JPH11252313A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH11252313A
JPH11252313A JP10064798A JP6479898A JPH11252313A JP H11252313 A JPH11252313 A JP H11252313A JP 10064798 A JP10064798 A JP 10064798A JP 6479898 A JP6479898 A JP 6479898A JP H11252313 A JPH11252313 A JP H11252313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
marking
sub
inclination
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10064798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080159B2 (ja
Inventor
Katsuki Tamamura
克喜 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10064798A priority Critical patent/JP3080159B2/ja
Priority to US09/258,145 priority patent/US6384942B1/en
Priority to CNB991008006A priority patent/CN1135829C/zh
Priority to GB9904541A priority patent/GB2335106B/en
Publication of JPH11252313A publication Critical patent/JPH11252313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080159B2 publication Critical patent/JP3080159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査中に光学的目線の傾きに応じて発生する
副走査方向の倍率の拡大、縮小を自動補正する。 【解決手段】 全速走査往復台2の光学的目線上に実装
されたマーキング16およびそれを照射する光源3と、
光電変換素子9に受光するマーキング情報を蓄積し、光
学的目線が正規状態のマーキング情報と比較して光学的
目線の傾きを検出する傾き検出手段17と、傾き検出手
段で検出された光学的目線の傾きによって生じた副走査
方向の倍率変動を相殺するように補正する副走査方向倍
率変動補正手段17とを備え、全速走査往復台2および
半速走査往復台7が原稿長方向に走査する過程で発生す
る原稿と光電変換素子9との間の光学的目線の傾きによ
る副走査方向の倍率変動を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止原稿読み取り
タイプのファクシミリ、複写機、ディジタル画像入力機
器等に用いられる画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の画像読み取り装置の基本
構成を示す図である。図において、全速走査往復台2
は、原稿台ガラス1に載置された原稿を照射する光源3
とその反射光の光路を曲げるミラー4とを実装し、原稿
台ガラス1の下方を移動して原稿長を副走査方向に走査
する。半速走査往復台7は、ミラー4で反射した光の光
路を90度ずつ曲げる一対のミラー5,6とを実装し、
全速走査往復台2の半分の速度で同期して移動する。ミ
ラー5,6で反射した光は、レンズ8によって光電変換
素子(CCD)9に結像し、電気信号に変換される。こ
の電気信号は、図示しない画像処理回路により原稿の画
像情報に変換される。
【0003】ここで、全速走査往復台2はその重心位置
でワイヤーロープ10に連結され、半速走査往復台7は
その重心位置で少なくとも一対の網車11を介してワイ
ヤーロープ10に連結される。このワイヤーロープ10
はドラム12に巻き付いており、ドラム12の回転によ
ってワイヤーロープ10を動かすことにより全速走査往
復台2および半速走査往復台7を往復させる。このドラ
ム12は、シャフト13および伝達ギヤ系14を介して
モータ15により駆動される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すような画像
読み取り装置は、原理的には、ミラー4とミラー5,6
の走査速度の比が2:1であるので、原稿台ガラス1に
載置される原稿とレンズ8との距離が一定に保たれ、光
電変換素子9に結像する像面は走査によらず一定にな
る。しかし、実際には、ドラム12の直径公差やワイヤ
ーロープ10の線径公差などの駆動系の機械的なバラツ
キと、全速走査往復台2および半速走査往復台7が走査
する過程で発生する光学的目線の傾きにより、副走査方
向(原稿長方向)の倍率にバラツキが生じる。このよう
な副走査方向の倍率のバラツキ要因のうち、駆動系の機
械的なバラツキは部品精度を高めることにより抑えるこ
とが可能である。一方、全速走査往復台2および半速走
査往復台7が走査する過程で発生する光学的目線の傾き
は、ミラー4,5,6、レンズ8、光電変換素子9の光
学的な位置関係に由来するので、その調整は極めて困難
を要している。
【0005】従来は、原稿を走査して得られる記録画像
や、走査データの拡大縮小の状態に応じて、副走査方向
の倍率のバラツキを相殺するように駆動するモータ速度
を調整する方法がとられている。しかし、この方法は、
画像読み取り装置における副走査方向の倍率のバラツキ
状態を予め検出する必要があり、工数が増える問題があ
る。
【0006】なお、特開昭62−172338号公報
(可変倍率複写機)には、基準寸法パターンをイメージ
センサで受像し、その出力信号と指定された複写倍率と
を比較し、その誤差が最小になる方向にズームレンズを
移動することにより、複写倍率の高精度化を図る構成が
示されている。しかし、このズームレンズの移動による
複写倍率の補正は主走査方向に対してであり、副走査方
向の補正に適用することは容易ではない。また、特開昭
60−114082号公報(画像処理装置)には、主走
査方向と副走査方向の各々を独立に変倍可能な手段が示
されている。しかし、副走査方向の倍率補正は、原稿台
上の基準座標を前走査により把握し、DCサーボモータ
の速度を可変にすることで対応している。そのため、原
稿台上の広範囲に基準点の位置決めをする必要があっ
た。
【0007】本発明は、走査中に光学的目線の傾きに応
じて発生する副走査方向の倍率の拡大、縮小を自動補正
することができる画像読み取り装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読み取り装
置は、全速走査往復台の光学的目線上に実装されたマー
キングおよびそれを照射する光源と、光電変換素子に受
光するマーキング情報を蓄積し、光学的目線が正規状態
のマーキング情報と比較して光学的目線の傾きを検出す
る傾き検出手段と、傾き検出手段で検出された光学的目
線の傾きによって生じた副走査方向の倍率変動を相殺す
るように補正する副走査方向倍率変動補正手段とを備
え、全速走査往復台および半速走査往復台が原稿長方向
に走査する過程で発生する原稿と光電変換素子との間の
光学的目線の傾きによる副走査方向の倍率変動を補正す
る。
【0009】また、副走査方向倍率変動補正手段は、副
走査方向の倍率変動を相殺する方向に全速走査往復台お
よび半速走査往復台を駆動するモータの速度を制御する
構成とする。また、副走査方向倍率変動補正手段は、副
走査方向の倍率変動を相殺する方向に光電変換素子の蓄
積時間を制御する構成とする。また、マーキングを照射
する光源として、原稿照射用の光源または別の専用の光
源を用いる。そして、マーキングは、原稿の主走査方向
の反射光の光路を曲げるミラーの片側または両側に配置
する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像読み取り装
置の実施の形態を示す構成図である。図において、原稿
台ガラス1、光源3およびミラー4を実装した全速走査
往復台2、ミラー4,5を実装した半速走査往復台7、
レンズ8、光電変換素子(CCD)9、ワイヤーロープ
10、網車11、ドラム12、シャフト13、伝達ギヤ
系14、モータ15は、図5に示す従来のものと同様で
ある。
【0011】本実施の形態では、さらにミラー4の一端
に主走査方向の長さαのマーキング16を配置し、光電
変換素子9に結像するマーキング情報に応じて光学的目
線の傾きを検出し、その傾きに応じた副走査方向の倍率
変動を相殺するようにモータ15の速度を制御する制御
回路17を備える。
【0012】図2は、マーキング16の配置例を示す構
成図である。図において、原稿の主走査長をAとする
と、光源3はA+α長の被写体寸法を走査可能なように
設計される。ミラー4の長さはAであり、残りのα長分
の範囲にマーキング16が配置される。
【0013】以下、図1および図2と、マーキング16
と光学的目線の傾きの関係を示す図3と、制御回路17
の制御動作の一例を示す図4を参照して、本実施の形態
の動作について説明する。原稿を副走査方向に走査する
際の光学的目線は、ミラー4,5,6で反射するときに
反射角と入射角が等しい。ここで、原稿上の光学的目線
が図3の一点鎖線または二点鎖線で示すように傾いてい
れば、ミラー4に入射する光学的目線も正規の入射角に
対してずれたものとなる。したがって、ミラー4に対す
る光学的目線の入射角が把握できれば、原稿上の目線の
走査位置が割り出せることになる。このミラー4に対す
る光学的目線の入射角は、光電変換素子9に結像するマ
ーキング情報により以下のようにして検出することがで
きる。
【0014】全速走査往復台2に実装された光源3が走
査する原稿を照射するとともにマーキング16を照射す
ると、光電変換素子9の主走査方向の長さα分に対応す
るデータにマーキング情報が得られる。例えば、マーキ
ング16が図3(2) に示すように三角形の黒色マーキン
グとすれば、正規の目線位置では、マーキング16の黒
幅はaとして検出される。また、光学的目線の傾きが発
生すれば、マーキング16の黒幅は(a−b)または
(a+c)として検出される。
【0015】制御回路17ではこのように検出されるマ
ーキング長を入力し、メモリに蓄積して副走査方向に累
積していく。ここで、光学的目線の傾きがない正常な状
態では、マーキング長を累積した値Mは(a×副走査
長)となる。光学的目線が拡大方向に傾くとマーキング
長は(a−b)として検出され、副走査方向に累積した
値Mは(a×副走査長)より小さくなる。一方、光学的
目線が縮小方向に傾くとマーキング長は(a+c)とし
て検出され、副走査方向に累積した値Mは(a×副走査
長)より大きくなる。したがって、マーキング長の累積
値Mと(a×副走査長)とを比較することにより、光学
的目線が拡大方向に傾いているか縮小方向に傾いている
かを判定することができる。
【0016】制御回路20は、この判定結果により光学
的目線の傾きに応じた副走査方向の倍率変動を相殺する
ようにモータ15の速度を制御する。すなわち、M<
(a×副走査長)であれば、光学的目線が拡大方向(図
3の一点鎖線)に傾いているので、モータ15を標準速
度から速くしてM=(a×副走査長)になるように縮小
補正を行う。また、M>(a×副走査長)であれば、光
学的目線が縮小方向(図3の二点鎖線)に傾いているの
で、モータ15を標準速度から遅くしてM=(a×副走
査長)になるように拡大補正を行う。また、M=(a×
副走査長)であれば光学的目線の傾きはないので(図3
の点線)、モータ15を標準速度のまま維持する。
【0017】また、モータ15の回転速度の制御に代え
て、光電変換素子9の蓄積時間を制御するようにしても
よい。すなわち、光学的目線が拡大方向に傾いている場
合には蓄積時間を長くし、光学的目線が縮小方向に傾い
ている場合には蓄積時間を短くする。なお、以上示した
実施の形態では、図2に示すようにミラー4の片側のα
長の範囲にマーキング16を配置した例を示した。この
α長の範囲を2分し、ミラー4の両側にマーキングを配
置するようにしてもよい。この場合には、2つのマーキ
ング情報から得られる光学的目線の傾きの平均値に応じ
て、副走査方向の倍率を補正するようにしてもよい。ま
た、マーキング16を照射する光源として、原稿を照射
する光源3とは別の専用の光源を全速走査往復台2に備
えてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読み
取り装置は、全速走査往復台および半速走査往復台が原
稿長方向に走査する過程で発生する原稿と光電変換素子
との間の光学的目線の傾きを検出し、その傾きによる副
走査方向の倍率変動を相殺するようにモータ速度または
光電変換素子の蓄積時間を制御することにより、副走査
方向の倍率変動を自動補正することができる。また、本
発明の画像読み取り装置は、マーキングを全速走査往復
台の光学的目線上に実装し、光電変換素子に得られるマ
ーキング情報を用いて光学的目線の傾きを検出する構成
であるので、極めて簡単な構成で副走査方向の倍率変動
を自動補正することができる。これにより、副走査方向
の倍率の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読み取り装置の実施の形態を示す
構成図である。
【図2】マーキング16の配置例を示す構成図である。
【図3】マーキング16と光学的目線の傾きの関係を示
す図である。
【図4】制御回路17の制御動作の一例を示すフローチ
ャートである。
【図5】従来の画像読み取り装置の基本構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 原稿台ガラス 2 全速走査往復台 3 光源 4,5,6 ミラー 7 半速走査往復台 8 レンズ 9 光電変換素子(CCD) 10 ワイヤーロープ 11 網車 12 ドラム 13 シャフト 14 伝達ギヤ系 15 モータ 16 マーキング 17 制御回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全速走査往復台および半速走査往復台が
    原稿長方向に走査しながら原稿に照射した光の反射光を
    光電変換素子に導く光学手段を備え、その走査過程で発
    生する原稿と光電変換素子との間の光学的目線の傾きに
    よる副走査方向の倍率変動を補正する画像読み取り装置
    において、 前記全速走査往復台の前記光学的目線上に実装されたマ
    ーキングおよびそれを照射する光源と、 前記光学手段を介して前記光電変換素子に受光するマー
    キング情報を蓄積し、前記光学的目線が正規状態のマー
    キング情報と比較して前記光学的目線の傾きを検出する
    傾き検出手段と、 前記傾き検出手段で検出された前記光学的目線の傾きに
    よって生じた副走査方向の倍率変動を相殺するように補
    正する副走査方向倍率変動補正手段とを備えたことを特
    徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 副走査方向倍率変動補正手段は、副走査
    方向の倍率変動を相殺する方向に全速走査往復台および
    半速走査往復台を駆動するモータの速度を制御する請求
    項1記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 副走査方向倍率変動補正手段は、副走査
    方向の倍率変動を相殺する方向に光電変換素子の蓄積時
    間を制御する請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 マーキングを照射する光源として、原稿
    照射用の光源を用いる請求項1記載の画像読み取り装
    置。
  5. 【請求項5】 マーキングを照射する光源として、原稿
    照射用の光源とは別の専用の光源を用いる請求項1記載
    の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 マーキングは、原稿の主走査方向の反射
    光の光路を曲げるミラーの片側または両側に配置された
    請求項1記載の画像読み取り装置。
JP10064798A 1998-02-27 1998-02-27 画像読み取り装置 Expired - Lifetime JP3080159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064798A JP3080159B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像読み取り装置
US09/258,145 US6384942B1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Image scanning unit
CNB991008006A CN1135829C (zh) 1998-02-27 1999-02-26 图象扫描装置
GB9904541A GB2335106B (en) 1998-02-27 1999-02-26 Image scanning unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064798A JP3080159B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252313A true JPH11252313A (ja) 1999-09-17
JP3080159B2 JP3080159B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=13268632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064798A Expired - Lifetime JP3080159B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像読み取り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6384942B1 (ja)
JP (1) JP3080159B2 (ja)
CN (1) CN1135829C (ja)
GB (1) GB2335106B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080159B2 (ja) * 1998-02-27 2000-08-21 日本電気株式会社 画像読み取り装置
CN1322735C (zh) * 2002-09-24 2007-06-20 宇东科技股份有限公司 光学机构调校图形接口及其运作方法
US7656564B2 (en) * 2004-06-24 2010-02-02 Daewoo Electronics Corporation Apparatus and method for compensating for pixel distortion in reproduction of hologram data
JP5000427B2 (ja) * 2007-08-21 2012-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自動原稿給送装置および画像形成装置
JP2014206932A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 オムロン株式会社 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6772714B2 (ja) * 2016-09-21 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816866A (en) 1983-11-25 1989-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH084293B2 (ja) 1983-11-25 1996-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS6157176A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 倍率可変制御方法
JPS62172338A (ja) 1986-01-24 1987-07-29 Sharp Corp 可変倍率複写機
JPS6469157A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Minolta Camera Kk Picture reader
JPH10257254A (ja) * 1997-01-07 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
JP3080159B2 (ja) * 1998-02-27 2000-08-21 日本電気株式会社 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2335106B (en) 2000-04-26
GB2335106A (en) 1999-09-08
JP3080159B2 (ja) 2000-08-21
US6384942B1 (en) 2002-05-07
CN1228570A (zh) 1999-09-15
CN1135829C (zh) 2004-01-21
GB9904541D0 (en) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724330A (en) Self aligning raster input scanner
US5978102A (en) Image reading apparatus
US7062106B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP0946040B1 (en) Image reading device and focus adjustment method for it
JP3080159B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10319305A (ja) 原稿読取装置およびそのフォーカス調整方法
US7911659B2 (en) Document processing apparatus with image scanning resolution correction function and method thereof
JP2006145503A (ja) 円筒状ワークの外観検査装置
JPH11164095A (ja) スキャナの画像入力方法
JPH0735992A (ja) 固体撮像装置
JP2007158859A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
EP1435727A1 (en) Method for controlling image reader
JP2910612B2 (ja) イメージスキャナ
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JP3441531B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3584608B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH089109A (ja) 画像入力装置
JPH1188613A (ja) 画像情報読取装置および画像情報読取方法
JP2000287041A (ja) 画像読取装置の調整装置
JP2004177505A (ja) 画像読取装置
JP2002016757A (ja) 画像読取装置の調整方法
JPH09270887A (ja) 画像読み取り装置
JPH09185129A (ja) 画像形成装置及びそれを用いた倍率補正方法
JP2000050013A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10