JP4274336B2 - フック装置 - Google Patents

フック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274336B2
JP4274336B2 JP33548698A JP33548698A JP4274336B2 JP 4274336 B2 JP4274336 B2 JP 4274336B2 JP 33548698 A JP33548698 A JP 33548698A JP 33548698 A JP33548698 A JP 33548698A JP 4274336 B2 JP4274336 B2 JP 4274336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunnion
hook
side plate
pair
hook device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33548698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000103588A (ja
Inventor
友彦 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP33548698A priority Critical patent/JP4274336B2/ja
Publication of JP2000103588A publication Critical patent/JP2000103588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274336B2 publication Critical patent/JP4274336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クレーンにおいて荷を吊り下げるためのフック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図12〜図15に示すように、従来のフック装置101は、トラニオン2の中央部にフック3がスラスト軸受4を介して鉛直軸回りに回動自在に、且つフック抜止5によって下方へ抜落ちないように支承されている。
【0003】
トラニオン2の左右両側には、それぞれラジアル軸受6を介して、シーブ7がトラニオン2の軸線を中心として回転自在に取付けられている。左右のシーブ7には、クレーンのブームの先端に設けられたシーブ(図示略)からのワイヤロープ8が掛回されており、このワイヤロープ8によってフック装置101がクレーンのブームの先端から吊下げられている。
【0004】
トラニオン2の左右両端部には、それぞれサイドプレート9が回動可能に嵌合されており、トラニオン2の左右両端面には、サイドプレート9の側方への抜出しを防止するための抜止板10が抜止ボルト11で取付けられている。左右のサイドプレート9には、シーブ7の内側を覆う内側部29が一体に形成されている。
【0005】
左右のサイドプレート9の上端部は、連結板12によって互いに連結されている。また、左右のサイドプレート9の内側部29の上端は一対のブリッジ板30で互いに連結されている。
このようにトラニオン2とサイドプレート9とが互いに回動可能に嵌合されているのは、フック3に吊荷側のワイヤロープを玉掛けする際に、フック装置101全体を傾けるのは大変なので、サイドプレート9に対してフック3のみを傾動できるようにして、玉掛け作業を行い易くするためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図16に示すような車両搭載用クレーン13では、走行時には、フック装置101のフック3と車両14側に設けたフック掛け20との間にフック掛け用ワイヤロープ19を掛けてフック装置101を固定しているが、車両14の走行中にサイドプレート9が揺れてトラニオン2に対して回動し、フック装置101の上端部の連結板12がワイヤロープ8に当たって連結板12やワイヤロープ8が損傷するという問題があった。
【0007】
これに対し、走行中にサイドプレート9が揺れてトラニオン2に対して回動するのを防止するため、トラニオン2とサイドプレート9との嵌合部15の嵌め合いを、自由に回動しないようある程度きつくしておくと、例えば発錆等により嵌合部15が必要以上にきつくなって、図17に示すように、サイドプレート9がトラニオン2に対して傾いたところで、正常な位置へ戻らなくなるような状態を生じることがある。このような状態になると、フック装置101の連結板12がワイヤロープ8に当たって連結板12やワイヤロープ8が摩耗あるいは損傷することになる。
【0008】
本発明は、クレーンのフック装置における上記問題を解決するものであって、トラニオンに対するサイドプレートの回動を規制して、車両走行中のサイドプレートの揺れを少なくし、ワイヤロープや連結板の損傷を防止することのできるフック装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のフック装置は、トラニオンの中央部にフックを回動自在に支承し、トラニオンの左右両側にワイヤロープが掛回されるシーブを回転自在に取付け、トラニオンの左右両端部には、それぞれサイドプレートを回動自在に嵌合し、左右のサイドプレートの上端部を連結板によって互いに連結したフック装置であって、サイドプレートとトラニオンとの間に、相互の回動を規制する規制具を弾設している。
【0010】
この構成により、本発明のフック装置では、トラニオンに対するサイドプレートの回動が規制されており、両者の間に作用する力が所定の規制力の範囲内にある間は、サイドプレートはトラニオンの動きに追随して動くので、サイドプレートがトラニオンに対して傾くことはなく、所定の相対位置関係に保たれる。
【0011】
両者の間に大きい力が作用すると、一旦サイドプレートがトラニオンに対して傾くが、規制具の弾性力により直ちに所定の相対位置関係に復帰する。
従って、車両走行中のサイドプレートの揺れが少なくなり、連結板やワイヤロープの損傷が防止される。
【0012】
玉掛け作業の際には、フックを急激に動かせばトラニオンをサイドプレートに対して回動させることができるので、フック装置全体を傾けることなく玉掛けを行うことができる。
フック装置の規制具は、左右のサイドプレートの内側部の上端を連結する一対のブリッジ板の間に規制具ブラケットを設け、ばねで付勢されてトラニオンを挟持する一対の挟持アームを、規制具ブラケットに枢支するよう構成すると、規制具の組立を容易に行うことができる。
【0013】
また、一対のブリッジ板を規制具ブラケットで連結することで、左右のサイドプレート間の剛性が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施の一形態を示すフック装置の縦断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3はフック装置の作動の説明図、図4は玉掛け作業時のフックの作動の説明図である。
【0015】
ここで、フック装置1の基本的な構成は、図12乃至図15に示す従来のフック装置101と同様である。すなわち、トラニオン2の中央部にフック3がスラスト軸受4を介して鉛直軸回りに回動自在に、且つフック抜止5によって下方へ抜落ちないように支承されている。
【0016】
トラニオン2の左右両側には、それぞれラジアル軸受6を介して、シーブ7がトラニオン2の軸線を中心として回転自在に取付けられている。左右のシーブ7には、クレーンのブーム13の先端に設けられたシーブからのワイヤロープ8が掛回されており、このワイヤロープ8によってフック装置1がクレーンのブーム13の先端から吊下げられている。
【0017】
トラニオン2の左右両端部には、それぞれサイドプレート9が回動可能に嵌合されており、トラニオン2の左右両端面には、サイドプレート9の側方への抜出しを防止するための抜止板10が抜止ボルト11で取付けられている。左右のサイドプレート9には、シーブ7の内側を覆う内側部29が一体に形成されている。左右のサイドプレート9の上端部は、連結板12によって互いに連結されている。また、左右のサイドプレート9の内側部29の上端は一対のブリッジ板30で互いに連結されている。
【0018】
サイドプレート9とトラニオン2との間には、相互の回動を規制する規制具として線材ばね16が設けられている。この線材ばね16は、図2に示すようにJ字を左右対称に結合したような形状となっていて、その下部中央が取付ボルト17でサイドプレート9の内側部29の下部に取付けられており、線材ばね16の上部は断面方形のトラニオン2の側面を弾性的に挟持している。
【0019】
この線材ばね16によって、トラニオン2に対するサイドプレート9の回動が規制されており、両者の間に作用する力が線材ばね16の規制力の範囲内にある間は、サイドプレート9はトラニオン2の動きに追随して動くので、サイドプレート9がトラニオン2に対して傾くことはなく、所定の相対位置関係に保たれる。通常、トラニオン2は下方に連結されたフック3が鉛直方向に垂下される方向を向き、サイドプレート9は連結板12が真上にくる位置に保持される。
【0020】
両者の間に大きい力が作用すると、図3のように一旦サイドプレート9がトラニオン2に対して傾くが、変形した線材ばね16の弾性力により直ちに所定の相対位置関係に復帰する。
従って、車両14走行中のサイドプレート9の揺れが少なくなり、連結板12やワイヤロープ8の損傷が防止される。
【0021】
玉掛け作業の際には、フック3を急激に傾けるか、又はフック3を一定角度以上に傾けてやれば、図4のように線材ばね16の上部が開いてトラニオン2をサイドプレート9に対して回動させることができるので、従来どおりフック装置1全体を傾けることなく玉掛けを行うことができる。
【0022】
規制具としては、線材ばね16に代えて板ばねを用いてもよい。
また、図5及び図6に示すような構造のものとすることもできる。ここでは、サイドプレート9とトラニオン2との間には、相互の回動を規制する規制具として一対の挟持アーム21、22が設けられている。挟持アーム21、22は、下端部が取付ボルト23でサイドプレート9の内側部29の下部に回動自在に取付けられ、挟持アーム21、22の間にはコイルばね24が取付けられており、挟持アーム21、22の上部が断面方形のトラニオン2の側面を弾性的に挟持する。
【0023】
さらに、規制具を図7乃至図9に示すような構造のものとすることもできる。ここでは、左右のサイドプレート9の内側部29の上端を連結する一対のブリッジ板30の間に、一対のブリッジ板30を連結する一対の規制具ブラケット31が設けられ、この規制具ブラケット31に一対の挟持アーム32、33がピン34で枢支されている。ピン34にはコイルばね35が装着され、コイルばね35の端部が挟持アーム32、33にそれぞれ係合されており、このコイルばね35によって、一対の挟持アーム32、33は、その下部が断面方形のトラニオン2の側面を弾性的に挟持するように付勢されている。
【0024】
この挟持アーム32、33によって、トラニオン2に対するサイドプレート9の回動が規制されており、両者の間に作用する力がコイルばね35の規制力の範囲内にある間は、サイドプレート9はトラニオン2の動きに追随して動くので、サイドプレート9がトラニオン2に対して傾くことはなく、所定の相対位置関係に保たれる。通常、トラニオン2は下方に連結されたフック3が鉛直方向に垂下される方向を向き、サイドプレート9は連結板12が真上にくる位置に保持される。
【0025】
両者の間に大きい力が作用すると、図10のように一旦サイドプレート9がトラニオン2に対して傾くが、変形したコイルばね35の弾性力により直ちに所定の相対位置関係に復帰する。
従って、車両14走行中のサイドプレート9の揺れが少なくなり、連結板12やワイヤロープ8の損傷が防止される。
【0026】
玉掛け作業の際には、フック3を急激に傾けるか、又はフック3を一定角度以上に傾けてやれば、図11のように一対の挟持アーム32、33の下部がが開いてトラニオン2をサイドプレート9に対して回動させることができるので、従来どおりフック装置1全体を傾けることなく玉掛けを行うことができる。
【0027】
このように規制具を上部に設けると、図1や図5に示すように、規制具を下部のサイドプレート9とフック3との間の狭いスペースに設ける場合に比べて、規制具の組立を容易に行うことができる。取付けのためスペースを拡げてフック装置1自体の大型化を招くおそれもない。
【0028】
また、一対のブリッジ板30を規制具ブラケット31で連結することで、左右のサイドプレート9間の剛性が向上する。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明のフック装置は、トラニオンに対するサイドプレートの回動が規制されるので、車両走行中のサイドプレートの揺れを少なくすることができる。
【0030】
また、トラニオンに対するサイドプレートの回動が規制されて、サイドプレートがトラニオンに対して傾くことなく所定の相対位置関係に保たれるので、連結板やワイヤロープの損傷が防止される。
玉掛け作業の際には、フックを急激に動かすか、又はフック3を一定角度以上に傾けてやればトラニオンをサイドプレートに対して回動させることができるので、従来通りフック装置全体を傾けることなく玉掛けを行うことができる。
【0031】
フック装置の規制具は、左右のサイドプレートの内側部の上端を連結する一対のブリッジ板の間に規制具ブラケットを設け、ばねで付勢されてトラニオンを挟持する一対の挟持アームを、規制具ブラケットに枢支するよう構成すると、規制具の組立を容易に行うことができる。
【0032】
また、一対のブリッジ板を規制具ブラケットで連結することで、左右のサイドプレート間の剛性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すフック装置の縦断面である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】フック装置の作動の説明図である。
【図4】玉掛け作業時のフックの作動の説明図である。
【図5】規制具として一対の挟持アームを備えたフック装置の縦断面である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【図7】規制具として一対の挟持アームを上部のブリッジ板の間に設けたフック装置の縦断面である。
【図8】図7のC−C線断面図である。
【図9】図7のD−D線断面図である。
【図10】フック装置の作動の説明図である。
【図11】玉掛け作業時のフックの作動の説明図である。
【図12】従来のフック装置の正面図である。
【図13】図12のE−E線断面図である。
【図14】図13のF−F線断面図である。
【図15】図12のG−G線断面図である。
【図16】走行時のフック装置の格納状態を示す説明図である。
【図17】従来のフック装置においてサイドプレートがトラニオンに対して傾い状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 フック装置
2 トラニオン
3 フック
4 スラスト軸受
5 フック抜止
6 ラジアル軸受
7 シーブ
8 ワイヤロープ
9 サイドプレート
10 抜止板
12 連結板
15 嵌合部
16 線材ばね
17 取付ボルト
21 挟持アーム
22 挟持アーム
23 取付ボルト
24 コイルばね
29 内側部
30 ブリッジ板
31 規制具ブラケット
32 挟持アーム
33 挟持アーム
34 ピン
35 コイルばね

Claims (2)

  1. 自身中央部が断面方形をなすトラニオンと、該トラニオンの中央部に鉛直軸回りに回動自在に支承されるフックと前記トラニオンの左右両側に水平軸まわりに回転自在に取付けられるとともにワイヤロープが掛回されるシーブ前記トラニオンの左右両端部それぞれ前記水平軸まわりに回動自在に嵌合されるサイドプレート左右のサイドプレートの上端部相互を連結する連結板とを備えるフック装置であって、
    前記サイドプレートとトラニオンとの間に、前記水平軸まわりでの相互の回動を規制する規制具を備え、当該規制具は、前記トラニオンの断面方形をなす側面を、ばねの力で挟持するように弾設されていることを特徴とするフック装置。
  2. 前記規制具は、左右のサイドプレートの内側部の上端を連結する一対のブリッジ板と、該一対のブリッジ板相互を連結する規制具ブラケット該規制具ブラケットに枢支されるとともに、ばねで付勢されて前記トラニオンを挟持する一対の挟持アームとを有して構成されていることを特徴とする請求項1記載のフック装置。
JP33548698A 1998-07-31 1998-11-26 フック装置 Expired - Lifetime JP4274336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548698A JP4274336B2 (ja) 1998-07-31 1998-11-26 フック装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21808098 1998-07-31
JP10-218080 1998-07-31
JP33548698A JP4274336B2 (ja) 1998-07-31 1998-11-26 フック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103588A JP2000103588A (ja) 2000-04-11
JP4274336B2 true JP4274336B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26522381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33548698A Expired - Lifetime JP4274336B2 (ja) 1998-07-31 1998-11-26 フック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2612225C1 (ru) * 2015-12-12 2017-03-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВО "ВГУИТ"). Крюковая подвеска
RU2710789C1 (ru) * 2019-04-11 2020-01-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВО "ВГУИТ") Крюковая подвеска
RU2749929C1 (ru) * 2020-09-19 2021-06-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВО "ВГУИТ") Крюковая подвеска
CN113479760A (zh) * 2021-08-18 2021-10-08 黑龙江华明管业有限公司 一种吊车钩防倾倒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000103588A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200031632A1 (en) Hook device and crane
JP4274336B2 (ja) フック装置
US4917214A (en) Aerial lift bucket rotation device including bucket leveling means
JP6667021B1 (ja) フックの外れ止め装置
JPH0375478B2 (ja)
JP4518232B2 (ja) 建設機械の吊りワイヤ連結装置
JP2000045333A (ja) 油圧ショベルの機体吊り上げ構造
JP2784718B2 (ja) クレ−ンの補助シ−ブ装置
KR100716334B1 (ko) 트럭의 캡틸트 안전장치
JP2006199392A (ja) ライブマストを有するクレーン
WO2021166970A1 (ja) クレーン
JPH0643110Y2 (ja) 高所作業車
JPH07115822B2 (ja) 吊具の2方向傾動装置
JP3780520B2 (ja) 産業用ロボット
JP7425469B2 (ja) ジブクレーン用カメラ
JP2578249Y2 (ja) 自走クレーンのフツクブロツク格納装置
JP2516836Y2 (ja) トラック荷役装置
JP2017081694A (ja) フック装置およびこれを備える車両搭載用クレーン
JP2002053288A (ja) 車両搭載型クレーンにおけるフックブロック吊下げ機構
KR0115368Y1 (ko) 스키드로우더 캐노피의 안전걸이 장치
JP2508113Y2 (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JP3025992B2 (ja) 吊り荷の荷ぶれ防止装置
JP3652857B2 (ja) 吊り金具
JPS62249891A (ja) トランスミツシヨンの水平保持吊り具
JPH086084Y2 (ja) 路面切削機の吊りフック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term