JP4257592B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4257592B2
JP4257592B2 JP2004094234A JP2004094234A JP4257592B2 JP 4257592 B2 JP4257592 B2 JP 4257592B2 JP 2004094234 A JP2004094234 A JP 2004094234A JP 2004094234 A JP2004094234 A JP 2004094234A JP 4257592 B2 JP4257592 B2 JP 4257592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
read
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286462A (ja
Inventor
正幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004094234A priority Critical patent/JP4257592B2/ja
Publication of JP2005286462A publication Critical patent/JP2005286462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257592B2 publication Critical patent/JP4257592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関し、詳しくは、原稿の両面又は片面の画像データを読取る画像読取装置に関する。
原稿の両面の画像データを読取って外部の装置にファクシミリ送信する装置において、両面読取りした原稿の画像データに画像情報がない白ページが含まれていると、そのページについては白紙の原稿が送信されてしまうという問題が生じる。かかる事情を考慮して、原稿の両面を読取って得た画像データをファクシミリ送信する装置として、特許文献1に開示されているファクシミリ装置がある。
このファクシミリ装置は、読取って得た全ての原稿の表面の画像データと裏面の画像データをメモリに蓄積するとともに各ページの画像データに対し画像情報の有無を判断し、画像情報がないと判断した白ページの画像データをメモリから削除して画像情報があると判断したページの画像データのみをファクシミリ送信する。したがって、白紙の原稿が誤って送信されてしまうのを防止することができる。
特開平6−189043号公報
しかしながら、特許文献1のファクシミリ装置のように白紙の原稿が送信されるのを防止したり、白紙プリントが行われるのを防止するために、原稿の両面読取りを行う画像読取装置では、原稿の全てのページに対して読取動作が行われる。そのため、例えば、最初の3枚は両面に画像情報があり、残りの7枚は表面のみに画像情報があり裏面は白ページである10枚の原稿を読取る場合に、最初の3枚は両面読取りを行い、残りの7枚は表面のみ読取りを行うというように、ユーザが原稿の表面と裏面の読取枚数を個別に設定することができないために、ユーザが読取りを必要としないページや画像情報がないページに対してまで無駄な読取動作が行われるという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、原稿の両面又は片面の画像データを読取る画像読取装置において、原稿の両面読取りを行う場合に、ユーザが原稿の表面と裏面の読取枚数を個別に設定することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像読取装置は、両面読取りを行うべき原稿が所定枚数だけ続いた後に、片面読取りを行うべき原稿が所定枚数だけ続いてなる複数枚の原稿を読取る画像読取装置であって、原稿の表面と裏面の読取枚数の入力を個別に受付ける入力受付手段と、該入力受付手段が受付けた表面と裏面の読取枚数を格納する格納手段と、該格納手段に格納された表面と裏面の読取枚数が異なる場合に、読取った原稿の枚数が格納された表面と裏面の読取枚数のうち少ない方の読取枚数に到達するまで原稿の両面読取りを行い、以降多い方の読取枚数に到達するまでその読取枚数に対応する面の片面読取りを行う画像読取手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1記載の画像読取装置によれば、原稿の両面読取りを行う場合に、ユーザは原稿の表面と裏面の読取枚数を個別に設定することができ、無駄な読取動作が行われるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る画像読取装置について図面に基づき説明する。図1は、この画像読取装置1の構成例を示したブロック図である。画像読取装置1は、原稿の両面又は片面の画像データを読取る画像読取装置であって、図示するように、制御部(MPU:Microprocessing Unit)2、ROM(Read Only Memory)3、RAM(Random Access Memory)4、原稿読取部5、コーデック(CODEC:Coder and Decoder)6、画像メモリ7、操作部8、報知部9、及び記録部10を備えており、各部2乃至10はバス11によって通信可能に接続されている。
制御部2は、ROM3に格納された制御プログラムに従って、画像読取装置1を構成する各部を制御する。RAM4は、制御部2の主メモリ、ワークエリア等として機能する。また、RAM4は、原稿の両面読取りを行う場合に、操作部8が個別に入力を受付けた原稿の表面と裏面の読取枚数を示す表面読取枚数12及び裏面読取枚数13を格納する格納手段としても機能する。
原稿読取部5は、原稿の表面の画像データを読取る表面画像読取センサ14と、原稿の裏面の画像データを読取る裏面画像読取センサ15と、図示しないが、表面画像読取センサ14によって原稿の表面の画像データを読取るためのフラットベッド読取部(FBS:Flat Bed Scanner)と、該フラットベッド読取部の透明な原稿載置板に対して開閉自在に枢支された自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)と、を備えている。フラットベッド読取部には、原稿が載置される透明な原稿載置板と、自動原稿搬送装置が搬送する原稿が通過する透明な透光板が設けられている。
表面画像読取センサ14と裏面画像読取センサ15によって原稿の両面読取りが行われる場合、図2に示すように、原稿トレイに載置された原稿は、まず給紙ローラ16により搬送路17へと送り込まれる。搬送路17へと送り込まれた原稿は、搬送ローラ18により搬送され、搬送路17に沿って上方から下方へUターンするように反転して前記フラットベッド読取部の透光板がある読取位置P1に至り、読取位置P1を通過する際に表面画像読取センサ14によって表面の画像データが主走査ラインごとに読取られる。そして、更に搬送路17を搬送されて、読取位置P2を通過する際に裏面画像読取センサ15によって裏面の画像データが主走査ラインごとに読取られる。このようにして両面の画像データが読取られた原稿は、排紙ローラ19により原稿トレイの下方に位置する排紙トレイへ排出される。
原稿読取部5では、自動原稿搬送装置の原稿トレイに載置された複数枚の原稿に対して、上記の読取動作を連続して行うことにより、複数枚の原稿の両面読取りを行うことができる。また、表面画像読取センサ14又は裏面画像読取センサ15のいずれか一方の画像読取センサによって原稿の片面読取りを行うこともできる。また、一連のジョブにおいて複数枚の原稿の両面読取り中に画像情報のない白ページを検出した場合に、ユーザの所定操作に基づいて片面読取りに変更することが可能である。
制御部2は、このようにして原稿読取部5の表面画像読取センサ14と裏面画像読取センサ15で読取られた画像データの画像情報の有無を判別し、すなわち、画像情報がない白ページを検出したか否かを判断する。具体的には、読取られた面の画像データの全画素に含まれる白画素の割合を算出し、白画素の割合が、例えば99%以上のように、所定値以上であるか否かを判断する。そして、白画素の割合が所定値以上である場合には、その読取られた面は「画像情報なし」と判別し、白画素の割合が所定値未満である場合には、その読取られた面は「画像情報あり」と判別する。制御部2は、このようにして画像情報のない白ページを検出することができる。制御部2は、原稿の両面読取り中に読取った各ページの画像データに対して、「画像情報なし」と判別した場合、すなわち、白ページを検出した場合に、原稿読取部5による原稿の両面読取りを一旦停止して報知部9からその旨を報知する報知手段として機能する。また、原稿読取部5には、図示しないが、画像処理回路が設けられており、読取られた原稿の画像データはこの画像処理回路においてA/D変換、シェーディング補正等の画像処理が施された後、所定の出力先に出力される。
コーデック6は、画像データをMH(Modified Huffman)、MR(Modified READ)、MMR(Modified Modified READ)、JBIG(Joint Bi-level Image Group)方式等により符号化(エンコード)・復号(デコード)する機能を有しており、原稿読取部5で読取られた原稿の画像データを符号化し、符号化された画像データを復号する。画像メモリ7は、コーデック6において符号化された画像データ等を格納する。
操作部8は、原稿読取部5に原稿の読取り開始を指示するためのスタートキー、読取枚数等を入力するためのテンキー、各種設定を行うためのカーソルキー等、報知部9と連動した各種操作キーを具備しており、ユーザによる各種の入力操作は、この操作部8において行われる。また、操作部8は、原稿の表面読取枚数12と裏面読取枚数13の入力を個別に受付ける入力受付手段として機能する。更に、操作部8は、制御部2が原稿の両面読取り中に画像情報がない白ページを検出して原稿の両面読取りを一旦停止した場合に、原稿の両面読取りを継続するか片面読取りに変更するかの選択を受付ける。報知部9は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、LEDランプ、スピーカ等からなり、後述する読取枚数入力受付画面20、読取動作選択受付画面23等、各種の設定画面や画像読取装置1の動作状態等を文字や図形で表示したり、光や音等で報知する。
記録部10は、画像メモリ7から読み出された画像データの画像を用紙に記録するものであり、原稿読取部5で読取られた原稿の画像データを用紙の両面又は片面に記録する。この記録部10における記録方式としては、例えば、電子写真方式やインクジェット記録方式等の各種の記録方式を用いることができる。
以上のように構成された画像読取装置1において、原稿の両面読取りが行われる場合の画像読取装置1の各部の処理動作について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローチャートに基づいて説明する画像読取装置1の処理動作は、ROM3に格納されている制御プログラムに基づいて制御部2が発行する命令に従って行われる。
まず、ユーザによって原稿読取部5の自動原稿搬送装置の原稿トレイに原稿が載置されると、制御部2は、操作部8の操作キーにより原稿の両面読取りが選択されたか否かを判断する(S1)。ここで、原稿の両面読取りが選択されたと判断した場合(S1:YES)、制御部2は、報知部9の液晶表示装置に、図4に例示するような、読取枚数入力受付画面20を表示する。この読取枚数入力受付画面20には、原稿の読取枚数の入力を要求する旨のメッセージ等が表示されており、ユーザは、この読取枚数入力受付画面20が表示された状態で、操作部8の操作キー、テンキー等を操作して表面読取枚数入力受付部21及び裏面読取枚数入力受付部22にそれぞれ表面読取枚数12及び裏面読取枚数13を入力する。このようにしてユーザによって入力された表面読取枚数12及び裏面読取枚数13は、RAM4の所定領域に格納される。なお、S1の判断処理の後、ユーザによって読取枚数を入力する選択がなされた場合にのみ、表面読取枚数12と裏面読取枚数13が上記のように設定されるようにしてもよい。
制御部2は、ユーザによって表面読取枚数12及び裏面読取枚数13に異なる読取枚数が入力されたか否かを判断する(S2)。ここで、ユーザによって表面読取枚数12及び裏面読取枚数13に異なる読取枚数が入力されたと判断した場合(S2:YES)、スタートキーが押下されることにより読取開始命令があったか否か判断する(S3)。読取開始命令があったと判断した場合(S3:YES)、原稿の両面読取りを行う(S4)。具体的には、原稿読取部5の表面画像読取センサ14及び裏面画像読取センサ15により原稿トレイに載置されている原稿の両面の画像データを読取る。このようにして読取られた表面の画像データ及び裏面の画像データは、コーデック6で符号化され、画像メモリ7に順次格納される。
制御部2は、S4において原稿読取部5の表面画像読取センサ14及び裏面画像読取センサ15により読取られた画像データに対し画像情報の有無を各ページごとに判別する。すなわち、白ページを検出したか否かを判断する(S5)。そして、制御部2は、白ページを検出しなかった場合(S5:NO)、原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13のうち少ない方の読取枚数に到達したか否かを判断する(S6)。原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13のうち少ない方の読取枚数に到達していない場合(S6:NO)、次の原稿の両面読取りを行う(S4)。原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13の少ない方の読取枚数に到達した場合は(S6:YES)、次の原稿から多い方の読取枚数に対応する面について、原稿の片面読取りを行う(S7)。次に、制御部2は、原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13のうち多い方の読取枚数に到達したか否かを判断する(S8)。原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13のうち多い方の読取枚数に到達した場合(S8:YES)、原稿の片面読取りを終了する。また、原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13のうち多い方の読取枚数に到達していない場合は(S8:NO)、次の原稿の片面読取りを行う(S7)。
一方、制御部2は、S4において両面読取りした原稿の表面の画像データ又は裏面の画像データに対し、白ページを検出した場合は(S5:YES)、原稿の両面読取りを一旦停止して、ユーザにその旨の情報を報知する(S9)。具体的には、報知部9の液晶表示装置に、図5に例示するような、読取動作選択受付画面23を表示させるとともに、LEDランプを点灯させ、スピーカから所定の警告音を鳴動させるなどして、ユーザに白ページを検出した旨の情報を報知する。この読取動作選択受付画面23には、白ページが検出された旨の情報及び両面読取りを継続するか片面読取りに変更するかの選択を要求する旨のメッセージ、両面読取りを継続する選択に対応する両面読取り選択ボタン24、片面読取りに変更する選択に対応する片面読取り選択ボタン25等を含む情報が表示されている。このような報知を受けて、ユーザは、両面読取り選択ボタン24と片面読取り選択ボタン25に対応する操作部8の操作キーを操作して両面読取りを継続するか片面読取りに変更するかを選択する。そして、制御部2は、両面読取りを継続するか片面読取りに変更するかどちらの選択がなされたかを判断し(S10)、片面読取りに変更する選択がなされたと判断した場合(S10:YES)、白ページが検出されたページの画像データを画像メモリ7から削除し、次の原稿から白ページを検出した面と異なる面に対して前記S7以降の処理動作を行う。一方、制御部2は、両面読取りを継続する選択がなされたと判断した場合は(S10:NO)、前記S6以降の処理動作を行う。
また、制御部2は、前記S2において、ユーザによって入力された表面読取枚数12及び裏面読取枚数13が等しいと判断した場合、又は、ユーザによって表面読取枚数12及び裏面読取枚数13が入力されなかった場合(S2:NO)、スタートキーが押下されることにより読取開始命令があったか否かを判断する(S11)。ここで、読取開始命令があったと判断した場合(S11:YES)、原稿の両面読取りを行い(S12)、原稿の読取枚数が表面読取枚数12と裏面読取枚数13の読取枚数に到達すると、原稿の両面読取りを終了する。また、この原稿の両面読取り中にS5と同様の処理動作を行って、白ページを検出した場合には、S9のようにその旨の情報を報知し、S10以降と同様の処理動作を行うことも可能である。
なお、原稿の両面読取り中、又は、原稿の片面読取り中に自動原稿搬送装置の原稿トレイに原稿がなくなった場合には、原稿の読取り動作を終了する。また、両面読取り又は片面読取りされた後に画像メモリ7に格納された画像データは、画像メモリ7から読み出され、記録部10において用紙の両面又は片面に記録されるが、画像読取装置1にさらにモデムやNCU(Network Control Unit)を備えてファクシミリ送信することも当然可能である。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態に係る画像読取装置1によれば、原稿の両面の画像データを読取る場合に、ユーザは表裏各面の読取枚数を個別に設定することができる。例えば、10枚の原稿の画像データを読取る場合に、表面読取枚数12を10枚、裏面読取枚数13を7枚というように異なる枚数に設定することができ、これに対し、画像読取装置1は、原稿の7枚目までは両面読取りを行い、8枚目以降10枚目まで表面のみの片面読取りを行う。また、別の例としては、15枚の原稿の画像データを読取る場合に、表面読取枚数12を5枚、裏面読取枚数13を12枚というように設定することができ、これに対し、画像読取装置1は、原稿の5枚目までは両面読取りを行い、6枚目以降12枚目まで裏面のみの片面読取りを行う。また、原稿の両面読取り中に画像情報がない白ページを検出した場合、ユーザは両面読取りを継続するか片面読取りに変更するかを選択することができる。
本発明の画像読取装置は、複写機、ファクシミリ機、複合機など原稿の両面又は片面の画像データを読取る種々の機器に適用することができる。なお、本発明の実施の形態に係る画像読取装置1では、原稿の両面の画像データを読取る手段として、表面画像読取センサ14と裏面画像読取センサ15の2つの画像読取センサによって原稿の両面の画像データを読取る、所謂、1パスタイプを例に挙げて説明したが、1つの画像読取センサによって原稿の一方の面の画像データを読取った後、その原稿をスイッチバック反転させて他方の面の画像データを読取る、所謂、スイッチバックタイプであってもよい。また、報知部9の液晶表示装置をタッチパネル式とし、ユーザによる各種の入力操作が、上記操作部8のみならず、報知部9においても行われるようにすることも可能である。その場合、報知部9が、原稿の表面と裏面の読取枚数の入力を個別に受付けたり、原稿の両面読取りを継続するか片面読取りに変更するかの選択の入力を受付ける入力受付手段として機能する。
本発明は、原稿の両面又は片面の画像データを読取る画像読取装置を備える複写機、ファクシミリ機、複合機等に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示したブロック図である。 原稿の読取りを行う場合に原稿が搬送される搬送経路の説明図である。 原稿の両面読取りが行われる場合に、画像読取装置において行われる処理動作を示すフローチャートである。 原稿の両面読取りが選択された場合に報知部に表示される読取枚数入力受付画面の一例である。 読取面の画像データから画像情報がない白ページを検出した場合に報知部に表示される選択受付画面の一例である。
符号の説明
1 画像読取装置
4 RAM
5 原稿読取部
8 操作部
9 報知部
12 表面読取枚数
13 裏面読取枚数

Claims (1)

  1. 両面読取りを行うべき原稿が所定枚数だけ続いた後に、片面読取りを行うべき原稿が所定枚数だけ続いてなる複数枚の原稿を読取る画像読取装置であって、原稿の表面と裏面の読取枚数の入力を個別に受付ける入力受付手段と、該入力受付手段が受付けた表面と裏面の読取枚数を格納する格納手段と、該格納手段に格納された表面と裏面の読取枚数が異なる場合に、読取った原稿の枚数が格納された表面と裏面の読取枚数のうち少ない方の読取枚数に到達するまで原稿の両面読取りを行い、以降多い方の読取枚数に到達するまでその読取枚数に対応する面の片面読取りを行う画像読取手段と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2004094234A 2004-03-29 2004-03-29 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4257592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094234A JP4257592B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094234A JP4257592B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286462A JP2005286462A (ja) 2005-10-13
JP4257592B2 true JP4257592B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35184413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094234A Expired - Fee Related JP4257592B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152138B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた複合機
JP2014045415A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286462A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010251875A (ja) 画像処理装置及び原稿読取支援方法
JP4257592B2 (ja) 画像読取装置
JP3912376B2 (ja) 画像読取装置
JP2005191886A (ja) 画像読取装置
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
JP2005260386A (ja) 画像読取装置
JP4363198B2 (ja) 画像読取装置
JP2007074253A (ja) ファクシミリ装置
JP4013935B2 (ja) 画像形成装置
JP3656586B2 (ja) 画像形成装置
JP4306164B2 (ja) 画像記録装置
JP2005073036A (ja) 両面読取装置
JP5768321B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7383936B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008219556A (ja) 画像形成装置
JP4242828B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナ装置
JP2006080804A (ja) 画像読取装置
JP3755511B2 (ja) 原稿読取装置
JP2706785B2 (ja) 画像読取装置
JP2005073035A (ja) 両面読取装置
JP5930795B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005072760A (ja) 両面読取装置
JP2001111751A (ja) 画像形成装置
JP3386023B2 (ja) 通信端末装置
JP2005242922A (ja) 操作指示受付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees