JP4272991B2 - 凍結乾燥製剤 - Google Patents

凍結乾燥製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4272991B2
JP4272991B2 JP2003530279A JP2003530279A JP4272991B2 JP 4272991 B2 JP4272991 B2 JP 4272991B2 JP 2003530279 A JP2003530279 A JP 2003530279A JP 2003530279 A JP2003530279 A JP 2003530279A JP 4272991 B2 JP4272991 B2 JP 4272991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freeze
solution
water content
value
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003530279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003026642A1 (ja
Inventor
江弘 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2003026642A1 publication Critical patent/JPWO2003026642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272991B2 publication Critical patent/JP4272991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/282Platinum compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

技術分野
本発明は、凍結乾燥製剤に関する。詳細には、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤に関する。
背景技術
白金錯体であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)のヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁剤は、肝臓ガン、悪性リンパ腫、非小細胞肺ガン、小細胞肺ガン、表在性膀胱ガンに対し、従来の薬剤より優れた効果を示す薬剤として知られている。特に下記構造を有するシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)のヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁剤は優れた効果を有することが知られている。
Figure 0004272991
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)のヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁剤は、注射剤として投与される。従って、無菌化する工程が必要である。無菌化する方法としては溶媒に溶解し、濾過する方法が一般的である。シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)の場合、溶解する溶媒としては、例えば、2−メチル−2−プロパノール、クロロホルム等が挙げられる。好ましい溶媒としては、2−メチル−2−プロパノールが挙げられる(日本国特許第2886247号)。しかし、2−メチル−2−プロパノールを用いて、無菌濾過し、注射用凍結乾燥製剤を製造し、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁すると、時間と共に粘度が上昇していくこと、および懸濁液を長時間放置すると二層に分離するという問題があった。
発明の開示
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を臨床に応用するために、上記の問題が発生し難く、安定で、均一かつ取り扱いやすい製剤を開発することが本発明の目的である。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)の無水物あるいは水和物を2−メチル−2−プロパノールに溶解し、凍結乾燥した時の粒子径の分布をコントロールすることにより、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁した後、安定でかつ取り扱いやすくなることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
詳しくは、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解し、該溶液の水分量を調整することにより、または、水分量を調整し、速やかに凍結させることによって、粒子径の分布をコントロールすることにより、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁した後、安定でかつ懸濁性が良好で取り扱いやすくなることを見いだした。
すなわち本発明は、
1. 粒子径が3〜25μmを中心に分布し、D90%値が40μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤:
2. Rがテトラデカノイルオキシ基である1.記載の凍結乾燥製剤:
3. 粒子径が5〜20μmを中心に分布する、1.または2.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
4. D90%値が33μm以下である1.〜3.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
5. D90%値が30μm以下である1.〜3.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
6. 粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が40μm以下であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤:
7. Rがテトラデカノイルオキシ基である6.記載の凍結乾燥製剤:
8. 粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が33μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤:
9. Rがテトラデカノイルオキシ基である8.記載の凍結乾燥製剤:
10. 粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が33μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を主成分とする凍結乾燥製剤:
11. 下記工程を含む方法で製造されるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
(3)該溶液を急速に凍結させる工程;および
(4)該凍結溶液を凍結乾燥する工程:
12. Rがテトラデカノイルオキシ基である11.記載の凍結乾燥製剤:
13. 凍結を20分以内に行う11.または12.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
14. 凍結を15分以内に行う11.または12.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
15. 凍結を10分以内に行う11.または12.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
16. 溶液の水分量を1.5〜5.0mg/mLに調整する11.〜15.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
17. 溶液の水分量を1.5〜4.0mg/mLに調整する11.〜15.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
18. 溶液の水分量を1.5〜3.0mg/mLに調整する11.〜15.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
19. 凍結を−40℃で行う11.〜18.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
20. ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁して用いる11.〜19.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
21. バイアル中で凍結乾燥される11.〜19.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
22. 下記工程を含む方法で製造されるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする無菌凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
(3)濾過し、無菌化する工程;
(4)該溶液を急速に凍結させる工程;および
(5)該凍結溶液を凍結乾燥する工程:
23. Rがテトラデカノイルオキシ基である22.記載の無菌凍結乾燥製剤:
24. 凍結を20分以内に行う22.または23.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
25. 凍結を15分以内に行う22.または23.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
26. 凍結を10分以内に行う22.または23.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
27. 溶液の水分量を1.5〜5.0mg/mLに調整する22.〜26.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
28. 溶液の水分量を1.5〜4.0mg/mLに調整する22.〜26.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
29. 溶液の水分量を1.5〜3.0mg/mLに調整する22.〜26.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
30. 凍結を−40℃で行う22.〜29.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
31. ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁して用いる22.〜30.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
32. バイアル中で凍結乾燥される22.〜31.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
33. 下記工程を含む方法で製造されるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする無菌凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
(3)濾過し、無菌化する工程;
(4)該溶液を急速に凍結させる工程;および
(5)該凍結溶液を0.1から10Torrの範囲で減圧凍結乾燥する工程:
34. Rがテトラデカノイルオキシ基である33.記載の無菌凍結乾燥製剤:
35. 凍結を20分以内に行う33.または34.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
36. 凍結を15分以内に行う33.または34.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
37. 凍結を10分以内に行う33.または34.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
38. 溶液の水分量を1.0〜5.0mg/mLに調整する33.〜37.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
39. 溶液の水分量を1.5〜4.0mg/mLに調整する33.〜38.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤。
40. 溶液の水分量を1.5〜3.0mg/mLに調整する33.〜39.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
41. 凍結を−40℃で行う33.〜40.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
42. ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁して用いる33.〜41.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
43. バイアル中で凍結乾燥される33.〜42.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
44. 下記工程を含む方法で製造されるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜3.5mg/mLに調整する工程;
(3)該溶液を凍結させる工程;および
(4)該凍結溶液を凍結乾燥する工程:
45. Rがテトラデカノイルオキシ基である44.記載の凍結乾燥製剤:
46. 凍結を1時間以内に行う44.または45.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
47. 凍結を40分以内に行う44.または45.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
48. 溶液の水分量を1.5〜3.0mg/mLに調整する44.〜47.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
49. 溶液の水分量を1.5〜2.5mg/mLに調整する44.〜47.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
50. 溶液の水分量を1.5〜2.0mg/mLに調整する44.〜47.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
51. ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁して用いる44.〜50.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
52. バイアル中で凍結乾燥される44.〜51.のいずれかに記載の凍結乾燥製剤:
53. 下記工程を含む方法で製造される、粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が33μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を主成分とする凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
(3)該溶液を急速に凍結させる工程;および
(4)該凍結溶液を減圧凍結乾燥する工程:
54. 下記工程を含む方法で製造される、粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が33μm以下であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を主成分とする無菌凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
(3)濾過し、無菌化する工程;
(4)該溶液を急速に凍結させる工程;および
(5)該凍結溶液を減圧凍結乾燥する工程:
55. 下記工程を含む方法で製造される、粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が33μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を主成分とする無菌凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
(3)濾過し、無菌化する工程;
(4)該溶液を急速に凍結させる工程;および
(5)該凍結溶液を0.1から10Torrの範囲で減圧凍結乾燥する工程:
56. 凍結を20分以内に行う53.〜55.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
57. 凍結を15分以内に行う53.〜55.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
58. 凍結を10分以内に行う53.〜55.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
59. 溶液の水分量を1.0〜5.0mg/mLに調整する53.〜58.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
60. 溶液の水分量を1.5〜4.0mg/mLに調整する53.〜58.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤。
61. 溶液の水分量を1.5〜3.0mg/mLに調整する53.〜58.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
62. 凍結を−40℃で行う53.〜61.のいずれかに記載の無菌凍結乾燥製剤:
63. 下記工程を含む方法で製造される、粒子径が3〜20μmを中心に分布し、D90%値が33μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を主成分とする凍結乾燥製剤:
(1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
(2)該溶液の水分量を1.0〜3.5mg/mLに調整する工程;
(3)該溶液を凍結させる工程;および
(4)該凍結溶液を凍結乾燥する工程:等
に関する。
発明の詳細な説明
本発明の特徴は、凍結乾燥製剤の主成分の粒度分布を所定の範囲内に制御することである。このことにより、懸濁性が良好で層分離がしにくい、粘度が変化しにくいなどといった、取り扱いやすく安定な注射剤を製造することができる。すなわち、安定な注射剤を得るためには、凍結乾燥製剤の粒度分布について、粒子径が3〜25μmを中心に分布していることが好ましく、さらに3〜20μmを中心に分布していることが好ましく、特に5〜20μmを中心に分布していることが好ましい。ここで、例えば、「粒子径が3〜25μmを中心に分布する」とは、最頻度粒子径画分(最も分布頻度の多い粒子径が存在している粒子径範囲)つまり粒度分布プロファイルのピークが3〜25μmの範囲に含まれていることをいう。また、D90%値が40μm以下であることが好ましく、さらにD90%値が33μm以下、D75%値が22μm以下、D50%値が15μm以下であることがより好ましく、とりわけD90%値が30μm以下、D75%値が20μm以下、D50%値が13μm以下であることが好ましい。また、このように凍結乾燥製剤の粒度分布を制御する手段については後述する。
ここで、粒度分布の指標のD値は、当業界で一般的に用いられる通りの意味である。すなわち、「Dx%値がpμmである」というのは、粒子全体のx%の個数の粒子はpμm以下で、(100−x)%の個数の粒子はpμmより大きい、ということを意味する。また、粒子の“大きさ”は、所謂球相当径であり、例えばレーザー回折計における測定では当該大きさの標準球状粒子と同等の回折挙動を示すことをいう。
本発明の凍結乾燥製剤は、上記所定の粒度分布を有するシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を主成分とするものである。ここで、「主成分とする」とは、前記化合物を凍結乾燥製剤中に95重量%以上(好ましくは97〜100重量%、特に好ましくは100重量%)含むことをいう。
本発明において使用する、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)におけるRは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基であって、例えば、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキシ、ノナノイルオキシ、デカノイルオキシ、ウンデカノイルオキシ、ドデカノイルオキシ、トリデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ、ペンタデカノイルオキシ、ヘキサデカノイルオキシ、ヘプタデカノイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、ノナデカノイルオキシ、アイコサノイルオキシ等が挙げられる。好ましいアルカノイルオキシ基としては、炭素数10から16のアルカノイルオキシ基が挙げられ、具体的には例えば、デカノイルオキシ、ウンデカノイルオキシ、ドデカノイルオキシ、トリデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ、ペンタデカノイルオキシ、ヘキサデカノイルオキシ等が挙げられる。更に好ましいアルカノイルオキシ基としては、炭素数13から15のアルカノイルオキシ基が挙げられ、具体的には例えば、トリデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ、ペンタデカノイルオキシ等が挙げられる。特に好ましいアルカノイルオキシ基としては、テトラデカノイルオキシ等が挙げられる。
本発明に使用されるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)としては、無水物でも水和物でもよい。これらを以下「主薬」と総称する。
本発明に係る注射用凍結乾燥製剤は、以下のように製造することができる。
製造方法1
(1)溶解工程
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに加え、室温で粉砕懸濁する。懸濁液に2−メチル−2−プロパノールを加え、溶解させる。または、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)に2−メチル−2−プロパノールを加え、30℃から50℃にして、超音波等を10分から一時間照射し、溶解させる。2−メチル−2−プロパノールの量としては、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)の溶解度以上の量であればよい。
(2)水分調整工程
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)の2−メチル−2−プロパノール溶液の水分量をカールフィッシャー水分計等で測定する。測定した水分量をもとに、溶液の水分量を調整する。水分量は、該溶液の凍結の方法(後述)によって異なる。急速に溶液を凍結させる場合は、1.0〜6.0mg/mLの範囲から選択される。好ましくは1.5〜5.0mg/mLの範囲が挙げられ、より好ましくは1.5〜4.0mg/mLの範囲が、更に好ましくは1.5〜3.5mg/mLの範囲が、更により好ましくは1.5〜3.0mg/mLの範囲が挙げられる。溶液を急速に凍結させない場合は、1.5〜3.5mg/mLの範囲が挙げられ、好ましくは1.5〜3.0mg/mLの範囲が、より好ましくは1.5〜2.5mg/mLの範囲が、更に好ましくは1.5〜2.0mg/mLの範囲が挙げられる。
(3)濾過工程
溶液を、滅菌用のフィルターを用いて無菌濾過を行う。
(4)分注工程
無菌化した溶液の所定量をバイアルに充填する。
(5)凍結工程
凍結乾燥機の棚温度を溶液の凍結温度以下に設定し、バイアルを置き、凍結させる。或いは、溶液の凍結温度以上に設定し、バイアルを置き、一定の冷却速度で凍結温度まで冷却させて凍結させる。(4)および(5)の工程は、吸湿を防止しながら行うことが好ましい。凍結は急速に行うのが好ましい。本明細書において、「急速に凍結させる」とは、20分以内に凍結させることをいうが、凍結は、15分以内に行うことがより好ましく、さらに10分以内、特に2〜10分で行うことが特に好ましい。
(6)凍結乾燥工程
凍結乾燥機内を減圧し、凍結乾燥する。
製造方法2
(1)溶解工程
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)・一水和物を2−メチル−2−プロパノールに加え、室温で粉砕懸濁する。2−メチル−2−プロパノールの量はシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)1g(無水物に換算して)に対し、12.5ml±5%の範囲から選択される。懸濁液に2−メチル−2−プロパノールを加え、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)1g(無水物に換算して)当たり、2−メチル−2−プロパノールが250mLとなるように調整する。温度を約30〜40℃にし、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)・一水和物を溶解させる。本工程に使用される2−メチル−2−プロパノールは医薬品製造に用いることができる品質のものであればよく、好ましくは、蒸留した2−メチル−2−プロパノールを用いる。
(2)水分調整工程
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)の2−メチル−2−プロパノール溶液の水分量を、カールフィッシャー水分計等を用いて測定する。測定した水分量をもとに、溶液の水分量が約1.0〜約5.0mg/mLとなるように蒸留水を添加する。本工程に使用する蒸留水としては、無菌のものが望ましく、具体的には注射用蒸留水が挙げられる。(1)および(2)の工程はアイソレーター中で行うことが好ましい。
(3)濾過工程
溶液を、窒素加圧(圧力:通常、1.5kgf/cm以下、好ましくは0.1〜0.9kgf/cm)し、孔径約0.2μmのフィルターを用いて無菌濾過を行う。使用するフィルターは有機溶媒用のものが好ましい。
(4)分注工程
無菌化した溶液の所定量をバイアルに充填する。例えば、20mg製剤の場合は5mL、70mg製剤の場合は17.5mL、80mg製剤の場合は20mL充填する。
(5)凍結工程
凍結乾燥機の棚温度を−40℃に設定し、その上に半打栓したバイアルを置く。20分以内、好ましくは15分以内(より好ましくは2〜10分)でバイアル中の溶液を凍結させる。(4)および(5)の工程は、低湿度環境下(環境温度:28〜35℃、相対湿度:5〜40%)にて吸湿を防止しながら行うことが好ましい。
(6)凍結乾燥工程
凍結乾燥機内を減圧し、凍結乾燥する。凍結乾燥は、以下のように行うことが好ましい。
一次乾燥条件:棚温度−20〜10℃、真空度0.1〜5Torr
二次乾燥条件:棚温度40〜60℃、真空度0.1〜1Torr。
本発明の注射用凍結乾燥製剤の投与量は、一般に成人に対して、主薬として、1〜500mg/日である。投与方法としては、例えば局所動注が挙げられ、特に肝動注が好ましい。
本発明の注射用凍結乾燥製剤は、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル等に懸濁した状態で投与することができる。この場合、主薬の濃度は、1〜100mg/mLが望ましい。上述の方法により製造した凍結乾燥製剤をヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルに懸濁した場合には、時間の経過に伴う、粘度上昇および懸濁液の層分離を抑制できることが明らかになった(実験例参照)。
実施例
次に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[実験例1]
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)・一水和物(4g)に2−メチル−2−プロパノール(1000ml)を加え、超音波を30分間照射し、30〜40℃で攪拌して溶解した(実験例2以下では、この溶液を「薬液」という)。この溶液をフィルター(孔径0.22μm)でろ過し、無菌化した。この溶液を5mLずつバイアルに充填した。30℃に設定された棚にバイアルを置き、約2時間かけて徐々に−40℃まで冷却しながら凍結させた。これを凍結乾燥し、様々の粒径(以下の「実験例1−1」にて測定する)の注射用凍結乾燥製剤(20mg)を得た。
[実験例1−1]
前記注射用凍結乾燥製剤20mgに4mLのミリスチン酸イソプロピルを加えて懸濁し、オリンパス製正立式微分干渉顕微鏡を用いて粒子形状を観察すると共に、島津製作所製レーザー回折式粒度分布計SALD−3000を用いて粒度を測定した。結果を図1、図2に示す。
島津製作所製レーザー回折式粒度分布計SALD−3000における粒度の測定条件としては以下の通りである。
・懸濁希釈溶媒 :IPM−EX(ミリスチン酸イソプロピル)
・測定時の主薬濃度 :約0.03mg/mL
・屈折率 :2.40−0.20i
・分布基準 :体積
・ふるい上下 :ふるい下
・分布関数 :無変換
・スムージングレベル:0
・データシフト :0
・測定回数 :1回
・測定吸光度範囲 :最大値0.200、最小値0.010
その結果、粒子形状の観察結果からは2つのタイプに大別された。1つは、殆どの粒子が不定形で、中には50〜100μmを超えるような大きい不定形粒子を含むロット、もう一つは、殆どの粒子が5〜20μmの球状粒子からなるロットであった。また、これらのロットの粒度は、表1に示すようにD90%値が50〜100μm、10〜30μmの2タイプに分類された。粒度分布プロファイルを図2に示す。このうち、D90%値が10〜30μmであるロット(製剤No.5および6)が本発明の実施例に相当し、それ以外のロット(製剤No.1〜4)が比較例に相当する(表1)。
Figure 0004272991
[実験例1−2]
実験例1で得られた注射用凍結乾燥製剤20mgに1mLのヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(水分量0.4〜0.7mg/mL)を加えることで、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)の懸濁液を得た。懸濁液の主薬濃度は20mg/mLである。その後、室温にて静置し、経時的粘度変化を測定した。
粘度測定に用いる簡易粘度計の校正を実施した。粘度校正用標準液(日本工業規格JIS Z8809)JS50、JS200を簡易粘度計の流下孔より吸い取り、規定距離の流下時間をストップウォッチにて2回計測し、秒単位で小数点以下2桁まで記録した。得られた2回の流下時間の平均値(秒単位で小数点以下2桁まで)をもとに、(1)式より各標準液でのK値を小数点以下4桁まで求めた。さらに、各標準液でのK値を平均して小数点以下4桁まで求め、使用する簡易粘度計のK値とした。粘度校正用標準液は恒温器等で液温を20℃に保っておき、取り出した後直ちに測定した。
K値=20℃での動粘度[mm/s]÷流下時間の平均値[sec]
(1)式
次に、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)のヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁液の粘度を、バイアルごとに経時的に室温下で測定した。すなわち、検定された簡易粘度計の流下孔より、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁液を吸い取り、規定距離の流下時間をストップウォッチにて2回計測し、秒単位で小数点以下2桁まで記録した。得られた2回の流下時間の平均値(秒単位で小数点以下1桁まで)をもとに、粘度を(2)式より計算し、小数点以下1桁まで求めた。
粘度[mPa・s]= 流下時間の平均値[sec]×K値×ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルの密度1.281[g/cm] (2)式
粘度測定の結果を図3に示す。
実験例1−1及び実験例1−2の結果から、粘度上昇の違いに粒度或いは粒子形状が関与することが示唆された。
[実験例2]
次に凍結前の薬液の水分量を変化させた場合に、凍結乾燥後の製剤物性がどのように変化するか調べた。シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)・一水和物を2−メチル−2−プロパノールで溶解した後、カールフィッシャー水分計を用いて水分量を測定し、水分量が0.5mg/mL〜6.0mg/mLとなるように計算量の注射用蒸留水を添加し、異なる水分量の薬液をそれぞれ調製した。水分量1〜4mg/mLのロットが本発明の実施例に相当し、それ以外のロットが比較例に相当する。各薬液をフィルター(孔径:0.22μm)で無菌ろ過した。この各薬液を5mLずつバイアルに充填し、半打栓した。30℃に設定された棚にバイアルを置き、約2時間かけて徐々に−40℃まで冷却しながら凍結させた。これを凍結乾燥し、注射用凍結乾燥製剤を得た。
[実験例2−1]
実施例2で得られた注射用凍結乾燥製剤(20mg)について、実験例1−2と同じ方法により、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁後の粘度変化を評価した。結果を図4に示す。凍結前の水分量が増加するに従い、経時的な粘度上昇は抑制されることが分かった。
[実験例2−2]
実験例2で得られた注射用凍結乾燥製剤(20mg)について、実験例1−1と同じ方法で、粒度分布を測定した。結果を図5、図6、表2に示す。
Figure 0004272991
凍結乾燥前の水分量が0.5mg/mL未満の時は、ブロードな粒度分布を示し、水分量の増加に伴い大きい粒子径画分の相対粒子数が減少し、水分量約1.5mg/mLでは比較的分布幅の狭いシャープな分布を示した。更に水分量が増加すると大きい粒子径画分が増え、ブロードとなり、水分量が約4.0mg/mL付近からピークトップ(最頻度粒子径画分)が大きい粒子径側にシフトしたブロードな分布を示した。粒度の変化をD90%値で比較すると、凍結乾燥前の水分量が約0.5mg/mL未満で50μm以上の値を示し、水分量の増加に伴い次第に小さくなり、水分量約1.5mg/mL付近では約20μmの値となった。更に水分量が増加すると再びD90%値の値は大きくなり、約4.0〜約5.0mg/mLでは約35〜約50μmの値を示した。
[実験例2−3]
実験例2で得られた注射用凍結乾燥製剤20mgに4mLのミリスチン酸イソプロピルを加えて懸濁し、実験例1−1と同じ方法により懸濁液中の粒子形状を、オリンパス製微分干渉顕微鏡を用いて観察した。その結果を図7に示す。凍結乾燥前の水分量が約0.5mg/mL未満の場合は、殆どの粒子が不定形で、約50〜約100μmを超える不定形粒子が含まれていた。粒子表面は凸凹としての規則性は認められなかった。凍結乾燥前の水分量が増加し、約1.5〜約3.0mg/mLでは、殆どの粒子が約5〜約30μmの球状粒子で、不定形粒子は殆ど認められなかった。水分量の増加に従い、粒子個々が大きくなり球状粒子表面が針状化しだした。更に、水分量が約5.0mg/mLになると、約30〜約50μmの球状粒子表面が針状化した粒子となった(表3)。
Figure 0004272991
[実験例2−4]
実験例2で得られた注射用凍結乾燥製剤(20mg)について、懸濁後、二層に分離せず均一な懸濁液として安定に存在できる時間を測定した。注射用凍結乾燥製剤(20mg)に1mLのヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(水分量0.4〜0.6mg/mL)を加えて懸濁し、経時的に懸濁液の溶状を観察した。その結果、凍結前の水分量の増加に伴い、主薬が懸濁液下層に沈降し、二層に分離するまでの時間が短くなる傾向が認められた(表4)。
Figure 0004272991
[実験例2−5]
実験例2で得られた注射用凍結乾燥製剤(20mg)について、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルによる懸濁操作性を比較した。実験例2で得られた注射用凍結乾燥製剤(20mg)に1mLのヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(水分量0.4〜0.6mg/mL)を加え、以下のいずれの操作で、均一な懸濁液が調製できるかを評価した。ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルを添加し、バイアルを回しながら主薬と馴染ませた後、手で軽く振とう攪拌するたけで均一に懸濁するものを「容易」とし、以上の操作だけでは十分均一にならず、手でバイアル底を叩くように振動させないと懸濁できないものを「困難」とした。その結果、凍結前の水分量の増加に伴い、懸濁性は困難となる傾向が認められた(表5)。
Figure 0004272991
以上の結果から、凍結前の薬液の水分量が変化することで凍結乾燥後の製剤物性は大きく変化し、この水分量を制御することで取り扱いやすい製剤を得られることが判明した。つまり、注射用凍結乾燥製剤(20mg)を凍結乾燥機棚温30℃において−40℃まで約2時間かけて徐々に冷却しながら凍結させ、凍結乾燥する場合、粘度上昇抑制を考えると水分量は約1.5mg/mL以上が好ましく、懸濁後の均一性(懸濁後も長時間二層に分離しない)及び懸濁操作の容易性を考えると水分量は約4.0mg/mL以下が好ましいことから、1.5〜4.0mg/mLが至適範囲と考えられた。一方で、凍結乾燥後の主薬粉末の粒度をD90%値で約33μm以下に、或いは球状粒子として制御することで、取り扱いやすく安定な注射用凍結乾燥製剤が得られることが示唆された(表6)。
Figure 0004272991
[実験例3]
凍結乾燥前の薬液の水分量を約1.5〜約6mg/mLの範囲で変化させ、無菌ろ過し、バイアル充填し、これを様々な凍結条件で凍結乾燥させて20mg製剤および80mg製剤を作製した。そして、得られた製剤について、粒度(D90%値)、粒子形状、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁後の粘度変化と懸濁後の安定性(二層分離せずに均一な懸濁液として存在できる時間)及び懸濁性を評価した。
[実験例3−1]
実験例3で得られた20mg製剤と80mg製剤について、粒度(D90%値)及び粒子形状を評価した。粒度は、実験例1の方法と同じく製剤をミリスチン酸イソプロピルに懸濁し、レーザー回折式粒度分布計(SALD−3000、島津製作所製)を用いて測定した。結果を図8及び図9に示す。粒子形状は、実験例1と同様に製剤をミリスチン酸イソプロピルに懸濁し、懸濁液中の粒子形状をオリンパス製正立式微分干渉顕微鏡により観察した。結果を図10に示す。
その結果、20mg製剤と80mg製剤共に、いずれの凍結条件においても実験例2で認められたように凍結乾燥前の薬液の水分量によって、粒度(D90%値)及び粒子形状が変化した。20mg製剤では、いずれの凍結条件においても凍結乾燥前の薬液の水分量を約2.0〜約3.0mg/mLの範囲にすることで、D90%値は33μm以下となり、粒子形状観察において約10〜約20μmの球状粒子であることが確認された。−40℃凍結及び30℃に仕込み、1時間で−40℃まで冷却する条件(以下、「30℃→−40℃/1h条件」と表す)では、凍結乾燥前の薬液の水分量がもっと高い場合でもD90%値は33μm以下となり、粒子形状観察において約10〜約20μm程度の球状粒子であることが確認された。他の凍結条件では水分量が約3.0mg/mL以上で、ロット間及びバイアル間でD90%値が大きくばらついた。
80mg製剤では、−40℃凍結及び30℃→−40℃/1h凍結条件において凍結乾燥前の薬液の水分量が約1.5〜約3.0mg/mLまでの範囲でD90%値は33μm以下となり、特に−40℃凍結においては凍結乾燥前の薬液の水分量が約1.5〜約5.0mg/mLまでの範囲で、D90%値は33μm以下となり、粒子形状観察において約10〜約20μm程度の球状粒子であることが確認された。その他の凍結条件では、D90%値が33μm以下の凍結乾燥製剤を得るための薬液の水分量範囲が、約0.5mg/mL程度と狭くなり、−40℃凍結に比べD90%値が大きくなった。これらのことから、D90%値の制御、粒子形状の制御の観点からは、−40℃凍結条件が最も優れていた(表7)。
Figure 0004272991
[実験例3−2]
実験例3で得られた20mg製剤と80mg製剤について、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁後の室温放置24時間後の粘度変化を評価した。ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(水分量0.4〜0.7mg/mL)を各製剤に主薬濃度約20mg/mLとなるように加え均一に懸濁し、室温で24時間静置後の粘度を、実験例1−2に記載の方法に従い簡易式流下式粘度計にて測定した。その結果を図11に示す。全ての凍結条件において凍結乾燥前の薬液の水分量が高い程粘度は低く、同じ水分量では他の凍結条件に比べ−40℃凍結の方が、80mg製剤よりも20mg製剤の方が、粘度が高くなる傾向が認められた。
更に、D90%値と懸濁24時間後の粘度を図12に示す。凍結条件、製剤用量に関わらず、凍結前の薬液水分量が1.5mg/mL以上での不定形粒子を殆ど含まない製剤については、D90%値が大きくなるに従い懸濁24時間後の粘度は低く、粘度上昇しにくいことがわかった。
[実験例3−3]
実験例3で得られた20mg製剤と80mg製剤について、実験例2と同じ方法により、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁後、二層に分離せず均一な懸濁液として安定に存在できるか検討した。その結果、いずれの条件でも凍結前の水分量の増加に伴い、懸濁後の経過時間が長くなると主薬が懸濁液下層に沈降し二層に分離する傾向が認められた。この傾向は20mg製剤より80mg製剤の方が少ない水分量から認められた。しかし、−40℃凍結条件の場合は、30℃から徐々に−40℃に冷却して凍結させる条件に比べ、水分量が多い場合でも二層に分離しにくく均一な懸濁液として安定に存在できた。
懸濁後の安定性とD90%値及び粒子形状の関係を調べたところ、製剤の用量及び凍結条件に関わらず、D90%値が40μm以上と大きくなり、それに伴い粒子形状も球状粒子表面から針状化してくるに従い二層分離しやすくなることがわかった(表8)。
Figure 0004272991
[実験例3−4]
実験例3で得られた20mg製剤と80mg製剤について、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルによる懸濁操作性を実験例2と同じ方法で比較した。その結果、凍結前の水分量の増加に伴い懸濁性は困難となり、20mg製剤より80mg製剤の場合の方が少ない水分量から懸濁性が困難となった。しかし、−40℃凍結条件の場合は、30℃から徐々に−40℃に冷却して凍結させる条件に比べ、水分量が多い場合でも懸濁性は良好であった(表9)。
Figure 0004272991
以上の結果から、懸濁後の粘度上昇が起こりにくく、懸濁後も二層に分離しにくく、懸濁性も良好な取り扱いやすい製剤としては、凍結乾燥後の主薬粒子の粒度及び粒子形状を制御する必要がある。その制御範囲としては、粒度としてD90%値が約40μm以下で、最頻度粒子画分が3〜25μmの範囲であり、粒子形状としては不定形粒子でないことが好ましかった。粒子形状として球状粒子表面が針状化しだすと、二層分離の頻度や懸濁性の困難度が増す。この粒子形状の針状化の度合いは、D90%値を約40μm以下にするとよい。
[実験例4]
水分量約1.5〜約6mg/mLの薬液を調製後、0.2μmフィルターで無菌ろ過した液としない液のそれぞれを様々な条件で凍結させて凍結乾燥し、20mg製剤及び80mg製剤を作製した。そして、無菌ろ過有無による粒度への影響について比較した。結果を図13に示す。尚、無菌ろ過前の薬液は無色透明であった。
無菌ろ過の有無によりD90%値に差が認められた。同じ水分量では無菌ろ過した方がD90%値は小さくなった。この違いは、30℃に仕込み後約2.2時間で−40℃まで冷却する条件(30℃→−40℃/2.2h)或いは30℃に仕込み後4時間で−40℃まで冷却する条件(30℃→−40℃/4h)の凍結条件でより顕著な差として認められた。
次に、約2〜約3.5mg/mLの水分量の薬液を無菌ろ過し、別途薬液から析出した主薬粉末を、微量添加し、−40℃で凍結し、共和真空製凍結乾燥機を用いて20mg製剤及び80mg製剤を作製した。そして得られた凍結乾燥製剤について、主薬析出粉末の添加有無による粒度及び粒子形状への影響について調べた。結果を図14に示す。20mg製剤及び80mg製剤共に、何れの水分量においても主薬粉末を添加した場合は、D90%値は僅かに大きくなった。粒子形状は、主薬粉末らしき不定形な粉末片が僅かに認められたが、D90%値の大きさに応じた球状粒子を有しており、明らかな変化は認められなかった。
[実施例5]
−40℃凍結条件では、凍乾機仕込み時の薬液温度が変動すると凍結速度が変化し、ロット間或いはロット内で粒度にバラツキが生じることが懸念された。そこで、約1.5〜約4.0mg/mLの水分量に調整後無菌ろ過された薬液を、薬液温度を約28℃〜約40℃の範囲で変動させてから−40℃にまで凍結させ、凍結乾燥後の粒度への影響を調べた。結果を図15、図16に示す。その結果、凍結前の薬液温度が上昇するに従いD90%値は小さくなり粒度分布もシャープになった。従って、液調温度(約35〜約40℃)及び充填環境温度(約30℃)を制御し、仕込み時の薬液温度の急激な低下を防止することで、粒度に与える影響は少なくなった。
[実施例6]
製造スケールが大きくなり凍結乾燥機の庫内棚上に次々にバイアルが仕込まれると、−40℃に設定された棚温は、薬液からの熱により上昇する。又、凍結乾燥機の性能によっては、−40℃の制御可能幅も異なる。スケールアップ時の、製造条件の至適化及び設備選定の観点から、−40℃凍結条件における棚温の許容幅を調べた。薬液の水分量を約1.5〜約4.0mg/mLに調整し、無菌ろ過し、5℃〜−45℃の棚温で、仕込み、凍結させ、凍結乾燥し、20mg製剤及び80mg製剤を作製した。得られた製剤の粒度及び粒子形状を上述の方法により評価し、仕込み時の棚温度の違いによる影響について検討した。その結果を図17、図18、及び図19に示す。20mg製剤及び80mg製剤ともに、仕込み時の棚温が−20℃以上の場合は、仕込み時の棚温度の上昇に伴いD90%値は大きくなった。しかし、−45℃〜−20℃の棚温度で凍結した場合は、D90%値を約30μmに制御することができた。
仕込み時棚温度が5℃の場合は、D90%値は大きくなり、狭い範囲の水分量幅でしか約40μmのD90%値に制御することができなかった。粒子形状についても−20℃以下の棚温度の場合に比べ低い水分量でも粒子表面の針状化が確認された。凍結乾燥前の薬液水分量が約4.0mg/mLの20mg製剤において、5℃仕込み後数分でバイアル底面から凍結が始まるバイアルと、仕込み後約30分経過してから一瞬で凍結したバイアルに分類した。前者(図17の×プロット)のD90%値は約30μmで、粒子表面が針状化していた。後者(図17の◇プロット)のD90%値は約10μmと小さく、10μm程度の球状粒子であった。
[実験例7]
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)・一水和物(以下、原薬ともいう)を、2−メチル−2−プロパノールに溶解する方法を検討した。
ホモジナイザーで原薬を細かく粉砕した高濃度懸濁液を調製し、これを液調濃度まで2−メチル−2−プロパノールを加えて溶かすことで溶解させる方法について検討した。シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)・一水和物に、濃度約80mg/mL(液調濃度の約20倍)となるように2−メチル−2−プロパノールを加え、特殊機化工業(株)社製TKロボミックスを用いて約5000〜約10000rpmで約10分間粉砕懸濁した。これを液調濃度約4.0mg/mLとなるように2−メチル−2−プロパノールを加え、マグネットスターラーで攪拌した。作業中の薬液温度は約35〜約40℃に維持し、原薬が完全に溶解したことを確認した。その結果、本操作により主薬の溶解が従来の溶解方法(超音波懸濁後、マグネットスターラー攪拌)に比べ短時間で可能となり、主薬分解等による黒色異物も発生しないことがわかった。
次にホモミキサー攪拌により含量及び類縁物質に影響しないか検討した。シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)・一水和物に、液調濃度約4.0mg/mLとなるように2−メチル−2−プロパノールを加えた。これを2本の三角フラスコにそれぞれ調製した。1本の三角フラスコは、超音波照射後、液温約40℃にてスターラー攪拌した。残りの1本の三角フラスコは、ホモジナイザーと同様の機構で粉砕溶解するIKA社製ポリトロン粉砕機(粉砕径G8)を用いて、液温約40℃にて約10000rpmで攪拌した。原薬が溶解した時点をそれぞれ0時間目として攪拌を継続し、経時的に薬液をサンプリングし、溶状の観察及び含量と類縁物質を測定した。その結果、いずれの攪拌方式とも、黒色異物等は認められず、表10に示すように含量及び類縁物質についても変化は認められなかった。
Figure 0004272991
[実施例8]
凍結乾燥時の製剤の飛散抑制及び乾燥工程短縮化の両者を満たす乾燥条件の検討を行った。
薬液5mLを充填し、半打栓した18mLバイアル(20mg製剤に相当)及び薬液20mLを充填し半打栓した30mLバイアル(80mg製剤に相当)を凍結乾燥機に仕込み、凍結し、様々な真空度及び棚温にて一次乾燥を行った。同時に、庫内のぞき窓から昇華状況が観察できるようにブランク溶液(2−メチル−2−プロパノール)も同様に充填して一次乾燥を行った。庫内のぞき窓からブランク溶液が全て昇華しなくなったことを確認後、二次乾燥(真空度約1.0Torrまで1時間で到達させ、その後棚温40℃で6時間乾燥)を実施した。二次乾燥終了後、打栓を行い飛散状況を観察した。
乾燥工程における昇華速度に影響するのは品温である。品温に影響するのは棚温と真空度である。サンプルの昇華界面の品温は真空度に依存し、アントワンの式より品温と蒸気圧の理論値を求めることができる。しかし、サンプルの昇華界面以下の凍結相は、棚温からの熱供給の影響を受けバイアル底部に近づくほど高くなる。この凍結相上下での品温差が大きいほど昇華速度は大きくなるが、逆に、バイアル底部の昇華力がバイアル上部の昇華面を押し上げるように突沸し、飛散が起こりやすくなる。そこで、昇華界面の理論品温と棚温(バイアル底部付近の品温に近似)の差が大きすぎないように、棚温と真空度を様々に変化させ、その際の昇華速度と主薬の飛散度合いを目視により確認し、その評価結果を表11にまとめた。なお、「飛散レベル」は、“よく観察するとバイアル肩口に飛散がある”(レベルA)、“バイアル肩口への飛散がレベルAより多め”(レベルB)、“バイアル肩口だけでなく半打栓ゴム栓の裏面に飛散による主薬付着を認める”(レベルC)の3段階に分類した。
Figure 0004272991
その結果、昇華界面の理論品温と棚温の解離が大きい程、飛散量が目視レベルで多くなることがわかった。特に高真空度の方が飛散しやすい傾向にあり、5Torrよりも1Torrの方が飛散しやすかった。以上の結果から、飛散抑制と乾燥時間短縮化の両者のバランスを考え、一次乾燥は「棚温;−1℃、真空度;5Torr」が有効で、一次乾燥時間も余裕をとり「20mg製剤で35時間以上、80mg製剤で65時間以上」とした。また、二次乾燥への移行は、急激な真空度の変化は乱気流による主薬飛散を招くことから、1時間以上かけて徐々に0.1〜1Torrまで高真空化した後に棚温を40℃まで昇温することとした。
[実験例9]
シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)・一水和物(原薬)に対し、濃度が約4.0mg/mlになるように2−メチル−2−プロパノールを加え、超音波処理後、約30℃〜約40℃に加温しながら攪拌し、完全に溶解させた。この溶液に水を段階的に添加することで水分含量が約1.5〜約6.0mg/mLの範囲の数種類の溶液を調整し、それぞれ均一になるように攪拌した。その後、該溶液を加圧タンクに入れ、窒素加圧(圧力:1kg/cm以下)による気密系にて孔径0.2μmのフィルターを用いて無菌濾過を行った。濾液17.5mLを低湿度環境下(環境温度:28〜35℃、相対湿度:5〜40%)にて吸湿を防止しながらバイアルに充填し、半打栓を施した後、直ちに棚温が−40℃の凍結乾燥機の棚にバイアルを置き、10〜20分かけて凍結させた。凍結乾燥(初期排気:棚温度−40℃、一次乾燥条件:棚温度−1℃、真空度5Torr、二次乾燥条件:棚温度40℃、真空度1Torr)を行い、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)の70mg注射用凍結乾燥製剤を得た。
各水分量の70mg注射用凍結乾燥製剤を粒度と粘度変化を実験例1−1及び実験例1−2に記載の方法で測定した。その結果を図20および図21に示す。
[試験例]
本願発明の凍結乾燥製剤(以下、単に凍結乾燥製剤という。)のリピオドール懸濁液を用いたラット肝癌肝動脈内投与モデルにおける薬効を検討した。
凍結乾燥製剤は実験例2の方法に従って作製した20mg製剤、凍結条件は徐冷却条件(凍結速度:30℃→−40℃/約2時間)、仕込み時水分量は1.5〜2mg/mL、粒度はD90%で20μm以下のものを使用した。
本試験例の記載における略号LPDは、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(リピオドールウルトラフルイド)を表す。該LPDは、三井製薬株式会社(現 日本シエーリング)から入手したものを使用した。
(試験系)
1)細胞
熊本大学より分与されたラット腹水肝癌細胞株AH109Aを、後記実験方法の3)腫瘍移植の項に示した手順に従って、雄性Donryuラットの肝臓内移植によりin vivo継代して維持したものを試験に使用した。
2)ラット
日本チャールス・リバー株式会社より購入した雄性Donryuラットを使用した。
(実験方法)
1)試薬、試液および器材
▲1▼全身麻酔剤は、大日本製薬株式会社のネンブタール注射液を使用した。
▲2▼Hanks液は、GIBCO BRLのHanks’balanced salt solutionを使用した。
▲3▼留置針は、テルモ株式会社のサーフローフラッシュ18G×2”を使用した。
▲4▼止血用ゼラチンスポンジは、山之内製薬株式会社のスポンゼルを使用した。
▲5▼ポリエチレンチューブは、株式会社夏目製作所のポリエチレンチューブSP10を使用した。
▲6▼コンドロイチン硫酸製剤は、科研製薬株式会社の1%コンドロン注を使用した。
▲7▼ヘパリン含有生理食塩水は、大塚製薬株式会社の大塚生食注に、GIBCOBRLのブタ由来ヘパリンを20U/mlになるように添加したものを使用した。
▲8▼電子ノギスは、日本測定工具株式会社の電子デジタルノギスMAX−CALを使用した。
▲9▼シリンジはハミルトン製の50μl容マイクロシリンジを使用した。
2)動物飼育
飼育室の飼育環境は、温度が20℃以上26℃以下、湿度が30%以上70%以下、明暗サイクルが午前8時点灯、午後8時消灯の12時間明期および12時間暗期とした。使用する餌は日本クレア株式会社のCL−2とした。給水は、給水ビンで行った。
3)腫瘍移植
▲1▼全身麻酔下で担癌ラットを開腹し、肝臓からAH109Aの固形腫瘍塊を摘出した。全身麻酔剤は腹腔内に約50mg/kgで投与した。以下すべて全身麻酔は同様に行った。
▲2▼摘出した腫瘍塊をHanks液中でハサミを使って細断し、1mm角程度の移植腫瘍片を調製した。
▲3▼全身麻酔下で、正常ラットの腹部をバリカンで剃毛し、イソジンで消毒した後、開腹した。
▲4▼留置針のカテーテル部位を用いて、▲2▼で調製した移植腫瘍片を肝臓左葉内に移植した。カテーテル部位の先端は、ハサミで鋭角に切断しておいた。図22のように、カテーテル部位3の先端から、移植腫瘍片1と同程度の大きさに細切した止血用ゼラチンスポンジ2、移植腫瘍片1の順に充填し、カテーテル部位3の先端から1cm程度までを肝臓内に刺入した。カテーテル部位3のシリンジ接続側から、移植腫瘍片1をゼラチンスポンジ2ごとポリエチレンチューブ4で押し込んだ後に、カテーテル部位3を抜去した。
▲5▼肝臓が癒着することを防止する目的で、コンドロイチン硫酸製剤とヘパリン含有生理食塩水を腹腔内に添加した。コンドロイチン硫酸製剤の添加量は、1個体あたり0.1mlとした。また、ヘパリン含有生理食塩水は、肝臓全体が浸る程度まで添加した。
▲6▼腹部を絹糸で縫合し、縫合部分をイソジンで消毒した後、飼育ケージにもどした。
4)投与液の調製
凍結乾燥製剤のLPD懸濁液は、20mg/mlに調製した。
凍結乾燥製剤20mgにLPDを1ml添加し、均一になるまで懸濁した。この投与液は投与日毎に用時調製し、調製後は投与時まで室温で保存した。
5)薬効評価
▲1▼AH109Aを肝臓内に移植して19日または20日間飼育したラットを、全身麻酔下で腹部を剃毛し、イソジンで消毒した後、開腹した。
▲2▼腫瘍生着の有無を確認し、腫瘍が生着していた個体については、腫瘍の長径と短径を電子ノギスを用いて計測した。
▲3▼次式により腫瘍面積を計算した。腫瘍面積(mm)=腫瘍の長径(mm)×腫瘍の短径(mm)。
腫瘍面積が100〜250mmの担癌ラットを使用した。
▲4▼実験群は、無処置群、擬手術群、LPD投与群、凍結乾燥製剤/LPD投与群の4群とした。
▲5▼薬剤の投与経路はすべて肝動脈内投与とした。肝動脈内投与は、カテーテルとしてポリエチレンチューブを接続した50μl容マイクロシリンジで行った。カテーテルを胃十二指腸動脈より挿入し、先端が総肝動脈と固有肝動脈の分岐部に達するように固定した後、薬剤を20μl投与した。薬剤投与後、カテーテルを胃十二指腸動脈より抜去し、カテーテル挿入部位の前後で胃十二指腸動脈を絹糸で結紮した。ただし、無処置群は、開腹して腫瘍径を計測するのみとし、擬手術群は、胃十二指腸動脈を絹糸で結紮するのみとした。
▲6▼全群とも、処置・投与後に腹部を絹糸で縫合し、縫合部分をイソジンで消毒した後、飼育ケージにもどした。
▲7▼1週間飼育した後、全身麻酔下で開腹した。
▲8▼前述のように、電子ノギスを用いて腫瘍の長径と短径を計測した。
(結果の評価方法、解析に使用する統計学的方法)
(1)個体の腫瘍増殖率の計算
次式により、個体毎に腫瘍増殖率を計算した。腫瘍増殖率(%)=100(%)×投与1週間後の腫瘍の長径(mm)×同短径(mm)/投与時の腫瘍の長径(mm)×同短径(mm)
(2)多重比較検定の方法および薬効の評価方法
各群7検体について、以下の評価を行った。各群について、腫瘍増殖率の平均値と標準偏差を計算した。その後、以下に示す多重比較検定を行った。
▲1▼手術操作およびLPDの腫瘍増殖に対する影響
無処置群、擬手術群およびLPD投与群の3群について、無処置群をコントロール群として2元型に改変したDunnettの多重比較検定を行った。擬手術群またはLPD投与群に、無処置群と比較して、腫瘍増殖率に統計学的な有意な差が有り(p値<0.05)、かつ腫瘍増殖率の平均値に、無処置群の平均値との差が25%以上ある場合、手術操作自体またはLPDが腫瘍の増殖には影響すると評価することとした。
▲2▼薬剤の有効性
LPD投与群、及び凍結乾燥製済/LPD投与群の2群について、LPD投与群をコントロール群として、上記▲1▼と同様に、2元型に改変したDunnettの多重比較検定を行った。LPD投与群に比べて、腫瘍増殖率が有意に低く(p値<0.05)、かつ腫瘍増殖率の平均値が25%以上低い薬剤投与群については、その群の薬剤が有効であると評価した。また、腫瘍増殖率の平均値が100%未満であった薬剤投与群については、その群の薬剤には腫瘍退縮効果があると評価した。
(結果と考察)
(1)手術操作およびLPDの腫瘍増殖に対する影響
擬手術群では、無処置群と比較して、腫瘍増殖率の平均値は11%低かったが、2群間の腫瘍増殖率に有意な差はなかった(p値;0.9285)。また、LPD投与群では、無処置群と比較して、腫瘍増殖率の平均値は28%低かったが、2群間の腫瘍増殖率に有意な差はなかった(p値;0.6686)。
したがって、ラット腹水肝癌細胞株AH109Aを用いたラット肝癌肝動脈内投与モデルでは、投与部位である胃十二指腸動脈を結紮する手術操作自体、あるいは媒体であるLPDの投与のいずれも、腫瘍の増殖には影響しないことが示された(表12)。
(2)本願発明の凍結乾燥製剤の有効性
投与液量を個体あたり20μlで一定にして、臨床での投与液濃度に調製したLPD懸濁液を用い、投与1週間後の腫瘍増殖率を指標に、ラット肝癌肝動脈内投与モデルで、凍結乾燥製剤の有効性を検討した。
凍結乾燥製剤/LPD投与群では、全例とも腫瘍増殖率が100%未満であった(表12)。凍結乾燥製剤/LPD投与群では、LPD投与群と比較して、腫瘍増殖率の平均値が118%低く、腫瘍増殖率が有意に低かった(p値<0.0001)。
したがって、ラット腹水肝癌細胞株AH109Aを用いたラット肝癌肝動脈内投与モデルでは、本発明の凍結乾燥製剤/LPDは有効であり、腫瘍退縮効果を示した。
Figure 0004272991
産業上の利用可能性
本発明により、経時による、層分離や粘度変動が生じ難く、懸濁性が良好な、投与時に取り扱いやすい、シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)の凍結乾燥製剤が提供されるようになった。
本出願は、日本で出願された特願2001−290265を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、製剤No.1(実験例1)の凍結乾燥製剤粒子の微分干渉顕微鏡観察の出力図であり、図1Bは、製剤No.5(実験例1)の凍結乾燥製剤粒子の微分干渉顕微鏡観察の出力図である。
図2は、実験例1における各ロットの凍結乾燥製剤粒子の粒度分布プロファイルである。
図3は、実験例1における、凍結乾燥製剤のヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁後の経時的粘度変化を示す図である。
図4は、実験例2における、凍結前の薬液水分量とヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁後の経時的粘度変化を示す図である。
図5は、実験例2における、薬液の水分量の違いによる凍結乾燥後の粒度分布プロファイルである。
図6は、実験例2における、凍結前の薬液水分量と凍結乾燥製剤粒子のD90%値の関係を示す図である。
図7B〜Dは、実験例2における凍結乾燥製剤粒子の微分干渉顕微鏡観察の出力図であり、図7Aは、図7B〜Dにおける倍率でのスケールの顕微鏡観察の出力図である(最小目盛りは10μm)。図7Bは、凍結前の薬液水分量が3.0mg/mLである凍結乾燥製剤粒子(球状)の出力図であり、図7Cは、凍結前の薬液水分量が5.0mg/mLである凍結乾燥製剤粒子(針状)の出力図であり、図7Dは、凍結前の薬液水分量が0.5mg/mLである凍結乾燥製剤粒子(不定形)の出力図である。
図8は、実験例3における、20mg製剤の薬液水分量及び凍結条件とD90%値の関係を示す図である。
図9は、実験例3における、80mg製剤の薬液水分量及び凍結条件とD90%値の関係を示す図である。
図10A〜Fは、実験例3における凍結乾燥製剤粒子の微分干渉顕微鏡観察の出力図である。図10Aは、凍結乾燥製剤粒子(20mg製剤、球状)の出力図であり、図10Bは、凍結乾燥製剤粒子(20mg製剤、繊維状)の出力図であり、図10Cは、凍結乾燥製剤粒子(20mg製剤、微繊維状)の出力図であり、図10Dは、凍結乾燥製剤粒子(20mg製剤、球状)の出力図であり、図10Eは、凍結乾燥製剤粒子(80mg製剤、球状)の出力図であり、図10Fは、凍結乾燥製剤粒子(80mg製剤、微繊維状)の出力図である。
図11は、実験例3における、凍結条件と凍結前の薬液水分量と凍結乾燥製剤のヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁24時間後の粘度を示す図である。
図12は、実験例3における、D90%値とヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁24時間後の粘度の関係を示す図である。
図13は、実験例4における、凍結条件及びろ過処理の有無と凍結乾燥製剤の粒度の関係を示す図である。
図14は、実験例4における、主薬析出粉末添加および薬液水分量とD90%値の関係を示す図である。
図15は、実施例5における、凍結前の薬液温度の違いによるD90%値への影響を示す図である。
図16は、実施例5における、凍結前の薬液温度の違いによる粒度分布プロファイルへの影響を示す図である。
図17は、実施例6における、仕込み時の棚温度と凍結乾燥製剤の粒度の関係を示す図である。
図18は、実施例6における、投入時の棚温度の異なる凍結乾燥製剤の微分干渉顕微鏡観察の出力図である。
図19は、実施例6における、5℃の棚で凍結した凍結乾燥製剤の微分干渉顕微鏡観察の出力図である。
図20は、実施例9における、70mg製剤の薬液水分量及び凍結条件とD90%値の関係を示す図である。
図21は、実施例9における、70mg製剤の凍結前の薬液水分量とヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル懸濁24時間後の粘度を示す図である。
図22は、試験例の留置針のカテーテル部位を示す図である。図22中、符号1は移植腫瘍片を、符号2は止血用ゼラチンスポンジを、符号3はカテーテル部位を、符号4はポリエチレンチューブをそれぞれ表す。
図23は、凍結乾燥製剤の製造フロー概略図である。

Claims (10)

  1. 粒子径が3〜25μmを中心に分布し、D90%値が40μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤。
  2. がテトラデカノイルオキシ基である請求の範囲第1項記載の凍結乾燥製剤。
  3. 粒子径が5〜20μmを中心に分布する、請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の凍結乾燥製剤。
  4. D90%値が33μm以下である請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の凍結乾燥製剤。
  5. D90%値が30μm以下である請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の凍結乾燥製剤。
  6. 下記工程を含む方法で製造されるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)(式中、Rは炭素数6から20のアルカノイルオキシ基を表す)を主成分とする凍結乾燥製剤:
    (1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(R)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
    (2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
    (3)該溶液を急速に凍結させる工程;および
    (4)該凍結溶液を凍結乾燥する工程。
  7. 凍結を15分以内に行う請求の範囲第6項記載の凍結乾燥製剤。
  8. 上記(2)において、溶液の水分量を1.5〜5.0mg/mLに調整する請求の範囲第6項または第7項のいずれかに記載の凍結乾燥製剤。
  9. 上記(2)において、溶液の水分量を1.5〜4.0mg/mLに調整する請求の範囲第6〜8項のいずれかに記載の凍結乾燥製剤。
  10. 下記工程を含む方法で製造される、粒子径が3〜25μmを中心に分布し、D90%値が40μm以下の粒度分布であるシス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を主成分とする凍結乾燥製剤:
    (1)シス[((1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N’)ビス(テトラデカノイルオキシ)]白金(II)を2−メチル−2−プロパノールに溶解する工程;
    (2)該溶液の水分量を1.0〜6.0mg/mLに調整する工程;
    (3)該溶液を急速に凍結させる工程;および
    (4)該凍結溶液を凍結乾燥する工程。
JP2003530279A 2001-09-21 2002-09-19 凍結乾燥製剤 Expired - Lifetime JP4272991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290265 2001-09-21
JP2001290265 2001-09-21
PCT/JP2002/009607 WO2003026642A1 (fr) 2001-09-21 2002-09-19 Preparation pharmaceutique lyophilisee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003026642A1 JPWO2003026642A1 (ja) 2005-05-19
JP4272991B2 true JP4272991B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=19112605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530279A Expired - Lifetime JP4272991B2 (ja) 2001-09-21 2002-09-19 凍結乾燥製剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7351431B2 (ja)
EP (1) EP1447084B1 (ja)
JP (1) JP4272991B2 (ja)
KR (1) KR100962105B1 (ja)
CN (1) CN1283242C (ja)
CA (1) CA2461187C (ja)
WO (1) WO2003026642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102266297A (zh) * 2011-07-19 2011-12-07 江苏奥赛康药业股份有限公司 米铂冻干粉针剂及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2461187C (en) * 2001-09-21 2010-06-22 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Lyophilized formulation
BRPI0915696B8 (pt) * 2008-11-07 2021-05-25 Serum Institute Of India Ltd composição de vacina de rotavírus liofilizada e método de preparar a referida composição
CN102106847B (zh) * 2009-12-28 2015-09-23 齐鲁制药有限公司 一种新的脂溶性铂类注射制剂及其制备方法和用途
CN103565756B (zh) * 2012-08-01 2015-05-13 齐鲁制药有限公司 一种米铂冻干制剂的制备方法
CN104095821B (zh) * 2013-09-30 2017-09-29 神威药业集团有限公司 一种脂溶性铂配合物注射用冻干制剂的制备方法
CN103735509A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 上海新亚药业有限公司 一种米铂脂质体及其制备方法
GB201405735D0 (en) * 2014-03-31 2014-05-14 Ge Healthcare As Ultrasound precursor preparation method
EP3244900A4 (en) 2015-01-14 2018-05-30 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Pharmaceutical formulations comprising high purity cangrelor and methods for preparing and using the same
CN106265500B (zh) * 2016-09-28 2020-01-31 袁利佳 含米铂的溶液及应用、米铂冻干粉针剂及制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1153974B (it) * 1982-09-23 1987-01-21 Erba Farmitalia Composizioni farmacologiche a base di cisplatino e metodo per il loro ottenimento
US4826689A (en) * 1984-05-21 1989-05-02 University Of Rochester Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
JPH01146826A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd 白金化合物の凍結乾燥製剤
CA1339034C (en) * 1988-08-22 1997-04-01 Paul A. Tremblay Platinum complexes of single isomer neoalkyl acids
US5011678A (en) * 1989-02-01 1991-04-30 California Biotechnology Inc. Composition and method for administration of pharmaceutically active substances
JP2886247B2 (ja) * 1990-03-02 1999-04-26 住友製薬株式会社 脂溶性白金(▲ii▼)錯体の凍結乾燥製剤およびその製造方法
JP3007630B2 (ja) * 1998-03-06 2000-02-07 住友製薬株式会社 脂溶性白金(ii)錯体水和物
CA2461187C (en) * 2001-09-21 2010-06-22 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Lyophilized formulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102266297A (zh) * 2011-07-19 2011-12-07 江苏奥赛康药业股份有限公司 米铂冻干粉针剂及其制备方法
CN102266297B (zh) * 2011-07-19 2012-11-28 江苏奥赛康药业股份有限公司 米铂冻干粉针剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080274197A1 (en) 2008-11-06
EP1447084A1 (en) 2004-08-18
KR20040035854A (ko) 2004-04-29
CA2461187C (en) 2010-06-22
CA2461187A1 (en) 2003-04-03
CN1571666A (zh) 2005-01-26
EP1447084B1 (en) 2012-11-28
US20040258755A1 (en) 2004-12-23
CN1283242C (zh) 2006-11-08
KR100962105B1 (ko) 2010-06-10
US7351431B2 (en) 2008-04-01
JPWO2003026642A1 (ja) 2005-05-19
WO2003026642A1 (fr) 2003-04-03
EP1447084A4 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siddiqui et al. Assessing the potential of lignin nanoparticles as drug carrier: synthesis, cytotoxicity and genotoxicity studies
CN101011576B (zh) 治疗或预防炎症性疾病的组合物和方法
ES2248847T3 (es) Composiciones y metodos para tratar o prevenir enfermedades de las vias de conduccion del cuerpo.
US20080274197A1 (en) Lyophilized formulation
Wang et al. Nanoceria‐loaded injectable hydrogels for potential age‐related macular degeneration treatment
CN103877066B (zh) 载多西他赛和莱菔硫烷的自组装纳米粒的制备方法与应用
Zhou et al. Shape regulated anticancer activities and systematic toxicities of drug nanocrystals in vivo
Gao et al. Combined delivery and anti-cancer activity of paclitaxel and curcumin using polymeric micelles
Yang et al. An oxygen-enriched thermosensitive hydrogel for the relief of a hypoxic tumor microenvironment and enhancement of radiotherapy
CN115054724A (zh) 中空栓塞微球及其制备方法、药物组合物和用途
CN107106506A (zh) 用于治疗剂的超局部化释放的可注射微粒
CN114177317A (zh) 一种用于超声造影的微泡冻干制剂、造影剂及制备方法
Bai et al. Evaluation of chitosan derivative microparticles encapsulating superparamagnetic iron oxide and doxorubicin as a pH-sensitive delivery carrier in hepatic carcinoma treatment: an in vitro comparison study
Vanza et al. DOE supported optimization of biodegradable polymeric nanoparticles based dry powder inhaler for targeted delivery of afatinib in non-small cell lung cancer
VenKateswaRlu et al. Development and in-vitro Evaluation of Reconstitutable Suspension of Flucloxacillin
Chaudhari et al. Formulation, optimization, characterization and in vitro-ex vivo evaluation of atorvastatin loaded solid lipid nanoparticles using quality by design approach
JP2019506377A (ja) 薬物包接化合物、その製剤、およびそのための製造方法
WO2022134408A1 (zh) 一种放射性玻璃微球注射剂及制备方法和用途
JP6959661B2 (ja) 抗癌剤を担持したヒト血清アルブミンナノ粒子を利用した肝動脈化学塞栓術用組成物およびその製造方法
JP6654702B2 (ja) 経口製剤およびその製造方法
KR20160098258A (ko) 약물 전달 시스템
AU2021104786A4 (en) Controlled Release of Docetaxel Within Functionalized Mesoporous Silica Nanoparticles for Cancer Therapy
Jain et al. Development and evaluation of acyclovir loaded chitosan microspheres and cross linked with glutaraldehyde
Usnale et al. A REVIEW: FORMULATION AND IN-VITRO EVALUATION OF SOLID LIPID NANOPARTICLES CONTAINING LEVOSULPIRIDE
US20190365699A1 (en) Treatment of Kidney Tumors by Intratumoral Injection of Taxane Particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term