JP4268872B2 - 3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物及びこれを含有する美白化粧料組成物 - Google Patents

3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物及びこれを含有する美白化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4268872B2
JP4268872B2 JP2003530646A JP2003530646A JP4268872B2 JP 4268872 B2 JP4268872 B2 JP 4268872B2 JP 2003530646 A JP2003530646 A JP 2003530646A JP 2003530646 A JP2003530646 A JP 2003530646A JP 4268872 B2 JP4268872 B2 JP 4268872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
compound
trimethoxyphenyl
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003530646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503430A (ja
Inventor
ホウ シク ロ
ジャエ スン ファン
ヒュン ジュン チョイ
ヒュン ジュン シン
バエ ファン キム
イウ ユン リ
ビョン ゴン リ
ダク ヒ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2005503430A publication Critical patent/JP2005503430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268872B2 publication Critical patent/JP4268872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、下記化学式1で示される3,4,5- トリメトキシ桂皮酸のエステル化合物及びこれを含有する美白化粧料組成物に関するものである。
【化1】
Figure 0004268872
(前記式中、 1 は−CH=CH−であり、R2はチミル(thymyl)又はカルバクリル(carvacryl)である
【背景技術】
【0002】
人の皮膚色は、メラニン、カロチン及びヘモグロビンの量によって決定されるが、この中でメラニンが最も決定的な要素となる。メラニンは皮膚(表皮)内の基底層に存在する色素細胞であるメラノサイトで合成され、周辺角質細胞(keratinocyte)に転移して人の皮膚色をつくる。皮膚の外郭である表皮層に存在するメラニンは、紫外線を遮断する役割を果たし真皮以下の皮膚機関を保護すると共に、皮膚生体内に生じる自由ラジカル(free radical)等を取り除き、皮膚内の蛋白質と遺伝子を保護する有用な役割をする。
【0003】
ところが、内外部のストレス的刺激によって生じたメラニンは、ストレスが解消されても皮膚の角質化によって外部に排出される前まではなくならない安定した物質であって、過剰生産されたメラニンは女性等にとっての主な悩みであるシミ、そばかす等を誘発する。生体内で起きるメラニン合成過程は、チロシン(tyrosine)あるいはドーパ(DOPA)を基質にし、チロシナーゼ(tyrosinase)等の酵素を触媒とする重合化の酸化過程(polymerization oxidation reaction)であるが、皮膚に自由ラジカルの生成が多かったり、炎症反応があったり、紫外線等を受けることになると、こうしたメラニン生成が増加される。
【0004】
このようなメラニンの形成を阻害する物質として、フェノール、カテコール及びレゾルシノール等のポリオキシフェノール化合物、コジック酸(kojic acid)、トコフェロール、アスコルビン酸及びヒドロキノン等が知られているが、これらの物質は酵素の活性を阻害することによって抗メラニン効果を示しており、それ故に、酵素活性の抑制という長所に加えて、皮膚に適用した際の皮膚細胞の刺激や毒性を示す等の短所を併せ持っている。
【0005】
特に、ポリヒドロキシフェノール化合物の場合は、チロシナーゼにより容易に酸化しキノンを生成させることによって、様々な皮膚細胞に致命的な毒性がある等の問題点がある。
また、上記した抗酸化活性(anti-oxidation activities)を有する化合物等の場合、実際に化粧品の剤形中で安定でなく、変色や変臭等の異常が見つかっている。
【0006】
これに対し、本発明者等は、従来の美白剤の問題点である皮膚刺激及び細胞毒性の問題を解決すると共に、化粧品剤形における不安定性を解決できる方法として、抗酸化活性に依存しない美白効果を持ちつつも、メラニン生成を強力に抑制する化合物を開発しようとした。
【0007】
このために、トリヒドロキシフェノール化合物である没食子酸を出発物質としてヒドロキシの位置と個数が、美白効果と細胞毒性に及ぼす影響を把握しようと没食子酸エステル化合物を鋭意研究した結果、トリヒドロキシ群が保護されている没食子酸エステル化合物の場合、美白効果を示すことが分かった。また、この場合、エステルでつながった化合物がチモール(thymol)又はカルバクロール(carvacrol)であるときのみ美白効果が表れることが分かった。
【0008】
このような研究結果を土台に、本発明者等は、3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸等とチモール又はカルバクロールを反応させてエステル化合物を合成しており、これらの美白効果を鋭意考察した結果、こうした化合物らは抗酸化活性を全く示さないながらも、メラニン形成における抑制効果が非常に優れていることを発見した。
【0009】
また、これらの化合物、特に 3,4,5- トリメトキシ桂皮酸とチモール又はカルバクロールとを反応させて得られるエステル化合物が既存の抗酸化剤に属する美白剤に表れた細胞毒性及び変色、変臭等の不安定性を全く表さず、皮膚に適用したとき刺激性、減作性及び変異性等を示さない安全な化合物であることを発見し、本発明を完成することに至った。
【発明の開示】
【0010】
[発明の要約]
従って、本発明の目的は、下記化学式1で示される3,4,5- トリメトキシ桂皮酸のエステル化合物を提供することにある。
【化2】
Figure 0004268872
(前記式中、 1 は−CH=CH−であり、R2はチミル又はカルバクリルである
【0011】
本発明の他の目的は、前述した化合物を含有する美白化粧料組成物を提供することにある。
【0012】
[発明の詳細な説明]
前述した目的を達成するために、本発明は下記化学式1で示したエステル化合物を提供することを特徴とする。
【化3】
Figure 0004268872
(前記式中、 1 は−CH=CH−であり、R2はチミル(thymyl)又はカルバクリル(carvacryl)である
【0013】
本発明のエステル化合物は、酸触媒脱水法、酸ハロゲン化法、酸無水物(acid anhydride)法又は活性エステル法等のエステル転移反応により、3,4,5- トリメトキシ桂皮酸とチモール( thymol )又はカルバクロール( carvacrol )とを反応させることにより製造することができる。
【0014】
さらに、本発明による美白化粧料組成物は、前記エステル化合物を組成物の総重量に対して、0.01〜20重量%の量を含有することを特徴とする。
【0015】
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明において、3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-リメトキシヒドロ桂皮酸のエステル化合物は、次のような四つの製造方法、すなわち、
(A)3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸をチモール又はカルバクロールと酸触媒存在下で脱水反応させて、エステル化合物を製造する方法(酸触媒脱水法);
(B)3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸をハロゲン化して、チモール又はカルバクロールと塩基存在下で反応させて、エステル化合物を製造方法(酸ハロゲン化法);
(C)3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を酸無水物(acid anhydride)とした後、チモール又はカルバクロールと反応させて、エステル化合物を製造する方法(酸無水物法);
(D)3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(1,3-dicyclohexylcarbodiimide)(DCC)と反応させて活性エステルを作ったうえ、チモール又はカルバクロールと塩基存在下で反応させて、エステル化合物を製造する方法(活性エステル法)
の何れかの方法により製造することができる。
【0016】
本発明による製造方法を反応式を参照しながら具体的に説明する。
(A)酸触媒脱水法
【化4】
Figure 0004268872
(前記式中、R1は−CH2−、−CH=CH−又は−CH2-CH2−であり、R2はチミル又はカルバクリルである
【0017】
酸触媒下において3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸をチモール又はカルバクロールと反応させて、脱水反応を通してエステル化合物を製造する方法であって、本製造方法により使われる酸としては、硫酸、塩酸又は酸等が使用されることができ、溶媒としては、トルエン、ベンゼン等を使用され得る。
【0018】
(B)酸ハロゲン化法
【化5】
Figure 0004268872
(前記式中、R1は−CH2−、−CH=CH−又は−CH2-CH2−であり、R2はチミル又はカルバクリルである
【0019】
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を、塩化チオニルと反応させて酸ハロゲン化合物を製造して、塩基存在下でチモール又はカルバクロールと反応させてエステル化合物を製造する方法において、本発明の製造方法で使われる塩基としては、トリエチルアミン又はピリジン等の有機塩基を使用することができ、反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム又は4塩化炭素のような低級アルキルハロゲン化合物等を使用することができる。
【0020】
(C)酸無水物法
【化6】
Figure 0004268872
(前記式中、R1は−CH2−、−CH=CH−又は−CH2-CH2−であり、R2はチミル又はカルバクリルである
【0021】
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を塩化ベンゼンスルホン酸(benzene sulfonyl chloride)と有機塩基の存在下で反応させて、中間体として酸無水物(acid anhydride)を得て、この中間体をチモール又はカルバクロールと反応させて、エステル化合物を製造する方法である。
【0022】
(D)活性エステル法
【化7】
Figure 0004268872
(前記式中、R1は−CH2−、−CH=CH−又は−CH2-CH2−であり、R2はチミル又はカルバクリルである
【0023】
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド塩基を使用して活性エステルにした後、チモール又はカルバクロールと反応させてエステル化合物を製造する方法において、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミドとチモール又はカルバクロールの当量比は1:1〜1:3が望ましい。
【0024】
当量比が1:1未満であれば、目的とする生成物の量が少なく、1:3以上であれば、未反応物であるチモール又はカルバクロールと生成物とを分離しなければならない困難がある。反応に使われる塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸カリウムのような無機塩基やピリジン又はトリエチルアミン等のような有機塩基がすべて使用され得るが、有機塩基を使用することが望ましい。溶媒には、ジクロロメタン、クロロホルム又は4塩化炭素等が使用され得る。
【0025】
上記の製造方法により得られる前記化学式1の3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸のエステル化合物の具体的な例を挙げると次の通りである。
5-メチル-2-(メチルエチルフェニル)-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)アセテート
〔5-methyl-2-(methylethylphenyl)-2-(3,4,5-trimethoxyphenyl)acetate〕
2-メチル-2-(メチルエチルフェニル)-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)アセテート
〔2-methyl-5-(methylethylphenyl)-2-(3,4,5-trimethoxyphenyl)acetate〕
5-メチル-2-(メチルエチル)フェニル(2E)-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-2-プロパノエイト
〔5-methyl-2-(methylethyl)phenyl(2E)-3-(3,4,5-trimethoxyphenyl)-2-propanoate〕
2-メチル-5-(メチルエチル)フェニル(2E)-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-2-プロパノエイト
〔2-methyl-5-(methylethyl)phenyl(2E)-3-(3,4,5-trimethoxyphenyl)-2-propanoate〕
5-メチル-2-(メチルエチル)フェニル-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)プロパノエイト
〔5-methyl-2-(methylethyl)phenyl-3-(3,4,5-trimethoxyphenyl)propanoate〕
2-メチル-5-(メチルエチル)フェニル-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)プロパノエイト
〔2-methyl-5-(methylethyl)phenyl-3-(3,4,5-trimethoxyphenyl)propanoate〕
【0026】
上記した工程により製造された前記化学式1に表示される3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸のエステル化合物、特に本発明の 3,4,5- トリメトキシ桂皮酸のエステル化合物は、美白化粧料の有効成分として含有され得るが、その含有量は美白効果を示すことができ、剤形化した際の安定性を考慮した有効量として、すなわち組成物の総重量に対し0.01〜20.0重量%の量に含有できる。前記化粧料の剤形は特に限定されず、例えば、クリーム、ローション、化粧水、マッサージクリーム又はエッセンス等の剤形とすることができる。
【0027】
本発明の組成物は、またその剤形に応じて通常の他の成分を含むことができ、通常、これらの他の成分の種類及び含量は、当業者において周知されているものである。本発明の組成物は、美白効果のために、前述した 3,4,5- トリメトキシ桂皮酸のエステル化合物以外に既存の他の美白成分をさらに含有することもでき、これらの既存の美白成分等の種類及び含量は当業者により周知されてきている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施例及び参考例に基づいて、3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸又は3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸のエステル化合物の製造方法を具体的に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例及び参考例によって限定されるものではない。
【0029】
〔[参考例1] 5-メチル-2-(メチルエチルフェニル)-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)アセテートの製造〕
(方法A)
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸(9.5g、0.042mol)とチモール(6.3g、0.042mol)を200mlのトルエンに溶かした後、パラトルエンスルホン酸(paratoluene sulfonic acid)を触媒量として入れて5時間還流させた。反応が完結にされたら、反応溶液を濃縮させて、酢酸エチル500mlを入れて反応混合物を溶かした。蒸溜水で2回洗った後に無水硫酸ナトリウム(anhydrous sodium sulfate)にて乾燥させて、これを濾過及び濃縮した上、コラムクロマトグラフィー(column chromatography)を実施して目的物10.5g(収率=70%)を白色固体で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)Rf=0.52
1H NMR(CDCl3、δ):7.18(d、1H、J=7.8Hz)、7.01(d、1H、J=7.8Hz)、6.81(s、1H)、6.22(s、2H)、3.86(s、6H)、3.85(s、3H)、 3.79(s、2H)、2.80(m、1H)、2.29(s、3H)、1.08(d、6H、J=6.9Hz)。
【0030】
(方法B)
0℃で冷却された塩化チオニル(15g、0.126mol)に、3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸(9.5g、0.042mol)をゆっくり入れた後、常温で温度を上げて3時間攪拌させた。減圧下で余分の塩化チオニルを蒸留して、塩化3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸(3,4,5-trimethoxy phenyl acetic acid chloride)(10.3g、0.042mol)を固体状態で得た。反応容器にチモール(6.3g、0.042mol)とトリエチルアミン(6.4g、0.063mol)とを200mlのジクロロメタンに溶かした後攪拌させて、塩化3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸(3,4,5-trimethoxy phenyl acetic acid chloride)(10.3g)を50mlのジクロロメタンに溶かしゆっくり滴加した。反応が完結されると、反応溶液を濃縮させて、酢酸エチル500mlを入れた後反応混合物を溶かした。そして蒸溜水で2回洗い無水硫酸ナトリウムにて乾燥させ濾過及び濃縮した後、コラムクロマトグラフィーを実施して目的物 9.0g(収率=60%)を白色固体で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)Rf=0.52
1H NMR(CDCl3、δ): 7.18(d、1H、J=7.8Hz)、 7.01(d、1H、J=7.8Hz)、6.81(s、1H)、6.22(s、2H)、3.86(s、6H)、3.85(s、3H)、3.79(s、2H)、2.80(m、1H)、2.29(s、3H)、1.08(d、6H、J=6.9Hz)。
【0031】
(方法C)
反応容器に3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸(9.5g、0.042mol)をピリジン溶媒に溶かし攪拌させながら、塩化ベンゼンスルホン酸(benzene sulfonyl chloride)(7.4g、0.042mol)を0℃でゆっくり滴加した。3時間攪拌させた後、チモール(6.3g、0.042mol)をピリジンに溶かし反応溶液に滴加した。反応が完結されると、ピリジンを気化させて酢酸エチル500mlを入れて反応混合物を溶かした。蒸溜水で2回洗い無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて、濾過及び濃縮した後、コラムクロマトグラフィーを実施して目的物 12.7g(収率=85%)を白色固体で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)Rf=0.52
1H NMR(CDCl3、δ):7.18(d、1H、J=7.8Hz)、7.01(d、1H、J=7.8Hz)、6.81(s、1H)、6.22(s、2H)、3.86(s、6H)、3.85(s、3H)、3.79(s、2H)、2.80(m、1H)、2.29(s、3H)、1.08(d、6H、J=6.9Hz)。
【0032】
(方法D)
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸(9.5g、0.042mol)と1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(8.6g、0.042mol)を200mlのジクロロメタンに入れて溶かした後、2時間攪拌させてチモール(6.3g、0.042mol)とトリエチルアミン(6.4g、0.063mol)とを共に入れた。その後4時間攪拌させた後反応溶液を濃縮させ、酢酸エチル500mlを入れて反応混合物を溶かした。蒸溜水で2回洗った後に無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて、濾過及び濃縮した後、コラムクロマトグラフィーを実施して目的物10.5g(収率=70%)を白色固体で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)Rf=0.52
1H NMR(CDCl3、δ): 7.18(d、1H、J=7.8Hz)、7.01(d、1H、J=7.8Hz)、6.81(s、1H)、6.22(s、2H)、3.86(s、6H)、3.85(s、3H)、3.79(s、2H)、2.80(m、1H)、2.29(s、3H)、1.08(d、6H、J=6.9Hz)。
【0033】
〔[参考例2] 2-メチル-5-(メチルエチルフェニル)-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)アセテートの製造〕
チモールの代りにカルバクロールを使用することを除き、参考例1の方法Cを使用して目的物を白色の固体(10.1g、70%収率)状態で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:2) Rf=0.47
1H NMR(CDCl3、δ):7.15(d、1H、J=7.8Hz)、7.00(d、1H、J=7.8Hz)、6.83(s、1H)、6.63(s、2H)、3.87(s、6H)、3.85(s、3H)、3.80(s、2H)、2.83(m、1H)、2.01(s、3H)、1.22(d、6H、J=6.9Hz)。
【0034】
〔[実施例3] 5-メチル-5-(メチルエチル)フェニル(2E)-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-2-プロペノエイトの製造〕
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸の代わりに、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸を使用することを除き、参考例1の方法Cを使用して、目的物を白色の固体(12g、76%収率)状態で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)Rf=0.50
1H NMR(CDCl3、δ):7.81(d、1H、J=15.9Hz)、7.22(d、1H、J=7.5Hz)、7.07(d、1H、J=7.5Hz)、6.88(s、1H)、6.83(s、2H)、6.71(d、1H、J=15.9Hz)、3.91(s、3H)、3.90(s、6H)、3.01(m、1H)、2.33(s、3H)、1.21(d、6H、J=6.9Hz)。
【0035】
〔[実施例4] 2-メチル-5-(メチルエチル)フェニル(2E)-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-2-プロペノエイトの製造〕
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸の代わりに3,4,5-トリメトキシ桂皮酸を、チモールの代わりにカルバクロールを使用することを除き、参考例1の方法Cを使用して、目的物を白色の固体(13g、82%収率)状態で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)Rf=0.51
1H NMR(CDCl3、δ):7.82(d、1H、J=15.9Hz)、7.20(d、1H、J=7.5Hz)、7.03(d、1H、J =7.5Hz)、6.94(s、1H)、 6.82(s、2H)、6.71(d、1H、J=15.9Hz)、3.91(s、3H)、3.90(s、6H)、2.92(m、1H)、2.18(s、3H)、1.25(d、6H、J=6.9Hz)。
【0036】
〔[参考例5] 5-メチル-2-(メチルエチル)フェニル-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)プロパノエイトの製造〕
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸の代わりに、3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を使用することを除き、参考例1の方法Cを使用して、目的物を白色の固体(12g、76%収率)状態で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)Rf=0.50
1H NMR(CDCl3、δ):7.19(d、1H、J=7.5Hz)、7.02(d、1H、J=7.5Hz)、6.69(s、1H)、6.43(s、2H)、3.94(s、3H)、3.93(s、6H)、3.04(m、2H)、2.97(m、2H)、2.80(m、2H)、2.31(s、3H)、1.20(d、6H、J=6.9Hz)。
【0037】
〔[参考例6] 2-メチル-5-(メチルエチル)フェニル-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)プロパノエイトの製造〕
3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸の代わりに3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸を、チモールの代わりにカルバクロールを使用することを除き、参考例1の方法Cを使用して目的物を白色の固体(13g、82%収率)状態で得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)Rf=0.51
1H NMR(CDCl3、δ):7.18(d、1H、J=7.5Hz)、7.01(d、1H、J=7.5Hz)、6.69(s、1H)、6.42(s、2H)、3.95(s、3H)、3.93(s、6H)、3.04(m、2H)、2.97(m、2H)、2.76(m、2H)、2.31(s、3H)、1.20(d、6H、J=6.9Hz)。
【0038】
〔[試験例1] メラニン色素の生成細胞におけるメラニン生成の抑制効果〕
前記実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6から得た化合物の細胞内のメラニン生成程度はドーリー(Dooley)方法により測定した。細胞株は、C57BL/6の皮膚の色素細胞から由来されたMel-AB細胞株(Mel-Ab cells)を使用した。培養は10%ウシ胎盤血清、100nMの12-O-テトラデカノイルホルボール-13-アセテート(12-O-tetradecanoyl phobol-13-acetate)、1nMコレラ毒素(cholera toxin)を含有したDMEM培地上の37℃、5%CO2の条件下でなされた。培養されたMel-AB細胞を、0.25%トリプシン(trypsin)-EDTAで取り離し、24-培養容器(well plate)に再度同様の量(1×105 cells/well)に付着させた後、二日目から三日目にかけて引き続き実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物を10ppmずつ含めた培地に交替した。
【0039】
また、比較のために、従来に美白剤の成分として知られているコジック酸(kojic acid)に対して試験しており、3,4,5-トリメトキシフェニル酢酸、3,4,5-トリメトキシ桂皮酸、3,4,5-トリメトキシヒドロ桂皮酸、チモール及びカルバクロールのそれぞれを処理したことに対しても試験を行った。5日目以後に1NのNaOHを処理することによって細胞に含まれたメラニンを溶かし、400nmからの吸光度の測定をよってメラニンの量を測定しており、試験化合物を処理しない培地におけるメラニンの量対比生成率(%)を求めて、その結果を下記表1に表した。
【0040】
【表1】
Figure 0004268872
【0041】
前記表1から、本発明の化合物である3,4,5- トリメトキシ桂皮酸のエステル化合物である実施例3及び4は、メラニン生成の抑制効果が優れていることが分かった。
【0042】
〔[試験例2] 人体皮膚に対する美白効果の試験〕
健康な12名の男子を対象に、被検者の上腕部位に直径1.5cmの穴が開けられた不透明なテープを貼付した後、各被検者の最小紅斑量の1.5〜2倍程度の紫外線(UVB)を照射して皮膚の黒化を誘導した。紫外線照射の後、実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物の各1%(溶媒として1,3-ブチレングリコール:エタノール=7:3使用)を10週間塗り、(1ケ所は何も塗らずにそのままにして置いた)、1週間単位に皮膚の色合いをChromameter CR2002(日本、ミノルタ社)により測定した。また塗っていない部分との「L」値の差、すなわち、増加程度(ΔL)を評価した。さらに、比較のために、コジック酸(kojic acid)3%及び溶媒(vehicle)とを塗る試験も一緒に行った。その結果を下記表2に表した。
【0043】
【表2】
Figure 0004268872
【0044】
前記表2から、実施例3及び4の化合物は、従来の美白成分であるコジック酸(kojic acid)に比べても皮膚色の明るさの程度における数値増加が顕著に現れ、かつ皮膚に対する美白効果が優れていることが分かった。
【0045】
[剤形例1〜6及び比較剤形例1]
本発明の実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物を含有した剤形における臨床的な美白効果を評価するため、下記表3の通りクリームを剤形とした。それぞれの剤形は、まずA、B及びC郡のそれぞれを秤量した後、BとAを徐々に加えながらホモミキサー(homomixer)を用いて1次乳化させ、またCを徐々に加えて2次乳化を行った上、攪拌及び冷却することによって得た。
【0046】
【表3】
Figure 0004268872
【0047】
〔[試験例3] 美白臨床効果〕
顔にシミ等の色素沈着による悩む被検者80人を対象に、本発明の実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物が含まれた剤形例1〜6及び、従来から知られた美白剤(コジック酸)が含まれた比較剤形例1とを、朝、夜にそれぞれ1回ずつ、3ケ月間顔のシミのところに塗るようにした。また、対照群として溶媒だけを含有した剤形に対して評価した。
<評価方法>
前記剤形を使用した後の色素沈着における改善程度を下記に記した判定基準に従って判定し、10名の使用者の判定値を平均した結果を下記表4に表した。
- 効果卓越(3):色素沈着がほとんど目につかなくなった。
- 効果あり(2):色素沈着が非常に薄くなった。
- 若干効果あり(1):色素沈着がう薄くなった。
- 効果無し(0):何の変化もなかった。
【0048】
【表4】
Figure 0004268872
【0049】
前記表4により、本発明の化合物を含有した化粧料の場合、優れた美白効果があることを確認した。
【0050】
〔[試験例4] 動物に対する皮膚の一次刺激試験〕
[1)試験方法]
健康な雄ウサギ6頭を使って、それぞれの背中部位の毛を削ったうえ、約2.5×2.5cm程度の大きさに、また左側区画は対照区画として何も塗布せず、右側には実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物の1%溶液(溶媒には1,3-ブチレングリコール:エタノール=7:3 使用)を0.5mlずつ塗布した。塗布後、24時間目と72時間目に紅斑と皮疹形成、浮腫形成等の刺激性の有無を観察しており、皮膚反応の評価は「医薬品等の毒性試験基準」を用いて、下記表5の通り点数化した。さらに、評価結果に対する刺激性の程度判定は一般に多く使われているドレイズ(Draize)のP.I.I.(Primary Irritation Index)の算出方法によって行っており、その結果を下記表6に示した。
【0051】
【表5】
Figure 0004268872
【0052】
【表6】
Figure 0004268872
【0053】
前記表6により、前記実施例3及び4の化合物は、皮膚刺激の無いことを確認することができた。
【0054】
〔[試験例5] 光毒性試験〕
白色のギニーアピッグ(guinea pigs)10頭の背中部位を除毛したうえ、固定器で固定して、両側に2×2cmの区画によりそれぞれ3つの部位ずつ6つの部位を定めて、右側区画を光遮断の対照部位にして、左側を光照射の部位にした。陰性対照群として賦形剤(vehicle:1,3-ブチレングリコール:エタンノール=7:3使用)を、陽性対照群として0.1%8-MOP(methoxypsoralene)を使用して、実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物の1%(W/V)の溶液を各々50μlずつ均等に塗布した。30分経過後、動物の左側部位をアルミニウムホイールで遮光し、紫外線装置(waldman)を用いてUVA(320〜380nm)で約10cmの距離から最終エネルギーが15J/cm2となるように照射した。その後、24時間、48時間及び72時間にかけてギニーピッグの皮膚反応を観察した。また皮膚反応の評価は、前記表5により紅斑と浮腫を各々0〜4までに点数化して、その合計を求めて評価した。その評価は、24時間、48時間、72時間後に、各々判定する際の最も高い数値を示す時の値を選んで、下記数学式1のように、動物皮膚刺激指数(Irritation Index)を求めたうえ、下記数学式2により光毒性指数を計算した。その結果を下記表7に表した。
【0055】
[数学式1]
動物皮膚刺激指数=(Σ紅斑指数の最大値+Σ浮腫指数の最大値)/動物数
【0056】
[数学式 2]
光毒性指数=(UV鉱照射部位における動物皮膚刺激指数)−(未照射部位における動物皮膚刺激指数)
【0057】
【表7】
Figure 0004268872
【0058】
前記表7により明らかであるように、前記実施例3及び4の化合物の光毒性指数は0で、光毒性のない化合物であることを分かった。
【0059】
〔[試験例6] Ames test〕
試験菌株にTA98、TA100を使用したサルモネラ菌を利用した 復帰突然変異の試験を、一般に知られている通常の方法によって行った 結果、本試験の条件下で陰性を示し、試験菌株の突然変異は引き起こらないことが分かった。
【0060】
〔[試験例7] 人体貼布試験〕
過去皮膚刺激に過敏反応を見せたことのない平均年齢24.8歳の健康な女性と男性30人を対象に、CTFA Guideline (The Cosmetic, Toiletry and Fragrance Association, Inc. Washington, D.C. 20036, 1991)により次の通り実施した。まず、実施例3及び4並びに参考例1、2,5及び6の化合物の各々を下記表8の通り構成された、パッチベースに1%の割合で溶解させた試験物質20μlずつをピンチャンバー(Finn Chamber)内に滴下させた後、試験部位である前腕皮膚に付着させて、マイクロテープ(micro tape)で固定させた。
【0061】
貼布は、24時間塗布しており、貼布を取り除いた後には、マーキングペン(marking pen)で試験部位を表示して、貼布してから1時間及び24時間後にそれぞれの試験部位を観察した。皮膚反応を下記表9の通り評価し、その結果を下記表10に示した。
【0062】
【表8】
Figure 0004268872
【0063】
【表9】
Figure 0004268872
【0064】
【表10】
Figure 0004268872
【0065】
前記表10により、本発明による美白化粧料組成物における評価の結果、平均反応度が0〜0.83の範囲にあることを示しており、一般に無刺激と判定する1より小さいことから、人体に安全な組成物であることがいえる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
以上説明したように、本発明の3,4,5- トリメトキシ桂皮酸のエステル化合物は、メラニン生成を抑制させる効果があり、これを含有する化粧料の組成物は皮膚の色素沈着を改善させて優れた美白効果を示し、かつ皮膚刺激及び皮膚毒性を示さないので、美白化粧料として有用に使うことができる。

Claims (2)

  1. 下記化学式1で示されるエステル化合物:
    Figure 0004268872
    (前記式中、 1 は−CH=CH−であり、R2はチミル又はカルバクリルである
  2. 請求項1に記載されたエステル化合物を0.01〜20重量%の範囲で含有することを特徴とする美白化粧料組成物。
JP2003530646A 2001-09-24 2002-09-23 3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物及びこれを含有する美白化粧料組成物 Expired - Fee Related JP4268872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0059048A KR100457949B1 (ko) 2001-09-24 2001-09-24 3,4,5-트리메톡시 페닐아세트산, 3,4,5-트리메톡시 신남산또는 3,4,5-트리메톡시 히드로 신남산의 에스테르화합물 및 이를 함유하는 미백 화장료조성물
PCT/KR2002/001793 WO2003027055A1 (en) 2001-09-24 2002-09-23 3,4,5-trimethoxy phenyl-based ester compound and preparation method thereof and whitening cosmetic composition containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503430A JP2005503430A (ja) 2005-02-03
JP4268872B2 true JP4268872B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=19714612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530646A Expired - Fee Related JP4268872B2 (ja) 2001-09-24 2002-09-23 3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物及びこれを含有する美白化粧料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7517911B2 (ja)
EP (1) EP1430016B1 (ja)
JP (1) JP4268872B2 (ja)
KR (1) KR100457949B1 (ja)
CN (1) CN1239466C (ja)
WO (1) WO2003027055A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883870B1 (ko) * 2003-04-24 2009-02-17 (주)아모레퍼시픽 3,4,5-트리메톡시 신남산 티몰 에스테르를 함유하는고분자 캡슐 및 이의 제조 방법, 및 이를 함유하는 화장료조성물
EP1604643A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-14 Cognis France, S.A.S. Cosmetic use of derivatives of 3-Phenylpropionic acid
EP1967175A1 (en) 2007-03-06 2008-09-10 Cognis IP Management GmbH Use of derivatives of sinapinic acid and compositions comprising such derivatives
KR102066108B1 (ko) * 2013-11-29 2020-01-15 (주)아모레퍼시픽 페닐링을 가지는 2종 화합물을 포함하는 화장료 조성물
KR102395983B1 (ko) 2015-03-31 2022-05-11 (주)아모레퍼시픽 신규 벤조산 아마이드 화합물
KR101754826B1 (ko) 2015-07-20 2017-07-06 주식회사 앤코스메슈 신남산으로부터 제조한 미백 기능성 유도체
KR102068635B1 (ko) 2016-10-26 2020-01-21 (주)아모레퍼시픽 3,4,5-트리메톡시 신남산 에스테르 유도체와 그 제조방법 및 이를 포함하는 피부 미백용 조성물
KR102040900B1 (ko) * 2017-09-29 2019-11-06 (주)아모레퍼시픽 트리메톡시 페닐 화합물을 포함하는 지방세포 분화 또는 아디포넥틴 촉진용 조성물
JP7328480B2 (ja) * 2018-09-14 2023-08-17 株式会社applause Pharma チロシン-チロシナーゼ反応阻害剤
KR102634821B1 (ko) 2019-05-30 2024-02-07 (주)아모레퍼시픽 피부 장벽 강화용 조성물
KR102633917B1 (ko) 2019-05-30 2024-02-06 (주)아모레퍼시픽 피부 탄력 강화용 조성물
CN110776972B (zh) * 2019-11-08 2021-10-26 宝鸡文理学院 一种基于绿色可再生资源的合成酯类润滑油基础油
KR20220017018A (ko) 2020-08-03 2022-02-11 (주)아모레퍼시픽 티몰 트리메톡시신나메이트를 포함하는 피부 가려움 또는 자극 완화용 조성물
CN112878047B (zh) * 2021-01-19 2022-09-27 吴江市宇源织造印染有限公司 一种紫外吸收剂及其在织物整理中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426536A (en) * 1982-06-14 1984-01-17 Eli Lilly And Company Synthesis of phenylacetic acid esters
GB2141626B (en) * 1983-04-25 1987-01-28 Kao Corp Cinnamic acid derivatives for lightening melanin pigmentation of skin
DK174054B1 (da) * 1986-01-15 2002-05-13 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til oprensning af 2-ethylhexyl-p-metoxykanelsyreester
JPH049355A (ja) * 1990-04-02 1992-01-14 Shiseido Co Ltd 桂皮酸誘導体、紫外線吸収剤およびそれを配合した皮膚外用剤
DE4402403A1 (de) * 1994-01-27 1995-08-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenylessigsäurederivaten und neue Zwischenprodukte
JPH08283137A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Kao Corp 美白化粧料
JPH09249544A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 美白剤
KR100294946B1 (ko) 1998-08-07 2001-07-12 서경배 몰식자산유도체및이를함유하는미백화장료조성물
KR100335340B1 (ko) * 1999-10-15 2002-05-06 서경배 몰식자산 에스테르 화합물과 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백화장료 조성물
US7282522B2 (en) * 2003-08-26 2007-10-16 Amorepacific Corporation Hydroxamic acid derivatives and the method for preparing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005503430A (ja) 2005-02-03
US20060167093A1 (en) 2006-07-27
KR100457949B1 (ko) 2004-11-18
CN1556786A (zh) 2004-12-22
KR20030026062A (ko) 2003-03-31
CN1239466C (zh) 2006-02-01
WO2003027055A1 (en) 2003-04-03
EP1430016A4 (en) 2006-01-11
EP1430016A1 (en) 2004-06-23
EP1430016B1 (en) 2008-12-17
US7517911B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373996B1 (ko) 레소르시놀 유도체를 포함하는 약학 조성물
JP4268872B2 (ja) 3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物及びこれを含有する美白化粧料組成物
EA031098B1 (ru) Соединения резорцина для дерматологического применения
AU675902B2 (en) Photocleavable metal-chelating agents and compositions containing them
KR100468250B1 (ko) 레조르시놀 조성물
EP0663206B1 (en) Naphthalenmethylenemalonic diesters, and UV absorbers and cosmetic compositions containing the diesters
KR100851044B1 (ko) 미백효과를 나타내는 3,5-디히드록시 벤즈아미드 유도체,및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP4658898B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JPH05105643A (ja) 桂皮酸誘導体およびこれを有効成分とする美白化粧料
KR100494535B1 (ko) 히드록시 피라논 유도체를 함유하는 피부 미백용 외용제조성물
JPH05105621A (ja) 桂皮酸エステル誘導体を有効成分とする美白化粧料
JP3447804B2 (ja) 有機ケイ素基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
WO2008018683A1 (en) Hydroxycinnamic acid derivatives and preparation method thereof and cosmetic composition containing it
JPH0977651A (ja) 美白化粧料
JPH07188208A (ja) 皮膚外用剤
JPS6256459A (ja) N,N−ジアルキル−p−ヒドロキシシンナムアミド及びこれを含有するメラニン抑制剤
JPH0848621A (ja) 美白化粧料
AU2014223236A1 (en) Glycyrrhetinimidyl hydroxyproline alkyl esters and protected derivatives thereof
KR100335340B1 (ko) 몰식자산 에스테르 화합물과 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백화장료 조성물
JP2000239143A (ja) 皮膚化粧料
JPH0967225A (ja) 皮膚外用剤
JPH0987127A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2002145718A (ja) 化粧料
JPH05105620A (ja) p−ヒドロキシ桂皮酸誘導体を有効成分とする美白化粧料
KR100332549B1 (ko) 스틸벤 유도체, 그의 제조방법 및 이를 유효성분으로함유하는 미백 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees