JP4427779B2 - ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置 - Google Patents

ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4427779B2
JP4427779B2 JP2003171648A JP2003171648A JP4427779B2 JP 4427779 B2 JP4427779 B2 JP 4427779B2 JP 2003171648 A JP2003171648 A JP 2003171648A JP 2003171648 A JP2003171648 A JP 2003171648A JP 4427779 B2 JP4427779 B2 JP 4427779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
along
line sensor
spot
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003171648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011861A (ja
Inventor
隆志 奥山
俊徳 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003171648A priority Critical patent/JP4427779B2/ja
Publication of JP2005011861A publication Critical patent/JP2005011861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427779B2 publication Critical patent/JP4427779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原版となるフォトマスク(レクチル)やプリント基板などの被描画体に対して、回路パターンなどのパターンを形成するパターン描画装置に関し、特に、結像面となる露光面上におけるビームのピント合わせに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリコンウェハ、LCD(Liquid Crystal Display)、PWB(Printed Wiring Board)などフォトマスクの表面にフォトリソグラフィによって回路パターンを形成する描画装置が知られており、あらかじめ作成されたパターンデータに基づき、電子ビームやレーザビームによって露光面が走査される。フォトマスクの表面には感光材料が付着されており、感光剤が光に反応することで回路パターンが形成される。また、フォトマスクを介さずにプリント基板などの被描画体へ直接回路パターンを形成する描画装置(露光装置)も知られている。
【0003】
レーザ描画装置ではマイクロオーダのレベルで回路パターンを形成することから、被描画体表面上にレーザビームを正確に結像させなければならない。ピントの合ったレーザビームが照射されているか検査するためには露光面上のビームスポットのサイズを測定すればよく、例えば、テーブルの位置ずれ測定用専用カメラを備えたパターン描画装置を使用すれば、レーザビームをカメラに向けて照射させることによってビームサイズを測定することができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−227988号公報(図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
測定用専用カメラを設置する場合、露光面上に生じるビームスポットを測定できるようにテーブル駆動機構等を構成しなければならず、描画装置の構造が複雑化するとともに、正確なカメラの位置決めが要求される。
【0006】
そこで本発明では、簡易な構成でビームサイズを正確かつ効率よく測定することができるパターン描画装置およびサイズ測定方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のパターン描画装置は、パターン形成のためビームを放射する光源と、ビームを被描画体へ導く露光用光学系とを備えた装置であり、例えば、露光用光学系のポリゴンミラー、f−θによって偏向されるレーザビームをAOMなどの光変調素子で変調させ、使用する。そして、スポットサイズを測定するため、計測部材が被描画体の代わりに描画用テーブルに設置されるか、あるいは描画テーブルそのものが計測部材として設置される。計測部材は、結像面である表面上に、主走査方向および副走査方向いずれかに沿って配置されたラインセンサを有する。
【0008】
計測部材の表面上に照射するドットサイズのビームスポットは、ラインセンサ内に収まらないサイズであり、本発明では、スポットをラインセンサに対して相対移動させながらスポットサイズ(ビームサイズ)を測定する。すなわちパターン描画装置は、測定用ビーム照射手段とサイズ測定手段とを備え、測定用ビーム照射手段は、ラインセンサと垂直な相対移動方向に沿ってラインセンサ上を通過させる。そして、サイズ測定手段は、ビーム照射によりラインセンサから読み出される画素信号に基づき、ビームスポットの主走査方向および副走査方向のうち少なくともいずれか一つの方向に沿ったスポットサイズを測定する。測定されたスポットサイズに基づき、結像した(ピントの合った)ビームが計測部材の表面上に照射しているか確認される。
【0009】
プリント基板等の被描画体の代わりに計測部材をテーブルに設置する、あるいは計測機能を備えたテーブルを設置するだけでスポットのサイズを測定することができ、描画装置の構造を複雑にすることなくスポットサイズを正確に測定することができる。また、測定するためのタクトが短縮される。
【0010】
例えば、サイズ測定手段は、所定時間間隔毎にラインセンサ内の複数の画素から画素信号を読み出して光量を検出し、複数の画素の中で得られた光量分布において、設定した閾値より高い光量の区間の中で最大の区間を検出することにより、ラインセンサと平行な交差方向に沿ったスポットの長さを測定する。あるいは、測定手段が、所定時間間隔毎にラインセンサ内の所定の画素から画素信号を読み出して光量を検出し、得られた光量分布において、設定した閾値より高い光量の区間の中で最大の区間の時間間隔を検出することにより、相対移動方向に沿ったスポットの長さを測定する。
【0011】
ラインセンサが主走査方向に平行である場合、測定用ビーム照射手段は、描画用テーブルを副走査方向に沿って一定速度で移動させるのがよい。一方、ラインセンサが副走査方向に平行である場合、測定用ビーム照射手段は、ビームの照射開始位置をドットピッチ分だけ主走査方向に沿って段階的にずらしていくのがよい。
【0012】
本発明のスポットサイズ測定方法は、結像面である表面上に主走査方向および副走査方向いずれかに沿って配置されたラインセンサを有する計測部材を、パターンが形成される被描画体の代わりに描画用テーブルに設置し、パターン形成のため光源から放射されて露光用光学系によって計測部材に導かれるビームにより計測部材の表面に生じるとともにラインセンサ内に収まらないドットサイズを有するビームスポットを、ラインセンサと垂直な相対移動方向に沿ってラインセンサ上を通過させ、ビーム照射によりラインセンサから読み出される画素信号に基づき、ビームスポットの主走査方向および副走査方向のうち少なくともいずれか一つの方向に沿ったスポットサイズを測定することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下では、図面を用いて本発明の実施形態であるパターン描画装置について説明する。
【0014】
図1は、第1の実施形態であるパターン描画装置の概略的斜視図である。本実施形態のパターン描画装置は、レーザビームによってプリント基板上に直接回路パターンを形成する。
【0015】
レーザ描画装置は、基台10、レーザ発振器24、固定テーブル28とを備える。基台10上には描画テーブル18が配置されており、固定テーブル28には、レーザ発振器24からのレーザビームを描画テーブル18へ導く描画用(露光用)光学系が設置されている。固定テーブル28は、支持部材(図示せず)を介して基台10に取り付けられており、アルゴンレーザを備えたレーザ発振器24は固定テーブル28の傍に設置されている。
【0016】
基台10の上面には一対の平行なレール12が設置されており、Xテーブル14がレール12上に搭載されている。Xテーブル14は、サーボモータなどの駆動機構(ここでは図示せず)により、レール12の方向に沿って移動可能である。Xテーブル14上には回転テーブル16が搭載されており、描画テーブル18は微調整駆動機構20を介して回転テーブル16上に搭載されている。微調整駆動機構20を調整することにより、描画テーブル18はXテーブル14の移動方向に対して所定の角度まで回転可能である。Xテーブル14が移動することにより、描画テーブル18は回転テーブル16とともに一対のレール12の方向に沿って移動する。
【0017】
描画テーブル18上には、フォトレジスト層を形成したプリント基板22が必要に応じて設置され、クランプ部材(図示せず)によって描画テーブル18上に保持される。なお、以下では、Xテーブル14の移動方向と垂直な主走査方向をY方向、Xテーブル14の移動方向と平行な副走査方向をX方向と規定する。
【0018】
レーザ発振器24から発振されたレーザビームLBは、ビームベンダ26によって上方へ偏向させられる。そして、偏向されたレーザビームLBは、ビームベンダ30を介してビームスプリッタ32へ導かれる。ビームスプリッタ32は、レーザビームLBを2つのレーザビームLB1,LB2に分割する光学素子であり、レーザビームLB1は、ビームベンダ34、36によってビームセパレータ38へ導かれる一方、レーザビームLB2は、ビームベンダ40、42、44によってビームセパレータ46へ導かれる。
【0019】
ビームセパレータ38は、レーザビームLB1を8本の平行なレーザビームに分割する光学素子であり、分割されたレーザビームは、ビームベンダ48、50によって光変調ユニット52へ導かれる。同様に、ビームセパレータ46はレーザビームLB2を8本の平行ビームに分割し、分割されたレーザビームは、ビームベンダ54、56によって光変調ユニット58へ導かれる。
【0020】
光変調ユニット52、58には、それぞれ8つの音響光学変調器(AOM、ここでは図示せず)が設けられており、各音響光学変調器には8本のレーザビームのうち対応するビームが割り当てられる。光変調ユニット52を経由した8本のレーザビームは光合成器60に入射するとともに、光変調ユニット58を経由した8本のレーザビームもビームベンダ62によって光合成器60へ導かれる。光合成器60は偏向ビームスプリッタとして構成されており、光変調ユニット52、58を経由したそれぞれ8本のレーザビームは、16本のレーザビームに纏められる。16本のレーザビームは、ビームベンダ64、66、68によってポリゴンミラー70へ導かれる。
【0021】
16本のレーザビームは、多面体鏡を形成するとともに一定速度で軸回転するポリゴンミラー70の反射面によって順次偏向され、f−θレンズ72へ導かれる。このとき、ポリゴンミラー70は、16本のレーザビームを主走査方向(Y方向)に沿うように偏向する。走査速度を一定にするf−θレンズ72を経由した16本のレーザビームは、ターニングミラー74、コンデンサレンズ76を介して描画テーブル18へ導かれる。その結果、16本のレーザビームがプリント基板上を照射する。なお、固定テーブル28に設置されている露光用光学系は、16本のレーザビームがプリント基板22の露光面22Sで結像するように形成、設置されており、露光面22Sが結像面に相当する。
【0022】
光変調ユニット52、58内の各音響光学変調器は、所定のラスタデータに従ってON/OFF状態に切り替えられる。その結果、ポリゴンミラー70に従って16本のレーザビームが主走査方向(Y方向)に沿って走査する間に各音響光学変調器が所定のタイミングでON/OFF切換される。これにより、プリント基板22上に所定の回路パターンが主走査方向(Y方向)に沿って形成される。
【0023】
Xテーブル14は一定速度で副走査方向(X方向)に沿って移動可能であり、16本のレーザビームは、Xテーブル14の移動に合わせて主走査方向(Y方向)を順次走査する。このような露光動作を繰り返すことにより、回路パターンがプリント基板22全体に形成される。
【0024】
図2は、ビームスポットのサイズ測定用の計測板を示した図である。
【0025】
計測板21は、プリント基板22と同等のサイズを有するプレート状のセンサであり、それぞれラインセンサ23A、23Bから構成される複数のラインセンサ一式23が計測板21の表面21Sに設置されている。ラインセンサ23A,23Bは、それぞれ1次元CCD(あるいはMOS)ラインセンサとして構成されており、副走査方向(X方向)に沿って平行なラインセンサ23A(以下では、第1ラインセンサという)と、主走査方向(Y方向)に沿って平行なラインセンサ23B(以下では、第2ラインセンサという)は、互いに直交するように配置されている。ここでは、ラインセンサ一式は、主走査方向(Y方向)に沿ってm個、副走査方向(X方向)に沿ってn個配置されている。
【0026】
後述するビームスポットのサイズ測定を行う場合、プリント基板22の代わりに計測板21が描画テーブル18上に設置され、ポリゴンミラー70の回転を停止させた状態でレーザビームを計測板21上の所定位置に照射させる。ラインセンサ23一式各々は、第1のラインセンサ23A,第2のラインセンサ23Bの受光面が計測板21の表面21Sと一致するように、計測板21の表面21Sに埋設されている。計測板21内部には、ラインセンサ一式23それぞれから読み出される画素信号を外部へ出力するための回路(図示せず)が設けられており、接続ケーブル(図示せず)を介して画素信号が出力される。
【0027】
図3は、パターン描画装置の概略的なブロック図である。
【0028】
本体制御部80はレーザ描画装置全体を制御する装置であり、基台10の傍に設置されている。基台10内には描画制御部83が設けられており、AOM制御部85、ポリゴンミラー駆動部87、テーブル駆動機構89へ制御信号を送る。ポリゴンミラー駆動部87はポリゴンミラー70を一定速度で回転させ、テーブル駆動機構89はXテーブル14を一定速度で副走査方向(X方向)に沿って移動させる。ポリゴンミラー70が一回転するごとに回転基準となる位置に応じた回転基準信号がポリゴンミラー駆動部87において検出され、本体制御部80へ送られる。本体制御部80では、送られてきた信号に基づいてタイミング信号が生成される。そして、Xテーブル14の移動とポリゴンミラー70の回転とを同期させるように、タイミング信号に従って制御信号がテーブル駆動機構89へ送られる。
【0029】
回路パターンに応じたラスタデータが本体制御部80から描画制御部83へ送られると、描画制御部83は、送られてきたラスタデータに基づき、タイミング信号に同期させながらAOM制御部85へ制御信号を送る。上述したように、光変調ユニット52、58にはそれぞれ音響光学変調器52A〜52H、58A〜58Hが設けられており、それぞれ独立してON/OFF制御される。AOM駆動部85は、制御信号に基づいて音響光学変調器52A〜52H、58A〜58H各々に対して駆動信号を送信する。
【0030】
レーザビームのサイズを測定するために計測板21が設置されると、所定のラインセンサ一式23に向けてレーザビームが照射され、画素信号が画素信号処理部84へ送られる。画素信号処理部84では、送られてくる画素信号に基づいてレーザビームのスポットサイズが測定され、測定されたデータが本体制御部80へ送られる。そして、本体制御部80では測定されたビームのスポットサイズがモニタ88に表示され、オペレータは、表示されたスポットサイズが適正か否か判断し、サイズが適正でない場合、すなわち、ピントの合ったレーザビームが露光面上に照射されていない場合、オペレータによって露光用光学系が調整される。
【0031】
図4は、ビームスポットの副走査方向に沿った移動を時系列的に示した図であり、図5は、ビームスポットSBを示した図である。また、図6は、主走査方向に沿って並ぶ複数の画素から得られる光量分布を時系列的に示した図であり、図7は、所定の画素から得られる副走査方向(X方向)に沿った光量変化を時系列的に示した図である。図4〜図7を用いて、本実施形態におけるスポットサイズの測定について説明する。
【0032】
第1の実施形態では、第2ラインセンサ23Bを利用してビームのスポットサイズが測定される。計測板21が描画テーブル18に設置されると、計測板21上にある1つの第2ラインセンサ23B(ここでは左上隅のラインセンサ)の傍に向けて1本のビームが照射される。このとき計測板21の表面21Sに生じるビームスポットSBは、プリント基板22上に形成される回路パターンの1ドットに対応し、第1ラインセンサ23Aあるいは第2ラインセンサ23B内に完全には収まらないサイズを有する。そして、レーザビームを連続的に照射させるとともにポリゴンミラー70の回転を停止させた状態で、または、ポリゴンミラー70を回転させ、通常の描画状態で、ラインセンサがある位置に1ドット(あるいは数ドット)のパターンを描画させ、Xテーブル14が固定テーブル28、すなわち露光用光学系に対し一定速度で相対移動させられる。その結果、図4に示すように、ビームスポットSBは副走査方向(X方向)に沿って移動し、第2ラインセンサ23B上を交差するように通過していく。図4では、第2ラインセンサ23Bの一方の側にビームスポットSBが生じている状態から、第2ラインセンサ23Bを超えて反対側までビームスポットSBが移動した状態までの6つの照射状態(1)〜(6)が示されている。
【0033】
図6では、図4に示した照射状態(1)〜(6)に対応した光量分布図がそれぞれ示されている。ラインセンサ23Bには、複数の画素が主走査方向(Y方向)に沿って配列されており、一定の時間間隔で複数の画素から画素信号が読み出され、画素信号処理部84へ送られる。ラインセンサ23Bの中でスポットSB内に収まる画素によって光量が検出され、各画素の位置に応じて光量分布が図6に示すように時系列的に計測される。照射状態(1)〜(6)は、画素信号の読み出しタイミングに対応する。
【0034】
照射状態(1)で明らかなように、ラインセンサ23上にスポットSBが存在しない場合、ビーム照射に応じた画素信号は発生せず、ラインセンサ23Bのすべての画素において光量が測定されない。そして、照射状態(2)、(3)のようにスポットSBがラインセンサ23B上にある場合、スポットSB内にある所定数の画素からビーム照射に応じた画素信号が出力される。
【0035】
例えば照射状態(3)では、計測板21の左端側から数えてi番目の画素yiからm番目の画素ymまでスポットSB内に収まり、画素yiと画素ymとの間にある所定数の画素から光量が検出される。ここで、画素yiと画素ymとの間隔、すなわち光量が検出される画素範囲の中で、図において破線で示す設定閾値より高い光量の区間を計測幅“RI”として規定すると、照射状態(1)〜(6)の光量分布から明らかなように、計測幅RIはスポットSBの移動に伴って時系列的に変化する。そして、計測幅RIが最大になるとき、その幅RIはスポットSBの幅W(図5参照)と一致する。ただし、スポットSBの幅Wは、主走査方向(Y方向)に沿ったスポットSBの長さを表す。また、(1)〜(6)の画素毎の光量を積算し、そこから得られた光量分布において、設定した閾値より高い光量の区間を計測幅RI0とし、スポットSBの幅Wとしても良い(図8参照)。
【0036】
したがって、画素信号処理部84では、所定時間間隔毎に読み出される画素信号から、スポットSBの移動に従って変化する計測幅RIの中で、最大の計測幅RI、または、RI0が検出される。第2ラインセンサ23B上の各画素の距離間隔はあらかじめ規定されていることから、検出された画素間隔からスポットSBの幅Wが測定される。
【0037】
一方、ビームスポットSBの副走査方向(X方向)に沿った長さ(高さ)Hは、以下のように測定される。
【0038】
図7に示す光量分布は、スポットSBの移動に従って第2ラインセンサ23B内の全ての画素によって検出される光量の合計を時系列的に表している。照射状態(1)では、スポットSBの枠外に第2ラインセンサ23Bがあるため、光量は検出されない。計測板21が副走査方向(X方向)に沿って相対移動していくと、スポットSBの一部がラインセンサにかかっていく。照射状態(2)では、スポットSBの一部がラインセンサにかかっているため、光量(以下では、“Q1”で表す)が検出される。
【0039】
さらに計測板21が相対移動すると、スポットSB内にかかる画素領域の面積が大きくなる。照射状態(3)では、スポットSB内にかかる画素領域が最大となるため、最大となる光量(以下では、“Q2”で表す)が検出される。照射状態(4)においてもスポットSBにかかる画素領域が最大となるため、最大光量Q2が検出される。
【0040】
一方、スポットSBがさらに移動した照射状態(5)では、ラインセンサに一部のスポットSBがかかることから、最大光量Q2より少ない光量(ここでは、照射状態(1)と同じQ1とする)が検出される。そして、照射状態(6)では光量は検出されない。
【0041】
ここで、得られた光量分布において、設定した閾値より高い光量の区間T(図7参照)は、スポットSBの端部S1(図4参照)が第2ラインセンサ23Bの一方の側E1に到達してからスポットSBの反対側の端部S2が第2ラインセンサ23Bの反対側E2を超えるまでの時間に対応する。
【0042】
計測板21が一定速度Vで移動し、第2ラインセンサ23Bの各画素の副走査方向(X方向)に沿った長さがMである場合、スポットSBの高さHは、速度V、長さM、最大光量計測期間Tとに基づき、以下に示す式によって算出される。
H=V×T+M ・・・(1)
よって、画素信号処理部84では、(1)式に基づいてビームスポットSBの副走査方向(X方向)に沿った幅Hが測定される。
【0043】
以上のように本実施形態によれば、ビームスポットのサイズを測定するため、計測板21が描画テーブル18に設置され、所定の第2ラインセンサ23Bに向けてビームが照射される。このとき、ビームスポットSBが第2ラインセンサ23Bを通過していくように、Xテーブル14が移動する。Xテーブル14が移動している間、第2ラインセンサ23B内の複数の画素から画素信号が所定時間間隔で読み出され、読み出した画素信号から得られる光量分布に基づいてビームスポットSBの幅W,Hが測定される。
【0044】
プリント基板22の代わりに計測板21を描画テーブル18に設置するだけでスポットサイズを測定できるので、描画装置の構成を複雑にすることなく、スポットサイズを正確に測定することができ、また、タクト時間が短縮される。
【0045】
次に図9を用いて、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、主走査方向(Y方向)に沿ってビームスポットを一定速度で相対移動させることによってスポットサイズを測定する。それ以外の構成については、第1の実施形態と同じである。
【0046】
図9は、ビームスポットの主走査方向に沿った移動を時系列的に示した図である。
【0047】
第2の実施形態では、計測板21の左端にあるラインセンサ一式23の第1ラインセンサ23Aがサイズ測定のため使用され、第1ラインセンサ23Aを対象にしてビームスポットSBを徐々に主走査方向(Y方向)に沿って相対移動させる。そして、第1の実施形態と同様、第1ラインセンサ23Bに配列された複数の画素から所定の時間間隔で画素信号が読み出される。図9では、照射状態(A)〜(F)が示されており、読み出し時間間隔に対応する。
【0048】
ビームスポットSBを主走査方向(Y方向)に沿って相対移動させるため、第1ラインセンサ23Aを通る1走査ラインの描画開始位置を1ドットピッチずつ段階的に移動させる。すなわち、ポリゴンミラー70を回転させながら描画開始タイミングを1ドットピッチずつ段階的に遅らせる。画素信号の読み出し時間間隔は、スポットSBの1ドットピッチ分の移動時間に従う。
【0049】
第1の実施形態同様、各画素位置に応じて光量分布が求められ、ラインセンサに対するスポットSBの位置における光量変化が時系列的に求められる。そして、光量が検出される画素範囲の中で、設定した閾値より高い光量の区間RKの最大値、または、(A)〜(F)の画素毎の光量を積算し、そこから得られた光量分布において、設定した閾値より高い光量の区間に基づき、スポットSBの副走査方向(X方向)に沿った幅Hが測定される。また、(A)〜(F)のそれぞれの位置で得られた全画素の光量の合計により得られた光量分布において、設定した閾値より高い光量の時間間隔およびスポットSBの移動速度に基づき、スポットSBの主走査方向(Y方向)に沿った幅Wが測定される。
【0050】
描画テーブル18を主走査方向(Y方向)に沿って移動可能な描画装置であれば、計測板21を主走査方向(Y方向)に一定速度で移動させることによってスポットサイズを測定してもよい。
【0051】
本実施例では、計測板21は、プリント基板22の代わりに描画テーブル18に設置される構成としたが、例えば、計測板が予め描画テーブル内に埋設される構成であっても良い。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、簡易な構成でビームサイズを正確かつ効率的に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態であるパターン描画装置の概略的斜視図である。
【図2】ビームスポットのサイズ測定用の計測板を示した図である。
【図3】パターン描画装置の概略的なブロック図である。
【図4】ビームスポットの副走査方向に沿った移動を時系列的に示した図である。
【図5】ビームスポットを示した図である。
【図6】主走査方向に沿って並ぶ複数の画素から得られる光量分布を時系列的に示した図である。
【図7】所定の画素から得られる副走査方向(X方向)に沿った光量変化を時系列的に示した図である。
【図8】画素位置に沿って得られる光量分布を示した図である。
【図9】第2の実施形態におけるビームスポットの主走査方向に沿った移動を時系列的に示した図である。
【符号の説明】
21 計測板(計測部材)
22 プリント基板(被描画体)
24 レーザ発振器
23A 第1ラインセンサ(ラインセンサ)
23B 第2ラインセンサ(ラインセンサ)
SB ビームスポット
W、H スポット幅(スポットの長さ)

Claims (8)

  1. パターン形成のためビームを放射する光源と、
    ポリゴンミラーとf−θレンズとを有し、前記ビームを偏向させることによって前記ビームを被描画体へ導き、主走査方向に沿って順次走査させる露光用光学系と、
    結像面である表面上に主走査方向に沿って配置されたラインセンサを有する計測部材と、
    副走査方向に沿って前記ラインセンサ内に収まらないドットサイズを有するビームスポットを、前記計測部材を副走査方向に沿って相対移動させることにより、前記ラインセンサ上を交差するように副走査方向に沿って通過させる測定用ビーム照射手段と、
    ビーム照射により前記ラインセンサから読み出される画素信号に基づき、前記ビームスポットの主走査方向に沿ったスポットサイズを測定するサイズ測定手段と
    を備えたことを特徴とするパターン描画装置。
  2. 前記サイズ測定手段が、所定時間間隔毎に前記ラインセンサ内の複数の画素から画素信号を読み出して光量を検出し、前記複数の画素の中で得られた光量分布において、予め設定した所定の閾値より高い光量の区間の中で、最大の区間を検出することにより、主走査方向に沿ったスポットサイズを測定することを特徴とする請求項1に記載のパターン描画装置。
  3. 前記測定用ビーム照射手段が、前記計測部材を副走査方向に沿って一定速度で移動させることを特徴とする請求項1に記載のパターン描画装置。
  4. 前記計測部材が、さらに副走査方向に沿ったラインセンサを有し、
    前記測定用ビーム照射手段が、前記副走査方向に沿ったラインセンサ上にビームを照射するとき、前記ビームの照射開始位置をドットピッチ分だけ主走査方向に沿ってずらしていくことを特徴とする請求項1に記載のパターン描画装置。
  5. 前記サイズ測定手段が、所定時間間隔毎に前記ラインセンサ内の所定の画素から画素信号を読み出して光量を検出し、得られた光量分布において、予め設定した所定の閾値より高い光量の区間の中で、最大の区間を検出することにより、主走査方向に沿ったスポットサイズを測定することを特徴とする請求項に記載のパターン描画装置。
  6. 結像面である表面上に主走査方向に沿って配置されたラインセンサを有する計測部材を、パターンが形成される被描画体の代わりに描画用テーブルに設置し、
    パターン形成のため光源から放射され、ポリゴンミラーとf−θレンズとを有し、前記ビームを偏向させる露光用光学系によって前記計測部材に導かれ、主走査方向に沿って順次走査されるビームにより前記計測部材の表面に生じるとともに副走査方向に沿って前記ラインセンサ内に収まらないドットサイズを有するビームスポットを、前記計測部材を副走査方向に沿って相対移動させることにより、前記ラインセンサ上を交差するように副走査方向に沿って通過させ、
    ビーム照射により前記ラインセンサから読み出される画素信号に基づき、前記ビームスポットの主走査方向に沿ったスポットサイズを測定することを特徴とするパターン描画装置のスポットサイズ測定方法。
  7. 前記測定用ビーム照射手段が、ラインセンサ上に1ドットあるいは数ドットのビームスポットを照射することを特徴とする請求項1に記載のパターン描画装置。
  8. 前記測定用ビーム照射手段が、前記計測部材を副走査方向に沿って一定速度で移動させ、
    前記サイズ測定手段が、前記計測部材の速度、主走査方向に沿って配置されるラインセンサの各画素の副走査方向に沿った長さ、最大光量計測期間に基づき、副走査方向に沿ったスポットサイズを測定することを特徴とする請求項2に記載のパターン描画装置。
JP2003171648A 2003-06-17 2003-06-17 ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置 Expired - Fee Related JP4427779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171648A JP4427779B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171648A JP4427779B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011861A JP2005011861A (ja) 2005-01-13
JP4427779B2 true JP4427779B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34096036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171648A Expired - Fee Related JP4427779B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801737B2 (ja) * 2012-03-16 2015-10-28 株式会社Screenホールディングス 検査装置、露光装置及び検査方法
DE102018114388A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinrichtung eines Mikroschwingspiegels, Steuervorrichtung und Umlenkspiegeleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011861A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572615B1 (ko) 패턴 묘화장치 및 패턴 묘화방법
KR101485437B1 (ko) 기준 위치 측정 장치 및 방법, 및 패턴 형성 장치
JP6829772B2 (ja) 直接描画式スクリーン製版装置及びその使用方法
JP4450739B2 (ja) 露光装置
US20050271421A1 (en) Calibration method for exposure device, exposure method and exposure device
JP4486323B2 (ja) 画素位置特定方法、画像ずれ補正方法、および画像形成装置
JP2005266779A (ja) 露光装置及び方法
US20090097002A1 (en) Exposure device
KR20040111029A (ko) 화소위치 특정방법, 화상어긋남 보정방법 및 화상형성장치
JP4533785B2 (ja) アライメントセンサの位置校正方法、基準パターン校正方法、露光位置補正方法、校正用パターン及びアライメント装置
JP3975626B2 (ja) レーザ描画装置
EP3293576B1 (en) Pattern exposure device, exposure head, and pattern exposure method
US7369149B2 (en) Image recording method and image recording device for correcting optical magnification errors
JP5032821B2 (ja) 基板移動装置
JP2000338432A (ja) レーザー露光装置及びその方法
JP2007078764A (ja) 露光装置および露光方法
JP4472403B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP4427779B2 (ja) ビームスポットのサイズを測定可能なパターン描画装置
JP4348476B2 (ja) パターン描画装置
JP2008058477A (ja) 描画装置
US20090033952A1 (en) Image plotting apparatus and image plotting method
JP2005043576A (ja) パターン描画装置
WO2007013612A1 (ja) 描画方法および装置
JP2006234959A (ja) 露光方法および露光装置
JP4583827B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees