JP2578249Y2 - 自走クレーンのフツクブロツク格納装置 - Google Patents

自走クレーンのフツクブロツク格納装置

Info

Publication number
JP2578249Y2
JP2578249Y2 JP1992085409U JP8540992U JP2578249Y2 JP 2578249 Y2 JP2578249 Y2 JP 2578249Y2 JP 1992085409 U JP1992085409 U JP 1992085409U JP 8540992 U JP8540992 U JP 8540992U JP 2578249 Y2 JP2578249 Y2 JP 2578249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook block
control member
pulley
hook
shaped control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992085409U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639884U (ja
Inventor
大作 鳴本
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP1992085409U priority Critical patent/JP2578249Y2/ja
Publication of JPH0639884U publication Critical patent/JPH0639884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578249Y2 publication Critical patent/JP2578249Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はブーム先端のグースネツ
ク部に吊下げ支持させたフツクブロツクを、その巻上げ
によりブーム先端部の下面に沿い格納して、走行時にお
ける運転者の視界をフツクブロツクが妨げないようにす
る自走クレーンのフツクブロツク格納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ブーム水平時におけるグースネツク
部の滑車支軸より前下方に偏心して上端を枢着した制御
杆の下端が、巻上げられるフツクブロツクの滑車支枠に
中間部を枢着した抑え爪の上端に衝接して、該抑え爪上
端をフツクブロツクの滑車軸に当接係合させた時に、該
滑車軸に関し抑え爪の中間枢着部と反対側に彎曲して設
けた抑え爪下端の係合部が、トラニオンの揺動を阻止す
るように、該トラニオンへのフツク取付け用のナツトに
当接係合して、フツクブロツクの格納位置において運転
視界を妨げるフツクの垂れ下がりを防止した考案は、実
開平3−82389号公報に開示されている。
【0003】しかしフツクブロツク自体の高さを可及的
に低くして、クレーンの吊荷揚程を高くするため、該フ
ツクブロツクが、滑車支枠の左右一対の内外側板に挿通
した1個の滑車軸に、該各内外側板の間に夫々配設した
滑車を回動自在に支承させて、左右の内側板の下部間に
支承させたトラニオンにフツクの垂直軸部を、該垂直軸
部の上端に取付けたナツトにより旋回自在に支持させた
構成よりなる場合は、トラニオンへのフツク取付用のナ
ツトとその上の滑車軸との間の隙間が極く小さくなるた
め、前記従来技術を適用できない。
【0004】又巻胴装置によつてフツクブロツクを格納
位置に巻上げる際は、その左右の滑車を夫々吊上げる各
吊索の張力の差によつて、フツクブロツクが前後左右に
揺動すると共に、グースネツク部側滑車とフツクブロツ
ク側滑車を経由する傾斜吊索の張力の変動によつて、フ
ツクブロツクが略垂直軸線を中心として左右に回転揺動
し易いのみならず、連動滑車の構成上、グースネツク部
の複数滑車がフツクブロツクの両側滑車を若干ねじれた
状態で吊下げ支持することになるため、格納したフツク
ブロツクが制御杆に対しねじれた状態で固縛され易い
が、この格納フツクブロツクのねじれが自走クレーン走
行時の上下振動により矯正されると、吊索によるフツク
ブロツクの固縛が緩んで、走行中にフツクブロツクが躍
つて異音を発したり、運転者の視界を変動させたりする
恐れがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、フツクブロツク自体の高さを前述のように可及的に
低くして格納位置のフツクの垂れ下がりを防止するこ
と、及びフツクブロツクの格納姿勢を常に正しくするこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は前記ナツトを下
端で挟圧可能な前後一対の把持爪に、滑車軸の上方にお
いて対向突出する中間突出部を設けて、該中間突出部を
左右の内側板間に前後把持爪の下端間の開閉可能に枢着
すると共に、該中間突出部より上方における前後把持爪
の対向面を常に上開きに傾斜させ、且つブーム水平時に
おけるグースネツク部の滑車支軸の前下方に上端が偏心
して枢着されたU字状制御部材を、フツクブロツクの前
後吊索間において前部吊索側に略垂直姿勢で摺接するよ
うに構成して、前後把持爪の前記対向面間を押し開き可
能な突起をU字状制御部材の下面に突出固着し、フツク
ブロツクの巻上げにより、その滑車支枠の上端がU字状
制御部材の下面に当接係合した時に、前記突起で上部が
押し開かれた前後把持爪の下端が前記ナツトを挟圧把持
するように構成したことを最も主要な特徴とする。又U
字状制御部材と、その下面に当接係合するフツクブロツ
クとの間の相対的ねじれを防止する手段は、U字状制御
部材側の突起と、これを前後把持爪の上部間に導入させ
るフツクブロツク側の傾斜案内壁との間に設けるのがよ
い。
【0007】
【実施例】図1〜図4は本考案の一実施例を示し、フツ
クブロツク1の滑車支枠2は、図2,図3に示すよう
に、滑車軸3を挿通した左右一対の竪長の内側板4,4
と左右一対の外側板5,5とを含み、該両外側板5,5
を一体に結合する前後の連結板6,6と、滑車軸3を囲
むようにして左右の内側板4,4の間を一体に結合する
逆U字形断面の梁7との間を、夫々平面U字状の横梁8
で一体に結合固着してなる。図示の左右の外側板5,5
の下部間は、半円状の滑車カバー9で一体に結合してい
るが、該滑車カバーはその両側の内外側板4,5の下部
間だけを夫々塞ぐように各外側板5に取付けてもよい。
【0008】左右の内側板4,4の下部間に、該内側板
と平行な面内での回動自在に取付けたトラニオン10に
はフツク11の上端の垂直軸部11a(図1参照)が、
適宜推力軸受(玉軸受)を介して回り止め付ナツト12
により旋回自在に取付けられ、左右各々の内外側板4,
5間の滑車軸3には夫々滑車13が回動のみ自在に取付
けられる。尚左右の内側板下部間のトラニオン取付部が
前述の滑車カバー9を、該トラニオンの必要範囲内の回
動可能に遊嵌貫通することは勿論である。
【0009】自走クレーンの巻胴装置より繰出されて、
収縮状態のテレスコープ状伸縮ブーム14の下面に取付
けた案内車15を経由した吊索16は、図1に示すよう
に該伸縮ブーム先端のグースネツク部14aの滑車支軸
20に支承させた複数滑車17の一つと、フツクブロツ
ク1の対応滑車13と、グースネツク部14aの他の滑
車と、フツクブロツク1の他の滑車と、グースネツク部
14aの側壁に取付けた吊索ガイド18とを順次経由し
て、該吊索先端をグースネツク部外壁に着脱自在に止着
19することにより、該グースネツク部がフツクブロツ
ク1を吊下げ支持することは従前同様である。尚伸縮ブ
ーム14の下面には、格納位置のフツクブロツクを受止
める受止具21や、吊索16の垂れ下がり防止具22が
取付けられている。
【0010】図2における23,23は前述のナツト1
2を下端で挟圧可能な前後一対の把持爪で、該両把持爪
には夫々滑車軸3の上方において対向突出する中間突出
部を形成するようにボス23bを取付けて、該ボス23
bを左右の内側板4,4間に夫々ピン24で枢着し、且
つ該中間突出部より上方における前後把持爪の対向面2
3a同志は両把持爪下端の開閉如何に拘らず常に上開き
に傾斜している。図3における25は中間突出部のボス
23bの両側に夫々嵌装したつる巻ばねで、該ばね25
の両端は対応把持爪23と内側板4に夫々係合して、該
両把持爪の下端間を開くように常時回動付勢し、外力非
作用時には各把持爪が横梁8に設けたストツパ26に係
合する。
【0011】U字状制御部材27は、その底板27aの
両端より上方に突出させた腕27bの上端が、ブーム水
平時におけるグースネツク部14aの滑車支軸20の前
下方に軸28によつてブーム俯仰面内での回動自在に枢
着され、該底板27aがU字状制御部材の自重によつて
フツクブロツク1の前部吊索16に略垂直姿勢で摺接す
るように、該軸28はU字状制御部材27に対し偏心し
ている。
【0012】このためU字状制御部材27はフツクブロ
ツク1の前後吊索16,16間に位置し、その底板27
aの下面には、フツクブロツクの巻上げ時に開位置の前
後把持爪23,23の上端間を押開く突起29が突出固
着される。突起29は前後の竪板部分29aの下端間に
V字形板部分29bを形成するよう帯板を折曲げてな
る。
【0013】又フツクブロツクの滑車13より上方に突
出させた左右の外側板5,5の上部には、フツクブロツ
クの巻上げ時に突起29を前後把持爪23,23の上部
間に導入する傾斜案内壁30,30を相対向して固着
し、且つU字状制御部材27の下面が両外側板5,5の
上端に当接係合した時に、図4に示すように該両傾斜案
内壁30と僅少の間隙をおいて略平行する傾斜平板31
の上下をU字状制御部材の底板27aと突起29の下端
部とに夫々溶着している。
【0014】上記構成によれば、フツクブロツク1とU
字状制御部材27とが図2及び図3に示す相対位置(U
字状制御部材の底板27aは、軸28を中心とする自重
モーメントによつてフツクブロツクの前部吊索16に摺
接しているものとする)にある状態から、フツクブロツ
クを巻胴装置により巻上げると、各把持爪23の枢着ピ
ン24が夫々該把持爪よりフツクブロツクの中央側に偏
心しているため、略垂直姿勢のU字状制御部材の突起2
9が前後把持爪の上部対向面23a,23a間を押し開
いて、該両把持爪の下端が図1に示すようにナツト12
の前後壁面を挟圧して、フツク11を滑車支枠2に固定
すると共に、その外側板5,5の上端がU字状制御部材
27の下面に当接係合する。
【0015】次で吊索16の張力が増すと、フツクブロ
ツクの吊上げ力は、その滑車軸3とグースネツク部の滑
車支軸20とを結ぶ中心線上に略作用するに対し、U字
状制御部材27の上端は枢着軸28によつて該滑車支軸
20より前下方のグースネツク部に連結されているか
ら、該U字状制御部材とフツクブロツクは一体となつ
て、枢着軸28を中心として図1の矢印A方向に回動
し、フツクブロツクの滑車支枠2の上側連結板6が受止
具21に受止められる。そこで吊索16の巻胴を固定す
れば、フツクブロツクの滑車支枠2及びフツク11は図
1に鎖線で示した格納位置に固縛される。
【0016】この場合巻胴装置による吊索張力が大きく
なつたとしても、該吊索張力の大部分はフツクブロツク
の滑車支枠2上面とU字状制御部材27の下面との当接
部分で受止められるから、U字状制御部材の突起29に
よつて上部を押し開かれた前後把持爪23,23の下端
間でナツト12を挟圧する力は必要以上に増大しないこ
とになる。このため把持爪23や突起29等の強度は、
図1に鎖線で示したフツクブロツク1の格納状態におい
て、フツク11がその自重や自走クレーン走行時の慣性
によりトラニオン10を軸として上下回動しないよう
に、ナツト12を挟圧する力に耐えるだけでよい。
【0017】格納位置にあるフツクブロツクの固縛を解
く場合は、巻胴の固定を解いて吊索16を徐々に繰出せ
ば、U字状制御部材27とフツクブロツク1とが軸28
を中心として図1に実線で示した状態に復帰した後に、
該U字状制御部材とフツクブロツクとの間が離隔するた
め、前後把持爪23の下端間がばね25の弾力で開いて
図2の状態に戻ることは明らかである。
【0018】又前述のように巻胴装置によつて巻上げら
れるフツクブロツクの前後左右の揺動や回転揺動と、連
動滑車機構を形成するグースネツク部の複数滑車17が
フツクブロツクの両側滑車13をねじれた状態で吊下げ
支持しているのとによつて、U字状制御部材27の下面
に滑車支枠2の上端が当接したフツクブロツク1の水平
面内角度位置が狂うが、前後把持爪の傾斜対向面23
a,23aの間に相対的に突起29を導入できるように
設けたフツクブロツクの左右一対の傾斜案内壁30の一
方が,巻上げられるフツクブロツクの左右揺動や回転揺
動によつて、U字状制御部材側の左右一対の傾斜平板3
1に当接して該フツクブロツクの揺動が阻止される状態
になれば、フツクブロツクの慣性力によつてその前記水
平面内角度位置の狂いが略矯正されるから、フツクブロ
ツクが該角度位置の狂つた状態で格納される恐れはな
い。
【0019】以上一実施例について説明したが、ブーム
のグースネツク部と、これに吊索を介して吊上げられる
フツクブロツクとの間の相対的ねじれを矯正する手段は
図1〜図4の実施例に示す構成に限定されるものではな
く、図5〜図7の実施例に示すように構成することもで
きる。図5及び図6の実施例において、図1〜図3の実
施例と同じ符号を付した部材は相対応する部材を示す。
【0020】図5〜図7の実施例においては、フツクブ
ロツク1の巻上げ時に、U字状制御部材27の横断面長
方形状の突起29を相対的に前後把持爪23,23の上
部対向面23a,23a間に導入するように、前後一対
の傾斜案内壁34,34と、左右一対の傾斜案内壁3
3,33とを倒立截頭四角錐状の内壁を形成するように
組立てた枠状ガイド部材35を、フツクブロツクの滑車
支枠2の上部内に取付けて、該滑車支枠の上端がU字状
制御部材27の下面に当接係合した時に、前記突起29
が枠状ガイド部材35の下端開口部に嵌合するようにし
て、前記突起29で上部が押し開かれた前後把持爪2
3,23の下端によつて図5に鎖線で示したようにトラ
ニオン10へのフツク取付用ナツト12を挟圧把持する
際に、該突起29の下端が倒立截頭四角錐状内壁の何れ
かに摺接しながら相対的に下降してグースネツク部或い
はU字状制御部材27に対するフツクブロツクのねじれ
を矯正すると共に、フツクブロツクを、その揺動如何に
拘らず正規の姿勢で格納できるようにしている。
【0021】この枠状ガイド部材35は滑車支枠2内へ
の取付けを容易とすると共に、該滑車支枠の剛性を高く
するため、左右の外側板5,5の上部対向面にボルトで
固着した取付座板36,36間に前後一対の傾斜案内壁
34,34を梁状に溶着結合し、該両傾斜案内壁34同
志の間に左右一対の傾斜案内壁33,33を適宜の手段
で固着するのがよい。図示の枠状ガイド部材35の下端
開口部には短い筒部分37を連設しているため、該筒部
分37には把持爪23との干渉を防ぐ切欠37aを設け
ている。尚図5記載の38は、外側板5の上部に取付け
た前部吊索16の振れ止めである。
【0022】上述の各実施例では、つる巻ばね25の弾
力によつて前後一対の把持爪23,23の下端間を常時
開放付勢しているが、該両把持爪がその自重によつてナ
ツト12を挟圧しようとする力は小さくすることがで
き、従つて自重作用のみを受ける該両把持爪が、トラニ
オン10に対し旋回しようとするフツク11のナツト1
2に与える回転抵抗を僅少にし得るから、つる巻ばね2
5を設けることは必ずしも必要ではない。
【0023】
【考案の効果】請求項1記載の本考案によれば、フツク
ブロツクの滑車軸とトラニオンへのフツク取付ナツトと
を接近させて、吊荷揚程を増大し得るようフツクブロツ
ク自体の高さを可及的に低くしても、吊索の緊張による
フツクブロツクの格納時に、そのフツクを滑車支枠に確
実に固縛して、自走クレーンの走行時に運転者の視界を
フツクが妨げる恐れを無くすることができ、しかもフツ
クブロツク格納装置の寿命も増大できる。
【0024】請求項2記載の本考案によれば、フツクブ
ロツクの吊上げ時に、その揺動や回転揺動の慣性力を利
用して、U字状制御部材に対するフツクブロツクの水平
面内角度位置の狂いを略矯正することができるから、格
納したフツクブロツクの固縛が自走クレーン走行時の振
動等により緩む恐れを無くすることができる。
【0025】請求項3記載の本考案によれば、フツクブ
ロツク側の枠状ガイド部材の内周に設けた倒立截頭四角
錐状傾斜案内壁で、U字状制御部材側に設けた横断面外
形が長方形状の突起を案内して、該突起の真下にフツク
ブロツク側の前後把持爪の上部対向面を当接係合させる
から、フツクブロツクの巻上げ力を利用して、U字状制
御部材に対するフツクブロツクの水平面内角度位置の狂
いを完全に矯正することができ、従つて格納したフツク
ブロツクの固縛が自走クレーン走行時の振動等により緩
む恐れを無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部を縦断して示す本考案一実施例の側面図で
ある。
【図2】U字状制御部材より分離したフツクブロツクの
縦断側面図である。
【図3】図2の縦断正面図である。
【図4】図1の状態における要部の縦断正面図である。
【図5】図2に対応する本考案の他の実施例の縦断側面
図である。
【図6】図5の縦断正面図である。
【図7】枠状ガイド部材の平面図である。
【符号の説明】
1 フツクブロツク 2 滑車支枠 3 滑車軸 4 内側板 5 外側板 10 トラニオン 11 フツク 12 ナツト 13 滑車 14 伸縮ブーム 14a グースネツク部 16 吊索 20 滑車支軸 23 把持爪 23a 把持爪の上部対向面 24 ピン 27 U字状制御部材 29 突起 30 左右対称的な傾斜案内壁 31 傾斜平板 33 左右対称的な傾斜案内壁 34 前後対称的な傾斜案内壁 35 枠状ガイド部材

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滑車支枠の左右一対の内外側板に挿通し
    た1個の滑車軸に、該各内外側板の間に夫々配設した滑
    車を回動自在に支承させて、左右の内側板の下部間に支
    承させたトラニオンにフツクの垂直軸部を、該垂直軸部
    の上端に取付けたナツトにより旋回自在に支持させてな
    るフツクブロツクを、ブーム先端のグースネツク部に吊
    下げ支持させた自走クレーンであつて、前記ナツトを下
    端で挟圧可能な前後一対の把持爪に、滑車軸の上方にお
    いて対向突出する中間突出部を設けて、該中間突出部を
    左右の内側板間に前後把持爪の下端間の開閉可能に枢着
    すると共に、該中間突出部より上方における前後把持爪
    の対向面を常に上開きに傾斜させ、且つブーム水平時に
    おけるグースネツク部の滑車支軸の前下方に上端が偏心
    して枢着されたU字状制御部材を、フツクブロツクの前
    後吊索間において前部吊索側に略垂直姿勢で摺接するよ
    うに構成して、前後把持爪の前記対向面間を押し開き可
    能な突起をU字状制御部材の下面に突出固着し、フツク
    ブロツクの巻上げにより、その滑車支枠の上端がU字状
    制御部材の下面に当接係合した時に、前記突起で上部が
    押し開かれた前後把持爪の下端が前記ナツトを挟圧把持
    するように構成したことを特徴とする自走クレーンのフ
    ツクブロツク格納装置。
  2. 【請求項2】 フツクブロツクの巻上げ時に、U字状制
    御部材の突起を相対的に前後把持爪の上部間に導入させ
    る左右一対の傾斜案内壁を、フツクブロツクの滑車より
    上方に突出させた左右の外側板の上部に相対向して取付
    け、該両外側板の上端がU字状制御部材の下面に当接係
    合した時に、該傾斜案内壁に僅少の間隙をおいて略平行
    する傾斜平板をU字状制御部材の下面と突起との間に取
    付けたことを特徴とする請求項1の自走クレーンのフツ
    クブロツク格納装置。
  3. 【請求項3】 フツクブロツクの巻上げ時に、U字状制
    御部材側に設けた横断面外形が長方形状の突起を相対的
    に前後把持爪の上部間に導入可能な倒立截頭四角錐状の
    傾斜案内壁を内周に設けた枠状ガイド部材を、フツクブ
    ロツクの滑車支枠の上部内に取付けて、該滑車支枠の上
    端がU字状制御部材の下面に当接係合した時に、前記突
    起が枠状ガイド部材の下端開口部に嵌合するように構成
    したことを特徴とする請求項1の自走クレーンのフツク
    ブロツク格納装置。
JP1992085409U 1992-10-30 1992-10-30 自走クレーンのフツクブロツク格納装置 Expired - Fee Related JP2578249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085409U JP2578249Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 自走クレーンのフツクブロツク格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085409U JP2578249Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 自走クレーンのフツクブロツク格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639884U JPH0639884U (ja) 1994-05-27
JP2578249Y2 true JP2578249Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13858008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992085409U Expired - Fee Related JP2578249Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 自走クレーンのフツクブロツク格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578249Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639884U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030128B2 (ja) 吊り上げフック
CA2227801A1 (en) Device for equalizing weight of a hanging load
JP2578249Y2 (ja) 自走クレーンのフツクブロツク格納装置
JPH09227067A (ja) 揚重装置
JP2004155580A (ja) トロリクレーン
JP4274336B2 (ja) フック装置
JP4615681B2 (ja) 車両搭載型クレーンにおけるフックブロック吊下げ機構
JP2592968Y2 (ja) クレーンの鋼索連結ソケツトの取付装置
CN220578694U (zh) 一种巡线机器人使用的吊装装置
JPH10201030A (ja) ケーブル架設用金車
JP2516866Y2 (ja) 移動式クレーンのフックブロック格納装置
JP2537761Y2 (ja) クレーンのフック格納装置
JP2594579B2 (ja) 調節形吊具
KR200233096Y1 (ko) 크레인용 훅의 스토퍼 구조
JP2528863Y2 (ja) 移動式クレーンのフックブロック格納装置
KR200374402Y1 (ko) 크레인의 방열판 구조
JPS5854461Y2 (ja) 重量物反転装置
JPH07178188A (ja) 水平移動可能なゴンドラ装置における命綱配索構造
JPS6122952Y2 (ja)
JPH09132381A (ja) クレーンのロープ外れ防止装置
JP3027582U (ja) ケーブル架設用金車
JP2784718B2 (ja) クレ−ンの補助シ−ブ装置
JPS6040557Y2 (ja) フオ−クリフト車用傾動機構つきバケツト
JPH07488Y2 (ja) 防風雪柵展開格納装置
JPH0340018Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees