JP4273160B2 - 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法 - Google Patents

原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273160B2
JP4273160B2 JP2007039583A JP2007039583A JP4273160B2 JP 4273160 B2 JP4273160 B2 JP 4273160B2 JP 2007039583 A JP2007039583 A JP 2007039583A JP 2007039583 A JP2007039583 A JP 2007039583A JP 4273160 B2 JP4273160 B2 JP 4273160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
scanning
adjustment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007039583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058933A (ja
Inventor
知彦 岡田
康裕 数藤
範智 中島
義和 福田
広 須藤
豊 福田
正一 福留
健二 田中
光晴 芳本
久志 山中
健二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007039583A priority Critical patent/JP4273160B2/ja
Priority to US11/829,158 priority patent/US7688483B2/en
Priority to CN2007101397916A priority patent/CN101118374B/zh
Publication of JP2008058933A publication Critical patent/JP2008058933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273160B2 publication Critical patent/JP4273160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

この発明は、原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法に関する。
原稿台に載置された原稿を走査し、縮小光学系を介して原稿の像を読み取る原稿読取装置が知られている。原稿を走査する走査部は、原稿を照射する光源と、原稿面から反射された光を撮像素子に導くために反射させる反射ミラーとを有する。さらに、原稿読取装置は、反射ミラーで反射された光を結像レンズを介して撮像素子上に結像させる。
通常、走査部は独立した2つのユニットで構成される。第1のユニットは、光源と1枚の反射ミラー(第1ミラー)を有しており、原稿台に沿う一方向(長さ方向)に移動し、原稿を照射するとともに、第1ミラーによって原稿からの反射光をユニットの移動方向に反射させる。第1ミラーは、原稿面に対して45度の角度をなすように支持されている。第2のユニットは、第1ミラーからの反射光を、入射光の下方で入射方向と反対の方向へ反射するために、互いの反射面が90度の角度をなす2枚の反射ミラー(第2ミラー、第3ミラー)を有する。第2のユニットは、第1のユニットと同方向に移動し、第1のユニットで前記長さ方向に反射された反射光を角張った横U字型に反射させるものである。第2のユニットで反射された反射光は、光軸が前記移動方向に沿う結像レンズを経て撮像素子上に原稿の像を結ぶ。
撮像素子と結像レンズは原稿に対して移動しない。第2のユニットは、第1のユニットに対して1/2の速度で移動する。各ユニットは、それらに固定され、あるいはプーリを介してユニットもしくは装置のフレームに掛けられる駆動ワイヤに牽引され、駆動される。駆動ワイヤの張り回し方を工夫することで、第1のユニットと第2のユニットの移動速度の比が1/2に保たれる。従って、原稿の読み取り位置から撮像素子までの光路長は、走査部の位置に係らず一定に保たれる。第1〜第3ミラーおよび結像レンズは、前述の縮小光学系を構成する。
撮像素子としては、一方向(主走査方向)の画像を複数画素として読み取るリニアイメージセンサが用いられる。撮像素子は、原稿台の長さ方向と直交する幅方向に原稿の像を読み取るように、即ち、主走査方向が前記幅方向一致するように取り付けられる。
結像レンズは、その光軸が原稿台の長さ方向に平行になるように調整され、固定される。これは、走査部が原稿の先端部にあるときと後端にあるときで、幅方向の位置がずれないためである。即ち、矩形原稿の幅方向の両縁が読み取られる位置は、走査部がどこに移動しようとも一定になるように調整される。より具体的には、矩形原稿の先端付近が読み取られたときに、イメージセンサの100画素目と5140画素目が両縁の位置であるとすると、原稿の後端付近が読み取られたときも、イメージセンサの100画素目と5140画素目が両縁の位置になるように光軸の方向が調整される。
これに対し、走査部の幅方向のズレは、原稿の読み取りに影響しないと考えられていた。前述のように、走査部は、光源と反射ミラーを有する。光源の幅方向における配光は数画素程度のズレに対してほとんど変化しない。また、反射ミラーが幅方向にズレても、反射面の位置(光路長)は変わらない。ただし、ネジレによって反射角度が変わったり、振動で幅方向以外の方向に変位したりすると原稿の読み取りに悪影響が生じる。例えば、駆動ワイヤの取り付けや駆動に歪みがあり、幅方向のストレスが溜まると、ネジレや振動の原因になる。そこで、駆動ワイヤを掛けるプーリの回転軸方向に遊びを設け、プーリを幅方向に移動自在にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−95167号公報
従来、走査部が幅方向にずれても画質に関係しないと考えられていたが、第1ミラーに画素幅相当もしくはそれより大きなゴミが付着した場合には事情が異なることが判明した。
第1ミラーは、縮小光学系の光路中で、原稿に近い位置にある。その位置が結像レンズの焦点深度外であっても、第1ミラーに付着したゴミは、ボケた像として読み取られる。そのようなゴミが第1ミラーに付着した状態でシェーディング補正が行われると、ボケたゴミの像を含む基準白板の読み取り結果を均一にするように、イメージセンサの各画素の読取感度が調整される。即ち、ゴミの像のある画素は、本来の基準白板より暗い読み取り結果に基づいて、本来よりも高い感度に調整される。ここで、基準白板は、撮像素子の各画素の感度バラツキおよび光源の配光バラツキを補正するための調整用画像である。基準白板は、原稿台の先端部または後端部の近傍に設けられる。
走査部の移動方向が結像レンズの光軸と一致していれば、走査部が長さ方向のどの位置にあってもゴミの像を読み取る画素は変わらない。その画素は、シェーディング補正に基づいて高めの感度が設定されているので、ゴミの影響は補正される。しかし、走査部の移動方向が結像レンズの光軸とズレている場合、走査部が基準白板から遠ざかるにつれてゴミの像を読み取る画素が隣の画素へとズレていく。そのズレ量が1画素の幅を越えると、読み取られた画像に明暗のスジが表れる。
このような不具合を避ける方法の一つは、第1ミラーへのゴミ付着をなくすことである。しかし、画像読取装置の内部を完全に遮蔽する手法は、コスト的な観点から現実的な対処法とはいえない。定期的に第1ミラーを清掃するにしても、次の清掃までの間に付着したゴミの影響は避けられない。
他の方法は、走査部の移動方向(副走査方向)を結像レンズの光軸の方向と一致させることである。従来の原稿読取装置では、このための特段の機構が設けられていなかった。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、縮小光学系の第1ミラーに付着したゴミの読取画像への影響を低減するために、第1ミラーの移動方向を結像レンズの光軸の方向に揃えるための機構を提供するものである。
この発明は、原稿を読み取るために、原稿に沿って移動が可能な原稿走査部と、原稿を読み取る読取部と、原稿走査部を原稿に沿う基準方向に牽引するための1以上の駆動ワイヤを前記移動の領域の少なくとも一端側で支持する1以上の支持プーリと、各支持プーリの位置を支持プーリの軸方向に調節することにより、原稿走査部が基準方向と平行に移動するように調節させる1以上の位置調節部とを備えることを特徴とする原稿読取装置を提供する。
また、異なる観点から、この発明は、前述の原稿読取装置における支持プーリの調節量を算出する方法であって、第1走査部の移動領域の第1位置において調整用の画像を読取部で読み取るステップと、第1走査部を第1位置から第2位置へ移動させて前記画像を読み取るステップと、第1位置および第2位置においてそれぞれ読み取られた画像の、基準方向に直交する方向における位置の差をズレ量として算出するステップと、前記ズレ量に基づいて支持プーリの位置調整量を算出するステップを備え、各ステップをコンピュータが実行する算出方法を提供する。
この発明の原稿読取装置は、各支持プーリの位置を支持プーリの軸方向に調節することにより、原稿走査部が基準方向と平行に移動するように調節させる1以上の位置調節部を備えるので、第1ミラーの移動方向を結像レンズの光軸の方向に揃えることができる。従って、第1ミラーに付着したゴミの読取画像への影響を低減することができる。
また、この発明の支持プーリの位置調整量の算出方法は、始端部および終端部においてそれぞれ撮像素子で読み取られた画像の、基準方向に直交する方向における位置の差に基づいて支持プーリの位置調整量を算出させるので、正確な調整量を得ることができる。
以下、この発明の好ましい実施形態について説明する。
また、この発明の原稿読取装置において、前記駆動ワイヤは複数本のワイヤであり、原稿走査部は、基準方向に直交する方向の両端部においてそれぞれに対応する駆動ワイヤを取り付けるワイヤ固定部を有していてもよい。
さらにまた、前記原稿走査部は、原稿の像を前記基準方向に反射する第1ミラーを支持する第1走査部と、第1ミラーで反射された原稿の像をさらに異なる方向に反射させる中間ミラーを支持する中間走査部とからなり、前記読取部は、第1ミラーと前記中間ミラーとに反射された原稿の像を読み取る撮像素子と、光軸が前記基準方向に固定され、中間ミラーに反射された原稿の像を撮像素子上に結像させる結像レンズとを含んでいてもよい。
前記基準方向は、結像レンズの光軸方向であり、前記位置調節部は、少なくとも第1走査部の移動方向を、基準方向である結像レンズの光軸方向に調節するためのものであってもよい。
また、前記位置調整部は、作業者に回転操作をさせるための軸部材と軸部材の回転を支持プーリの基準方向
直線移動に変換する変換機構とを含んでいてもよい。このようにすれば、軸部材の回転角度に対する支持プーリの直線移動量を適宜設定することにより、精度の高い調整が可能になる。
さらに、前記位置調整部の外側に配置されるフレーム部材をさらに備え、フレーム部材は、作業者が外部から軸部材を回転操作できるような切り欠き部を有していてもよい。このようにすれば、作業者が軸部材を容易に操作することができ、調整がしやすくなる。
また、駆動ワイヤが巻き掛けられる駆動プーリをさらに備え、前記走査部は、駆動プーリの回動に伴い駆動ワイヤを介して牽引され、前記支持プーリは、駆動プーリから第1走査部に至る駆動ワイヤの経路中で、駆動ワイヤを支持するものであってもよい。
さらにまた、第1走査部の移動領域の第1位置と第2位置とにおいて調整用の画像を読取部に読み取らせ、第1位置および第2位置においてそれぞれ読み取られた画像の、基準方向に直交する方向における位置の差をズレ量として算出し、前記ズレ量に基づいて支持プーリの位置調節量を算出する制御部と、算出されたズレ量に基づいて、前記位置調節部の調整量を表示する表示部をさらに備え、前記撮像素子は、原稿の像を前記基準方向と直交する方向に読み取るものであってもよい。
前記ズレ量は、前記第1ミラーおよび/または中間ミラーにより結像レンズへ導かれる像の中心部の光路が結像レンズの光軸と斜交することによるズレを含んでいてもよい。ここで、像の中心部は、撮像素子の各画素のうち、結像レンズの光軸上にある画素に投影される部分の像をいう。像の中心部と撮像素子上の前記画素とを結ぶ光路は、理想的な状態、即ち、第1ミラーおよび中間ミラーが原稿と平行な平面内で光軸と直交し、前記平面に垂直な方向に光路を反射させるように前記平面に対し45度傾いて配置される状態では、光軸と平行になる。しかし、第1ミラーおよび/または中間ミラーの配置に理想からの傾きがあると、前記光路が光軸と斜交する。移動領域の各位置で前記傾きが変化すると、これがズレとなって現れる。
また、前記調整用の画像は、第1ミラー上に置かれてもよい。
あるいは、前記調整用の画像は、第1走査部上に置かれ、前記画像は、読み取られる原稿の第1走査部からの距離に等しい位置に支持されてもよい。
前述した原稿読取装置の第1位置は、第1走査部が原稿を読み取る際に移動する走査領域の始端部にあってもよい。例えば、第1位置は、原稿が載置される原稿載置面の走査始端部にあってもよい。あるいは、第1位置は、調整用の基準読取り領域が配置される位置であってもよい。基準読取り領域の一例は、シェーディング補正に用いる基準濃度の反射部である。通常、白色の基準板が配置される。あるいはまた、第1位置は、移動領域の始端部および終端部の両方から等距離の位置と始端部とに挟まれた領域にあってもよい。
さらにまた、第2位置は、第1走査部が原稿を読み取る際に移動する走査領域の終端部にあってもよい。例えば、第2位置は、原稿が載置される原稿載置面の走査終端側部にあってもよい。あるいは、第2位置は、最大長さの原稿に対する走査終端位置であってもよい。あるいはまた、第2位置は、移動領域の始端部および終端部の両方から等距離の第3位置と終端部とに挟まれた領域にあってもよい。前記領域内において、第2位置は、第3位置と終端部との間の中央部にあってもよい。
また、この発明の支持プーリの位置調整量の算出方法において、第1位置は、第1走査部が原稿を読み取る際に移動する走査領域の始端部にあってもよい。例えば、第1位置は、原稿が載置される原稿載置面の走査始端側の位置にあってもよい。あるいは、第1位置は、調整用の基準読取り領域が配置される位置であってもよい。基準読取り領域の一例は、シェーディング補正に用いる基準濃度の反射部である。通常、白色の基準板が配置される。あるいはまた、第1位置は、移動領域の始端部および終端部の両方から等距離の位置と始端部とに挟まれた領域にあってもよい。
さらにまた、第2位置は、第1走査部が原稿を読み取る際に移動する走査領域の終端部にあってもよい。例えば、第2位置は、原稿が載置される原稿載置面の走査終端側の位置であってもよい。あるいは、第2位置は、最大長さの原稿に対する走査終端位置であってもよい。あるいはまた、第2位置は、移動領域の始端部および終端部の両方から等距離の第3位置と終端部とに挟まれた領域にあってもよい。前記領域内において、第2位置は、第3位置と終端部との間の中央部にあってもよい。
この発明の支持プーリの位置調整量の算出方法において、前記調整用の画像は、第1ミラー上に置かれてもよい。
あるいは、前記調整用の画像は、第1走査部上に置かれ、前記画像は、読み取られる原稿の第1走査部からの距離に等しい位置に支持されてもよい。
ここで示した種々の好ましい実施形態は、それら複数を組み合わせることもできる。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。以下の説明により、この発明をよりよく理解することが可能であろう。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、限定的なものではないと考えられるべきである。
(原稿読み取り部の構成)
図1は、この発明の原稿読取装置で、原稿を走査して読み取る原稿読取部の機構部分の具体的形状を示す斜視図である。なお、原稿読取装置の全体構成と、その中で原稿読取部が果たす機能については、後の図2、図3の説明部分で詳しく説明している。図1に示すように、原稿読取部2の外枠となるフレーム35の底部には、平板状の底板35bが取り付けられている。底板35b上の暗箱18で覆われた部分には、図1に図示しない結像レンズ16と撮像素子14とが取り付けられている。暗箱18上に一点鎖線で記した矢印X1は、フレーム35に取り付けられた結像レンズ16の光軸の方向である。フレーム35および底板35bには、例えば、表面に亜鉛メッキを施した鋼板が用いられる。また、第1走査ユニット21と第2走査ユニット22が、暗箱18の上方を通過して底板33に沿う方向に移動するように取り付けられている。第1走査ユニット21は、請求項にいう第1走査部である。第2走査ユニット22は、請求項にいう中間走査部である。
第1走査ユニット21は、両端部にワイヤ固定部21a、21bを有し、中央部に光源ランプ13と第1ミラー17aとを支持するミラー支持部21cを有する。ワイヤ固定部21aには、駆動ワイヤ45aが固定され、ワイヤ固定部21bには、駆動ワイヤ45bが固定されている。また、第1走査ユニット21の両端部は、ガイドレール36a、36bにそれぞれ支持され、ガイドレール36a、36b上を移動する。第1走査ユニット21の中央部に一点鎖線で記した矢印X2は、第1走査ユニット21の移動方向を示す。移動方向X2は、第1走査ユニット21の両端に固定された駆動ワイヤ45a、45bが両端部の支持プーリ54a、55aに掛けられた方向で決まる。
第2走査ユニット22は、両端部にワイヤ固定部22a、22bを有し、中央部に第2ミラー17bと第3ミラー17cとを支持するミラー支持部22cを有する。第2ミラー17bおよび第3ミラー17cは、請求項にいう中間ミラーである。ワイヤ固定部22aには、プーリ49aが取り付けられ、プーリ49aに駆動ワイヤ45aが掛けられている。ワイヤ固定部22bには、プーリ49bが取り付けられ、プーリ49bに駆動ワイヤ45bが掛けられている。また、第2走査ユニット22の両端部は、ガイドレール37a、37bにそれぞれ支持され、ガイドレール37a、37b上を移動する。第2走査ユニット22は、第1走査ユニット21と同じ方向に移動する。
駆動モータ38は、第1走査ユニット21と第2走査ユニット22を駆動するステッピングモータであり、図示しないモータ制御回路によって回転が制御される。駆動モータ38の出力軸の回転は、タイミングベルト44を介して駆動シャフト43に伝達され、駆動シャフト43の両端部に取り付けられた駆動プーリ39a、39bを回転させる。駆動プーリ39a、39bには、駆動ワイヤ45a、45bがそれぞれ巻かれており、さらに駆動ワイヤ45a、45bは、それぞれ第1走査ユニット21と第2走査ユニット22に固定されている。駆動プーリ39a、39bの回転は、駆動ワイヤ45a、45bによって直線運動に変換され、第1走査ユニット21と第2走査ユニット22を副走査方向Aに移動させる。駆動シャフト43、駆動プーリ39a、39bは鋼製であり、駆動ワイヤ45a、45bにはスチールワイヤが用いられる。
(駆動ワイヤの掛けられ方)
図4、図5は、図1から、駆動ワイヤ45a、45bと支持プーリ54a、54b、55a、55b、駆動プーリ39a、39bを抜き出して示した斜視図である。図4は、走査終端側からみた場合、図5は、走査始端側からみた場合の図である。図4、図5を参照すれば、駆動ワイヤ45a、45bの引き回し方がより容易に把握できるであろう。以下に、図1、図4、図5に基づいて、駆動ワイヤ45a、45bの掛けられ方を説明する。
駆動ワイヤ45aの一端は、フック46aに固定されている。その先は、第2走査ユニット22のプーリ49aに掛けられ、さらにその先は、走査終端側(図2のP2側)の第1走査ユニット21のワイヤ固定部21aに固定されている。プーリ49aは動滑車のような動きをするので、第2走査ユニットは、第1走査ユニットの1/2の速度で移動する。第1走査ユニット21に固定された駆動ワイヤ45aのさらに先は、支持プーリ54aに掛けられている。さらに、その先は駆動プーリ39aの周囲に巻き掛けられた後、走査始端側(図2のP1側)にある支持プーリ55aに掛けられている。そして、さらにその先は、第2走査ユニット22のプーリ49aに掛けられている。その先の終端部は、テンションスプリング47aを介してフレームに固定されている。なお、テンションスプリング47aに至る直前で駆動ワイヤ45aがほぼ直角に曲がっている部分には、図示しないプーリが設けられている。このプーリによって、駆動ワイヤ45aのテンションの方向が、フレームに掛けられたテンションスプリング47aの方向に変えられる。
駆動プーリ39aが図1で時計回りに回転すると、駆動ワイヤ45aのフック46a側が巻き取られる。これによって、第1走査ユニット21および第2走査ユニット22が、走査始端側から走査終端側へ移動する。駆動プーリ39aの回転に伴って、駆動ワイヤ45aのテンションスプリング47a側はたるむが、プーリ49aが走査終端側へ移動して、たるんだ分を横U字型に伸ばしていく。駆動プーリ39aが逆方向(反時計回り)に回転すると、テンションスプリング47a側が巻き取られ、プーリ49aに掛けられた横U字型の部分が巻き取られて第2走査ユニット22が、走査終端側から走査始端側へ移動する。それにつれて、第1走査ユニット21も移動する。
以上の説明は、駆動ワイヤ45aについてであるが、駆動ワイヤ45bも同様に一端がフック46bに固定され、その先が、プーリ49b、ワイヤ固定部22b、支持プーリ54b、駆動プーリ39b、支持プーリ55bおよびプーリ49bを経て、終端がテンションスプリング47bを介してフレーム35に固定される。
(支持プーリの位置調節機構)
この実施の形態の原稿読取部2は、支持プーリ54a、54b、55a、55bが、それぞれの主走査方向Bの位置を調節できるような機構を有している。図6は、この発明に係る支持プーリ54aの位置調節機構の詳細を示す説明図である。位置調節機構は、請求項にいう位置調節部である。
図6(a)は、支持プーリ54aがプーリ支持板56aを介してフレーム35に取り付けられている状態を上方から見たときの説明図である。図6(a)に示すように、プーリ支持板56aは、L字型の板金であり、フレーム35の端部に取り付けられる。プーリ支持板56aのフレームに接触する部分には、横方向に長い長穴部63a、64aが設けられ、その間に矩形状の開口部65aが設けられている。フレーム35の側には、プーリ支持板56aが取り付けられた状態で長穴部63aに嵌るように2本のガイドピン61a、62aが設けられている。また、長穴部64aに取付ビス66aを通すためのネジ穴が設けられている。さらに、フレーム35には、偏心カム軸受60aが設けられている。偏心カム軸受60aには、偏心カム59aと一体となった偏心カム軸58aが回動可能に嵌められる。偏心カム59aは、周面を開口部65aの縁に当接させてプーリ支持板56aのフレーム35に対する取付位置を規制するためのものである。偏心カム軸58aの一端部は、偏心カム軸受60aに挿入され、偏心カム59aとEリング68aとで偏心カム軸受60aを挟むように固定される。偏心カム軸58aの他端側には、偏心カム軸58aを回転させるための握り部69が設けられている。偏心カム軸58aは、作業者がある程度の力で握り部69を回転させると動く程度の摩擦力で偏心カム軸受69aに嵌められることが好ましい。
図6(b)、(c)は、図6(a)のE−E’側からプーリ支持板56aを見た様子を示す説明図である。図6(b)は、偏心カム59aの偏心方向が右側を向いて水平なときであり、図6(c)は、偏心カム59aの偏心方向が左側を向いて水平なときである。プーリ支持板56aの取付位置を調節する作業者は、プーリ支持板56aを矢印F方向に押しながら握り部69を回転させてプーリ支持板56aを変位させる。そして、作業者は、プーリ支持板56aを適当な位置に変位させたら、固定ビス66aを用いてフレーム35に固定する。なお、調整の便宜のため、フレーム35とプーリ支持板56aとは、その一方に指標、他方に目盛りが付されていてもよい。あるいは、ノギスのように、両方にピッチの異なる目盛りが付されていてもよい。図6(b)、(c)は、フレーム側に指標が付され、プーリ支持板56aの開口部65aの縁に目盛りが付された例を示している。
前述した機構で、支持プーリ54aの主走査方向の位置を調節することができる。
以上は、支持プーリ54aについての説明であるが、他の支持プーリ54b、55a、55bも同様の位置調整機構を有する。
図30は、この発明に係る位置調節機構の異なる構成例を示す説明図である。図30(a)は、支持プーリ54bがプーリ支持板56bを解してフレーム35に取り付けられている状態を上方からみたときの説明図である。図30(b)は、図30(a)をG−G’方向から見たときの説明図である。
フレーム35は、長穴部63b、64bを有している。プーリ支持板56bは、長穴部63b、64bに挿入される固定ビス66b−1、66b−2、66b−3、66b−4によってネジ止めされ、フレーム35に固定される。各固定ビスがゆるく締められた状態で、プーリ支持板56bは、長穴の方向に沿って移動可能である。
フレーム35には、調整用スクリュー91がEリング95を用いて回転可能に支持されている。調整用スクリュー91の一端に扁平な頭部がある。作業者は、フレーム35に設けられた切り欠き部93を介してフレーム35の外側から頭部の側面に触れることができ、頭部の側面を上下に移動させて調整用スクリュー91を回転させることができる。調整用スクリュー91の他端側はネジ山が刻まれたネジ部91−1になっている。ネジ部91−1は、プーリ支持板56bの一部に設けられたナット部56b−1と螺合している。調整用スクリュー91が回転すると、それに伴ってプーリ支持板56bが長穴部に沿う方向に直線移動する。
長穴部63bの縁には指標が付されている。また、長穴部63bに露出するプーリ支持板56b上には目盛りが付されている。作業者は、それを目安に調整を行うことができる。調整完了後、各固定ビスを締めてプーリ支持板56bの位置を固定する。以上は、支持プーリ54bについての説明であるが、他の支持プーリ54a、55a、55bも同様の位置調整機構を有する。
(第1ミラーへのゴミ付着の影響)
次に、この発明の原稿読取装置の第1ミラー17aにゴミが付着したとき、付着したゴミが読み取った画像に与える影響について説明する。図7は、原稿載置面(後述する図2に符号11で示す)の像を撮像素子14上に結像させる結像光学系15の光路を展開した説明図である。一点鎖線で示すX1は、結像レンズ16の光軸である。縮小光学系は、第1ミラー17a、第2ミラー17b、第3ミラー17cを用いて、光路の方向をそれぞれ90度曲げているが、図7は、光路を平面上に展開して示している。なお、縮小光学系15の構成は、図2の説明部分で詳しく説明している。図2で、光軸を原稿載置面11上に投影した方向は、請求項にいう基準方向である。
図7で、第1ミラー17aは、光路中の原稿載置面11から結像レンズ16に至る部分の、原稿載置面11に近い部分に存在する。原稿載置面11に沿う矢印Bは、主走査方向を示している。主走査方向は、撮像素子14の画素が並ぶ方向である。撮像素子は、n個の画素で、原稿載置面11の像を読み取る。図7に示すように、n個の画素のうちPa番目の画素として読み取られるのは、原稿載置面11上の点Pa’である。点Pa’は、正確には、例えば、幅40マイクロメートル程度の微小な領域であるが、ここでは、点として説明する。それから少し離れたPb番目の画素として読み取られる点は、Pb’である。さらに、Pbから少し離れたPc番目の画素として、点Pb’が読み取られ、さらにPd番目の画素として、点Pd’が読み取られる。Pa、Pb、PcおよびPd番目の各画素と、結像レンズ16の瞳、結像レンズ16の瞳とPa’、Pb’、Pc’およびPd’の各点とを結ぶ直線は、それぞれの画素の光路を示している。
今、第1ミラー17aにホコリDが付着したとする。
図8〜11は、図7のPa、Pb、PcおよびPd番目の各画素についての光路を個別に示した説明図である。図9(b)は、図9(a)中の円で囲んだ部分Gの拡大図である。図9(b)に示すように、Pb番目の画素について、第1ミラー17a上の光路の幅をPとする。他の画素についても、光路の幅はほぼPと同じである。また、ゴミDの幅をWdとする。幅Pは、点Pb’から結像レンズ16の中心を通って撮像素子14のPb番目の画素に至る光路(光路中心)で、点Pb’から結像レンズ16の中心に至る距離と点Pb’から第1ミラー17aに至る距離との比に依存する。また、結像レンズ16の瞳の径に依存する。
一例として、点Pb’から結像レンズ16の中心に至る距離が420mm、点Pb’から光路中心が第1ミラー17aに至る距離が25mm、結像レンズ16の瞳径が20mmのとき、幅Pは1.2mmである。第1ミラーに付着したゴミDの大きさWdを0.2mmとする。
原稿載置面11は、シェーディング補正用の基準白板3(詳細は図2とその説明を参照)もしくはそれに相当する白地原稿とする。図8に示すように、ゴミDは、Pa番目の画素の光路から外れているので、Pa番目の画素は、点Pa’から届くべき光をすべて受光する。しかし、Pb番目の画素については、図9に示すように、ゴミDの一部に光路が遮られ、点Pb’から届くべき光の一部しか受光しない。また、PcおよびPd番目の画素については、図10および図11に示すように、ゴミDの全幅分で光路が遮られ、点Pc’およびPd’から届くべき光の一部しか受光しない。
図12は、図7あるいは図8〜図11における撮像素子14の各画素の受光量を示すグラフである。図12の横軸は、撮像素子14の1〜n番目のn個の各画素を示し、縦軸は、各画素の受光量である。Pa、Pb、PcおよびPd番目の画素の位置を横軸上に示している。前述のように、Pa番目の画素は、ゴミDの影響を受けないので、本来の受光量R1が得られている。しかし、PcおよびPd番目の画素は、ゴミDで光路が遮られる(ゴミDのボケた像の中心領域が写る)画素であるので、R2の受光量しか得られない。Pb番目の画素は、ゴミDの一部で光路が遮られる(ゴミDのボケた像の輪郭領域が写る)画素であるので、R1とR2の間の受光量になる。Pc番目の画素には、ゴミDの像の中心が写る。前述の数値例では、光路の幅Pが1.2mm、ゴミDの幅Wdが0.2mmである。PcおよびPd番目の画素は、1.2mmの光路幅が、0.2mmだけ遮られるので、主走査方向のみを考えれば、両者の受光量の比R1:R2は、有効な光路幅の比、1.2:(1.2−0.2)=1.2:1.0に等しい。また、ゴミDの幅Wdで光路が遮られる画素は、図12でWbの幅の領域にある画素である。さらに、ゴミDの一部で光路が遮られる画素は、Wbの両側にそれぞれWsの幅に渡って存在する。従って、W1=Ws+Wb+Wsの幅の領域内にある画素は、ゴミDの影響を受ける。
しかし、ゴミDが付着した状態で、シェーディング補正が行われると、基準白板3を読み取って、各画素出力を一定にするような調整がなされる。より詳細には、撮像素子14からの画素出力信号を増幅してA/D変換する図示しない回路の増幅率、あるいはA/D変換の変換特性が画素ごとに補正され、所定の画素出力値V1が得られるように設定される。設定された増幅率あるいはA/D変換特性は保持され、以降の画像読み取りには、保持された特性が用いられる。画素ごとに増幅率あるいはA/D変換特性を変える回路は公知であり、また、この発明の本質ではないので詳細な説明は省略する。
図13は、この発明の原稿読取装置において、ゴミDを含めてシェーディング補正された後の各画素の画素出力値を示すグラフである。横軸は、図12と同様であり、縦軸は、画素出力である。シェーディング補正は、例えば、原稿読取装置の電源が投入される度に実行される。従って、第1ミラー17aにゴミが付着しても、シェーディング補正が実行されると、ゴミの影響を相殺あるいは目立たないようにする効果がある。しかし、さらにゴミに起因する問題がある。
(光軸と走査方向のズレの影響)
図1に示すように、結像レンズ16の光軸X1と第1走査ユニット21、第2走査ユニット22の移動方向X2とが平行であれば、第1走査ユニット21が基準白板3から移動してもゴミDの影響を受ける画素(ゴミDのボケた像の写る画素)は変化しない。従って、ゴミの影響は相殺あるいは抑制される。しかし、光軸X1と移動方向X2が平行でない場合、ゴミDの像が写る画素が変化する。この場合にゴミの影響が表れる。
図16、図17は、この発明の原稿読取装置において、光軸X1の方向と第1走査ユニット21の移動方向X2とを示す説明図である。図16は、光軸X1の方向と第1走査ユニット21の移動方向X2との関係を示す説明図である。図16は、光軸X1に移動方向X2が平行な場合を示している。この場合、第1走査ユニット21が基準白板3付近の原稿載置面11の走査始端側の位置P1から原稿載置面11の走査終端側の位置P2まで距離L1だけ移動しても、ゴミDの像が写る画素は変わらない。従って、シェーディング補正の効果によって画素出力は均一化されている。
図17は、光軸X1と移動方向X2が平行でない場合を示している。この場合、第1走査ユニット21が位置P2まで移動すると、ゴミDは矢印B1方向へ移動する。撮像素子14上では、位置P1に対して、ゴミDの像が写る画素がS個だけ矢印B1と反対側へズレてしまう。図18は、光軸X1と移動方向X2が平行でないためゴミDの位置が位置P1と位置P2で変わるときの結像光学系15の光路を展開した説明図である。図18で、ゴミDの位置P1における位置は、D(P1)である。ゴミD(P1)は、Pd番目の画素の光路中心に位置している。一方、ゴミDの位置P2における位置は、D(P1)から矢印B1方向にずれたD(P2)である。ゴミD(P2)は、Pe番目の画素の光路中心に位置している。PdとPeの差は、Sである。
図14は、この発明の原稿読取装置において、位置P1と位置P2でゴミDの中心ズレる場合の位置P2における各画素出力を示すグラフである。縦横の軸は、図13と同様に、各画素と画素出力である。図14は、ズレ量Sが、ゴミDの像の幅W1に等しい場合を例示している。
Pd番目の画素は、位置P1においてゴミD(P1)に光路の中心部が遮られ受光量がR2である。この状態でシェーディング補正が行われ、ゴミのない状態よりも感度が上がっている。ところが、位置P2においては、ゴミD(P2)はPd番目の画素の光路を遮らず、受光量はR1になる。従って、P2における画素出力は、V1よりも大きな値のV3になる。ここで、V1は、ゴミDの影響がない場合の画素出力値である。一方、Pe番目の画素は、位置P1においてゴミD(P2)に光路が遮られることなく、受光量はR1である。この状態でシェーディング補正が行われる。ところが、位置P2においては、ゴミD(P2)がPe番目の画素の光路の中心部を遮る。このため、Pe番目の画素の受光量はR2になる。従って、P2における画素出力は、V1よりも小さな値のV2になる。
図14に示すように、P2において、画素出力の凸部と凹部の全幅は、W1の2倍である。すなわち、凹凸の幅は、シェーディング補正を行う前の2倍である。また、ゴミDの影響を受けない画素出力V1に対する凹部の画素出力V2の比は、R1に対するR2の比に等しい。V1に対する凸部の画素出力V3は、シェーディング補正による相殺分であるから、R1に対するR2の比の逆数にほぼ等しい。従って、凹凸の画素出力の差は、シェーディング補正を行う前のほぼ2倍である。結局、シェーディングを行う前に比べて、凹凸の幅も深さも大きくなり、かえってゴミの影響が顕著に表れてしまう。
この発明の原稿読取装置2は、支持プーリの位置を調整して、移動方向X2を光軸X1と平行にすることができる。移動方向X2を光軸X1に対して完全に平行に調整できれば、位置P2においても図13のような均一な画素出力が得られる。1画素の分解能で完全に平行な調整をするには、精密な調整が要求される。例えば、読み取り解像度が600dpiの場合、一画素の幅は、約40マイクロメートルである。しかし、たとえ、多少のずれがあっても、ズレ量がW1より少なければ、図14よりも改善される。好ましくは、ズレ量がWs以下に調整される。図15は、この発明の原稿読取装置において、ズレ量SがWs以下の場合に、位置P2における各画素出力を示すグラフである。この場合、ズレ量Sが1画素より大きいので、画素出力に凹凸が表れる。しかし、凹凸の幅は、(S+Ws)×2で、図14の凹凸の幅よりも狭い。凹凸の深さについても、図15の凹凸の深さは、図14の凹凸の深さより小さい。
(支持プーリの調整量の決定−その1)
移動方向X2を光軸X1と平行にするための調整量を求める手法について、以下に説明する。前記の調整量は、第1走査ユニット21に調整用の画像が付されたチャート(調整用チャート)を置き、位置P1と位置P2とで画像を読み取り、その結果に基づいて算出することができる。調整用チャートは、例えば、第1ミラー上に貼り付けてもよいが、尖鋭な画像を得るためには、原稿載置面11と同じ光路長に調整用画像を位置させることが好ましい。図19は、この発明の原稿送り装置の調整に用いる調整用チャートの一例を示す斜視図である。図19で、調整用チャート70は、長手方向に垂直な断面形が台形状のものである。上低部の内側には、長手方向(主走査方向に対応する)に直交する3本の直線La、Lb、Lcが記されている。台形の両裾の下端から、外側に向かって平坦な載置部70a、70bが設けられている。載置部70a、70bは、第1走査ユニット21の上面に置かれる。調整用チャート70は、たとえば、アルミ材の成型品あるいは鋼板の成型品を白く塗装し、その上に調整用画像La、Lb、Lcを黒く描いたものである。
調整時、作業者は、原稿台12を取り外して第1走査ユニット21の上方を開放し、第1走査ユニット21の上に調整用チャート70を置く。図20は、図1の第1走査ユニット21の上面に調整用チャート70が置かれた状態を示す説明図である。この状態で、調整用画像La,Lb,Lcは、原稿載置面11にほぼ等しい高さに位置する。
その後、作業者は、原稿読取装置1に、調整用に用意されたプログラムを実行させる。プログラム実行の指示は、通信部8に接続された外部機器、例えば、パーソナルコンピュータを介して原稿読取装置1が有するCPUに指示を認識させる。あるいは、原稿読取装置に設けられた図示しない操作パネルを用いて作業者が所定の操作を行い、前記CPUに指示を認識させる。なお、前記CPUの機能については、後述する原稿読取装置の構成の説明欄に詳細な説明を記している。
前記CPUが調整用のプログラムを実行して行うことが好ましい。前記CPUは、調整用プログラムに従って、次の手順で処理を実行する。
まず、第1走査ユニットを位置P1に移動させる。位置P1で、前記CPUは、光源13で調整用チャート70を照射し、撮像素子14に調整用画像La、Lb、Lcを読み取らせる。図21は、この発明の原稿送り装置において、位置P1,位置P2でそれぞれ読み取られた調整画像の信号を示すグラフである。図21で、横軸は、時間であり、時間の経過に伴って、主走査方向の1〜nの各画素の信号が読み取られて出力される。図21(a)は、位置P1での読み取り信号を示す。前記CPUは、調整用画像La、Lb、Lcが読み取られる時間、即ち主走査方向の何画素目かの値を取得し、RAMに記憶する。
次に、前記CPUは、第1走査ユニットを位置P2に移動させ、撮像素子14に調整用画像La、Lb、Lcを読み取らせる。そして、調整用画像La、Lb、Lcが読み取られる時間、即ち主走査方向の何画素目かの値を取得し、RAMに記憶する。
続いて、前記CPUは、位置P1で読み取られた画像の位置と、位置P2で読み取られた画像の位置の差(ズレ量)を算出する。即ち、調整用画像Laについて、ズレ量Sa1を求める。また、調整用画像Lbのズレ量Sb1、調整用画像Lcのズレ量Sc1を求める。求めた各ズレ量の平均S1を最終的なズレ量とする。そして、最終的なズレ量から、支持プーリの調整量Spを算出する。Spは、ズレ量S1を図17に示す位置P1と位置P2間の距離L1と、同じく図17に示す走査始端側の支持プーリと走査終端側の支持プーリとの間の距離L2との比で換算することによって算出できる。ここで、L1とL2は、設計によって予め定められた値である。具体的には、
Sp=A×(L2/L1)×S1
の式で算出できる。ここで、Aは、画素数の単位を出力単位、たとえば、長さの単位のミリメートルに換算する換算係数である。出力単位が画素数であれば、A=1である。あるいは、出力値は、図6に示す目盛りを単位としてもよい。
前記CPUは、算出された調整量Spの値を、通信部8を介して指示を与えた外部機器へ送信してもよい。あるいは、図示しない操作パネルに設けられた表示部に表示させてもよい。
作業者は、出力された調整量に基づいて、支持プーリの位置を調整する。走査始端側または走査終端側のいずれか一方の支持プーリの位置を調整するのが簡便である。しかし、例えば調整可能な余裕が十分にない場合などは、両方を調整してもよい。
調整は、繰り返し行ってもよい。例えば、1回目の調整後、作業者の指示に基づいて前記CPUは、第1走査ユニットを位置P1に移動させて読み取り、続けて位置P2に移動させて読み取りを行う。図21(c)は、1回目の調整後のP2での読み取り結果の例を示す。そのときのズレ量がSa2、Sb2、Sc2とする。前記CPUは、Sa2、Sb2、Sc2の平均S2を算出し、算出結果に基づいて新たな調整量Spを出力する。
作業者は、出力された調整量が所定の値より小さくなるまで前述の手順を繰り返す。
なお、調整用画像の読み取り位置は、位置P1と位置P2に限定されるものではなく、副走査方向の異なる位置の少なくとも2点であればよい。2点の距離L1と支持プーリ間の距離L2とが判っていれば、支持プーリの調整量Spは算出可能である。しかし、L1の大きいほうが読み取られるズレ量(画素数)が大きいので、精度のよい測定ができる。その観点から、位置P1付近と、位置P2付近で読み取りを行うことが好ましい。
(支持プーリの調整量の決定−その2)
前述した支持プーリの調整手順と異なる態様を説明する。原稿読取装置でズレ量を測定した結果によると、原稿読取装置の中には、ズレ量S1が、第1走査ユニットの位置に応じて非線形に変化するものがある。そのような特性の典型的な例を図22に示す。図22は、位置P1と位置P2とでズレ量S1を読み取って調整した後、第1走査ユニットの移動領域内の各位置でズレ量S1を測定した結果を示すグラフである。横軸は、ズレ量S1、縦軸は、第1走査ユニットの位置であり、図16と整合させるために上側を位置P1、下側を位置P2としている。
位置P1と位置P2とでズレ量S1がゼロになるように調整した後であるから、理想的にはズレ量S1の調整に用いた位置(調整点)P1とP2の間の各位置でズレ量S1は、ゼロになるべきである。ところが、原稿読取装置の中には、図22に示すように、調整点P1またはP2から離れるに従って、ズレ量S1が増加し、両者の中間付近の位置P3で最大値S1maxになるものがある。
ズレ量S1がこのような特性を示す原因は明確でないが、次のような要素が考えられる。調整点P1とP2との間でズレ量S1が生じるのは、第2走査ユニット22が移動領域を移動するとき、プーリ49a側とプーリ49b側との位置が進行方向もしくは上下方向にズレるためと考えられる。第1走査ユニット21についても、同様のズレが考えうるが、光路中の2つのミラー(第2、第3ミラー)を有する第2走査ユニット22の方が、1つのミラー(第1ミラー)だけを有する第1走査ユニット21よりも大きな影響を与えるであろうと考えられる。図29は、走査終端と走査始端との間で、ズレ量が生じる様子を示す説明図である。図29に示す用に、第2走査ユニット22のプーリ49a側とプーリ49b側との位置がズレる原因は、例えば、駆動ワイヤ45aと45bとのテンションのばらつきや駆動シャフト43のネジレが考えられる。これらは、加速のときと減速のときとで相反する方向に作用し、その間に等速度移動のフェーズがある。そのほかに考えうる要素として、駆動プーリ39a、39bの径の誤差、駆動ワイヤ45aと45bの径の誤差、駆動プーリへの駆動ワイヤの密着度合いの差などがある。
このような特性が顕著に現れる原稿読取装置では、位置P1と位置P2とを調整点として支持プーリの調整を行っても、その中間領域でゴミ付着に起因するスジが現れる。とくに、中間付近のズレ量のピークで顕著にスジが現れる。そこで、ズレ量S1が走査位置に対して湾曲特性を示すことを考慮し、調整点を位置P1と位置P2の2点とするのをやめ、一方の調整点を前記移動領域の中間寄りの位置にする。たとえば、図23に示すように、一つの調整点を、位置P1から距離L1×(3/4)の位置P4にしてもよい。あるいは、図22に示すように、位置P4を、ズレ量S1がピークを示す位置P3と位置P2との中間の位置としてもよい。
このようにして決定した位置P4と位置P1とを調整点とし、支持プーリの調整を行う。すると、図23に示すように、位置P4を挟んでズレ量がプラスからマイナスへと変化する。第1走査ユニットの移動領域内において、ズレ量の絶対値S1maxは、図22の場合よりも小さい。図23では、位置P2付近で、ズレ量S1が負の方向にも現れるが、その絶対値は、図22のS1maxよりも小さい。
図23のように、調整点の一つが走査始端部にある場合、走査終端側の支持プーリの位置を調整するのが簡便であろう。ただし、これに限定されるものではない。
また、一方の調整点を、基準白板3の位置P1とし、他方の調整点を中間寄りの位置P4としてもよい。
前述のように、調整点として種々の位置が考えられるので、作業者が2つの調整点の位置をそれぞれ設定できるようにしてもよい。作業者は、図示しない操作パネルを用いて前記CPUに対して指示を与え、前記CPUは、指示に基づいて調整点を決定する。調整点の決定に際して、前記移動領域の一端側と他端側の位置、例えば、位置P1とP2とを調整点として調整を行い、その後、移動領域内の各位置のズレ量S1を測定させ、測定結果に基づいて2つの調整点の位置をそれぞれ設定させるようにしてもよい。
(調整の手順−その1)
以下に、調整の手順の一例を示す。図24は、この発明に係る支持プーリの調整量を算出する手順を示すフローチャートである。図24のフローチャートを実行する主体は、図3の制御部9である。図3は、この発明に係る原稿読取装置の構成を示すブロック図であり、その詳細については、後述する。好ましくは、制御部9の機能は、前述のCPUが調整用のプログラムを実行することによって実現される。
図24に示すように、制御部9は、まず、第1走査ユニット21を位置P1へ移動させる(ステップS11)。位置P1は、図2に示すように、基準白板3のある位置である。その位置で、調整用の画像を読取り、読取り結果を記憶する(ステップS13)。次に制御部9は、第1走査ユニット21を位置P4へ移動させる(ステップS15)。位置P4は、前述したように、走査終端位置P2よりも中央よりの位置であり、例えば、P1から距離L1×(3/4)の位置である。その位置で、調整用の画像を読取り、読取り結果を記憶する(ステップS17)。
制御部9は、位置P1とP4とで調整用画像を読取った結果に基づいて、支持プーリの調整量を算出する(ステップS19)。そして、算出された調整量を後述する表示部81に表示する(ステップS21)。
表示された調整量に基づいて、作業者に支持プーリの調整を行わせる。
(調整の手順−その2)
以下に、前述した調整手順と異なる手順を示す。図25は、この発明に係る支持プーリの調整量を算出する、図24と異なる手順を示すフローチャートである。図25に示すように、調整量を算出する手順は、2つに分かれる。手順1で、制御部9は、位置P1とP2とを調整点として第1の調整量を算出する。表示された調整量に基づいて、作業者に支持プーリの第1の調整を行わせる。第1の調整後、制御部9は、位置P1とP4とを調整点として、第2の調整量を算出する。ここで、位置P4を決定するために、制御部9は、P1からP2までの移動領域を、所定量の単位で順次移動し、各位置でのズレ量S1を算出し、ズレ量S1が最大になる位置とP2との中央の位置をP4として決定する。
具体的な手順を説明する。はじめに、手順1について説明する。手順1で、制御部9は、第1走査ユニット21を位置P1へ移動させる(ステップS31)。制御部9は、位置P1で、調整用の画像を読取り、読取り結果を記憶する(ステップS33)。次に制御部9は、第1走査ユニット21を位置P2へ移動させる(ステップS35)。位置P2は、走査終端位置である。その位置で、調整用の画像を読取り、読取り結果を記憶する(ステップS37)。
制御部9は、位置P1とP2とで調整用画像を読取った結果に基づいて、支持プーリの調整量を算出する(ステップS39)。そして、算出された調整量を後述する表示部81に表示する(ステップS41)。表示された調整量に基づいて、作業者に支持プーリの第1の調整を行わせる。
次に、手順2について説明する。第1の調整後、作業者の指示に応じて、制御部9は、手順2を実行する。手順2で、制御部9は、まず、第1走査ユニット21を位置P1へ移動させる(ステップS51)。位置P1で、調整用の画像を読取り、読取り結果を記憶する(ステップS52)。次に制御部9は、第1走査ユニット21を所定量だけ走査終端側へ移動させる(ステップS53)。ここで、所定量の一例は、10mmである。制御部は、その位置Pを記憶する(ステップS55)。位置の情報は、制御部9が後述する位置センサ85から取得する。制御部9は、その位置Pで調整用の画像を読取り、読取り結果を記憶する(ステップS57)。そして、制御部9は、位置Pでの読取り結果と、位置P1での読取り結果に基づいて、位置Pにおけるズレ量S1を算出する(ステップS59)。そして、算出されたズレ量S1を、位置Pに対応付けて記憶する(ステップS61)。
続いて、制御部9は、位置Pが走査終端位置P2と等しいか、または、P2を超えたか否かを判定する(ステップS63)。位置Pが、まだP2に達していない場合、ルーチンは前記ステップS53へ進み、ステップS53からS61の各ステップを実行する。これによって、位置P1からP2までの間の各位置におけるズレ量S1が記憶される。
制御部9は、第1走査ユニット21が、P2に達したと判断したら(ステップS63でYesの場合)、各位置のズレ量S1のうち、最大のズレ量Smaxが得られる位置P3を求める(ステップS65)。そして、求められた位置P3と位置P2との中央の位置をP4として求める(ステップS67)。そして、求められた位置P4とP1とで読取られた調整用画像の読取り結果に基づいて、支持プーリの調整量を算出する(ステップS69)。そして、算出された調整量を後述する表示部81に表示する(ステップS71)。表示された調整量に基づいて、作業者に支持プーリの第2の調整を行わせる。これで、調整が完了する。
図26〜図28は、調整前と調整後の位置P1、P3、P4、P2でそれぞれ読み取られた調整画像の信号を示すグラフである。図26は調整前の状態を示している。図27は、手順1で、P1とP2を調整点として調整を行った後の状態を示している。P1とP2における読取り結果にズレはないが、P3、P4でズレがある。最大のズレ量は、P3における各ズレ量Sa3、Sb3、Sc3である。図28は、手順2の調整後の状態を示している。図28で、P1とP4における読取り結果にズレはないが、P3におけるズレ量は、Sa3、Sb3、Sc3であり、P2におけるズレ量は、Sa2、Sb2、Sc2である。しかし、P2、P3いずれにおけるズレ量も、図27のP3のズレ量より小さい。
(原稿読取装置の概要)
原稿読取装置の全体的な構成を以下に説明する。
図2は、この発明に係る原稿読取装置の機構的な構成を模式的に示す説明図である。
図3は、この発明に係る原稿読取装置の画像情報の流れを示すブロック図である。図2に示す原稿読取装置の機構的部分は、図3の原稿読取部2に含まれる。
図3に示すように、原稿読取装置1は、原稿読取部2、画像処理部5、記憶部6および通信部8を含む。原稿読取部2は、原稿に光を照射し、原稿から反射した光を結像光学系に導いて撮像素子14で読み取る。撮像素子14で読み取られた原稿の画像信号は、画像処理部6へ出力される。画像処理部5は、撮像素子14からの画像信号をA/D変換して画像データに変換し、変換された画像データに色変換処理、フィルタ処理等の画像処理を施す。また、原稿読取部2と協働してシェーディング補正を実行する。記憶部6は、画像処理部5が画像データに画像処理を施す際、一時的に処理対象の画像データを記憶する。また、記憶部6は、処理された画像データを通信部8を介して外部の機器へ転送し終えるまで保持する。通信部8は、画像処理部5を介して記憶部6からの画像データを受領し、外部の機器へ転送する。図3では、外部の機器として、コンピュータ87に接続されている。コンピュータ87は表示装置89を有する。
画像処理部5および通信部8は、例えば、CPUと、CPU実行するプログラムを格納するROM、作業用の記憶領域を提供するRAM、画像処理を行う各ブロックの設定値を記憶する不揮発性メモリ、画像処理用ならびに通信用の回路ブロックを集積したLSIなどを用いた回路で構成することができる。記憶部6は、DRAMや他の方式のメモリ素子で構成することができる。また、記憶部6には、HDDなどの記憶装置を適用することもできる。さらに、前記CPUは、原稿読取部2の制御部9としても機能し、画像読み取り部の動作を制御する。
さらに、画像読取装置は、表示部81、指示部82、ドライバ83、位置センサ85を備えており、それらは、制御部9と接続されている。制御部9は、表示部81に必要に応じて情報を表示させることができる。表示部81および指示部82は、図示しない操作パネル上にある。表示部82の具体的態様の一例は、ドットマトリクスの液晶表示装置である。支持部82の具体的態様の例は、前記液晶表示装置上に設けられたタッチパネルまたは表示部81付近に配置されたタクトキーである。作業者は、表示部81に表示された情報を認識することができる。また、指示部82を用いて制御部9への指示を入力することができる。
また、制御部9は、駆動モータ38の駆動信号を出力するドライバ83へ制御信号を出
力する。これによって、駆動モータ38の回転を制御することができる。即ち、第1走査ユニット21の駆動を制御することができる。また、制御部9は、位置センサ85からの信号を得て、第1走査ユニット21の位置および移動速度を知ることができる。位置センサの具体的態様の例は、駆動モータ38の出力軸に取り付けられたロータリーエンコーダと基準白板3付近に配置されて第1走査ユニット21の基準位置を検知するフォトインタラプタである。
図2に示す原稿読取部2は、原稿載置面11を有する原稿台12、原稿載置面11に載置される原稿を照明する光源13、光源13によって照明される原稿からの光を受光する撮像素子14および原稿からの光を撮像素子14に結像する結像光学系15を備える。原稿台12は、透明なガラスからなり、矩形板状に形成される。原稿載置面11は、原稿台12の厚み方向の上側の面である。原稿載置面11上には、原稿読取装置の使用者によって読み取り対象の原稿が載置される。光源13の周囲には、光源からの光を原稿載置面11に集光する反射板13aが設けられている。光源13、撮像素子14および結像光学系15は、原稿台12に対し、原稿載置面11と反対側に配置されている。撮像素子14としては、例えば、電荷結合素子(Charge Coupled Device、略称CCD)が用いられる。
結像光学系15は、結像レンズ16と、原稿からの光を結像レンズ16に導くミラー群17とを有する。結像レンズは、複数枚のレンズを略円筒状の枠部材に固定したもので、枠部材としては、アルミニウムやガラス入りの樹脂などが用いられる。ミラー群17は、第1ミラー17a、第2ミラー17bおよび第3ミラー17cからなる。光源13から照射された光は、原稿載置面11に載置された原稿の表面で乱反射する。原稿の表面から下方に反射した光は、第1ミラー17aで反射され、その後第2ミラー17b、第3ミラー17cで順に反射されて、結像レンズ16に導かれる。第1ミラー17aは、光源13と共に第1走査ユニット21に搭載されている。第2および第3ミラー17b,17cは、第2走査ユニット22に搭載されている。
第1走査ユニット21は、図示しない駆動モータ、プーリ、ワイヤからなる駆動系によって駆動され、矢印A1の方向(読取方向)に一定の速度Vで移動する。以下、読取方向A1とこの読取方向A1の反対方向A2とを含んで、副走査方向Aという。第2走査ユニット22は、前記駆動系によって駆動され、第1走査ユニット21の速度Vに対して2分の1の速度(V/2)で読取方向A1に移動する。第1走査ユニット21、第2走査ユニット22の移動に伴って、ミラー群17が原稿台12に沿って移動する。撮像素子14に結像する原稿の位置(読取位置)は、ミラー群17の移動に伴って原稿載置面11の走査始端側の端P1から原稿載置面11の走査終端側の端P2に移動する。第1走査ユニット21と第2走査ユニット22の移動中、両者の速度比は2:1に保たれるので、原稿面から結像レンズ16に至る光路長が一定に保たれる。これによって、位置P1から位置P2までの各読取位置で、原稿載置面11上の原稿の画像が、撮像素子14に結像する。
好ましくは、位置P1は、シェーディング補正用の基準白板3が設けられている位置である。第1走査ユニット21は、基準白板3の下に移動して、基準白板3の像を撮像素子14に結像させることができる。第1走査ユニット21の基準となる位置を検知するために、図示しない位置センサが設けられている。位置センサは、たとえば、フォトインタラプタであって、第1走査ユニット21に設けられた遮光板がフォトインタラプタのスリット部を通過する位置で信号を検出する。前記CPUは、検出信号に応じて後述する駆動モータ38の回転を制御し、第1走査ユニット21および第2走査ユニット22を駆動する。
図2(a)は、第1走査ユニット21が位置P1よりも外側の走査開始位置にある状態を示し、図2(b)は、第1走査ユニット21が位置P2よりも外側の走査終了位置にある状態を示す。
なお、図2で、Bで示した方向(紙面に垂直な方向)は主走査方向を示している。この発明に係る支持プーリの位置調整がなされた状態において、主走査方向Bは、副走査方向Aと直交する。
最後に、前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得ることは明らかである。そのような変形例は、この発明の特徴及び範囲に属さないと解釈されるべきものではない。本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更とが含まれることが意図される。
この発明の原稿読取装置で、原稿を走査して読み取る原稿読取部の機構部分の具体的形状を示す斜視図である。 この発明に係る原稿読取装置の機構的な構成を模式的に示す説明図である。 この発明に係る原稿読取装置の画像情報の流れを示すブロック図である。 図1から、駆動ワイヤ45a、45bと支持プーリ54a、54b、55a、55b、駆動プーリ39a、39bを抜き出して示した斜視図である。 図1から、駆動ワイヤ45a、45bと支持プーリ54a、54b、55a、55b、駆動プーリ39a、39bを抜き出して示した、図4と異なる方向からの斜視図である。 この発明に係る支持プーリ54aの位置調節機構の詳細を示す説明図である。 図7は、この発明の原稿読取装置において、原稿載置面の像を撮像素子14上に結像させる結像光学系15の光路を展開した説明図である。 図7のPa番目の各画素について、その光路を個別に示した説明図である。 図7のPb番目の各画素について、その光路を個別に示した説明図である。 図7のPc番目の各画素について、その光路を個別に示した説明図である。 図7のPd番目の各画素について、その光路を個別に示した説明図である。 図7あるいは図8〜図11における撮像素子14の各画素の受光量を示すグラフである。 この発明の原稿読取装置において、ゴミDを含めてシェーディング補正された後の各画素の画素出力値を示すグラフである。 この発明の原稿読取装置において、位置P1と位置P2でゴミDの中心ズレる場合の位置P2における各画素出力を示すグラフである。 この発明の原稿読取装置において、ズレ量SがWs以下の場合に、位置P2における各画素出力を示すグラフである。 この発明の原稿読取装置において、光軸X1の方向と第1走査ユニット21の移動方向X2が平行な場合を示す説明図である。 この発明の原稿読取装置において、光軸X1の方向と第1走査ユニット21の移動方向X2が平行でない場合を示す説明図である。 この発明の原稿送り装置において、光軸X1と移動方向X2が平行でないためゴミDの位置が位置P1と位置P2で変わるときの結像光学系15の光路を展開した説明図である。 この発明の原稿送り装置の調整に用いる調整用チャートの一例を示す斜視図である。 図1の第1走査ユニット21の上面に調整用チャート70が置かれた状態を示す説明図である。 この発明の原稿送り装置において、位置P1,位置P2でそれぞれ読み取られた調整画像の信号を示すグラフである。 位置P1と位置P2とでズレ量S1を読み取って調整した後、各位置でズレ量S1を測定した結果を示すグラフである。 位置P1と中間位置P4とを調整点としたときの各位置でのズレ量を示すグラフである。 この発明に係る支持プーリの調整量を算出する手順を示すフローチャートである。 この発明に係る支持プーリの調整量を算出するための異なる手順を示すフローチャートである。 調整前の状態で、位置P1、P3、P4、P2でそれぞれ読み取られた調整画像の信号を示すグラフである。 調整手順1実施後の状態で、位置P1、P3、P4、P2でそれぞれ読み取られた調整画像の信号を示すグラフである。 調整手順2実施後の状態で、位置P1、P3、P4、P2でそれぞれ読み取られた調整画像の信号を示すグラフである。 走査終端と走査始端との間で、ズレ量が生じる様子を示す説明図である。 この発明に係る位置調節機構の異なる構成例を示す説明図である。
符号の説明
1 原稿読取装置
2 原稿読取部
3 基準白板
5 画像処理部
6 記憶部
8 通信部
9 制御部
11 原稿載置面
12 原稿台
13 光源、光源ランプ
13a 反射板
14 撮像素子、CCD
15 結像光学系
16 結像レンズ
17 ミラー群
17a 第1ミラー
17b 第2ミラー
17c 第3ミラー
18 暗箱
21 第1走査ユニット
21a、21b ワイヤ固定部
21c、22c ミラー支持部
22 第2走査ユニット
22a、22b ワイヤ固定部
35 フレーム
35b 底板
36a、36b、37a、37b ガイドレール
38 駆動モータ
39a、39b 駆動プーリ
43 駆動シャフト
44 タイミングベルト
45a、45b 駆動ワイヤ
46a、46b フック
47a、47b テンションスプリング
49a、49b プーリ
54a、54b、55a、55b 支持プーリ
56a、56b、57a、57b プーリ支持板
56b−1 ナット部
58a 偏心カム軸
59a 偏心カム
60a 偏心カム軸受
61a、62a ガイドピン
63a、63b、64a、64b 長穴部
65a 開口部
66a、66b−1、66b−2、66b−3、66b−4 固定ビス
68a Eリング
69 握り部
70 調整用チャート
70a、70b 載置部
81 表示部
82 指示部
83 ドライバ
85 位置センサ
87 コンピュータ
89 表示装置
91 調整用スクリュー
91−1 ネジ部
93 切り欠き部
95 Eリング
La、Lb、Lc 調整用ラインパターン
X1 結像レンズの光軸
X2 第1走査ユニットの移動方向

Claims (17)

  1. 原稿面に沿う走査方向に移動し、原稿の像を走査方向に平行な方向へ反射させる第1ミラーを支持する第1走査部と、
    第1走査部に同期して移動し、第1ミラーで反射された前記原稿の像をその像の入射方向と逆方向へ反射させる中間ミラーを支持する中間走査部と、
    走査される原稿の像を読み取る撮像素子と、中間ミラーで反射された前記原稿の像を前記撮像素子上に結像させる結像レンズとを含んでなる読取部と、
    第1走査部を走査方向に牽引する駆動ワイヤと、
    駆動ワイヤを走査始端側もしくは走査終端側で支持する支持プーリと、
    支持プーリの位置を該プーリの回転軸方向であって原稿に沿いかつ前記走査方向と直行する方向に調節可能とする位置調節部と、
    第1走査部が走査方向の第1位置と第2位置の異なる位置にあるとき調整用の画像を読取部にそれぞれ読み取らせ、そのときの調整用の画像の読み取り結果に基づいて位置調節部の調整量を算出するよう制御する制御部と、
    算出された調整量を出力する出力部とを備え、
    前記読取部は、該プーリの回転軸方向に原稿の像を読み取り可能であり、
    調整用の前記画像は第1走査部と一体で移動し、
    前記制御部は、第1位置と第2位置とで読取られた調整用画像の該プーリ回転軸方向におけるズレ量を求め、そのズレ量が最小化されるような前記調整量を算出することを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記位置調節部は、少なくとも第1走査部の移動方向を結像レンズの光軸方向と一致させるように調節するためのものである請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記位置調整部は、回転可能な軸部材と軸部材の回転を支持プーリの軸方向の直線移動に変換する変換機構とを含む請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 駆動ワイヤが巻き掛けられる駆動プーリをさらに備え、
    前記第1走査部は、駆動プーリの回動に伴い駆動ワイヤを介して牽引され、
    前記支持プーリは、駆動プーリから第1走査部に至る駆動ワイヤの経路中で、駆動ワイヤを支持する請求項1〜3の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  5. 前記ズレ量は、前記第1ミラーおよび中間ミラーにより結像レンズへ導かれる像の中心の方向が結像レンズの光軸と斜交することによるズレを含む請求項1〜4の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  6. 前記調整用の画像は第1ミラー上に置かれる請求項1〜5の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  7. 前記調整用の画像は第1走査部上に置かれ、原稿面と略等しい高さに支持される請求項1〜5の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  8. 第1位置は、第1走査部が原稿を読み取る際に移動する走査領域の始端部にある請求項1〜7の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  9. 第1位置は、原稿が載置される原稿載置面の走査始端部にある請求項1〜7の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  10. 第1位置は、調整用の基準読取り領域が配置される位置である請求項1〜7の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  11. 第2位置は、第1走査部が原稿を読み取る際に移動する走査領域の終端部にある請求項1〜10の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  12. 第2位置は、原稿が載置される原稿載置面の走査終端部にある請求項1〜10の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  13. 第2位置は、最大長さの原稿に対する走査終端位置である請求項1〜10の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  14. 第2位置は、第1走査部の移動領域の始端部および終端部の両方から等距離の位置と終端部とに挟まれた領域にある請求項1〜10の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  15. 第2位置は、第1走査部の移動領域の始端部および終端部の両方から等距離の位置と終端部との間の中央部にある請求項1〜10の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  16. 原稿面に沿う走査方向に移動し、原稿の像を走査方向に平行な方向へ反射させる第1ミラーを支持する第1走査部と、第1走査部に同期して移動し、第1ミラーで反射された前記原稿の像をその像の入射方向と逆方向へ反射させる中間ミラーを支持する中間走査部と、走査される原稿の像を読み取る撮像素子と、中間ミラーで反射された前記原稿の像を前記撮像素子上に結像させる結像レンズとを含んでなる読取部と、第1走査部を走査方向に牽引する駆動ワイヤと、駆動ワイヤを走査始端側もしくは走査終端側で支持する支持プーリと、支持プーリの位置を該プーリの回転軸方向であって原稿に沿いかつ前記走査と直行する方向に調節可能とする位置調節部とを備えてなる原稿読取装置における位置調節部の調節量を算出する方法であって、
    第1走査部を走査方向の第1位置に移動させて調整用画像を読取部に読み取らせるステップと、
    第1走査部を第1位置と異なる第2位置へ移動させて前記画像を読取部に読み取らせるステップと、
    第1位置と第2位置とで読取られた調整用画像の読み取り結果に基づいて位置調節部の調節量を算出する算出ステップとを備え、
    各ステップをコンピュータが実行し、
    前記読取部は、該プーリの回転軸方向に原稿の像を読み取り可能であり、
    調整用の前記画像は第1走査部と一体で移動し、
    前記算出ステップは、第1位置と第2位置とで読取られた調整用画像の該プーリ回転軸方向におけるズレ量を求め、そのズレ量が最小化されるような前記調節量を算出することを特徴とする支持プーリ位置調整量の算出方法。
  17. 移動領域の始端部もしくは終端部を第1位置とし、前記移動領域の各位置を仮の第2位置とした仮のズレ量を算出するステップと、
    算出された仮のズレ量のうち最大のズレ量を与える位置と終端部との中間の位置を最終的な第2位置として決定するステップをさらに備える請求項16に記載の算出方法。
JP2007039583A 2006-07-31 2007-02-20 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法 Active JP4273160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039583A JP4273160B2 (ja) 2006-07-31 2007-02-20 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法
US11/829,158 US7688483B2 (en) 2006-07-31 2007-07-27 Document reading apparatus and method of calculating position adjustment amount
CN2007101397916A CN101118374B (zh) 2006-07-31 2007-07-31 原稿读取装置和位置调整量的计算方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208467 2006-07-31
JP2007039583A JP4273160B2 (ja) 2006-07-31 2007-02-20 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058933A JP2008058933A (ja) 2008-03-13
JP4273160B2 true JP4273160B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=38985928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039583A Active JP4273160B2 (ja) 2006-07-31 2007-02-20 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7688483B2 (ja)
JP (1) JP4273160B2 (ja)
CN (1) CN101118374B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752625B2 (ja) * 2006-06-01 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 支持台、スキャナ装置、および画像記録装置
JP5015867B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5353084B2 (ja) * 2008-06-20 2013-11-27 株式会社リコー 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
KR101282258B1 (ko) * 2008-09-25 2013-07-10 삼성전자주식회사 스캐너, 이의 화상보정방법 및 이 스캐너를 채용한 화상형성장치
JP2010193100A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP5627561B2 (ja) * 2011-12-08 2014-11-19 シャープ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6311881B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6713262B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-24 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017216620A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895167A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JPH09197566A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP3125743B2 (ja) * 1998-03-31 2001-01-22 日本電気株式会社 画像読み取り装置
JP3337993B2 (ja) * 1998-12-25 2002-10-28 京セラミタ株式会社 シートスルー原稿読取装置
JP4035920B2 (ja) * 1999-06-04 2008-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4249849B2 (ja) * 1999-06-21 2009-04-08 東芝テック株式会社 画像読取装置のずれ診断方法
JP3948177B2 (ja) 1999-11-15 2007-07-25 村田機械株式会社 画像読取装置
JP4097876B2 (ja) * 2000-03-23 2008-06-11 株式会社リコー 画像読取装置
JP2002330267A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Konica Corp 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4310143B2 (ja) * 2003-07-25 2009-08-05 株式会社リコー 画像処理装置
JP4340886B2 (ja) * 2004-04-28 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2007104124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP4768538B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-07 京セラミタ株式会社 画像読取装置及び該方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101118374B (zh) 2010-06-02
US7688483B2 (en) 2010-03-30
US20080024839A1 (en) 2008-01-31
JP2008058933A (ja) 2008-03-13
CN101118374A (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273160B2 (ja) 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法
CN100378501C (zh) 光学扫描设备和成像设备
US6608705B1 (en) Image reading device and focus adjustment method thereof
US5566006A (en) Image reading apparatus for selectively illuminating a first object and a second object by the same light beam and selectively detecting imaged image information therefrom
US6788435B2 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JP2008298848A (ja) 原稿読取装置およびその位置調節方法
US4523805A (en) Device for transferring information through fiberoptic bundles without distortion of information transferred therethrough
JP2783482B2 (ja) 画像読取装置
JPH11252313A (ja) 画像読み取り装置
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JP4397851B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001223843A (ja) 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
JP4427779B2 (ja) ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置
JP4123563B2 (ja) 撮像装置の調整方法
JP2000270165A (ja) 画像読取装置の結像位置調整方法および画像読取装置
JP3025645B2 (ja) 走査装置用光学調節装置
JP3563948B2 (ja) 画像読取装置
JP2001222075A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH06125426A (ja) 原稿読取装置
JPH05183703A (ja) 画像読取装置
JP2006250997A (ja) 画像読み取り装置
JP2004279195A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH0389672A (ja) 画像読取装置
JPH03245666A (ja) 画像読取装置
JPH10190976A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5