JP4266488B2 - 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー - Google Patents

中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP4266488B2
JP4266488B2 JP2000119634A JP2000119634A JP4266488B2 JP 4266488 B2 JP4266488 B2 JP 4266488B2 JP 2000119634 A JP2000119634 A JP 2000119634A JP 2000119634 A JP2000119634 A JP 2000119634A JP 4266488 B2 JP4266488 B2 JP 4266488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
hollow particles
hollow
producing
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000119634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001303040A (ja
Inventor
直人 木島
泰一郎 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000119634A priority Critical patent/JP4266488B2/ja
Priority to GB0109651A priority patent/GB2363611A/en
Priority to US09/837,452 priority patent/US6627113B2/en
Publication of JP2001303040A publication Critical patent/JP2001303040A/ja
Priority to US10/464,470 priority patent/US20030209693A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4266488B2 publication Critical patent/JP4266488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光ランプ、プラズマディスプレーパネル(PDP)、蛍光表示管(VFD)などの蛍光膜の形成に適した蛍光体、蛍光体スラリー及び蛍光体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光ランプ、PDP、VFDなどに用いる蛍光体は、陰極線管(CRT)や、その他の用途に用いる蛍光体と同様、原料粉末を混合して坩堝などの焼成容器中で高温に長時間加熱して固相反応を起こさせることによって中実粒子の蛍光体を生成し、ボールミルなどで微粉砕して蛍光体粉末を得てきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法で製造された蛍光体は、蛍光ランプ、PDP,VFD等のデバイスの蛍光膜として用いた場合、その励起源である紫外線、真空紫外線、低速電子線などは、透過力が弱いため、蛍光体内部まで励起することができず、蛍光体表面層のみを励起して発光する。それ故、発光に寄与する領域は蛍光体の表面層に限定されていた。その結果、蛍光膜に使用された蛍光体のうち、発光に寄与するものは極めて限られた表面層だけであり、デバイスの製造コストを高くしていた。
【0004】
また、例えば三波長型蛍光ランプの蛍光膜の場合は、発光色の異なる複数の種類の蛍光体の混合蛍光体スラリーを沈降塗布するが、この時、混合される蛍光体の間に大きな比重差があると、塗布の際に沈降速度の差から組成むらを生じ、発光色の色むらを生じていた。
【0005】
そこで、本発明では、上記の問題点を解消し、蛍光ランプ、PDP,VFD等、透過力の弱い励起源でも蛍光体の大半を容易に励起させることのできる中空粒子からなる蛍光体を提供しようとするものであり、また、沈降塗布により蛍光膜を形成する場合に沈降ムラの生じ難い蛍光体スラリーを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するため、特に蛍光体の形状に関して鋭意検討した結果、蛍光体を製造する際、各原料混合物を焼成して固体間反応を行わせるのではなく、各原料化合物の混合溶液を液滴化し、これを特定の条件で乾燥、熱分解することにより、その内部に所定容積の中空部を有する蛍光体の製造に成功した。この蛍光体は、透過力の弱い励起源でも蛍光体の大半を容易に励起させることができるので、蛍光体を効果的に発光させることができるようになった。
【0007】
また、この蛍光体は、中空部の割合を調節することにより所望のみかけ比重を得ることができるため、発光色の異なる複数の種類の蛍光体の混合蛍光体スラリーにおいて、混合される蛍光体間の比重差を小さくし、塗布時の沈降速度差を実質的になくし、均一な組成の蛍光膜を形成することができ、発光色の色むらを防止することに成功した。本発明の構成は、以下のとおりである。
【0008】
(1)外側の外殻部と、該外殻部の内側の空間部とを有する中空粒子からなる蛍光体であって、上記外殻部の少なくとも一部が、一層の結晶子からなることを特徴とする中空粒子からなる蛍光体。
(2) 上記空間部が上記中空粒子のほぼ中心部に存在することを特徴とする上記(1) 記載の中空粒子からなる蛍光体。
(3) 上記空間部が、上記中空粒子全体の15容積%以上であることを特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の中空粒子からなる蛍光体。
【0009】
(4) 上記中空粒子の最大径と最小径との比が0.8〜1.2の範囲にあることを特徴とする上記(1) 〜(3) のいづれか一つに記載の中空粒子からなる蛍光体。
(5)発光色の異なる複数の種類の蛍光体を含有する蛍光体スラリーにおいて、上記の蛍光体のうち、少なくとも比重の大きな蛍光体として、上記(1) 〜(4) のいづれか一つに記載の中空粒子からなる蛍光体を用いたことを特徴とする蛍光体スラリー。
【0010】
(6) 上記上記 (1) (4) のいずれか一つに記載の中空粒子からなる蛍光体を製造する方法であって、蛍光体の構成金属元素を含有する溶液を随伴気体中に噴霧して微細な液滴となし、これを乾燥して中空粒子を形成し、次いで、熱分解合成することを特徴とする中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
(7) 上記液滴表面が臨界過飽和濃度を維持し、中央部が平衡飽和濃度より低くなるように、上記液滴の乾燥速度を調整して中空粒子を形成することを特徴とする上記(6) 記載の中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
(8) 上記液滴の平均粒径を0.5〜100μmに調整し、100〜400℃の範囲の温度で0.1〜5秒間乾燥して中空粒子を形成することを特徴とする上記(6) 又は(7) 記載の中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
【0011】
(9) 上記蛍光体が酸化物を主相とする中空な蛍光体であり、上記熱分解の温度を1200℃〜1900℃の範囲とし、該熱分解における熱分解炉中の滞留時間を0.5秒〜10分間の範囲とすることを特徴とする上記(6) 〜(8)のいずれか1つに記載の中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の中空粒子からなる蛍光体を製造するには、先ず、原料である、所望の蛍光体の構成金属元素を含有する金属塩化合物水溶液を調製し、これを微細な液滴とする。原料の金属塩化合物水溶液は、これらの金属元素を含有する塩や有機金属化合物など、水に可溶でしかも高温に加熱するときに熱分解して酸化物を生成する金属塩化合物ならば、いずれのものでも使用することができる。また、蛍光体の構成金属元素の酸化物を酸に溶解して得た金属塩水溶液を使用することも可能である。
【0014】
本発明の蛍光体の合成を容易にするためには、これらの中でも特に、蛍光体の構成金属元素の硝酸塩又は酢酸塩の水溶液を使用することが特に好ましい。金属の硝酸塩や酢酸塩の水溶液を微細な液滴状にして乾燥し、加熱により容易に熱分解して蛍光体を生成させるため、金属塩水溶液に溶解されている金属塩の10重量%以上は硝酸塩又は酢酸塩であることが好ましく、特に、金属塩水溶液に溶解されている金属塩の50重量%以上が硝酸塩又は酢酸塩であることがより好ましい。
【0015】
これらの金属塩水溶液には、種々の目的で蛍光体の構成金属元素以外の金属元素や添加物を添加しても良い。例えば、水溶液中に少量のフラックスを添加すると、熱分解反応温度を低下させ、かつ、短時間で結晶性の高い球形に近い蛍光体粒子を得ることができる。
【0016】
また、硫化物や酸硫化物を主相とする母体組成中に硫黄元素を含む蛍光体を合成する場合には、蛍光体出発原料としてチオ尿素やチオアセトアミドなどの硫黄を含有する化合物を溶解しておくことが望ましい。
しかし、良好な発光特性を有する蛍光体を得るためには、キラーセンターとなる鉄やニッケルなどの不純物元素含有量が少ない原料溶液を使用することが重要である。
【0017】
上記蛍光体原料である金属塩等を水や酸に投入して攪拌して十分に溶解する。原料溶液中の上記の各元素濃度は、所望の蛍光体粒子の直径に対する水溶液噴射により形成される液滴の直径に従って調整される。即ち、蛍光体粒子直径に対する液滴直径の比を大きくするには、原料溶液内の溶質濃度を低くし、その比を小さくするには溶質濃度を高くするように溶質濃度の調整を行う。
【0018】
良好な蛍光体を合成するためには、原料水溶液内の金属元素の溶質濃度Cが、0.01≦C≦5の範囲内にあるように調整しておくことが好ましい。なお、ここで、Cは、原料の水溶液1リットルに含有される全ての金属元素の合計のモル数である。
【0019】
原料の金属塩水溶液から微液滴を形成する方法としては、例えば、加圧空気で液体を吸い上げながら噴霧して1〜50μmの液滴を形成する方法、圧電結晶からの2MHz程度の超音波を利用して4〜10μmの液滴を形成する方法、孔径が10〜20μmのオリフィスを振動子により振動させ、そこへ一定の速度で液体を供給して振動数に応じて5〜50μmの液滴を放出する方法、回転している円板上に液を一定速度で落下させて遠心力によって20〜100μmの液滴を形成する方法、液体表面に高い電圧を引加して0.5〜10μmの液滴を発生する方法などが挙げられる。本発明では、中空粒子を形成するために、液滴の重量平均粒径を0.5〜100μmの範囲、好ましくは1〜50μmの範囲に調整することがよい。
【0020】
上述のような方法で形成された微液滴は、次に、気体流と共に乾燥炉から熱分解炉内に導入して加熱し、これを乾燥して原料金属塩の粒子を生成し、さらに加熱して熱分解させ所望の蛍光体粒子を生成する。
金属塩溶液の種類、搬送気体の種類、搬送気体の流量、熱分解合成炉内の乾燥領域の温度など、加熱速度に影響を与える因子を調整することにより、乾燥して得られた金属塩粒子の形状は、中空の球、ポーラス粉体粒子、中の詰まった粒子(中実粒子)、破砕された粒子等、形態及び表面状態は変化する。
【0021】
即ち、炉内での液滴の乾燥は、図1にその概念図を示すように、液滴が搬送気体中で温められ、水等の溶媒が蒸発し、平衡飽和濃度から臨界過飽和濃度の範囲になったところで金属塩が析出を開始する。通常は、この臨界過飽和状態から析出した金属塩の結晶が成長する。このように液滴の平衡飽和濃度を越える部分は次々と金属塩の結晶が析出して行くと考えられる。乾燥をゆっくり行うと、図2に示したように、液滴表面(外周部)が臨界過飽和濃度に達した時点で、中心まで平衡飽和濃度以上になり、液滴の中心部まで結晶が析出し、この場合には中実の粒子が得られる。
【0022】
一方、図3に示したように、乾燥を早く行うと、中心部が平衡飽和濃度に達する前に液滴表面が臨界過飽和濃度に達するので、結晶の析出は外殻だけとなり、その後、内部の溶媒が表面に滲出して蒸発が続く。その結果、中心部が中空の乾燥粒子が得られるものと考えられる。ただし、乾燥速度が早いと表面への溶媒の滲出が間に合わず、中心部で溶媒の急激な気化が起こり、粒子が爆裂し、破砕した金属塩粉末が得られる。
【0023】
原料である金属塩溶液の溶質濃度をはじめ、上述の加熱速度に影響を与える諸因子によっても異なるが、本発明の中空粒子からなる蛍光体を製造するには、乾燥時間を100〜400℃に保たれた雰囲気内で、0.1〜5秒間加熱して原料金属塩液滴の表面層が臨界過飽和濃度を維持し、中央部は平衡飽和濃度より低くなるような乾燥条件を選択しながら液滴を乾燥させることによって内部に空間を有する金属塩粒子を得るようにする。この時の乾燥条件によって、乾燥した金属塩粒子中にしめる空間部の容積率が15%以上のものが得られるが、さらに、乾燥速度の調整を行うことにより、この空間部の容積率を30容積%以上とすれば、同一組成の従来の中実蛍光体粒子に比べて比重差並びに粒子の外殻部の肉厚差が顕著な中空蛍光体が得られる。
【0024】
しかしながら、乾燥金属塩粒子の空間部の容積率が85容積%を超えると、蛍光膜形成時にその蛍光体粒子が粉砕され易くなるため、空間部の容積率は85容量%以とするのが好ましく、粒子の耐破砕性の点で、この空間部の容積率は75容積%以下とするのがより好ましい。このように、液滴の乾燥条件の調整によって乾燥後の金属塩粒子の空間部の容積率を調節することにより、蛍光体の比重の調節や、励起光の透過に適した外殻の厚みを選択することができ、蛍光膜の製造コストの大幅な低減を可能にした。
【0025】
乾燥域での乾燥時間が0.1秒を下回るような急激な乾燥を行うと中空粒子が破砕され、5秒を超えて乾燥すると中実粒子からなる蛍光体が生成してしまう。乾燥を終えた金属塩粒子は搬送気体と共に引き続き加熱炉内に滞留させて加熱し、熱分解して本発明の中空粒子からなる蛍光体を得ることができる。
【0026】
このように乾燥工程と熱分解工程を同一の炉中で温度調節し、段階的に処理してもよいが、乾燥炉と熱分解炉を別々に設けても良い。後者の場合は、乾燥して得られる金属塩粒子は、乾燥炉から熱分解炉への移動時に100℃以上に保温した状態を維持することが好ましい。熱分解前に100℃未満になると乾燥時に蒸発した水蒸気が凝縮して金属塩粒子を部分的に再溶解するため、所望の形状や粒径の中空蛍光体粒子が得られない。
【0027】
原料の金属塩溶液の液滴及び金属塩粒子を搬送する搬送気体としては、空気、酸素、窒素、水素、少量の水素を含む窒素やアルゴンなどが使用できるが、良好な発光特性を得るためには、蛍光体主相の種類や発光に関与する付活剤イオンの種類により搬送気体を選択することが重要である。例えば、酸化物を主相とする蛍光体を合成する場合には、空気、酸素、窒素、水素、少量の水素を含む窒素やアルゴンが好ましい。
【0028】
一方、硫化物や酸硫化物を主相とする蛍光体を合成する場合には、窒素、水素、少量の水素を含む窒素やアルゴン、硫化水素や二硫化炭素を含有する窒素や水素やアルゴンなどが好ましい。また、酸化雰囲気で原子価を保ちやすいEu3+等を付活イオンとする場合には、空気や酸素などの酸化性ガスが好ましく、還元雰囲気で原子価を保ちやすいEu2+等を付活イオンとする場合には、水素、少量の水素を含む窒素やアルゴンなどの還元性ガスが好ましい。
【0029】
得られる蛍光体の種類にもよるが、乾燥を終えた金属塩粒子の熱分解合成温度は、500〜1900℃の範囲内の温度で加熱熱分解することによって本発明の蛍光体を得る。
このようにして得た本発明の蛍光体は、例えば、図4及び図6の電子顕微鏡写真による断面図からわかるように、表面層を形成する外殻部と、その外殻部の内側に形成された空間部とを有した中空粒子からなり、粒子の最長径と最短径との比が0.8〜1.2で、ほぼ球状の外観形状を有する上に、その外殻部の少なくとも一部は粒子の中心方向から外表面方向に向かって一層の結晶子からなる。また、製造条件の選択によっては、図5及び図7に例示されるように、外殻部が複数の結晶子層を有する蛍光体が得られる。発光輝度は、一層の結晶子からなる蛍光体の方が優れている。
【0030】
乾燥を終えた金属塩粒子の熱分解温度が500℃よりも低すぎると、金属塩が熱分解せずに蛍光体を生成しないし、また、結晶性が低い上、付活剤イオンが結晶内を十分に付活できず、発光特性が低くなる。一方、熱分解温度が 1900℃よりも高すぎると、不要なエネルギーを消費するので共に好ましくない。
【0031】
酸化物を主相とする中空な蛍光体を製造するときには、熱分解温度を1200℃〜1900℃の範囲内の温度に調整することにより、結晶性が高く発光特性の良好な蛍光体を得ることができる。熱分解合成温度のより好ましい範囲は1400℃〜1900℃である。
【0032】
上記の熱分解における熱分解炉中の滞留時間は、0.5秒〜10分間の範囲で選択することが好ましい。滞留時間が0.5秒より短すぎると、微細な結晶子からなる層が外殻部に何層も生じるために発光輝度が低くなる。0.5秒以上の間反応させれば、少なくとも外殻部の一部が粒子の中心部から外周までの間は一層の結晶子からなり、発光輝度の高い中空の蛍光体が得られる。一方、滞留時間が10分間を上回ると不要なエネルギーを消費するので好ましくない。
【0033】
硫化物を主相とする中空な蛍光体を製造するときには、熱分解温度を500℃〜1100℃の範囲で調整することにより、結晶性が高く発光特性の良好な蛍光体を得ることができる。熱分解合成温度のより好ましい範囲は600℃〜1050℃である。加熱分解炉の滞留時間は、0.5秒〜10分間の範囲で選択することが好ましい。
【0034】
酸硫化物を主相とする中空な蛍光体を製造するときには、熱分解温度を700℃〜1300℃の範囲で調整することにより、結晶性が高く発光特性の良好な蛍光体を得ることができる。熱分解合成温度のより好ましい範囲は800℃〜1200℃である。加熱分解炉の滞留時間は、0.5秒〜10分間の範囲で選択することが好ましい。
【0035】
このようにして得た本発明の中空粒子からなる蛍光体は、熱分解合成炉内でさらに再加熱処理することが望ましい。このように2段階に分けて焼成を行うと、その粒子の結晶子を成長させると同時に付活剤イオンを結晶内に均一に付活することができ、発光特性の良好な中空蛍光体を得ることができる。
【0036】
【実施例】
〔実施例1〕
蛍光体の化学組成が(Y0.94, Eu0.062 3 となるように硝酸イットリウムと硝酸ユーロピウムとを水に溶解し、少量の硝酸を添加して溶質濃度を0.3(モル/1リットル水溶液)に調整し、YとEuを含有する均質な金属塩水溶液を調製した。
【0037】
次に、この溶液を超音波噴霧器に導入し、重量平均粒径が7.3μmの微液滴を搬送気体の空気中に放出し、次いで、毎秒150℃の加熱速度でこの微液滴を昇温し、その後200℃に保持した乾燥炉内で2秒間滞留させて流動させながら乾燥して中空の金属塩粒子を得た。
この金属塩粒子を200℃に保持しながら熱分解炉に搬送し、最高温度を1600℃に保持した熱分解炉内で10秒間滞留させて熱分解合成し、内部に空間部を有する実施例1の蛍光体を得た。
【0038】
図4は、このようにして得た実施例1の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
実施例1の蛍光体は、粒径の揃った球状であり、図4から明らかなように、外殻部分の大半がその内壁から外表面に向かってほぼ一層の結晶子からなる球状の中空粒子が得られていることが確認された。その重量平均粒径は1.9μmの粒子であった。中空部分の容積率は図4から算出したところ蛍光体全体積の21%であった。
【0039】
実施例1の蛍光体の粉末についてX線回折パターンを調べたところ、不純物相の存在しない単相の蛍光体が生成していることが分かった。
さらに、この蛍光体に対し、波長が254nm紫外線を照射して発光スペクトルを測定したところ、良好な赤色発光のスペクトル分布を示すことが分かった。
【0040】
比較
実施例1で用いた金属塩水溶液を用い、微液滴の加熱乾燥時の加熱速度を毎秒150℃から毎秒250℃に変更し、乾燥炉内の滞留時間を2秒間から0.3秒間に変更した以外は全て実施例1と同様にして比較の中空粒子からなる蛍光体を得た。
【0041】
図5は、このようにして得た比較の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
比較の蛍光体は、粒径の揃った球状であり、図5から明らかなように、外殻部分は全て外周から内周まで複数層の微細な結晶子からなる球状の中空粒子が得られていることが確認された。その重量平均粒径は2.1μmの粒子であった。中空部分の容積率は図5から算出したところ蛍光体全体積の39%であった。
【0042】
比較の蛍光体の粉末についてX線回折パターンを調べたところ、不純物相の存在しない単相の蛍光体が生成していることが分かった。さらに、この蛍光体に対し、波長が254nm紫外線を照射して発光スペクトルを測定したところ、実施例1の蛍光体の60%の赤色発光を示した。
【0043】
〔実施例
蛍光体の化学組成が(Ba0.9,Eu0.1)MgAl1017となるように硝酸バリウム、硝酸ユーロピウム、硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウムをそれぞれ水に溶解し、少量の硝酸を添加してBa、Mg、Al及びEuを含有する溶質濃度が0.3(モル/1リットル水溶液)の均質な溶液を調製した。
【0044】
この溶液を超音波噴霧器に導入し、重量平均粒子径が7.3μmの微液滴を搬送気体である、水素を2体積%含有する窒素ガス中に生成し、それから、毎秒250℃の加熱速度でこの微液滴を昇温し、その後200℃に保持した乾燥炉内で0.3秒間滞留させて流動させながら乾燥して中空の金属塩粒子を得た。この金属塩粒子を200℃に保持して熱分解炉に搬送し、最高温度が1600℃に保持されている熱分解炉内で5秒間滞留させて熱分解合成し、内部に空間部を有する実施例の蛍光体を得た。
【0045】
図6は、このようにして得た実施例の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
実施例の蛍光体は、粒径の揃った球状であり、図6から明らかなように、外殻部分の大半がその内壁から外表面に向かってほぼ一層の結晶子からなる球状の中空粒子が得られていることが確認された。その重量平均粒径は1.7μmの粒子であった。中空部分の容積率は図6から算出したところ蛍光体全体積の36%であった。
【0046】
実施例の蛍光体の粉末についてX線回折パターンを調べたところ、不純物相の存在しない単相の蛍光体が生成していることが分かった。
さらに、この蛍光体に対し、波長が254nm紫外線を照射して発光スペクトルを測定したところ、良好な青色発光のスペクトル分布を示すことがわかった。
【0047】
比較
実施例の金属塩水溶液を用い、熱分解炉内の滞留時間を5秒間から0.3秒間に変更した以外は全て実施例と同様にして比較の蛍光体を得た。
【0048】
図7は、このようにして得た比較の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面の一部を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
比較の蛍光体は、粒径の揃った球状であり、図7から明らかなように、外殻部分の外周から内周まで複数層の微細な結晶子からなる中空粒子が得られていることが確認された。その重量平均粒径は1.7μmの粒子であった。中空部分の容積率は図6から算出したところ蛍光体全体積の35%であった。
【0049】
比較の蛍光体の粉末についてX線回折パターンを調べたところ、不純物相の存在しない単相の蛍光体が生成していることが分かった。さらに、この蛍光体に対し、波長が254nm紫外線を照射して発光スペクトルを測定したところ、実施例の蛍光体の60%の青色発光を示した。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、上記の構成を採用することにより、蛍光ランプ、PDP,VFD等の透過力の弱い励起源でも蛍光体の大半を容易に励起させることのできる中空粒子からなる蛍光体を提供することができ、また、異種の蛍光体の混合蛍光体からなる蛍光膜を沈降塗布法により形成する場合に沈降ムラの生じ難い混合蛍光体スラリーを提供することができ、さらに、均一な蛍光面の塗布を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】乾燥前の液滴と結晶析出開始時の金属塩粒子について、中心から外周の溶液濃度を示した図であり、結晶析出領域を説明するための図である。
【図2】中実粒子が生成される条件を説明するための図である。
【図3】中空粒子が生成される条件を説明するための図である。
【図4】実施例1の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
【図5】比較の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
【図6】実施例の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。
【図7】比較の蛍光体を粒子表面に垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した粒子の断面写真から起した図面である。

Claims (9)

  1. 外側の外殻部と、該外殻部の内側の空間部とを有する中空粒子からなる蛍光体であって、上記外殻部の少なくとも一部が、一層の結晶子からなることを特徴とする中空粒子からなる蛍光体。
  2. 上記空間部が上記中空粒子のほぼ中心部に存在することを特徴とする請求項1記載の中空粒子からなる蛍光体。
  3. 上記空間部が、上記中空粒子全体の15容積%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の中空粒子からなる蛍光体。
  4. 上記中空粒子の最大径と最小径との比が0.8〜1.2の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいづれか一項に記載の中空粒子からなる蛍光体。
  5. 発光色の異なる複数の種類の蛍光体を含有する蛍光体スラリーにおいて、上記の蛍光体のうち、少なくとも比重の大きな蛍光体として、請求項1〜4のいづれか一項に記載の中空粒子からなる蛍光体を用いたことを特徴とする蛍光体スラリー。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の中空粒子からなる蛍光体を製造する方法において、蛍光体の構成金属元素を含有する溶液を随伴気体中に噴霧して微細な液滴となし、これを乾燥して中空粒子を形成し、次いで、熱分解合成することを特徴とする中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
  7. 上記液滴の表面が臨界過飽和濃度を維持し、中央部が平衡飽和濃度より低くなるように、上記液滴の乾燥速度を調整して中空粒子を形成することを特徴とする請求項6記載の中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
  8. 上記液滴の平均粒径を0.5〜100μmに調整し、100〜400℃の範囲の温度で0.1〜5秒間乾燥して中空粒子を形成することを特徴とする請求項6又は請求項7記載の中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
  9. 上記蛍光体が酸化物を主相とする中空な蛍光体であり、上記熱分解の温度を1200℃〜1900℃の範囲とし、該熱分解における熱分解炉中の滞留時間を0.5秒〜10分間の範囲とすることを特徴とする請求項6〜8のいづれか一項に記載の中空粒子からなる蛍光体の製造方法。
JP2000119634A 2000-04-20 2000-04-20 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー Expired - Fee Related JP4266488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119634A JP4266488B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー
GB0109651A GB2363611A (en) 2000-04-20 2001-04-19 Phosphors consisting of hollow particles
US09/837,452 US6627113B2 (en) 2000-04-20 2001-04-19 Phosphor consisting of hollow particles, phosphor slurry, phosphor beads for analysis using tracer technique and their production processes
US10/464,470 US20030209693A1 (en) 2000-04-20 2003-06-19 Phosphor consisting of hollow particles, phosphor slurry, phosphor beads for analysis using tracer technique and their production processes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119634A JP4266488B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303040A JP2001303040A (ja) 2001-10-31
JP4266488B2 true JP4266488B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18630579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119634A Expired - Fee Related JP4266488B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266488B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488148B1 (ko) * 2002-10-10 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 형광체 제조방법
JP4645089B2 (ja) * 2004-07-26 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置および蛍光体
JP5315501B2 (ja) * 2007-07-10 2013-10-16 中部キレスト株式会社 蛍光発光粉体の製造方法および蛍光発光粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001303040A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137588B2 (en) Nanoscale phosphor particles with high quantum efficiency and method for synthesizing the same
US6712993B2 (en) Phosphor and its production process
JP2004162057A (ja) 蛍光体
JP4266488B2 (ja) 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー
US7001537B2 (en) Phosphor and its production process
JP2000336353A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP5446106B2 (ja) 球状蛍光体粒子、その製造方法並びにそれが含有された樹脂組成物及びガラス組成物
KR100481618B1 (ko) 나노 입자크기를 갖는 적색 형광체의 제조방법
JP2000087033A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2000109825A (ja) テルビウム付活アルミン酸イットリウム蛍光体の製造方法
KR100390775B1 (ko) 분무열분해법에 의한 pdp용 적색 형광체의 제조방법
JP2004256763A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2002069441A (ja) 酸硫化物蛍光体の製造方法
KR100323403B1 (ko) 분무열분해법에 의한 푸른색 발광 산화물 형광체의 제조방법
JP2001152144A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2004277543A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2002322470A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2000096048A (ja) テルビウム付活珪酸イットリウム蛍光体の製造方法
JP2002322471A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2002322469A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2005002157A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2002322472A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2003034787A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2002194348A (ja) 希土類硼酸塩蛍光体の製造方法
JP2007106832A (ja) 蛍光体の製造方法及びその方法によって製造された蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees