記閉じ込みボックス内で垂直位置に収容し、前記扉が開放すると、前記チェーン又はワイヤを介して前記ランナブロックが下降し、前記足場部が前記閉じ込みボックスの下方で水平位置に復帰してプラットホーム上に延伸される
    ことを特徴とする鉄道車両用の安全足場装置。
  2. トーションスプリングがランナブロックの両側と足場部の後退部両側とにそれぞれ形成されたスプリング溝に配置されて前記足場部を水平位置に付勢することを特徴とする請求項記載の鉄道車両用の安全足場装置。
  3. 前記シリンダー部は、円筒状胴体内に配置されるテンションスプリングと、前記ランナブロックの上面に固定されるロッドとで構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の鉄道車両用の安全足場装置。
  4. 前記足場部の中央は鉄網から成ることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の鉄道車両用の安全足場装置。
  5. 前記扉にはチェーンの上側をカバー可能なチェーンカバーが取り付けられ、鉄道車両の外壁にはチェーンカバーに移動経路を与えるスロットが形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の鉄道車両用の安全足場装置。
  6. 前記チェーンカバーは伸縮可能な形状を有することを特徴とする請求項記載の鉄道車両用の安全足場装置。
JP2005509627A 2003-10-15 2003-12-18 鉄道車両用の安全足場装置 Expired - Lifetime JP4283808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0071722A KR100528096B1 (ko) 2003-10-15 2003-10-15 철도차량의 승강장 안전장치
KR10-2003-0088133A KR100494493B1 (ko) 2003-10-10 2003-12-05 철도차량의 안전발판장치
PCT/KR2003/002769 WO2005037622A1 (en) 2003-10-15 2003-12-18 Safety stepping board device for train

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520383A JP2007520383A (ja) 2007-07-26
JP4283808B2 true JP4283808B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34467882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509627A Expired - Lifetime JP4283808B2 (ja) 2003-10-15 2003-12-18 鉄道車両用の安全足場装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4283808B2 (ja)
WO (1) WO2005037622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109367545A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 聂蓉 伸缩式站台补偿器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454982Y1 (ko) 2009-05-13 2011-08-09 현대로템 주식회사 철도차량용 슬라이딩 발판 커버장치
CN102381316B (zh) * 2010-09-01 2014-08-13 王长斌 地铁站台屏蔽门止跌防夹自动填隙板及安装方法
TWI414442B (zh) * 2010-09-18 2013-11-11 Nabtesco Corp Vehicle pedal device
TW201307123A (zh) * 2011-08-12 2013-02-16 Yong-He Liu 高鐵及大眾捷運車門與月台間隙自動填補裝置
DE102012204304A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug mit einem für Personen mit reduzierter Mobilität ausgelegten Personeneinstieg
CN104875762B (zh) * 2015-06-17 2017-04-26 河南师范大学 一种卷扬机式列车上下车踏板
CN105197033B (zh) * 2015-09-29 2017-09-22 法中轨道交通运输设备(上海)有限公司 一种轨道交通车门系统的踏板装置
CN105438186B (zh) * 2015-12-14 2017-10-24 中铁二院重庆勘察设计研究院有限责任公司 轨道交通站台门辅助踏板系统和控制方法
CN106476814A (zh) * 2016-11-09 2017-03-08 南京九致信息科技有限公司 用于消除站台与列车车身之间缝隙的踏板装置与方法
CN110979351B (zh) * 2019-12-19 2024-02-06 方大智创科技有限公司 一种站台伸缩踏板的防撞缩回机构
CN111497874B (zh) * 2020-06-08 2024-02-20 方大智创科技有限公司 一种站台门被动式防踏空板
CN112726436B (zh) * 2021-01-06 2022-09-06 江苏鑫环球建设工程有限公司 一种升降式路面交通站台乘客用脚踏装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678060B2 (ja) * 1988-08-19 1994-10-05 陽一 徳永 車両乗降口安全装置
KR960003761Y1 (ko) * 1994-08-10 1996-05-07 김재수 차량 출입구 안전장치
KR200208099Y1 (ko) * 2000-07-19 2000-12-15 황춘영 전동차 승강장의 안전발판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109367545A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 聂蓉 伸缩式站台补偿器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005037622A1 (en) 2005-04-28
JP2007520383A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283808B2 (ja) 鉄道車両用の安全足場装置
US8496395B2 (en) Vertically actuated vehicle barrier system
AU2014280380A1 (en) Protective wall for protecting persons from travelling rail vehicles
US20080229665A1 (en) Self-aligning door jamb track
KR100789706B1 (ko) 전동차 플랫폼의 안전장치용 승하강수단
KR101833878B1 (ko) 무레일 슬라이딩 게이트
KR101092223B1 (ko) 승강장 스크린도어의 장애물 검지장치
JPH02204160A (ja) プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
KR100515916B1 (ko) 출입문 연동형 안전발판장치
KR100494493B1 (ko) 철도차량의 안전발판장치
KR100512306B1 (ko) 철도차량용 출입문 일체 작동형 안전발판장치
JP4576283B2 (ja) プラットホーム隙間調整装置
KR102349019B1 (ko) 스크린 도어 연동형 안전 발판 장치
KR100318212B1 (ko) 차량 장착용 승하차안전발판
KR101530211B1 (ko) 모노레일용 지상 승강장 및 건널목 구조
JP4336347B2 (ja) 乗降場用風防壁
KR20090027296A (ko) 전동차의 안전 발판
JP4365794B2 (ja) プラットホーム隙間調整装置
KR100622395B1 (ko) 자기부상열차 선로에 설치되는 추락방지용 안전 난간구조물
KR100318211B1 (ko) 플랫홈 장착용 승하차안전발판
WO2020086500A1 (en) Safety gate for loading dock
JP7438841B2 (ja) プラットホーム柵
CN216139984U (zh) 一种交通设备及其电动伸缩踏板装置
KR100715771B1 (ko) 전동차용 발판
KR0125085Y1 (ko) 철도승강장용 안전부스

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term