JP4259678B2 - 農園芸用有害生物防除組成物 - Google Patents

農園芸用有害生物防除組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4259678B2
JP4259678B2 JP18929899A JP18929899A JP4259678B2 JP 4259678 B2 JP4259678 B2 JP 4259678B2 JP 18929899 A JP18929899 A JP 18929899A JP 18929899 A JP18929899 A JP 18929899A JP 4259678 B2 JP4259678 B2 JP 4259678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest control
control composition
disease
parts
horticulture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18929899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336009A (ja
Inventor
浩靖 細川
愼亮 佐野
一清 世儀
敦司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP18929899A priority Critical patent/JP4259678B2/ja
Publication of JP2000336009A publication Critical patent/JP2000336009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259678B2 publication Critical patent/JP4259678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は殺菌剤と殺ダニ剤の混合により殺菌効果に相乗的な効果を示す農園芸用有害生物防除組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から農作物に発生する有害微生物の防除に関して、多くの農園芸用殺菌剤が提供されているが、種々の面で改良が望まれている。
テブフェンピラド、フェンピロキシメート、ピリダベンは電子伝達系複合体Iを阻害することが知られている殺ダニ剤である。うどんこ病などの農園芸有害微生物にも効果を示すことが知られているが、単独では高い効果を示さない。
アニリノピリミジン関連殺菌剤は、メチオニン生合成阻害および細胞壁分解酵素の分泌阻害作用を有すると考えられている殺菌剤である。うどんこ病、黒星病、灰色かび病などの農園芸有害微生物に高い予防効果を示すことが知られているが、治療効果に対してはその効果が十分でない欠点を有している。
SBI剤は、エルゴステロール生合成を阻害し、うどんこ病、さび病、葉枯病、ふ枯病、赤さび病、眼紋病、黒星病、赤星病、およびイネ馬鹿苗病などの種子伝染病害などに効果を示す化合物群である。しかし、以前から耐性菌の発達が問題となっていた。
【0003】
【発明が解決する課題】
本発明は、殺菌剤と殺ダニ剤の混合により、病原菌、ダニなどの有害生物を同時に防除できるだけでなく、単に混合した時に得られる相加効果以上の相乗効果を得ることが出来、使用する薬剤量の低減を可能とするものである。
また、各々の化合物から予想される以上の優れた治療効果を得ることにより、圃場での使用場面を拡大することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、テブフェンピラド、フェンピロキシメート、ピリダベン、ピリミジフェンから選ばれる少なくとも1種と、アニリノピリミジン系剤、SBI剤からなる群から選ばれるすくなくとも1種とを活性成分として含有することを特徴とする農園芸用有害生物防除組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明中、活性化合物とは、テブフェンピラド、フェンピロキシメート、ピリダベン、ピリミジフェン、アニリノピリミジン系剤、SBI剤である。
【0006】
上記アニリノピリミジン系剤としては、メパニピリム、ピリメタニル、シプロジニルが挙げられる。
SBI剤としては、トリフルミゾール、トリアジメホン、プロピコナゾール、テブコナゾール、エポキシコナゾール、ジニコナゾール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、ジフェノコナゾール、イプコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモル、ピリフェノックス、トリホリン、テトラコナゾールが挙げられる。
【0007】
本発明による有害生物防除組成物を施用することにより、病原菌とダニなどの有害生物を同時に防除できるだけでなく、単に混合した時に得られる相加効果以上の相乗効果を得ることが出来、使用する薬剤を低減することが可能である。
本発明に係る活性成分の混合物は、広範囲な農業上の病害菌の防除に利用できる。その代表例として、下記のものが挙げられる。
Figure 0004259678
Figure 0004259678
【0008】
また、本発明に係る有害生物防除組成物は、同時に優れた殺ダニ剤として利用できる。使用できる対象としては、例えば、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ、ミカンサビダニ、リンゴサビダニ、チャノホコリダニ、プレビパルパス属、エオテトラニカス属、ロビンネダニ、ケナガコナダニ、コナヒョウヒダニ、オウシマダニ、フタトゲチマダニ等が挙げられる。
【0009】
本発明の有害生物防除組成物は、2つの活性化合物を含有する製剤、あるいは使用前に各々の活性化合物を混合し組成物として使用するために、各々の活性化合物を別々に含有する独立した製剤にすることができる。
斯かる製剤形態としては乳剤、水和剤、液剤、エマルジョン剤、懸濁液剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エアゾール、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燻煙剤を挙げることができる。
【0010】
これらの製剤は公知の方法で製造することができる。斯かる方法は、例えば活性化合物を展開剤、即ち、液体希釈剤、液化ガス希釈剤、固体希釈剤、又は担体、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤/又は、泡沫形成剤を用いて、混合することによって行われる。展開剤として水を用いる場合には例えば有機溶媒は、また、補助溶剤として使用することができる。
【0011】
液体希釈剤としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類( 例えばシクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)) 、アルコール類(例えば、 ブタノール、グリコール及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げることができる。
【0012】
液化ガス希釈剤は常温常圧でガスであり、その例としては、例えばブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤を挙げることができる。固体希釈剤としては、土壌天然鉱物(例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
【0013】
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰イオン乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル類(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類等))、アルブミン加水分解生成物を挙げることができる。
【0014】
分散剤としては、例えばリグニンサルファイト廃液そしてメチルセルロースを包含する。固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、斯かる固着剤としては、カルボキシメチルセルロースそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)を挙げることができる。
【0015】
着色剤を使用することもでき、斯かる着色剤としては、無機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンブルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そして更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛のそれらの塩のように、微量要素を挙げることができる。
【0016】
本発明の有害生物防除組成物は、それらの商業上、有用な製剤及び、それらの製剤によって調整された使用形態で、他の有効成分、例えば殺虫剤、毒餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整剤又は除草剤との混合剤として存在することもできる。ここで、上記殺虫剤としては例えばカーバメート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質を挙げることができる。
【0017】
更に、本発明の有害生物防除組成物は共力剤との混合剤としても存在することができ、かかる製剤及び使用形態は商業用有用なものを挙げることができる。該共力剤は、それ自体活性である必要はなく、活性化合物の使用を増幅する化合物である。
【0018】
【実施例】
次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
(製剤の実施例)
実施例1 乳剤
テブフェンピラド 8部
メパニピリム 32部
キシレン 30部
ジメチルホルムアミド 23部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部
以上を混合溶解すれば、有効成分が40%の乳剤を得る。
【0019】
実施例2 乳剤
テブフェンピラド 8部
トリフルミゾール 32部
キシレン 30部
ジメチルホルムアミド 23部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部
以上を混合溶解すれば、有効成分が40%の乳剤を得る。
【0020】
実施例3水和剤
テビフェンピラド 4部
メパニピリム 16部
珪藻土 73部
高級アルコール硫酸エステル 4部
アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部
以上を混合溶解すれば、有効成分が20%の水和剤を得る。
【0021】
【発明の効果】
(試験例1)イチゴうどんこ病(圃場試験)
試験場所:日本曹達(株)榛原農業研究所
作物 :イチゴ(品種:女峰)
試験規模:1区1m2(6株)、3反復
薬剤処理:うどんこ病が蔓延した10月30日(定植23日後)に所定濃度に調整した各薬剤を肩掛け式散布器で散布した。散布8日後に全株の完全に展開した上位2葉の発病程度を以下の基準で調査し、発病度、防除価を算出した。
【0022】
発病基準と指数
発病基準 指数
発病なし 0
病斑面積率 < 10% 1
病斑面積率 11-25% 2
病斑面積率 26-50% 3
病斑面積率 > 51% 4
【0023】
【数1】
発病度=(Σ(程度別発病葉数×指数)/4×調査葉数)×100
【0024】
【数2】
防除価=(1−(処理区の発病度 /無処理区の発病度))× 100
【0025】
試験結果を第1表に示した。
【0026】
【表1】
Figure 0004259678
【0027】
(試験例2)キュウリうどんこ病
1.5葉期のキュウリ(相模半白)に各薬剤を所定農度になるように調整し、散布した。風乾後にキュウリうどんこ病菌の胞子懸濁液を接種し、10日後に以下の基準で第1葉の発病を以下の基準で調査し、試験例1と同様の方法で防除価を算出した。
【0028】
発病基準と指数
発病基準 指数
発病なし 0
病斑面積率 <10% 1
病斑面積率 21-30% 2
病斑面積率 21-30% 3
病斑面積率 31-40% 4
病斑面積率 41-50% 5
病斑面積率 51-60% 6
病斑面積率 61-70% 7
病斑面積率 71-80% 8
病斑面積率 81-90% 9
病斑面積率 91%< 10
【0029】
結果を第2表に示した。
【0030】
【表2】
Figure 0004259678
【0031】
また、この試験において、使用した活性化合物間の相乗効果は、コルビー(Weeds.,15,20〜22,1967)の式にて評価した。
【0032】
【数3】
理論値(E)= X+Y− ((X×Y) / 100)
ここで、
X=有効成分薬量pの場合の化合物1による防除価
Y=有効成分薬量qの場合の化合物2による防除価
E=p+qの場合の化合物1+2による予想防除価(理論値)を表す。
観察値が理論値(E)より高い場合、この組み合わせ混合物は相乗作用を有する。
【0033】
以上の観察値は、Corbyの理論値(E)より高い防除価を示したことから、本発明の有害生物防除組成物は優れた相乗作用を有することが示された。
以上より本発明により、殺菌剤と殺ダニ剤の混合により病原菌とダニなどの有害生物を同時に防除できるだけでなく相乗効果により使用する薬剤量の低減を可能となる。また、各々の化合物から予想される以上の優れた治療効果を得ることができ、圃場での使用場面を拡大できる。

Claims (1)

  1. テブフェンピラドとトリフルミゾール及びメパニピリムからなる群から選ばれるすくなくとも1種とを活性成分として含有することを特徴とする農園芸用有害生物防除組成物。
JP18929899A 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物 Expired - Lifetime JP4259678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18929899A JP4259678B2 (ja) 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7969599 1999-03-24
JP11-79695 1999-03-24
JP18929899A JP4259678B2 (ja) 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336009A JP2000336009A (ja) 2000-12-05
JP4259678B2 true JP4259678B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26420700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18929899A Expired - Lifetime JP4259678B2 (ja) 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259678B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543723A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Bayer CropScience S.A. Fungicide composition comprising at least one fungicidal iodochromone derivative and at least one fungicidal pyrimidine derivative
EP1570737A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-07 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the methionine biosynthesis
DE602005012149D1 (de) * 2004-12-21 2009-02-12 Bayer Cropscience Sa Verwendung von methioninsynthase-inhibitoren zur behandlung von pilzkrankheiten bei nutzpflanzen
JP4895591B2 (ja) * 2005-08-12 2012-03-14 大塚アグリテクノ株式会社 農園芸用殺虫剤
CN112314609B (zh) * 2020-11-18 2022-01-18 侨昌现代农业有限公司 一种杀菌组合物、杀菌剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336009A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113142226A (zh) 一种杀菌剂组合物
JP2009519275A (ja) 植物生長制御組成物及び殺真菌組成物
WO2015135421A1 (zh) 一种杀菌组合物
JP4259679B2 (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
KR19990028883A (ko) 혼합 살진균제
JP4259678B2 (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP2005506363A (ja) 少なくとも1つのピリジルメチルベンズアミド誘導体および少なくとも1つのジチオカルバマート誘導体に基づく殺真菌性組成物
PL205154B1 (pl) Kompozycje grzybobójcze, sposób zwalczania grzybów fitopatogenów upraw, w celu leczenia lub zapobiegania i produkt zawierający związek o wzorze (I) i związek (II)
JP4388638B2 (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JPH0822805B2 (ja) ジフルフエニカンを使用する除草方法
WO2017004744A1 (en) Use of penflufen
JP2832482B2 (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JP4641592B2 (ja) 殺虫殺ダニ剤組成物
JPH0764688B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
WO2007068420A1 (en) Method for the control of phytopathogenic fungi on soybean
JP3349566B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2990541B2 (ja) 複合殺菌殺虫剤
JP3176418B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JP2973370B2 (ja) 複合殺菌殺虫剤
US20050282841A1 (en) Novel esters as useful broad spectrum fungicidal compounds
JP3560620B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0558401B2 (ja)
JPS62169709A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH06298613A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6061508A (ja) 除草組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term