JP4256224B2 - コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ - Google Patents

コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4256224B2
JP4256224B2 JP2003272540A JP2003272540A JP4256224B2 JP 4256224 B2 JP4256224 B2 JP 4256224B2 JP 2003272540 A JP2003272540 A JP 2003272540A JP 2003272540 A JP2003272540 A JP 2003272540A JP 4256224 B2 JP4256224 B2 JP 4256224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
housing
console
operation button
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033087A (ja
Inventor
洋士 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003272540A priority Critical patent/JP4256224B2/ja
Priority to US10/780,578 priority patent/US7145764B2/en
Publication of JP2005033087A publication Critical patent/JP2005033087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256224B2 publication Critical patent/JP4256224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • G11B33/126Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • G11B33/127Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/128Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the plurality of recording/reproducing devices, e.g. disk drives, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/006Only mechanical function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/008Part of substrate or membrane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/01Mounting on appliance
    • H01H2223/018Mounting on appliance rotatably
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/034Positioning of layers

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、例えばラックマウント型のディスクアレイ装置といった電子機器に関し、特に、こういった電子機器に組み付けられるコンソールユニットや操作ボタンアセンブリに関する。
一般に、ディスクアレイ装置では、筐体内にいわゆるバックパネルが設置される。電源ユニットや制御ユニット、バッテリユニット、コンソールユニット、ハードディスク駆動装置(HDD)ユニットは所定の開口から筐体内に差し込まれる。個々のユニットに取り付けられるコネクタはバックパネル上で対応するコネクタに受け止められる。こうしてユニット相互間の電気的接続は確立される。
特開2000−174447号公報 特開2002−75114号公報
ディスクアレイ装置は常に稼働し続けることが望まれる。稼働の維持にあたってコンソールユニットは常に取り外されることはできない。その一方で、稼働中であってもバッテリユニットやHDDユニットの交換は許容されなければならない。コンソールユニットに干渉せずにバッテリユニットやHDDユニットの交換が実現されることができ、しかも、できる限りディスクアレイ装置は小型化されることが望まれる。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、ディスクアレイ装置といった電子機器の小型化に大いに貢献することができるコンソールユニットを提供することを目的とする。本発明は、電子機器の小型化に大いに貢献することができる操作ボタンユニットや操作ボタンアセンブリを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、任意の仮想平面に沿って広がる基板と、前端から後方に広がって、表面で基板を受け止める支持部材と、仮想平面に交差する回転軸回りで回転自在に支持部材の前端に連結されて、基板に電気的に接続されるコンソールとを備えることを特徴とするコンソールユニットが提供される。
こういったコンソールユニットでは、基板の大きさに左右されずにコンソールには十分な大きさが確保されることができる。言い換えれば、たとえ基板が小型化されても、コンソールには十分な占有空間が確保されることができる。基板の小型化にも拘わらずコンソールの操作性や視認性は妨げられない。
一般に、こういったコンソールユニットは電子機器に組み込まれて利用されることができる。電子機器にはしばしば常時稼働が求められる。こういった場合には、コンソールユニットは電子機器から取り外されることはできない。その一方で、電子機器では、コンソールユニットに隣接して別部品や別ユニットが配置される。たとえ電子機器の稼働中であっても、別部品や別ユニットにはしばしば交換が要求される。別部品や別ユニットの交換にあたって、回転に基づきコンソールは別部品や別ユニットの進路から待避することができる。別部品や別ユニットとコンソールユニットとの干渉は確実に回避されることができる。
こうした場合には、電子機器は、筐体と、筐体内で任意の仮想平面に沿って広がる基板と、筐体に結合される前端から後方に広がって、表面で基板を受け止める支持部材と、仮想平面に交差する回転軸回りで回転自在に支持部材の前端に連結されて、基板に電気的に接続されるコンソールとを備えればよい。この種の電子機器では、支持部材の後端に、仮想平面に沿って後方に突出するコネクタが固定されてもよい。こういったコネクタは基板に実装されてもよい。コネクタは、例えば仮想平面に交差する姿勢で筐体内に配置される接続用基板上でコネクタに結合されることができる。こうしてコンソールユニットは接続用基板に電気的に接続されることができる。
特に、こういったコンソールユニットは例えばディスクアレイ装置に組み付けられることができる。ディスクアレイ装置の筐体には、筐体に形成される開口から接続用基板に向かって広がる収容空間が区画される。この収容空間には、接続用基板に連結されて相互に並列に配置される複数台の記憶装置ユニットが配置される。こういった記憶装置ユニットは例えばハードディスク駆動装置(HDD)で代表される。コンソールユニットはディスクアレイ装置の小型化に大いに貢献することができる。
第2発明によれば、平板部材と、平板部材の表面よりも前側に配置される操作ボタンと、操作ボタンに接続されて、平板部材に形成される孔を貫通することで、平板部材の裏面から後側に突き出る推進力伝達部材と、一体成型に基づき平板部材および操作ボタンに連続する弾性変形体とを備える操作ボタンユニットが提供される。
こういった操作ボタンユニットでは、一体成型に基づき平板部材および操作ボタンは連続することから、操作ボタンおよび平板部材の間で十分に弾性変形体の薄型化は実現されることができる。従来、この種の操作ボタンユニットには、巻きばねの弾性力を利用する操作ボタンが組み合わせられてきた。この種の操作ボタンユニットでは、巻きばねの弾性力の確保にあたって巻きばねに十分な長さが要求された。その結果、操作ボタンユニットの薄型化は難しかった。
第3発明によれば、ハウジングと、所定の間隔でハウジングの内面に向き合わせられる平板部材と、平板部材の表面よりも前側に配置されて、ハウジングに穿たれる窓孔に臨む操作ボタンと、操作ボタンに接続されて、平板部材に形成される孔を貫通することで、平板部材の裏面から後側に向かって突き出る推進力伝達部材と、一体成型に基づき平板部材および操作ボタンに連続する弾性変形体と、平板部材の裏面に接触し、ハウジングに対して平板部材を押し当てる裏板部材と、裏板部材に穿たれて、推進力伝達部材の進入を受け入れる貫通孔とを備えることを特徴とする操作ボタンアセンブリが提供される。
操作ボタンに押し付け力が加えられると、操作ボタンおよび推進力伝達部材は弾性変形体の弾性変形に応じて後退する。こうして推進力伝達部材はスイッチング動作を実現する。操作ボタンが押し付け力から解放されると、弾性変形体はその弾性力で原形に復帰する。操作ボタンおよび推進力伝達部材は前進する。こうして次回のスイッチング動作に対して準備が整う。推進力伝達部材の後端は例えば押圧式のスイッチに受け止められればよい。
こういった操作ボタンアセンブリでは、平板部材の表面に、平板部材の表面から突き出る突起が一体に形成されてもよい。突起の働きでハウジングと平板部材との間には所定の間隔が確保される。したがって、弾性変形体の弾性変形は妨げられない。弾性変形体は確実にハウジングおよび平板部材の間で変形することができる。
前述の裏板部材はハウジングに着脱自在に固定されてもよい。この場合には、裏板部材や平板部材、操作ボタン、推進力伝達部材、弾性変形体は比較的に簡単にハウジングから取り外されることができる。裏板部材や操作ボタンユニットは簡単に分別されることができる。
以上のように本発明によれば、ディスクアレイ装置といった電子機器の小型化に大いに貢献することができるコンソールユニットは提供されることができる。また、本発明によれば、電子機器の小型化に大いに貢献することができる操作ボタンユニットや操作ボタンアセンブリは提供されることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器すなわちディスクアレイ装置11の外観を概略的に示す。ディスクアレイ装置11は平たい直方体の筐体12を備える。筐体12は正面の前側開口から後方に延びる。前側開口には複数台の記憶装置ユニットすなわちハードディスク駆動装置(HDD)ユニット14が差し込まれる。HDDユニット14は相互に並列に配置される。個々のHDDユニット14は同一の姿勢に保持される。筐体12の前側開口には、HDDユニット14に隣接してフロントカバー15がはめ込まれる。
ディスクアレイ装置11はいわゆるラックマウント型に構成される。すなわち、ディスクアレイ装置11は例えばラックに搭載されて使用される。ディスクアレイ装置11がラックに搭載されると、個々のHDDユニット14は直立姿勢に保持される。こうしてHDDが垂直方向に直立すると、HDD内では水平方向に延びる回転軸回りで磁気ディスクは回転する。ディスクアレイ装置11は、例えば同様にラックに搭載されるサーバコンピュータ装置に接続されればよい。ディスクアレイ装置はサーバコンピュータ装置から供給される指令に基づき動作すればよい。
図2に示されるように、筐体12内には1枚の接続用基板すなわちバックパネル16が配置される。バックパネル16は、水平方向に広がる筐体12の底板12aに対して直立姿勢に保持される。バックパネル16の前面すなわち表面には複数のコネクタ17a、17b、17cが実装される。筐体12内には、バックパネル16の前面に隣接しつつ前側開口18に臨む前側空間19が区画される。
前側空間19にはフロントユニットケージ21が収容される。フロントユニットケージ21には上下2段の収容空間22a、22bが区画される。上側の収容空間22aは、直立する2つの壁23で水平方向に並列する第1〜第3収容室24a、24b、24bに細分化される。下側の収容空間22bには前述のHDDユニット14が収容される。個々のHDDユニット14が前側開口18からフロントユニットケージ21に十分に差し込まれると、HDDユニット14のコネクタはバックパネル16上のコネクタ17aに受け止められる。こうして個々のHDDユニット14はバックパネル16に電気的に接続される。
第1収容室24aにはコンソールユニット25が収容される。コンソールユニット25は筐体12の前側開口18から第1収容室24aに差し込まれる。コンソールユニット25がフロントユニットケージ21に十分に差し込まれると、コンソールユニット25に組み込まれるコネクタはバックパネル16上のコネクタ17bに受け止められる。こうしてコンソールユニット25はバックパネル16に電気的に接続される。
第2および第3収容室24b、24bにはそれぞれバッテリユニット26、26が収容される。個々のバッテリユニット26、26は筐体12の前側開口18から第2および第3収容室24b、24bに差し込まれる。バッテリユニット26がフロントユニットケージ21に十分に差し込まれると、バッテリユニット26のコネクタはバックパネル16上のコネクタ17cに受け止められる。こうしてバッテリユニット26はバックパネル16に電気的に接続される。2台のバッテリユニット26は同一の構造に構成されればよい。
フロントユニットケージ21には前述のフロントカバー15が結合される。フロントカバー15は上側の収容空間22aの開口を塞ぐ。こうしてフロントカバー15は、フロントユニットケージ21に収容されるコンソールユニット25やバッテリユニット26、26の正面を覆い隠す。
図3に示されるように、筐体12内では、バックパネル16の後面すなわち裏面に隣接しつつ筐体12の後側開口28に臨む後側空間29がバックパネル16の後方に区画される。この後側空間29の上段には1台の制御ユニット31が収容される。後側空間29の下段には2台の電源ユニット32、32が収容される。制御ユニット31や電源ユニット32は筐体12の後側開口28から筐体12内に差し込まれる。制御ユニット31や電源ユニット32が筐体12に十分に差し込まれると、制御ユニット31のコネクタや電源ユニット32のコネクタはバックパネル16の後面でコネクタ(図示されず)に受け止められる。こうして制御ユニット31や電源ユニット32はバックパネル16に電気的に接続される。こうした制御ユニット31に前述のサーバコンピュータ装置は接続されればよい。2台の電源ユニット32は同一構造に構成されればよい。
上位ホストすなわちサーバコンピュータ装置から書き込み指令や読み出し指令は制御ユニット31に供給される。制御ユニット31は書き込み指令や読み出し指令に応じて対応するHDDユニット14で情報の書き込みや読み出しを実施する。このとき、制御ユニット31や個々のHDDユニット14には電源ユニット32から電力が供給される。電力の供給にあたって電源ユニット32は交流電流を直流電流に変換する。一方の電源ユニット32に支障が生じても、他方の電源ユニット32の働きでディスクアレイ装置11の稼働は確保されることができる。こういった場合には、電源ユニット32の交換にあたってディスクアレイ装置11の稼働は維持されることができる。すなわち、ディスクアレイ装置11の稼働中に電源ユニット32は交換されることができる。
例えば停電といった場面で電源ユニット32から電力の供給が途切れても、制御ユニット31や個々のHDDユニット14にはバッテリユニット26から電力が供給されることができる。バッテリユニット26には電源ユニット32から供給される電力が予め蓄積されればよい。しかも、2台のバッテリユニット26が組み込まれることから、たとえ一方のバッテリユニット26に支障が生じても他方のバッテリユニット26の働きでディスクアレイ装置11の稼働は確保されることができる。バッテリユニット26の交換にあたってディスクアレイ装置11の稼働は維持されることができる。
次にコンソールユニット25の構造を詳細に説明する。図4に示されるように、このコンソールユニット25は支持部材すなわちハウジング35を備える。ハウジング35は、前端から後方に向かって1水平面に沿って広がる矩形のハウジング本体36を備える。ハウジング本体36の側縁には、前後方向に延びるガイド壁37a、37bが配置される。前述のようにコンソールユニット25がフロントユニットケージ21の第1収容室24aに差し込まれる際に、ハウジング本体36やガイド壁37a、37bは第1収容室24aの内壁面に案内される。ガイド壁37a、37bは一体成型に基づきハウジング本体36に連続すればよい。
ガイド壁37a、37b同士の間でハウジング本体36上にはプリント基板ユニット38が搭載される。プリント基板ユニット38はハウジング本体36と同様に前端から後方に向かって1水平面に沿って広がる基板39を備える。基板39はハウジング本体36に対して平行な姿勢に保持されればよい。プリント基板ユニット38とハウジング本体36との間には所定の間隔が確保されてもよい。基板39は例えばねじ41でハウジング本体36に固定されればよい。こうして基板39はハウジング本体36に受け止められる。
基板39には様々な電子部品が実装される。こうした電子部品の働きでプリント基板ユニット38では所定の制御回路は確立される。同様に基板39の後端にはコネクタ42が取り付けられる。コネクタ42は基板39に実装されればよい。前述のようにコンソールユニット25がフロントユニットケージ21の第1収容室24aに十分に差し込まれると、コネクタ42はバックパネル16上のコネクタ17bに結合される。こうして制御回路は前述の制御ユニット31に電気的に接続される。
ハウジング本体36の前端には、ハウジング本体36から垂直方向に立ち上がる支持壁43が配置される。支持壁43には、水平方向に延びる上下1対の支持腕44、44が取り付けられる。支持腕44、44には回転自在にコンソール45が取り付けられる。コンソールユニット25がフロントユニットケージ21に十分に差し込まれると、ハウジング本体36やガイド壁37a、37bの働きで支持壁43すなわちコンソール45は筐体12に対して所定の位置に位置決めされることができる。支持壁43は例えば筐体12やフロントユニットケージ21に連結されればよい。支持壁43や支持腕44は一体成型に基づきハウジング本体36に連続すればよい。ここでは、ハウジング本体36、ガイド壁37a、37b、支持壁43および支持腕44、44は1枚の板材からプレス加工に基づき打ち抜き成型されればよい。
個々の支持腕44には1垂直軸に対して位置合わせされる貫通孔46が穿たれる。同様に、コンソール45に固定される上下1対の支持腕47、47には1垂直軸に対して位置合わせされる貫通孔48、48が穿たれる。コンソール45の取り付けにあたって支持腕47は支持腕44に重ね合わせされる。貫通孔46、48には共通に回転軸49が差し込まれる。こうしてコンソール45はハウジング35に回転自在に連結される。
コンソール45には、例えば液晶ディスプレイユニット51や各種の操作スイッチ52a、52bが組み込まれる。操作スイッチには、電源スイッチ52aのほか様々な機能スイッチ52bが含まれる。電気配線53はコンソール45とプリント基板ユニット38とを電気的に接続する。基板39上の制御回路は、液晶ディスプレイユニット51の画面上に所定のテキストを表示することができる。同様に、基板39上の制御回路は、操作スイッチ52a、52bの操作に基づき制御ユニット31に向けて所定の制御信号を送り込むことができる。コンソール45は、例えば、回路基板と、回路基板を挟み込む表カバーおよび裏カバーとから構成されればよい。液晶ディスプレイユニット51や操作スイッチ52a、52bは例えば回路基板上に実装されればよい。
図5を併せて参照すると明らかなように、コンソール45は、第1収容室24aに収容されるハウジング35を完全に覆うだけでなく、第1収容室24aに隣接する第2収容室24bに収容されるバッテリユニット26を部分的に覆う。その結果、ハウジング35の小型化に拘わらずコンソール45には十分な占有空間が確保されることができる。言い換えれば、コンソール45には、ハウジング35だけを覆う場合に比べて大きな横幅は確保されることができる。液晶ディスプレイユニット51の画面の視認性や操作スイッチ52a、52bの配置は妨げられずに済む。その一方で、ハウジング35の小型化はバッテリユニット26の占有空間を増大させる。バッテリユニット26には十分な蓄電容量が確保されることができる。
ディスクアレイ装置11は常に稼働し続けることが望まれる。こうした稼働の維持にあたって、各種の操作スイッチ52a、52bを含むコンソールユニット25は常に取り外されることはできない。コネクタ42、17b同士の接続は維持されなければならない。その一方で、稼働中であってもバッテリユニット26は交換されることが望まれる。例えば図6に示されるように、バッテリユニット26の交換にあたってコンソール45は回転軸49回りで前方の待避位置まで回転することができる。コンソール45が待避位置に至れば、バッテリユニット26の出し入れにあたってバッテリユニット26とコンソール45との干渉は確実に回避されることができる。バッテリユニット26の交換にあたってコンソールユニット25は第1収容室24aから引き抜かれる必要はない。コンソールユニット25とバックパネル16との電気的接続は常に維持されることができる。
なお、コンソール45の待避位置はコンソール45と支持壁43との接触に基づき規定されればよい。このとき、コンソール45には例えば接触片54が取り付けられればよい。接触片54はコンソール45の回転に応じて回転軸49回りで回転する。その一方で、支持壁43には規制片55が一体に形成される。コンソール45が待避位置に至ると、コンソール45の接触片54は支持壁43上の規制片55に衝突する。その他、図5から明らかなように、待避位置から復帰する際にコンソール45の回転は規制片56で規制されればよい。こういった規制片56は支持壁43に一体に形成されればよい。その他、コンソール45には取っ手57が形成されてもよい。コンソール45の回転作業にあたって作業者は取っ手57を利用することができる。
次にフロントカバー15の構造を詳細に説明する。図7に示されるように、フロントカバー15のハウジング71には操作ボタンユニット72が組み付けられる。この操作ボタンユニット72は、表面でハウジング71の内面に向き合わせられる平板部材73を備える。平板部材73の表面には操作ボタン74が配置される。操作ボタン74は例えば任意の行列で配置されればよい。後述されるように、個々の操作ボタン74は、ハウジング71に形成される窓孔75に受け入れられる。
平板部材73の表面には、操作ボタン74同士の間で平板部材73の表面から突き出る突起76が配置される。個々の操作ボタン74が窓孔75に受け入れられると、突起76の先端はハウジング71の内面に押し当てられる。こうして平板部材73とハウジング71の内面との間には所定の間隔が確保される。操作ボタンユニット72は例えばシリコーンといった樹脂材料から一体成型に基づき形作られる。操作ボタンユニット72全体には所定の弾性が付与される。
平板部材73の背後には、ハウジング71に対して操作ボタンユニット73を押し当てる裏板部材77が配置される。裏板部材77は、後述されるように、平板部材73の裏面に接触する。裏板部材77の働きで操作ボタンユニット72はハウジング71内に保持される。こうしてフロントカバー15は本発明に係る操作ボタンアセンブリを構成する。裏板部材77は例えばステンレス鋼といった金属板金材料から形成されればよい。裏板部材77には、個々の操作ボタン74に対応して貫通孔78が形成される。
図8から明らかなように、個々の操作ボタン74は、平板部材73の表面よりも前方に配置される。個々の操作ボタン74の背後で平板部材73には孔79が形成される。個々の操作ボタン74には後方に延びる推進力伝達部材すなわち軸部材81が接続される。軸部材81は対応する孔79を貫通する。こうして軸部材81は平板部材73の裏面から後側に向かって突き出る。同時に、軸部材81は、裏板部材77に形成される貫通孔78に受け入れられる。軸部材81の先端は、裏板部材77を突き抜けて裏板部材77の背後に至る。
個々の操作ボタン74と平板部材73との間には弾性変形体83が配置される。弾性変形体83は操作ボタン74の外周から孔79の縁まで連続する。弾性変形体83は前述のように一体成型に基づき操作ボタン74や平板部材73に連続すればよい。弾性変形体83の弾性変形に基づき軸部材81の前後方向移動は引き起こされる。弾性変形体83は、円柱や円錐、ドーム形、その他これらに類似する形状に形作られればよい。
裏板部材77はハウジング71に嵌め合わせられる。ハウジング71には、裏板部材77の一端で裏板部材77の外周(爪)を受け入れる第1受け入れ孔84が形成される。この第1受け入れ孔84に向き合わせられてハウジング71には第2受け入れ孔85が形成される。第2受け入れ孔85には、裏板部材77の裏面から背後に立ち上がる係り合い片86が受け入れられる。弾性力に基づき係り合い片86が原形に復帰すると、係り合い片86の先端は第2受け入れ孔85の縁に係り合う。その結果、裏板部材77はハウジング71に固定される。
図8に示されるように、前述のコンソールユニット25の収容時に筐体12にフロントカバー15が組み付けられると、個々の操作ボタン74の軸部材81はコンソール45上の操作スイッチ52a、52bに受け止められる。操作ボタン74に押し付け力が加えられると、操作ボタン74および軸部材81は弾性変形体83の弾性変形に応じて後退する。その結果、軸部材81は操作スイッチ52a、52bを押し込む。このとき、前述の突起76の働きでハウジング71と平板部材73との間には所定の間隔が確保されることから、弾性変形体83の弾性変形は妨げられない。弾性変形体83は確実にハウジング71および平板部材73の間で変形する。操作ボタン74が押し付け力から解放されると、弾性変形体83はその弾性力で原形に復帰する。操作ボタン74および軸部材81は前進する。操作スイッチ52a、52bでは次回の操作に対して準備が整う。
こういった操作ボタンアセンブリでは、操作ボタンユニット72の採用に基づき操作ボタンアセンブリの薄型化は実現されることができる。操作ボタンアセンブリすなわちフロントカバー15の薄型化に基づきバッテリユニット26には十分な大きさの収容空間が確保されることができる。従来、この種の操作スイッチ52a、52bには、巻きばねの弾性力を利用する操作ボタンが組み合わせられてきた。この種の操作ボタンでは、巻きばねの弾性力の確保にあたって軸部材に十分な長さが要求された。その結果、操作ボタンアセンブリの薄型化は難しかった。
しかも、例えば図9に示されるように、係り合い片86に強制力が加えられると、係り合い片86の先端はハウジング71の第2受け入れ孔85から離脱することができる。したがって、裏板部材77および操作ボタンユニット72は比較的に簡単にハウジング71から取り外されることができる。裏板部材77や操作ボタンユニット72は簡単に分別されることができる。
(付記1) 任意の仮想平面に沿って広がる基板と、前端から後方に広がって、表面で基板を受け止める支持部材と、仮想平面に交差する回転軸回りで回転自在に支持部材の前端に連結されて、基板に電気的に接続されるコンソールとを備えることを特徴とするコンソールユニット。
(付記2) 付記1に記載のコンソールユニットにおいて、前記支持部材の後端には、前記仮想平面に沿って後方に突出するコネクタが固定されることを特徴とするコンソールユニット。
(付記3) 付記2に記載のコンソールユニットにおいて、前記コネクタは前記基板に実装されることを特徴とするコンソールユニット。
(付記4) 筐体と、筐体内で任意の仮想平面に沿って広がる基板と、筐体に結合される前端から後方に広がって、表面で基板を受け止める支持部材と、仮想平面に交差する回転軸回りで回転自在に支持部材の前端に連結されて、基板に電気的に接続されるコンソールとを備えることを特徴とする電子機器。
(付記5) 付記4に記載の電子機器において、前記仮想平面に交差する姿勢で筐体内に配置される接続用基板と、接続用基板に配置される第1コネクタと、前記基板上に配置されて、第1コネクタに結合される第2コネクタとをさらに備えることを特徴とする電子機器。
(付記6) 付記5に記載の電子機器において、前記筐体には、筐体に形成される開口から前記接続用基板に向かって広がる収容空間が区画されることを特徴とする電子機器。
(付記7) 付記6に記載の電子機器において、前記収容空間には、前記接続用基板に連結されて相互に並列に配置される複数台の記憶装置ユニットが配置されることを特徴とする電子機器。
(付記8) 平板部材と、平板部材の表面よりも前側に配置される操作ボタンと、操作ボタンに接続されて、平板部材に形成される孔を貫通することで、平板部材の裏面から後側に突き出る推進力伝達部材と、一体成型に基づき平板部材および操作ボタンに連続する弾性変形体とを備える操作ボタンユニット。
(付記9) 付記8に記載の操作ボタンユニットにおいて、前記平板部材の表面から突き出る突起をさらに備えることを特徴とする操作ボタンユニット。
(付記10) ハウジングと、所定の間隔でハウジングの内面に向き合わせられる平板部材と、平板部材の表面よりも前側に配置されて、ハウジングに穿たれる窓孔に臨む操作ボタンと、操作ボタンに接続されて、平板部材に形成される孔を貫通することで、平板部材の裏面から後側に向かって突き出る推進力伝達部材と、一体成型に基づき平板部材および操作ボタンに連続する弾性変形体と、平板部材の裏面に接触し、ハウジングに対して平板部材を押し当てる裏板部材と、裏板部材に穿たれて、推進力伝達部材の進入を受け入れる貫通孔とを備えることを特徴とする操作ボタンアセンブリ。
(付記11) 付記10に記載の操作ボタンアセンブリにおいて、前記平板部材の表面には、平板部材の表面から突き出る突起が一体に形成されることを特徴とする操作ボタンアセンブリ。
(付記12) 付記10または11に記載の操作ボタンアセンブリにおいて、前記裏板部材は前記ハウジングに着脱自在に固定されることを特徴とする操作ボタンアセンブリ。
本発明の一実施形態に係る電子機器すなわちディスクアレイ装置の外観を概略的に示す斜視図である。 ディスクアレイ装置の構造を概略的に示す部分分解図である。 ディスクアレイ装置の構造を概略的に示す部分分解図である。 コンソールユニットの構造を概略的に示す拡大分解図である。 コンソールユニットおよびバッテリユニットの関係を概略的に示す平面図である。 コンソールユニットおよびバッテリユニットの関係を概略的に示す平面図である。 フロントカバーの構造を概略的に示す拡大分解斜視図である。 図7の8−8線に沿った拡大断面図である。 図8に対応し、ハウジングから裏板部材および操作ボタンユニットが取り外される場面を示す拡大断面図である。
符号の説明
11 電子機器としてのディスクアレイ装置、12 筐体、14 記憶装置ユニット、15 操作ボタンアセンブリとしてのフロントカバー、16 接続用基板としてのバックパネル、17b 第1コネクタ、25 コンソールユニット、35 支持部材としてのハウジング、39 基板、42 コネクタ(第2コネクタ)、45 コンソール、71 ハウジング、72 操作ボタンユニット、73 平板部材、74 操作ボタン、76 突起、77 裏板部材、78 貫通孔、79 孔、81 推進力伝達部材としての軸部材、83 弾性変形体。

Claims (3)

  1. 任意の仮想平面に沿って広がる基板と、前端から後方に広がって、表面で基板を受け止め少なくとも前記基板の横幅の大きさを有する支持部材と、仮想平面に交差する回転軸回りで回転自在に前記支持部材の前端に連結されて、前記基板に電気的に接続されるコンソールとを備え、前記コンソールは前記回転軸から前記支持部材の前端を横切って前記支持部材の輪郭よりも外側に延びることを特徴とするコンソールユニット。
  2. 筐体と、筐体内で任意の仮想平面に沿って広がる基板と、筐体に結合される前端から後方に広がって、表面で基板を受け止め少なくとも前記基板の横幅の大きさを有する支持部材と、仮想平面に交差する回転軸回りで回転自在に前記支持部材の前端に連結されて、前記基板に電気的に接続されるコンソールとを備え、前記コンソールは前記回転軸から前記支持部材の前端を横切って前記支持部材の輪郭よりも外側に延びることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、前記仮想平面に交差する姿勢で筐体内に配置される接続用基板と、接続用基板に配置される第1コネクタと、前記基板上に配置されて、第1コネクタに結合される第2コネクタとをさらに備えることを特徴とする電子機器。
JP2003272540A 2003-07-09 2003-07-09 コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ Expired - Fee Related JP4256224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272540A JP4256224B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ
US10/780,578 US7145764B2 (en) 2003-07-09 2004-02-19 Console unit and operation button unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272540A JP4256224B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033087A JP2005033087A (ja) 2005-02-03
JP4256224B2 true JP4256224B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=33562711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272540A Expired - Fee Related JP4256224B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7145764B2 (ja)
JP (1) JP4256224B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768377A (en) * 1969-01-17 1973-10-30 Caterpillar Tractor Co Hydrostatic button bearings for pumps and motors
JP2000174447A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 電子機器
JP2002075114A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Nec Infrontia Corp 電話機ボタン装着構造
US7086995B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 Unisen, Inc. Control circuit using toggled activation to reduce inrush currents
JP2005135537A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Orion Denki Kk 操作ボタン制御回路基板と機器ユニットとの間を折り曲げられたフレキシブル・フラット・ケーブルによって接続した複合電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005033087A (ja) 2005-02-03
US20050007729A1 (en) 2005-01-13
US7145764B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259440B2 (en) Display module having a mountable and removable display panel, electronic device having the display module, and assembly of a computing device and a display casing
JP2007097170A (ja) 携帯端末機
JP4301799B2 (ja) 表示装置を具えた電子装置
JP2008251280A (ja) 電子機器
JP4256224B2 (ja) コンソールユニット並びに操作ボタンユニットおよび操作ボタンアセンブリ
JP6506096B2 (ja) 携帯機器
CN100410836C (zh) 具有键盘的电子装置
JP2016100486A (ja) 情報機器および印刷装置
JP5864115B2 (ja) プリンタ
US20130176508A1 (en) Television and electronic apparatus
JP5501582B2 (ja) 装着ユニット
JP2872289B2 (ja) スイッチボード
JP2010002514A (ja) 電子機器
JP4385341B2 (ja) コネクタ用部品、コネクタシステム、および電子機器
JP4912243B2 (ja) 電子機器
JPH10322038A (ja) 電気機器
JP2013168890A (ja) 携帯端末
JP4869397B2 (ja) 電子機器
JP5132241B2 (ja) パネルスイッチ
JP2007080644A (ja) 電子機器及びそれに用いるコネクタ接続構造
JP2003324289A (ja) 電子機器
JP4158531B2 (ja) 電子装置
US20090038919A1 (en) Electronic apparatus
JPH0521156Y2 (ja)
JP3121977U (ja) キャビネットに操作部を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees